« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100107) | トップページ | MG-F516 3台目(製品交換されて戻ってきました)、他(~20100109) »

2010年1月 9日 (土)

MG-F508を開いてみた・その他(20100103初詣写真とかとか)

はじめに注意を。
説明書に分解図が載っているからといって分解を推奨するものではありません。もしご自分でやられるなら、あくまで自己責任で。わたしもある意味でメーカー側の立場の人間なので、ユーザーが勝手に分解して壊したものの修理はしたくないです、正直言ってしまうと。それにネットに分解写真が載っていたからと素人が勝手もわからず分解して壊した機械を見ると心が痛みます、というより内心はらわた煮えくりかえったり(苦笑)。知らないなら開けてくれるなよー、と思うことは多々あります。
なので、分解しても元通りに戻せる自信のある方でないと、こういう機械の分解はお勧めしません。というより、自信があっても基本的にはやっちゃダメですよ?
わたしは分解したり組み立てたりするの好きだからやりますが。分解したことが原因で壊したら自分のせいだからメーカーに文句言う気はあまりないし(相手と場合によりけりですが)。
そんなわけで、MG-F508を分解してみましたよ。
以下、説明と写真。
Mgf508_01
とりあえず左右2か所の目隠しゴムを外します。
これは精密ドライバーのマイナスだとかでふちを引っかけてめくるわけですが、筺体を傷つけないように気を付ける程度で特に難しくはないです。
目隠しを外したらネジを精密ドライバーのプラスの#0ではずします。
Mgf508_02
左右2か所ともネジを外したら、筺体の下側のプラスチックとアルミ部分の接合部に爪だとか薄いカードかなにかを入れて隙間を広げて、こじって持ち上げます。下側が浮いたら次は筺体左右を同じように爪などで開いて浮かせて、最後に本体の上側を支点にするようにしてぱかっと開くと外れます。
Mgf508_03
Lenovoの資料のように分解方法を動画化しても面白いかな?と思いましたが、そこまでの需要はなさそげな気もするし、そのために友人にお願いして撮影するのもアホらしいので、とりあえず説明文と写真のみで。
開いて取り外すときに、バッテリーの配線があるので、引っ張りすぎて配線やコネクタを壊さないように注意が必要ですよ?
基板の写真がこれ。
Mgf508_04
各搭載チップとかの考察についてはとりあえず今はやりません。
メモリ上部にやけに広い空間がありますがバッテリーのスペースというには説得力皆無(だってバッテリーに重なるようにメモリが配置されていますし)、F516だとこのスペースにもメモリが載ったりするのかなー?という疑問ががが。F516が戻ってきたら分解してみるかな?
それからスイッチ面はこんな感じ。
Mgf508_05
分解自体はそんなに難しくないし筺体の組み合わせもかたくないので手間はかかるけど難度は低いです。
でも、壊しそうという人はやらない方がいいでしょう。
おまけ。
Mge504_01
MG-E504です。
Mge504_02
基板のアルミテープ?は、面倒臭いから剥がしませんでした。
搭載されているコントローラ?は、どちらも同じようですね。DACもこのチップ内で処理してるっぽいから同じらしいですが…とすると、音質は出力直前の段階の回路でチューニングしてる?もしくは、チップに対するパラメータか何かでやってるとか?どうでもいいわぁ(よくないだろ)。
いずれにしてもMG-E5xxとMG-F5xxでは音質的にMG-F5xxのが良いというのは間違いないと思うんだけど、それは主観にすぎない…というのもあるし。わたしは自分の興味のままに動いたことを残しているだけだから、それを見てどうするか・どう思うかというのは見られている方の判断次第だし、それをコントロールしたいなんておこがましい考えも持ってないですよ?
とりあえず分解についてはここまで。

初詣。
ネタ的にというのもあるけど。3日に集まって遊ぼう!とかいう話を友人としていたので、何人かで集まって鷲宮へ行ってきましたよ。
あいかわらずというより、もう恒例な感じの絵馬。
うまいなーとか、面白いなーというのだけ、小数をぴっくあっぷ。
201001013_01
どうも最近はこうやってカラーイラストを貼り付けて…というのも流行り?のようで、他にもいくつかこんな感じのがありましたよ?

201001013_02
あいかわらずもてぎさんうまくて楽しいです。
これ、あとで写真見て気付いたんだけど、下の絵馬の『ようじょとちゅっちゅ』がバカすぎて気になるwwwww
これは現地で撮影したときは気がつかなかったですよ?

201001013_03
これも柊姉妹がかわいく描かれてたので残しておきたいなーと思ったですよ。

201001013_04
お仕事見つかるといいですね。がんばれー。
これだけ絵を描ければそういう方面でなにかないのかな?とも思いますが、それは素人考えなんだろうなーと。

お参りのあと、友人宅で00のスペシャルエディション1のBDを見たりとか、いろいろ。
そのときに撮影したというゼータガンダム3号機(アムロ機)のMG Ver2.0がこれ。
Z003_01
モビルスーツ形態からウェーブライダーに変形させるだけでも一苦労どころかめちゃくちゃ大変なんだけど(戦闘中に0.5秒でこの変形をこなす実機とかアナハイムの技術力は化物ですか?というか無理すぎるw)、説明書を見ながら必死で変形させてウェーブライダーを見た友人がひとこと、「ガウォークさせようぜ」ぉぃぉぃ(涙)。で、やってみた…というわけです。
Z003_02
このキット、プロポーションとかはいいんだけど、変形はめちゃくちゃ大変です。変形させたら戻すのもまた大変なんですけどね。
Z003_03
どんなもんでしょうか?
わたし個人としてはカミーユ機よりもこのアムロ機の方がカラーリングは好きだったりします。
ただ、MGのカラーリングよりもグリーンダイバーズ仕様の塗りの方がいいなーとは思うんですけどね。
このモデルもまたその友人が嫌いな『カラバ向けの機体なのにAEが自社ロゴをつけてる』マーキングをやらかしちゃってるし、わたしもこのデザインセンスはどうなのよ?とは思いますし。
キット自体は好きなんですけどね。でもZって本当にポーズとらせようがないというか、モビルスーツ形態でこれというカッコいいディスプレイポーズが思いつかない…変形させてウェーブライダーカッコいいなぁというくらいしかないのがねぇ…やっぱりフライングアーマーがガンか。うーん。
それとこのMGはふくらはぎまわりというか、膝から下が平面でかくかくしすぎ。カトキ先生は曲面描けないからなぁとは友人談ですが、わたしも同感です。Mk-IIにしてもふくらはぎのスラスター、アニメ用の絵を見るともっとなだらかだけど、HGUCやMG Ver2.0は、やたら張り出して角張ってるし。可動ギミックなんかのデザインはすごいんでしょうけど、他人のデザインをアレンジする上で曲面描けないとか勝手に角張ったアレンジにするのはやめていただきたいところ。ご自身のバーチャロイド的メカをかくかくした感じで描くのは勝手ですが。
ていうか、ユニコーンガンダムってどう見てもバーチャロイドでしょ?あれ、背面バックパックのかわりにセガサターンとかドリームキャスト取り付けた方がしっくりくると思いますよ?

オチません。


|

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100107) | トップページ | MG-F516 3台目(製品交換されて戻ってきました)、他(~20100109) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

AV機器」カテゴリの記事

コメント

分解を電子技能強化用の教材として
捕らえる分には問題ないでしょう。
むしろ、どんどんやるべきでしょう。
電子に興味をもって、分解して、壊して、
経験を積んで、立派な研究者、技術者に
なればいいのです。
日本には、理系に関心のある人が減ってると
言われてます。日本の将来に不安を感じます。

投稿: | 2012年8月 2日 (木) 14時34分

コメントありがとうございます。
理系もそうですが、そもそも探究心とかある人がえらい勢いで減ってるんじゃないかと思います。
もしかして今の教育って、考えることをさせない教育でもしてるんじゃないか?なんて思ったり。
物事トライアンドエラーだし、なんでもやってみるって大事だと思うんですが、いろいろなことに興味をもって試してみるとか、大事ですよね。
>経験を積んで、立派な研究者、技術者になればいいのです。
これは同感です。今は電子ブロックだとか組み立てラジオだとか、そういうのは流行らないんでしょうかね…面白いんですけどねぇ。

投稿: 釘町阿梨 | 2012年8月 3日 (金) 06時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MG-F508を開いてみた・その他(20100103初詣写真とかとか):

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100107) | トップページ | MG-F516 3台目(製品交換されて戻ってきました)、他(~20100109) »