« NW-A846を今更ながら買ってみて・その他(変換プラグ聞き比べとか) | トップページ | ダライアスバースト アナザークロニクルのロケテストに行ってきました »

2010年8月 5日 (木)

REAL ARCADE Pro.VXを2台同時に使った場合にズレがないか確認してみた

※遅延実験に関するリンクとまとめを冒頭に貼ってみるテスト(本記事も含みます)
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)をXbox 360実機で遅延比較実験してみた
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)を遅延も含めて比較してみた
REAL ARCADE Pro.VXを2台同時に使った場合にズレがないか確認してみた
REAL ARCADE PRO.3 Premium VLXとREAL ARCADE PRO.EX Premium VLXやRAPVXなどの遅延を実証実験してみたまとめ
RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる・FINAL?
現状の結論では、
RAPVX>>RAPV3>RAPEX VLX・RAP3 VLX>TE
このようになっています。
PC利用時はRAPVX一択、実機で実験された方もいるのでその情報も総合すると実機ではPS3の場合はRAPV3、Xbox360の場合はRAPVXがベストな選択といえるでしょう。

コントローラー遅延の確認実験の一環で、個体差なんかがあったら意味なくね?とか突っ込みがあったので、これでサンプル数が十分とは言いませんが、やらないよりはやった方が説得力出そうだなってことで、REAL ARCADE Pro.VXを2台使って双方にずれがないかを確認してみました。

考え方としては、こう。
同時押し配線を作って1P・2P側それぞれの小パンチボタンに結線し、ゲームを開始して小パンチを数発打ちます。
いずれかのコントローラーに遅延がある場合は、遅延がある方のコントローラーのキャラの小パンチが遅くずれて発生する確率が上がります。なんでこんな回りくどい言い方をしているかというと、ゲーム自体のつくりやプログラムに起因すると思われるタイミングの問題でほぼ同時にパンチが繰り出されることが確認できているからです。要するにゲーム自体の時間軸に対する分解能がそれほど高くないことが考えられるため、同時に出てしまうことがいくつか確認できているから、なんですよ。しかし片方のコントローラーに偏って遅延がある場合は、速い方のコントローラーより速くパンチが出るということは100%ないことも確認していますので、確認方法としてはこれでよかったのだなーと思っています。
で、問題はズレの程度なんですが、決定的に差がある場合ほどずれる回数が多くなり、比較的少ない遅延だけど遅延しているという場合は小パンチが同時に出る回数がそこそこあるなかで遅めにずれることが何回かまじってくる、ということになります。
ちなみになんで小パンチでやってるかというと、時間内での確認できる回数を稼ぐことができるから、だったりします。これがモーションの大きい技でやってくれないか?といった突っ込みがあったりしますが、モーションの大きい小さいは遅延の確認の差ということでは意味がありません。モーションの大きい動きでやったとしても、出がかりと終わりのタイミングがずれるだけのことなので、モーションが大きいからといって遅延している方のコントローラーだと動きそのものが遅くなったりするわけではないのですよ。だから意味がない、ということで小パンチなんです。
今回はスロー再生状態の動画を作ることができるソフトを手に入れたので、ようやくコマ送りのスチールを撮らなくてもよくなりました、動画のみの掲載で問題なさそうですよ?
で、RAPVXを同時押し配線で小パンチボタンだけつないでます。
Cimg2319
配線を短く作ってしまったので、結構いっぱいいっぱい…これは次回までに延ばさないといけないですよ(涙)。
それはさておき。
肝心の今回の結果が、これ。



ちなみに動画内でもちょっと触れてますが、実はいくつか撮ったサンプルで1Pまたは2Pがずれてしまってるものが存在します。動画ではぴったり合ってる部分だけを上げてますが。しかしそれで問題ないと思われる理由は動画内で説明もしてますが、改めてここにも記載します。
まず、遅延があると思われる場合は、上の方で書いている通り、遅延がある方のコントローラーのキャラクターだけが小パンチが遅くずれる回数が増えます。これはどうやっても比較して遅延してない方のコントローラーのキャラクターよりも速く小パンチが出ることはありえませんし、実際にありませんでした。
で、今回RAPVX同士で確認できた現象としては、それぞれ1P・2Pともにときどきずれが発生するというもので、1Pが若干(本当に1フレームのみ)速いことがあれば、2Pが速いこともあり、サンプル数を取得すればするほど平均的にどっちもどっち…といった結果になってくることがわかりました。
つまり、これはコントローラーとしては同時に信号を送っていても、ゲーム側のタイミングの解釈で微妙なずれが発生してしまっているんじゃないか?と思わざるをえない結果でした。たとえばアニメーションパターンの微細なズレであったり(どんな体制からでも即座に小パンチが出るわけではないようなので)、といったことが影響しているんじゃないか?ということです。
実は小パンチを出した後の戻りのタイミングによるのか待機時のアニメーションが微妙にずれたりすることがあるようで、それはもうゲーム側の処理の問題としか思えない、ということが多々あったもので。
今回の場合は同一のコントローラーで1P・2Pにつないで実験したらズレは発生しませんよ?ということの確認のため、動画の方はあえてズレの回数のサンプルまではあげてないんだけど、実際には相当数の時間、サンプルを撮って回数比較してみてます。で、一方の側にズレが偏らないことも確認済みです。
というわけで、RAPVX同士…おそらくは同一機種であれば、基本的にはズレない、ということが確認できました。
以上の結果から、やっぱりRAPV3だったりVLXは遅いんだなということがおわかりいただければ幸いです。

ちなみに遅延という現象自体については、たぶん一つのコントローラーだけを使っている限りは、なかなか気がつかないものだと思いますよ?
わたし自身、RAPV系が出たあとでRAPV3だけを使っていた時期は、操作に対する微妙な違和感とか重さは感じていたものの「まぁ、こんなもんだろう」「腕落ちたなー」くらいに思ってましたから(苦笑)。そのときはRAPV3とRAP2+変換器を比較しようとは思わなかったんですね。で、RAPVXを手に入れて操作が妙に軽快になったので、まさかと思って確認してみた…というだけの話だし。きっかけはそんなものなんですよ。
比較してみないと気がつかないというレベルではあるので、「~が遅延しているわけがない」「遅延は感じない」と言ってしまう人がいるのも理解はできるんですよ。でも、実際に比較してみたら結構ずれてる。だから感じる感じないは具体的に比較していない人の話だとあてにならないな、と。それは軽い方のコントローラーで操作してしまうとなおわかりやすい。それでも気がつかない人は気がつかないことがあったり、操作のレスポンスが上がった分だけ操作が難しくなったと感じてやりづらいと言い出す人がいたりしたのも面白い結果だと思いました。しかしレスポンス向上で難しいと感じるのは、それはプレーヤー側のポテンシャルの問題なのでコントローラーに文句をつけるのは筋違いだったりするんですが(苦笑)。反応速度は遅くて困ることはあっても速い分には問題ないので。実験はもう見やすくということで格闘ゲームでやってますが、実際には格ゲーだとわかりづらかったり先行入力で対処してしまったりで気づかない人が結構いるのかな?ということで、正直感じたのが格闘じゃないアクションゲームやシューティングゲーム、パズルゲームなんかだと、遅延しているコントローラーだと難度そのものが上がってしまうことがあったりします。理由としては、プレーヤーは画面を見てそれに反応する形で操作したりするわけですが、格闘ゲームだとある程度の状況予測とそこから類推して先行入力という操作である程度フォローできてしまったりゲーム自体が体力制なのでミスがひとつ些細にあったとしても大きな流れの中でフォローできる要素で済んでしまうこともありますが、ただのアクションやシューティングやパズルゲームなどではタイミングがずれてしまうと即死につながる状況があるというか、そういう場合の方が多いわけです。
比較するまではRAPV3を使っていて自分の腕が落ちたくらいにしか思ってませんでしたが、RAPVXがきわめて良好な反応だと気づいてからはPCではRAPV3を使うという選択はなくなりましたね。RAPV3は本当にPS3でしか使わないし使えない、ということです。

残る課題はPS3実機での比較なんですが、ここでもう一つネタを。
RAP2+サイバーの変換器とRAPV3との比較で確認していこうと思っているのですが(PS3実機上でこの組み合わせでRAPV3のが遅いと感じたため)、PC上で出た結果とPS3上での結果が同じであれば、ホスト(本体側)が何であれ実験結果はそれに影響を受けない…ということがいえるのではないかなー、と思ったわけですよ。
なので、準備ができればそのような形で動作比較をしてみたいと思っているので、それでこれまでの結果が家庭用機実機でも同様に起こることなのか、それとも家庭用機だと違うのか、という部分で納得してもらえるかどうかがわかってくるかもしれません。

あとは360用のTEが手に入ればねぇ…という状態です。
RAPVXと旧TE(箱用)での比較は、個人的にはTE遅くね?と感じた部分があったので、やっておきたいところなんですよね。そのときは一応まだ手に入れようと思えば買えないわけじゃない状況だったんだけど、RAPVX持ってるから要らないやってことで買わなかったんですよね。あたりまえといえばあたりまえだけど。コントローラーをコレクションしているわけじゃないんで(そのわりにはレコ棒だの幼女某1・2だの買ってますが…)。だから、たぶん旧TEも手に入れて実際に確認だけしたら手放してしまうと思われ。
それでも一時的にでも必要ですねぇ…なんとかならないものかなー。

ひとまず今回の結果は以上となります。
結果としては同一のコントローラーならずれは発生しない、といえますので、これまでの実験結果についても問題がないと確認できたといえるということです。
ただしまだ『PC上では』という条件つきなので、こればっかりはPCとPS3で同じコントローラーで同じ実験をして、結果が同様かそれとも差が出てしまうのかを確認しないといけないというところまではきています。
なかなかPS3側の録画環境が整わなくて出来てないのが申し訳ないところですが、ことを収めるにはやらなきゃダメなんだろうなぁということも感じているので、いずれやりたいと思ってはいます。
気長にお待ちいただければ幸いです。


|

« NW-A846を今更ながら買ってみて・その他(変換プラグ聞き比べとか) | トップページ | ダライアスバースト アナザークロニクルのロケテストに行ってきました »

家庭用アーケードスティック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: REAL ARCADE Pro.VXを2台同時に使った場合にズレがないか確認してみた:

« NW-A846を今更ながら買ってみて・その他(変換プラグ聞き比べとか) | トップページ | ダライアスバースト アナザークロニクルのロケテストに行ってきました »