« コミックマーケット78 2日目 | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100817) »

2010年8月16日 (月)

コミックマーケット78 最終日

今回も皆様おつかれさまでしたー。
なんやかやで初日行けなかったわりには充実した夏コミを送ることができました。
三日目なので購入したものの話はさておくとして(苦笑)。
ちょっとだけ…なら、今回は写真なしで。
※リンク先は21歳未満の方は飛ばないようにお願いします(全年齢のものもあるけど一応注意!)。
やっぱり三級河川の小川さんの絵は好きですね。普通に脱ぎなしの表紙の絵だけでもいいなと思います。最優先で回って、その後の昼にまた少し見たときに結構まだ手に入りそうな感じだったので、以前のように始発で行って真っ先に回らないと手に入らないというシビアさでは無くなったくらいの部数を用意されていたのはありがたいと思いました。さすがに以前の手に入らなさは結構つらかったので…それもあって今回最優先で回ったんですが、でも、ここは次回も真っ先に行くんだろうなぁ、と思っています(なにせ絵がツボにハマりすぎなので)。
まざらしさんなんかもそうですね、ここは話が結構面白かったりするので。そういう意味ではGypsy's Kissさんも。
今回はチェックがほとんどC77のデータの使い回しで見直す余裕もなかったので前回手に入れ損ねた既刊を買えたらという目的で回ったりもしたので、Gypsy's Kissさんやしあわせまんじゅうさんの既刊を一通り買えたのはうれしいです。
るかぽんずさんの新刊でらっきょ本があったのはびっくりでした、面白かったです。
蛸壺屋さん新刊は目の前で完売してしまったので店舗委託で買います(涙)…ですが、店舗委託で買えるというのはある意味ではありがたいことです、すっごい昔ですが、会場で買えなかったら次回を待つしかなかった…というよりは全然いいですよ。小部数だったりコピー誌だったりのサークルさんなんかは今でもそういうところはありますけど。終盤に回って完売してたので次回に行きたいなと思ったのが宴晩獣さん。画風が好みで欲しいなと思ったんですが、回ったときは完売でした。実はその近くは回っていたにも関わらずスルーしてしまって、一通り回った後でもう一度見直して良いなと思ったサークルさんだったので、どうみてもわたしのミス…痛かったです。見本誌を見せていただいたら面白かったので、次回参加されるようならぜひ行きたいなってことでチェックしておきました。
それからSuitably Publication Matsuzakiさん、漫研漫画総集編で単行本みたいな体裁になっていてすごいです。一通りまとめて読めて面白いです。満足度かなり高いです。
それからDejaVuさんを回って、実は初めてだったのですがスタッフ本が面白かったのでまた行きたいなーと…。
なんだかんだで「ここだけは行きたい!」というところは八割方回れて(残り二割は回ったけど完売だったり回ったけど今回はちょっと遠慮してしまったり委託であとで買えるかな?と後回しにしてしまったり)、プラスちょこちょこと新規が増えた感じで。なにせ読む時間もあまりないから、そのキャパも考えるとむやみやたらに回る場所を増やせない、というのも事実で。
しかしそれだけ回れたので、かなり充実した1日でした。
で、今回も撤収作業に参加してきました。
まだ2回目ということもあり、全然まだまだ手際が悪くて逆に迷惑かけてないかな?と心配になったりもしてますが、冬もできれば参加したいなと思いました。
汗だくで大変でした…夏の撤収は初めてだったので、『タオル・着替えの用意は必須!』といういい教訓も得られました(涙)。次回やれたらがんばらねば。
撤収を見ていて思ったことは…最近は一般参加だけじゃなくて、サークル参加さんも『お客様』な感じの人が多かったりする?と思ったり。終了後、撤収のアナウンスがあって周りで片付けが始まっているのに椅子に座ったまま休憩しちゃってたり、なかなか撤収準備しないサークルさんを結構見かけたですよ。三日目のサークルさんが終了時に椅子・机の片付けを自分が使ったところだけでも手伝ってくれたりしたら、みんなで作ってるイベント感がもっと増すんじゃないかな?とか思ったり。待機列にしても開催時の場内での行動にしても閉会後の行動にしても、ちょっと周りのことを考えるだけでみんな楽しく過ごせるんじゃないかな?と思うんですけどね、わたしのこういう考え方がおかしいかな?コミケって全員が参加者なら、自分だけが楽しければそれでいいっていうイベントじゃないと思うんですが、待機列とかでスタッフさんの「割り込みしないで」「前の人を追い越さずにゆっくり歩いて」という注意も聞こえてなくて、待機列が動いたときにわれさきにと隙間に割り込んで進んでいく人を見てるとイラっともするし悲しくもなりますね。
…というのはさておいて。
それから反省会に参加。
初日17万、二日目19万、最終日20万人参加だったとのこと。ふたを開けてみれば昨年夏とさほど変わらない参加者数だったそうです。
NHKのいろんな番組・チームからの取材が結構あったそうで、9月に入ってからそれらの番組が放映されるそうなので番組表をチェックしておくと面白いかもしれない、とか、アド街の9月放送の秋葉原の回で流れるかもしれないらしいとか。NHK効果ではふらっと立ち寄った人が準備がなくて倒れたりとかあったようで、やっぱりコミケはそれなりに準備してないとつらいイベントなんだなーと(苦笑)。
質疑応答では、最後の方の質問がそれまでのわりと真面目な話から一転、今回あった面白エピソードは?ということで、そこでもちょこちょこと面白い話が出てきて良い質問だなーと思いました。楽しい反省会でした。
人数・規模が増え続けていることについては、先日のワンフェスの某ディーラーさんの話じゃないですが、結局古い人が卒業せずに延々残っていて、なおかつ新しい若い人もどんどこ入ってくるから、規模など縮小するわけもなく…ということなんだろうなぁ、と思いました。かく言うわたし自身もいまだに卒業できないどころか、本当にいつまで参加するんだろう?というくらいなのですが、たぶんやめられないんだろうなあ…なんて思っていて、しかしやめる気もないし、年に2回のお楽しみなので、というのもありますし、今回某サークルさんの描き手の方と話をして10年以上前の本の話なんかが描き手の方と直接できるのもコミケならではだと思ったりもしたので、そう考えるといつまでたっても世代交代は進まないけど、それはそれで…拡大し続けるイベントだし、ありなんだろうなぁ、と。わたしなんかよりずっと上の世代の方でも、まだ現役でやってらっしゃる方も大勢いるわけだし。
反省会での棟梁さんの話が印象的、今回の撤収は冬のときよりも早めにトラックなどが入ってきたなーなんて思ってたんですが、ちょっと上で書いた話じゃないけど、いつまでも撤収作業もせず残られてるのも困るといったようなことで早めに入れてみた、とか、もっともだななんて思ったりしました。『自分だけが楽しければいい』というイベントではないと思うので、準備会の方が撤収をとアナウンスしたならば、そこは協力的に手早く片づけるのもコミケを楽しむコツなんじゃないでしょうか。サークルさんごとに打ち上げなり反省会なりするとか終了後にわいわいやるなら、閉会後は、まず会場は片づけて他へ移動してからでもいいんじゃないか?と、撤収時の会場を見ていて思ったことでもあります。

最後にちょっとだけ…
Sb
今回の森林保護募金ポスター。
二日目に初めてこれ見て「今回はこれはこれで競争激しくなりそうだなー」なんて思っていて、わたしとしては写真に収められればそれでいいやと思っていたので、これで満足です。前に初めてポスター争奪戦に参加してみて、本はあきらめないとダメなことや準備会スタッフさんとかにも結構な迷惑になるのかもしれないし、閉会までずっと張るのも精神的にしんどいので、実物は別にいいやと思ったわけで…いっこ提案というとあれですが、この森林保護募金ポスターも、会場にしかないからあとでえらいプレ値がついたりして転売されたりするんでしょうが、準備会さん的には手間だとは思うんだけど、1枚いくらかでレプリカを販売してしまえば、会場内で張りついて通路の妨げになったりする人も減るんじゃないかな?と思いますし、転売目的での張りつきなんかも無くなって各所での不毛な争奪戦もなくなるんじゃないでしょうか…それならわたしも紙袋を買うときとかに買いたいですし。もしくは昨年の冬の感想でも書いていますカタROMや公式ホームページにカタROMの1ページのデータと同じくらいの解像度で置いておいてくれたりしたら、ポスター実体を手に入れたいとかではない絵を見られればいい人向けの需要は満たせて、不毛な争奪戦で心身消耗したり通行の妨げになってスタッフさんの手を煩わせたりすることも少なくなるんじゃないかな?と思ったりもするわけです。もしくは閉会後剥がして持って帰っておkっていうの自体を無しにしておけば、そういう危ない状況を作らずに済むんじゃないかなーなんて思ったり。撤収時に回収して作業参加者の中の希望者でじゃんけんとかで争奪戦やるとか(一応お断りを入れると、わたしは別にそういうの目当てで撤収に参加しているわけじゃないですよ?)。このポスターについては、他になにかいいやり方があるんじゃないかな?という気がしないでもないです。

Bigsight
反省会後、東ホールから外に出て、そこから見上げた逆三角…ちょうど七色に色を変えてといったライトアップをされていて綺麗でした。
結構みなさん写真に撮られてましたね。
この光景もなかなか見られるものじゃないので、いい思い出になります。
そして、家に帰るまでがコミケなので、倒れるなら家で倒れましょうという(苦笑)。

今回もなんやかやで無事終了しました。
参加されたみなさん、本当におつかれさまでした。
冬もがんばろう!


|

« コミックマーケット78 2日目 | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100817) »

コミケ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミックマーケット78 最終日:

« コミックマーケット78 2日目 | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100817) »