ワンダーフェスティバル2010夏へ行ってきた
連日模型イベントに行く羽目になったわけですが。
なんでやねん(苦笑)。
というのも、こちらは一応もともと予定していて、わたし自身は今回は行かないよーなんて言ってたんだけど、カタログ買ってやるから付き合えという話があり、カタログ買ってもらったあとで「ぉ、PLUMのシルフィードの会場限定版欲しい」となり、それ狙いでの参加となりました。
で、早朝行列。
今回も開場前からネタを散々提供してくれたのがWFのスタッフなので、惜しげもなく使わせていただきます。
あいかわらず待機列の整理はグダグダでひどいありさまでした。
前へ詰めろと言ってみたかと思えば、ある程度列が詰まった段階で今度は後ろへ下がって広がってくださいときた…なんのこっちゃ?と思ったら、前から座らせたときに広く場所を取ろうとしたからか、列を後ろに伸ばして、詰めた幅も広げて…という、とても整理をわかってるとは思えない状態に。「じゃんじゃん伸ばしてー!列も広げちゃえ!」なんて言いながら後ろへ列を伸ばそうとするWFスタッフを見ていて、あー、あいかわらずだなー、こんなグダグダな列整理でまた事故起きなきゃいいな、と、かなり不安になりました。コミケだったらあり得ない列整理です。当然ご存知かという前提で話を進めますが、コミケなら列は前へ出来る限り圧縮して、列固定したときには「広がらないで座ってください!」って注意もありますから。当然でしょう。しかもさらに頭悪いなーと思ったのが、「この先4人1列になってもらいます」とか言っちゃってるんですが、だったら初めから4人1列で整理しておいて、それである程度列が伸びたら次の4人1列をその横へ誘導するとかしろよ、と…これもコミケ行ってる人なら常識で考えろよJKだぜってレベルの話。なんでワンフェスはこうも毎回毎回スタッフがどうしようもない列整理をしますかね…学習能力とか無いとしか思えませんよ?そしてすさまじいのが、なんか待機列で大荷物広げたり、プラモ組み始めちゃった人がいてだね(苦笑)。そういうのは家でやれ、家で…なんかワンフェスの記事だとわりと毎回愚痴になりますが、参加者年齢が高い割に待機列や会場内でのバカっぽい行動はコミケより目立つのはなんでなんだぜ?という感じ。
しばらく先の話ですが、待機列が進行して4人1列に整理するときも、WFスタッフはただ「ここから先は4人1列で譲り合ってお願いしますー」なんて叫んでるだけ。そんなのは列整理とは言いません。アホか。積極的に待機列の人を誘導しなきゃダメだろと思いましたね。なんとなく列がまとまっていったからいいようなものの、あの整理で決壊しないのはある意味奇跡かと…というか、過去のワンフェスから考えると、一応一般参加者…あー、ワンフェスではお客様だっけかね、進歩したのかな?
そういえば今回は待機列でめちゃくちゃ後ろから押されて危険を感じたりとかは少なかったし、会場内で走ってるバカタレはいるにはいたけど前ほどひどくなかった気がします。まぁ、あくまでも前よりマシというレベルで、まだまだ改善すべき点は山のようにあると思いますが。主催が企業でスタッフがこの状態じゃ、次回もこんなグダグダな感じでしょうね。
ひとまずスタッフや待機列での愚痴はさておいて。
まず目的のPLUMへ。
会場限定のクリアカラーのSA-77SILPHEEDは、シリアルナンバー入りなんですが029/200で買うことができました。
今度がんばって組み立てよう。
クリアカラーだし無塗装で良いオブジェになるのがいいですね。
で、すごく良かったのが他の作例。
ノーマル以外にも砲にLEDを仕込んであったり、黒色の機体がいたり。
これはかなり格好良かったです。
砲口が光ってますね、こういうのもいいです。
それからランサータイプ発売予定なので期待が高まります。
全体ではこんなんでした。
金型の展示もありました。
シルフィード…メガCD版なのが良いですねー。
このキット化は正直うれしいです。
それから、次はこれ。
レジェンドシルバーホークバースト。
8月発売です。
ダライアスバーストなのでシルフィードからはいきなり年代が飛びますが、これはこれで欲しいですね。
バースト機関もw(これは発売未定でした)。
セットで置くと結構よさげなので、バーストパーツも出ると良いですねー。
ひととおりざっくり企業を回った後、普通のディーラーさんのところを見て回りました。
そこで面白いなーと思って写真を撮ったものをいくつか。
ディーラー・Take Kenさんの和装なミクさん。
ぶっちゃけ初音ミクは食傷気味で見るだけは見るけどといった気分だったんですが、これは目の付けどころが面白いなーというところで写真撮らせていただきました。
結構いろんなアレンジのミクは見たけれど、
こういうのは面白いなーと思いました。和装のミクのフィギュアは初めて見たように思います。
X PLUS HKさん。
ガサラキはネタにされること自体が少なくて、今回もやっぱりどのディーラーさんでもT.A.は見当たらなかったですが、こちらに骨嵬(くがい)がありました。しかもすさまじい完成度の…これは驚きました。
SCYTHE&ELEVENMODELさん。
左のゲーム脳に刺さっているのは『8bit』と印刷されたゲームカートリッジ(カセット)です。
よく考えるなぁw…すごいです。
てけれつ工房さん。
ものすごい小さいんですが、
とてもおいしそうに出来ていました。
めぬさん。
世界観などの説明がちゃんと掲載されているのがよいです。
そして、このディーラーさんの出展はどれも生き生きとしていて…
撮らずにはいられませんでした。
フィギュアももちろんですが小物の出来がとにかくすごいです。
焼きトウモロコシ、おいしそう…。
駅舎や車両のディテールも作り込んであって圧巻です。
フィギュアそのものはほんわかとした作風なんだけど、全体ですごい迫力があって引き込まれました。だからなのか、このディーラーさんは結構人があつまってましたね。
ラブプラスから。
今回そこそこの数の作品が出ていましたが、これは結構原作の雰囲気を再現できてるなーと思いました。
懐かしいですね。
シャープかつ精巧なつくりですごかったんですが、値段もすごかったっぽいです。でも、このつくりを見てしまうと、その値段も納得。
小松菜ハウスさん。
ドールと並べて置けるMIDI音源が頒布物だったんですが…
こちらに食いつきました(苦笑)。
いや、もう、懐かしいというか…すごい良くできてるし。
細かいところまで本当によく再現できてるなー、と。
A.S.O.さんの原潜さんズ。
こういうキットです。
本当に水中にディスプレイされていて、もう一つは水槽の中を動いている展示もありました。カメラの容量がなかったので録画できなかったのが残念。
原潜さんの説明もちゃんとありました。
面白そうです。
こんな感じで、いろいろ見てきました。
あ、RCベルグさんも見てきたけど、個人的にはグロブダーよりもアサルトの方が興味ありましたね。
グロブダーは値段高いし3パターンのカラーを用意ってうれしい半面スケベ心が見えなくもなく、今回は手が出ませんでしたし出しませんでした。
サイン会やってて遠藤さんいたけど今回は興味ないので絡んでません(そもそもゼビウスにしたって約9年前にちょっとお手伝いさせてもらっただけだし、一昨年だったかのワンフェスはソルバルウが出るからっていうので懐かしいなと思って行っただけだったし)。
グロブダーもアサルトも写真は撮ってません、面倒だったし(ひどいな)。
というか、SA-77シルフィードを買う都合上、企業ブースから先に回ったので、ほぼ逆の方に位置していたRCベルグさんのところにたどりつく頃には疲れきっていてろくろく写真を撮ろうという気にもなれなかったというのが本音。
もし次回参加されていて、そこで写真を撮れたらアサルトは撮影してきたいですね。
…と、こんな感じで会場を一回りしてきました。
去年に比べて規模大きくなってるよね?って友人と言ってました。あきらかに回るの大変だったんで。
でもそこそこ面白かったですね。商業じゃない普通のブースでも、上の写真を撮ってきたように面白いものもありましたし、写真取り損ねてきてしまったので後悔しているところではペーパークラフトで建物なんかのジオラマを作ってるディーラーさんがいたんですよねー。それもすごく精巧な。ぱっと見ただけじゃペーパークラフトだとは気がつかないレベルで。
あれは凄いなーと思いましたね。
それから毎回すごいのがスケールモデルでF1やバイクなどの実車モデルを作られている方。
数こそそんなに多く出ているジャンルではないようなんですが、いいもの見させてもらえました。
夏なので猛暑で大変かな?と思ってたんですが、意外と過ごしやすかったです。
本番はコミケなのでそれに向けて体調なども整えていかなければならないんだけど、それの予行としてはまずまずだったかなーと思います。
一般参加者の会場内外での動きもあの事故以降か少しずつですが良くなってきていると思うので、あとは実施するスタッフ側が今回みたいなゆとりどころの話じゃない列誘導や運用さえちゃんとできてればと思うと惜しいです。
コミケの代表とかとワンフェスの代表さんなどが集まっていろいろ話し合って勉強になったとかいう話があったような気がするんですが、今回参加した限りではそこから学習したとかなにかを得てきたとは思えないので、次回開催時はもっとしっかりと運営してほしいですね。あと半月くらいあとに見本となるようなイベントがあるわけだから、しっかり見本にしてワンフェスも良くしていって欲しいものですね。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ガンダム THE ORIGIN I見た(2015.05.04)
- 「黒子のバスケ」の脅迫状事件にみる著作者や表現への暴力と、著作を保護するべき法や警察の無力さ(2012.12.09)
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました(2012.11.24)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
- いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31)(2012.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント