ヘッドホンアンプの駆動力と鳴らしきるとか鳴らしきれないとか
かなり前に電源ケーブルの比較試聴をしてみたときの話で、iHA-1 V2SXとHD-1LだとV2SXではAH-D7000を駆動し切れてないんじゃ?って問題、そのとき集まった友人宅でそのことに気が付いたCDをようやく手に入れたので、うちで比較してみました。
別に入手難なCDなのではなく、単に買いに行こう行こうと思っていたのだけどなんとなく手が出なかっただけなんですが…ま、見ていた作品とかの関連CDってわけでもないし、そこは致し方なし。たまたま聞かせてもらえたCDで気が付いちゃったから、ベンチマーク的に欲しいと思っていただけなので…。
CDはELISAの『ebullient future』、曲はebullient futureならどのトラックでもおk。
要はベースが締まっているか締め切れずにびゃーっと伸びちゃってるかが聞き分けられればよいわけです。
時間にしてだいたい1分前後くらいのあたりがわかりやすいと思います。
で、結果としては、やっぱりiHA-1 V2SXだとドライブ能力が足りないのかもしれないなーってところです。
こういうの、iPSU-1にすることで改善されるんだろうか?ってか、そういう問題じゃないような気がする。
HD-1LだとAH-D7000でもしっかりとキレよく鳴らすんだけど、iHA-1 V2SXだと低音部で特にキレの悪さが目立ちます…izoのアンプは結構信用してたのに残念だなーと思ってしまった瞬間。と同時に、AH-D7000ってそんなに鳴らしにくいヘッドホンなの?とも思ってしまいましたよ。
そりゃ、ヘッドホンですからジャックに挿せば音は出るでしょう。でも、音が出るのと収録信号の意図通りにドライバが動かされているかというのは別問題。んで、KH-K1000とかMDR-CD900ST、mh256あたりだとiHA-1 V2SXでもまったく問題ないんだけど、AH-D7000だとこりゃダメだって感じです。
鳴らしきるとか鳴らしきれないの話だと、ときどき話題にあがるのがHD650(リンク先、誇大広告のため要注意)…あれ大嫌いなんで手放しちゃったんですが、こういうときのネタのために1本持っておいた方がいいのかな?なんて思ったりしてしまうよ。
んで、確かにしょぼいアンプや出力の足りない上流に接続してしまうと音が詰まった感じがしたり息苦しかったりというのは経験あるので、鳴らしきれないとかスピーカーやヘッドホンに見合ったアンプを用意しないといけないってことはわかってたんだけど、AH-D7000のように、わりとどんな上流でも、ちょっと聞く分には普通に鳴ってるんじゃね?的な最終段でこういう差が出るってことは、やっぱりしっかりしたアンプは必要なんですね。
いいヘッドホンだけ手に入れても意味がない、とまではいえませんが、活かしきれてない可能性があるということはありうる話だなーと。
で、iHA-1 V2SXは残念ながらAH-D7000を鳴らすには力不足だったというわけですか…なんか本当に残念だなぁ。そりゃDAC部にしても先日手に入れた型式のないあれらに比べて残念というのはあったけど、お手軽にPCにつないで単体で完結するUSB-DAC/HPAとしてはまだまだ活躍して欲しいなーと思っていただけに…。
フォローしておくとiHA-1 V2SXはサイズも性能もAH-D7000とかをつながない限りは全然普通にヘッドホンをドライブできる良い製品だと思います。価格も改定で下がったし、この性能で\73,800なら買いでしょう。ぶっちゃけ一時期話題になってたHP-A7買うよりこっちをおすすめしたいところ。あれはわたしも手を出して失敗したなーと思った機種だったので…おそらくほぼすべての面においてiHA-1 V2SXの方が上だったので。もしかするとHP-A7はHD650で調整されたというので、駆動力だけはV2SXより上かもしれませんが、そもそもの音質があれでは…ってところで選外ですよ。
PCでUSB接続で使うとか、机の上にちょこんと置いておくヘッドホンアンプとしてはiHA-1 V2SXは、すごくいいです。これ1体で完結するのも魅力的。
本題に戻ると、駆動力の差というのは、はっきり存在するんだなーというのが今回の収穫。
AH-D7000に限らず、ヘッドホンによってはアンプも適切なものを用意しましょってところのようです。問題はどんなヘッドホンだとどのくらいの能力のアンプが必要かというのがはっきりわからない点で申し訳ないのですが、まずはこういう結果だったよーというお話でした。
| 固定リンク
「ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事
- MDR-EX800STをNW-ZX2用の4芯4極プラグ仕様にしてみた(HiFiMAN結線準拠)(2015.05.06)
- MDR-CD900STにMDR-1Aのイヤーパッドを付けてみた(2015.04.07)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてNW-ZX2専用化してみた(4芯・4極プラグ化)(2015.02.20)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてみた(4芯化)(2015.02.06)
- MDR-CD900STのプラグをFURUTECHのFT-735(R)にしてみた(2014.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント