tada(~20100901)
かがみんのフィギュアを買おうと、あみあみを見てたらRAPVXが入荷されていたのでAmazonから注文を乗り換えた…RAPVXを3台(自分の2台と友人分1台)、もともとAmazonで頼んでいた分をそっくり乗り換えたら浮いたお金でFSVXを買えることに気がついて、その注文もAmazonから乗り換えました。で、FSV3もあみあみに乗り換え。注文が二つに分かれてたんだけど、さすがあみあみ、そこらへんは一つの注文にまとめて発送してくれてました…なんかすごいでかい箱が届きそうです(苦笑…うれしいですけどね)。すごいわ、さすが。しかし肝心のかがみんのフィギュアが発送されてない罠(苦笑)。かが・こなでまとめて注文したんですが、在庫ありになってたけど確定メールとか在庫確保したよメールが来ないので心配ですよ?残数はあるから出荷されてもおかしくないんだけどなぁ…。
Amazonのキャンセルは間に合いました、ってか、乗り換えの場合は発注即キャンセルは基本というか、ダブっちゃうことが多いのでそこは気をつけてます。予約品だとときどきあみあみとAmazon両方とかコナミスタイルとか頼んだの忘れててダブることがたまにあって泣けますが…ちゃんと控えておけっていつも思うんですけど(いやいやいや、発売日どおりに出ないのがまずい!とか開き直ってみる)。
どらすぴ、夜帰宅してから練習すると眠くて効果がないので、早寝早起きで練習する方向に変更…いまさらか!という感じですが、毎回毎回どこでミスったかとか、ちょこちょこ反省しつつやってたり。操作の精度が甘いっていうのもあるので、パターン詰めつつそこも向上していかないとダメだなーと…ぶっちゃけ基板引っ張り出してコントロールボックスでやりたくなってきてるわけですが、モニタがないんですよね、RGBのD-sub15ピンで接続できる15kHzのディスプレイ。X68000で使ってたシャープのディスプレイテレビも、ここ数年使ってないので電源が入るかどうかわからないし。困ったなぁ…XRGBとかのアップスキャンコンバーターをかますとゲームにならないレベルで表示遅延が起こるので使えないし。何かいい方法はないかなーと模索中です。
PCって自分でプロバイダのネットやメールの設定ができない人は使っちゃいけないっていうか、買っちゃいけないと思った。毎度毎度のことですが。やっぱPCの購入って免許制にしてくれないかなぁ、と。最低限、自力でOSのインストールとかネットの設定くらいできないとダメだと思うんですが。そこらへんなんでも人任せでセキュリティソフトも自分で入れられないとか、そういう人はPCなくてもいいんじゃないの?なんてな。というのも、とある故障のHDD交換修理になった個体がありまして、当然設定なんか全部すっ飛んで初期状態になるわけですね。で、オーナーさんに「ネットやメールの設定は個人情報が絡むから、プロバイダーさんに電話して自分でお願いしますね」っていって撤収しようとしてたんですよ。オーナーさん、プロバイダーに電話してるから「あぁ、自力でがんばるんだな」と思っていたら、プロバイダーのコールの方が電話に出たところでオーナーさんが「代わってください」って受話器をわたしに差し出してきた。…って、おい!あんた元々わたしに丸投げする気満々だったろ!!みたいなことがありまして。実際の修理が終わってから30分ほど捕まりました(涙)。こういう、わからないからというのを盾にして元からやる気のない人、覚えようとしない人、使おうとするだけで周りのそういうことをやれるひとの手を煩わせるのはどうなんだろうってことで。なんか無茶言ってる気もしますが。
オチない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎日、暑い中ご苦労様です。
ここ札幌も4日ほど真夏日(最高でも34度ですが)続いています。やっぱり異常です。
PCの設定、一度やれば買い換えるまで必要のない作業ですから普通、覚えないですね。PC購入先で設定サービスとかあるので尚更です。
昔のPC(ほんの5年くらい前まで)、良く壊れました。PCの故障って原因が多すぎです。でも、わたしは直るまでのプロセスが楽しいと思います。
以前、自作PCが起動しなくてMB・HDD・OSを交換して直らず原因はメモリでした。無線LANでPrinter・PC3台・iPod・DSを接続設定した時も楽しかったですよ。
ウォークマン買い換えました。阿梨さんへのコメントの試聴、わたしの勘違いでした。申し訳ないです。今度のはNW-A845(16GB)ですが、音質は(駄耳・老耳で)好きなiPod風になりました。
次はカメラの付いたゲーム機(Wi-Fiでビデオチャットも出来る?)、新iPod Touchに買い換えるか思案中です。悩んでいるときが一番幸せ!?
今回も長々と失礼しました。
投稿: mipod | 2010年9月 2日 (木) 09時34分
mipodさん
コメントどうもです。
最高34度ですか…それでも熱いですが、こちらだと36度とか超えてたり…高速走ってると温度が表示されてる区間があったりしますが「超えてる!体温超えてる!」って突っ込み入れたくなる時ありますし。
PCの設定は、購入先の設定サービスなどの消費者への甘やかしが現状を作っている一因だとも思います。売るためにやってることも重々承知していますが、PCに関しては売れればいい商品であるとはわたしは思っていません。必要最低限の面倒は所有者本人が行うべきものであり、そこらへんが車やなんかとは趣を異にするものです。あと、自称詳しい素人さんもいい加減にしとけよ…というのはあります。こちらが口を酸っぱくして「部品レベルで壊れてるから無理」と、もう読めないHDDであることを説明しても理解せずにデータを吸い出したいから交換したHDDを返却しろとか言い出す人がまれにいるんですよ。こちらとしてはもう面倒くさいので「そこまでいうなら、まあ、がんばれ。無理だけどな」というノリで、口で言ってもわからない人には突き放すしかない状態になってしまうこともあります。詳しいとか言っておいてYahoo!IDの扱いやオークションでの制限、ウォレットの関連付けを知らないような人に対しても同様です。自称で詳しいという方に対しては、その方のプライドを傷つけたくもないので(嘘ばっか)、「そうでしたか、ではどうぞ」的な突き放した対応になります(苦笑)。悪いですがこちらも少なからずプロですから見りゃわかりますので自称の方には下手に絡みたくないんです、面倒なので。
そういえばiPodは新製品が発表されましたが、もうあれは音楽プレーヤーとしてはどうでもいいですね。音質についてまったく述べずに多機能方面の話しかしないあたりで興味は失せました。また今回もDACもアンプもダメなんでしょうし(現時点ですでにダメなんですが)。よく、iPodからラインアウトでPHPAへつなげば音がいいよなんていう人がいますが、なんでポータブル機器にその携帯性を損なうようなでっかいポタアンを背負わせて持ち歩かなきゃならんのよ?しかもどうせDACはウォークマン未満なのに?と思ってしまうわけで(苦笑)。音楽再生機なら余計な機能はいらないから音質にこだわらんかい!と思います。元々ファッションで売ってたiPodにはそういう思想はないんだろうなというのも薄々感じていたことなので、いまさらどうでもいいといえばいいんですが…。
NW-A840系はいいと思いますよ。最低容量のものをプレーヤーそのものの値段と考えると、値段のわりには健闘してます。KENWOODのHD系には今一つ及ばないと思うものの、最近はずっとウォークマンしか使ってません。選曲の利便性や検索性・操作性の良さも携帯音楽プレーヤーの重要な要素なので(その点で画面を見ないといちいち操作できない今度のiPodは全部失格)、それとサイズの問題などもあり、最近HD60GD9ECは持ちだしていません。とはいえ、音は断然HD~の方がいいので悩ましいところではあるんですけどね。せめて曲名やアルバム名の文字数制限さえなければHD~はいいプレーヤーなんですけどね。
投稿: 釘町阿梨 | 2010年9月 3日 (金) 02時33分