« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100810) | トップページ | コミックマーケット78 1日目 »

2010年8月13日 (金)

REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)を遅延も含めて比較してみた

※遅延実験に関するリンクとまとめを冒頭に貼ってみるテスト(本記事も含みます)
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)をXbox 360実機で遅延比較実験してみた
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)を遅延も含めて比較してみた
REAL ARCADE Pro.VXを2台同時に使った場合にズレがないか確認してみた
REAL ARCADE PRO.3 Premium VLXとREAL ARCADE PRO.EX Premium VLXやRAPVXなどの遅延を実証実験してみたまとめ
RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる・FINAL?
現状の結論では、
RAPVX>>RAPV3>RAPEX VLX・RAP3 VLX>TE
このようになっています。
PC利用時はRAPVX一択、実機で実験された方もいるのでその情報も総合すると実機ではPS3の場合はRAPV3、Xbox360の場合はRAPVXがベストな選択といえるでしょう。

※20100818追記(説明を大幅に加筆)
ようやくTEを受け取ったので、やってみました。





ホリのREAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)との比較です。
例によって双方のコントローラーの小パンチ用ボタンを同時に押せる配線を作り、比較してみました。
Rapvx_te_03
これ、上がコントローラーの信号線からボタンへの配線で、下がボタンからコントローラーのGNDへの配線です。
昔、ゲームセンターで多くのプレーヤーのためにサムライスピリッツの大斬り・大蹴りボタンを増設したオペレータの人には懐かしくもおなじみの配線方法なんじゃないでしょうか。つまりこれで完全に二つのボタンの信号を一つのボタンで同時押しできることがお分かりいただけるかと思います。かくいうわたしも当時はこれをサムスピに配線してましたし、大ボタンをつけて6ボタンで営業してる店は多かったですね。簡単に説明すると信号線からボタンへは逆流しないようにテキトウなダイオード(同じもの)を入れて二つのボタンの信号を一つのボタンで同時に押せるように一つのファストン端子につないでいます。で、普通にMVS基板とかでの同時押しならGNDへはただ落とすだけで良いんですが、今回はRAPVXとTEの両方のGNDへ落とさなければいけないので、一つのファストン端子から各コントローラーのGNDへ、これまた逆流しないようにダイオードを入れて配線しています。注・TEの方は基板を詳細に追ってないのでGNDという呼称でいいのかはともかくですがこの配線で正常に動作しているのでそれで問題ないと思われます、RAPVXの場合はボタンからコントローラー基板へつながっている配線を追ってコントローラー基板を見ると信号線は当然各ばらばらでボタンへ伸びていますが、GNDの方は普通に全部共通でつながれていてUSBケーブルのGND側へ行っています。これ、ダイオードの端子の各先端は何も処理してませんが、このままコントローラーの配線にくっついているファストン端子に挿し込んで固定できるので、敢えてこのままです。
Rapvx_te_01
実際に配線するとこんな感じになります。ちょっと見づらいですが線の流れを追っていただけるとわかると思います。
写真では各同時押しボタンの配線をRAPVX側のボタンに接続していますが、これ、別にただのスイッチなので、TE側にくっついているボタンでも全く結果に影響はありません。別ボタンを一個用意するのが面倒だったのでRAPVX側のボタンに付けただけです。どちらにつけても結果が変わらないのは常識的に考えればわかる話なので(セイミツだろうがサンワだろうがただのスイッチですから、しかもひとつのボタンに両方の信号を同時につないでいるのでこの際のボタンメーカーがどうのといった疑問は愚問です)、『RAPVX側のボタンに配線がついてるからTEが遅延してる結果が出たんだろ!』なんて馬鹿げたことは言いっこなしです(っていうかそういうことを考えつく時点で配線のことがなにもわかってないってバレますよ?)。
Rapvx_te_02
各コントローラーのUSBケーブルからは、このようにUSBハブを介してPCの一つのUSBポートへつないでいます。
これはPCのポートによる差が出るのではないか?という懸念を払拭するためです。また、ハブのポート差も考慮して、それぞれ挿し換えての実験もしていますが、結果に変化はありませんでした。つまりこのハブのどのポートの組み合わせでも有意差は認められなかったということで、結果はつまりコントローラーそのものの遅延の差となります。
環境としてはOSはWindows 7 UltimateでドライバーはNot digitally signed様のものを使用しています。RAPVXとTEともに同じドライバーを使用するのでドライバーによる差はないと思われます。なお、このドライバーについても、マイクロソフトがwebで公開している純正ドライバー同士(レバーがハットスイッチ状態になるもの)で動作比較をした場合も同じ結果になりますので、ドライバーによる有意差はないといえます。
また、ゲーム側のプログラムによって1P・2Pで差がでるのではないか?という疑問についても、いつもは実験だけして結果はうpしてなかったんだけど、今回はちゃんと1P・2Pを入れ替えたときでもそれぞれのコントローラーに対して同じ結果がでるよってことを視覚的にはっきりさせる意味で収録しました。

遅延に関しては上の動画を見ていただくとして…やっぱり体感でTEもっさりしてるなーと感じたとおり、TEはダメでしたね。遅延以外にも理由があってうちではTEはいらない子に。
前は友人に触らせてもらっただけだったので詳しくは書けないし遠慮気味だったんですが、今回は自前で手に入れたのでもうフルボッコです。
有名プレーヤーが気がつかなかったのに、あんまりゲームの上手くなさそうなこんなわたしがTEが遅延してるっていったって説得力が…とはいえ、実際に遅れてることもはっきりわかったし、結果は結果。無慈悲です。
たぶん、有名プレーヤーさんっていってもほとんどが格闘ゲームの人なので、格闘ゲームであれば一定時間内に操作が決まっていれば技が出るけど出がかりとか遅延云々はわかりづらいんじゃないかと。対してシューティングなんかはレバーでの操作が肝でメインだし常にキャラクターを画面内でいろいろ動かすから違和感があればすぐに気づきやすかったんじゃないかな?ということです。
しかもTEユーザーはほとんどが格闘ゲーマーなんじゃないかな?と思われるわけですが、具体的な指摘が今まで出て来なかったのもそういうところが原因なんじゃないでしょうか。
で、TEは問題ないとか操作性もいいとか、ないわー。
TEには遅延がないとか最強だなんていう人もいるようですが、わたし自身は実際に体感としてもっさりしてると思ってたので、最強と言われても「どこが?」って感じだったわけですが、それがはっきりしたということで。
そしてわたし自身の感覚が実験結果で間違いなかったことがわかって良かったですよ。これで実は大差ないとかだったらわたしも鈍いか思い込みの問題かと考えてたんだけど、結果でTEが遅延していることがわかったので。んで、体感でわかるレベルでもっさりしてるわけだから、うちでシューティングやアクションをやるのに使うには使い物にならないので、いらない子扱いとなりました。
ちなみにXbox360は持ってません。欲しいけど。エグゼリカとか雷電IVとかやりたいし。でも買うのは当分先になると思われます。今買ってもやる暇ないし。
そんなわけでPCでの実験なんです。理由の一つはそれ。
PC上で雷電IIIとか同人ソフトのシューティングやアクションをやったりするのに昔はRAP2+USB変換器といった構成だったんだけど、最近はUSB直結できるコントローラーになってきたので、じゃあということでRAP3あたりからはPCに直接つないでたんですが、妙な違和感はあったんですね。で、幼女棒(RAPEX)を買ったあたりでRAP3との差に気がつけばよかったんですが、あれはネタとしてレバーとボタンを換装しただけだったので…わたしが具体的に遅延を気にし出したのはRAPV3を手に入れてからになります。妙に動作がしんどい気がするけど、わたしの腕が落ちただけだろう…と思っていたところにRAPVXを手に入れたので、なんとはなしにPCで使ってみたら全然快適に操作できた…じゃあ比較してみよう、というのが初めのRAPV3とRAPVXの遅延比較実験です。で、次にRAP Premium VLXの方が最高のスティックだし遅延があるはずがないとかいうのを真に受けたわけじゃないけど、ネタとしても実際に使えるものとしても良いものなら手元に欲しいなーと思ってVLXを買ってやってみたのがRAP.EX VLXやRAP3 VLXとRAPVX、RAPV3などとの比較実験、そしてVLXに幻滅しつつも、RAPVXが一番問題なさそうというところで、前から興味はあったけどRAPVXがあればいいやと思って手を出してなかったTEとの比較が今回の実験です。今、こうやって羅列してて思ったのは、声のでかい信者のいるモノほどヤバいなー、と(関連性はないと思いますけどね)。
そういう意味ではRAPVXなんかはV3より中身の作りが雑だったり(実際にTEを開けてみたらTEの方がホットボンドとか散りまくっててひどいなと思いましたけど)、TESが出ていたのに発売の遅かったRAPVXなんて誰得?的な言われ方をされたりもしていたし、まさにダークホースというか穴だったんではないでしょうか?
それから余談になりますが、プラットホームをPCで比較していてこの結果なので、Xbox360実機では結果が異なる可能性も否定はできないんですが、わたしとしてはその可能性は薄いと思います。その根拠を。こうやってそれぞれ条件をそろえつつもUSBポートや1P・2P側を入れ替えたりゲームタイトルを変えてみたり、録画の関係で収録はしていませんが別の同人ゲームや商業ゲームでも同様にTEでは遅延を感じてRAPVXでは快適に操作できていることを考えると、これはPCだからこの結果で実機では遅延が出ないというよりは、それぞれのコントローラー基板の処理能力の問題なので実機でもほぼ同様の結果がでてしまうんじゃないだろうかという推測(邪推?)から、Xbox360実機上でも同様にTEは遅延すると考えられます。これはまだ実験してないから、Xbox360とTEとRAPVXを持ってる方が追試してくださるとありがたいことです。
PCと実機での実験で同様の結果が出るならPCでの実験だけでも問題ないことはPS3実機を使ってそのうちやりたいとは思っていますが、録画機材とかセッティングが面倒とかの理由で遅々として進んでいなかったり(涙)。

それはさておき。

さて、遅延以外の製品としての部分ですが、まずはRAPVXとの写真を。
Rapvxte
TEは、ものとしては以前から言われているようにしっかりした作りになっているとは思います。
で、ホリがパクったといわれているギミックを比較してみます。
まずはコード収納。
Te_01
TEから。結構空間が狭くてコードもぎちぎちじゃないと入らない状態、ふたは上を支点に下から開く方法で、肉厚が薄くてペラペラです。
Rapvx_01
こちらはRAPVX。コード収納できる空間がかなり広いのでテキトウにケーブルを入れても収納に支障はありません。ふたは下を支点にして上から開く方法でかなり開けやすいです。ふたの厚みもしっかりしていて丈夫です。
Te_02
これはTEの足ですね。ゴムがねじ止めされていて、テーブルの上などではしっかり固定できるようです。
Rapvx_02
こちらはRAPVXの足。もう見たまんまパクりましたね?って感じはしますが、こちらも安定性は非常に高いです。

それでTEなんですが、使っていて気がついた点をいくつか。
よくいわれていますが、やっぱりスタートボタン等が使いづらいです。これ、大したことないのでは?と思っていたら全然甘くて、いちいちコントローラーの裏側に手を回さないとBACKとSTARTを押せないのは想像以上に使い勝手が悪かったです。それから本体のもちはこびについて、RAPVXだとサイドの取っ手が持ち運びしやすくて非常に便利なんですがTEはつかみどころがなくて持ち運びが結構面倒です。安定性もRAPVXの方が上でしたね、TEは重心が高いので重いけどガタつくということが発生しやすいです。
結論としては、Xbox360用のアケステを買うなら、RAPVX一択…ということがわかったかな、と思いました。
TEについては本当に残念ですが、もう使う機会もなさそうなので行き先を探さなきゃ、です。
というわけでTEがドナドナされることがほぼ決まりつつあったり。購入額から考えるともう仕方ないくらい痛いんだけど、まあ、いい授業料だと思ってあきらめるつもりです。


|

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100810) | トップページ | コミックマーケット78 1日目 »

家庭用アーケードスティック」カテゴリの記事

コメント

検証お疲れさまです。ところで
デススマイルズ(初代)対応スティックを持っているのですが、
これとRAPVXとの間に遅延の差はあるのかが気になりました。
デススマイルズⅡX対応スティックの記事を書かれていたようなので、
RAPVXとデスマⅡXスティックの両方でプレイされて、
遅延の差を感じたことがもしおありなら
お聞きして参考にしたいと思うのですが、いかがでしょうか。

投稿: | 2010年8月13日 (金) 10時57分

検証ご苦労様です

とても参考になりました

投稿: | 2010年8月13日 (金) 11時49分

タダでください

投稿: | 2010年8月13日 (金) 17時42分

コメントありがとうございます。
みなさん無記名なのでIPでレスを代えさせていただきます。

118.241.195.94さん
幼女棒と幼女棒IIXはVXとの比較では、録画確認まではしてないのですが体感ではさほどの差はないと感じています。レコ棒や360用の鉄拳6棒も同様だったので、つまるところホリのRAPのXbox360用は遅延は少ないといえるのではないかと思っています。
体感でしか見てないので「ふーん」程度に思っていただけると幸いです。

218.230.182.80さん
検証というほど大したことはしてませんので、実験なんですよね。ただ、実証したいなってことで実証実験。
信じる信じないは人それぞれでいいと思うんですが、結果に手は入れてません。前に日記かなにかでも書いてますが、自分自身の感覚が正しいかを知りたくてやってたので、その結果に嘘をつく気はないしついてもしょうがないですしね。
で、何がやりたいかというとシューティングとかをやるのにわたしの腕が大したことないからその分操作系がクイックに反応してくれないと困るということで、レスポンスのいいコントローラーが欲しいからなんですよね。プレーヤーの意思をダイレクトにキャラクターに伝えられるコントローラーが必要だと思ったわけです。現状ではVXが答えのようです。それがわかっただけでも個人的には満足です。
こんな程度の実験でも参考にしていただいてありがとうございます。

114.175.24.249さん
あげません。
働いて買ってください。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年8月14日 (土) 01時01分

検証し、動画まで見せてもらって
とても感謝しております。

アケステはとても高価ですので、
チョイスの参考になって、有り難いですよ!

これからもがんばって下さい!

投稿: 匿名 | 2010年8月16日 (月) 22時47分

匿名さん、コメントありがとうございます(もし次の機会があれば匿名じゃなくて何か名前入れておいてくださるとうれしいかも)。
この程度のものでも参考にしていただいてありがとうございます。
アケステは確かに高いので、わたしもこういう実験をするにあたって結構懐が痛みます(苦笑)。
検証というほどおおげさじゃない、ただの興味本位の実験ですが、個人的にはそれなりの考え方があってこの方法でやっています。結果そのものについてはどこのメーカーやハードに肩入れすることもなく『よりいいものを使いたい』という目的でやっているので、ここで出している結果については結果そのものを操作してるとかの嘘は一切ないのでそれだけはアテにしてもらえるとうれしいです。で、現在はRAPVXで満足していますが、これよりいいものが出るのなら乗り換える可能性だってあります。現状の結果からはその可能性はかなり低いですが…いろいろ比較してみてRAPVXの応答性は他のものより頭一つ飛びぬけている感じなので。
まだPS3とPCでの結果の比較なんかが残ってますが、とりあえずTEに関しては知りたかったことを知ることができたのでとっとと手放そうと思っていて、一区切りついたかな?なんて思っています。
このblogはただの駄日記が基本なので結構ぐだぐだなのですが、よろしければ今後ともお暇なときに見ていただければ幸いです。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年8月17日 (火) 04時08分

匿名あらためmatsuと申します。

記事を参考にvxsaを購入しました。
アケステはスーファミのCPSファイター以来ですよ~。満足しております!

ところで、
私も遅延の少ないゲーム環境を目指してるのですが、最近このような記事を見つけまして、

ttp://www.ouma.jp/ootake/delay-win7vista-j.html

釘町阿梨様はOSを変えられて(win7)、遅延は感じられますか?
私はvistaで一応エアロをオフにしてますけど、遅延はわかりません(笑)

投稿: matsu | 2010年9月15日 (水) 09時56分

matsuさん、コメントありがとうございます!
RAPVXは、結構いいものなのでしっかり使ってあげてください。
そういえば家庭用ジョイスティックは、わたしの場合は一番初めに買ったのは電波新聞社のセガマークIII用のものだったと思います。当時はあれでも満足してたんですよね。先輩が持っていたファミコン用初代アスキースティックは筺体もレバーやボタンも当時のパーツとしては最高でしたけど。
あの頃のものといえば、やっぱりホリのファイティングスティックPC(PCエンジン用)が懐かしいです。これ、PCエンジン用としてじゃなくて、ネオジオ用に配線改造してサムスピ専用スティックとして使ってました。ビューポイントやパルスターとかブレイジングスターもそのスティックでやってました。ネオジオってアーケードそのままのパラレル配線なので、手間はかかるけど接続は簡単でした。当時はネオジオの自作コントローラー用配線キットなんかも売られていましたし。

環境遅延についてですが、これはコントローラーにも同様のことがいえると思うんですが、やっぱり並べて比べてみないとなかなか気づきづらい部分はあるんですね。
で。
わたしの場合は、XPからVista、7へと順を追って変遷してきたので気づいてないだけかも知れませんが、実際にそこそこのアクションゲームやシューティングをやっていて、OSによるものと思われる表示遅延を感じたことはなかったです。
コントローラーの操作遅延は体感で結構すぐに気付いちゃうんですが(気づくだけで役に立つ腕があるわけじゃないので、こーりんっぽいとか言われて凹んでみたり)。
ちなみにVista時でも現用の7でもAeroはオンのままです(苦笑)。
ゲームを起動すると大抵は効果が切れてるので、ゲーム側でAeroオフの処理がなされてるものだとは思っています。そうでないゲームについてはわかりませんが…。
ただ、XPでないと動作しないゲームというのがだんだん手元にも増えているというか、7の互換性ではダメなものがあるので、近々、仮想ではないネイティブなXP環境は作らなければならないなーと思っていたりはします。
雷電IIIとかパーティーズブレーカーなんかがVistaや7じゃダメダメなので。
7用に作られたものではなければ、OSはまだXPでいいのではないかと思われます。
場合によっては2000や98まで下げる必要も出てくるかもしれませんね(ドライバなどの問題も出てくるので、そこまで下げたくはないですが)。
以上、あまり参考にならないような返答で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年9月16日 (木) 02時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)を遅延も含めて比較してみた:

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100810) | トップページ | コミックマーケット78 1日目 »