« FMV LOOX U/B・LOOX U/C系列にWindows 7をインストールしてみる覚書(確定版) | トップページ | FMV LOOX U/C50NにWiMAXを搭載してみるテスト(写真による本体分解手順あり) »

2010年4月13日 (火)

FMV LOOX U/C50NのHDDをSSDに換装してみた

Windows 7化したときに、そういえばWindows 7はSSDに対応してるって話だったかなぁ?と思ったのとUMPCで本気出す、本領発揮させるならSSD入れるしか!ってことで、SSDに乗せ換えてみました。

御託を並べるよりも写真見てもらった方が早いと思ったので、以下写真だらけですよ?

Ssd_01
今回選択したSSDはRunCore Pro IV 1.8" 5mm PATA Zif Solid State Drive SSDです(開いたページから1.8" 5mm PATA Zifの詳細をたどってください)。メーカー代理店で46800円、送料・代引き手数料込み(というかサービス)。
付属品はUSB外付けケースにドライバー(工具)、フレキ2種、取扱説明書、データ移行ツール(Acronis Migrate Easy for PC)。
なぜこんなに至れり尽くせり?と思ったら、どうやらまず外付けケースにSSDを入れてその中にデータ移行ツールが入っているので、それを動作させて環境を元PCからSSDへ移行させて、それから換装してくださいという意図のようです。
しかも換装元のPCについて、いくつかの機種の動作確認をSSDメーカー自身で行っていて、それをしっかり明記してくれているところがとてもありがたいです。某社(バレバレ?)のSSDのように相性問題でガクガクブルブルしながら買わなきゃいけないわけではありませんのだ。
お店はこちら。換装に自信のない方向けに、有料で換装サービスも行ってくれるようです。

Ssd_02
マニュアルです。
Ssd_03
付属のUSB外付けケースへの接続方法がわかりやすくしっかり記載されています。
ここでSSDに収録されているデータ移行ツールを使ってHDDからSSDへ環境を移してくださいという説明です。
Ssd_04
こちらはPCへの搭載方法の一例。
Ssd_05
実物はこんな感じです。
Ssd_06
背面です。
Ssd_07
殻割りしたところ。簡単に外れます。
Ssd_08
基板のメモリ実装面。ちょっと見づらくてすみませんが、どこのどんなチップを使っているかは、わかる方にはお分かりでしょうということで詳細説明は省きます。
Ssd_09
LOOX U/C50NからHDD接続用フレキを外してSSDに取り付けたところ。先に外しておいてからSSDに取り付けた方がいいです。本体にフレキを取り付けたままSSDをつなごうとすると、フレキをぐにぐに曲げることになり断線の原因になりますよ?
フレキの取り付け方はここで説明するまでもないでしょう。ZIFやLIFの使い方がわからない人は換装はあきらめてくださいですよ。
Ssd_10
LOOX U/C50Nに搭載したところ。
ぉよ?もうWiMAXが搭載されてますね?ということは、次の記事は…?(ひっぱるなって?)
Ssd_11
BIOSでもちゃんと認識しています。
そしてHDDとの比較は必要だよねってことで、一応ベンチ取りました。
まずは標準搭載のHDDのベンチから。
Cdi_hdd_2
まずディスクの情報
Cdm_hdd
計測結果。1.8インチHDDだし、こんなもんでしょうか。
そして今回搭載したSSDは…
Cdi_ssd_2
ん?なんかインターフェイスがSATA/300になってるのは気のせい?
そして計測結果は…
Cdm_ssd
比べるまでもなく超速ですよ?
搭載して良かったー。
そういえばPhotoFastのV4ですが、それのベンチ結果ってこんなんだったような。
V4-ZIF-BENCH
※リンク見てもらうとわかるでしょうが、直接PhotoFastを参照してますよ
こうして見るとランダムライトがRunCoreのものはPhotoFastより比較にならんってくらい全然速いですよ?…値段差が1万3千円近く高いし動作の確認もメーカーで取れてないから相性に心配があるうえにSSD単体であの値段で環境移行するのにUSBケースやケーブルや工具やソフトも付いてこないPhotoFast買わなくて良かったー(ひどい言いようだねwww)。
過去にPhotoFastのSSDで痛い目にあってるのでこのくらいは言いますよ?管理領域ごと何度ぶっとんだことか…それにファームウェア書き換えも本体によってはままならないとか、ZIFコネクタの位置がおかしいうえに反転してたからまともに接続できなかったとか、せめて規格どおりに作ってくれないと使い物にならないよと思ったものですよ?V4はその辺マシらしいですが、今回のベンチ結果見て、もう買わないと思いましたね…やるとしたら256GBが気になるくらいですが、遅いんじゃねぇ…RunCoreは256GBのものは出さないと思うけど出したらそっち買うよって、この結果を見たら当然そうなりますよね?

実際の体感速度としてはそこまでめちゃくちゃ早くなるわけではないんですが、あたりまえだけどHDDよりは全然快適です。無音でWindowsが動作しているというのがある意味気色悪いんですが(苦笑)、感動的ですらあります。速いし。今のところプチフリもないようです。ときどき「ん?」と思うような挙動が全くないわけではないんですが、しばらく使ってみて不満に思うほどのプチフリに遭遇したことはありません。

実際には無音といってもLOOX U/C50Nの場合はわりと頻繁にファンが回るのでファンが結構うるさかったりするんですが、HDDの駆動音がなくなるだけでも精神衛生上かなりよろしいですよ?
搭載時点での本体重量も若干軽くなりますし。
これは搭載して本当によかったですよ。
当然、改造扱いになるのでおすすめはしませんが、興味のある方は自己責任で換装してみるのも面白いんじゃないでしょうか。

なお、Windows 7インストール時は少々注意点があるので気をつけろー、という感じ。実はWindows 7のインストーラーからのフォーマットを行うことができないので(インストーラーがフリーズするんですよ)、あらかじめWindows 7が走っているマシンで外付けケースに入れてフォーマットするとか、Windows XPのCDから起動してフォーマットだけを行ってからWindows 7をインストールするとかしないと、Windows 7をクリーンインストールすることができません。要するに事前に他PCまたはXPとかのCDからのフォーマット必須。
はじめインストールしようとしてWindows 7のインストーラーがフリーズして条件再現100%だったのでハマりました。参考にしたところはこちらです。
beatsync.net RunCore SSDに換装したMacBook AirにWindows 7をインストール(解決編)
とても参考になりました、ありがとうございます。
なので、まずは他にWindows 7やその他NTFSでフォーマットできるPCがあるのならそれでNTFSでフォーマットしておいてから作業に入るとよいと思われます。


|

« FMV LOOX U/B・LOOX U/C系列にWindows 7をインストールしてみる覚書(確定版) | トップページ | FMV LOOX U/C50NにWiMAXを搭載してみるテスト(写真による本体分解手順あり) »

LOOX U」カテゴリの記事

コメント

詳細な報告ありがとうございます。
わたしは64GBを購入予定(入荷待ち状態)。容量アップと省電力と速さですね。わたしはVistaのままでおK、です。
(うまく)内蔵できたら報告しますね。

投稿: mipod | 2010年4月13日 (火) 15時05分

mipodさん
どうもです。
別に誰宛ということではないんですが、PhotoFastのSSDがやたらと幅を利かせようとしているところに一石を投じられればという…実際はそんな大した考えがあるわけでもないんですけれど。
メーカーが動作確認している以上は別に人柱でも何でもないですから(苦笑)。
本当は予算的な都合でSuperTalentのSSDにしようと思っていましたが、諸問題を考えるに妥当な選択肢ならRunCore一択かな?となった次第です。
ちなみに速さは期待できますが省電力性は今のところ不明です、もしかしたらかなり発熱してるし結構電気食いかもしれませんよ?
記事中ではそこらへん敢えてわざと触れてなかったりします。
それからVistaだと結構つらそうな感じもしますが(Home Premiumで構わないから7の方がずっとよさげだと思うのですが…)、換装に挑戦されるとのことなので、そんなに難しい作業ではないですが、がんばってみてください。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年4月14日 (水) 03時19分

お待たせしました。
LOOX U50XNRにRunCore Pro IV PATA ZIF 1.8" SSD 64GBの換装完了しました。
今朝届き、3時間ほど掛かり終了です。U50への換装自体は5分です。ケースのフレキをSSDに差すのが大変で、あとSSD内のソフトのインストールがうまくいかず時間が掛かりました。環境移行は約35分。
阿梨さんのブログを「お気に入り」にして良かったです。80GB HDDにする予定だったので(予算は少しオーバー)64GBですが満足です。
起動は少し速いけど大して変わらない。終了は半分くらいの時間。バッテリは変化なしですが何故か充電容量が増えている。
SSD化には1年半、5万円ほど散財しましたが、ようやく終了。本体からは冷却ファンの音しか聞こえません。
ありがとうございました。これからもよろしく。

投稿: mipod | 2010年4月17日 (土) 14時32分

mipodさん
おめでとうございます!
無事換装できたようで何よりです。改造扱いになってしまうことなのでわたしも記事中などでは結構厳しい書き方をしていたりするので、読んで下さっている方には実はすまないとは思っているのですが、こうして成功のご報告をいただけると素直にうれしいです。見ていてくださってありがとうございます。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年4月17日 (土) 21時59分

 釘町阿梨様,いかがお過ごしでしょうか。
 U/C40に RunCore Pro IV 1.8" 5mm PATA Zif Solid State Drive SSD 128GB の換装を完了しました。貴兄の記事を参考にさせていただいたお礼と成功の御報告です。
 当方は,データ移行ツールを使わずに,今回の換装にあわせてOSの新規導入を行っており,まだ,環境を作り込めていませんが,起動,終了,休止状態への移行なども全てスムーズ,体感速度はかなり向上しました。無音状態でPCが動くというのは,ちょっと不思議な感じもします。
 換装作業自体は,注意深く行えばそれほど難しいとは思いませんでしたので,興味のある方には,おすすめかもしれませんね。大変有意義な情報に改めて感謝申し上げます。
 それはそうと,内蔵を試みていたWWAN,EU850Dですが,BIOSレベルで弾かれているのか,認識してくれません。ちょっと凹んでいます。

投稿: 通行人1号 | 2010年4月29日 (木) 10時07分

通行人1号さん
コメントありがとうございます。
成功したようでよかったです。
データ移行ツールはわたしも使ってなくて、Windows 7新規導入になります。
換装作業の感想もありがとうございます。そんなに難しい作業ではないですが、不注意にやるとケーブルとかを壊しかねないので難しい部分はありますね。
それからWWANカード認識せずは残念。海外の動画を見ると普通に使えてるようですし、国内でも大丈夫だったっぽいことを書いてる人がいたような気もするのですが…ワンセグ用のスロットへの搭載ならUSBデバイス扱いになるはずなので認識しそうな気がするのですが、残念ですね。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年4月29日 (木) 21時12分

 釘町阿梨様,コメント感謝いたします。
 作業難易度は,程度の問題で,畢竟,各人が作業終了後に感覚的にどう感じるかということですから,この記事の作成者として努めて抑制的な表現をされることには,十分同意します。自信がない人は手を出さない,全て自己責任でという点は,そのとおりですね。
 WWANですが,御指摘のとおり,空きスロットに突っ込むだけだと安直に考えていました。カード自体は,電気的にはつながっているみたいですので,連休中にゆっくり取り組んでみます。失敗したら,手元のカードが無駄になるから,それだけはご勘弁です。

投稿: 通行人1号 | 2010年4月30日 (金) 06時06分

通行人1号さん
レスポンス遅くなりすみません。
改造については毎回気をつけて書いている部分ではあるんですが、多少嫌われ者的に思われても構わないから、覚悟のない人には安易に手を出さないで欲しい、という面もあったりするんですね。一応わたしもメーカー側の人なので。ただ、メーカーの怠慢や横暴というものも感じてはいるので、それをユーザーレベルで何とかしたい改造というのももちろんあるわけで、そういう方向でなんとかしたい人向けに、人柱的に参考になるものが残せたら…というのと、個人的な嗜好が一致したものを書いて載せている…というものなので、通行人1号さんのようにここを見てくださって感想まで寄せていただける方はとてもありがたいです。

WWANについては本当に残念です、USBデバイスとして見えていればドライバーさえ入れられたらなんとかなるのでは?と思うのですが…ちなみにBIOSのバージョンは更新されていますか?
現在、Fujitsu Singaporeで版数1.22までリリースされています。それで解決するかは未知数ですが、ご興味がおありでしたら試す価値はあると思います。一応純正のBIOSだから入れて壊れるということはないはずです(わたしがやらかしてしまったのは、このBIOSを元に書き換えたもので更新してしまったからです)。
もし気が向かれましたら、結果をお知らせいただけるとうれしいです。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年5月 3日 (月) 09時00分

 釘町阿梨様,連休いかがお過ごしでしょうか。
 改造に関する貴兄のお考えには,全的に同意します。自己責任は当然のこと,覚悟や技量のない人は手を出さないのも当たり前だと思います。本当は,改造なんてしないほうが良いのでしょう。ただ,メーカーもコストとか歩留まりとかで,かゆいところに手が届いてないままに市場投入する商材が大半でしょうから,購入者が道具として追い込んでいきたいという欲求を持つこともあるでしょう。「人柱的に」とのことですが,先駆者としての貴兄の取り組みに感謝しております。
 SSD組み込み後のC40ですが,ディスクアクセスランプが点灯状態で突然フリーズし,電源の強制切断で復旧するというのが,2回ありました。どのような状況で再現するのか何ともいえませんが,基本的には快調です。
 WWAN内蔵については,SIMスロットの関係でSierra WirelessのMC8780が使えないのが痛いです。で,EU850Dですが,BIOSは,シンガポールから1.22を当てた後に作業開始しています。USBデバイスとして全く見えない状況なので,まずは,そこを越えないことには,話が先に進みません。そういえば,EU850Dのwindows7対応のドライバーのことについて,どこかのwebで何か書いてあったのを読んだようなかすかな記憶が…。通電しているとほんのりと発熱するところをみると,無線機として電気的には動作しているようですから,もう少しあれこれ試してみます。
 今夜から実家に帰省,無線電話でのネット接続環境ですので,作業は連休明けに持ち越しです。

投稿: 通行人1号 | 2010年5月 4日 (火) 18時00分

通行人1号さん
コメントありがとうございます。
できれば改造せずに使える機械がいいわけですがユーザーだって十人十色、使い方やニーズにもそれぞれあるわけで製品単体がそれをすべて満たすわけではない…と考えると、多少手を入れたくなるのも仕方ないと思うんですよ。でも、それをやるにあたって、他人に迷惑をかけてしまうような人はやらない方がいい、ということなんですよね。よく考えもしないで質問したりとか…そういう人には改造は向いてないですね。
説教くさくて申し訳ないです。
メーカーがかゆいところに手が届いてないといえばLOOX Uもだし、最近連発してるコントローラーネタなんかもそうなんですけどね(苦笑)。

ところでEU850Dですが、参考になるかならないかはわかりませんが、以下のリンクの動画を参照してみてはいかがでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=Wq07xGaUvPY
すでにご覧になったことがあるのでしたらすみません。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年5月 4日 (火) 18時43分

 こんにちははじめまして・・・
LOOXU50XのHDをSSDにしたいとかねてから思っていたのですが今一どのSSDがよいかとか確信が持てず躊躇っていましたがこのブログを見て決心が付きました。早速注文して換装しましたが40gから64gだったのでオリジナルのリカバリディスクから簡単にできました。ありがとうございました。ついでに言うとHDからの高周波音がうるさいと思っていたのですが実はファンからのものでした・・・涙(核爆!)

投稿: ガンタ | 2010年6月24日 (木) 07時17分

ガンタさん
コメントどうもです。
SSDだとHDD読み書き時などで振動に気をつけないといけなかったりするのが、気にしなくなるのはいい点ですよね。
まぁ、LOOX Uの場合はそれ以前にファンが結構うるさかったりするのですが。
別件で修理に出してついでにファンも直してもらう、とかならありなんですが。
店頭購入だと保証期間が大抵は1年だから、なにかと面倒くさいんですよね。
有償修理だとそこそことられますし。
ちなみにRunCoreさんのSSDは、基本的にメーカー側で動作検証されているようなので結構安心です。
PhotoFastだと核地雷級にやばかったりしますしね、SuperTalentだと安くても速度やプチフリが厳しいっぽいので。
参考にしていただいて、ありがとうございます。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年6月24日 (木) 21時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FMV LOOX U/C50NのHDDをSSDに換装してみた:

« FMV LOOX U/B・LOOX U/C系列にWindows 7をインストールしてみる覚書(確定版) | トップページ | FMV LOOX U/C50NにWiMAXを搭載してみるテスト(写真による本体分解手順あり) »