ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100929)
某社の某ノートPCですが、系統的には全然別の機種で一つは12インチクラスの小さいノート、もう一つは18インチクラスの大型ノートなんですが、かなり設計がへぼいのがあって大変です。
分解・組み立ていずれも大変なのですが、特に分解時、カバーの上と下をつなぐ爪が樹脂でも細い棒が輪っかになっているような引っかかり部分を作ってあったりとかで、作りのくせを見ればだいたいわかるんですがおそらく同じチームか同じ設計者が作ってるんだろうなというのが、全体からも細かい部分からも見えてきたり。そういうアホな設計だと修理などのときに分解しただけで壊れちゃうよね?というのがわかってない製品を作ってるんじゃないかと疑わしいことが結構あります。いい加減そういうバカな設計はやめて欲しいものです…LCDパネルのヒンジ部、普通は片側2本はネジを使うんですが、片側1本だけの計2本で止めてあることがあって、強度的にもいろいろ心配でした。今はアジフライが良く出ているとはいえ、やっぱりRAPVXにはかなわないわけで。
(※後で見返してみたら、なんだこれ?寝ぼけてました…忙しかったのかなんなのか…すみません)
それはさておき。
いい加減メンテナンスとデザインを両立させてちゃんとしたものを作ってほしいですね。
どちらの設計もはっきりいって某社のノートの中では最低ランクのような気がします。
これらの設計者は設計やめた方がいいんじゃないか?と言いたくなるほどバカみたいな設計のノートがあったりするんですよね。
修理便の修理もあてになりません。戻ったら別現象が出ていたというのもよく見ますが、実際に行ってみると修理便で工場で修理したのがデタラメで配線抜けてたりなんてのはまだいい方で、下手をすると配線やコネクターを修理工場の人が壊していたりするのにしれっと外装だけ元に戻して返却されたものなんかも見たことありました。ひどい話です。交換部品に製造番号を書きこんでないこともあって、もう修理便を信用出来なくなってきたですよ?
実はPS3用TESも予約してたりして。
11月は予算的に死ねます。
SRH840、落ち着きますね。
やっぱりこれ、モニター用途というよりリスニング向けな気がします。
MDR-CD900STがリスニングに使えないかというと全然そんなことはなんですが、ネットの評判などでリスニング向きじゃないなんておかしなレッテルを貼られていて残念なことがあったりしますが、実際はそうでもないです。
しかしSRH840は、なんというか、もっとすぐわかるくらいに上品なんですよね。
難しいです。
オチません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント