ただの日記です。過(ry (~20100629)
先日、上りの寄居PAへ寄ったら売店とかが閉まっていて仮店舗営業で、何事かと思ったらこういうことでした。
Aire du Petit Prince a Yorii 寄居☆星の王子さまパーキングエリア
建物自体がテーマパークっぽくなっていて、オープン直前ということもあってNEXCOの人がやたらいたり、まだまだ工事の仕上げっぽい作業をされてたのが印象的。
で、家の人に「30日もあっちの方へ行くから帰りに寄るんだけど、お土産いる?」と聞いたら「星の王子様自体が作者行方不明だったりである意味未完だし、グッズにはそれほど興味ないから」ということで、チラ見だけして帰ってこようかなーと。寄るといっても仕事中だから当然そんなにゆっくりするわけじゃないんですが。あくまで休憩レベル。
わたし自身はそこそこ興味あるからじっくり見たい気もするしお土産買いたいなーってのもあったんですが、余裕もあまりないのとオープン日だから混雑しててもたまらんなーということで、チラっとだけ覘いてこようかなーと思ってます。
DDIポケット時代から思っていたことですが、ウィルコム、すでに終わり気味な感じですけど、もういろいろと残念。
携帯電話にカメラユニットをつけるって、前にも書いたかもしれませんがDDIポケットが初だったんですよね、だったような気がする、気がします。Jフォンの写メールとかは、それより後に見た気がするんで。内蔵じゃないけどトレバってカメラユニットが当時のDDIポケットの端末に取り付けることができたんだけど、当時は携帯にカメラなんて必要ないだろうなんて言われていてDDIポケットユーザーとしては悔しい思いをしたものですが、今や必須っぽい装備になってるしね。もっとさかのぼると携帯でのPCとのメールのやり取りなんかも、DDIポケットの場合はもともとそういう仕組みのメールだったから普通に可能だったんだけど、こういった機能も当時は携帯電話には必要ないなんて言われていたのに今はあたりまえになってるし。そもそもメール自体が普通の携帯電話にはなくて、DDIポケットのPHSがPメールという簡単なメールサービスを始めて、それがPメールDXになってひらがなや漢字もありになって、っていう流れの中で、他のキャリアもぼちぼちメール機能を始めようかってところだったと思うんですよ。で、PメールDXの場合はもともと500円のオプションで送受信し放題でPCともやりとり可能だった気がするんだけど、他キャリアはメールの送受信でもパケット代金がどかどかかかるし、そもそもメール自体が携帯電話のネットワークの中だけのクローズドなものというところでも、PHSっていいねと思っていたものですが、これも部分的にはまだウィルコムが有利な点もあると思うけど、ほぼ並ばれたか追い越された感じですしね。文字電話…テガッキーなんだけど、そういったタッチパネル端末もDDIポケットが初だったと思うんだけど、これも面白い機械だったのに他のキャリアのユーザーからは奇異な目で見られただけだったし。で、後年になってのW-ZERO3、これだって当時はスマートフォンなんて必要ないとか使い勝手が云々と言われて物好きしか買わないような見られ方をされていたのに、今はウィルコムをほとんど無視するような感じでスマートフォンがもてはやされてる…というのを見ると、なんか、すごく、もにょる。TVでの特集報道や量販店のCMなんか見ててもそんな感じだし。悔しいというか、なんかやりきれないですよ?
正直なところ、あぁ、またか…って気がしなくもないですが。
ウィルコムはもうライフはゼロよ!って状態なので新機種開発など望むべくもないのでしょうが、他のキャリアにおいしいとこだけ持ってかれてばっかりというのは、XGPという前途が絶たれてしまった以上は、今後のことも考えなきゃいけないんでしょうねぇ…13年半使っていて、ここで見切りをつけるというのも複雑な気分ですが、それも考えなきゃいけないのかなーと思ってしまうよ。
WILLCOM CORE 3Gなんて、結局高いだけで速度も満足に出ない厳しいサービスになっちゃってることを考えると、もう色々とダメなのかな。
せめてAd[es]の処理性能向上+BT内蔵+OS更新というものだけでいいので、そういう端末を出して終了してほしいところ…Ad[es]はバランスのとれた良い端末なんですけどね。
ま、乗り換え先としてはdocomoしかありませんが。他のキャリアはどれもアテにならないので。エリアとかサービスとか。それぞれ一通り少しずつでも使ったことがあっての感想としてはdocomoじゃないとダメなことが多いなって気がしてます。業務で使うならなおさら。iPhoneも面白いのはわかってるけどソフトバンクって時点で論外です。デジホン時代から微妙なキャリアだったしね(だから孫が云々というのはあまり関係なくて、むしろ孫というマイナス要素がいっこくっついたくらいにしか思ってません)。
今週末に時間ができたらKH-K1000のケーブル交換で発送しないと…いい加減ほったらかしなのもどうかと思ったし。しかしオーテクOEMかぁ…メーカーが発表してない以上はそうと決まったわけではないでしょうが、今回のケーブルの問題やKH-K1000のつくりから見ても、おそらくそうなんでしょう。マイスターのチューニングというのは信じたいところだけど、音や音場や表現力もオーテクのものとは違うと思ってたけど、ハードウェア的にはイヤーパッドとか形状がオーテクくさいなーと思ってたから、しょうがないなーとは思いつつも、オーテクのヘッドホンの音とか嫌いなので微妙な気分です。騙された?までは思ってませんが、ケンウッド位のメーカーなら、そういったハードの部分もオーテクなんかに頼らないで自前で設計・製造してほしかったなとは思いますね。KENWOODも体力厳しいからしょうがないのかな。HDDタイプのポータブルプレーヤーも新型は出そうにないし。大容量SSDになって継続されたらうれしかったんだけど。HD60GD9ECのHDDをSSDにしたら、あからさまに音が変わっちゃったので、SSDでチューニングしなおされたHD系の機種が出ればうれしいんだけど、もうそこまで開発しないんだろうなと思うと残念です。MG系のメモリプレーヤーに移行していくんだろうなぁ、と。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント