« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月29日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100529)

新型LOOX Uは内蔵ストレージの容量的に全く魅力を感じないので手に入るうちに今のLOOX Uの代替機を手配しないとと思っていたりしたんだけど、間に合うかどうか微妙になってきました…難しい。
ぶっちゃけVAIO Pもどきなんていらないので。
それからAtomじゃない先代LOOX Uだといろいろ楽しめそうな感じなので、今、なんとかならないか思考中。

どらすぴ練習は一進一退の状態…まだまだ人に見せられるような内容じゃないと思いつつも、とりあえず現状のベストで収録・うpしてしまうのもありかな?と思ったり。ネタばれになるから控えてたといっても、古いゲームだから今更ネタバレも糞もあるかということで、考え方を変えてみようかなーと…。腕自体が落ちてるのはしょうがないから、妥協してもいいかと思い始めてる軟弱者がここにいる…。環境は整ったというのにー。
気分転換にクォースやってそっちにハマったり。ダメだ…。

セガストアで光吉さんのCDをげっと。
すごくいい。
今まで買わなかったんだけど、なんでもっと早く買っておかなかったのかと…。買わずに後悔するよりも買って後悔しろとはよく言ったもので、とりあえず他のCDも早めに手を打っておこうかなと思ったけど、なかなかに厳しい状況なんですよね。今になって予約はしたけど忘れてたフィギュアやらなんやらが届いてしまい…。

法定速度で走ってるのに煽ってくるドライバーはゆるさんガツ!というわけで、とりあえずナンバープレートを控えてダメ元だけど通報してみるテスト期間。

忙しいのか暇なのかいまいちよくわからなくなってきました。
会社も個人的にも赤字なのは間違いないらしいです、裕福なのはろくに仕事もしないのに首相とかいう立場にいたりする人たちばかりか…なんだかなぁ。
民主党のダメさ加減の理解がいわゆる普通の人にもようやく浸透してきたようですが、今更遅いという気がしなくもないです。これからどうなっちゃうんでしょうかね、この国は。

NHKのタイムスクープハンターが面白いです。テレビ番組はこうでなけりゃ!という手の込みよう、面白さ。要潤の演技が微妙とかいうのはシャンゼリオンのころからだからさておいて、しかしその不自然っぽさがあの世界では自然で面白い感じがしてなかなか良いなと思ったり、他の登場人物がわりと自然なので見ていて引き込まれます。実に面白いです。逆にNHKの投稿DO画が糞つまらないです。ああいう手抜き番組は大嫌いです。他所からネタをまるまる引っ張ってそれを放送するだけって、テレビマンとしてのプライドはないのかねー?と思ってしまうよ。高い受信料をとってるんだから、もっとまともな番組をつくれって思ってしまうよ。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100529)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100527)

リーダーがヘマやったせいで帰宅は遅くなるわ28日の代休はなくなるわで…というわけで、予定ガタガタ。
メーカーが事前情報を出してなかったから現場ではまったとはいえ、相談するのが遅すぎるよ、遅すぎる…それにしてもメーカーのバックサポートもはっきり言ってあてにならないというか、エラーメッセージをちゃんと伝えてるはずなのに「とりあえずじゃあメインボードもう一枚交換してください」とか、そんなむちゃくちゃな指示出すなよ、と。
実際は交換したメインボードで出るエラーを消すのに専用のツールが必要で、その情報もツールも用意されてなかったってオチだったんだけど…まぁ、リーダーが相談するのが遅かったのがひとつと、メーカーのバックサポートのずさんな対応があったのがひとつと、ってところで。
しかし、現場ではまるエンジニアも大変なわけだけど、バックサポートはお客様先で長時間対応になる心象の悪さとか、そういうことを考えて作業指示とかしてるのかね?と思うことが多々あります。的確に指示をくれる人はいいんだけど、今回リーダーが行ったメーカーはバックサポートが中国だったりで指示もすごいテキトウなので、エラーメッセージを伝えたのにとりあえずパーツ換えろはないだろう、と。
実際はツールがあることはすぐに調べが付いたらしくて、その機種を対応するに当たって必要だったもののようで、事前に情報が来てなかったからこちらでは手の施しようがなかったという次第。無理なもんは無理です。
普段のリーダーを見てると、バックサポートにエラーをちゃんと伝えられたのかが心配ではあるのですが。それを差し引いても、電話でわたしがリーダーから相談を受けて、それである程度の情報は引き出せたのだから、バックサポートの怠慢といえるでしょう。
人の話を聞け、と。

近頃の若い者はなんていいたくないんですが、考えない人増えたと思うよ。
これこれこの日にきてくれと予定があるのに家にいなかったりとか、学校がPCの設定説明書をちゃんと渡しているのに読んでも自分で設定できないとか、周辺機器が使えない、たとえばUSBメモリだったりで、そのメモリが悪いかどうかの切り分けなんてそばにPS3とかがあるならそれでも確認できるのに考えなかったり、リカバリーしてみれば直っちゃう話でも故障だと大騒ぎしてメーカー呼びつけたり。
知らないことを知らないままで他人に聞くことしかしない人が多いな、と、見ていて思うわけ。でも、若い人に限ったことじゃないですけどね。なんでそこでいろいろ試そうとか、考えたりしないんだろう?ちょっとは頭使ってください、と思うことが多々あったりします。
やっぱりPCって免許制にした方がいいんじゃね?と思いつつも、自動車免許のむちゃくちゃっぷりを見てると日本じゃダメなのかもとも思ったり。
事業仕分けでちょっと話題になりましたが、更新時の教則本を更新会場出てすぐに捨てるような奴には免許与えちゃダメだろ。
わたしは持ち帰って一応最低でも一回は目を通してるよ。変更とかあったら知っておかないとまずいだろってことで。それでも覚えきれるものじゃないから教則本があるんだろうけど、確かにあんなにフルカラーである必要はないんだけど、それでも紙情報としてあった方がいいものだと思います。webで見られればいいだろうなんていうのはPC使える人の思い上がりもはなはだしいと常々感じているので。紙ベースの情報はまだまだ必要です。
iPad徹夜で並んでるとかいうのを見ると、暇人でお金持ってる人多いんだなーと思います。働けよ。
あれも面白いコンピュータだとは思うけど、だからって四六時中、クソ混雑した電車の中とかで出されたらキレない自信がないです(苦笑)。朝のラッシュとかでどうみても詰めろよって状態で本読んでたり携帯いじってる人を見ると瞬間湯沸し的にイライラします(苦笑)。できるだけ考えないようにはしてますが…。

代休が飛んだので機嫌悪い感じですみません(苦笑)。

コントローラーのオフ会とか、もし本当にやれたら面白いんじゃないかと思うんですけどね。ああいうのは実際に体験してみないとわからないものだと思います。遅延の話。試しもしないで決め付けで言ってるなって人の話は信用しないので、というか、見ててわかってしまうよ。つか、経験ない人ほどむやみに騒ぎますよね。まあ、わたしも人のことが言えた義理かよって言う部分はありつつも、なんだかなーとは思いますが自己の危うさを保護する防衛本能みたいなものでしょね。わかるけど。知りたければ動けばいいのに、と言うのは単純でも実際にやるのは難しいってこともわかっていますが、やってみなきゃわからない話ならやるしかないんですよー。
なんでもそうですけどね。
故障の修理も。
できればPAPV3とVXの遅延比較は触れて見てもらたいと思いますね。そういうの試してみると面白いと思います。
思い込みで決めつけてしまうことはつまらないですから。試してびっくりなんてよくあります。
世の中は驚きに満ちているよ。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100527)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる・その2

某所で荒れ気味だったRAPV3とRAPVXの遅延問題の件、ここで遅れるとか書いちゃったのがまずかったのか、やたら暴れた人がいたようで申し訳ない感じです。
しかしずれるものはずれるんだよねぇ…それがわかって以降PCではVXしか使わなくなったし。
一応、これの前にあたる記事がこちらです…『RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる』、以下を読みすすめる前に、参考程度に見ていただけるといいかもしれません。
ここではっきりさせておきたいのは、『PCで使ったときにV3はVXより遅延してる』ということ。PS3やXbox360それぞれのゲーム機自体で使ったときの比較ではないし、それぞれのゲーム機の優劣を云々したいわけではありませんし、そんなことはどうでもいいです。
単純にコントローラーとして差があるのは間違いなさそうだからPCで使うならVX使っておいた方が無難という話。
ちなみに某所でも何度か出ていてなるほどなと思った測定方法ですが、レバーなりボタンなりのスイッチが入った瞬間とコントローラー基板がそれを信号としてUSBへ出力した時点での時間差を計測できれば実証できるんじゃないでしょうか?と思ったんだけど、そんな測定器ないしなぁ…というわけで、現状、万人を納得させられるようなはっきりした数値でそれを示すことができないという、なんとももどかしい状態。
何人かの友人たちに試してもらった結果では100%でRAPV3が遅延してるって結果が出ていて、比較のときにV3のあとにVXで操作したら「すぐにわかった」「操作が軽くなった」と、同じようなもののハズなのに…という、ある種裏切られた?ようなショックがあったりなかったりという反応がほとんどでした。
そんなわけなので、某所で「遅延なんかするわけないし同じメーカーが作ってるV3とVXに差があるわけないだろ!」と言い張る人がいるので、実際に触って確かめてもらえると良いなーと思ってオフで試してみないか?と提案したらさっぱりの反応だったですよ。
これはわたしが言ってるんじゃなくて、もう8年くらい前のことですが、遠藤雅伸さんがとある機会で会ったときにおっしゃられていたことなんですが、「2ちゃんねるの住人は実際にオフで会おうというと、イベント関係やオフ板の連中は別として、でかい口叩いてる奴が尻込みしてビビッて来ないヘタレが多い」と…この人あいかわらずかっ飛ばしてるなーと思ったんですが、実際に自分自身で呼びかけてみてそういう反応だったのを実感して、ああ、なるほどなーと思ってしまったよ。わたしだったら望むところということでぜひ参加したいってなるんだけど。それで自分の主張が間違ってることがわかったなら素直に謝るし認識を正すいい機会になるし、間違ってなくて実感してもらえたならそれはそれで目的を達せられたことになるし。
実際ずれてるもんはずれてますってことで、こういうのはインプレスあたりでやってくれないかなーと思ったり。
インプレスの記事はツナイデント3が遅延してなくて問題ないなんて書かれてたあたりで提灯だなと思って信用してなかったりしますが、あそこの積極的なレポートや分解記事は面白かったりもするので、あそこでそういう計測器を作って実証実験してくれないかなー?なんて思ったりします。
スイッチが入った直後のON/OFFを拾う必要があることからかならずコントローラーを分解する必要が発生するからそうそう簡単にできる計測じゃないとは思いますけど、だからプレス関係のそういうところでやって欲しいなーなんて思ったり。
繰り返しますがPS3とXbox360の優劣には興味ありません、どうでもいい。
PCで使う場合のコントローラーとしてRAPV3がRAPVXより遅延してるし、それをなんとかわかりやすく証明できないかねー?という話です。

といいつつ、PS3で普通にゲームやっててSIXAXISでは別に気にならない遅延がRAP3で気になったことがあるし、実はそのときいくつか試していて(確かPS3用のPS2コントローラーの変換機を試したときだったと思います)、遅延を感じない順として SIXAXIS>サイバーの変換機かサンワサプライの変換機+RAP2>RAP3>ツナイデント3Pro+RAP2 って感じだったんですが、数値的に実証できたらわたし自身が驚けそうという興味はあります。
何が言いたいかというと、ホリのPS3コントローラー用基板そのものが遅延してんじゃね?ということです。
だからRAP3とRAP3VLXで比較したけど変わらないとおっしゃる方がいましたが、それは多分あたりまえだし意味がない比較なんじゃないかな?ってこと。それこそRAP3とRAP3VLXとRAPV3での比較ではおそらく遅延具合はさほど変わらないのではないかと。で、RAP3とRAPEXの比較でRAP3が明らかに遅いと言う人やVSHGとRAP3の比較でRAP3が遅いと言う人がいることを考えると、やっぱりHORIのPS3用コントローラーは、なんか遅いんじゃないだろうか?と思ってしまうわけです。
これ、なんとか実証できないかなー?
数値的に示すことができない現状では、やっぱり実感してもらえたらというのはあるんですが…。

それと興味があるのが同じくPS3とXbox360で出ているTEです。
これのPS3用とXbox360用でも同じように差があるのかな?と。
あまりそういう話は聞かないのとTE自体がPS3用と360用の両方を持っていて比較した人がいないんじゃないか?ってことで興味はあります…が、TE持ってないから比べようがないんですよね。
どなたかPS3用TEを貸してくれたりするとありがたいんですが。
てなわけでやっぱりスティックを持ち寄ってのオフをやってみると面白いんじゃないかなーと思うんですが、何とかならないかなー?


繰り返しますがゲーム機そのものとしてのPS3とXbox360の優劣には興味ないですよ?
RAPVXとRAPV3をPCでコントローラーとして使ったときにどうなのか?って問題です。
難しいですねー。


続きを読む "RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる・その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

RAPVXSAのレバーをセイミツ製LS-55-01にしてみる

今日は明日のためにあるんじゃない!<<挨拶

それはさておき。

友人からコントローラーについての考察をいただきました。
さすが物書きのプロ、ともすれば感情的になりがちなわたしなんかの神経を逆撫でしないよう細心に注意の払われた文章で書かれていて、しかも実践に基づく検証の結果での考察で、とても興味深く読ませてもらいました。
ざっくりとした概要はつまり三和とセイミツのレバーについてやジャンルの向き不向き、ゲームの変遷における操作性への要求の変化や遅延について、ビュウリックス配置の適切性などだったんだけど、13KB最後まで楽しく読むことができました。
この考察が個人のメールのやり取りで埋もれてしまうのはもったいないから、どこかで公表したらどうかな?と提案中。
それを読んでいて三和のレバーが現在の主流になっていることなどなど、格ゲープレーヤーの視点からコンボ成立までの入力タイミングなどなどで練習と検証を繰り返した結果の具体的でわかりやすい考察だったので、本人がどこかしらで公表してくれたら結構参考になるんじゃないだろうか?と思いました。
この考察のおかげか、わたしが今後必要以上に三和のパーツについて否定的なことを言うことはないと思われます。有効性も納得してるので。とはいえ営業所から納品された筐体複数台の三和製麻雀コンパネ(新品)がどの台もほとんど壊れてて半田ごて持って徹夜で全台のマトリクスを修正せざるを得なかったり、バーチャレバーがぶっ壊れまくったりしてお客様からクレームもらいまくったりボタンが壊れやすいのに悩まされた苦い思い出が消えるわけではないのですが(苦笑)。
あの信頼性の低さはお客様に出してはいけないレベルだと思ったのも遠い記憶ですよ?

で。

その友人がTEをセイミツ化したようなのですが、操作的にはスパIVをやるならというよりゲームスピードや入力方式が今のゲームは三和レバー向きという話で、それであればセイミツでもLS-32ではなくて、もっと操作感の軽い、たとえばLS-55なんかどうだろうという方向へ話がいっていて、だったらまずうちでRAPVXにLS-55-01を搭載してみようと思ったわけです。

換装した天板裏がこんなんです。
Rapvx_ls5501_01
LS-55-01で、MSベースで取り付けます。VFベースではダメですので、発注時にはしっかり確認しないとダメです。それでこの場合はLS-32-01のSSベースと違って4点止めが可能です。
天板の表側から見ると、こんな感じです。
Rapvx_ls5501_02
LS-32と違ってシャフトカバー付きです。

さて、実際の操作感はというと…
まず、LS-32-01を搭載したRAPVXと比較してみて、なぜかLS-55のが若干重いかな?と思ったのですが、実際にゲームで使ってみると体感でわかるレベルでLS-32よりも軽いです。さすがに三和レバーほどフニャフニャではありませんが、かなり軽いです。これならLS-32でいまどきの格ゲー向けではないといわれていてもLS-55なら対応できるんじゃないかなーと。LS-33という選択肢もあったのですが、シャフトが短すぎて取り付けられても操作が困難ということで見送っています。

LS-32だけがセイミツじゃない!というわけで、LS-55を載せてみた…といった小ネタでした。


続きを読む "RAPVXSAのレバーをセイミツ製LS-55-01にしてみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

REAL ARCADE Pro.VX SAのボタンなどの色替えとかやってみた

ホリのRAPVX SA(リアルアーケードPro.VX SA)ですが、前回はセイミツ化してしまったので、今回はボタンとかの色だけ変えてみようとか思ってやってみました。
工作自体は簡単ですが底板を外すので保証の対象外になります、覚悟のできた方だけこちらの世界へどうぞ。
また、換装のやり方そのものは前回の記事を参考にしてみてください。

まずは簡単にレバーボールとボタンを黒の部分だけ白にしてみました。
Rapvxse_01
前回セイミツ化してクリアレバーボールとクリアボタンにしたものと並べてみました。
出荷時のレバーボールと黒ボタンよりもすっきりした印象になったんじゃないでしょうか?
ボタンはRAP3SAをセイミツ化したときに在庫になっていたものを使いましたw
よって、写真の下側のRAPVXは、まだRAPVXSAです。三和のままですね。
で、どうせなら全部白くしてみようというわけで、RAPVXで白一色に統一してみました。
Rapvxse_02
かなりいい感じです。
すっきりしましたね。はじめっからこれで売ってくれたらと思うんですが、Xbox360用の周辺機器としてはボタンの色まで指定されるのかな?レギュレーションかなんかの関係なんでしょうかね、Xbox360には詳しくないのでなんとも言えませんが発売されてるコントローラーが片っ端からボタンの色だけは合わせてるところを見ると…それはさておき、白一色だとかなりすっきりしますね。見た目も綺麗だし。タバコとか吸う人には黄色く変色するのが微妙な感じになってきますが、とりあえずRAPVXの場合は基調の色が白系なので白くしてしまった方が綺麗にまとまるようです。
で、これでどらすぴやってみました…あかん、やっぱり三和レバーとボタンじゃダメですわ、ナナメに入らないことがあったりとか意図してないところでショットが出ちゃったりとか、感覚自体もふにゃふにゃしすぎて操作しづらいったらありゃしません。
そりゃ色変えただけだしねぇ、というわけで…
Rapvxse_03
結局こうなったw
レバーもボタンもスタートボタンも全部セイミツのに換装しました。LS-32-01とPS-14-KNとPS-14-DNです。
うーん、すごいしっくりきます。
やっぱりこれじゃなきゃダメだわ。
Rapvxse_04
というわけで、前回セイミツ化したものと並べてみました。
前のは元々の配色にあわせてボタンの色もクリアだけどXbox360仕様っぽくしてみましたが(Xbox360は持ってないからどうせPCでしか使わないんですけどね)、今回は全部白にしてみてってのもあって並べてみると、前回のも綺麗なんだけどPCで使うならボタンの色は別に全部同じでもいいかなぁ?とか、どっちでもいいかなーという感じです。
特別に白好きというわけではないんですが、こうやって見てみるとベースが白だから白系とかクリアでまとめると綺麗にまとまっていい感じですね。
RAPVXをお持ちの方は操作性を犠牲にしない範囲でできるお遊びなので、やってみても面白いかと思います。冒頭に書いたように底板を外すので保証がなくなるから自己責任でどうぞって感じですが、基板故障さえしなければ底板を外そうという人なら自力で修理などメンテナンスはできるでしょ?というわけで、頭で想像するだけではもやもやしてましたが実際にやってみて目で結果を確認するとなかなかに満足できてしまったりしました。

これでもうちょいどらすぴがんばってみるかー!
現在スランプ中、エリア3あたりから安定しなくなりました(涙)…何が悪いんだろうか?というのを考えてはいるんですが、昔はそんなことは考えつつも結局は数こなした方がということでひたすら数をこなしてた気がするので、そういう方向へ練習のやり方をシフトしないとダメかなー?と思ったりしてます。


続きを読む "REAL ARCADE Pro.VX SAのボタンなどの色替えとかやってみた"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100514)

しばらく更新がなかったのはどらすぴ練習してるからだったり。
成果が出ません。
それ以前に、MAME Plus! 0.137リプレイずれるし…設定が何か間違ってる?と思って手元に0.136と0.133があるので試したら0.133なら正常にリプレイ再生できたので、0.133でやることに。
初期設定から何もいじらない状態でやってるので、設定の問題かどうかは切り分けが難しいナリよ…。
基板持ってるけどディスプレイがないし、というわけでMAME収録。
時間と設備と根気があれば基板で録画したいですねー。
ニコ動とかでもアーケード版どらすぴの動画って上がってないか見てみて、それらより上手くできる自信はないけれど、ひとまずやってみたってことで上げてみようかと。多分「連射使ってるよ」という突っ込みは入るのは覚悟のうえですが、当時から連射使ってたし(あの当時だから連射装置などないだろうかというと、そんなことはなかった…当然連射無しだとプレイ内容は変わるけどオールクリアできないわけじゃないし、当時は連射がなくてもノーミスクリアできたんだよね…連付きと違ってあまり攻められなくはなるけど)。
コントローラーがRAPV3でやってたときよりもRAPVXで遅延がかなり少なくなったように思えるのでというかV3とVXではあきらかにVXの方が遅延はしないので、とりあえずVXで練習中。実はUSBセガサターンパッドがやりやすい?というのは内緒だけど(苦笑)。ゲーム自体の画面の解像度がそう高いものではないので、ゲーム画面の比率は変えずに外枠の部分に解説でもいれてみようかと。ただのプレイ動画なら作っても意味ないしなぁ…などと、いろいろ妄想は広がりますが、やる時間あるのか?というと…(涙)。

先日というか、結構前からの出来事をいろいろと。

友人と秋葉原へ行った帰りに、R4沿いの某所のすき家で。
あ「すみません、並を健康セットで」
店員さん「すみません、いま、しょうがを切らしてしまっておりまして」
あ「しょうが無しでもかまわないですよ、ねぎは乗りますか?」
店「ねぎは大丈夫です」
あ「じゃあお願いします」
店「そちらの方は何になさいますか?」
友人「とん生姜焼き定食で」
あ「ちょwおまwww」
…当然あとでつっこみあいに。
いやー、この流れでそれはないだろう?とw

で、その1週間後くらいに同じ友人と。QMA7の限定e-passを買いに行ったときのこと。
あ「そういや(QMA)7ってさ、DS2と連動のはずだけどさ、DS2の特典のe-passのふたりともいないじゃん、紫の薬剤師とかアロエさんとか」
友人「新キャラ追加とかのときに復活してくれるといいのにな、アロエも大きくなってたりして」
あ「まさかあのビッグフィギュアみたいに?」
友人「うん」
あ「いや、アロエさんに限って大きくなるってことはないっしょ、ちっちゃいこ好きの需要を今回のふしぎちゃんじゃ満たせない気がするよ、それに今回ちゃんと登場してるシャロン様なんかどこも全然成長してないし大きくなってないよ?あそこもいつものままだし」
友人「それ、シャロン様が聞いたら激怒しそうだな」
あ「え?なんか言った?他意はないんだがw」
…わかる人だけわかってください(苦笑)。
つくづくQMAってVIまではいろんな需要を満たせるキャラバランスのしっかりしたゲームだったんだなぁと思いました。アロエさんとかヤン子とか軍曹いなくなったのは結構痛い、痛いですよ。

以前からぼやかしまくっている『オークションで手に入れたいいもの』ですが、もうこれ無しではいられない、という感じです。
こうなると、やっぱり10年くらい前に聞いていたあれにも再び興味がわいてくるわけで、あのころのわたしは変な反発心からそういう機器に対して興味ないふりをして(実のところは興味津々だったわけですが、優先順的にはやっぱりPCやゲームの方が上だったりしたので…すごく良い環境にいたのにもったいないことをしましたよ)、しかも今なら手の届く範囲までそのプロダクトの流れを汲む製品がリリースされていて…となると、やっぱり当時お世話にもなったし迷惑もかけてしまったし、ささやかで売り上げの足しにもならないかもしれないけれど、あの人から買いたい!となるわけで、ちょっとずつお金貯めようかなぁと思っていたりします。そのわりにはジョイスティックたくさん買って無駄遣いしまくってる気もしますが(苦笑)。
PCとの組み合わせではiHA-1 V2SXが現役過ぎるくらいなんだけど、そのPCとの組み合わせも『いいもの』がND-S1と組んで出番を交代しつつあり…とにかくすばらしいものです。買ってよかった。もう完成品はつくらないということらしいですし。さすがに本職の方が趣味で作られたとのことで筐体の加工も半端じゃなく製品レベルなので、これは買ってよかった…まだぼやかしますけど、そのうちこれで間違いなくいいものだと確信できたら、これだ!ってことで書いてみたいですね。
iHA-1 V2SXの上質の絹のようなきめ細かさももちろん良いものなのだけど、その『いいもの』の鮮度こそがわたしの聞きたかった音でした(ということで、それ関連です)。方式的にしょぼい環境だと良く聞こえる方式だからなんて嘯いている人がいたものだから心配になって手持ちのいろんな機械で試してみたけど、最終段がHD-1Lで出力するのがAH-D7000ってしょぼい環境でしょうか?って気もします(ヘッドフォン如きじゃ環境としては論外という異論は受け付けます…ごもっともだし)。こうなってくるとスピーカーもせめて4312M2とか欲しくなってしまうよ。DENONのスピーカーでもいいんだけどXGシリーズじゃないと買いたくないとか、好みが偏りすぎてる気もするし(苦笑)。
ま、人の声とか、DENONのヘッドフォンやスピーカーって結構癖があるんだなって思っているんですけどね。ヘッドフォンなんかD系ほとんど揃えて、D301/501/1000/2000/5000/7000と一通り持ってるくせに…ってところですが、ぶっちゃけてしまうと人の声の響き方に癖があるので(嫌いではないですよ?)、ふと自然に聞きたくなったときは、より声が自然に聞こえるのはMDR-CD900STだったりKH-K1000だったりするので、そっちに流れてしまいます…最近KH-K1000をぐぐっと再評価して好んで使ってたりするし。ゆったり聞きたいときにKH-K1000だとすごく落ち着くのですよ…別にKH-K1000の音が緩いとかレスポンス悪いってわけじゃないんです。変にくどい主張や押し付けがましい個性のない音のヘッドフォンだからすごく自然に楽しく聴けるんですよ。解像度もアタックとかレスポンスも悪くないし、かといってがちがちに良い音を押し付けてこない自然さというか奥ゆかしさが良いです。ぱっと聞いたときのインパクトでは他のヘッドフォンに押し負ける機種なんだけど、長く付き合うにはすごく良い機種だと思っています。なんかべた褒めだな、わたし自身がべた褒め過ぎて気色悪いのでこのへんでやめておこう…。
ま、2万円台くらいのそこそこがんばればお手頃に買える良い音のヘッドフォンとしてAH-D2000とKH-K1000はいろいろと比較されるようですが、どちらも良いものですよ。装着感ではAH-D2000はすごくいいですし、音のバランスもいいし。KH-K1000もバランスは当然いいんですけど。どちらが…というと、よく試聴して好みで選べばいいよとしかいえないです、個人的には使用頻度が高いのはKH-K1000ですが、これはわたしがDENONのヘッドフォンなら他にも持ってるからという部分をかなり大きく割り引いて考えないとダメかも。同価格帯の競合機ってこともあるので、『いいもの』も加えた環境で聞き比べてみても面白いかも、と、今思いました。

そんな環境で聞いているのが虹野沙希(そういうオチですか?)。
友人と車に乗ってるときに「ひさしぶりにこんなのはどうだい?」と流したら猛烈に拒否られましたw
ま、わたしももう10年以上前にこれを初めて聞いたときは「なんの音波兵器か?」と爆笑して腹筋が本気で壊れるかと思うくらい笑いが止まらなかったんですが、今あらためて聞いてみると曲は結構いいし歌もそれほどわるくないというか聞けるよって思ってしまったので、わたしが麻痺したのかそれとも耐性がついたのか…つか、今のギャルゲーやらエロゲーでこういうレベルの人っていぱーいいるよね?ってことなんじゃないかな?と思ってしまったわけでした(失礼?)。
初代のころのときメモブームはとにかく熱かった。あの絵であの解像度であのグラフィックであのキャラで、もうベタベタなんだけど、あれは楽しかった。いろんな意味で。昨今のギャルゲーとか、絵は当然洗練されていて綺麗だし声優さんも歌もそこそこだしゲーム自体も技術的にも設定とかも練られているとは思うんだけど、なんでときメモ初代ほどにはわくわくしませんか?って…やっぱり原体験って大きいんだなぁと思ったりしました。というか、ときメモ初代が偉大すぎるのか…。まぁ、2のOPとかも好きですが。しかし今、わたしにとって金月真美さんといえばミハルが一番に連想されてしまうよ。もっと活躍してほしかったというか、ボトムズ幻影篇が終わったらガサラキ劇場版をお願いしたいです高橋良輔監督(ガサラキはもうやらないって話らしいですが…)。

走行中に見る、マナーの悪いのが目立つ会社の件。
愚痴なので嫌な方は見ない方がよさげ。
ヒューテックノオリンってよく見かけるトラックで結構嫌な思いをさせられてることが多々ある会社なのでどんな会社かちょこっと調べてみた…冷食の運送会社なのね。どこ行ってもいると思ったらそういう会社だったのかー。で。なんで書いてるかっていうと、やっぱりろくな運転しないねってことで。トラックのカラーリングが目立つからよく目に付くっていうこともあるんだろうけど、どの地域で見かけるものもここのトラックは運転マナーすこぶる悪いっすよ。指示器出さないで強引に幅寄せして割り込んできたり、後方から接近してきてめちゃくちゃ煽るかと思えば前方すごい空いてるのに制限速度をぐっと割り込んだスピードでちんたら走ってみたりとか、一部の場所でとかときどきちょっと嫌なことされたくらいならわざわざこんな風に書いたりしませんが、とにかくひどいので。ここのトラックの周囲に入って、本気で事故るかとひやひやしたことが両手の指の数では足りないほどあるのですよ。いちいちナンバーとか控えてませんが、あのリアルチェイスH.Q.事件以降いやな目にあわされたらとりあえずナンバーや場所や時間をメモにとるようにはしてるので(嫌なドライバーだな)、ある程度データが溜まったらまとめて通報してやろうかと画策中。現行犯じゃないと取り締まれないとか警察もろくに注意する気がないのはわかっていても、ちょっとひどいんじゃないの?って状況になったことが多々あるので…運送業が大変なのはわかるんですが、がちがちに交通ルールを守れとまではいわなくても(教習所が制限速度プラス10Km/hくらいで走りましょうねーなんて教えてる時点で終わってるとは思いますが)、回りに配慮した走り方くらいはできるのではないかと。佐川急便とかヤマト運輸の営業車はすごいよ?ま、これもいっぱいいるからドライバーによりけりだとは思いますが、つまりそれだけ数走ってるのにあまり嫌な印象がなくて、ヒューテックノオリンなんて普通の人ならあまり気にも留めないであろう会社のトラックのマナーの悪さが印象に残るくらいどこでもひどい目にあわされてるっていうのは、やっぱり会社がそういう体質なんじゃないのー?って思ってしまうよ。
そのほか、運送業で運転ひどい印象があるのは福山通運とトナミ。
高速道路で合流を妨害されたときは本気で事故って死ねと思ったですよ?事故って死ね、ね。まぁ、あのときは「やばい事故って死ぬ!」って本気であせるほど嫌な妨害のされ方をしましたが…普通に合流で入ろうとしただけだったんですが…トナミ運輸はそれだから死ぬほど嫌い、死んでも嫌い。潰れろ(そこまで言うか?)。

MGフルアーマーガンダム(FA-78-1)の予約がAmazonで開始されていたので予約したんですが、いきなり36%引きとか、引きすぎだろう?と思ってしまったり。
そういえばバンダイの通販でカトキハジメリファインのGFFのOガンダムを見ましたが…Oガンダム独特のスマートさとボリューム感、曲線と直線が上手く調和していた00の世界観に合ったMSというような流麗なデザインが、やたらと野暮ったくなってしまっていたのが…カトキキョショーは本当に芸風少ないし曲線描けないなと思ってしまったよ。はっきりいってかっこ悪くなってたので、あれ買うくらいならHG00のOガンダムを買った方がなんぼかマシ。なんで他人のデザインを改悪してしまうのだろう?でもカトキ信者は買いそうですね。そういえばカトキ信者にはMG Ver2.0のガンダムも評判悪いようで…Ver2.0のが上手くまとまってると思うわたしからすれば、カトキリファインとかのガンダムはごてごてしててかなりダメなんですけどね。
バーチャロイドは嫌いじゃないんだけどな、この人が他人のデザインに手を入れるのはどうも気に入らないですよ。

オチません。
明日は超早起きだから寝るですよ。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100514)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる

結論から。
RAPV3は遅延してますね、おそらく。
PCで使うならRAPVXの方がよさそうです。
ただしNot digitally signed様のドライバー必須になってしまいますが…。
PCに接続してお手軽に認識してすぐ使えるのはRAPV3なんですよ、ドライバーも自動で普通に入るし、レバーを右スティックや左スティックやハットスイッチにハードウェア的に割り振れるのはPS3用のRAPV3ならでは。ま、こういった機能はRAP3のころからありましたが(RAP3ならV3で削られたL3/R3ボタンもありますが…正直それはどうでもいい気がするんですけどね)。
しかし。
ニコ動に上げたRAPV3の動画に遅延に関しての質問コメントがあって、わたしはRAP3のときは特に幼女棒とかと比べたりもしてなかったのでRAP3の遅延がひどいとかもあまり気にしてなかったんですよね。検証不足といわれればそれまでなので申し訳ない次第なのですよ。で、今まで本気で比べてみたことはなかったからというのと、現状に疑問を抱かないのはやっぱりよくないよってことで、特にRAPV3とRAPVXなら今すぐ手元にある状態だったので、これで試しにどらすぴやってみました。
結果…なんか、RAPV3だと重いんですよね。動きが。比べればわかる程度のレベルなので、比べなければ「ぉょ?わたしやっぱりブランクあるからヘタになってたんだなぁ」と思ってはいたんですが、どうやら遅延していたのにそれを必死で操っていたようです(苦笑)。RAPVXでやってみたら、動作が全然軽快なのでフイタw
実際にはスイッチが入ってから画面の表示物が動くまでをもっときっちり計測して…と、分析できる人がいらっしゃるならそちらの方がずっと説得力がありそうな気がしますが、わたしの直観ではRAPV3はRAPVXとの比較であればPCで使ったときはあきらかに鈍いってことに気が付いてしまいました。どうりでローリングサンダーとかワンダーモモ、源平討魔伝が難しかったわけだ…ま、普段そういうゲームしかやってないっちゃやってないんですが…ワンダーモモとか、RAPV3とRAPVXで比べるとあきらかにRAPVXだとやりやすかったのですよ。操作性がアレなゲームなだけに、レスポンスが悪いと難度に直結してしまうってことで納得できてしまいました。また、わりとギャプラスが上手かった友人にRAPV3でやってもらったら「ずいぶんヘタになった」って本人が愕然としてたんだけど、多分遅延のせいだ…申し訳ないことをした、と思ってしまうよ。

そんなわけで、RAPV3は、比べなければわからないくらいのレベルではあるかもしれないけど、PCで使うとしたら遅延はしているので、手に入るとしてどちらかを選ぶならRAPVXの方がいいと思われます。
RAP3とRAPEXのときとは違って、今回はどちらにも連射機能は付いているし、キーアサインやレバーの設定もドライバーインストールの手順の面倒さはあるものの、RAPVXの方が格段に上なので、Windowsポン付けでは使い勝手はよくないけれどレスポンスはRAPV3よりはいいということであれば、RAPVXを選んでおいた方がよいです、というのがわたしの感じたところです。
異論はあると思うのですが、とりあえずそんなところ。
というわけで、うちのRAPV3は、これどうしよう?って状態になってしまいましたよ?
一応PS3で使うから保存しておくか、とはいえゲームはほとんどPCでやるので、そうすると出番がなくなってしまうよ。メインで使うコントローラーがRAPVXで確定な感じです。
今までRAPV3でうんうんうなりながらどらすぴやってたんですが、これでまた一歩リプレイ撮り完成へ近づいた?と…あとは本人の腕次第ですねー(それが一番問題なのか…)。

ささいなキッカケとはいえ、比べてみてよかったです。
さて、宅急便で営業所止めになっていて引き取ってないRAPVXも引き取ってこなきゃ…ん?一応もう1台注文してたというわけですので(苦笑)。これで友人と遅延無しでPCで遊べそうですよ?RAPV3とRAPVX一台ずつあればいいかな?と思ってたんですが、色がVXの方がちょっと好みだったってこともあって実は追加で頼んでいたので、それさえ受け取ればRAPVXを2台で対戦とか協力とかできるようになるので、そうするとなんか良い感じなんではないかなー?と思ったりもするわけです。
ローリングサンダー2のふたり同時とか、やりたいですよー。レイラ募集中(違
パターンをちゃんと覚えてる人とじゃないと同時プレイはきつそうですけど、あれは面白いゲームですよ。初代よりも遊びやすくなって、ちょうど新スパイ大作戦が日本で放送されていたか放送が終わったかくらいの時期に出たゲームだったからなかなかにタイミング的にも熱かった気が…どうでもいいですね、すみません。

とりあえずこうなるとPS3系RAP、なんとかして処分していかないと…というような気分になってきましたよ?でもほとんど改造済みなので、どうしたものかなぁ…と。PS3系のRAPといってもRAP3SAとRAP3SEしか持ってませんが…処分するほどの台数じゃないのか…やっぱり手元においておいても良いのかな?とも思ったり。PC/PS2での利用としてRAP2SA(SE化済み)がいくつかあれば、USB接続のRAPはPS3で使うものが1個くらいと、あとはRAPVXがあればいいのかな?なんて気にもなってしまっています。もう、うちに何台あるのかわからない(バカすぎる)。
それはさておき、とりあえずRAPVXに軍配が上がるわけです、値段的には定価レベルで2000円ほど高いし、実売もそんな感じだし(場合によってはRAPV3と3000円以上差がついたりしてしまうかも)、ボイスチャットとか要らない端子が付いていたりレバーのハードウェア的機能切り替えスイッチがないなどもありますが、そこはそれとして、PCで使うならRAPVXの方がおすすめといえることがわかりました。
なので、PCで使うアーケード風コントローラーを探されている方には、RAPVXは良い選択肢だと思います。
ドライバーインストール方法はRAPVXセイミツ化の記事を参照していただけますようお願いします。

そんなわけで、明日からRAPVXでどらすぴ練習します。やっぱりブランクが長すぎてかなりヘタになってしまってます…くやしいですよ。

続きを読む "RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100506)

チェックディスクとかを動作させる環境として、今までXPのインストールディスクなどからコマンドプロンプトを上げる方法でやってみたりしてたんだけど、デバイスドライバーの都合からかHDDが見えなくなるマシンなんかも出てきて、さすがにそろそろツールとして使えないなと限界も感じていたので、Windows PEのディスクを作ってみることに。

管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する

参考にしたのは上のリンクの記事です。
参考にというより、上の記事を手順どおりに追って、コマンドプロンプトでコピペしていくだけで簡単に作れます。
まだ実機上での動作確認は行ってませんが、VirtualBoxの仮想マシン上では問題なく動作しています。
これで実機で動作させてSATAのコントローラーにつながったHDDなんかのチェックディスクも問題なくできれば、目的どおり。

QMAVII、ちょっとだけはじめてみた。
ロケテも行ったのに今回個人的にはまったく盛り上がらない…というか、設置店減ってるし、既設店でも台数減ったりしてて悲しい。PASELIの導入とかキャラのリストラとかお店にもユーザーにもあまりうれしいのかうれしくないのかわからないことだらけで、微妙感が漂う中でのスタートなので、やっぱり新キャラ追加ならよかったけど既存のキャラを消したのは良くなかったんじゃないかなぁ、と。ユリは残ってたけど、なんかやる気がしなくてテキトウなキャラ名にしてしまったので、いまいち乗り気になれない…で、新キャラで影薄い系のちっこいキャラを使ってみたけど自分には合わないなぁと思って、まだシャロン様のe-passを売ってるロケを探してなんとか手に入れて、新キャラでサブカ作ってみた…前にその影薄い系のキャラかこっちか?で悩んでそのとき選ばなかったアイコを選択。やってみる。お、面白い…どうやらわたしはユリとかアイコとか、こういうキャラが好みのようで。わかっちゃいたんだけど…で、ユリとアイコのカード、それぞれ平行して少しずつ遊ぼうかなぁ、と。協力プレイも面白そうだけど、というか、面白いのはロケテのときにやってるから知ってるけど、恐ろしい勢いでPASELIを消費することも知っているので怖くて手が出せません(涙)。

ファイティングスティックWii、とりあえず基板をひっぺがしてそこから配線を引っ張ってRAP化してみたいなーと。レバーもできれば交換したい。Wii持ってないのにね。
で、ボタンはとにかくひどい押し心地なのでどの道交換しないとダメで、レバーは悪くない感触だと思ってたんだけど、元FSユーザーの人に聞いたら、入力が歪んでくるから交換できるならした方がいいということだったので、これまたセイミツさんにコンパクトタイプのレバーをお願いしました。1100円なら安いものです。とりあえずLS-55でいってみようかなぁ、と。これがうまくいけば、Wiiでもそれなりの操作性のコントローラーで遊べるようになるわけで…あ、工具買わなきゃ…なんかそういう方向で無駄な出費のような気もしなくもなく。Wii本体を先に買えよって話もありますが、HDMIを搭載してくれなきゃ買う気がしないという…最高でもD端子って、いまどきの仕様としてないわ…。

オークションで買った面白いものは、わたし自身の感じた方向性がそれでいいのか確認したくなって友人にも試してもらうことになったんだけど、そのとき環境をフルで用意しなかったために思わぬ結果に。しかし傾向的にはわたしの感じた方向性でよかったらしいと確認できました。で、そのときにRCAのラインケーブルが足りなくて、ケーズデンキへ買いに行ったら、思わぬ出物にあたりました。ひとつは普通に使えないと困るのでビクターのCN-505E(0.5m)。もうひとつはDYNEXという初めて見るメーカーのDX-AV220(0.9m)というケーブル。CN-505Eは980円で、DX-AV220は380円。普通に考えたら後者の方が絶対にやばそう、ネタか?と思うような代物なんだけど、それなりっぽいパッケージに入っていて、プラグなんかもそれっぽいので、試しに使ってみようということで、外れても値段が値段だから納得できそうということで買ってみたんです。結果…CN-505Eよりも低域などが若干ふとましい感じで押し出し感が強い気がするものの、解像感とかはCN-505Eに劣らず、普通に使うなら安くてすごくいいケーブルなんじゃないかという意外な結論に(苦笑)。CN-505Eは全体的にバランスよくすっきり聞けたんだけど、しかし値段とか音質とか総合的に天秤にかけると、DX-AV220を買う方がいいよね?みたいな話になりました。6mでも980円です。安すぎ。ケーズデンキで見かけたら、買って遊んでみて欲しいです。値段が値段だから期待しないで買ってみたらって部分はあるかもしれませんが、音はいいですよ。ネタでつられるつもりで買ったのに、意外と満足してしまったという…。

白バイがあきらかに制限速度オーバーでかっ飛んでたので、通報しました(ぉぃぉぃ)。「ナンバー控えてあります」「どう見ても白バイでした」「20km/hはオーバーしてたと思います(信号で追いついたのでナンバー控えたんですよ)」「われわれ一般人が20km/hオーバーなんてやったら、えらい怒られますよね?」と…例のリアルチェイスH.Q.事件以降、わたし結構本気でガチガチの制限速度厳守で走ってるので、警察が規範を見せないで好き勝手な走り方してたら問答無用で通報してやろうかと。埼玉県警、平気であたりまえのようにセンターラインをオーバースピードではみ出して走ってくるパトカーとかよく見るので、そういうの相手にももう容赦しないよ?って感じですか。
運転がひどいといえばコープデリのトラック、これ、全員が全員じゃないだろうというのは当然わかっていても、どこの地域でも運転が荒くてひどいドライバーしかいないみたいですね。嵐山から東松山までずっと煽られたこともあるし、昨日は昨日で指示器も出さずに強引に割り込んできたりとか、あぶないったらない。コープデリはどこへ行ってもダメですね。トラックだけじゃなくて、ワゴンとかすべからくひどい運転のしか見たことない。
医療関係者・介護関係者の運転も大概ひどいのばっかりですけどね。プライベートでもあんな運転なんでしょうかね。というか、仕事でももちろんやっちゃいけない運転だと思う、っていうように感じることがほとんど。なんであの人たちはあんなに運転荒いし自分勝手な走り方するんだろうか?と思ってしまうよ。

そういえばQMAで思い出しましたが、QMADS2全然遊べてなくて悲しいってのもあるんだけど、今回キャラのリストラのせいでQMADS2の特典だったe-pass、アロエさんと紫の薬剤師、ふたりともQMAVIIにいないってどういうこと?と思ってしまったよ。だもんで、特典のe-passを使う気がいまいち起きなくて、仕方がないのでまだシャロン様の絵のe-passを残ってるお店を探そうってことになったのでした。でもキャラ入れ替えなら、新キャラをカードの絵に持ってきた方がよかったんじゃないの?という気もします。コナミのやりたいことはよくわかりませんよ。
レトロゲーム検定、とりあえず約8000位、もうちょっと正確には7000台後半だったような。スコアは2800くらい。で、最高記録が7800って…どうやったらそんな点がでるのよ?(w
人知を超えすぎ。超ダイブ&即回答で全問正解くらいあたりまえって状態じゃないと出ない点数のような気がします。恐ろしい…。


オチません。
でも眠いのでそろそろ落ちます(何の話だ?)。 


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100506)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100504)

連休がぐだぐだです。
なんか普段ゆったりする余裕もないので、ここぞとばかりにゆるゆるとしてしまってます。連休だからどっか行こうとか考えもしない。そんなことだからコミティアも全然忘れてて、今日の夕方に思い出して「やべ、行き損ねた」となった次第…馬鹿すぎますよ?

というのはさておいて、正直なところはRAPVXのドライバーとかいろいろ見てました。で、Xbox360用のコントローラー用ドライバーで今まで対応しているのかどうかよくわかっていなかったデススマイルズ対応スティック(幼女棒)や、虫姫さまふたりすてぃっく(レコ棒)の動作も確認したりとか。それと必要なもの・要らないものの整理とか。明日いろいろ処分に行かないと…。

RAPVX、いいコントローラーです。
内部の作り的には正直RAPV3の方がいいし、ぽん付けでWindowsで使うのならなおさらRAPV3の方がお手軽でいいんだけど、Not digitally signed様のドライバーを使うことで可能性がぐんと広がるので、そうした場合に使い勝手がRAPV3とは逆転してしまうんですよ。でも、汎用的な面ではやっぱり安易に使えるRAPV3に敵わないのと、ハード的にはほぼ同等なので、RAPVXはドライバーの設定でキーアサインをRAPV3同様にしてあって、どちらを挿しても違和感なく使えるようにしてみました。ちなみにPS3用だと遅延があるけどXbox360用だと遅延はないよみたいな話ですが、どちらで試しても気になるほどの遅延は感じないのでPCで使う分にはドライバーや使い勝手や値段・デザインを考慮しつつ、好みのものを選べばよいのではないでしょうか?と思ったり。すみませんPS3用で遅延を感じないというのは大嘘でしたごめんなさい。実際は体感でわかってしまうレベルでPS3用の方が遅いです。比べなければわからないレベルなんですが、実際にPS3のRAPV3だと操作が重いなと思っていたのはそういうものが原因のようでした。
私としては気分で黒いの・白いのを使い分けできるってことで、どちらも手放す気はないですけど。
コントローラーとして使いやすい・優秀だというのはRAPV3/VX換装の記事でも散々書いていますが、そういうわけで使い勝手がいいし操作性もいいので、どちらもメインで使うようになりそうです。今までのRAPはもちろん配置の問題とかあるから手放さないけど、やっぱり人って便利な方に寄っちゃいますよね?ということで、ボタン配置だけはもうイライラするほどダメなんだけど、基本的に2~3ボタンのゲームしかしない(苦笑)ということで目をつぶることに。あー、サムスピとか対戦するっていうんなら正直使い物にならないんでRAP3SEとか引っ張り出しますでしょうが、どらすぴとかならかえってRAPV3/RAPVXの方が使いやすいのかなー?というのが正直なところです。
ま、テーブル筐体やエアロシティ世代ですから。
配置について結構うるさくぼろくそには言ってますが、そこらへん順応性がないわけではないんですよ。ただ、今の時点で使い勝手がいいものができているのに、わざわざダメなものを採用するホリや、それを自慢げに語るタイトーが許せないなーって個人的な好き嫌いの話なんですよね。

で、連休中は操作環境もすこぶるいい状態にできたから、やるやるといってやれてないどらすぴのリプレイ撮りをやろうと思ってたんだけど、というかちょこちょこと練習してはいるんですが、エリア4~5あたりからパターンがた崩れです。昔はどうやってたっけなぁ…という、昔できたのに今できないでイライラしてしまう状態。旧バージョンでやるってことで、新バージョンしかないPSP版はパターンを思い出す程度で遊べればと思ってやってたんですが、PSP版は連射速度がぎりぎりの遅さでしか付いてないので、余計にイライラしてかえってダメですね。なんでナムコっていつもいつもいつもいつもこうなんでしょうね?SEGA AGESのようにファンサービスで楽しませるような移植ができない、テストプレイしてリリースしてるとはとても思えない、旧作のファンに対してはとことん嫌がらせのようなことしかしないメーカーなんだなーと。VCAのどらすぴも旧バージョンしか配信しなかったとか聞いたときは、ありえないだろう?と思いましたし(PS3版は逆に新バージョンのみでしたが…後に入った旧バージョンパッチはそこそこでしたが、音源の再現が実機比較でこれはおかしいだろう?って状態だったし)。どうせ移植して製品としてリリースするなら、楽しめる・楽しませる状態でちゃんと作ればいいのにー、と、ナムコの移植作をやってると、頻繁にそう思いますね。これ、プレステ以降なんですけどね。余計なアレンジ入れたりするのはまあいいんだけど、移植そのものや作りがおかしいんじゃない?って思うのが、ナムコミュージアムでは多いと思います。DSのは良かったけど(M2の制作だから当然かな?)、PSのとか、PS2のとかはもう全然ダメで。ファミコンやPCエンジンやメガドライブ、要するにナムコットブランドがあったころのナムコの移植はそんなことなかったんだけどなぁ…。それはさておき。どらすぴ、まだまだ挑戦中。現役じゃないけどね。自分より上手いプレーヤーなんて、そんなに難しいゲームじゃないから絶対たくさんいると思うんだけど、それでも記録として残しておきたいから、人のためとかじゃなくて、自分のためにがんばりたいということで。明日も用事で外出はするけれど、残り時間のプレイではがんばって残せるようなものを収録できればなーと。1ミスのリプレイならあるんですけどね。ノーミスじゃなきゃ…あの、99%じゃダメなんだ、100%じゃなきゃダメなんだ!ってところでしょうか?
…場合によっては妥協するかもしれないけど(ダメじゃん?)。

オークションで手に入れた面白いものは、確実にうちの環境・システムの一部になりつつあります。というか、もうなってます。
まだ内緒…明かせません。
もったいつけるほどのものではないんですが、自分の中での整理がつかないんですよね。本当にそれでいいのか?という裏づけが欲しい…でも、考えずに感じる方向ではもう結論が出てて、みたいな。そして、それをプロダクトとしてしっかり作り上げた人のものだとどうなんだろう?と考えるわけですが、それはもう10年くらい前には触れていたものだったり、正直識っていたけど当時も今も手を出すにはちょっと届かないレベルの…でも、10年前と違って、そのプロダクトも手の届くレベルまでにきたモデルもあったりして、夏くらいまでにはがんばって手に入れてみたいと思ったりもして、あぁ、もう、じれったいなーというのが今の状態。
抽象的ですみませんですよ。
目が醒めたというか、冷や水を浴びせられたというか…でもすごい感動してたりします。
書けば書いたでどうせ見知らぬところでバッシングされそうな気もしますが、そこはそれ。近しい友人の同意が得られれば、それでいいです…正直見も知りもしない人(実は見たり知ったりしてる人かも?ってのはさておいて)のわたしに対する評価などどうでもいいです。
なんていうか、こういう風に感動したのは久しぶり。そしてこれまでの認識をひっくり返されたと思うのも…。

HP-A7の記事、参照してくれている方がいまだに結構いて、HP-A7に期待して検索で引っかかってみてくれてるのにあんなネガティブな記事で申し訳ないと思うんですが、正直あのDAC/HPAに対してはいい印象がありません。残念ながら。前評判が大きすぎてというのも確かにあるんですが、それを差し引いて実力面としてみて、同じ金出すならiHA-1 V2SX買うだろって思ってしまったのが正直なところ。そしてその後に手に入れたV2SXがほぼ期待に応えてくれたこと…で、HP-A7はダメだったなーと。フジヤさんのPVでフォステクスの方が『A7の方がヌケが悪く聞こえるソースがあるだろうけど、帯域の広いソースなどだとA7の方が断然いい、いろんなソースで聞いてほしい』というのがありましたけど、良録音といわれていたりするクラシックやオーケストラ、ピアノなどのソースでも聞いてみましたけど、A7がそこまで良いものだとは思えなかった…特に経時劣化後は。大げさな書き方してますが、つまりはエージング後、余計に微妙な印象になった、そういうことです。そもそも音のアタックも丸くて遅いし、AH-D7000で聞いてそれなんで、これはわたしの聞きたい音ではないし、原音追求というならなお違うだろと思って手放してしまいました。モニター的な音でもないけど、気持ちよく聴けるように味付けされてるわけでもない、なんともやりきれない音なんですよ。あの内容でKAF-A55の1.5倍くらいの値段なら納得したかもしれません。でも、アレじゃダメだわ。出せても3万円前半、そんな感じ。フォステクスのヘッドホンもフォスター電機OEMのヘッドフォンも好きなんですけどね、HPA/DACという機器として、HP-A7はダメでした。ま、わたし個人の感想だから、他の人がいいと思ったのならそれはそれでありなんですよ。
…他の人もいいと思ったなら、もっといい方向で盛り上がってると思いますけどね(と、ぼそっと言ってみるテスト)。
製品発売以降の各方面での評価のしょんぼりっぷりを見てみると、どうなのかなーとは思います。各販売店さんやメーカーがプッシュする声の大きさに製品そのものの実力がついてきてなかったとしか…あくまでもわたし個人の感想ですけどね。

ひさびさにpianoを見ました。
友人宅へ行ったときに、AIRが大丈夫でToHeartも大丈夫だったなら、そしてもマジカルエミとか好きならこれもわかってもらえるかな?ということでもっていったんですが…時間の関係で2話までしか見られなかったんだけど、いつになってもいいものはいいです。
これ、BD出して欲しいなぁ…DVDも当時初回で全部買ったし、そもそもキッズステーションとアニメイトTVでのオンライン配信のみという変則的な作品で知ってる人はそう多くはないんじゃないかと…。初見はアニメイトTVのオンライン配信で、全話パックで購入したのを覚えています。CS入ってなくて見れないから、全話買ったんですよね。当時はそういう実験的な配信形態の作品がそこそこあったように思います。i wish you ware hereとか、魔法遊戯とか。どれも面白かったです、大傑作ってわけじゃないけど実験的で地味に面白い作品ばかりで結構好きですね。今ならDVD安くなってないかなぁ?というか、当時なんとか保存したストリーミングのデータがどこかに残っていればいいんだけど、なんか消しちゃった気がする…。今乱造されてるアニメよりも冒険してて面白いと思うのはわたしだけかなー?と思って改めてスタッフを見返してみたら、いずれもわりとすごいメンバーが…こりゃつまらないわけがないか(苦笑)。
見る人によって当たり外れはあると思いますけどね。いずれの作品もおすすめです。
で、piano。
はっきりいってすごい地味な作品です。放送当時、キッズから遅れることしばらくしてオンライン配信で見た人の、当時の2ちゃんねるのスレでも「盛り上がらねー」「今日も何も起こらなかった」「地味ー」「美雨あいかわらず髪型おかしい(うっさいわw)」とか、そんな感じだったんですが(そういえばもうpianoスレってないんですね)、もともとわたしはpianoにはフィギュア17の日常パートとかの雰囲気を期待して見てたので、かなり楽しめました。10話全部見たあとにはさわやかな感動があると思うので、興味を持ってくださった方はぜひ見てくれるとうれしいです。で、アニメイトTVで全話パック買うとかしてくれたら、BD化への期待も…(無理?)。
美雨とか優希ちゃんとか、すごい生き生きしてますし、美雨の両親も「あー、あー、こういう人たちいそうだなー」と、わりと芝居がかってない自然なキャラなのでいいなぁと思ったり。今風のありがち萌えアニメを期待すると肩透かしを食らうと思いますが、良いものは良いのです。白川先生とかピアノ教室の生徒とか受付の人も、こういうのあるよねっていうものだし、当時、美雨にはかなり共感できる部分もあったので、いまだに忘れられない作品になっています。でもこの中学生のイメージって、今の中学生とはちょっと違うなぁと思ったりもします。 なんか昭和の香りがするというか。作り手の世代とかからしょうがないんでしょうけど、そこもまた心地よかったり。

BD化といえばlainのBDは絶賛延期中。
無理して急いで出さないでいいので、じっくりいいものを作ってもらいたいです。

ボトムズ幻影篇はポタリアが残念なことに…。
でも今回も楽しめました。
見たかったボトムズはこれなんだよなー、と。決して青騎士でもCRでもなく。あ、CRのアニメ化ならちょっと見たい…動くレッカとかよさそう。レキセルさんとか。
青騎士は勘弁。
幻影篇2話、シャッコがやたらうれしそうに戦闘に参加するのが印象的。そしてよみがえるあのシーン、あのカット。今回も(TVシリーズで彼らに付き合ってきた人にとっては)ニヤニヤしてしまうよ、という場面がいぱーいあります。
次は6月です、楽しみだなー。予告を見るとアイツやアイツも登場するので、これまた楽しみです。
ま、バンダイビジュアルの製品情報ページが毎度毎度派手にネタバレするので、そこであらすじを見てしまうのも手なんですけどね(苦笑)。

MG フルアーマーガンダム、発売が決定したようでうれしいですねー。
もともとマスターグレードのガンダム自体、プラモ独自の解釈の造形がいやで買ってなかったのをVer2.0が出たことでTVのイメージに近い待ち望んでいたガンダムのMGが出た!ってことでようやく買ったわけですが、今度出るフルアーマーガンダムFA-78-1のMGは、このVer2.0が素体なので、かなり楽しみにしています。GFFのカトキキョショーのようなシールドにビームガンの予備砲身を取り付けるというシールドの意味ないじゃんみたいなアホなアレンジもされてないようで、当時のMSVのイメージにかなり近いので安心です。フルアーマーガンダムは攻でなきゃ、という感じに仕上がっているようです。部分的には改造しないとダメなところがあるかもしれませんが、とにかく発売が楽しみです。


オチはありませんよ?


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100504)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公約は選挙のときの考え方…あーあー、言っちゃいましたねw鳩山総理

つい今しがたのTVの速報での鳩山総理のネタ。

『公約は選挙のときの考え方』

選挙で政権とったら公約はどうでもいいようです。
すごいなー。
言っちゃった。
騙されて民主に投票した皆様、ご愁傷様。
民主に投票しなかったこちらとしてはいいとばっちりです。
暮らしガッタガタ。
とりあえずこのダメな首相と民主党というダメな政権をとっとと国政の場から引きずり下ろさないとダメだと思いますよ?

ていうか、これ、詐欺だろ?
国民を騙した詐欺だよね?
詐欺罪でぶち込めよ…議員は逮捕されないとか知らないっつーの、鳩山とかいうこのおっさんは本気で馬鹿なんじゃないか?というか、疑問系じゃなくて特定していいんじゃね?馬鹿でしょ、この人。

子供手当てとか高速無料化とか馬鹿な公約ばかりぶち上げて釣りかと思ったら本当に釣りだったという…少し普通に考えてあんなの無理だしと思って、団体としての胡散臭さもあって民主には投票しなかったし、ああいう公約に釣られて民主に投票した人を冷ややかに見ていましたが、こればっかりは哀れみの視線を向けるしかないなぁ…公約は選挙のときの考え方、ねぇ…。


続きを読む "公約は選挙のときの考え方…あーあー、言っちゃいましたねw鳩山総理"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

REAL ARCADE Pro.VX SAをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する

ホリのリアルアーケードPro.VX SA、配色がいいなと思ったのでつい買ってしまった…バカですね。もういろいろ終わってる。でも、終わってるなら終わってるで、例によってやることはやらなきゃというわけで、これもやっぱりレバーとボタンを換装しました。
今後のタイアップスティックとかはほとんど買うつもりがないから、おそらく換装記事もこれで一区切りつくと思われます。そのため、いままでの反省点なんかも含めて、わりと集大成的にやってみようかなと思っています。お暇な方はお付き合いください。

Rapvx_01
まずはノーマルの状態の写真。正面から。

Rapvx_02
ナナメから。RAPV3同様に左右に張り出した取っ手がとても便利で、持ち運びしやすいです。

Rapvx_03
背面。RAPV3同様にケーブル収納箱があります。これも便利。

今回換装に使うセイミツ工業さんのパーツは以下のとおりです。
・LS-32-01 毎度おなじみのレバーです。レバーボールは白で取りました。ベースはSSベースを指定して注文します…というか、LS-32-01は標準でSSベースなので、初めての注文で心配な人は注文時に確認程度に聞いておくくらいでよいでしょう。
・PS-14-KN 30φのねじ式のスケルトンボタン。今回は標準カラーを踏襲プラス黒をクリアにしてすっきりさせたいと思ったので、グリーン・レッド・ブルー・イエローを各1、クリア×4を用意しました。
・PS-14-DN 24φのねじ式のボタン。スタートボタンももちろん交換します。ボディとケース同色の白です。
・LB-39 35φのクリアレバーボールで、色もクリア。
Rapvx_14

用意する工具、用意しておいた方がよさそうな工具は以下のとおりです。
・#2のプラスドライバー
・5~7mm程度のテキトウなマイナスドライバー
・4M(ピッチ0.7mm)のタップとタップハンドル
・金工用3.3mmドリル+ドライバーグリップ(※下穴穿孔用・手回しであけます)
Rapvx_13

それと写真には載せてませんが、センターポンチがあれば問題ないです。このくらいあれば十分でしょう。

毎回お世話になっているのが家庭用アーケードスティックスレまとめWikiです、非常に参考になる情報が網羅されているのでひととおり目を通しておくと良いでしょう。
それからXbox360用ということでドライバーインストールが必要になるので、任意のキー割り当てなどが可能な非常に有用なドライバーを作成されていらっしゃるNot digitally signed様と、このドライバーを導入するにあたって下地として導入が必要なMicrosoftのドライバー、このへんはあとで説明します。
それでは換装について説明を始めます。必要があれば適宜、このカテゴリーの他の記事も参照してみてください…というか、参考にしてもらいたい記事があるときは、この記事中から飛べるようにリンク貼りますので見てみてください。

まず裏返しにして、底板のねじ六本を外します。
Rapvx_04
ねじを外すにあたって、中央手前側のねじに封印シールが貼られています。これを剥がすとメーカー保証が効かなくなるそうです…換装するためには剥がさざるを得ません。自己責任でどうぞ。メーカー保証がなくなると困る方は、今回の作業はご遠慮願います。剥がす覚悟ができた方は…こちら側の世界へようこそ。

底板を外すとこんな感じです。
Rapvx_00
RAPV3同様に底板を外すだけで基板やレバーやボタンにアクセスできます。ファイティングスティック系なんかと似た構造です。先代のRAP系だとこういう作りじゃなかったんですけどね。メンテナンス性は良好?に見えます。

スタートボタンとその他のボタンをすべて交換します。ボタンの端子から配線を引き抜くのですが、RAPV3以降、配線のファストン端子にワンタッチスリーブが取り付けられているんだけど、これがまあよく壊れるんです。材質や構造上仕方ないです、このスリーブが三和製?だから壊れるというわけではなく、ワンタッチスリーブならセイミツにしても壊れるときは壊れます、結構あっけない。ボタンの端子と配線のファストン端子が強力に噛んじゃって外しづらい状態でスリーブを持って引っ張ると、スリーブだけがすっぽ抜けて端子がボタンに残ったまま…ということになるパターンが多いです。これを防ぐには、やはり従来どおり、ボタンと端子の隙間にマイナスドライバーをつっこんで、こじってから端子を少しずつ外して引き抜くしかありません。そうすれば端子もスリーブも傷めずにすみます。
Rapvx_05
こんな感じでドライバーをつっこんで、ぐにぐにとこじってください。
少しずつ端子がボタンから離れていくので、ある程度こじればボタンから端子を軽く抜けるようになります。

なお、実用的にスリーブを付けておきたいという場合は、元々ついているファストン端子は捨てるつもりで、セイミツ工業さんにボタン用ファストン端子とビニールスリーブを注文して、端子を切り落としてから配線にビニールスリーブを取り付けて、それから改めてファストン端子を配線に圧着してください。

すみません、セイミツ工業さんでボタン用のビニールスリーブありませんでした…前はあった気がするんだけど、うーん…すみません。とりあえずワンタッチスリーブでなんとかするしかなさそうです。ビニールスリーブの方がいいんですが…昔はあった気がするんだけどなぁ、うーん…。
そうそう頻繁にボタン交換するものでもないからそこまでやる必要は感じませんし、むしろスリーブ必要ないだろ?とも思いますが、雰囲気の問題とかこだわりとかあると思うので、やりたい方はがんばってみてください。

ボタンから配線が抜けたら、ボタンに正対してついている固定つめをボタンのケース内側へ押し込みつつ、ボタンそのものを天板の外側へ向けて押し出して、ボタンを外します。はめ込み式のボタンの場合はこの外し方でほとんど外れるはずです。で、筐体の作りの都合上、ボタンの固定つめを押すのに指が入らない場合などは、マイナスドライバーなどをボタンの固定つめに押し当てて、ボタンそのものを天板外へ押し出してみてください。

ねじ式のボタンは天板側からはめ込んで、天板の裏側からリングで固定します。で、しっかり固定しないとプレイ中にがたつくようになったり回転してしまうようになるので、結構きつめにねじって締めます。締めすぎると外れなくなるので加減は必要ですが…。ある程度締めたら天板裏側ではリングを指やマイナスドライバーで固定しつつ、ボタンのスイッチ部をつまんで増し締めして締めこみます。
Rapvx_10
このときに、クリアボタンの場合は角度などを調整して他のボタンとあわせると、天板表からも見た目が揃って綺麗になります。

どちらが先でも構わないのですが、ボタンの換装が終わったらレバーの換装です。
取り外すレバーも取り付けるレバーもどちらからもまずレバーボールやレバーパッキンなどを外す必要があるのですが、外し方はレバーのシャフト底面にマイナスドライバーを当てて、ドライバーとレバーボールをそれぞれ逆方向へ回転させるか、どちらかを固定しておいてどちらかを回して外します。
Rapvx_06
ちょうどレバーのシャフト底面にはマイナスドライバーを当てられるようにくぼみがあるので、そこにマイナスを差し込んで…
Rapvx_07
こんな感じで両方を押さえつつ締めます。しっかり締めておかないとプレイ中にレバーボールが回ってプレイしづらくなったりするので、ここはかなり固めに締めておきましょう。

レバーは元の三和レバーがステーに四本のねじで固定されているので、これを外します。ねじはドライバーをねじに押し付ける力と回す力を9:1くらいの感覚で回し始めて、スムーズに回るようになったら押し付ける力を抜いて回しましょう。でないと、ねじの頭をなめてしまうことがあります。固くて回らない場合は、ドライバーをねじに当てた状態でドライバーのしりをハンマーかなにかで打ちつけてから回してみるのも手です。

三和レバーを外すと上下のステーの中央に穴があいてますが、これはただの下穴なのでねじ山を作ってやる必要があります。タップをステーに対して垂直に立ててタップと下穴に対して切削油を流し(動画では実は先にタップを立てているので切削油は流してませんが、本来は必要です)、1回転させたら半回転戻す、手ごたえが出てきたら切りくずが溜まってしまっているので逆回しにして外して切りくずを取り除いてから再び立てて回し始める、など、慎重に行ってください。それから、底突きしているのに気付かずに回し続けるとステーが歪んだり天板を突いて歪ませてしまったり最悪穴があく恐れがあるので、気をつけてゆっくり切ってください。

ねじ山をステーの穴に対して切ることができたら、セイミツ製のレバーを取り付けます。
上下二点止めですが、強度的にもこの固定で問題はないので、心配無用です。どうしても…という方は、ベースについている他の穴にあわせて3.3mmのドリルで下穴をステーにあけて、それからタップを立ててねじ山を切ってからねじ止めすると良いでしょう。そこまでしなくても十分だとは思いますが。

レバーを固定したらレバーを取り外したときの配線などを戻すので、レバーに配線のコネクターを取り付けます。なお、セイミツレバーと三和レバーの基板では配線のコネクターの取り付けの向きが表裏逆になるので気をつけてください。基本的には逆挿しできないようなコネクターになっているはずですが、先代RAPのときに部品調達の手抜きなのか配線側のコネクターがテキトウなことがあって、逆挿しできちゃうコネクターだったりしたことがあるので、ここは気をつけて取り外す前にコネクターの表裏を一応確認しておくのも良いでしょう。

レバーを取り付けたら底板を取り付けて元に戻して完了です。
Rapvx_08
換装完了後の底面から天板を見たところです…RAPV3と比べると配線の長さに余裕がなくてキツキツです、そのためボタン交換作業などは少しやりづらいです。
ちなみに下の写真がRAPV3の底板を外したところ。
_01
RAPVXは配線の長さがきつめなのと、基板からの配線の引き出しが雑に組まれているのがわかると思います。
というわけでRAPVXのボタン周りのアップがこれ。
Rapvx_09
フラットケーブルがボタンの集まっているど真ん中を通っているのですごく作業しづらいのと、ボタンへの各配線が基板に直結されていてホットボンドで固定されている(RAPV3はコネクターで基板に取り付けられてからホットボンドがついている)のとか、USBへの配線のコネクターが線が短すぎるのでテンションかかっていてコネクターが歪んじゃってたりとか、RAPVXは見えないところでRAPV3に比べてコストダウンしてるのか作りが雑です。RAPV3より定価で2000円も高いのにね。Microsoftのライセンス料だけではそんなにきついことにならないと思うんだけど、なんでこういう雑な作りなのかはわかりません。物自体はちゃんと作られていたとしたらRAPV3と大差ないはずなんですけどね。

で、完成。
Rapvx_11
どうでしょうか?
デフォの黒ボタンや黒レバーボールのよりも、すっきりしたイメージにまとまったんじゃないでしょうか?
クリアボタンにしなくても、PS-15とかを使って黒ボタンのところを白ボタンにしたり、レバーボールを白や明るめの色にすることで、すっきりしたイメージに変えることができると思います。

換装の説明動画はこれ。



ちなみに、手を自然にのせるとこんな感じ。
Rapvx_12
…やっぱり小指がかなり厳しいです。というか無理。薬指もこれ結構しんどいんですよ。だからビュウリックス配置はダメだとあれほど(ry
タイトーもダメなんだけど、その配置を採用しちゃうホリもホリです。ご家庭で使うものならアーケードで操作しやすいようにと生み出されて長く使われてきたアストロやブラスト配置を採用すればよかったわけで、わざわざMadCats対策やほぼストIVのためだけに一過性の流行りのビュウリックス配置にしなくてもいいのに、と思ってしまうよ。
タイトーのコンパネの配置は昔っからダメなんだから。

しかしこのRAPVXですが、VXだけというよりV3も含めてRAPV系は、配置以外は工夫が凝らされていてとてもいいコントローラなんですよね。RAPV3のセイミツ化換装記事のときも書いてるんですが、RAPV系のコンパネ左右の取っ手。これ、地味に便利です。すごく使いやすい。これのおかげで持ち運びがすごい楽なんですよ。取っ手の縁の裏側にすこし引っ掛かりをもたせてくれてるおかげで片手でぶら下げて持ち運ぶこともできますし、今までのRAPからはなかった発想ですよね。それからコンパネ手前部分の傾斜。これ、ホリはビュウリックスにあわせて傾斜をつけたとしていますが、実は傾斜ではないけどアストロやブラストなんかも手首の位置あたりまで広くコンパネがあるわけじゃないんですよね。これを今までの家庭用アーケードスティック風コントローラーは結構広く取ってしまっていたスペースなんだけど、RAPV系はそのあたり筐体形状でうまいこと工夫してきたなぁ、と感動してしまいました。
RAPV系は中身の作り的には全然リアルでもアーケードでもなくて、むしろファイティングスティックに近いんですが、家庭用のアーケード風コントローラーとしては限りなくアーケードでの操作感に近いものを得られるように工夫しつつも家庭用周辺機器として使いやすいような工夫も施されている傑作だと思うんですよね。ボタン配置を除いて。ボタン配置さえビュウリックスじゃなければ、アストロやブラスト配置なら完璧だったのに。なんでホリはこう、詰めが甘いんだろう。せっかくいいものを作っているとは思うんですけどね。惜しい。

中身がRAPというよりもファイティングスティックに近いのでは?という件、過去のRAP換装記事を見ていただいている方やRAPを分解した方にはわかっていただけるかも。
ちなみにわたしの手元にあるFS系で一番新しいのはファイティングスティックWiiなんですが、こんなんです。
Fswii_01
ボタン配置とかは実はRAPV系よりも全然良くて、コンパクトさがあるので家庭用コントローラーとしても悪くなくて、レバーの感触も特にダメだなーとは思わないです。ボタンは押し心地がぼてぼてしていて微妙な感じですけど…換装できればしたいねーって。
開けてみました。
Fswii_02
…確かにRAPV系は、これまでのRAPというよりはFSに近いようですねー。で、これを見てなんとなくFSの故障で腹を立ててる人が多い理由もわかりました。結構激しくボタンを叩く→基板がハンダ割れを起こして接触不良になったり、基板に直接ストレスがかかってボタンが効かなくなったりなどの故障を起こす…って感じなんじゃないかと。面倒くさいなぁ…しかし、これ、ハンダを剥がして配線を伸ばして、ボタンの接続を線でやって基板と分離してやれば、故障は格段に減るんじゃないかなぁと思ったり。コストダウンのためにこういう構造なのは重々承知してるんですけどね。RAPみたいな作りにしちゃうと部品点数も増えるし、作業工程も『天板にボタンはめて裏から基板はめてハンダ付け一発で終わり』な工程が、ボタン一つ一つに配線しなきゃいけなくなりますから。そりゃコストかかるって。
レバーもこんな感じです。
Fswii_03
見てのとおり、ねじは四本しか使われていません。しかもこれ、レバーのみならず、この四本だけでマイクロスイッチやレバーを天板に固定する役割も担っている構造なんですね。でもこれ見てちょっとニヤニヤしてしまうよ?なんでかって、マイクロスイッチの配線をファストン端子化してヒンジレバーつきマイクロスイッチに換えれば、セイミツレバーっぽい操作感になるんじゃね?ってことですよ。レバーそのものの作り自体は悪くなさそうだから、筐体を改造してレバーユニットそのものを換装可能にするよりはマイクロスイッチを交換して操作感を変えてみる方が楽だし面白そうなんじゃないかな?と。それからボタンも径の問題はあるけど、うまく加工すれば別のボタンも使えそうだし、こちらもファストン端子化して配線でつなぐようにすれば故障も減らせそう…あー、Wii持ってないし、そこまで手をかけるかどうかわからないですけどね(じゃあなんで買ったの?って、そりゃいずれ本体買ったら、これでVCAとかグラリバやりたいからに決まってるじゃないですかー)。重量は底板になにか貼り付ければすむだろうし。実はRAPVXにFSWiiの基板を仕込もうかなんて考えなくもなかったんですが、FSWiiの改造だけで満足できるコントローラーに仕上げることができるんじゃないか?なんて思ったり思わなかったり。
妄想してるだけで、やるかどうかはわかりませんよ?

それからXbox 360用のスティックなのでPCで使うときにドライバーインストールに若干の手間がかかってしまいます。PS3用のRAPV3ならぽん付けでPCに挿すだけでいけるんですけどね。そのかわりといってはなんですが、有志の方がキーアサインも自由自在なすばらしいドライバーを公開されていらっしゃいますので、Xbox 360用のRAPVXではこれを利用することができます…というか、開発終了直前ということで危うかったのですが、メールさせていただいたところRAPVXにも対応していただくことができました。インストール手順をWindows 7を例に簡単に説明します。
まずRAPVXをPCに挿すとPC標準のドライバーが導入されます。ですが、MicrosoftからXbox 360用のコントローラー用ドライバー(このリンクを開いて下の方にあります)をダウンロードして実行、インストールします。再起動の指示がOSから出たら、必ず再起動してください。そしてしいたけを押してヘルプが出ることを確認したら正常にインストールされています。
ここまできたら次の段階、Not digitally signed様作成のドライバーをインストールします。Xbox 360 コントローラー用デバイス ドライバを開いて、その中から該当OSのドライバーをダウンロードしてください。今回はWindows 7で32bit版で試しているので、Windows 7用をダウンロードして、解凍します。それからマイコンピュータを右クリックして管理を開いて、デバイスドライバーを開き『Windows クラス用の Microsoft 共通コントローラー』を開いて『Xbox 360 Controller for Windows』を右クリックして『ドライバーソフトウェアの更新』を選びます。ここから先は解凍したファイルに添付されているテキストをよく読んですすめてください。再起動が必要です。再起動後にコントロールパネルから『デバイスとプリンター』を開き、その中にREAL ARCADE Pro.VXがいるはずなので、いたら右クリックで『ゲーム コントローラーの設定』を開いて、プロパティを開いてキーアサインをすれば使用できる状態になります。
わたしはボタン関係をRAPV3にあわせました(他のゲームのキーアサインをRAPV3にあわせているので変更しなおしが面倒だったから)。
PS3のRAP系とあわせるときは、
方向バッド:X軸/Y軸
A:ボタン1
B:ボタン2
X:ボタン4
Y:ボタン6
LB:ボタン5
RB:ボタン7
START:ボタン10
BACK:ボタン9
左スティック・右スティック:なし
Xboxガイド:ボタン13
LT(左トリガーの機能):ボタン3
RT(右トリガーの機能):ボタン8
上記のように設定します(LT/RTは『トリガー』タブで設定)。
Xbox360driver
プロパティの画面がこんな風になっていればインストール成功しています。これ、MicrosoftからドライバーをダウンロードせずにNot digitally signed様のドライバーをインストールすると上手くいかなくてこのプロパティにならないので、もし失敗していたらアンインストールの手順を踏んでから、改めてMicrosoftのXbox 360用コントローラードライバーを入れるところからやり直してみてください。
Windows 7で説明していますが、VistaだろうがXPだろうが手順的にはほぼ同様で、この手順で間違いなくインストールできることを知人宅でも確認しています。
ちなみにこのドライバーインストール手順、これまでの鉄拳6RAP.EXとかのRAP.EX系でも同様なので、もし上手くインストールできてない人がいたら、やり直ししてみることをおすすめしますよ。
ちなみに幼女棒(デススマイルズ対応スティック)やレコ棒(虫姫さまふたりすてぃっく)もRAP.EXとしてインストールすることができて対応していますので、もしこれらのタイアップスティックでうまくインストールできてない方は試してみてはいかがでしょうか。

FSWiiの件とかでちょっと脱線しましたが、とりあえずこれでRAPV系の換装作業についてはひととおりわかってもらえるような、わかってもらえないような、今回の記事はそんな内容にできたのではないでしょうか。今後出るタイアップコントローラーはBBCSのものを見てもRAPV系になりますし(先代RAP系はおそらく幼女棒IIで最後かな?)、そんなわけで今後はこちらのRAPV3/RAPVXの換装記事を参照してもらえたら幸いです。

ホリさんへの個人的な希望としては、RAPV系の作りでボタン配置がアストロ・ブラストまたはノワールのものを出して欲しいなぁ、ってことなんですけどね。どうせRAPV系はタイトーの許諾をとって作ってるわけじゃないんでしょ?としたら、金型変更でボタンの部分だけちょこっと変えれば配置はなんとかなりそうに思うんですけどね。

連休も今日を入れてあと2日、なんとか連休内に記事を上げられてよかった…。RAPVXを買っていてこれからレバーやボタンを交換してみようって人は、パーツの買出しに秋葉原や日本橋にでも向かってみてくださいな。用意周到に通販でパーツを揃えていた人はこれから作業がんばってくださいですよ。


続きを読む "REAL ARCADE Pro.VX SAをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する"

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100501)

予告です。

Rapvx_00
…今回は事前にちょっとだけ分解しました。
で、レバーをとめてるねじはV3ほど固くはないです、というか、むしろやわらかい。今まで分解したRAPの中で一番簡単だったかも。回し方を変えたから?だけじゃないと思います。で、動画撮影するときにはタップを切ってるふりを入れますが、実際にセイミツレバーをとめるねじ穴にはタップでねじ山切りました。レバー換装作業がねじだけでごりごりと固定するよりも格段にスムーズに進みます。V3・VXやPremiumにセイミツレバーを取り付けたいという人は、タップハンドルとタップは買っておくとよいでしょう。あわせて1000円程度の出費で楽になるし失敗する恐れがぐっと減るのだから。
しかしこれ、VXの中身はひどいです。
底板あけたら保証外だから開ける人はなかなかいないかもしれないんだけど、V3と違ってボタンへの配線が基板直付けの上にホットボンドでぐちゃぐちゃに固めてあります。V3はコネクターで接続してからホットボンドだったのに。そしてUSBケーブルへのコネクターが、ケーブルが短いせいでテンションかかって斜めに歪んでました。レバーへの配線も長さが結構ぎりぎりで、セイミツレバーをつけると実は結構しんどいかも?という状態に。
なんだかなぁ。
V3より定価で2000円も高いのに、見えないところでこうやって手を抜くのはどうかと。ホリはXBOX360のユーザーをなめてるんでしょうか?

ひさしぶりに秋葉原へ行きました。一瞬だけ。ちょっと買い物の用事があったんだけど、土曜で、もう電車男以降の秋葉原は観光地気分で押し寄せる人が多くてうんざりなうえにお店ごとのしきたりもわからないで買いに来る人が鬱陶しくてたまらないわけですが、今日もそんな感じ。買い物に行ったお店は、わたしは電話で取り置きをお願いして支払いと受け取りだけですむ用事で、そのお店は仕様説明とか商品説明しないってお店なのに、店員さんに製品についてしつこく聞いている人がいて、なんとなく外人っぽかったけど、外人だろうがそうでなかろうが『仕様説明はいたしません』と書かれてる張り紙がカウンターの目の前にあるのだから、質問すんな鬱陶しい、って感じでした。
やたら人が多くて道の流れが悪いのもうんざり、とろとろ歩いてる人が多くてもういやーんな感じ。観光地じゃないからね。しかもめちゃくちゃ混雑してるのに、天下の往来で立ち止まって建物とかお仲間とかの写真撮ってる人、はっきり言って邪魔くさいからやめてください…そういうのは空いてる時間にやれ、と。混雑してんだから空気読め、なんて 、始終イライラしてて。探し物があるときは当然だけど結構長く滞在しますが、買うものが決まってるときは、わたし秋葉原には元々そんなに長時間いなかったりします。だってあそこはモノを買いに行くところだからです、くどいけど観光地じゃないので。今日も実際にいた時間は20分もないんじゃないかな?ってくらい、引き取るものを引き取ってさっさと駅に向かってしまいましたし。
というか、秋葉原自体がどうにも昔と比べて、いて楽しい街じゃなくなったんですよ。今の秋葉原は、本当にどうしても…というときじゃなければ行かないです。昔は行けばいろんなものを見られて楽しい街だったんだけど、ネットワークの発達のせいだけじゃないと思う、マスゴミやらいわゆる普通の人が秋葉原に注目しだして、オタク風の別にほんとはオタクでもなんでもないような浅い人が大挙してくるようになってから、なんだか行ってもそんなに面白い街ではなくなってしまった感じです。ショップも流行りものの風俗まがいの店が増えましたし、工作やら電子部品やらでわくわくしたのもはるか昔になってしまったんだなぁ、と。PCもゲームも黎明期や過渡期は個人が手を入れて楽しめる余地のあるものだったけど、今はゲーム機なんかも高度すぎていじる箇所があまりなくて面白みがないんですよね、それに表通りで大々的にエロゲー売ったりとか、昔はなかったですけどねぇ…エロゲー自体は昔から取り扱いはありましたけど、裏通りとか店舗の二階の奥とかでコソーリと売られているものだったんだけどなぁ。
オタクについては某所で面白い話がありましたよ。
『一般人が大雑把にしか考えない、あるいは全く考えないような細部に対するこだわりがなければヲタとは言えないだろうな。細部の良し悪しで激論になるようでなければヲタ失格だ。』『こだわりによって他を批判したりこき下ろしたりするようでなければヲタではない。更に自分の選択したものは最高であり他は全部クソと思考するのがヲタだ。(それだから掲示板では永遠に続く宗教論争が展開されるのだ)。』『ついでにいうと延々と論争ができるくらい膨大な知識量が無いとオタクとは言わん。ただのカスだ』『正誤は別としても、知識とそれへの拘りはないと愛じゃないよね』という意見が出ていて、あぁ、なるほどな、と思いました(某所からまんま引用させてもらいました、すみません)。最近のいわゆるオタク風の人からはそこまでは感じられなくて、なんか違う、と思ったりしてしまうよ。
正誤はともかくとしてこだわるというのももちろんありだけど、現状に対して疑問を持たなかったらすすめないと思うんですよね。で、疑問を持つことはイコール新たなお楽しみを模索することでもあるし、興味のあるなしは問題としてあるけれど、興味があるジャンルならとことん突き詰めないと…というのは思ったりしました。

仕事ネタで。ちょっと愚痴です。
某所のセッティング。
相手先と打ち合わせ、その相手が今回はじめて会う人だったんだけど(その会社とはもう何度も付き合いがあるし業務的にも通常なら慣れたものだったりします)、その人がとんでもなかった。構図的にはわたしが設置する業者で相手が設置先の現場のユーザーから場所を借りて業務を行ってるって感じなんですが、設置先のユーザーと話が上手くまとまってないようで、これはヤバイと思いました。業者的には『こういう風に設置したい』という希望はあるようなんですが、具体的なビジョンがない人だったので、つまりはぼんやりと『こうしたい』という考えがあっても、それがはっきりしてないから話が進まない。しかも勝手な思い込みだけでわたしの方には指示してくるんだけど、ユーザーには説明できてなくて、説明できてないのに勝手にやろうとしてユーザーともめてみたり…この現場はヤバイ、と、直観してましたが、まさにそのとおりに…。で、その相手なんですが、モノ知らないくせに偉そうで、雰囲気的にも『この人昔は相当悪いこといっぱいやってるな』って勘でわかるほどで、要するにソッチ系の人でしたね、ヤとか。本人がうまく表現できなくても相手を威圧すれば思いどおりになるだろうとか、今までそうしてきた人なんでしょうねー、と…でも、こちらもプロだからそこらへんは折れるわけにはいかないので、実作業時は逆に圧しましたけど。だって具体的な設置案もない、下見のときにちゃんと話をしているのに当日用意ができてない、打ち合わせで早くきてくれということだったから内々で早めに行ったらやっぱり予定通りでといいつつ準備が整ってなくて予定よりも遅く待たされたりとか、そういう相手にはわたしはとことん厳しいよ?要求してきたんだからそれなりのことはやってくれないと。そのかわり、こちらも最大限に効率よくできるように応えるさ、という感じですが(というか、手を抜くなんてありえない…いつも常にいっぱいいっぱいですよ)。散々偉そうにモノを言ってくるわりに、知っておいて欲しい・知っておくべきことをほとんど理解してなかったり知らなかったりで、こちらとしては失笑するしかなかったんですが…熟練してる人が相手だとほとんど放置で任されるのですごい楽なんですが(そこはお互いわかっているので)、今回は相手が悪かったです…しかも通常よりややこしい構成だったし。で、その構成で組んで使い方を説明したら、つかいづらいねなんて言われて…知らんがなwっていうか、知っててその構成を希望したんじゃないの?とか、こちらも追加構成は急遽の依頼だったから、てんやわんやで準備したのに、使い方とかそんなことも知らずにその構成を希望してたのかと思うと、もうね…。で。最近その流れで、特に若い人、口先はいっちょまえだけど実際に動かしてみると何もできなかったり、っていうのが多いように思ってしまうよ。何もできないだけならまだいい、口先はいっちょまえだから屁理屈言うし足ひっぱるんで、やめてほしいなあ、と…それに、知っておくべきことがわかってないなんてなってしまうと、つい『御社では何を学ばれてるんですか?また、新人教育とかちゃんとできてるん?やるべきことや設置構成物や用語、内容も知らないとか、われわれだったらありえない、しかも予定時間はことごとく守らないし』と、つっこんでやりたいものがのど元まで出掛かっててやばかったです(涙)。
しかし最近の若い人はなんて言う気はないですけどね、おそらくだけどうちらの上の世代がうちらを見てるときも、やっぱり同様の苛立ちというのは相当なストレスとして感じただろうし感じ続けているだろうし。

オークションで面白そうなものを手に入れました。
これから使ってみるのでわくわくしてます。
結果が良好ならエントリーを立ててみたいな。

先月中旬の大雪ですっ転んでメガネ壊したので(涙)、今まで予備で度のあわないメガネをかけてたんだけど、ZoffのCM見てて「あそこで一本作ってみたいなぁ」と思って店舗を探してたら、歩いていけるところにお店がありました、ラッキーでした。
で、せっかくだからとおすすめのグラデーションフレームを選択。急ぎだったこともあり、レンズは非球面にすると連休明けちかくの納品になるというので標準レンズで。これで5250円で仕上がってしまいましたよ。わたしがめがねについて持ってるイメージは、なんか知らんが高い、というものだったのですが、Zoffはすごい安いので助かりました。安いから悪いなんてことはもちろんなくて、標準レンズだと乱視とか入ってると外周の像が歪むと聞いていたのですが、実際に使ってみると標準レンズでもほぼ問題がないので、すごい満足してます。
5250円なら、予備でもう一本作ってみたいなーなんて思ってしまうよ。

早ければ明日VXの作業を撮影して、明日か明後日にはうpしてみたいです、V3の換装はそんなに難しくはないけどレバーの固定ねじの固さが問題…VXはというと、そのへんすでにクリアできているので、V3のときよりも全然早く終わってしまいそうな予感がします。工具代は前述したように、そんなにかからないですから。ドライバーはもちろん必要だけど、4M(0.7mm)のタップは絶対にあった方があとあと楽できるのですよ。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100501)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »