ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100912)
化物語BD全6巻未開封で結局見なかったけど売ってきた!<挨拶
何かと余裕がありません(涙)。友人からのとネットで見たあらすじとかで、これは結局見なくてもいいかなーと思ったので。もし見たかったら他に買ってた友人から借りればいいや、と…ハーレムアニメ、ようするにハニメは天地無用!のOVAだけで十分です(化物語がハニメかというと厳密には違うんでしょうが、これよりも他に見たいもの・時間を割きたいものがありそうだなと思ったのは事実)。それよりも放映中にちゃんと見ていて手元に残したくて買った超電磁砲をなんとかしないと…それから、はなまる幼稚園も…結局この2シリーズも未開封のまま全巻集まっちゃったしなぁ。でもサンレッドのDVD全部欲しくなってる罠(苦笑)。サンレッドも超電磁砲もところどころにぐっとくるセリフや根本的な考え方が結構好きだったり。サンレッド3期やらないのかな?やってほしいなー。
「素人だからわからないんですよ」
この言葉を吐く人を目の前にすると、どつきまわしたくなります。
粉骨砕身で説明しても、これ言われた途端にやる気無くします。
当たり前だ。
『素人』であることを前置きして人の話を拒絶してるんだもの。
でも説明はしろという。
聞く気がない人に説明してなんになるのか…こっちは精神面のケアまでしてやらなきゃいけないわけじゃないし、そんなお金ももらってません。ハードウェアの修理屋であってハートウェアまでは知らないよって話、ヨーコじゃないですが(苦笑)。
いや、修理云々の話はさておいて、それだけじゃなくて素人であることを前置きして人の話を聞かない人は嫌いです。
そこで壁作っちゃって理解する気がないんだもの、どんなに説明したって無意味で終わっちゃうのがもったいない。それで理解してくれるならいくらでもがんばるけどね、ということで。
聞いてみたけどわからなかった、やってみたけどダメだった、到達しようとそれなりの手を尽くした人にはこちらも仕方がないかって思うことはあるけれど、はなっからやる気がない・聞く気がない・人任せにする気満々な人に対しては、すっごい冷たく突き放すことがありますよ?
それはさておき。
とはいえ最近のゲームは敷居の高さあげすぎだろうって気はします。かつて先鋭化が祟ってプレーヤー離れを起こしたシューティング、そのシューティングを嗤ってゲームセンターや家庭用の主役に躍り出た格闘ゲームも同じ先鋭化の道をたどって今やシューティングよりもある意味ではひどいありさま。RPGはRPGというよりもキャラゲーの様相を呈してシリーズ化でこれもまた一見さんや設定に疎い人の参加を拒むような作り。言いたかないけどモバゲーやグリーの台頭は、こういった業界自らの閉鎖的体質が招いたこととも言えるんじゃないでしょうかね。かといってあれらを肯定するわけではもちろんありませんが。あんな低レベルのテキストを見るだけゲームで、その消耗アイテムに2000円とかありえないし。それを喜んで払ってる層がトラッカー(あー、BTの…じゃないよ?ドライバーの方)とかキャバ嬢だとかって話であれば納得です。そういう層はもともとコンソール買ってまでゲームしないから。市場がかぶらないのよ。ゲーム業界が元々相手にしてないまたはされてない層で、それはゲームハードを購入する人たちよりもずっとずっと多いので、そりゃ伸びて当たり前。だから場違いなところにドヤ顔で乗り込んで自慢話して先人を貶し倒していった南場とかいうオバんの話を真に受ける必要はあまりないけど、危機感は持たなきゃダメだろうと。それとかつてファミコン世代が言われてきたことと今回のモバゲーやグリーが言われていることを比較・スライド化してるところがあったんだけど、これもなんかずれてるなぁ…と。記事を書いた人のプロフィールをみて納得、どうでもよくなりました(苦笑)。偏りっぷりではうちも相当なものだとは思いますが、だからって昔ファミコン世代が言われていたことがモバゲーに当てはまるとは思えないんで。あれは無理やりすぎるだろう、と。客層が違うんだもの。歴史が繰り返してるんじゃなくて虚業が実業をバカにしたって点が問題なわけで、それが見えてないんじゃこの代表も危ない、南場ってオバんと同類か?って思ってしまうよ。かつてと言っちゃうのは嫌なんだけど、つまり今回名指しされた任天堂やソニーは、ゲームそれぞれのタイトルが一瞬一瞬のタイミングで消えてゆく泡沫にすぎないとしてもハード・ソフトともにしっかりと作ってきたメーカーではあるわけで、モバゲーのような虚業ではないからね。
いまさらながら『すこあら!』の2巻を読みました。
大変面白かったですー。
留学生のルーもよかったです、登場が少ないながらもインパクトのあるキャラで面白かった。『こあらんちでアバランチ』とか身につまされる(苦笑)。んで、作者さんである三ツ雪柚菜さんのゲームという題材の扱い方も好感持てます。ゲーム自体はそれはそれで完結していていいとは思うんだけど、それを友人と集まって一緒に遊ぶとか、昔はあったなーと思います。思えばゲームセンターもその延長みたいなところはあったんですよね。当時は。ダライアスバーストアナザークロニクルはそんな場を復活させたいって目標もあるようですから、そういう動きは面白いと思いますね。ネットで対戦というのも確かに面白いんだけど、やっぱり一つのタイトルを集まってわいわい言いながら遊ぶっていうのもゲームの面白さだと思うので。昔はそういう遊び方してたなーって思います。多人数参加型じゃなくても一人用のゲームでも、誰かが遊んでるのを後ろで見ててわいわい言いながらっていうのはあったんですよね。うん、いろいろ思い出しました。まさかこあらがルーについて渡米するとは思ってなかったですけど、そのあとの展開もまた…それと、ファミコンとおばあちゃんの話は泣けます。よかった。全2巻で完結なのが惜しいですが、三ツ雪先生の次回作にも期待したいです。
セイミツ化したFSVXですが、LS-55の初動の硬さは慣れれば問題ないとはいえLS-32のスムーズさと絶妙のバランスの良さに慣れているとちょっと微妙な部分もあって、55の入れば軽いけどはじき始めが重いというのはやっぱり個性なんだろうなぁ…と思うと、FSVXをLS-32や40に換装するのもありかなーと思いはじめてきたり。REベースなら無加工で付くんだけど、それだとレバーの長さが短くなりすぎてダメなんですよね。RAPVXはLS-32にしたものとLS-40にしたもので使い分け・使い比べ出来る状態になってるんだけど…そこまで換装したのを揃えていて一番使ってるのがLS-32の個体だってことを考えると、やっぱりLS-32っていいレバーなんだなって思います。わりとベストバランス。LS-40の32から若干軽いのもいいんですが…で、FSVXに32なり40なりをつけるとしたら、やっぱり土台を削る加工とレバーのベースのネジ穴を削る加工が必須になってしまうなぁ…ということで躊躇してたりします。要は面倒くさい、と。やればやったで面白いんだろうけど、FSVXの改造もなんだかんだでたかだかあれだけに3時間近くかかってますから。一度やってしまえば二度目は楽だけど、それなりに腰を据えてやらなければいけない作業なのは確かなので。でも、逆にいえば一度やってしまえば次のパーツ交換は楽…だと思えば、その気を出してケース側を削ってしまうってのはありなんですよね。悩む。そのうちやるか…できれば筺体側は無加工でいきたかったんですけどねぇ、FSVXでも出来る限りベストな動作をと考えると、LS-32なり40なりをつけたくなるのはやっぱり仕方ないかと思いつつも、面倒くさくて(苦笑)。
結構尾を引いてる気もするし落ち着いたかとも思えるTE遅延の問題。
あれ、だからしつこいように言いますが、TEの方が優れているならRAPVXよりもTEを選ぶって結末になってた可能性は当然あったわけです。別にあえてどちらかのメーカーに肩入れしてるわけではないんで。いいものはいいと素直に認めますよ。ダメだったから叩くまでのこと。だからぶっちゃけホリ信者ってわけでもないです。散々そんな風に思われてるようで辟易してますが違うっつーの。ホリの売り方は気にいらないし変えて欲しいところだって多々ありますが現状ではRAPVXがベストな作りであることに異論をはさむ余地がないんだからしょうがない(ボタン配置は別として)。文句があるなら遅延しないTEを持ってきてほしいですよ、でもそんなものがないんだからTEがダメなことに変わりはありません。で、実験結果に文句があるならTEの方が遅れたりしないっていう主張なんだからそういう結果を見せる証明が出てきてもおかしくないし、それは対抗したい人がきっちりやるべきだけど、それが出て来ないで文句だけ垂れるのはやめて欲しいですね。結果も出せないくせに文句だけ垂れたりレッテル貼りだけやって何かやったつもりになってる人は何もやってないんですよ、死んでるのと同じ。文句がうるさい分、死んでるよりも性質が悪い。で、わたしだけがTE遅いよって実験したんならともかく、他の人も遅いことに気がつきだして動画上げたりして、やっぱりそれでもTEの方が遅いことがわかったり、PS3の方でもRAP3とTEを比べてTEのが遅かったって言ってる人がいる以上は、やっぱりTEダメだってことで確定だと思われ。純然に機器性能の問題。ガワがカッコいいだの端子台が中についてるだの天板の絵を取り替えやすいだの、そんな操作性に絡まない部分は、はっきりいってどうでもいいんですよ。で、そういうどうでもいい部分でしか優位性を主張できないTEなんかコントローラーとしては糞と言い切ってもいいわけです。比較対象がなければTEでもいいんだけど、RAPという比較対象があって、しかもTE信者が散々RAPをこきおろしてきた経緯があるのならなおさらです。で、振り出しに戻るんですが、これでTEに遅延がなくてRAPVXの方が遅かったとしたらわたしもRAPVXってクソコントローラーじゃん!ってホリ叩きに走っていたと思うんですが、結果はもう出ている通りTEの完敗だったので。
というわけで、わたしは別にホリ信者ってわけじゃないんですがRAPV系の作りの工夫はよくできているってことで買ってるし、実際にいいコントローラーだというのもわかっているのでいいものだよって言ってるだけの話です。天板を開きやすいのがいいことだともてはやされた時期もありますが、それは旧RAPがVSPのパクりの構造で底板を開けてもメンテナンスできない作りだったから天板を開くことが事実上必須だっただけの話で、RAPV系のように底板を外したらいきなり全部のパーツにアクセスできる方がメンテナンス性は高いので、どちらがいいかといえばRAPV系のような作りの方が旧RAPやTEよりも全然いいわけで。それに天板開きの場合は作業中に基板からの配線を引っ張っちゃってテンションがかかる恐れもあるけど、RAPV系ならそういう心配もないし。
だからホリ信者だのTE信者だのってことじゃなくって、単純にいいものはいいといってるだけの話ですよ?RAPV系はよくできたコントローラーだってことで、それ以上でも以下でもありません。
これから家庭用アーケードジョイスティックタイプのコントローラーを買う人は、メンテナンスを重視するならRAPV系を買っておけばはずさないと思われ…工作するならFSV系でもいいけどって話でケリでしょう。いずれにしてもTEをはじめとして入手難・入手方法難・保証がわかりづらくてメーカーへの修理依頼も面倒であるMadcatzの製品をわざわざ選択する意味はないです。高いものだし。
あ、バーチャロン・フォース予約しちまいましたw
シリーズ全部のサントラ付きというのに釣られて(ダメ人間)。
それまでには何とかXbox360欲しいかも、買えないかも。
バーチャロン自体は別に遊べなくてもいいんですが、エグゼリカの移植版で全機種中一番テンションが高いというフェインティア・イミテイトを見てみたいので。ダウンロード専売で結構安いっていうのもありますし。面白いゲームだから。360買ったら真っ先にダウンロードしたいのはエグゼリカなので。
オチません。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント