« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月30日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100329)

高速道路の追い越し車線、追い越す気が無い人は走らないで欲しいですよ…邪魔だっつーか、普通に走るなら走行車線を走ればいいし、追い越そうとしている車が後ろから来たら避けるのが常識だろJKだぜって魔理沙風に言ってみる。
いや、ね、ちょっと急いでいて追い越しに入ったんだけど、すごい邪魔くさいベンツがいたんですよ、ベンツ。
で、あまりにとろとろと追い越し車線を走ってるから鬱陶しくて、たまたま走行車線が空いてたからそっちから抜いたんですよ。そうしたら烈火のごとく煽りを入れてきて、そりゃもうすごい加速でした。わたしの乗ってる車なんか太刀打ちできるわけが無いですよ?だって相手はベンツですよ、ベンツ。さすがベンツ。型式まではよく見なかったけど、あの加速性能はやっぱりさすがですね。やる気無い人が乗るなよと思ったり(苦笑)。おっかないのですぐに道を明け渡しましたが、そのベンツはまた悠長に追い越し車線をとろとろ走ってるし…ああいうの、やめて欲しいですねー。
そういや追い越し車線ですっ転んで事故ってる軽トラックがいて、そのせいで渋滞に…スピード出しすぎとかだけじゃまずあんな事故にはならないはずなので、どんだけバカな運転したんだよ?って気もしますが…よほど無茶しない限りは車って転ばないと思うんですけどね。

LOOX U/C50NにIntel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250を内蔵しよう計画、なんかいろいろ苦戦してます。多分ここをショートさせればCMOSがトぶんだろうなってところをショートさせたらCMOSトんだので(知ってるくせに白々しいって?いや、知らないことにしておいてくだちい)、そこでBIOS設定を見ると内蔵デバイスのスロットになにかしら刺さっていればすべて有効になるようで、その状態でWinsowsを起動してWiFiのスロットに接続した6250で無線LANは接続できました。再起動するとBIOSのセッティングが通常の状態に戻るので、再びリソースが振られない状態になって使えませんが。しかし、それでもWiMAX機器として認識しませんよ、これはどういう状態?で、昨日書いたようにワンセグのスロットに挿したときはドライバも入ってくれていたので、もう一度分解してワンセグの刺さるはずのスロットへ6250を搭載…で、とりあえず接続ユーティリティとThinkVantage Access Connectionsが衝突してるようなので一旦ACを削除、IntelのユーティリティでWiMAXへ接続…UQポータルへの接続を確認できたのでとりあえず機器追加してしまうよ?ってことで、接続できました。あとはアンテナの敷設だけですね…あの狭い筐体内、どう取り回そうか…思案中です。

あー、なんだ、BIOS書き換えだの分解だの必要なかったんじゃん…というわけで、時間切れなので後日ポータルまでは接続できたよ的なのをうpしますよ?
鷲宮の写真とかも載せてないしね。
無線LANの挿げ替えの参考に分解写真も載せてもいいかもしれない、考えておきます。

あっけなくつながったので(もちろん6250を無線LANモジュールとして使うことはできてないわけですが…そこはAR928Xも搭載されてるし、もういいんじゃないの?って気がしていますよ)、一応の目的は達成されました!って感じですかね。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100329)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100328)

貴重な休日一日潰してたいした結果がでませんでした。
涙出る。

えーと…現在、わたしのLOOX U/C50Nの、本来Atheros AR928Xの乗っかるはずの位置には、リソースが足りない状態でまともに認識されてないIntel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250が乗っかってます。再度の分解も面倒くさいので、そのままにしてあります。とりあえずWiMAXのUSBアダプタつなげば通信できるし(それでいいんかい?)。
ちょっと前からなんとなく水面下で、と、やっていたのは、これだったりします。
納得できる結果が出てないから進捗だけ日記的に書いてみるのですよ。もし知恵をお借りできるならコメントで何か寄せていただけると幸いです。

BIOS書き換えに関しては、色々試してみてわかりましたが、無理にBIOSを吸い出したりとかする必要はまったくなさそうです。実際はそれやっていてほぼ1日~2日潰してるわけなんですが、まずは書き換えのためのBIOSイメージを手に入れないと話にならないということで、ダウンロードしてきたファイルを眺めていたんですが、これ、実行ファイルになっていて、どうやらBIOSを書き込むためのプログラムとBIOSイメージが埋め込まれてパッケージになっちゃってる状態なんですよ、って、わざわざ説明しなくてもわかるか…。じゃあ、実機からBIOS吸い出せばいんじゃね?ってところに発想が行ってからが苦労の始まりでしたよ?WinPhlashで吸い出せるところまでは調べたんだけど、肝心のWinPhlashがなかなか手に入らない・古くて使い物にならない、吸い出すためにも踏み台にする別機種のBIOSが必要、しかし踏み台によっては吸い出したあとのファイルサイズが変わってしまうとかの問題があるようで、それに加えて新しいバージョンを見つけたとしてもソフトのタイトルに記載されてる年度が古くてあてにならない…古くても吸い出し自体は可能だったんだけど書き込みができませんでした。多分フラッシュメモリの型番がいずれの書き込みプログラムでも対応してない様子で、現行BIOSのバックアップが終わって書き込むぞって段階でどのバージョンやツールでもフリーズしてました。ようやく見つけたWinPhlash1.6.9.9でも、まったく同様。UniFlashとかも試してみましたが、こちらはそもそもメモリの型番がリストにない時点で書き込み動作すら許されないつくりのようで、なおかつUSBメモリからブートして云々とかもやってみたけどダメですね。Phlash16ももちろんダメ。書き込み時点でフリーズしてしまいます。

肝心のBIOSなんですが、どこをいじればよいかはPhoenix BIOS Editorをぐぐって拾ってくることができました。しかしこのBIOS Editorで吸い出したイメージを開くのにまた一苦労…そのままではROMの長さが違うよとエラーが出て開けず27バイトの追記が必要で(簡単そうにさらっと書いてますが『どこにどういう記述を入れるのか』とか調べるのに結構時間かかって大変でした)、そこまではわかったので追記してみてBIOS Editorで開けたので、ようやく見ることができているんですが、これも完全じゃないらしくていじれないとか開けない領域があるのでどうとも言えないんだけど、おそらくはROM Executable Codeのあたりを開いてPlug and Playの項目でPCI IRQ ReserveがOFFになっているのでチェックしてあげて、これは解釈の問題だけどIRQ Req. Valid ESCDのチェックはつけたままにしておくべきか外すのか、といったところ…ESCDにあるものだけのIRQのリクエストを受け付けるよ(つまり排他)って意味なら外さないとダメだろうし、ESCDにあるもののIRQリクエストを受け付けるよ(それ以外も受け付けるよ)ってことならチェックしておかないとダメだろうし、これは試してみないとわからないところ。ここで思ったんですが、ESCDの書き込まれている領域をいじれたら何とかなるんじゃないの?ってことなんですが、どうなんでしょうねぇ?わたしにはさっぱりわからなかったです…いろいろ調べてはみたんですよ?
多分、多分だけど、ESCDの領域で内蔵デバイスを弾いたりとか弾かなかったりとかを判定してるのではなかろうか、そう考えたんですが、間違ってるのかな?さっぱりわからないですよ?

で、とりあえずBIOS Editorでその辺書き換えてBuildして保存して、しかし焼きこめない。じゃあ富士通なりFujitsu Singaporeからダウンロードしてきたファイルに書き換えたBIOSを埋め込むしかないんじゃないかとバイナリエディタを眺めていて、それとBIOS Editorで書き換えた領域がどの辺かアドレスを確認してコピペとかしてみたんですが、バージョンチェックだか内部で見てるみたいで弾かれて実行ファイル自体が動作しません、いや、動くんだけど『この機種のBIOSじゃない』てなエラーを吐いて起動しません、ということはコピペの領域とかは間違ってないわけです、おそらくは。で、多分その辺の機種だとかバージョンチェック部分を潰せば何とかなりそうなんですが…とはいえ、いちいちバイナリエディタ開くのも面倒くさいといいつつ、方法はそれしかないのと、書き換える前のBIOSイメージを用意するのに吸い出しじゃなくてもっと確実な方法はないかなーと探していたら、実は富士通から普通に頒布されているBIOSのファイルを展開したときにWindowsの某所(Tempフォルダ…OSやバージョンによって場所が変わるでしょうから某所としておきます、7の場合は”C:\Users\UserName\AppData\Local\Temp”の下)にファイルが展開されたフォルダ(FlashAid40.tmp)ができるので、そこからコピーしてくれば実行ファイルとBIOSイメージがそれぞればらばらになった状態で手に入ることに気付き…しかもそのBIOSイメージなら追記なしでもBIOS Editorで読み込めてしまい…あれ?吸い出しで散々苦労していた時間は??あははははー、ってのはさておいて、気を取り直してBIOS Editorでイメージを作り直して、そこに放り込んでみましたが、そうするとさきほど展開される前の実行ファイルにバイナリエディタでコピペしたときと同様に機種がちがうよーといったメッセージが…これはダメかもしれんね、ということで実行中にファイルを入れ替えたらいけるんじゃね?と思い、まずはダウンロードしてきたものを展開した書き換え前のBIOSイメージが入ってる状態でFlashAidを起動して、それで起動したらBIOSイメージを書き換えたものにすりかえれば…お、動くよ!書き込めてるよ!と思ったんですが、ダメでしたよ。あたりまえか、ってか気付けよって話で、起動した時点でBIOSイメージがメモリに読み込まれてるだろうから、そこを実行時メモリ書き換えでもしない限りは無理だろう、と。うさみみハリケーンというツールにてできそうってことだったんだけど、これは時間がなくてよく調べ切れていません。もしできるのなら読み込まれたあとにBIOSイメージをそっくり貼り換えてやれば書き換えたBIOSイメージを焼きこめそうなものなんですが…それよりは普通にFlashAidでBIOSイメージをいじったものを書き込めるようにする方法を考えた方がよさそうだ、というところに至りました。

そして、書き込めてません。
現在わかったのは、Tempから拾ってきたFlashAidのフォルダ内にあるBIOSHeader.iniというファイルの中の記述、『Checksum=0』なんですが、これが某所から拾ってきた(これは全然関係なさそうな…別の用途のために)BIOSファイルをいじったものについてきたBIOSHeader.iniの記述を見ると、『Checksum=0XED70』と、Fujitsu Singaporeからダウンロードしてきたものとはあきらかに違う数値が入っていて、つまりはここさえ書き換えられればFlashAidのバージョンチェックというか機種チェックは抜けられるんじゃないかな?ってところまではわかったんですが、肝心のチェックサムの出し方がわからず、行き詰まりましたよ?

まだまだ調べ方が足りないのと、BIOSの書き換えるポイントにしても、それで正解なのかはいまいちよくわかりませんが、ひとまずここまでで時間切れです。

ちなみに…BIOSが全然書き換わっていないこの状態でも、本来ワンセグが刺さるはずのスロットに無理やり6250を挿したところ、USBのデバイスとして普通に認識してドライバを要求してきたのでインテルから拾ってきたドライバをWiFiとWiMAXのいずれも片っ端から突っ込んでみたらWiMAXのモジュールとしては認識してドライバを入れることが出来たので、最悪AR928Xは元の位置へ戻して6250をワンセグがくっつくはずのところにつけて、アンテナを取り付ければもしかしたらBIOS書き換えしなくてもWiMAX内蔵おkかも知れず、という感じです。そこまでの動作確認は今回行っていませんが、そういうやり方で出来る可能性はあります。わかんないけど。カードがハーフサイズなので固定で難儀しますが、そこはテキトウなテープでメインボードに押さえつけて、裏蓋閉じれば固定できるからいいじゃん、と。アンテナの長めであまった線も空きスペースに収納できて一石二鳥だよ?(どう考えても普通はダメだろう)
もしうまく動作するならBIOS書き換えは面倒くさいからあきらめて、テキトウにアンテナ内蔵して通信実験してみるかもしれません。そのときはアンテナは液晶画面側を開いてパネルの裏にでも設置しようかなぁ…ケーブルの取り回しが面倒くさいですけど感度は本体底面に収納するより上がるはずですよ?


オチはまだつきません。
つけさせるものか。
タダでは転ばんよ。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100328)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100326)

水面下でいろいろ進行中ですよ。
結果が出れば良い方向ならうれしいんだけど、今のところどうなるかわからないです。やっぱりLOOX UのメインボードはBIOSの制限がきつかったか…というのがわかった程度で、手も足も出ない、というのが今の正直なところなんだけど…だから前の機種でも書いてた気がするんだけど、mini PCI Expressって汎用のスロットを搭載しておきながら搭載デバイスにBIOSでロックかけるとかやめて欲しいんですが。多分ベンダーチェックか何かで、まず無線LANに関してはAtheros以外のカードは認識しません。わかっていたとはいえ、実際に弾かれると、凹むわ。そういうつまらない制限かけるなよっていつも思うんですけどね、富士通ダメですね。こんなニッチな需要でしか売れないマシン、そういう遊びの余地を残しておかないと本当に陳腐化するの早くなりますよ。『解析するという遊びを残してやってるんだよ!』というつもりなら別ですが、だとしたら、BIOSなんて資料も乏しいし(そりゃセキュリティのことを考えたら当然といえば当然ですが)、書き換えもままならないような部分に遊びの余地を持ってこられても困るんだっちゅーの(涙)。そう、Atheros以外のカードは使えません。こう書くと勘の良い方はわたしがなにをやりたいか、やろうとしているかは察しがついたのではないでしょうか?そしてどういう状況にハマっているかも…そうです、撃沈しました。高い授業料だったですよ(涙)。でも、転んでもタダでは起きたくないので、現在色々と方法を模索しています。あきらめるかもしれないし、結果が出たら出たで面白いことになるかもしれないし、なんともいえません。だから現在のところは…どちらかというと敗色濃厚ですが、逆転できるような資料があれば…という感じです。LOOX U/BまたはU/C系でBIOSを吸い出したり編集できれば…というのが、今やりたいこと。もっともそのあたりは全然詳しくない分野なので、だから手も足も出ない…と、なってしまっているのですよ。
現時点でいえるのは、LOOX U/BまたはU/Cでは無線LANのカード挿げ替えは出来なさそうということです。BIOSでひっかかって、デフォと違うカードを挿したらBIOSから内蔵デバイスの無線LANの項目がなくなっちゃいますよ。デフォのを挿しなおせば復帰するところを見ると、そういう感じです。それと底面カバーを外したところのスロット、これは今のところワンセグか、某社のSIMスロットつき3Gカードが刺さって動くくらいですね。3GカードについてはYouTubeで動作してるっぽい動画が上がっているので、それを参照していただくとよいかも。
How-to: 3G HSDPA to Fujitsu U2010 / U820 / U/B50N UMPC
分解の仕方も途中までですが見せてくれているので、わかりやすい動画ですよ。もっとも、無線LANカード挿げ替えということになると、キーボードやキーボードベゼルなんかを取り外して液晶画面も外して、メインボードを取り外さないとその底面に無線LANがくっついているので派手に分解しないとダメなんですが、そこまでやってBIOSで弾かれたときの痛さったらないですよ?
面倒くさい作業だし筐体にストレスかかるから、あまりやりたくないんですが、次にやるときはそこらへん確実に大丈夫そうだという準備ができたらやりたいですよ。
ま、3Gカード入れてWILLCOMCORE 3GかドコモPC定額で妥協するって手もなくはないんですが、やっぱりもっと便利で速い通信があるのがわかっちゃってるんだから、そっちを使いたいよね?ってことで苦戦してます。
わたしがなにをやろうとしているか、読めたんじゃないでしょうか?
ちなみに3GカードならSIMスロットなしでも。ハンダ付けできるSIMスロットが手に入るのなら、メインボード上にハンダの残されているパターンがあって、そこにスロットをハンダ付けすればSIMスロットなしの3Gのmini PCI Expressカードでも使えるっぽくて、しかもその場合はバッテリーを外したところにSIMスロットが位置することになるので、その方がかなり便利になります。ハンダ付けとか完全に保証の対象外になっちゃいますし、故障時にメインボード交換になったらSIMスロットくっついたままで交換されかねませんが。

そんなこんなで更新止まってました。
仕事しんどくて帰宅してすぐ寝ちゃう(食事もとらないというかとれない、食べるの忘れてそのまま寝るくらい)、疲れが取れなくて、でも夜中に起き出してはごそごそLOOX Uをいじってたりするんですよね。時間が欲しいです。気分的には仕事どころじゃない(苦笑)。でも仕事しなきゃ食えませんから。こういうお遊びもできなくなりますし。

さっくり挿して認識してくれればよかったんですけどねぇ。つか、汎用規格の拡張スロットつけておきながらBIOSでデバイスに制限かけるとか、やめて欲しいんですが…だったら専用設計の小型のボードでもつけとけよって話で。もしくはメインボードに無線LAN機能を内蔵しておくとか。

SSDですが、LOOX UじゃなくてHD60GD9ECをSSD化したくて、ちょうどよさげなタイミングでSAMSUNGの動作実績のありそうなSSD(64GB)が格安で手に入りそうだったので、やってみようと思い注文してみました。来月あたまくらいに受け取る予定。中古らしいけど気にしないー。元がめちゃくちゃ高かった気がするから、それがPSP程度の値段で手に入るなら、ということで頼んでみました。
ちなみにLOOX U/BかU/C用のWindows 7のドライバーですが、Fujitsu Singaporeだけじゃなくて、全部じゃないけど日本にもちゃんと紹介されてダウンロードリンクのあるページがあるので、SSD化してWindows 7をまたインストールするときには、そこのものを使ってみようと思います。
ちゃんと国内の富士通がリリースしてるファイルです。

そんなこんなで3月ももうすぐ終わりです。
4月になったら本(ry

オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100326)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100322)

あとで多分書き直します。

鷲宮町が合併で消えちゃうということで、昨日は卒業式に少しだけ行ってきました。記念品のコインが欲しかったからなんですが、結構混んでいて現地まで到着するのも大変でした。道中それっぽい痛車も見ましたが、なんか渋滞にひっかかっていてうまく進めていませんでしたね。現場ではコイン頒布の列はうまく捌けていて大手の並のスペースくらいで快適に進んだのですがコンプティークの列がいまいち進みが悪くてちょっと待ちが長かったですね。いくつか写真も撮ってきたのであとで掲載します。
かなりの人出でにぎわっていて、町そのものもイベント慣れしたのか、いろいろとスムーズな会場運営のように見えました。合併で大変だとは思いますが、これからも色々楽しいイベントがあるといいですね。
そういえば住民票は大人気で、行列が長かったので、お正月に買ってきてるというのもあったから今回はパスしました。クリアファイルとか欲しかったから本当は並びたかったんですが、そのあとの用事があることを考えるとちょっとそれは出来ませんでした。残念。

そのあと、友人を迎えに行って秋葉原へ行き、X68の5インチFD吸出し用PCのパーツを買ってきたですよ。モニタはでっかいAQUOSにつなげばいいやということでDVI-Iケーブルを購入、足りないのはHDDとか程度だったので、とりあえずそれでやってみよう、ということになりました。
そこそこ苦戦してなんとか組んで電源を入れたら、P4PEという懐かしいマザーボードの画面が。これ、FDDは3.5インチか5インチのどちらか1基しか認識しないんですね。2ドライブで片方3.5インチ、片方5インチって使い方はできないのが残念です。
とりあえずXPをテキトウにインストールして、それからいろいろ試してみたんですが、うーん、XPではX68の5インチFDは読めないようですね。やっぱ98やmeまでじゃないとダメか…いろいろ調べてますがタイムアップ。次回へ持ち越しとなりました。
しかしファン類の音のやかましいこと…今のタワーPCはもっと静かなんでしょうね。電源入れたら掃除機みたいな音がしてフイタw
そのパーツ選定で組み立てたの自分なのに。そういえばでかくて邪魔でやかましいから手放したのを忘れてました。スペック的にはPentium 4の3.066GHzでメモリ1GB、RADEON9600にSound Blaster Audigy2 PlatinumにMTV2200SXなんかが搭載されていて、そういえばキャプチャやTVPCとして使ってたんだっけなーというのを思い出しました。今回しっかり生きていて動いてくれたので、これで友人宅でX68のFD吸出し機として余生を送ってくれそうで安心しました。問題は肝心の5インチFDを読めてないことなんですが。

そんなこんなでかなりの時間、車で走りまくってました。移動ばっかり。疲れましたよ?
5インチFDについては本来の用途ではないにしろ有用なツールも見つけたので、それを使ってみようかと考えています。体験版があるので、次回友人宅で試せたときにやってみるつもり。
その友人宅でもUQ使ってみましたが、当然光と比べるものではないにしても、モバイルでかなりストレスなくネットを使えるという点では、もうこれでいいんじゃないかと思いました。ただ、エリアや電波の強さとかの問題はあるかな?エリアについてはまだまだdocomoの方が強くて安定しているでしょうし。難しいところですよ。

それ以外にもLOOX U/C50N用にわくわくするアイテムをゲットできるので、それの到着も楽しみです。
動けば最高に良いでしょうし、動かなかったらめちゃめちゃ泣きそうです。

オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100322)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

UQ WiMAXとりあえず使ってみた

まだちょっとつないでみただけですが、とりあえず良いものだというのは理解しましたよ。
買った端末はUD03NA、見た目がちょっとだけゼロハリみたいな、あれ。USBでわりとフレキシブルに端子が回るのがいいなと思ったのですよ。
サービスインあたりのころに契約したよって人はいくらか見ましたけど、そのあと契約したよってだけで実際に使ってみてどうかというのはあまり聞いてなかったり見てなかったり、契約したよって書いてた人もそのあとのことを書かなきゃ意味ないだろって思ってたけど特にそういう感想があるでもなし。じゃ、自分で使ってみるしかないじゃないか、ってことで。
料金設定とかいろいろ考えて、これならとりあえず不満はないかも。あ、まだいろいろ外で使ってないからわからないけど。外出して本領を見たいところです。自宅内ですでに圏外になってしまう場合はあるのは内緒だよ(苦笑)。というわけで、電波自体は端末の問題なのか基地局のせいなのかわかりませんが、弱いことは弱いのかもしれません。とはいえ、わたしの家の中はdocomoもWILLCOMも圏外気味になる部屋があって、そこでの結果だから、これをして圏外とか電波弱いとかいうのは参考にならないと思っていただけると幸いですよ。仕事の電話とかときどき受けられなくて困ることがあるくらいなので(涙)。

速度はとりあえず2.5Mbpsは出ているようで、これならあまりストレスは感じないかも。公称値にはほど遠い気もするけど、今までが今まで(詐欺くさすぎるイーモバイルやドコモ網を借りていてもウルトラ遅いWILLCOMCORE 3G)だったから、これなら不満はあまりありません。移動時のハンドオーバーがどうなのかとかは、これから見ていくしかないですね。
ThinkVantage Access Connectionsからだと有線LANとして見えるのが不思議ですが、切り替えとか処理しっかり出来てるようで問題なしですよ。
ユーティリティも安定して動作してくれているので、この点だけですらイーモバイルやWILLCOMCORE 3Gとは比較になりません。
場合によっては用途と行動圏の問題もありますがWILLCOMCORE 3Gは違約金を払ってでも解約してもいいかも。ま、宣伝どおりの速度がほとんど出ないしベストエフォートだからってふざけすぎってごねて解約するという選択もなくはないですが。で、ドコモ定額を予備としてひとつ契約しておくとか。安定性などを考えたらあっちのが上でしょうから。

LOOX U/C50Nに内蔵用カードを取り付けたくなってきましたよ?
内蔵しても認識するかどうかすらわかりませんが。すごい博打ですよ。負けたら大出血どころの騒ぎではすみません。だからBIOSで内部とはいえ拡張スロットに変な制限つけるなとあれほど…富士通じゃしょうがないか。しょうがなくはないんだけど。夢がひろがりんぐな可能性を切り捨ててユーザーにお仕着せのハードを売ってっていうのはどうも納得いたしかねますのだよ?でもLenovoでも内部の拡張スロットには制限つけてるからなぁ…スロット自体は汎用の規格なのに。そこらへんは自由度をageておいて欲しいところですよ。自社オプション以外は認めないといいたいんでしょうが、そんなところをいじる人は自己責任でやるので。それが出来なくて壊したりする人はサポートする必要ありませんのだ。規格品ならスロットに挿して電源入れたくらいじゃメインボードとか壊れたりしませんから。
それはさておき、結構無茶してるのでその結果が出ればいいのですががが(意味不明?)。
今月厳しいのに(苦笑)。


続きを読む "UQ WiMAXとりあえず使ってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100320)

PSPでやる沙羅曼蛇たのしいー!
(最近暇さえあればこれだよ、QMADS2やれっての)
昔から沙羅曼蛇を持ち歩ければという欲求はあったものの、どれも不完全だったから…。こんなに完璧な沙羅曼蛇を持ち歩けるのは本当にうれしいよ?SEGA AGES2500のみたいに沙羅曼蛇コンプリートコレクションだったらもっと良かったんだけど。ファミリーコンピュータ版とかMSX版とかPCエンジン版とかの変り種の移植は全部入れてみる、みたいな。特にファミコン版は、久しぶりにやってみたいですね、当時としてはすごくがんばった移植だったと思うんですが、無茶してるなーとも思いました。カートリッジも探せばどこかにあるとは思うのですが、やっぱりPSPでまとめて遊べるとうれしいなと思ったりします。CFW入れたら?って話もありますが、そういうのはやりたくないので。またコナミ×M2でがんばってくれるとうれしいんですが…ダウンロード頒布のみでもいいですから。

3月20日土曜日は渋滞がひどかったです。まさかあんなことになるとは。たかだか15kmを走るのに2時間とか、どんだけ?でも荷物があるから電車や歩きでは行けなかったし。いや、やりようによっては電車でいけたかも。こんなところにも高速道路ETC1000円化のダメな効果が…。普段走りなれてないドライバーがふらふらとたくさん出てくるから(友人はよく「ホリデーさん邪魔!」って怒ったりしてますが同感です)、自分勝手な走り方するんじゃなくて、空気読めって…人の送り迎えするのに突然道路のど真ん中で止まったりとか、右折するのに道の真ん中で止まってるとか。少しははじっこに寄れっての。
ていうか、民主党のバカな政策で高速道路無料化なんかが実現したらこの交通事情が恒常的になるわけですよ。経済的にも悪影響しか出ませんよ。悪くなっても良くなる方向にはならないですよ。民主党は本格的に日本を潰したいらしいですね。

そして予定がガタ崩れして事務所へ戻ってきて、それでも急いで家に帰ればなんとかなりそうだったのに、帰ろうかというタイミングちょうどでリーダーが戻ってきて…仕事と全然関係ない用事でちょっと呼び止められて帰るタイミングを失って、そこで帰れていれば連休の予定も崩れなくてすんだのに、リーダーがいつもなんだけど気が利かなくて空気読まないせいで引き止められたために、連休の予定そのものががたがたになりましたよ。かなり怒ってたりします。仕返ししてやろうとは思わないんだけど、このリーダーの気の回らなさはいつか話をしないとダメだなと思ったり。わたしは一通り仕事終わらせてるから今日は先に帰るよってメール送ってあって、確認で何度か電話したけど出なかったようで、電話したのは気付いていたらしいんだけど出なかったとか、そんなの知るかよって話ですよ。出ない方が悪いですよ。人の話をちゃんと聞かない人だし、言ったこと片っ端から忘れてくれるのであまりそういう話はしたくないんですが…。

Windows 7での雷電III、一応動いてVistaよりマシだけど、やっぱりところどころで引っかかりを見せるので、雷電IIIのためだけにXP環境を作らなきゃダメかな?と思ったりもしているところです。安い2.5インチHDDを買ってきて、XP環境作ろうかな…。デュアルブート?その他、XPじゃないと動作しないものも確かにあるので。

LOOX U/C50NにWindows 7を入れてからそこそこになりますが、入れないままVistaで使っていたらもういい加減売り飛ばそうかと思うくらいイライラしてたので、これはこれで正解でした。
入れてよかったです。
しかも、このくらい快適に動いてくれるなら…ということで、本当はX201 Tabletが欲しかったんだけど、結構我慢できそうな感じになってきました。これでSSD化して、WWANなりWiMAX内蔵なりできれば…というところ。
intelがバルクでかまわないからもっとカードを流通させてくれればいいんですが。なかなか適価で手に入らないようです。厳しいですよ。そして、オークションなり海外通販なりでそこそこ手に入れている人がいると思われるわりには、使ってみてどうだったかってレポとかが少ないんですよね。なんでよ?とは思います。契約が必要だったりで面倒なのは確かなんだけど…。
ちなみにWWAN内蔵を狙ってる方へヒント。分解された方はご存知かも知れませんが、SIMスロット用の回路はメインボード上にパターンもハンダもついていたので、SIMスロットさえ手に入ればSIMスロットをメインボード上にはんだ付けして楽に内蔵できるかもしれません。できないかもしれません。興味のある方は自己責任でやってみてはいかがでしょうか。アンテナはなんとか手配するしかないんですが。LCD側も分解してアンテナを内蔵させることもできそうですが、おすすめしませんよ?

SSD化でふと思ったんですが、狙っているのは2種類。容量的には128GBにするわけですが、んんん、PhotoFastにするかSuprer Talentにするか悩んでます。値段にしてほぼ倍。PhotoFastの方がいいのはわかるんだけど、128GBに6万近く出すのは厳しい…しかし、昔のLOOX U50のころには64GBのSSDが15万だのしてたのを考えれば…って話ではあるんだけど。だったら9万出して256GBでもいいんじゃ?って話にもなりますが、それはちょっと無理なので(そりゃ買えたら欲しいけど、いくらなんでも無駄すぎます…SSDは、まだまだ高いのですよ)。安価に行ってしばらく使い倒して安くなってきたら次に乗り換えるか、それともパフォーマンスと耐久性優先でちょっとがんばって買ってみるか…難しいところです。Super Talentのはキャッシュがなかったりとか耐久性に関する記述が見当たらないとか動作レポートみたいなのや使ってみた人の感想が見当たらないのが心配ではあるんですが、128GBのものは3万円台で手に入るのは魅力なんですよ?難しいなぁ…選択肢が事実上ではこの二つしかないというのも、なんとも。1.8インチZIFっていう規格の狭さもあるんですが。Intelあたりが乗り込んでくる市場でもないでしょうし。ただ、6万円以内ならギリギリがんばれない範囲でもないし、128GBあればとりあえず普通に使うにしても不自由は感じない、というところで、64GB当たりまでだと抵抗感もあったんだけど、これなら手を出してみたいなと思えるタイミングになってきたのは確かです。来月できればLOOX U/C50Nに搭載してみたいと思いますよ?

そんなこんなでLOOX Uいじりがひと段落着いてから、DACとかの環境見直ししたい感じになってきました。iDAC-1も安くなってますが、目標は切り替わって別のところにいっているので。あれはどこへ行っても定価売りしかしなさそうですよ?
HP-A7で検索して来てくださる方が相変わらず多いので恐縮です。そんなにたいしたこと書いてあるわけじゃないので…ちなみに手放したけど悪いものだとは思ってないですよ?個人的にiHA-1 V2SXの方が欲しかったっていうだけのことで、HP-A7は決して悪いものじゃないです。いろいろ個人的な不満点はありましたが(音の立ち上がりが鈍いとか音場が平面的でつまらないとか、他の機器では楽しく聞ける曲がどれもこれも味気なくて微妙な気分になったとか)、あのフォステクスさんが技術の粋を凝らして作ったのだから、いいものなのだとは思いますよ。つまらなく聞こえるのはソースが悪いせいだとフジヤさんのPVでフォステクスの開発の人もおっしゃられていることですし、きっとうちにあるソースが片っ端からクソなんですよ、そういうことにしておきます。『娘フロ。』とか『イデオン音楽集』とかは、きっと録音がダメなのでしょうね。SMEから出てたのを買ったリマスター再販版のY.M.O.のCDとかも、辛島美登里とか山崎ハコ、相川七瀬、夏川りみといったあたりのアーティストのCDも、ソースがひどいからHP-A7では楽しく聞けない、地味に聞こえる、と。きっとフォステクスさん的にはそうなんだろう。そういうことにしておきます。
他意はありませんよ?(いや、ありまくりだろ…)。

ホリ、とうとう本気でアストロ・ブラスト系RAPの生産やめちゃうんですかね。今度のデススマイルズIIXのスティックが最後になるのかな?
一応買いますが…これが最後のチャンスかもしれません。なんかもう、高騰しはじめているようなので。
コワイコワイヒー(>_<)

オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100320)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100319)

ふと気になることがあったので、昨日、ちょっとだけ友人宅へお伺いしてました。
LOOX U/B50NをXPのリカバリーCDでリカバリーして、画面の反転とかは正常に動作するようになったというので、正常に回転する状態のものとWindows 7の反転とを改めて動作比較してみよう、というものです。
やってみましたよ。
…Windows 7の方が画面反転が速かったです。
これは驚いたともいえるし、予想通りともいえます。
そしてGMA500のドライバーの不良なのかソフト的な問題なのか、他のGMA500のマシンを見てみないとなんともいえない問題が発覚…面倒くさいので放置することに。今度、どこかで店頭展示機のU/G90に触れる機会があれば、そのあたりは確認してこようと思います。
画面反転やアプリケーションの起動速度なんかは、そのうちもう一度撮影させてもらうことになりました。再うpという形になります、おそらくですが。
それぞれで動画再生なんかも試してみてもいいかもしれません。

そんな感じでLOOX U/C50NでWindows 7、なかなか良好です。これなら実用的。
一応Vistaをインストールしてあった(というよりU/B50Nの環境をそのまま引き継いだ)HDDも持っていっていたので、Vistaだとどんな挙動か見てみようか?という話をして、Vistaを起動してみたのですが…7やXPだと遅くとも2分か3分くらいでHDDのアクセスランプがほぼ落ち着くんですが、Vistaは20分くらいしても起動から安定しませんでした(苦笑)。リカバリー直後の環境ではないし常駐物も多かったとはいえ、それはないわ…なんて話をしてたんですが、とりあえず画面を回転させてみようか?ということでタブレットスタイルにしたら、画面反転しないまま過ぎること数分、ようやく反転したりしてました。いやー、これ、売り物にしちゃダメだろ…って、二人して苦笑いしか出ませんでしたよ。
7やXPで動かしてみる限りではLOOX U/CやU/Bのハードウェアそのものは悪いわけではないんですよね。だから、Vistaが悪い。こんなOS、meよりひどいよねって話になってしまうよ。

最近疲れやすくなっていて全然ゲームとかやれてません、BDも見たいのに買っただけで置きっぱなし。
本だけはいくつか読みました。
うぃずりず4巻、面白かったです。あと1巻くらい続く予定です、って…やめちゃうんでしょうか?もったいないというか、残念です。どうも話をまとめにかかったような流れになっていて…これが終わってしまうのは残念。りずさんのやたら日本人くさい外国人ネタが徐々にというか割合的に結構減ってきて、普通の4コマっぽくなってきた気もします。それでも面白いんですが。
らき☆すた7巻はこれもあいかわらず面白かったです。みんな大学生になったんですねー。ポニテかがみんたまらん。て、高校出たとなると黒井先生の出番とか、今後どうなるのか心配です。

意図したわけではなかったんですが、結局化物語のBDは本当に開けることなく6巻揃ってしまいそう。で、その次にそうなりそうなのが超電磁砲のBD。カナンは結局途中で手放してしまって、余裕ができたときにまた買おうということで…面白いなーと思ったんですけどね、動きもすごいし。PA WORKSすごいなーって。動きだけなら劇場レベル、これをTVでやってしまったのがすごいなー、と。それと旧作だけどとっとと見たいのに見る時間がないといって放置気味なのが、キディグレイドのTVと劇場版、BLACK LAGOON。いい加減見なさいよって感じですね。そりゃ、放送してたときとかは見てるわけですが…。

そんなわけで最近全然新作とかに疎いし、BDレコも録画してないし(見る暇ないので録画しなくなった)、あれだけ毎週楽しみにしてた銀さんも全然見なくなっちゃいまいしたしねぇ…いや、これ、ダメ化の進行だから、そのうちなんとかしないと、と思っているのですが…。

やっぱり常にいろんな方向にアンテナ張らなきゃダメですね。
何でも柔軟に吸収できるような余裕は持つようにしないとダメなんだなぁ、と、痛感しています。
仕事は楽しいけれど、それだけじゃダメで、それ以外も積極的に動くようにしないとダメなんだなぁと思っています。ま、なんだかんだでプライベートな時間とかがんがん削られてかなり痛いっていうのはありますが…そこからうまく余暇を作るのも、時間の使い方のうまい・ヘタなんだろうなぁ、と思うのですよ。
わたしはあんまり時間の使い方のうまい方ではないので。

花粉症で目がひどいです。
かゆいかゆい。

そういえばAmazonからRAPV3SAのAmazonカラー版送ったよってメールが届いていたような。引き取りにいかないと…暇がないですよ?
優先順としてはUQの端末の方が先です。
UQはサービスインのときに契約したよってブログとかで書いてる人はいくらか見ましたが、契約したよってだけで実際にサービス開始されてから使ってみての実感とかをあまり見かけないので参考にならないなーと思って、もにょってたんですが、結局月額380円からに釣られて1回線契約してしまいました。で、200円追加で機器を1台追加できるというのも魅力的。実際に使ってみないと移動時とかの速度がどんなもんなのかとかわからないんで心配ではあるんですが、とりあえず使ってみようということで。WILLCOMCOREにまったく期待できなくなったので、結局UQに流れることになってしまったのがなんだかなぁという気もしますが…。

ナビに使ってるWILLLCOM 03の調子がおかしいです。
モバイルGoogleマップで電波さえ受信できればナビとしての使い勝手はすごくよいので、これが使えなくなると仕事にえらい影響がでるので、何か代替手段を考えないとダメっぽい感じです。
いまさらハンディやポータブルナビ買いたくないし。とはいえ、GPSのバッテリーも心配なんですよね。これはもっと切実で、調べてみたらわたしが使ってるGPSはもう販売が終了していてバッテリーも手に入らないかもしれない、とのこと。どうしたものか…。
モバイル機器はバッテリー手に入らなくなったらゴミだから…困りましたですよ。

秒間3MB/sなんて恐ろしい速度で通信できるようになった…いい時代です。無線接続でこれだから。
10年前はダイヤルアップで64Kbpsなんていって、実測50Kbpsも出ればよかったのに、というか、プロバイダーから長期契約(約10年)のユーザー向けに帯域制限のないプランへの移行をおすすめします的なプランの案内があったので申し込んでみたですよ。抽選らしいんですが、当たるといいなぁ。

オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100319)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100316)

首筋を痛めて2日ほどお休みをいただきました(涙)。
奥歯の詰め物をつめなおしたあとから痛み出したのが妙に気になるけど、対外的には説明が面倒くさいので寝違えたことにしていたり。
その程度のことで散々迷惑かけてるっていうのがなんとも苦しいですよ。


先日の日曜は、LOOX Uの記事でも書いたように試聴会をやろうというので集まってました。
会場はいつもお借りしてる友人宅、で、機材はわたしが持っていって、今日はそのあたりに興味のあるゲストをお招きして。

とりあえずPC→GT2経由でND-S1→DR-510経由でiHA-1 V2SX→Silver Reference経由でHD-1L(Blue Powerにて電源供給)でMDR-CD900STを2台という環境なんだけど、まずはBlue Powerは外してHD-1Lの付属電源ケーブルで、そしてPC→ND-S1はGT2ではなくテキトウなHDD用のUSBケーブルで聴いてもらいました。会場をお借りしてる友人とわたしはもうそのあたりの音の違いはわかっているので、そのあたりがどうなのかという興味を持っていただいていたゲストの友人に聞き比べてもらいました。まずはUSBケーブルの違いから、これはすぐにわかるとのことでした。やっぱりGT2だと厚みが増す、とか、そんな感想をいただいたと思います。具体的にはまた会って話せれば思い出しそうですが、そんな感じ。

それからはGT2での接続でHD-1Lまで通すのとiHA-1 V2SXまでのどちらがというのを聞き比べてもらったんですが、ここでiHA-1 V2SXにつないでいたのは会場宅のMDR-CD900STで、HD-1Lのがわたしの持ち込んだMDR-CD900ST。ゲストの感想は意外や「iHA-1 V2SXのがバランスいい、HD-1Lだと高音が目だって音が分離して聞こえる、特にハイハットとか…」???と思って、普通に比べたらiHA-1 V2SXがバランスいいのはわかるけど若干高域よりに感じて(ことさら低域を強調しないからなんですが…iHA-1 V2SXはバランスのいいアンプだと思いますよ)、HD-1Lもニュートラルなんだけどどちらかというとこちらの方は低域寄りで厚みのある音に思えるんじゃないの?と思ってつないであるCD900STをそれぞれ聴いたら、試聴した友人の言うことは間違っておらず…さらに?と思い、確認したら会場宅のCD900STはあまり稼動させてないそうで、うちから持ってきたCD900STはほぼ毎日使ってる…まさか?と思い接続を変えてみると見事に評価が逆転。面白かったのは、この結果から、エージングは本当に効果あるんだなという結論に。ちなみに試聴した友人いわく、使い込んでないユニットは動きがゆっくりなんだろうけど、こなれたユニットだと応答速度が上がって反応が良くなってるからエッジが立って高域が目立って聞こえるんじゃないかい?という話になりました。納得。さらにそれぞれの環境をひとつのCD900STで聞き比べてもらって、そうするとやっぱりiHA-1 V2SXはわりかしすっきり、HD-1Lは厚みのある音という定説?通りの感想となりました。

ここからはCD900STを外してAH-D7000で試聴開始です。
USBケーブルの違いについてはわかってもらえたところで、今度は前にわたしが気付いた駆動力の問題。iHA-1V2SXではAH-D7000は、音は出せるけど駆動しきれていないんじゃないか?という件について確認してもらって、これも納得してもらえた…のかな?特に低域の制動力でわかりやすいソースを会場宅の友人が持っていたので、それで比較してもらいました。ベースのキレなどに圧倒的な差が出てしまうので、AH-D7000を聴くならHD-1Lを使えるなら底につなぐ方がいいだろう、と。iHA-1 V2SXでもアタックはわりとしっかり鳴るけど、引くべきところでキレがなくてベースの余韻を引っ張ってしまう…そういう音作りなのか?と思ってもCD900STで聴くとそうではないので、これは駆動力の差でしょ、という話。

そしてBlue Power…これについてはHD-1Lの標準の電源ケーブルももちろんいいものだという話になったんだけど、Blue Powerにすることで力感が増すことやスピード感が上がって、HD-1Lの厚みのある特徴は殺さずに、よりキレを増していい感じになることを確認してもらえたかな?と思います。電源供給ケーブルでも音がこんなにも変わるんだ、という面白さがわかってもらえたとしたら幸いです。

で、ここで機はきたり!と思ったので、おもむろにmh256を出して…「前にもAH-D1000とかCD900STとの比較で聴いたよ」と言われたんだけど、そのときはiHA-1 V2(SP化)での比較だったと思うので、今回はこのHD-1Lまでのセットで聴いてみてよ!ってお願いして、聴いてもらいました…そして漏れた感想が、「これで聴かせればmh256絶対売れるって」ありがとうー(涙)。少し聴くだけでもいい音だとすぐ思える音だそうで…「まぁ、上流が上流だからな…でも、mh256の素性のよさはわかるよ」といった感想をもらえたかな?
mh256については元々高い評価をしてくれていて、「デザインはコラボだから好みが分かれるけど家で使うなら問題ないし、音を見るなら1万円以下ならこれ買えって話になるよな」という感じで。まったくもって同感です。わたしはときどき屋外でも使ってます。基本的にはいつもCD900STを持ち出すんですが、時々ライトに使いたいときにCD900STだとケーブルやプラグの問題もあるのでmh256が活躍します。
mh256はとにかくいいものなので、いまだに売れ残ってるのがもったいないって話になって…あと、やっぱりこれ、限定じゃなくて色違いで量産機作って普通に継続的にリリースして欲しいよねって、mh256だとどうしてもそういう方向の話になってしまうよ。フォステクスさん、いいヘッドホンなんで、ずっと作ってくれませんかね?

このあとでSE-M870を同環境で聞いてもらったり、わたしも聞いたりしたんだけど、これについては多くは語りません。あえていうなら、しまったなぁ、と。これ買うお金でBDのソフト1本買えるとか、そんな話に(ネガティブだなぁ…)。

こんな感じで試聴をしたあとに、LOOX U/C50NとLOOX U/B50Nの撮影にうつるわけですが…悲劇はそこで。
ローテーションしないとかいろいろあって、わたしもうろ覚えでドライバー入れ替えとかやってみたんだけど、解決せず…流れる時間、痛みの増す首、もうどうしようもない無常感が…。


そして翌朝起きたらどうしようもないくらい首が痛くて、前日の帰宅時も相当危なかったけど、今運転すると危険な状態だったんで、これでは出ても迷惑にしかならないし休めない?って話を切りだして、泣く泣く休むことに。
本当は休んでる場合じゃないのも休みたくもなかったけど、休んだからにはしっかり直さないとということで医者へ。骨や姿勢に異常はないとのことで、湿布と鎮痛剤を処方されて帰宅。

で、今に至る…と。
はっきりいってドムレベルで首が可動しない!と思っていたんだけど、だんだんHGUCのキュベレイ並みに可動するようにまで回復してきました(あんまりよくなってないとも)。でもピークのときよりは首を回せるから、これなら明日は大丈夫かも。


TVのスピーカーをONKYOのPC用アクティブスピーカーからProdinoのセットに変更しましたよ。
KENWOODでProdinoのセット(CORE-A55)が安かったので、もう1セット買ったのでした。なにせ価格.comとかで調べる最安値よりも安かった。で、光ケーブルがないのでとりあえずND-S1に付属の学研のふろくについてきそうなケーブルで接続して(わたしが子供の当時そういうのがあったんですよ、S/PDIFのケーブルってわけじゃないんだけど、光ファイバー顕微鏡っていうのですごい細い光ファイバーがついてきてて…まあいいや)、スピーカーケーブルは標準添付品ははなっから使わないことを決めていてヨドバシでinakustikのPRM-1.5Sを1mずつペアでキープしていたのでテキトウに皮膜を剥いて処理してぷっ挿して、テレビ(LC-22P1)にくっつけてみました。おぉ…TV搭載のスピーカーはもちろんのこと、外付けにしていたアクティブスピーカーよりも鮮明に音がでるよー、しかもアクティブスピーカーをつけていたときはイヤホン端子からアナログでつないでいたから、TVからなにかしらのタイミングでノイズが入るとTVの電源が切れているときでも、夜中とかでもブツッというようなノイズがときどき出てたんだけど、今回は光で接続してるからそれもなさそうですよ、うれしいなぁ。人の声とかも聞き取りやすいし。Prodinoのスピーカーはニアフィールド用途なんだけど、なんだ、こういう使い方もありじゃないの、やってみてよかったなぁと思いましたよ。すっきりした音の聴けるスピーカーだから用途的にも向いてるんじゃないかと前々から思っていたんだけど、テレビのスピーカーという用途がこれだけ合うとは、なんでもやってみるもんですね。見る番組や時間帯でProdinoのサウンドモードを変えて楽しむこともできるし、これは使い方としてはありですよ。問題はLC-22P1の光出力に外部アンプを接続してもTV側のスピーカーがオフにならないとか、モード切替はProdino側の機能だからProdinoのリモコンでやるとしても音量調節はTVのリモコンで出来ると便利なのになぁ、とかは思いましたが。それやったらやったでProdino単体で音楽を聴こうと思ったときに爆音が出たりして…というのを防ぐには、意識してリモコンを使い分ける方がいいのかも、ということもあるかもしれず。
さて問題は…光ケーブルどうしよう。オーディオってわけじゃないからそんなにこだわったのを使ってもしょうがない気もするんだけど、そこそこいいものは使ってあげたい気が。効果がわかっているだけに、ねぇ…。


WILLCOMのXGPにはもう期待がもてなさそうなのと、その他いろいろ思うところあって、UQの端末を契約しました。
どのくらい使えるのかわからないけど、届くのが楽しみだなぁ。
でもLOOX U/C50NにはWILLCOM 3Gで使えるmini PCI Expressカードを内蔵する予定なんだったっけ?と思ったんですが、これもUQ契約するんなら、もし内蔵して認識して使えるなら、WiMAX使えるmini PCI Expressカードを手に入れて、複数機器契約で月額にちょっとプラスする方がいいんじゃないか?と思った…でも、UQで使えるmini PCI Expressカードはハーフサイズだと思いの他高い…それに搭載するのにメインボードを取り外さなきゃいけないから面倒くさい。となると、やっぱりフルサイズのカードでBTOカバーを外したところの空きスロットに搭載して、アンテナもなんとか増設して、それで動くか様子を見てみる…しか、ないのかな?
なんとなくその方がよさそうな気はしてきましたが、実験するにもちょっと余裕がないですよ?
来月かなぁ…やれるとしたら。
やれるのならLOOX U/C50NにWiMAXを内蔵させてみたいですね。なんとなくBIOSで弾かれそうな気がしますが。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100316)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

Windows 7化したFMV LOOX U/C50NとXP化したLOOX U/B50Nを並べてみた

※201003180630更新(元音声版を追加)

本体起動時間やアプリケーション起動の比較検証の資料として…録画しようとした、というつもりが、ネタ動画に…。

いや、半分本気で半分嘘です。

実は日曜日に友人宅でND-S1とかHD-1L、iHA-1 V2SX、GT-2 USBやBlue Powerの試聴などをしよう、ケーブルを変えても音は変わるんだよ実証をしようということで集まったときに、たまたまLOOX U/C50NとU/B50Nがあったので、せっかくの機会だから撮影しよう!と思いついたのが正直なところ。



YouTubeではこちら。

多分、元音声版の方が吹くw
集まってたみんなの許可がおりれば、そちらもあわせて公開してみたいところですよ。
ていうか、許可いただけたので公開してみました。



YouTubeではこちら。 で。
ここからは後日談とフォロー。

画面反転しなかった友人のLOOX U/B50Nですが、実は当日、撮影時に気付いたこの現象のために、このあと数時間、ドライバ入れたりなんたらかんたらで苦闘して、結局解決できずに帰宅しています。
その後友人自らリカバリーをU/C50付属のディスクで実行し、無事画面のローテーションは動作するようになったそうです。しかし、残念なことにタッチパネル機能が使えなくなったとか。タブレットとしても使えないそうで。これについてはSDK導入でタブレットエディション化することをメールで提案してみました。

意外だったというか予想もしていたというか、まさかWindows 7がここまで善戦するとは…もう、これはXPにこだわるべきではないのかも?と思ってしまうよ。
理由はあります。
LOOX U/B50自体がWindows VistaをターゲットOSとしてリリースされた経緯を考えると、本来PC/AT機なのでXPであろうと正常に動作しないとおかしいとはいえるものの独自デバイスが多いノートPCなのでそこは例外的に見る必要もあるであろうし、ターゲットOSがVistaであるならば、その発展的後継種のWindows 7ならば、それが動作の快適性においてよりチューニングされたものであるならば、XPよりも快適に動くのは道理だ…という考え方です。
それならば、いくらメーカーがオフィシャルで対応させたからといっても、その実、結構無理に動作させている感のあるXPを積極的なサポート終了を知りつつ使い続けるよりは、メーカー非サポートOSとはいえWindows 7を導入して使う方が快適に運用できるのではないでしょうか。

確かに新規OS導入はコストもかかるので安易におすすめすべきではない、という意識もあるのですが、実際に導入する労力もXPとは比較にならないくらい楽で、なおかつセットアップ後のOSサポートもまだある状態、『PCの環境を組む趣味』としてではなく、『実際にUMPCを運用する』という点において、LOOX UへのWindows 7の導入は有効なのではないでしょうか。

…と、小難しいことを考えながら収録していたわけではなく、始終その挙動に苦笑の絶えない収録現場となりました(苦笑)。
特にローテーションしねぇぇぇぇぇ!とか発覚したところでは、もう吹き出してまともにカメラを構えていられないのではー?と思うくらい。
ナレーションをゆっくりにやってもらうこともこの時点で決めていたんですが、実際に編集してみると、意図通りにしゃべってもらうように彼女に伝えるのはなかなか難しかったです。入力した文字に対するイントネーションの問題もあるし。ある程度使いこなしてコツをつかまないとダメですね、SofTalk。面白いですよ。

こんなものでも参考になれば幸いですよ。
動画見ていただいた方へは、ありがとうございます。
LOOX U/B50またはU/C30・U/C40・U/C50でWndows 7を入れようかどうしようか考えてる方は、これを見てちょっとまた考えてみてもらえると面白いと思います。


続きを読む "Windows 7化したFMV LOOX U/C50NとXP化したLOOX U/B50Nを並べてみた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

携帯音楽プレーヤーとしてみるPSP-3000

そういやようやくわたしがPSP-3000を手に入れたのでやっとこさこういう感想が出せるのですが、先日集まったときに、PSP-3000って音楽プレーヤーとしてはどうなのか?と聞かれたことがあって、そのときはPCはあってPSPへファイルも転送できたんだけどわたしがまだPSPを持ってたわけじゃなくて、そのPSPのマスターさんがWMAの再生を有効にしてなかったからよく比べられなかったという事情があり…今回は自分のだから購入直後にWMAは有効にしていて(特にこういった購入時無効や制限がかかっている機能でも有効にするのに解除料がかかるとかでなければわたしは結構すぐ有効にしちゃいます)、手持ちのプレーヤーたちと聞き比べてみました。

とりあえず比較対象はMG-F516、HD60GD9ECです。なんかHD60GD9ECと比較するのは反則だろう?という気もしますが、とりあえず手元のはこれだけなので。なんかKENWOODばかりだとかいわない!
ちなみになんでそんな話になったかというと、PSP-1000のころに音楽プレーヤーとして使おうとしたことがあったんだけど、当時のRio CARBONにも及ばないひどい音だったので…みたいな話を前にその集まった人のなかにいた人にしたことがあったようなないような、で、PSP-3000はプレーヤーとしてどうなのか?みたいな話になったんじゃなかったかな。そうだと思う!
比較に使うヘッドホンはMDR-CD900STとしました。たぶんこれがしっかりいいところも粗も脚色なく聞かせてくれるだろうということで。

そんなわけで、手持ちのWMAファイルをいくつかPSP-3000に入れてあるメモステに放り込んでみました。今のバリューパックの4GBすごい。昔のバリューパックの32MBではこんな実験はできませんでしたよ?
これとこれとこれで聞き比べたいなぁっていうフォルダをごそっと400MBくらい。ダウンロードで買ったゲームも入ってるから空き容量は2.8GBくらいだったんだけど、これでもまだまだ入るという…。
とりあえず放り込んだのはBuono!とかDOES、fripSide、夏川りみ、志賀真理子に森高千里に辛島美登里といったあたり最近よく聴いているので。
で、曲ごとにどういう印象か書こうかなと思ったんだけど、どうやらそこまでする必要はなさそうというのがわかってきたので、ざっくりと。
(さんざん並べておいてそれかい…)

まずHD60GD9ECと比較するのは無謀でした…さすがにマイスターのチューニングと比較できるほどのものではなかったってことで、とりあえずこの段階でHD60GD9ECは比較対象から外れました。
MG-F516との真っ向勝負となるわけですが、前提条件としてPSP-3000の本体価格が16800円(メモステ当然ありません)、MG-F516はメモリ16GBあるからメモリの少ないMG-F504の実勢価格が約8000円として見ると、メモステ4GBがだいたい1600円くらいとすると、プレーヤー的には約6500円前後、でもPSPはゲーム機とかマルチな機種だからと考えると音楽プレーヤー的には互角くらいの能力はあるのかな?と思いたいところ。
で、PSP-3000とMG-F516を比べてみました。
PSP-3000ですが、ぉぉ、これは悪くないんじゃないか?むしろいい、PSP-1000はあんなにひどかったのに、そこそこ聴けるじゃないか…と。PSP-1000がダメだと感じた印象のひとつに、当時はいまほどうるさくいわなかったわたしが微妙だと思ったくらい音が薄っぺらくて、ゲーム機としてはいいけど音楽プレーヤーとしてRio CARBONの代用になるほどではなかった(当時はCARBONはわりと音はいいプレーヤーの部類だったと思います)、という印象だったですよ。
PSP-3000は、それ単体で聴くと、わりと耳当たりのいい音で気持ちよくて、PSP-1000のようにプレーヤー単体としては使うに耐えない薄っぺらな音じゃなくて、ちゃんと厚みがあってなかなか聞かせてくれるんじゃないか?って傾向。ただ、若干ベールがかかったような…と思っていたら、MG-F516と比較してはっきりその差がわかりました。
いまさらMG-F516の感想をここで詳しく書いてもしょうがないので比較したPSP-3000主体で話をすすめてみます。PSP-3000の耳当たりのよさなんですが、そういう風に書くと悪くないように見えるだろうということで耳当たりがいいと書いてるんですが、ぶっちゃけエッジが甘い(あーあーあー)。PSP-1000より全体的には比較にならないレベルでかなりよくなってはいるんだけど、エアリーって意味じゃなくて空気感の再現がいまいち。これはゲーム機じゃしょうがないかなって気はするので、音楽専用のプレーヤーであるMG-F516と比較しちゃうのは酷なんだろうけど、いまいちなんだからしょうがない。でも、普通に聞く分にはそこまでこだわらなければ音楽プレーヤーとしては全然よいんじゃないかと思います。エッジは甘いけど解像度が低いわけではないようだし(細部はそこそこ分離してちゃんと聞こえます)、ソリッドでシャープな音が持ち味と思えるMG-F516と比較して、PSP-3000は、やわらかめでわりと暖かみのある音です。それでいてPSP-1000のようにプレーヤーとして聞くに耐えないというレベルではなく、それがちゃんと持ち味になっていると思いますよ。聴いていて気持ちいいですし。PSP-1000はプレーヤーとして使おうとしたときにぶん投げたくなりましたから(いや、マジで)。同じファイルをMG-F516で聴くと、確かにもっと鮮明で細部もしっかり聞こえるし、空気感も広くて気持ちいいしボーカルもしっかり張り出して力があるし、やっぱりそういう意味では音楽専用のプレーヤーには敵わないのかな?とも思うのですが、わざわざ専用プレーヤーを買うのも…という人がPSPを音楽プレーヤーとしてメモステにファイルを入れて楽しむのは、全然ありでいい環境なんじゃないかなーと思いました。いい時代になったものですよ。
わたしならMG-F516を使いますけど(それ以前にHG60GD9ECが常用機なんですが…ホワイトノイズがあろうが音がいいものはいいんだからそれでいいんですよ)。

…と、こんな感じになりました。
トータルとしてはプレーヤーとしてもなかなかの実力なんじゃないでしょうかね、PSP-3000は。iPodよりは音はいいと思いますよ。なのでPSP-3000を持っていて携帯プレーヤーを買うのはどうかなって人でPCにファイルを溜め込んでたりする人は、メモステに入れて持ち出してみてもいいんじゃないでしょうか。
再生に対応する形式はMP3、AAC、ATRAC、そしてWMAということでおk?
これだけ再生できれば十分だと思います。WAVに対応してないとイヤだ!という人は普通に携帯音楽専用プレーヤーを買うでしょうから。

正直なところ、PSP-1000がひどい印象だったからPSP-3000も心配してたんですが、結構よかったのでこれはこれで安心しました。
いいものだな。
わたしは使わんが、いいものだな。
(またイデネタかいw)


続きを読む "携帯音楽プレーヤーとしてみるPSP-3000"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SE-M870は…懐かしいかほりがします…

パイオニアのヘッドホン、SE-M870を前にどこかしらで書いていたように買ってしまいました。
店頭試聴や過去のイメージだけでむやみに他人にすすめるのではなく、実際に自分の手に入れてみてじっくり聞いてどう思うか?というひとつの実験でもあり、ある意味では過去のわたしの憧れに対する回答を自分なりに出しておきたいということだったり。

購入直後ではなく、ひととおり200時間ほど鳴らしこんでの感想です。

この価格帯のものは結果的にいくつか手にしてしまっているので難しいんですが、とりあえず1万円以下5千円以上というくくりの製品になると思うので、手持ちのそのあたりの機種との相対比較になってしまうよ。
まずおことわりを入れるなら、今もわたしはバカだけど昔はもっとバカだった、ということが証明されたくらいでしょうか(苦笑)。
もしくは価値観の変化に伴って…いや、屁理屈はいい?

具体的には、すごく頭内で鳴ってる感じのする、いかにもヘッドホンだなぁ、そんな音です。音が耳に近いとかそういう感覚ではなく、モロに頭内。
アンプをiHA-1 V2SXで聞いていてこれです。
このあたりの価格帯だとフォステクスのT-5MとかDENONのAH-D501、パナのRP-HT560なんかと競合する範囲かな?とも思うのですが価格的にはSE-M870が頭ひとつ抜けて高めなんだけど、どこに近いかと言うとRP-HT560寄りなんだな、これが。もちろん音質はSE-M870の方が上です。ただし、これこそドンシャリ。解像度は決して高くなく価格を超える性能を感じさせるわけでもなく、なんていうか、その、ラジカセから聞こえてくるFMラジオのステレオがカッコよく聞こえたころの感性の音というとアレなんですが、昔はこういう音を良い音だと思ったよねっていう。そこらへんが、なんだか懐かしい気分にさせてくれます。
低音はぐっと押し出しが効いていてずしずしきます。これは好きな人にはたまらなさそう。それでいて高音は埋もれないんだけど、きらびやか過ぎるわけでもなく、バランスはそこそこよさそうな感じ。ボーカルや楽器の中域は…微妙に主張しない感じでフラット感を持たせているのかなー?と思えます。
空間表現や音場感はきわめて狭いです。思いっきり頭内で密集しているイメージ。プッチンプリンのカップの中で音楽を鳴らしているような…そういう表現をしたくなる音です。右から左から、あー、このへんで鳴ってるんだなーというのがわかる程度。空間表現や音場についてはAH-D501やT-5Mの方がぐっと上手でしょう。はっきりいってわたしならこの3機種なら、音場表現ではAH-D501を一押しにします。ただし耳から遠いだの音量がとりづらいだのといった使い勝手の面での意見には目をつぶるとして、です。次点的にバランスのいいところでT-5M。T-7Mは持ってないからなんともいえないんだけど、そっちのが価格的にも近いし鳴りがT-5M同様ならT-7Mでもいいのかもしれません。SE-M870の音場はそのくらい広がらないです。でも頭内でくっきりしたイメージにはなるので、それが不思議とよく聞こえてしまう魅力も持ち合わせているので、こういう個性もありなんだなとは思います。
伸びやかなわけではないんだけど、なんか聞いていて良い音だなぁと思わせられてしまい不思議な魅力はあります。ドラムのシンバルなんかもつぶれて鳴ってしまったりとか残念なところもあるのでドンシャリなのだとは思うんですが、なぜかこれはこれでありと思わせられる音なんですよね。でも、もう2千円出せるならmh256買えって言っちゃいますね、わたしなら。
悪いものではないんです。着け心地はいいし。決してモニター的音質というわけではないんだけど、おー、モニターしてるぜってふいんき(なぜか変換できない)を味わえるヘッドホンだと思うんです。実際聞いていてこの音に酔いだすと気持ちいいし。音がカップの中で密集してる印象だからかっちり聴けている気分にもなるし。
しかし。
MDR-CD900STの音場が狭いという人には、SE-M870をがつがつ聞かせて猛省してもらいたい感じ。CD900STはあれでいてしっかり空間も描き出せるから。広くはないけど密集するわけじゃないんです。SE-M870を聞けば、音場感が希薄ってどういうのかわかるはず。CD900STに音場感なんてないなどというのがいかに失礼なことか思い知るがいいにょ。
…なんか辛口になってしまっていますが、悪くはないです。たぶんわたしの感性がおかしい。そうだ、そういうことにしておこう。これで解決ですよ?(いいのかよ)
解像度はなさげとはいえ輪郭はくっきり聞こえるし、伸びやかではなくともきらびやかに鳴って低音もしっかり迫力があって響きはよいものがあるので聞いていると楽しくなれます。SE-M870は、そういうふいんき(なぜかry)を演出する魔力を秘めたヘッドホンだと思います。パイオニアファンの友人にはぜひおすすめしたい感じ(舌の根も乾かぬうちからひどいですね)。
いい音だな。
わしは認めんが…いい音だな。

…と、まぁ、ぶっちゃけてしまうとRP-HT560よりは全然いいので、おおよそ普通のヒト的に名の通ったメーカーのヘッドホンでいいものはないかいね?と聞かれたらSE-M870と紋切り型的に答えておけばまぁいいか、と(ひどいな)。でもわたしなら2千円足してmh256を買っちゃうなぁ、そういう音です。

あれー?
昔の思い出、汚れちゃったよ(バカ丸出し)。
感覚が変わったと言うべきか…難しいものですお?

SE-M870とは全然関係ない話になりますが…
なんかiCON HP-360とかいうのも世の中には存在するらしく、興味津々です。
これ、輸入されたら1万円割ってたら欲しいなぁ、割ってなくても一個は買いそうな気がします。
笑ってくれてかまわん。
…いや、ほんとこれ、欲しいんですけど…まだ、国内には入ってきてませんよね?
mh256と違って限定モデルでないのなら、これはこれでありだと思います。真っ白だからアウトドア使用するとすぐ汚れてしまいそうな気もしますが。音も気になりますよ。Aurvana Live!みたいな調整じゃないといいなぁ。
国内で取り扱いがあれば欲しいですよ。


続きを読む "SE-M870は…懐かしいかほりがします…"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

LOOX U/C50NにFlash Player 10.1 beta3を入れてみた



いきなりニコ動のリンクですみませんですよ。
YouTubeではこちら。ニコ動のアカウントがない方はこちらをどうぞ。
こんな感じです。
ちなみに、撮影に使ったYouTubeのページはここです。
HD 高画質 秒速5センチメートル One More Time, One More Chance &fmt=37 1920x1080p
秒速5センチメートル、大好きなので(別にそれだけじゃないんですけどね…ぱっと見で高精細だとわかりやすい絵作りだと思うので、こういう用途にもってこいっていう意味もあります)。

Flash Player 10.1 beta3なんですが、まだbeta3ということで、インストールされる方は自己責任でどうぞ。
インストール前はまともな再生すらおぼつかなくて紙芝居状態とすらいえないものだったんですが、インストール後はちょっと重さは感じるものの普通に再生できました。
キャッシュがたまらないと再生が追いついてしまってコマ落ちしますが(あたりまえか)、きっちり取得できてからならスムーズに再生できました。すごいかもしんない。
GMA500の再生支援機能って結構すごいんじゃないの?と見直してしまいました。
これは積極的に利用するようにソフト側が使ってくれないともったいないんじゃないかなーと思います。
PowerDVDなんかは結構早いころからGMA500の再生支援機能を使っていたみたいですが。
OSがWindows 7でいろいろ常駐させていてこれだから、まずまずの結果といえるのではないでしょうか。

なんで秒速かって?
わたしが好きだからですよー。新海作品の中で一番好き。
まずかったら削除しますが音声もノイズ入りまくってるし余計な表示物もあるからこれで内容的に満足って人はいないかと…できればこれを見て秒速に興味を持ってもらってBD買ってくれるとうれしいなw
わたしが得するわけではないけどね。

Windows 7にしてから…というわけではないのですが、LOOX U/C50N、持ち出す機会が増えました。
Vistaで運用していたときと違って気軽に使えるので。起動・終了も早いし。スタンバイの入りとかだけはちょっともたついてるような印象もあるけれど、それにしたって待てないわけでもなく、ふたを閉じれば確実にスタンバイになってくれているので、Vistaのときのようにふたを閉じたらフリーズしててあとで使おうとしたらバッテリー切れてた、なんてことは今のところ一度もありません。
使い勝手がよくなると使うの楽しくなるので、やっぱりこういうPCだし持ち歩きたくなりますね。

これは通信機の内蔵化も早くやりたいです、SSD化も。


続きを読む "LOOX U/C50NにFlash Player 10.1 beta3を入れてみた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100312)

今日も仕事の話。なんか最近こんなのばかりで、また「内容がない」「公開してる意味あんのか?」とか突っ込まれそうですが、ただの日記なので。
いろいろばれないように気遣いつつギリギリのレベルで今日も吐き出してみるテスト。

なんか、春モデル、メンテナンスやりづらいCE泣かせの機種ばっかりって印象です。
某複合大型機のタッチパネル不良によるLCDパネル交換とか泣きそうですよ。
メインボードのトレイごと引き抜いてと簡単にマニュアルには書いてありますが、いや、それ、実際にやってみろって話で。安易にやろうとするとケーブルをコネクタごと数本往生させかねない設計。やる前に気がつけばいいけど(当然気がついてます)、観察力の低い人も世の中にはいるわけで、絶対これ壊してるCEいるんだろうなぁ、なんて思ってしまったり。メンテナンスマニュアルも不親切なんですよ。文章でテキトウに書けばわかるだろう的な…いや、マニュアルなんだからもうちょっとわかりやすく書いてよ、と、常々思います。説明不足すぎる。
新型Uも画面側の不良で交換が発生すると両面テープが多用されていて分解にひどく手間取るし、フェイス部分のパーツはゴミになってしまうのでほぼ確実に貼り換えが必要なのですよ。
そんなわけでU/G90系は鬼門です(普通に使うユーザーさん的にはあまり関係ない話ですみません)。天板の隅の方がところどころ微妙にくぼんでいるのは、樹脂が薄いからねじ止めすると痩せちゃうんですよ…これ、わたしも見たときは不良かと思ったんですが、仕様ですね…もっと肉厚な樹脂を使うか、スクリューのトルクとか締め具合でなんとかするしかないんですが、がんばっても結構痩せます。なのでU/G90の天板の、ねじ止めされてるっぽいところが微妙にくぼんでいて気になるという方がいたとしても、それはあきらめてくださいとしか…。

んで、U/C50N。こちらはこちらで、最近通信にWILLCOMCORE 3Gを使ってるんだけど、ただでさえ1個しかない貴重なUSBを潰されるのに我慢がならないのと、結局出っ張ってしまって持ちにくいのとか、じゃあ空いているmini PCI ExpressスロットにWANを挿して使えないかな?とか考えてます。U/C50はU/B50のころからもそういう改造的な拡張をされていらっしゃる方もいるみたいだし、ノート用無線アンテナも手に入りやすくなってきたようなので、来月余裕があればSSD化もしたいけどどちらかというとこの通信内蔵化の方が先かな?という気もしてきました。
BIOSで弾かれて高い授業料になる恐れもありますが、やりもしないうちからダメだろうと決め付けるのは嫌いなので、とりあえずmini PCI Expressに搭載できるWANカードを物色中で、どれにしようかというのはだいたい決まってます、もし結果が良好ならまたネタにするかも。懐具合の関係で来月まではおあずけですが。

そんなことばっかりやってるので、全然QMADS2できません。
仕事がしんどいというのもあるのですが、QMAはやりたいのにやれてないし、ダライアスバーストも中途半端な状態でクリアとかできてないし、どらすぴリプレイ収録も遅々として進まず、読みたい漫画も絶賛積読中、買ったBDも片っ端から放置気味…いろいろ終わってます(涙)。
そして来週後半から怒涛の設置ラッシュ。基本的には遠方ばっかりとか1日のうちに午後で2件回るとかのタイトスケジュール。なんかこう、プライベートな時間をごりごり削られている気がして…。設置と平行してスケジュールを調整しつつ数の読めない修理も入ってくるし、こんなのどうすれば?という感じ。

そして…世の中面白い人は結構いるんだなと思うんですが、訪問修理を呼んでおいて家に入られたくないから玄関で修理しろとか、じゃあなぜオンサイト呼んだし?ってなりますよね?思いますよね?…いや、手元からPCが離れるのが心配だとか何日も預けてられないとかわかるんですけど、(仕事で使っていて)そこまで重要度が高いのなら最低二台は用意して緊急時のダウンタイムに備えておけというのがわたしの持論でわたしの価値観。他人に押し付ける気はないからそれはそれでいいとしても、そこまで困ってるとかいう人、今まで実際にはほとんど遭遇していません。たとえばお医者様の受付で使っていらっしゃる会計用とかなら緊急度も高いししょうがないなって思うんですが、個人宅でお伺いしたらネットゲームできないからとか学校の課題の締め切りが云々とか、ゲームくらい我慢しろとか課題やそんなのはデータ持って行くかなんとかしてどっかしらから端末借りてやれとか言いたくもなります(苦笑)。対応中に写真を撮りたいと言い出すのでマシンだけならOKで顔出し絶対厳禁の条件を出さざるを得なかったりとか、挙句ヒンジの部分が微妙に出っ張っていて設計としておかしいんじゃないか?とか、もう笑い話としても乾いた笑いしかでないような、本当にネタのような話も結構ありますのだ。内容はともかく、玄関でやれとか地べたでやれとか、それ、訪問してくるエンジニアを人扱いしてないので、こちらもそういう内容の依頼書が来ると頭を抱えることが多いですよ。事務所にて、家に入れたくないのに呼んでるって話を聞いて「じゃあ呼ぶなよ」ってぼそっと言ったらもうみんなして苦笑って状態でしたし。本当になぜ呼んだし?っていうのは、ときどきあります。この仕事はいままで従事した中でもかなり好きなんだけど、ときどきそういう理解に苦しむ依頼があることがあります。基本的にはどのお客様も、内心はどう思っていらっしゃるかはわからないにしても、良い方がほとんどなんですけどね。ネタにしてるから目立つだけで玄関でやれとかいう人は実は滅多にはいません(と言いつつ、そこそこいるのも確かですよ)。逆説的に、かつ経験則で、オンサイトエンジニアを呼んでおきながら玄関でやれというお客様は、お会いするとたいていは…人として…いや、多くは語るまい(苦笑)。

実際に修理で訪問すると、本当に良い人ばかりで申し訳ない気持ちになることの方が多いですよ。話を聞いて症状をみて、絶対にこの一回で直してお引渡ししなきゃ!と思うことがほとんどですよ。
やむをえない事情で(パーツの初期不良とかメーカーのコミュニケーターの能力不足による話のこじれや切り分けミスとか)、訪問時に修理完了せずに再対応になったりすることもありますけど、今のところわたし自身の技術不足やミスでの再対応はそんなに発生してないのに…というか、再対応で思い出した、最近、修理センターでミスってての再対応が増えてきている気がします。内々でちゃんと集計してますよ?訪問時にお客様から控えを見せてもらって、どの対応者がミスってるかとか、こちらでも記録してみたりしてみなかったり。それとセンターで開封良品として戻されてるパーツの不良率が高いことも内緒だ(いや、書いてるしw)。実際に納品されたパーツに開封良品の封印がされていても、センター員が封印したシールだと、最近信用しなくなってきてる風潮があって、そういう流れはよくないなぁと思いつつも、実際ひどい目にあっているのでそうなるのも仕方ない感じに。どう見ても壊れてるカバーとかメインボードが送られてきたことが数回あって、しかもやらかしているのがこいつか!というのもある程度わかってきていたり。こちらが集計するまでもなくセンターの方でわかっているはずで、そういうダメ工員はこの厳しいご時勢なのでとっとと切って欲しいんですが、なんかがんばって再対応や不良を量産してくれてるみたいで泣けてきます。少なくともおととしのテクノはすごく優秀だった印象なんですけど、去年の夏過ぎくらいからおかしくなりだしたように思いますよ。

ゆっくりBD見たり本読んだりして落ち着ける休日が欲しいですお。
休みの日もやることいぱーいあって休まりません(涙)。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100312)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100310)

冷え冷えで風邪ぶり返しそう…。

先日はまさか雪になるとは思っていなくて、ユーザーさん宅へ向かう途中、雨だったものが雪に変わって、景色や雰囲気としては綺麗なんだけど、危ないったらない状態。
寒くてしょうがないんですが行かなきゃユーザーさん困るし、というわけでお伺いして…タブレットタイプのマシンだったので、その手の話で少々盛り上がりつつ修理作業。あー、やっぱりX201Tabletは欲しいですよねー、でも高いんですよねー、とか。
タブレットPCということなら、わたしとしてはLOOX U/Cの処理性能がもう少し高ければ文句なくて、それとマルチタッチ対応だったらなぁ…とも思うのですが、それはしょうがないってことで。マルチタッチだけのためにLOOX U/G90を買う気はしないし、タブレットスタイルも好きなのでU/C50を使い続けるつもりなので。Windows 7化して快適になりましたし。確かにXPなら軽い、U/G90をわざわざXP化してその方が軽いから良いというのもわかるんですが、Vistaとの比較なら確かにXPの方がいいなーと思ったんだけど、実際にWindows 7を導入してみて、これならもうXP化する必要はあえて感じない、というのが実際のところです。サポート自体も積極的なものは終わっているのだし、使い勝手も7と比べると微妙に使いづらいし、あえて苦労してXP化する必要はないのでは?と思います。LOOX U/Cでも起動直後の状態でアプリケーションを何も走らせていなければ、XPモードを実行できる…という状態であれば、LOOX Uで業務アプリをどうしても動作させなければならなくて、それが7では動かないのでXPが必要ならばXP化するとかXPモードを使う必要性も理解できますが、そうでないなら移行してしまった方が問題も少ないと思いました。USBのサポートに関しても7の方が処理が速いですし。

ぉぉぉ、飯能市立病院から正丸峠の間が凍結で通行止め…今日、秩父方面の仕事がなくてよかった…わりとよく行く方面なので、ひとごととは思えない(よく行くっていうのもなんだかなぁ(苦笑)、なんですが)。

1日で5~6件回れたらそれでいいかもといわれていた仕事なんですが、結局全部(11件)回って戻ってきたら「やる気ありすぎだろ」とか突っ込まれました(苦笑)。
やる気があるのではなく(ぃゃ、もちろんやる気はあるんですが)、後日にひっぱるとそっちの仕事とも時間を食い合うので、早めに終わらせられるのなら早めに回ろう、と思っただけの話。
他の人からも1日で全部回りきったと報告したら「え゛っ!」とか驚かれましたが、やった本人はそんなにたいしたことをしたと思ってないあたりが…それなりにがんばりはしましたが、当人的には手際のいい人がやればもっと早く事務所へ戻れたんじゃないかな?と、反省点も結構あったりして、それは次回に活かしたいです。短時間でも工夫すればできることは多いはずなので。

朝の時間って過ぎるの早いですよね?
あれ、さっき38分だったのにもう48分か?みたいな。

LOOX U/CのWindows 7化は、ほぼ固まりつつあるような、まだ流動的なような。
結局使えるツールもあるのでそのあたりの更新とかで手を入れつつ、もっと何とかしたいところはないかな?とか、確認していきたいと思います。
ようやくウチらしい記事でしたねー、なんて思っていたり。
LOOX Uシリーズ自体がどうもタブレットやめちゃったのでU/G90を買うかどうかはわからないんだけど(今のところそんなに欲しくない、ユーザーとしてもエンジニアとしても…あれの修理は地獄だぜフゥハハハー)、使い捨て小型PCとしてみるならよいものだなぁ、と。高いのが難点ですが。なんで使い捨てかというと、標準バッテリーがリチウムポリマーなので、バッテリーが死んだらセル入れ替えでリフレッシュとかの手段が使えないため。LバッテリーにしたらU/G90のウリであるスマートさを失ってしまうよ。だとすると…やっぱりこれだという使い道が思いつきません。本当に昔のシグマリオンだとかの代替的に、バッテリー死んだらあきらめるくらいの使い方をする気でいないと買えないPCのように思います。
いい機械なんですけどね。500gわっててWindows 7がフルで動作するんだから。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100310)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

FMV LOOX U/B・LOOX U/C系列にWindows 7をインストールしてみる覚書(暫定版)

※確定版を公開したので以後はそちらをどうぞ。
 (こちらの記事は参考までに残しておきます)
※201003120655更新(グラフィックドライバと指紋認証関連に若干追記とスクリーンショットの追加を行いました…生体認証デバイスとパスワードマネージャ関連は富士通がAuthenTecからソフトの供給を受けてくれればそれで問題ないんですが…Omnipassは使いたくないお…)
※201003110555更新(結局使い勝手も考えていろいろ書き加えてしまいました…んで、ドライバ導入順も若干変更しています。ReadMeはちゃんと読みましょう、ってオチです…ごめんなさいですよ?(苦笑)、というわけでかなり快適に使える状態になってると思います)

先日、帰宅したら云々などと書いておきながらすっぱり遅くなってしまってもう旬もクソもないLOOX U/C・U/BのWindows 7化ネタですが、ドライバーインストールとかについて詳細に説明しているところも見当たらなかったし、ここはひとつ…ということで、いささかテキトウではありますが作業した順に詳細に説明を残してみたいと思います。
いつもどおりですが、メーカーサポートのないOSのインストールになりますので、自己責任で何があっても自力で解決出来る方のみやってみていただくようにお願いします。
こんな記事を書いていますが、質問には回答する気はありませんので、ご意見・ご指摘はお待ちしていますが、個別環境だったり作業者起因でのインストールがうまくいかないといった質問はご遠慮願います。そういう質問だと判断したら回答しませんので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。

今回わたしがWindows 7を導入するターゲットにしたのはFMVLUC50N、これはU/B50Nを友人に譲ってCPUの増速でのVista使用感の向上を狙って買ったU/C50Nなんだけど、Vistaではたいして効果がなかった…のはさておいて、今回はこのLOOX U/CやLOOX U/BにWindows 7をインストールするための手順を…という趣旨ですよ。
ちなみに前にLOOX UやU/BをWindows XP化したときのような利便性云々は今回はちょっと捨てています。理由は簡単、ユーティリティ類が対応してなかった(涙)。いろいろ試したけど、パスワードマネージャー系はとりあえず保留(前回のときに使ったものはまともに動作しなかった…たぶんユーティリティ自体のバージョンが古いからでしょうか。一応念のため、LenovoのThinkPadネイティブではちゃんと動作してますが、LOOX U/Cだとやっぱりインストール時にはじかれてしまい…いろいろ試したけどインストールすら出来ませんでした)、ネットワーク切り替えツールもライセンスの問題云々を説明するのが面倒くさいから無難なところに落ち着いています説明しますし使えるので入れるようにした方がよさそうです、でももうひとつの試用版の方も紹介します。試用版なので定期的に版元へ行って更新作業が必要です。ヂヂリウムを定期的に浴びないと硬直を起こすとか、そんな風に思っていただければ(さすがに寿命は2年以上あるはず…つか、まだ2年以上はFMVLUC50Nでがんばりたいところ、と思わせるくらいWindows 7で動かすU/C50Nは快適になりますよ)。

はっきりいって富士通の日本法人からはWindows 7インストールについては見捨てられたも同然のLOOX U/C30、C30N、U/C40、C40N、U/C50、C50N、U/B50、B50Nですが(HMM的に書くとシリーズ名がこうなります…長いね、しょうがないか)、おそらくはU/G90、G90Nを売らないと困っちゃうからでしょうね。
おk、把握した…てな感じですよ。
U/G90・G90NはいいPCなのですが、ゆえあって分解もしたりした身としてはあれはあれでいいけどどうにもVAIO typePのターゲットを根こそぎ掻っ攫おうとする富士通のすきま商法的根性が見え隠れしてらしくないなぁと思う一方で、タブレットスタイルで使えるU/C・U/B系の方に捨てがたい個性と魅力を感じてしまうよ。
でも悲しいかなU/BはVistaが標準OSできわめて劣悪な動作性能でがっかりPCに、U/C系もXPマシンとして登場したのは良かったけれどドライバの不出来から微妙感漂うまま、後継やメモリ増量機が出る間もなくシリーズ終了してしまった不遇の機種ですよ。わたしとしてははっきり言ってU/G90よりも個性的で面白い機種だと思うんですけどね。ま、そんな個人的な感想はさておき。
U/C・U/BでもWindows 7にしてしまうと今までの鈍くささが嘘のように快適に使えるようになるので、U/G90を買おうという気持ちがなくなった、モバイルのタブレットPCとしてU/C50Nを持ち歩いて使う方が楽しそうだということに気がついた、わけですよ。

相変わらず前置きが長くてすみませんですよ。

用意するものはLOOX U/CまたはLOOX U/Bの本体と付属してきた光学ディスクメディア(アプリケーションディスク)、それとドライバ供給元として、Fujitsu Singaporeのドライバーダウンロードページ。それからダウンロードページを表示するだけではなく、Windows Updateが必須になるのでネットワーク環境は必ず用意しておきましょう
さすがわれらがFujitsu Singapore、日本の富士通ではやってくれなさそうなドライバー掲載もちゃんとやってくれています。
言いたかないけど、やっぱり日本の富士通はダメだったか…というところ。U/C系が出たときに『待望のXPモデル登場でBluetoothも内蔵されているし、ユーザーの声は届くんだね!』なんていわれていたのは一時的なものだったのかなーと。あれか?所詮は融通のきかない柔軟性もない国産PCメーカーか?
こんなことではいつまでたってもLenovoやDELL、HPには敵わないと思うなぁ…ってのはさておいて。
フォーマットしてWindows 7をクリーンインストールという手順でやるので、元々インストールされているもので必要なものがある人とかは必ず読み出せる形でバックアップを取得しておいてください。
まずは電源投入したらF2を連打しておいてBIOSの設定画面に入ります。で、BIOSの設定でタッチパネルモードからタブレットモードへ変更します。XP Tablet化とかで変更済みの人はそのままでおk。やり方は、BIOSの設定画面に入ったら、『詳細』を選んで『各種設定』を開いて、『タッチパネル設定』を『タブレットモード』にしてください。これでLOOX U/C・U/BをWindows 7でタブレットPCとして使うことができます。また、どうしてもUltimateやProfessionalを入れてXPモードを使いたいという人は、『CPU設定』を開いて『Virtualization Technology』を『使用する』にしておきましょう。
それからLOOX U/CかU/BにUSBで動作するブート可能なテキトウな光学ディスクドライブを接続して、光学ディスクドライブから起動できるように電源投入後にF12を連打してメニューを出して、Windows 7をDVDから起動してインストールします。アップグレードじゃなくてクリーンインストールです。
今回わたしが導入したのはWindows 7 Professionalですが、ぶっちゃけHome Premiumでもいいと思います、というか、Proのが高い分損です。せっかくXPモードがあるんだから使いたいというのはわかりますが、はっきりいってこのPCでXPモードというのもあまり意味がありません…さすがにそういう使い方をしたかったら、もっとまともなスペックのPCでやりましょうというところです。
パーティションとかをテキトウに設定したらインストール開始です。できればこの時点で有線または無線でネットワークにつながる状態にしておくとよいでしょう。
とりあえずインストールが完了した状態ではいくつか当たらないドライバがあるのですが、それは追い追いやります。というか、ある程度はWindows Updateでなんとかなってしまいます。
というわけで、インストール完了後にまず行うことはWindows Updateです。
ここで生体認証である指紋センサーのドライバやアプリケーション、ビデオドライバなどが導入されます。
あとで説明しますが、ビデオはインテルから最新版を拾ってきて更新、指紋センサーについてはWindows Updateのものがよくできているのでそのまま使います。

Windows Updateでひととおりの更新やデバイスドライバを当てたら(Liveおすすめパックは利用するかどうかはお任せします…メールとかメッセンジャーとか画像表示とか、いろいろありますが…入れておいても損ではないし、Windows 7は標準でメーラーが搭載されていないので、ここで入れておくのもありです)、Fujitsu Singaporeのドライバーダウンロードページを開きます。
使うか使わないかはとりあえず置いておいて、ひとまず全部をダウンロードして、それぞれフォルダを作って入れておいてください。フォルダを作らない状態で展開すると結構面白い目にあうので、ダウンロードしたファイルごとに同じ名前のフォルダを作ってそこに入れておくとよいでしょう。やり方はWindows Vista以降はファイルをリネームしようとすると拡張子を除いたものがハイライトされるようになっているので、ダウンロードしたファイルをリネームしようとしてから選択された文字列をコピーして新しいフォルダを作ってそれをリネームするときにペースト、では如何でしょうか?(こういう細かい使い勝手の仕様変更、Vistaは良いところもあるのに評価されなかったんだよねぇ…残念ですよ?)
インストールする順番は特にどれを先に入れないと困るとかはないようです嘘でしたごめんなさい。とりあえず「これを入れておかないとあれが動かない」といった制約はあるので、この記事の上から順に入れていっていただければ幸いです。というわけで、必須なものははじめの方に書きますが、それ以外はインストールページの一番上から順番に説明します。

・Chipset
チップセットドライバーです。

本来は一番初めに入れようとかいうところですが、とりあえずこの段階でインストールしても全然大丈夫です。


もうちょっと厳密なものかと思ってたけど、こういう取り扱いのイージーさはいいですよ。


インストールはやはり一番初めにしておかないと…ということで、記事自体の位置をずらして最初に持ってきました(苦笑)。というわけで、まずこれを最初にインストールしてください。
ダウンロードしたファイルを実行すると”infinst autol.exe”が生成されるので、それを実行してインストールを進めてください。

・FUJ02B1
おそらくWindows 7をインストールしたあとに当たってなくて残ってる不明なデバイスがこれ。
確認方法は、デバイスマネージャを開いて不明なデバイスのプロパティを確認していただければ、それっぽい文字列が見つかります。ずばりFUJ02B1と書かれていたりするわけですが、インストール方法は、ダウンロードしたファイルを実行してファイルを展開し、次いで不明なデバイスの開いたプロパティからドライバータブを選んでドライバーの更新で『コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します』を選び、『参照』でこのFUJ02B1をダウンロードしてファイルを展開したフォルダを選択します。そうすれば自動でFUJ02B1のドライバーが当たります。

・FUJ02E3
これは…Windows 7インストール直後でも、自動でドライバーが当たっていた記憶があるんですが、バージョンが全然違うので心配だったためFujitsu Singaporeから落としたものを当てなおしたような記憶が(メモしておけばよかったですね、すみませんですよ)。なので、不明なデバイスにはいないはずですが、ちゃんとしたドライバーに更新しなければいけないなということでインストールしなおしています。
デバイスマネージャーを開いて、システムデバイスのツリーを開くと、ちゃっかり居座っているはずなので、更新してください。
インストール方法はFUJ02B1とまったく同じで、FUJ02B1をFUJ02E3と読み替えていただければそのままできます。

・Audio
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると展開されるので、展開されたファイルたちの中にいる”Setup.exe”を実行します。インストールウィザードの注意点は特になく、とりあえず次へ次へとクリックしていけばおk。

・BIOS
BIOSはU2010用とU2020用があり、普通はU2010用を入れるでしょ?と思われますが、U2020用を入れても正常に動作しているので、U2020用を入れておいてよさげです。自己責任でどうぞ。ダウンロードしたファイルを実行して、チェックボックスを全部チェックして埋めて次へをクリックしていけばよいですよ。実行中はゼッタイに電源を切ったりしないように、必ずACアダプタを接続した状態で実行すること。

・Bluetooth
Bluetoothのドライバなんですが、これ、Windows Updateでもあたっているので入れなくてもいいかな?と思ったんですが、とりあえずインストールしましたよ。ダウンロードしたファイルを実行して展開されたら”setup.exe”を実行してください。

・Button Driver
ボタンドライバーです。入れておかないといろいろ困ります。
ダウンロードしたファイルを実行すると展開されるので、展開された中にいる”DPInst.exe”を実行してインストールしてください。

・Finger Print
これはインストールしません。Windows Updateでインストールされる指紋認証のログオンユーティリティの出来がいいので…だけではなく、なぜかこのドライバを入れると『生体認証デバイスがインストールされていません』などとWindows 7からダメ出しを食らってしまい、センサーでのスクロールも必要ないなーと思ったのでインストールしていません。ここらへんは好き好きでしょうが、わたしはログオンの軽快さと確実性をとりたかったのでこのファイルはインストールしない…という方向性で説明させていただきますよ?
ちなみに、Windows Updateで入ってくる生体認証デバイスのドライバーとユーティリティだと、コントロールパネルから起動したときに、以下のような設定画面になります。
Authentec_truesuite
このAuthenTec TrueSuiteについては、Starterとあるとおり基本的な指紋認証のユーティリティとして動作するもののようなんですが、フルパッケージだとLenovoのThinkVantageテクノロジー、Client Security Solution同等の機能を持つパスワードマネージャーなどとしても機能するようです。
AuthenTec TrueSuite
詳細は上記のAuthenTecの説明を読んでいただくとして、AuthenTecからは直接はファイルの提供はしないようなので現在は入手する手段がありません、残念。フルパッケージをダウンロードできるような他のメーカーのダウンロードサイトなんかも探してみましたが見当たらないようなので(確認中です…たぶん無理っぽいです…東芝あたりから拾えそう?わかりません…東芝からフルパッケージっぽいものがダウンロードできますが動作しませんでした)、AuthenTec自らが公開してくれるのを気長に待ちたいと思うのですが、AuthenTecが自社からのダウンロードとはせず組み込みしたPCメーカーからのダウンロードとしている以上は、富士通はOmnipassをアップデータにおいておくのもかまわないんだけど、AuthenTecのTrueSuiteのフルパッケージもAzby Clubのサポートのダウンロードの項目に置いておいて欲しい…いや、ダウンロードできるようにしておくべきでしょう、と思いますよ。Omnipassの方はあれはあれで契約の問題とかもあるんだろうからいろいろややこしいとは思うんですが、そんなのはユーザーの知ったことじゃないので、ハードベンダーが提供している純正でより使い勝手のいいアプリケーションがあるのならそれをダウンロードできるようにしておくのはPCメーカーとしてのやるべきことなんじゃないでしょうか。
『富士通やる気ない』とか言われたくなかったら早くダウンロードできるようにしておいて欲しいものです。
生体認証デバイスについては補足ですがスタンバイや休止状態からの復帰時にセンサーが止まっていることがあるようなので(いまだわたしは実感したことがないんですが)、デバイスマネージャーからAES2550のプロパティを開いて電源の管理タブから指紋認証センサーの電源を落とさないように設定しておくといいようです。
Aes2550
…Omnipass使うしかないのかなぁ?
あれ、あまり好きじゃないんですが…。

・GABI
BIOSドライバーだそうで…特に不明なデバイスとかで出ているものではないんですが、入れておいた方がよいだろうということで。インストール方法はデスクトップかスタートメニューの『コンピューター』を右クリックして管理を開いて、メニューバーの操作から『レガシハードウェアの追加』を選んで、次へで進めて、『一覧から選択したハードウェアをインストールする』を選んで次へで進めて、検索が終わったら次へで進めて、『すべてのデバイスを表示』が選択された状態で次へで進めて、『すべてのデバイスの一覧を取得しています』と表示されていても結果を待たなくてよいので『ディスク使用』をクリックして、『参照』でこのダウンロードしたファイルを展開したフォルダを選ぶと『FBIOSDRV.inf』というファイルを選べるので『開く』で『OK』をクリック、そうするとモデルの枠内に『Fujitsu BIOS Driver』が出ているので次へで進めてインストールします。これでFujitsu BIOS Driverが追加されます。

・Mouse
スティックポインターのドライバーです。ダウンロードしたファイルを実行するとフォルダが生成されるので、そのフォルダを開くとファイルがたくさん入っていますが、その中から『Setup.exe』を実行してインストールします。

・Touch Panel
タッチパネルのドライバーです。ダウンロードしたファイルを実行するとファイルがいくつか展開されるので、そのなかにいる『TPSetUp.exe』を実行してインストールします。
ちなみにタッチパネルの調整はこのドライバーを含めてある程度セットアップが終わった段階でキャリブレーションを行ってくださいということで、まだこの段階でパネルをタッチした位置がずれていても気にしません。また、Windowsの機能を使って(コントロールパネルのTablet PC設定のディスプレイオプションで)キャリブレーションして結果を保存してしまっている場合は、それもずれが生じる原因になるので、保存した結果を削除しておいてください。

・WebCam
webカメラのドライバーです。
ダウンロードしたファイルを実行するといくつかのファイルとフォルダが展開されるので、そこにいる『DrvSetupX86.exe』を実行してインストールしてください。

・Video
GMA500のビデオドライバーです。
ダウンロードしたファイルを実行するといくつかのファイルとフォルダが展開されるので、その中にいる『Setup.exe』を実行してインストールしてください。
後述しますがインテルから直接ダウンロードしたファイルをインストールする方法もあります。
どちらを使うかは、インストールする使用者が選んでよいと思います。その場合も自己責任でどうぞ。

・Atheros Wireless LAN (For model with Atheros wireless)
Atherosの無線LANのドライバーです。
ダウンロードしたファイルを実行するといくつかのファイルが展開されるので、そこにいる『setup.exe』を実行してインストールしてください。

・Button Utility
タブレットボタンユーティリティです。これを入れておくと、コントロールパネルの『Tablet PC 設定』からボタンの設定を行うことができます。うまくインストールされていれば、非常に小さいのですがボタンの場所や詳細表示といった場所にLOOX U(なぜかU/CやU/Bではない旧LOOX Uの写真)が表示されているはずです。
インストール方法はダウンロードしたファイルを実行するといくつものファイルなどが展開されるので、『setup.exe』を実行してインストールを進めてください。

・Hotkey Utility
ホットキーユーティリティです。
これ、インジケーターユーティリティもコミなので、入れておかないと画面輝度変更時のインジケーターが表示されません。
で、FUJ02B1が入ってないと動作しないということなので、あらかじめFUJ02B1をインストールしてからインストールしてください。
ダウンロードしたファイルを実行するといくつかのファイルとフォルダが展開されるので、『setup.exe』を実行してインストールを進めてください。

・Mobility Center Extension
Windowsモビリティセンターの拡張です。
インストール方法はダウンロードしたファイルを実行するといくつものファイルとフォルダが展開されるので、そこにいる『setup.exe』を実行してインストールを進めてください。

・Power Saving Utility
省電力ユーティリティです。
インストール方法はダウンロードしたファイルを実行するといくつものファイルとフォルダが展開されるので、そこにいる『setup.exe』を実行してインストールを進めてください。

・System Extension Utility
システム拡張ユーティリティです。WindowsをLifeBookシリーズおよびLOOX Uシリーズに最適化するためのものなので必須です。
FUJ02E3を先にインストールする必要がありますが、ダウンロードサイトのリストの上から順またはこの記事の上から順にインストール作業を進めていれば問題なく入っているはずなので入れてしまいましょう。
インストール方法はダウンロードしたファイルを実行するといくつものファイルとフォルダが展開されるので、そこにいる『setup.exe』を実行してインストールを進めてください。

・TPM Utility (For model with TPM
これはTPM(セキュリティチップ)搭載モデル用のものなので無視します。
インストールする必要はありません。

・OmniPass Update
OmniPassですが、使わないだろうということで未検証です…すみませんですよ。でも、Lenovoのパスワードユーティリティが今回は使えないっぽいので、導入を検討しています。もしかするとWindows 7としては前述の指紋センサードライバーを入れてしまうと生体認証デバイスがないと出てしまうのは、あのドライバーとこのOmniPassを組み合わせることで回避できるのではないかな?と思ったりもしているんですが、設定ユーティリティなども含めてWindows Updateで入ってくるものの方が使い勝手がよさげな感じなので使っていません。パスワードユーティリティに関しては、現在無難に?ロボフォームにしてしまおうかなどと考えています。別に入れる必要もないかも、という選択肢もあり。一番いいのはLenovoのCSSが使えることなんですが…。

Fujitsu Singaporeから落とせるドライバーについては、以上です。
それから製品付属のディスクから入れるものについての説明です。
U/C50Nに付属のディスクを基準で説明してみますよ?
・FMトランスミッター
ファイルは”光学ディスクドライブ:\Ezspr\Hard\FM_Trans”にあります。
その中の『setup.exe』を実行してインストールしてください。とりあえず動作はするようですが、まだ実車に乗っての動作は未確認です。車じゃなくてもいいのでは?というのはあるんだけど、手元にラジオがありませんのだ(涙)。動作確認してみました、ばっちり動きます。あたりまえか。これでLOOX Uでなんか再生しながらトランスミッターへ飛ばして音はラジオから出力するとかもできますよ。面白いです。LOOX UでYouTubeやニコ動再生しながら音はラジオへ飛ばして別のスピーカーから出すとかできます。

それから、CDを開いて『EzInst.exe』を実行して『FM かんたんインストール』を開いて、必要そうなものを適宜インストールしていくとよいでしょう。
一応のおすすめは『FMVサポートナビ』(とりあえず不慮の故障とかでサポートが必要になったときに入っていた方が便利ですよ)、『電子辞書』『スーパー統合辞書+学研(以下略)(辞書コンテンツ)』『スーパー統合辞書+学研(以下略)(辞書検索ライブラリ)』これらはせっかく搭載されていたのだから、Windows 7でも便利に使おうというものです。インストールしてみたところ、Windows 7でもばっちり動作するようです。便利です。そのくらいでしょうか。Adobe ReaderはネットでAdobeから落としていただいた方がよろしいでしょうし、IndicatorUtilityは上記のFujitsu Singaporeのドライバーをすべて入れた時点で音量も画面輝度もインジケーターが正常に表示されているので入れる必要はありません、うっかり入れてしまって面倒なことになっても知りませんよ?

それから個人的にいくつかデフォの状態から移植して入れておくとよいかな?と思ったものが、初回電源投入日の表示ツール。これは元々はXPモデルだとCドライブのfjutyフォルダの中のfpowinというフォルダがそれに当たります。Vistaモデルなら同じくCドライブのfjutyフォルダの中のwarrantyというフォルダです。これをWindows 7化したドライブの同様の場所に移植します。で、元XPモデルの場合はfpowin.exeを、Vistaモデルの場合はwarranty.exeを実行すると初回電源投入日(保証開始日)を表示することができるはず、です。わたしが検証したのはVistaモデル環境からの移植なので、XPモデルからの場合だとうまくいかない恐れもあります。これは機会があれば要確認ですね。ちなみにメインボードとHDDの両方に記録されているデータを見ている仕組みでユーザーが勝手に書き換えることはできませんよ?あらかじめご了承の上で確認用にお使いください。
それと、デフォで入っているスクリーンセーバー。これ、なかなか綺麗だなーと思っていたんですが、アプリケーションディスクを探してもどこにも見つからないし、Azby Clubにうpされてるわけでもないんですよね。で、それなら元環境から移植すればいいじゃん、ということで、やってみましたよ。まずは元々の環境の”C:\Windows\system32”の中に『FMVSaver.scr』『FMVSaver.ini』というファイルがあるので、これをコピーしておきます。それから元環境の”C:\Program Files\Fujitsu”の中に『fmvsaver』というフォルダがあるので、これもコピーしておきます。それでWindows 7化したあとに、同様の場所にそれぞれのファイルとフォルダをコピーして、コピーが終わったらSystem32に入れた『FMVSaver.scr』を右クリックしてインストールを選ぶと正常にインストールされて使えるようになりましたよ。

その他タブレットボタンの設定はコントロールパネルのハードウェアとサウンドの中からTabet PC設定から『タスクの実行用のタブレットボタンの設定』を開いて、ボタンIIが真ん中の辞書ボタンに当たるので、ここに『プログラムを起動する』を選んで、プログラムの場所に”C:\Program Files\Fujitsu\DicMenu\DicMenu.exe”を設定しておく、という具合で辞書がボタンで起動するようになりました。これはU/Cの辞書を使った場合で、U/Bの場合はもうちょっと違うのですが、U/Bの辞書をインストールした場合はEBWinというおすすめの辞書閲覧・検索ソフトがあるので、そちらを使ってみてはいかがでしょうか?
タブレットボタンへの設定方法は同様で、通常でインストールすればプログラムの場所が”C:\Program Files\EBWin\EBWin.exe”となります。わたしは別途購入した広辞苑第6版や第5版、第4版やその他の辞書なども持っていたので、ボタンの動作を押すでEBWinが起動、プレスアンドホールドでU/C標準の辞書検索ツールが起動するようにしてみましたよ。
それからボタンIの動作にキーボードライトを設定してみましたが、これも押すでプログラムを起動するを選んでおき、プログラムの場所に”"C:\Program Files\Fujitsu\utils\LEDCTRL.exe" /TOGGLE”と設定しておくと、ボタン1を押すことでキーボードライトのON/OFF動作をするようにしました。拡大鏡は今のところ入れていません。どうせ入れるならもっと便利な拡大鏡があったような気がするので、それを入れたいなぁと思ったり。
で、拡大鏡、見つけました。
Microsoftおすすめ?です。ZoomItというのがありまして、これをダウンロードしてテキトウなところに解凍して、たとえばProgram Filesフォルダにでも入れておくとよいでしょう、そしてショートカットを作ってスタートアップに放り込んでおきます。デフォではCtrl+1でただの拡大表示で拡大中はマウス(スティックポインタ)で表示位置をいろいろ移動したりカーソルキーの上下で拡大倍率を自在に変えることができます(もう一度Ctrl+1を押すかEscキーで解除)、Ctrl+4でLive Zoomといって拡大表示しながらもマウスカーソルや入力が生きた状態で操作することができるようになります(再度Ctrl+4を押すと解除)。Live Zoomは便利なんだけどLOOX U/C50Nでは若干重い印象なので、わたしは軽快な拡大だけを普段使いに、拡大だけではなく入力したくなったりしたときにLive Zoomと使い分けるようにしています。
で、設定方法なんですが、タスクトレイにZoomItが常駐してる場合はまずExitで実行を止めて、コントロールパネルのハードウェアとサウンドに入ってTablet PC 設定の中のタスク実行用のタブレットボタンの設定で、ボタンIのプレスアンドホールドの設定に『キーまたはキーの組み合わせを押す』を選んで、下のキーのボックスにカーソルを合わせたら、Ctrlと1を同時に押せばそのように表示されるので、OKを押して出れば設定されます。ZoomItが起動して常駐しているとここで機能が働いて拡大しちゃうので、ひとまず切っておくわけです。で、このときにTablet PC 設定が『指定されたパスは存在しません~』といったダイアログを吐いてくる場合は、おそらくボタンIの『押す』の設定でプログラムを起動するに設定したプログラムの場所の中の表示が”C:\Program Files\Fujitsu\utils\LEDCTRL.exe /TOGGLE”といった形になってしまっていると思われるので、”"C:\Program Files\Fujitsu\utils\LEDCTRL.exe" /TOGGLE”というように、プログラムの場所を半角のダブルクォーテーションで囲みなおしてあげてください。
ここらへん、製品の標準設定だとタブレットボタンIを押しただけで解像度変更が発動したり、キーボードライトを点けたいのになかなか点灯しなかったりなので、こういう自前でインストールした場合は動作は使い勝手のいい方に変えた方がよいかと思います(お好みの問題なので、このあたりはご自由にどうぞといった感じです)。

それとネットワークの切り替え管理には、これまでの記事でも紹介したことのあるLenovoのThinkVantage Access Connections (Windows 7)を使います。
なんか今回はインストールしただけでレジストリ変更とかしなくても普通に動いてくれているので、ありがたく使わせていただくことにします。使い勝手はあいかわらず上々で快適です。インストールして再起動して動作すると、タスクバーに特徴的な電波強度アイコンが表示されるのですぐにわかります。マウスオーバーしたときの状態表示も見やすくてよさげです。
ただしThinkVantage Access ConnectionsのLenovo製ハードウェア(プリインストールされたマシン)以外での利用はソフトウェアのライセンス的にはクロなので、コソーリとやってくださいですよ?(ここでおおっぴらに書いておいてよく言うよって気はしますが、できるだけひっそりとお願いします)。あくまでも「使わせていただいている」という気持ちを大事にお願いしますのだ。
ThinkVantage Access Connectionsとはまた別に、NetVisionさんの無線LAN接続切替ツールを使ってみるのもいいと思います。
MzoneやHOT SPOTなどの公衆無線LANの設定が簡単に出来たりとかでとても便利なツールです。
とても便利なのですが、試用版のため試用期限があるので、期限切れになる前に更新版を確認・上書きインストールするために版元を訪れるようにしないとダメだったりします。

やっぱりネットワーク切り替えだけでもLenovoの

ThinkVantage Access Connectionsを使うべきだろうかと思案中。まだインストールできるかどうかや使えるかどうかすら検証していません。そのうちやります。

うまく動いたらこの記事に若干の訂正が入るかもしれません。

ThinkVantage Access Connectionsは拍子抜けするくらいあっさり動いたので上に書き足してあります。いいツールなのでぜひどうぞ。

あと、タブレットの回転動作については、とりあえずドライバーをすべて入れただけでちゃんと回転に追従して画面も表示されているしポインターの動作も問題なく反応しているので、あえてプロファイルを保存しようとしたりなどと設定をする必要はなさそうです。というか、余計なことしておかしくしないように、ヘタにいじらない方がよさそう、ともいえますよ?
ただ、各モードで(たとえばポートリプリケーターに乗せている状態で)、ノートPCスタイルなら問題ないけどタブレットスタイルにしたときに画面が反転しないなどの場合は、デスクトップの何もないところで右クリックして表示される『Graphics Options(グラフィック オプション(括弧内は日本語化しているときの表記です))』から『Rotation(回転)』を選んで『180 Degrees(180 度)』を選択すると画面が反転するので(操作系は上下反転したりせず問題なく追従しているはずです)、そうしたらコントロールパネルからハードウェアとサウンドを開き、一番下の方に『富士通タブレットコントロール』があると思うのでそれを開いて、『現在のプロファイルを保存する』ボタンをクリックしておけば良いですよ。もしその他の、たとえばポートリプリケーターに取り付けていない状態でも同様に画面が回らないということであれば、それぞれ正しく見える方向にした時点で同様にプロファイルを保存するボタンを押せば問題なく動作するようになります。
画面反転はVistaと比べると反応がものすごく早いのでびっくりすると思いますよ。

それからインテルから直接ビデオドライバーをインストールして入れる件ですが、現時点での最新のドライバーはこちらのようです
ダウンロードしてきて解凍したらデバイスマネージャのGMA500のプロパティを開いてドライバの手動更新を行い、更新時に自動検索しないで一覧から検索する方法で進めて、参照で解凍先のLPCOフォルダのigdlh32.infを開いて次へとかやってるとインストールできます。あえてちょっと不親切に書いていますが、この程度の説明でわからないなら汎用ドライバをインストールすべきではない、ということでご理解ご了承願います。
また、グラフィックのプロパティが英語になっていますが日本語化する方法としては、解凍先のLPCOフォルダ内にある『igfxrJPN.lrc』を『igfxres.dll』に、『igfxressJPN.lrc』を『igfxress.dll』にリネームして、『C:\Windows\system32』にコピーしてください。上書きするような形になるので、『C:\Windows\system32』に元々入っている『igfxres.dll』と『igfxress.dll』をそれぞれ『igfxres.dll.bak』と『igfxress.dll.bak』といった感じでリネームしておくと確実です。
日本語化の参照元はこちらです。
LunaTear: GMA500手動更新時の日本語化
今回はわたしが(意図があってのことですが)わりと不親切に説明しているので、詳細をお知りになりたい方はLunaTearさんの記事をご参照願います。

フォント関連では、今回もgdi++を使用しています。これを常駐させたからといって特に動作が重くなるようなこともなく、フォントの視認性も上がるのでおすすめです。
GDI++専用アップローダーにある、gdi0885.7zのファイルを使わせていただいています(これはあえてリンクしません、いろいろ他にもあるのでよさげなものをそれぞれ探していただければ)。使い方としては解凍したフォルダをProgram Filesフォルダにそのまま放り込んで、gditray.exeのショートカットを作成してスタートアップに放り込んだだけです。今回はiniも特に何もいじってなくて、設定せずに素の状態で使っていますが、非常に良好です。

それと最後になりましたが大事なセキュリティ問題、ウイルス対策ソフトはMicrosoft Security Essentialsが無料で使えて更新料もかからないので、ありがたく利用しましょう。お好みでノートンとか選んでも別にかまわないと思うんですが、Microsoft Security EssentialsもOneCareのサービスで実績を重ねてかなりいいものになっているのと、OSとの親和性も高い上にPCに対する負荷がさほど大きくないということで、Microsoft Security Essentialsをおすすめしてしまうよ。
ウイルスバスターとか重い上に使い物にならない、選んだあなたは大失敗みたいなセキュリティ対策ソフトをわざわざお金を払って使ってる場合じゃないです。ノートンくらいなら支払う価値も多少はあるかもしれませんが、それでもOSのメーカーがMicrosoft Security Essentialsというサービスを提供しているなら、使わない手はないわけですよ。

以上、ひとまずこんなところでしょうか。
XPモードについては…デスクトップ上のアイコンとガジェットを非表示にしてやっとこさ起動できる、といったレベルだったので、起動してしまえば速いような気もするのですが、そこまでしてLOOX U/C・U/BでXP専用的なアプリケーションを使わねばならない事態はそうそうないと思われますので、XPモードを切り捨ててHome Premiumにしておいた方が、OSのコスト的にも安くて済むのでおすすめな気がします。わたしはXPモードの動作を見たくてProfessionalにしましたが、微妙に後悔していたりしますので…。


わかりづらかったら申し訳ないのですが、できるだけわかりやすいように書いたつもりなので、これでなんとかなれば幸いです。
SSD買ってもう一度Windows 7をインストールするときにわたしもこれ見てやろうかなーと思っているので。


続きを読む "FMV LOOX U/B・LOOX U/C系列にWindows 7をインストールしてみる覚書(暫定版)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100307)

PSP-3000が届いたこともあって、ちょっとダライアスバーストやってみましたよ。
これは…メディアインストール機能ないんですね、やられた。どうしてもパッケージじゃなきゃイヤだ!って人以外は、ダウンロード版を買うのがよさそうです。これはダメだ…面倒くさい。どうしよう、UMD売ってダウンロード版で買いなおすか悩むところ。両方持ってても悪くはないけど…。
とりあえずゲーム自体が全然下手糞になっているので、初期的な印象しか書けないんだけど、感想としては外伝以降の結構無茶な軌道の弾がそこそこ飛んでくる難しいゲームだなーと思ってしまいましたよ。でも、面白いですけどね。元々ダライアスは3画面の迫力とか演出すごいゲームでシューティングゲームとして純粋に見るとどうかな?って思っていた部分はあるので、そこらへんあまり重視してなかったり…とはいえ、ダライアスバーストはわりとよく出来てる気がします。初心者向けな部分もありつつ、きっちり難しく締めるところは締めているので。手ごたえはそれなりにあるんだろうなーと思います。ヘタレなのでまだノーコンティニューではクリアできていませんが。モードとかも全部解禁には至っていませんし。
曲に関してはよく合ってるなと思いました。これだったら別に小倉氏の曲じゃなくても十分。土屋氏の曲、すごくいいですよ。きっちり画面に合って違和感ないので、別に思い出が汚されたーとか、そんなことは微塵も思いませんでした。やっぱり版権だけ買ってきてテキトウに寄せ集めた曲をぶち込んだだけの某産廃とは違う(あたりまえ、つかバーストに対して失礼だな…すみません)。サントラ買っててよかった。これでゲームもサントラも二乗化するように楽しめてしまうよ。
ロードの待ちだけはやっぱり…これはメディアインストールさせて欲しかったところ。
とはいえ、ISO起動がどうのこうのとカスタムファームウェアとかを入れる気はまったくなかったりします。そういうしょうもないことでメーカー保証を失いたくないし、限定色本体だから大事に使いたいし(といいつつ、もう画面の範囲に疵が入って泣きそうですが…なんでPSPの画面部のアクリルってこんなに弱いのよ…初代のときからだな)。

LOOX U用にWindows 7 Professionalを買ってきたので、ダライアスバーストを少しやってからは、そこにかかりっきりでした。休日堪能しつつぐったりきながらやってたので時間がかかってしまいましたが、とりあえず実用域で困ることはないであろうところまでは持ってこれたと思います。
詳細は仕事から帰ったらまとめて表にでもしてみたいと思います。
とりあえずFjStrtAp.exeが、なんか起動時にエラーを吐いているので、それの対策さえどうにかすれば、一応気になることはないレベルで何とかなりそう。タブレットスタイルのモード切替は、はじめはうまくいってたんだけど、いじってるうちにおかしくなったので再検証が必要かも。AeroをONにしていてかなり快適に動いているので、新型欲しいなって欲求が一気に薄れました。これならSSD買ってWindows7入れなおして…っていうのでも、快適に使えそう。SSD高いんですよね…以前に比べればまだ安くなった方かもしれませんが、とりあえずSSDは来月やれたらなぁ…という範囲で。
とりあえず入れてみたってレベルなのでまだ完全にこれでおkってレベルじゃないけれど、それでもVistaとは比較にならない状態で結構使えています。これなら持ち歩いて使おうって気にもなってしまうよ。あとはネットワーク関連とか、Password Managerのあたりかな。LenovoのPassword Managerが前のVistaのときの環境や他のPCでエクスポートしたデータをうまく読まなかったりするので、それが気になるところ。でも、パスワード管理は他のツールでは使いづらいし悩ましいです。
んで。
Windows 7も出てから結構経ったし、もうLOOX U/BまたはLOOX U/CのWindows 7化なんてみんなやってるんだろうな、まとめサイトとかで結構な情報が揃ってたり、丁寧にインストール手順まで解説してるサイトがありそうだから楽だろうなぁと思ってはじめたら甘かった…。てなわけで、旧LOOX UをXP化したときみたいなまとめを作ろうか思案中。SSD化するときにどうせクリーンインストールするつもりなので、そのときに自分が困りそうだからたぶん作ります。
国内ではWindows 7へのアップグレード対象から外された機種だし、旧LOOX U(というともうU/BもU/Cもそうなんだけど)のときはXP化するにしても海外のドライバ頼りだったところがまた同じことをやることになっただけなので、まぁいいか、と。ファイナ教祖的に過去にされてしまった機種なので、それならもう盆栽いじり的に楽しむしかないわけで。ああ、メーカーが表立って面倒みてくれないなら自力でやるよ、と。
で、Windows 7にしてみたら結構快適っぽいので、新LOOX Uへの興味が一気になくなった、と。タブレットスタイルで使えるのはU/BまたはU/Cまでの利点だし、バッテリーがヘタったとしても殻割りしてセルを載せかえればなんとかなりそうというのは、U/Gではできないことだからね。見た目はキムタクの宣伝も作られなかったくらい野暮ったくてマイナーな機種で終わったけど、U/B・U/Cまでのコンバーチブル路線は間違ってなかったと思うんだ、わたしはね。U/Gももちろんすばらしいものだから欲しいとも思うけど、U/B・U/CがWindows 7でここまで快適に動くなら…ということで、U/Gはおそらく購入しないであろう方向に固まりつつあります。良いお客様でなくてごめんね、富士通さん(苦笑)。
タブレットのセッティングのコツやタイミングもあるようで、それもつかんだので、ずれないようにセッティングするためには…とか、いろいろまとめられそうです。
あとで読んで自分でも誰でもわかりやすいようにしておきたいですね、SSD化するときに自分で使いたいから。
とりあえずキーボードライトは活かして拡大機能は不要なので入れない方向で、辞書機能はXP化のときとかにいじったけど標準の検索ソフトが使いづらかったので製品っぽくはなくなるけどEBWinでやる方向で、添付のアプリケーションディスクの辞書はもったいないからもちろんインストールします…と思っていたら、なんかこれ、U/BとU/Cで辞書のファイル形式が違う感じなんですが…U/Cの場合は標準添付の辞書ソフトじゃないと走らない予感ががが。あれか?EPWiNGだとEBWinとかメーカー的にコントロールできないソフトでも読めちゃうからって独自パッケージのファイル形式に変えたのか?そういうのは困るんですが。幸いどちらの形式も持ってるから、辞書ボタン短押しでEBWin、プレス&ホールドでU/Cの辞書ソフトが起動する、とかにすると面白そうというか、そうしましたよ。
現状ではローテーションとかもかなり快適に動作しているし、HDD読み書きで負荷がかかると若干しんどい感じはするけど、普段使いでこれほど快適になるとは思ってなかったので、なぜもっと早くやらなかったのかと…。
とにかく快適です。
VistaやXPのときに微妙に懸念していたインジケーターユーティリティも、ちゃんと音量・画面輝度ともに表示されるし、普通に使えそうです。
これならおk。
使い勝手の面でVista環境にこだわってきたところはあるけれど動作速度の遅さは如何ともしがたいものがあったのでXPにして無理やりVistaっぽい使い勝手にしたりなんてしてきたりもしましたが、Windows 7なら問題なく使い続けることができそうです。
ほぼすべての問題が解消された…ように思います。
解消されていないのはわたしの懐具合だけですよ(涙)。
※無駄遣いしすぎだよって言われちゃえばそれまでなんですが、実はそれが一番の懸念事項…PSPを3台も引き取るからだ…手放すのは惜しいから別の手段を考えますが。代謝はしないとね。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100307)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100306)

朝から佐川急便・宅急便(ヤマト)・JP(日本郵政)・ペリカン便の4HIT COMBOな感じ。

とりあえず受け取ったのが、これ。
Bd
あー…いつ見るんだ?いや、見られるんだろうか?(涙)
ボトムズは前回の全話+OVAが1BOXで出たのも当然買ってるんだけど、ライナーノーツに期待して買ったらボックスアートが新しくなったりしただけでそういうのはなかったでござるの巻。
ガンダムSEEDは嫌いなんだけど全話収録で割引込みで2万円割ってるなら買ってもいいかな?ということで。重要度は左から右へ。
ちなみに、化物語は今に至るまで結局1枚も開けてません(見ろよ)。時間がないんだもの…他にやりたいことあったりするし、疲れてるときは休まないと倒れるし。

100306095510
こんなのも届きました。
X68000のフロッピーディスクのソフトをイメージ化するのに必須ですよ。当時しか手に入らなかったような同人ソフトをこれでイメージ化できるはず!
できるといいなぁ。
そうすればWinX68Kでプッチンプリンを遊べる!うれしくなってしまうよ。
Prin
いや、プリンは『ねぴあわ~るど』さんのサイトからイメージを落とすことができるんですよ、でもプリン2は頒布されていないので…家を探さなきゃ。それ以外にもこのころに手に入れた同人ゲームでいまだに思い出に残っていてやりたいものもあるしね。

それから、PSP-3000 ブロッサム・ピンクが届きました、わたしが買ったのはバリューパックの方ですが…そういや昔、PSP-1000初代はリッジレーサーズをやりたかったから発売日に買ったんだけど、新色でセラミックホワイトが出たときにそのバリューパックも買ったんですが、そのころのバリューパックのメモリースティックの容量は32MBだったっけな…と思うと、今のバリューパックに4GBのメモステがついてくるのはありがたいことなんですね。ていうか、当時でも32MBって使うのに難儀した記憶しかないんだけど、たぶん意味合い的にはビッグワンガムのガムに近いような…それはさておき、これ。
Psp3000_01
ゲオEショップの梱包なんだけど、輸送用箱をゆすると『がこーんがこーん』と中でモノが移動していて、やけにスカスカいうなーと思ったら緩衝材がつめられてなくて、中で動いてたw
頼むよ…と思っていたら、これだよ。
Psp3000_02
どうしてこうなった?
いや、なんか、楽天ブックスからふたつきた…。
あて先間違ってないから注文したのは間違いないんだろうけど…。
今月もいつもどおり余裕ないのに…どうすりゃいいんだ…たぶん、予約しづらい状況だったので、予約したの忘れてたか外出時にモバイルから予約してうまく送信できてなかったかと勘違いして、二重三重で注文してたのかな…(苦笑)。べ、別に転売しようとしてストックしてるわけじゃないんだからねっ!
今のところ、せっかくの限定色だから売る気はありませんが、いろいろヤバくなったら手放してしまうかもしれません。通常色を間違えて注文したとかだったら躊躇なく手放すんですけどね。なんか3月4日の発売日前に予約時点でどこでも完売のモデルだから、これは予備として保管しておきたいなぁと思うのですよ。
そんな余裕があるのかはさておいて。
ようやく手に入れたPSP-3000、これで沙羅曼蛇ポータブルとかを満足に遊べるようになるはず。ダライアスバーストも堪能したいよ!(時間ないけど)。

ここから下は先日とか、昨日以前に某所で気になっていた建物があったので寄ってきました。
100302142430
オートレストラン?ゲーム?
100302142458
これがどうやらレストランらしいです(入ってません)。
そして、中に入ると…
100302142208
エアロシティがずらり。なにこのたまらない雰囲気w
最高です。
100302142234
往年のゲームセンターって感じですが、なんつうか、この黄昏感がたまりません。いい具合に黄昏てます。
館内はほとんど照明ありません。
100302142305
すばらしいです。エアロシティ…良い筐体だったなー。
これとの付き合いは長かったです、いろんな思い出があるけどそれは割愛するとして。
100302142321
アストロシティもあるんだけど、NEWアストロやアストロシティ2じゃないあたりが、もうね…w
個人的にはNEWアストロが一番好きですが、初代…しかもエアロより台数が少ないところがたまりません。いつからこうなんだろう?
100302142341
シューティングでは雷電が稼動してたんだけど、その隣の台がこのありさま…いや、この黄昏っぷりは、たまらないですよ?
100302142153
ボタンに根性焼きが…www
UFOキャッチャーが、もう壊れちゃって稼動していないのか、中に鉢植えが置いてあって『ご自由にお持ちください』とか書いてあるかと思えば、トイレは『公衆トイレではありません、利用したら自販機でジュースを買ってください』なんて貼り紙があったり、カウンターかどこかに店員さんでもいないかな?と思ったら『コインが詰まったら携帯電話まで連絡してください』とかって電話番号の書かれた貼り紙があって、これ、稼動させてるだけでも結構な台数があるのにお店自体がつぶれてないってことは、運営費をまかなえるだけは稼げているのかな?という素朴な疑問が…(苦笑)。
こういう雰囲気の場所は、大好きです。

すき家の牛丼プチ。
Gyupuchi
たぶんサラダ用の鉢だと思うんだけど、130円とはいえ結構な量があったので、これはこれでありです。キングサイズとかを扱ってるお店じゃないと出してないメニューのようだけど、これなら小腹がすいたときとか、ちょっと追加で食べたいときに重宝するので、普通に全店舗で展開して欲しいなぁと思いましたよ。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100306)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

ただの日記です。過(ry (~20100303)

よろこんだり、へこんだり。

不可抗力とはいえ、直しに行ってるのに壊すと凹んでしまうよ。
フレキって普通切れないんだけど(あたりまえ)、複数回修理されてる機械で亀裂が入ってたから危ない!と思っていた矢先の出来事。コネクタにはロック機構がなくて、力で挿入して力で引き抜くタイプ。気をつけてやっていたのに…泣きそう。なによりお客様に申し訳ないですよ。対応前は動いていたわけだから。
でも、あれは誰がやっても切れる、と、作業を間近で見ていたお客様からも言っていただけたから救われましたが…それにしたって申し訳ないことにかわりはないので、泣きそう。

DACについて。
考え方はいろいろあると思うんですが、わたしはできるだけ信号はストレートに出力に届くべき、と思っているクチなので、超高速処理でオーバーサンプリング数千倍とかという加工を施された良い音というのも結果が楽しめればそういう方向性はありなんだろうと思いつつ、それを死臭とまでは言わないにしてもできるだけ間を通すものがない方がいいなと個人的には思っているので…というと、ヒントがでかすぎる気がするけど、なにを欲しがっているのか勘の良い方にはバレてしまうかもしれません。当然欲しいのは一番安い方のものなんだけど、それでも結構良い値段してしまいますから。んで、これを買うならDr,Iに頭を下げに行こうかと思っている次第…。彼にとってはたいした金額の製品ではないので、あまり良いお客様ではないですけれど、過去にお世話になったお礼としてひとつこういうものを彼を通して買いたい、という気持ちもあります。
夏くらいまでには、なんとかしたいです。

TV用のつもりでもう一台CORE-A55を注文してしまいました。
KAF-A55を買って、あまってるスピーカーをテレビに使えばいいじゃん!と思っていたんだけれど、スピーカー付き新品2万円というのを見つけてしまい、これはチャンスだ!とばかりにポチってしまいましたよ。
今はオンキョーのアクティブスピーカーがくっついているんだけど、テレビの電源オン・オフから若干遅れてブチっとかノイズが入ったりすることがあるから微妙に気になってたんだけど、これでそういうのが解消されればいいなぁと思っています。
それに伴ってというわけじゃないけれど、友人とかには散々おすすめしておいて自分では持ってなかったSE-M870をようやく購入。そのうち届くはず。SE-M570は持ってるんだけど、M870は前から欲しいなー・あれも比較的ニュートラルで良い音だなーと思っていたにもかかわらず、なぜか買ってなかったんですよね。んで、SE-900Dよりも音質的には好み。900Dは、良い音なんだけど低音が薄く高音がやけにキラキラしまくっていた印象があったので(試聴したお店の環境がよくなかったのかも…永遠に柴田淳で試聴させているあそこですw でも他の店でも聞いてるんですよ…とはいえ、なんだかんだでやっぱりいずれは欲しい…パイオニアのヘッドホン、好きなので)。結構前の話ですが、手の出しやすい普及価格帯と思われるものでそこそこ名前で売れてたりするものも聞いておこうなんて言ってパナのRP-HT560なんかを買ってる場合じゃなかった。パナならネタ的にRP-HTX7なら気になるからそっちを買えばよかったんだけど、どちらかというと音作りはパイオニアの方が低価格機でも良好だと思っていたくせにM570で満足して買わなかったのはなんでだろう?って、他で満足できていたからなんだけど…届いて聴いたらのどのつかえが取れた気分になるかもしれないですよ?

あと、5インチFDD吸出し環境の自作機もそろそろ準備予定。
これでX68000時代に購入した同人ソフトをひととおりイメージ化しないとなぁ…ソフトそのものはほとんど友人宅に預けてあるので、マシンもお願いさせてもらってそっちで組ませてもらえるといいなぁ…。
古い世代のCPUで古いOSでやるしかないっぽいので、ひさびさに自作で苦労しそうな気もしますよ?
うまく動くといいなぁ。

やりたいことが多すぎて見たいBDとか全然消化できてないし買った漫画も読めてないし(現在『うぃずりず4巻』『らき☆すた7巻』『鋼の錬金術師24巻』が未読でたまっております…読みたいのに。泣きそう)、QMADS2も全然やれてません。
4月になったら本気出す。
(ぉぃぉぃ)


続きを読む "ただの日記です。過(ry (~20100303)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100302)

帰宅してから…
おりょ、まだ普段見てる板が復帰してない…orz

Zonotoneさんの6N2P-3.5 Blue PowerHD-1L Limited Edition - Winter Versionを鳴らし始めてそろそろ数日(iHA-1 V2SXは、ちゃんとDACとして活躍しています)、あらためてHD-1Lの付属の電源ケーブルと聞き比べてみると、低音が太く力強くなってしかもますます締まるようになり、高音は澄んで通りが良くなって、全体的にスピードも上がっているのがわかって面白いです。いや、本当に買ってよかった。うちのどうしようもない電源環境でも、これだけはっきりとわかる効果が出れば文句ないです。
こうなるとND-S1にもエルサウンドさんの専用電源と6N2P-3.5 Blue Powerを投入してみたくなるというものです。でも、それをやるなら、iPSU-1+6N2P-3.5 Blue Powerが先なんじゃないか?って気もしていたりしますが、金額的にはND-S1の電源の方がすぐに手を出せそうな…しかしiHA-1 V2SXの底力を知りたいというところでは、やっぱりiPSU-1投入が先なのだろうかと、気になってしょうがないところ。
いずれにしても、そうすぐには手に入れられる状態でもないのでぼんやり妄想でもしながら気長に買えるくらい貯められるのを待ちます。
無駄遣いが多くてなかなか貯まらないわけですが(苦笑)。

んで。
iHA-1 V2SXの感想を書いたときに、izoさんのDACとしては値段も下がったことだしiDAC-1がようやく欲しい圏内に入ってきたなーというのがあったんだけど、先日ちょっとこの件で友人と話す機会があって、PS3のことも含めて「アップサンプリングは必要なのか?」とか、手持ちのDACとしてはiHA-1 V2SXで十分な気もするけどもっと上にも興味が出てきたかもとか、いろいろ。それでおおよそ10年ほど前に某所でほぼ毎日聴いていたことのある某プロダクツに改めて目が向いた…という次第ですよ。重厚長大かつ大鑑巨砲的な機器が並ぶその空間において、シンプルかつ小粋にまとまったそれらのプロダクツはある種の異質な雰囲気を漂わせていたんですが、そこから出る音がとにかくお気に入りだった当時のわたしにとって、それらの機器はそのサイズからは考えられないプライスタグからも独特な雰囲気を放っていて「あー、これなら手元に置きたいけどわたしの稼ぎじゃ無理だわー」とあきらめていたんだけど、ちょっとがんばって手に入れてみたいなという製品が見つかりました…がんばれるかどうかわからないし、先走って書いちゃって手に入らなかったらむっちゃ恥ずかしいので何かは書かないけれど、とりあえずそれのために少しずつ貯金してみようと心に決めた、と。
そういう方向性なら、多形式入力セレクターとしてのDACであればiDAC-1もいいけれどとりあえず手持ちのiHA-1 V2SXでも事足りるわけですが、純粋にDACとして楽しむのであれば、価格的に拮抗どころか狙ってるプロダクツの方が個人的にはその思想もあいまって興味津々なのであって…比較試聴できれば面白いんだけど、そんな環境はお店とかにもなさそうなので、じゃあまずDACは先にその興味のある方へいってみても面白いかなぁ、なんて思ったりしましたよ。

ラブプラス。全然ほったらかしにしていて、久しぶりに起動したら怒られた。
この手のゲームにはわたしは向いてないようです。
RPGとかでもそうなんだけど、キャラクターが育つとかいうことに喜びをあまり感じないんですよね。アクションやシューティングで自分の腕が上がるのが楽しい、というのはあるんだけど。

いろいろばらばらに書いていて読みづらくて申し訳ないと思いつつ、もう少し。
音のエッジのかっちりした部分や華やかな鳴りではHD-1LよりもiHA-1 V2SXの得意とするところかな?と思ったんだけど、6N2P-3.5 Blue Powerで動かすHD-1Lもなかなか鮮明な音を聞かせてくれるので、これは気分で使い分けられるレベルかな?とも思ったり。
それでどうかな?と思って聞き比べてみると、iHA-1 V2SXは、やっぱり華やかで楽しい鳴りなんだけど、AH-D7000の低音は、やっぱり制御しきれないで緩んで尾をひいてしまうように鳴ってしまうのが惜しいですよ。
これでiHA-1 V2SXがAH-D7000もしっかり締めてまわすことが出来れば、キャラの違いを気分で使い分けの出来るレベルとしてHD-1Lと互角といってもよさそうな気がするのになぁ、なんて思ってしまっていたりします。電源を付属のACアダプターからiPSU-1にすることで根本的な駆動力も向上したりするのかなー?んなわけあるかー!って結果に終わってしまうのかなー?というところは興味がとってもあるので、なんだかんだで優先順としてはまずiPSU-1を手に入れないとダメなんじゃないか?ということになりそうですよ。
先は長い…。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100302)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2ちゃんねる攻撃によるダウンの件・韓国はサイバーテロ国家だそうで

2chサーバーのデータセンター運営企業、「サイバーテロ」として米機関に調査依頼((´A`)<咳をしてもゆとり)

【WEB】2ちゃんねるが、韓国からサイバーテロでFBIに調査を依頼したみたいだよ(ありえないことはありえないありえないことはありえない)

2ちゃんねる攻撃で米企業がFBIと法的措置検討 損害2億2千万円(MSN産経ニュース)

2chサーバのデータセンター、「サイバーテロ」として米機関に調査依頼へ(ITmedia news)


……。
あーあーあー、後先考えずに他人に迷惑ばっかりかけるから…韓国、もうダメだね。
全世界のネットワークから韓国を遮断してしまえばいいんじゃないでしょうかね?
かの国の善良な人には申し訳ないけど、因果応報ですよ。
同胞のおろかな行いを呪ってくださいとしか言いようがない。
韓国はサイバーテロ国家認定ですね。
なんか攻撃を呼びかけたポータルサイトがあるっていうのも韓国ってなんだかなぁと思うんですが、コミュニティの名前が「正当なテロ対応カフェ」って…テロに正当もクソもないからw
もうね、韓国人は思考回路がおかしいとしか思えないよ。
で、そのコミュニティに10万人を超える人が集まっただとか、その集まった人みんなでF5連打攻撃wwwww
いや、まあ、数集まれば脅威になることは証明できたんじゃないでしょうか。でも、バカでしょ。
その挙句が、韓国はサイバーテロ国家認定ですよ…PIE社がFBIに通報したということの重大さを韓国は思い知るといいよ。
これで韓国はネット閉鎖もしくは他国から一斉にアクセスを蹴られる対象にされたらそれはそれでいろいろ快適になりそうな気もします。
昨日の記事で韓国の方と自称される方からコメントをいただいて、わたしも韓国人全員が悪いわけじゃないと思っているし、というのは答えさせていただいたんだけど、しかし、今回の攻撃は確かに2ちゃんねるの一部で韓国人の方の気に入らない書き込みなどがあったかもしれないけれど、それ以外の無関係の板まですべてを巻き込んで、それのみにとどまらず、それ以外のサーバー利用者にも被害を及ぼすなど、おおよそ身勝手・自分勝手でわがままかつ誰からも憎まれ叩かれても文句を言えない行動を取ったわけだから、もうこれは韓国へは制裁も含めて無期限で全世界のネットワークから遮断してしまうのがいいんじゃないかなと思うわけです。
だって彼ら、会話が通じないんだもの、自分が気に入らないからって力ずくでこういうことをする人たちだよ。フォロー不可ですよ。
ぶっちゃけてしまうと個人的には韓国がなくなろうと困らないので(ご近所様でも中国がなくなると困るけど、韓国は正直どうでもいい)、そういう日本の人は多いんじゃないでしょうか。キムチ好きな人くらいじゃないでしょうかね、韓国がなくなって困るのは。欧米諸国やアジア諸国がなくなるのは結構困るにしても、朝鮮系の国家はよそに迷惑ばっかりかけているから、正直なところ、全世界的に消えろと思っている人の方が多いんじゃないでしょうかね。

今回はかなり過激なこと書いてるなって気がしますが、自重しません、もっと暴走してやる。
実際、今回の件は、もう韓国って世界中から必要とされてないどころか消えろと思われてもしょうがないんじゃないか、そう思います。
こういうことをやっているようじゃ、キム・ヨナ八百長とか言われても否定材料を探すことの方が難しくなってきますよ?
だって気に入らなかったら力ずくで無茶苦茶やる民族だというのが今回のサイバーテロでもわかったわけだし。
朝鮮人が煙たがられるのはこれまでの言動の積み重ねですよ?
過去の人たち、今の人たち。どれだけ自分勝手なことをやって、よそに迷惑かければ気が済むんでしょうか?
彼らの「自分だけがよければいい」という考え方は、結局は自己を滅ぼすことにしかならない、そういうことに気がつかない愚かなところが周囲の国家や民族から嫌われている原因なんじゃないでしょうか?

いや、もう、FBIもとっとと韓国をテロ国家認定して、アメリカも軍事的・経済的・情報的支援の一切を打ち切ってネットワークから遮断してしまえばいいよ、と思ってしまうような出来事ですよ。
日本の各企業も今から朝鮮系からのアクセスは遮断しておくように防御手段を講じた方がよいのではないでしょうか。
彼らはなにをやるかわかりませんから。


続きを読む "2ちゃんねる攻撃によるダウンの件・韓国はサイバーテロ国家だそうで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

サンダーフォースVIのタイトル撤回に対する署名最終日間近

サンダーフォースVIをリリースしたことの撤回・製品の販売停止と謝罪を求めます

はい、締めきりが3月3日のひな祭りとなっております。
目標数値を100人くらいに設定しておけばと、一桁間違ったなーって思ってましたが、開始が遅かったこともあってしょうがない感じです…しかしセガに対する問題は提起したいと思いますので、今日を含めてまだあと二日ありますので、ご協力いただければと思います。

PS3やPSP向けにPSゲームアーカイブスでサンダーフォースVの配信が開始されて600円なのでわりと誰でも気軽にサンダーフォースVを遊べる状態になったので、もうサンダーフォースVIとかいうパチモンに手を出す人はそうそういないとは思うんですが、新品および中古で店頭でうっかりサンダーフォースVIとかいう岡野哲の糞産廃(ゲームですらない)のパッケージを手にとって不幸になってしまう人がいてはいけないので、この署名にてセガに撤回や回収をさせられたらよさげです、と思うのですよ。
締め切り後にはもちろんセガに提出しますが、それでセガが煮え切らない、こちらの納得できない回答をよこしてきたら、こちらも忙しいのでなかなか難しいんだけど、休日出勤の代休が取れたりしたタイミングでふたたび消費生活相談センターへ行ってきたいと思います。

というわけで、これがセガをどう動かすきっかけになるかはわからないですし、その実効力も未知数ですが、とりあえず行動しないと話にならないから、残り少ない日数となりましたが、ご協力いただけますようお願いします。

せっかくなので、シューティングゲームヒストリカEXのRVR-01/02/02Bの予約リンクも貼っておきますね。
シューティングゲームヒストリカEX サンダーフォースV RVR-01/02/02B 完成品ミニチュアモデル 通常版[タカラトミーアーツ]《予約商品04月発売》(あみあみ)
シューティングゲームヒストリカEX サンダーフォースV あみあみVer. RVR-01Ex/02/02B 完成品ミニチュアモデル[タカラトミーアーツ]《予約商品04月発売》(あみあみ)
あみあみVer,は、RVR-01最強の機体といわれているRVR-01Ex仕様となります(実際のゲームでは機速が遅くてクローも2個しかつかないのですこぶる使いづらいんですけどね…強さも実感できないし。でも黒いRVR-01ということで結構格好良かったりします)。
出来もすごいよさげで、いよいよ待っていました!的なRVRシリーズの立体化ですし、まだ予約も間に合うようなので、この機会に手に入れられてはいかがでしょうか?


続きを読む "サンダーフォースVIのタイトル撤回に対する署名最終日間近"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

2ちゃんねる障害・韓国からの大規模攻撃って…(20100301)

※200103020451追記(状況追記)
※201003012028追記(最後の方に状況を)
韓国の「2ちゃんねる」サイバーテロ攻撃、本命は3月1日か?(livedoorニュース)

んで、今日。

BIG-server.com binboserver.com メンテナンス / 障害報告

(引用です)
外部からデータセンター宛に大量のリクエストが送信されていた為で、この事により断続的にサーバへ接続できない障害が発生しております。
PIEデータセンターからは、50000人規模での原始的なF5リロード攻撃が行われていると情報が入っております。
(中略)
PIEデータセンターより、データセンター宛に大量のリクエストがあった韓国からのアクセスを全て遮断したとの連絡が入りました。

以上、引用終わり。
…本当に朝鮮人だとか韓国ってろくなことしませんね。
人に迷惑かけることしか能がないのかな、あの民族は。
呼びかけたバカもバカなんだけど、その呼びかけに同調して本当に攻撃をやらかしてくるあたりが、朝鮮民族のダメさ加減を象徴しているのではないでしょうか。
全員が全員じゃないのは判ってるし、もちろん良い人もいることはわかっているにしても、全体的・総合的イメージが悪すぎるんですよ、韓国って。朝鮮・朝鮮人・朝鮮民族のイメージが悪いといってもいいですよ?
本当はあまりそういう民族差別的なことは言いたくないなーと思っていても、こういうことを平然とやる人種というのは全体的に信用ないですよ?
よそと張り合うのは悪いことではないんだけど、朝鮮民族な人たちのやり方って、おかしいんですよ。
はっきりいって、嫌いです。朝鮮。韓国も。
朝鮮人や在日といった連中を日本から徹底的に排斥・除去、駆除といってもいい、そうしてしまう方法はないんでしょうかね?
パクリ元としての日本がないとどうしようもない国のくせに日本を乗っ取ろうとしているとか、朝鮮人の愚かさにはどうにも…よそへの対抗心だけで能力を発揮するけれど純粋な向学心や向上心・創造性とかは朝鮮の人たちには無いって言いきってもいいかもしれず、ですから。パクリ国家・パクリ民族。
ここぞとばかりにボロクソ言わせてもらってますが、韓国・朝鮮関係のニュースは見るだけでむかむかきているので、こういう悪事が目立ったところで叩かせてもらおうかなぁと(苦笑)。
いくら韓国が素晴らしい人や結果を残しているとしても、素直に賞賛できませんよ、普段からこういった悪い面の方が目立ってしまう人たちだから。
というか、朝鮮・韓国からは日本のネットワークには一切アクセスできないように、連中には日本の情報を出さないようシャットアウトしてしまってもいいんじゃないでしょうか?
どうせオリジナリティもないしパクリしかできない連中には情報を与えることは禍にしかならないと思うんですけどね。

ジョイスティック関連記事でわざわざ言語翻訳して読んでくれてる韓国の方がいらっしゃるのも判っているのでこういうことを書くのは心苦しいんだけど、嫌いなものは嫌いなんだからしょうがない。
そういう目で見られたくないなら国民性・民族性をなんとかしてくださいよ?としか、言いようがないじゃないですか…。

民主党は、韓国や朝鮮といった、こんな連中に日本を売ろうとしています。
民主党もとっとと消滅してほしいですね。
小沢一郎、韓国で売国公演(YouTubeへのリンクです、以下、5本あります)
こんな人が現与党の代表の陰で実験を握っているとかないわ…わたしは別に国粋主義者というわけでもないんだけど、こういう売国奴は許せませんね。小沢は国賊といってもいいでしょう。映像、動画として証拠が残っているのだから言い訳もできないはずです。時代が時代ならこんな人は投獄されて消されても文句は言えないんじゃないでしょうか。
自立心が足りないのは日本人じゃなくて小沢その人じゃないでしょうか、韓国などに媚を売り国を売って利権にすがってこすく生きているこの人。日本人が自立心が足りないなんて昔の人が聞いたら憤慨どころじゃ済まないと思いますよ。こんな人が権力者ですか…知性のかけらも感じません。邪なたくらみを働く腹黒さは感じますが。
これを見てもまだ民主党に投票しようという人がいるのだったら、その人は日本人じゃないですよ。


追記。
韓国からのサイバーテロにより 2ちゃんねる"陥落”(2ちゃんねるがないと何もできないブログ)
そして…
Koreabbs
VIPPERとかの一部の2ちゃんねらーは、避難所を攻撃の本拠地韓国と定めたようですw
すでに半数以上のスレッドが日本語でクソワロタwwwww
あーあーあーwww
言わんこっちゃないw
朝鮮人は、逆凪ってご存じなかったようですね…人を呪わば穴二つ、とかね。
ダメだ面白すぎるwww
当面は成り行きを見守りたいと思います(苦笑)。


で。
日が変わって現在の状況ですが、依然として2ちゃんねるはダウンしたままのようです。
復旧は本日以降、順次サーバーを再起動して…となっているようです。
そして行き場を失い韓国に大挙してVIPPERとかが押し寄せた掲示板は、現在日本からのアクセスを蹴っているようです。
Koreabbs_jpnkick
人にやられて嫌なことはやらないようにしましょう、って教わらなかったのかい?って感じですが、こういうことをするのであれば、韓国人も日本に対して今回のような攻撃をしなければよかったんですよね。いくら掲示板でなんやかや言われてるとしても、所詮は日本語、ローカルな言語でグローバルに発信されたことではないです、日本人がハングル読めないのと一緒程度に考えておけばよかった。よその国での放言なんだから放っておけ、と。2ちゃんねるだって広いので、韓国人の方が問題視された部分だけじゃなくて、そこ以外にもたくさんの閲覧者や利用者がいたわけです。今回は攻撃をした韓国人はそれらの人の楽しみや情報源といったものをすべて力でねじ伏せて奪ったのですから、それなりの報いは受けるべきでしょうし、2ちゃんねるのサーバーが設置されている会社側でも米国公的機関に米国企業に対するサイバーテロとして調査依頼の準備を行っているとのコメントが出ているので、攻撃に加担した韓国はじめその他の方も、覚悟はしておいた方がいいのではないでしょうか。
数万IPからの攻撃だったということで、少なくとも少人数がスクリプトで集中的に行ったのではなく、呼びかけをしたものが扇動して大人数でアタックしたと考えるのが妥当としか言えない結果が出ていて、それが韓国からのアクセスだということも判っている…とすると、これは韓国に対する負の感情を励起しこそすれ、こんな挙行を見て韓国って良い国だなんて誰も思わないわけで。

そしてこういうことがあるようだと、韓国はネット上での逆鎖国…じゃない、ネットで村八分にされかねない恐れがあるよ、ということも危惧していますし、そうなればいいかもしれない、とも思ったりしてしまう自分がいます。ネット上のどのコンテンツもが韓国からのアクセスを遮断するということになりかねないようなことを今回の攻撃が誘発しかねないのではないかと思います。そうなれば因果応報なのでしょうがないですけれど。
PIEデータセンターに大規模アタック 現在緊急即応体制中(BIG-server.com)
サーバー側はがんばってくれてるようですが、復旧にはいましばらくかかりそうです。
少なくとも日本企業や日本のコンテンツを持つ外国のサーバーは今後韓国からのアクセスに対して寛容ではなくなる恐れがありますよ
そうなったらそうなったで、あきらめてもらうしかなくなってしまいますが、まさに自業自得・因果応報としかいえなくなってしまいますよ。
バカなことをしたもんだ、と思いますね。


続きを読む "2ちゃんねる障害・韓国からの大規模攻撃って…(20100301)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

セイミツ・三和の操作感比較やUSBオーディオケーブルの効果などなど(~20100228)

あそびにいくヨ!
というわけで、前の現場のリーダーさん宅へ遊びに行ってきましたよ。

今回の目的はいくつかあったんですが、そのひとつに、実際にセイミツと三和のジョイスティックとボタンを使ってみての感想を聞いてみたい!というのがありました。
3人ほどで集まったんだけど、そのいずれもがそれなりどころか、わたし以外は二人ともかなりの腕の持ち主のプレーヤー。特に今回の目的というか、お伺いしたリーダーは今でもグラディウス(アーケード。ゲームセンターの基板と筐体でもプレイされています)を平気で4周以上とか普通にこなせてしまうつわもの。で、レバーとボタンを換装したRAP2SAと、ノーマルのRAP2SAを触って比べてみてもらいました。先入観をもたれてしまうと目的がぱーになってしまうので、どちらがどうとか言わずに触って使い比べてもらったら、「ふにゃふにゃすぎてやりづらい、使い物にならない」と返品されたのは、当然といえば当然ですが三和レバー・ボタンのままのノーマルのRAP2SAでした。もう一人にいたっては、ノーマルの三和仕様のままのRAP2SAを試しに使ってみたものの、ガレッガで開幕直後にボム暴発というギャグのような状態にw
二人とも普通にゲームセンター行くし、別にゲーセンではそんなミスはしない人なんですが…。
「レバーがふにゃふにゃしていてやりづらい」「ボタンが押してないつもりなのに反応したり離しているのに押しっ放しみたいになってやりづらい」「レバーを斜めに入れているのに縦か横のどちらかにしか反応してないことがあって困る」というのが、三和レバーと三和ボタンの感想でした
それに対してセイミツのレバーとボタンは、「レバーもボタンも思い描いた操作にしっかり反応してくれて問題なくプレーできる」ということで、「やっぱりこっちじゃなきゃダメだ」と、セイミツのパーツの方があたりまえですが好評でした。
いずれにしてもゲームセンターでの設置が三和の場合は遊べないわけじゃないんだけど、どちらで設置して欲しいか?設置してあったらうれしいか?やりやすいか?というと、セイミツのレバーとボタン、という感想の結果になりました。もしどうしてもやりたいゲームの設置が三和だったら?というと、やりづらいけど何とかならないわけじゃない、でも腕の問題よりもパーツのせいでミスはしそうだね、という感想に。
この結果からわかるのは、サンプルが少ないといわれるのを承知で言うなら、別に三和は操作性で選ばれて現在主流の座にいるわけではない、ということです。サンプルが少ないとはいえ他の友人にPS2のサムライスピリッツで同じように試してもらってセイミツレバーとボタンは好評価だったのに三和レバーとボタンはこれまたけちょんけちょんにいわれたことがあって、というのも踏まえると、やっぱりセイミツのレバーとボタンは優秀だし、三和のレバーとボタンはダメだってことなんですよ。筐体メーカーに対する営業力とかだけで主流の座を占めているのが三和で、決して操作性に対する評価じゃないことは明白なのではないでしょうか。
先日TEを買った別の友人がセイミツ化したいのでと通販のことについていろいろ聞かれたんだけど、セイミツは個人相手でも細かい注文も聞いてくれるし、対応もすごく親切で丁寧です。セイミツの通販を使っていて、嫌な思いをしたことはまったくないですよ。それに対して三和はすごくぞんざいで邪険に対応されたという経験があって、三和はパーツの性能や品質だけじゃなくて通販対応もダメだなという印象もあるので、わたしの三和に対する評価はもうとことん低いですよ。
確かに三和のパーツが現在のゲームセンターの主流であることは間違いないから否定はしませんが、だからといってそれが『いいものだから主流になっている』というのは大きな誤解だというのは言っていきたいことです。だからホリのジョイスティックが三和のパーツを使用していて、ゲームセンターの主流でというのは宣伝としては間違ってないんだけど、だからいいものだと勘違いする人がどうしても出てしまうので、あまりその部分は前面に押し出さないでくれたらなぁ、と思うわけです。もしくはゲームセンターと同じパーツという意味ならセイミツだってまだまだ含まれますし(アストロシティが現役のお店ではまだまだセイミツのパーツもたくさん使われてたりするので)、今の主流にあわせてということなら、三和のままで使うのはかまわないけど、現在主流の劣悪な環境に慣れておくという意味で三和のパーツで練習するという意味あいくらいはあるかもしれません。ゲームセンターで筺体メーカーに主流として採用されているからといって操作性に優れているから主流になれているわけではない、ということには注意しておくべきかと思われます。
アーケードゲーム全盛期のように、セイミツのパーツがほとんどのシェアを占めいていた時代が懐かしいですよ…回顧厨的なものではなく、実際に三和パーツだとやりづらいという影響があるからそう思えるのですけれど。主流に成り代わった三和がそれなりに良好な操作性のパーツを作っているのなら、こんなことは言ってません。三和がいつまでたってもダメだから文句が出るわけで。こんなことなら、セイミツのパーツがふたたび主流になるように、筐体メーカーさんも積極的にセイミツのパーツを採用して欲しいですよ。個人向け通販の単価だとどう見てもセイミツのパーツの方が安価なうえにつくりもしっかりしているのだけど、三和はあのパーツの値段、業者相手だとどのくらいディスカウントしてるんでしょうかね…バカみたいにダンピングして筐体メーカーに採用されているという疑いもなくはないですよ?いや、そういう疑念は出てくるでしょ、だって品質はどう見たって三和の方が低いのに、webで見られるメーカー直販価格は三和の方が高いんだから。
セイミツみたいに誠実にがんばってるメーカーさんのパーツに、もっと活躍の場が与えられてほしいですよ。

それから別の目的として、お伺いしたリーダーさんからUSB音源でゲームしたときに音ゲーとかで音に遅延とか出ないの?って質問を前に受けていたので、音質面も含めてKAF-A55使ってみますか?って話をしていたんだけど、あれならスピーカーを合わせて持っていってもたいした荷物にならないので、持っていきました。で、試してもらったら、特に遅延は感じないし、USB音源でも音ゲーに使えそうだねと納得していただけました。それと音質面でも普通にPCから出力するよりKAF-A55の方が良かったかもとの感想をいただけました。スピーカーはSC-A11XGをペアで持っていったですよ。ケーブルはinakustikのPC-1.5JSという組み合わせです。安いケーブルですが、これでもKAF-A55の添付品のケーブルよりは全然いい音が出ます。
持っていったスピーカーが元々設置されているものより小さいので低音はそれほど出ない状態だったんだけど、それでも全体的な音質でこっちのがいいかも、という感想だったのは持っていってよかったかもです。

それでKAF-A55で思い出したんですが、まだ家でも試してなかったなと思って、帰宅してからこれを試しましたよ?
KAF-A55(CORE-A55)でもUSBケーブルで音質は変わるのか?
要はPC接続時の音質が付属品ケーブルから別のオーディオ用USBケーブルにしたときに変わるのか?ということですよ。
わたしはこの前のHP-A7やND-S1の経験でも感じたようにUSBケーブルでも音質は変わるという考え方になったので、KAF-A55がどんなに安ものと言われようとも効果は出ると思いました。
が。
思っているのと結果がどうかというのはやってみないとわからない、ということで、家の人に協力してもらって、KAF-A55の付属品ケーブルとFURUTECHのGT2をブラインドで聴き比べてみました。どちらがどんな感じかというのは事前に聴きこんである程度の差はつかんでいるので、ブラインドではそれを聴き分けられるかというところですが、はっきり違うので聴き分け出来るレベルで音が変わってしまいます。スピーカーでもヘッドホンでも明確にわかる違いがありました。ただ、ばらばらに聞いてみた印象では交互に比較たとしてももしかしたら判らない恐れはあるかな?とも思っていたんですが、そうでもありませんでした。GT2だと、付属ケーブルでは出ない押し出し感や音のエッジの鮮明さ、臨場感がくっきりと出るようになります。楽器の音もくっきりして、具体的には聴きやすくなります。ぼんやりしていた音がはっきりする、といった感じです。付属品のケーブルはそれと比較してしまうとただ音を鳴らしているだけという再生音になってしまい、立体感などもぺたっと平面的な音で、こういったことがPCのUSBオーディオは音が良くないとかPCらしい音だとか言われてしまってきた一因なのかな?とも思いました。

わたしはアナログだろうがデジタルだろうがケーブルで音は変わってしまうよ、という考え方なので、デジタルでは音は変わらないという人の考え方は理解できないしする気もないようになってしまうよ。なぜかって、音楽って聞いて感覚で感じるもので、それが違ったとはっきり判別しているのだから、プラセボだろうが理論づけ出来なかろうが変わっているわけです。理屈ではないんです。理論的には変動することなどあり得ないといくらいわれていても、それはモノの見方の角度が違うんじゃないの?別の方向からの理屈では変わっていることが見えていないだけなんじゃないの?と思ってしまうよ。ブラインドでも違いを聴き分けて当てられるレベルで違うと感じているくらいだから揺るぎません(そりゃ、ケーブルの質とかによっては違いがわからないこともありますが)。それを屁理屈気味に難癖付けて『デジタルでは音は変わらない』と声高に主張する人を見ると、なんだかもにょりますよ?というか、どうしようもなく間違った理屈を子供が大声でわめいているのを困惑して見る親っていうのはこういう気分なのかなぁ?と感じたりもします(苦笑)。
もっとも、音が変わる程度はやっぱり出力口(スピーカーやヘッドホンやイヤホン)が最大で、ついでDACやアンプであって、ケーブルやプラグなどのアクセサリーは確かに影響はあるけれどそこまで大きくはないよという考え方には賛同なので、ケーブルにお金を投じるのは最後でもいいとは思うんですよね。ただ、持てる機器のポテンシャルをできるだけ引き出してあげるということであれば、スピーカーケーブルやUSBケーブル、RCAなども、付属品は所詮は動作確認レベルだと割り切ることは必要だと、いろいろな機器を買っていて思うわけです。動けばいい、鳴ればいい、程度の添付品がほとんどだと思いました。そうではなかったといいたいケーブルは、今のところHD-1Lに添付されていた電源ケーブル(これはメーカーが自社の音質評価基準をクリアしたケーブルを添付したと言っているだけのことはあります、交換せずとも本機の性能を普通に堪能できるケーブルです)、iHA-1 V2/V2SXに添付されていたUSBケーブル(GT2に交換することで確かに大きく変わりましたが、付属品でもそれなりに良くは聞こえていました…あまりこだわらない人なら買いかえる必要のないレベルだとは言えると思います)、、その2本くらいでしょうか。HP-A7の付属USBケーブルやND-S1の付属光ケーブルなんかは、あきらかに機器のポテンシャルを削いでいるのでもったいないケーブルだと思いました。あれは買い換えなきゃダメじゃないかなと思われますよ?あのケーブルでHP-A7やND-S1の音を判断しては、機器がかわいそうですよ…。CORE-A55に付属のスピーカーケーブルも結構な感じでダメですけれど…これも鳴ればいいやレベルだったので、交換することで標準スピーカーの音質がぐっと良くなります。輪郭が鮮明になったり低音がぐっと出るようになったり、高音の響きがきれいになったり。スピーカーケーブルなんかは1m630円のものを3m買って1.5mずつに切ったものをつなぐだけでもそれだけの効果が得られるのだから、やらない手はないと思いますよ。

とはいえ。
ここでおすすめだのやってみた方がいいだの言ってますが、それはここを見た人が興味を持ってやってみてもらえると面白いだろうというレベルで、わたしの価値観でしかないので、それを押しつける気はなかったりします。ケーブルなんかで音が変わらないと思っている人は、別にわざわざお金をかけてケーブルを買うなんて無駄っぽいことをする必要もないでしょうし、それはそれで当人にとって幸せであれば構わないんじゃないでしょうか。
変わらないという人が変わると思っている人に対して説教するみたいに『音は変わらないんだ!』と押しつけがましく主張してくるのには辟易することはありますが(苦笑)。
そして『ケーブルなんかで音が変わるの?』と、変わる人・変わらない人の意見を見て困惑している人も、自分でいろんな人の意見を読んで、その道に踏み出すか理屈だけで考えて変わらないものだと思い込んで納得するかは当人次第だから、よーく考えてやるかやらないか、変わるか変わらないかの疑問を解決されると良いんじゃないかと思います。
冒頭のジョイスティックの件も同じことなんだけど、わたしは何にしても実際に触れたり感じたりして経験しないとわからないでしょうに、という考え方なので、頭で理屈をこねただけで肯定したり否定したりしている人のことは滑稽に見えてしまうんだけど、それもまた一つの価値観だから、決めつけでも自分の考えをお持ちなのであればそれでいいんじゃないでしょうか?
ま、試せば面白いかもしれないものを試さないのはもったいないな、と、わたしは思うんですけどね。

風邪のせいで抗生物質を処方されているのですが、前にも歯痛で抗生物質を処方されたときにもあったんだけど、からだからのあらゆる分泌物がすごい臭くなってつらい…(涙)。
汚い話ですみません。
涙、眼やに、唾液、汗、尿、片っぱしから臭くなりますね…投薬をやめるまでは続くことは前の経験からもわかってるんだけど、これはつらいですよ?
早く治らないかなぁ、風邪…。


続きを読む "セイミツ・三和の操作感比較やUSBオーディオケーブルの効果などなど(~20100228)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »