« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100426) | トップページ | REAL ARCADE Pro.V3 SAをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する »

2010年4月29日 (木)

ひさびさに出されたお題にのっかってみる(どこの牛丼が好きですか?)


ブログネタ: どこの牛丼が好きですか?参加数拍手

結果としては最近利用が多いのはすき家です。
実はこれまであまりすき家って意識したことなかったんですが、しっかり量があっておいしく食べられてしかも財布に優しいのはダントツですき家だろう、ということに気付いてからは、どこへ行くにもすき家を探してしまうようになりましたよ。
味だけで比較するなら吉野家は確かにトップなんだけど、いかんせん高いんですよね。狂牛病騒ぎのときに値上げしたまま結局下げられずにいるのが吉野家。で、当時らんぷ亭だとかすき家は、うちは米国産の牛じゃないから大丈夫なんてアピールしてた気がして(すき家は違ったかもしれない、らんぷ亭は確実に米国産じゃなかったので平然と営業してました)、らんぷ亭なんかはよく行ってたんだけど、それは職場が秋葉原だったからのような気がします。
んで。
今いる職場は基本的に外出がほとんどなのでそれこそなか卯から松屋からいろいろ選び放題ではあるんですが、店舗数の圧倒的な多さと味では吉野家、よく見かける店舗としては松屋というのがあるんですが、すき家も意識してなかったけど気が付くと実はいろんなところにあるという…で、吉野家で普通に牛丼一杯で終わる値段で豆腐と味噌汁が付いてくるのはとてもとてもありがたいことです。で、味も結構良いのですよ。
それにすき家はメニューの豊富さと、とりあえず何でも牛丼の具を載せておけ的な面白いメニューがあるのもいいですね。まぐろたたき丼とかもおいしいし。カツカレーもここのはありです。それに150円でがっつりたのしめるフロートがあるお店があるのも魅力的。メロンソーダフロートはわたし的には一押し。牛丼のサイズが豊富なのも魅力的で、以前記事でちょこっと書いたかもしれないけど、キングを取り扱ってる店だとプチがあるという…最近はやめちゃったのかもしれないけど、130円でご飯茶碗一杯分の牛丼が楽しめるんですが、これが結構意外と量があって馬鹿に出来ない…小腹が空いたときにはとてもありがたかったりしました。ミニも並との価格差が50円なので悩ましいところですが、ボリューム自体は並に迫るくらいしっかりと入っていたりするので、並までは食べないけど…というときの需要にもしっかり応えられるサイズになっているのが素敵。あとメガ盛り…知り合いが頼んだときに、食べても食べても終わりが見えないと言っていたのが印象的(苦笑)。キングほどじゃないにしても、恐ろしいボリュームがありますよね。牛丼自体のバリエーションが多いのも魅力的ですよ。まさか小池栄子が宣伝するとは思ってませんでした…あと、キン肉マンのタイアップとか(吉野家・ゆでたまご問題は記憶に新しいかと…なんか双方に問題ありって感じもしましたけど)。
まー、なんでしょうか、すき家はおいしいし量もあるし値段もお手ごろですごくいいです。店舗のつくりもトイレにいかなくても食べる前に手を洗えるような気配りのある作りになっているところがほとんどで、そういう細やかな店舗づくりもナイスだと思いますよ。駐車場も広さは店舗によりますがそこそこ確保されているところが多いし、ドライブスルーもほとんどのお店にあるし。古い店舗だからそういうのはないところなんだけど、わたしが高校のころに『そういえばすき家ってあったなー』と思った店舗がいまだにすき家として同じ場所でしっかり営業していたりとかで、その経営の安定さ加減も良好なんだろうなーと、いいお店・いいチェーンだと思っていいんじゃないでしょうか。
吉野家は頻繁に店がつぶれたりとか会社がつぶれたりとかしてますからね。

松屋は選外。味が気に入らないのと、肉がなんだかやたら牛をアピールしすぎてる気がして生臭い感じがするのと、たまごの入るメニューを頼んだときに大抵殻の破片が入ってたりで調理の雑さが目立つことが多いので、値段の安さはいいんだけど質もそれなりというかその程度どまりなので…カレーの味も嫌だったし、それに最近、牛丼のつゆが最高傑作になったというので食べに行ったら並を普通で頼んであまり肉がのっかってなくてつゆもほとんどきられてからからの牛丼が出てきたというのを2回ほど店舗ばらばらで経験したので、やっぱり松屋は好かん、となりました。
なによりおいしくないし、松屋。残念ですが。いろいろメニュー増やしてがんばってるのはわかるんだけど、口に合わないものはしょうがない。
なのでいくつか選択肢があるなら松屋を積極的に選ぶことはありません積極的に避けることはありますが)。

らんぷ亭はときどき変り種メニューがあるのが良いですね。牛丼そのものもしっかりおいしいんだけど、カツ丼カレーは当たりでした。カレーにカツ丼の具が乗ってるわけですが、これがしっかりたまごも半熟でとじてあって、それがカレーと絶妙にマッチしておいしかったです。それから、期間限定だったらしいので終わってるかもしれないんだけど塩牛丼なんてのも出してましたね。

なか卯は小うどんとかの細かいメニューがなかなか良かったと思います。ここも牛丼は普通においしいです。カレーもおいしいチェーンなので、ふらっと立ち寄ってしまうことの多いお店ですね。蔵前で仕事をしているときはここに結構お世話になりました。

吉野家についてはいまさらわたし如きが語ることはほとんどないんですが、あれだ、最近牛丼バーガーで検索してうちを見てくださってる方がそこそこいらっしゃるようですので、牛丼バーガーについて…あれは駅前とか繁華街の中にある店舗で展開したら結構面白いと思うんですけどね。ぶっちゃけほとんどモスライスバーガーなんですが、それでしっかり牛丼の味がしてる(あたりまえなんだけど)、お手軽に片手でぱくつけるつくりになってるのは魅力的です。ちょっと割高かな?という気もしますが、これはなかなかおすすめだったり。

そんなわけでひさしぶりにお題にのってみましたよ。
すき家はこれからもどんどん店舗数をのばして、がんばって欲しいですね。しっかりおいしくて値段は財布にやさしいのに量をケチってない、というところがすごく好感度高いですよ。


|

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100426) | トップページ | REAL ARCADE Pro.V3 SAをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

まったく違うコメすいませんw

KENWOOD MG-F5xxシリーズのファームウェアアップデートが来てますよ。(知っておられたら失礼します)

4月リリースのアップデートですがほぼ全てのバグが修正されているようです。

私もとりあえず2週間ほど使ってみましたが、以前のフリーズ地獄がウソのようになくなりました。

これで電車の中でクリップの先でリセットボタンを押す必要がなくなりましたw

アルバムリストのスクロールについては相変わらずモッサリですが、やっとメインで使用可能レベルの所まで来たのでは無いかと思います。

それにしてもSDカードもタグ管理できるようになったら便利なんですけどねー

投稿: てすてす | 2010年4月30日 (金) 00時10分

てすてすさん
コメントありがとうございます。
最近こちらの方は見てなかったので、情報ありがとうございます。早速アップデートしてみました。
動作自体の安定性も良くなってますし、アルバムスキップなんて新機能も追加されていて、かなり良くなりましたね。
アルバム名や曲名判別とかの処理ならHD系よりも上なので、お手軽にそこそこ高音質で聞けるプレーヤーとしてはこれでやっと常用できるレベルになったのかな?と思います。
はじめからこのくらい安定して普通に動いてくれてたら…とは思いますが、これを弾みに今後売れてくれて、その流れでHD系の後継になるような音質重視のメモリプレーヤーが出るとうれしいですね。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年4月30日 (金) 00時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひさびさに出されたお題にのっかってみる(どこの牛丼が好きですか?):

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100426) | トップページ | REAL ARCADE Pro.V3 SAをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する »