ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100622)
先日の作戦行動中(苦笑)にちょっとリーダーと今後どうするよ?って話になって、いままでのように1件いくらというような形でクライアントから支払われる契約ではないため心配はないはずなんだけど、なんか営業とかから残業ゼロにしろって話が出たらしい、休日出勤したら代休必ず取れとか…マヂギレしました(苦笑)。あたりまえだ、状況わかって言え、と。残りたくなくても残らざるを得ない状況が発生してるから今のようなことになってるんだし(事務所でアホみたいにテストプログラムの挙動を意味もなく眺めてる約一名は除くとして)、休日出勤だってやりたくて出てるわけじゃないし、代休取りたくても取れそうなタイミングでやっぱり平日取れない、案件のスケジュールの関係でそうそう都合よく休みなど取れないことがままあるのに、取れるものなら取ってるよ!と、こればっかりは本気で怒りましたよ…ありえねえっつの。要するに残業でこちらに支払う取り分を圧縮したいからなんだろうけど、残業がどうしても発生する仕組みも、無駄に残らないように工夫してもどうしても出ることを去年の段階で資料作成して出してるんだから、それを含めて利益がでるように考慮した料金契約をクライアントとしていない営業が無能なんだとわたしは口をすっぱくして言ってる訳で(現場としてできることはやってるからね)、そんなに残業するなとか代休取れというなら、圧縮のために営業を現場によこして作業に横槍入れようとするなら、じゃあ残業分の仕事も休日出勤もその営業が全部やりゃいいんだよ、わたしの知ったことか!と怒らざるをえなかったですよ。
現場へ向かっての実作業以外に事務所に戻ってからの案件への下ごしらえや届いたパーツの仕分け、持ち帰ったパーツの返却処理、場合によっては対応レポートを上げたり持ち帰った修理品の事務所での作業、メールの整理だったり、etc.etc…事務所でやるようなバックアップ的な処理も全部やってもらえるならそりゃ確かに夜間対応があるときとか以外は残業も削れるでしょうが、現状じゃ無理だっつのって話です。挙句夜間対応で残っても案件が少なくて早く帰れる日は残業した日の時間を早退できた日にスライドして残業割り増し削れないか?とか…その理屈はおかしいだろ、残業割り増しは拘束延長に対して支払われるべき賃金だし早退は早退だから別問題だ、言ってることおかしいって自分で気付けよ!って、もう激怒ですよ。
会社に対して本気で腹を立てたのはこれまであまりなかったけど、ここまでダメな会社だとは思わなかった…正直幻滅しましたよ?あんまりいい加減なこと言い出すと出るとこに相談しちゃうよ?って。
個人的にはてこ入れで来た担当営業が路上にタバコをポイ捨てするような人だった時点で信用度ゼロなんですけどねー。どんなに能力があろうが、そういうことをする人はどうかと。
業務的能力が高くても下からの信用を得たいとか人の上に立ちたいと思うならそれなりの立ち居振る舞いも備えるべきで、というのがわたしの見方だから。自分自身はどうなのよ?というと、別に下っ端なのでそこらへんは気にしてません(苦笑)。でもポイ捨てとか常識的に考えてやらないだろJKだぜって話だし、いまどき吸殻ポイ捨てとかありえないんで。ついクセで出るってことならそういう風にいままで習慣づいてきたってことでそういう人なんだなーって周りから見られてもしょうがないっすよ?当然でしょ。
あいかわらず仕事の愚痴ですみません。
それはさておき。
感じ方の違いとかについてちょっと思ったことが。
コントローラーの遅延にしてもそうだけど、ヘッドホンとかの音についても。人によって感覚の差は当然あるから、どう受け取ろうとそれは個々人の差なのでしょうがないんだけど、『知らないことに対する拒否反応的感じ方』っていうのはあるんだなあって、ときどき思います。
たとえばヘッドホン、それまでテキトウな、たとえばSE-M390クラスしか聞いてこなかった人がAH-D5000を聞いて「ノイズっぽい」とかえらいことを言うのでどうしてそう思ったのか尋ねたら「そう感じたんだからそうとしかいえない、具体的にどう感じたかなんていえない」…って、それ、表現力がないだけじゃんって話です。冷酷に言い放つならね。でも、どう感じたかは言えるはずで、それを表現できないってのは生理的な嫌悪感をどこかで感じてて言葉にできないからってところだとは思うんですが、さすがにその個々人の表現能力や語彙の不足までは汲み取れないわってことで。拙くてもいいからどう感じたかを伝えることはできるはずで、それをいえないというのは、そのあたりの経験がないから拒否反応として現れてしまう…ってことなんだろうなと、邪推かもしれませんがそのように思えました。
この手の機器って、良いものに接してどういうものが良い音かって聞いて経験して学習効果として知ってないと判断付かない部分もあるのだと思うので。この場合、気持ちよく感じるか否かは個人の感じ方の差なので除外します。その部分をおそらくわざと無視して考慮に入れずにやってるのが、ときどき例として挙げられる針金ハンガーとオーディオケーブルのブラインドテストだから、あんなテストを信用して持ち上げてくる人をわたしは信用しませんよ。
で。
知らない音だと普段接してる音と違うものだから、人によってはそれに拒否反応を示してしまうというのも十分ありえる話だな、と思うわけです。
コントローラーの遅延にしても、そう。
わたしからしてみれば珍しいタイプの被験者だったんだけど、とりあえずやってみて自由に感想を…ということで試してもらってたときに、RAPV3よりもVXの方がやりづらいって言い出した人がいて、やりづらいからVXの方が遅いんじゃないの?とこれまたわたしから見ればリンクしない結論に至ったようで(V3に遅延があることは先日のエントリーで証明したとおり)、これまでは操作に対する反応のリニアリティからV3とVXで比較してしまうとV3は遅くずれてるという人が圧倒的に多かったわけですが、なるほどクイックな反応についてこれないと逆にやりづらいと感じるのか…なんて新発見(しなくていい、できなくていいんだよ)した瞬間でした。まぁ、確かにVXの方が遅延がないと感じた被験者の方でも「反応が早いから慣れないと操作を難しく感じるかも」と言った人がいたこともあって、つまりは上手い人か普通の人ならそのレスポンスの速さがないと困るわけだけど、下手い人は逆に動かしたと脳が処理してそれに画面の反応がゆっくりついてこないとやりづらいと感じるらしい、ということなのかな?という仮説なんですが。ダメだ、書いててわたしが混乱してわけわからなくなってきた(苦笑)。
上の話とは全然関係ありませんが、ひさびさにPCゲーム(といってもノベルゲーですが)やってみた件。
面白いからやってみろって言われてアチ恋をやってみた。
やってる時間ないよといいつつやってみたら、確かに面白い、テキストすごくいいw
絵も声も合ってて面白いwww
へんな鼻歌いいw
選択肢もすごくいいw
この手の読むだけのソフトでここまで面白いと思って続きが楽しみになってやってるのって久しぶり。楽しみすぎて他のことがなかなか手につきません。
収入きたら買ってこよう…この手のジャンルはノーチェックだから大抵出遅れてるんですけどね、今回も調べてみたら初回版新品はほとんど品切れだし(涙)。
でも何とか残ってそうなお店を探してみるしかないか…なさそうだけどちょっとがんばってみようかな。
アチ恋おすすめかも(わかる人だけわかってもらえたら)。
サビ抜き的な移植でPSPとかで出されたらそれはそれで欲しいです。
移植や発売の元締めがアルケミストじゃなきゃね(あーあーあーw)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント