« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月29日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100128)

KENWOODのホームページでMG-F5xx(MG-F504/MG-F508/MG-F516)のファームウェアバージョン005.006.028が公開されていました。
というかおとといKENWOODへ問い合わせ送信して送っていただいたのが、これでしたよ?
このファームウェアに書き換えた結果、確かに大容量ファイル転送時の安定性が比較にならないほど向上し、転送速度は2.6MB/s程度で安定していて転送中にフリーズなどの現象はみられませんでした。それから全体的な動作安定性が、これも比較にならないほど良くなっています。操作に対するレスポンスもぐっとよくなっていて、これであれば普通に使えるようになったなーと感じました。描画処理でいまいち微妙な部分がある気もしなくもないですが。再現性がないのでまだなんともいえませんが、ときおりスクロールしてる文字が残像残したままずるずる流れて何を表示しているのかわからないほど乱れたりすることはあったんだけど、今のところ一度しか発生してないのと再現条件がわからないから目くじら立てるほどの問題ではないかなぁ、と。動作中のフリーズもほとんど発生しなくなったし、ようやっとまともに使える状態に進化したようです。ていうかここからがスタートだ!って感じですよ?
音はいいプレーヤーなので、これで気になってる方も手にとってみていただければなーと。HD系には敵わないけど十分いい音してると思いますよ。

ダライアスバースト、買ったのはいいけどまだやってません、ごめんなさいってところなのですが、ちょっとこれはいただけないなぁというのが。
もう勘弁
とりあえず35以上のゲームファンは一度あの世へ行け
もちろん
あらぬ方向に
作曲を担当された方のコメントのようですが(なんかアクセスできなくなったりするみたいです、消したりとかされた?)、プロが言っていいことじゃないだろうと。シリーズものを受けるということは当然それなりのしがらみも生まれてくるわけで、イヤならハナっから受けなきゃいいんです。曲自体を単体でそれぞれ云々言うのは今は割愛しますが、こういう発言は、引くなぁ…。ドン引きですよ?
挙句35以上のゲームファンは死ねとか、ないわ。
作り手が耳に残らないように作ったとしても受け手の問題として耳に残る曲はあるし、別にダライアスだから小倉氏が作曲しなきゃいけないという縛りもないんじゃないかなーと。そういうクローズドなファンの発言は受け流すくらいの度量はシリーズものを受けるなら必要じゃなかろうかと。しかも長いシリーズなのだからそれなりのファンもいるだろうから。それでも仕事として受けたのなら自信を持って堂々としていればいいのに、どういう風当たりがあったのかは知りませんがこれはないな、と。文句を言うなら自分から変える努力をして結果を出せば?とか、新作を作りたかったらそういう方向で企画者とかに働きかければ?と。でも、ゲームの音屋さんはゲームありきだから、参加しておいて『旧作ファンの方の思い出を背徳する行為に参加しなければならないのは勘弁願いたい』とか、それこそユーザーやプレーヤーにしてみれば『知ったことか』ですよ?イヤなら受けなきゃいいし、仕事としてやることになったのなら、全力を賭したのならそんな言い訳は出てこないと思いますけどね。つか、某社いわく『うちはガンダムを何年かに一度定期的に新作出さなきゃいけない』なんてのもあるようだけど、つまりそういう会社にいて仕事としてやることになったのなら、その覚悟を負わされるのはプロとして当然じゃないのかな?と。辛辣な言い方させてもらってますけど、なんかバーストというゲーム自体も作り手が厭々作ってたとかダライアスは実はあまり作りたいタイトルじゃない(ステージ多いし面倒だからだとか、いろいろ理由はあるようですが)、なんてうわさをちらほら耳にするに、バースト自体イヤなら作らなきゃ良かったのではと思います。だってゲームだもん、出さなきゃいけないなんて義務はないんですから。厭々作られた娯楽作品って、そういうの作品からにじみ出ますよ?それで全力とか言われても困るわ。しかもシリーズタイトルなら期待値も一定では見込めたりするからそういうタイトルを冠して出すのだろうから、それを受けたなら裏切らないようにやるのは筋だろうと。シリーズタイトルの冠を借りておいてその中で新しいことをやりたいとか、転換させたいとかは、それはゲームの場合は作曲者というよりは総指揮者たる企画者の方向性次第なんじゃないかなと。今回のダライアスがタイトル頼みの懐かし商法にも期待したものなのだったらその中でガラッと変えたいとかいうのはチャレンジではあるけど程度問題とかもあるよねとか、そういうのがイヤならダライアスのタイトルを使わないで完全新作として出せばいいのでさ。請け負って世に出しておいて、それが旧作ファンから叩かれたからって泣き言や愚痴を垂れ流されても、それこそ知らねっつの、って感じじゃないでしょうか?それで35以上のプレーヤーは死ねとか、この人もいずれ35になるんでしょうけど、そうなったときに何を言うのか…。ファンサービス業としての意識が薄いんじゃないかなぁ。クリエーター様とか巨匠とか言われたいんなら別にファンに迎合する必要はないでしょうけど。いずれにしても全力でやってる人の発言とは思えない、というのがわたしの感じたところです。ぶっちゃけ冒頭で買ったけどやってないって書いてるから(実際そうです)、バーストの曲自体についてそれを云々言う気はあまりないんだけど、別に今回の曲はそう叩かれるほどのものではないと思いますよ?いいんじゃないかなぁ?と。いい仕事はしてると思うのでめげずにがんばってほしいとも思うんですが、プロの取る態度じゃないというのは言わせてもらいたいところ。実に残念です。

薄々感じてはいたことなんだけど、商業のゲーム屋って、もう、好きで作ってるというより稼がなきゃいけないからで作ってるっていうのが鼻についてすごいイヤに思ったりすることがあるんですけど、その辺ってどうなんでしょうね?前に遠藤雅伸氏のブログに、同人ゲームの商業への道筋として云々という記事があったので「下心のあるお膳立てはうまくいかないと思う」みたいなことも書かせていただいたりしたんだけど、同人ゲームって好きだから作ってる、買う方もそれが好きだから買う、結果面白かったらまた作り手なりプレーヤーなりから相互にフィードバックされていって…みたいなのがあって、昔は商業ゲームもそういう部分が確かにあったと思うんですよ?いや、これ、実感として。少なくとも80年代や90年代はそういう空気があったと思うし、最近だってそうです。そこらへんは世代が変わっても変わらない部分だと思います。ゲームを出すこと、プレイすることも一方通行ではなくある種のコミュニケーションでしょうし。くどいけど繰り返し言わせてもらうなら作り手と受けてのキャッチボール。でも、商業はそれで売れなきゃ食っていけないというのは当然あるわけですが、売るために作りたくないものも無理して作らなきゃいけなくなってたりとか、そういうことになってるんじゃないかという空気を感じます。なんかそういうのは本末転倒じゃないでしょうか?と。で、作り手がもちろん期待も受けながらですが作りたくて作って成功してた例としては、メルティブラッドとかうまくいってるし、ひぐらしなんかはあれはもうほとんど商業狙いで商業化してる(ひぐらしを同人とは呼びたくないです、売り方とか、もうね)。ところで、作り手が好きで作ったものが商業的にも成功をおさめるのはプレーヤー的にも納得できるんですが、最近の商業ゲームを見ていると、ちょっと同人で成功したっぽいタイトルを稼げそうかもと安易に商業ベースに乗せようとする無能な企画会社が増えたのかなー?という気がします。トラブル☆ウィッチーズACとか、これは同人もそんなにヒットしてたとは思えないけど(ぶっちゃけ二次創作ですがスタジオシエスタさんの作品ならAIR RADEの方が受けよかったように思うしゲームとしてもアーケード向きっぽく思いましたよ、どうせならKeyからちゃんと許諾取ってそっちを出せばよかったのに)、トラブル☆ウィッチーズをアーケードでやろうとか企画した人は無能もいいとこ。リリース直後にカンストとかアーケードなめてる?としか思えないことも起こってましたし。そういや生粋のプロであるはずの人たちが作ったまも呪とかいうゲームも似たようなことやってましたね、あれはプロがやらかしてるからなお性質が悪い…グレフはオリジナルタイトルでは何をやってもダメだなとか(斑鳩とかグラディウスVとかの下請けではがんばってると思いますよ?)。脱線しましたが、要するに作り手が好きで作りたくて作っているというゲーム、割合的にはかなり少ないんじゃね?と思うわけです。なのにそれで全力でとか言われても納得できるはずもなく。魂賭してるように見えないんですよね、執念も感じられないし。すごいゲーム・面白いゲームって、そういう気迫は伝わってきますから。

所詮はコンシューマー(消費者。消費するだけの者)の戯言ですが。
でも、こういう見方もあるということで。きっかけは先のバーストの作曲者さんの記事だけど、残しておきたかったので書いてみました。
でもバースト、サントラも買うよー(というかもう発送されてる、受け取りにいかなきゃね)。全部が全部聞いたわけじゃないけど、普通にいい曲だと思いましたし。本体買ってプレイするのを楽しみに待ってるんですよ。PSP本体は3月に出る限定色で買おうかなぁ、と。こういうファンもいるわけです。で、そういう人たちに対しても死ねと?うーん、やっぱりプロが言っていいコメントじゃなかったんじゃないかなと思います。

最近スランプです。
手抜きをしているわけじゃないのに再対応とか…反省点がどこかにあるんだろうと思っていますよ?どこかで気が抜けているかもしれない。とはいえ、工場修理の再対応の対応については…ねぇ。フレキ挿し忘れたとかメモリ取り付け忘れて返却してユーザーさん先でクレーム化してたりとか。それとか、訪問してみたらどう見ても起動チェックやハードチェックツールでの確認を怠ったとしか思えない事例を最近たくさん見ていて…特に去年の夏以降、そういうのが増えた気がします、何か変わったのかな?というか、ちゃんと仕事しろ福島(ぉぃぉぃw)。
スイッチ押しても電源入らないとかで工場修理の再対応が訪問依頼で来て、ユーザーの目の前で分解してケーブルがささってなかったとか、はっきり言ってフォロー不可ですよ?あれは無理だ(苦笑)。それでもなんとかがんばるわけですが。不可能を可能にしなければいけないことも多々あるんですよ?がんばってます、だから最近疲れがとれないのかな?んんん?
こういう情報はメーカーへフィードバックしたいんだけど、なんとかするわけにはいかないか?と、上に相談しないといけないですね、お客様先で工場修理の報告書なんかも見せていただいてはいるのですが、そろそろそういう再対応時の前回対応者のデータを残していかないとダメなんじゃないかなぁ?と(今はまだそこまできていません)。報告書には対応者の名前が当然残っているので、やらかしちゃった人に直接というのは許されていないんだけど、なんとか一言ぶつけてやりたい気もしています。こちらでデータベース化しておけば、ヤバそうな対応者の傾向もつかめるでしょうし。あー、そういった動きに上からの圧力がかかることも想定されますが、難しいですよ?

オチませんよ?


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100128)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

エンジニア?チェンジニア?(~20100126)

うちらの仕事ってなんだろう?と思ったことがいつもあります。
(日本語でおk?)
先日テレビで離島だったかどこかへ行った電気屋さん?の話を見ていて思ったことです。昔の家電製品とか機械ってまさにメカニズムなんですよね。からくりと言った方がしっくりくるかもしれませんよ?今の家電だってそうです。それって、おそらくですが、われわれのようないわゆるPC関連のカスタマーエンジニアにとっては触れない、苦手ともする領域かもしれない、と。家電製品を直せる技術者の方は本当に尊敬します。場所によっては埃やゴミまみれで汚れた機械や、設計者の意図を探ることから始めなければいけないような機械を直そうと、いや、直してしまうのですから。ある意味では設計者と機械を通じて対話しているわけですよね。これ、ちょっと見方を変えるとシューティングとかアクションゲームで作り手とプレーヤーが知恵比べをしているような、そんなイメージにも思えます。いや、脱線しましたね、すみません。何が言いたいかというと、電気屋さんといわれる人たちの修理作業に従事される方は立派だな、と思ったわけですよ?あれは惚れるわ…格好いいですもん。
そうしてわたし自身を振り返ってみると…PC関連のカスタマーエンジニアでもコンシューマーハードしか相手にしていないわたしなんかは、おそらく最下層もいいところですよ。これがワークステーションやサーバー対応でもできるなら話は別ですが。現場の人だからそれを軽視しているわけではないですが、もっと高みを目指さなきゃダメなんだろうなとは常々思いつつも、自堕落なのでなかなか…。前々からここにときどき書いていますが、PCのコンシューマハードのエンジニアなんて、プラモデルを組み立てる程度の技倆があればおそらく誰でも出来ます。いまやPCのハードウェアなんてユニット単位でしか交換しません。実際、それぞれのユニットがケーブルでつながっているだけなので、それらを取り外して組み立てて、問題なく動いているかが判断できれば誰にだってできてしまいます。チェンジニアなどと揶揄されもしますが、まさにそのとおりです。からくりとして凝ったつくりがなされていることもなく(たまにそういうものはありますが)、実に単純。チェンジニア。決して卑下しているわけじゃないんですよ?実際そう思う、と、先日その電気屋さんのテレビを見ていて思ったんですよ。彼らは技倆も志も尊敬に値する技術者だ、それにくらべてわたしは何をやってるんだろうな?と…。

気を取り直して。
SAMIDARE ARCHIVE - M.R.S REPORT -、店頭委託が2月上旬からのようです。
RebRankさんのホームページから各ショップへ飛べます。
とりあえずわたしはメッセサンオーで予約しました。本当はメロンブックスで買いたかったんだけど受付が始まってなかったし、これ買い逃すと痛いので…五月雨も同時に予約受付してたので、あわせて頼んでおきました。持ってるのは確実なんだけどかなり昔に買ったのでどこにしまったかな?(HDDの中には入ってるけど)という状態なので、アーカイブのパッケージに入れるためにあわせて買おうかなーと思った次第。
RefRainに関してはティ無双、やっぱり書かれてましたかー…確かに強すぎる、ブリッツレスターは操っていて楽しいですけどムストバイパーよりもはるかに強いのでは?と思ってたんですが。すばやい上にショット強かったから…さじ加減が難しそうですが、完成に向けてより期待してしまいます。ニコ動ではセンコロっぽいなんてむちゃくちゃなこといわれてるみたいですが、センコロなんかよりずっと面白いと思いますよ。
それから大雪戦さんのLETHAL CRISISもそろそろ委託が始まるようです。買わなきゃ。前作のLethal Applicationがフリーで公開されたので、やってみると面白いと思いますよ?当時かなりハマった記憶があります。バランスも適度に取られていて面白いんですよね、このゲーム。
ここで挙げた2つのサークルさんのゲーム、PCで同人ゲームでといえばそうなんだけど、ある意味ではアーケードにあってもいいような気もするくらいものはいいと思うんですよね。だからといって最近の無能企画会社がぱくってというかアーケードでやらないか?みたいなことになっておかしなことになったらイヤですが。最近だとトラブル☆ウィッチーズとか。あれ、つまらなくはないけどアーケードで出すレベルか?といわれると微妙な感じだったんだけど(どっちかというと二次創作だけどAIR RADEの方がよっぽどアーケードシューティングっぽいつくりだったと思います)、実際に出たものはリリース直後にカンストというのを見て、ああ、そういや生粋のプロのはずのメーカーが出したまも呪とかいうゲームがそんなことになってたなぁ、グレフはなにをやってもダメだななんて思ったりもしたものですが、そこらへんはまた別の機会に。

ココログ、バージョンアップしましたとかって不具合だらけになった気がしますよ?この記事の後半部分も吹っ飛びましたし。なんだかなぁ。
返してよ!わたしのケロちゃん、返してよ!じゃなくて、後半の記事と書いてた時間を返してくださいですよ?(涙)

オチません。


続きを読む "エンジニア?チェンジニア?(~20100126)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100125)

最近、ただの駄日記具合が加速していてダメですね。
そうそうネタガジェット買えません(苦笑)。
それはさておき。
MG-F516は現在MG-F508からの転送実験中。新ファームで。
転送が遅いのはUSB2.0のFull Speedだから仕方ないのかと。これ、ハード的にはHigh Speed対応にならないのかね?と思いSTMP3770の説明(PDFの12ページ目です)を見たら、一応High Speed USBとは書かれているのですが、実際どうなのかなと。現在転送中で、2.2MB/sで進行中…いやー、他のUSBメモリなんかだと普通にこの5~6倍程度の速度は出るんですけどね。それでも遅いですよ?
転送中に転送元のF508がフリーズしましたw
結果は両機とも今のところ異常なし。
F516に関しては継続使用してみて様子を見るしかないですね。安定して動作してくれれば問題ないんですが、結局のところメモリメーカーを変えて安定性が保証されているものに交換してくれるまでは安心できませんですよ?

5インチFDD、欲しいですね。制御できるタイプのマザーボードと合わせて。
昔、自作PCを使っていたころは搭載しました。PentiumIII時代のマザーボードですね。ASUSのP3B-Fとかだったかな?もうそんなの手に入るのかわからないですが。ケーブルも今よく手に入るような3.5インチだけが接続できるタイプじゃなくて、5インチFDD接続可能なごっついケーブルも持ってたんだけど、自作をやめるときに友人にあげてしまったのですよ。失敗した…まだ持ってるか聞いてみて、使ってなかったらこっちにもらおうかなーと。
何がしたいかというと、X68000エミュレータで動作させるべく、当時買ってた同人ソフトを吸い出せないかなぁ、ということなんですよ…FDCの関係とかで市販ソフトはプロテクトがかかっていて読み出せなかったり吸い出せても正常に動作しなかったりとかであきらめていたものもあったんだけど、同人ソフトは吸い出してイメージ化しておけばよかったなぁ…というのに、今日気がつきました。
まぁ、きっかけは卒業写真・美姫やりたいなーと思い立ち(カクテルソフトのゲームはノンプロだったっぽいから普通に吸い出せばイメージ化できたはず…)、いろいろ調べていたら新宿物語なんかもやりたくなって、そういやパッケージで買ってたのはいいけどこれも友人とこに預けたままなんだっけ?というのを思い出し、まだソフト持ってる?って話をしたところから。ジャストのソフトなんかは当時でもバックアップに苦労したから多分Windows上ではイメージ化できないんじゃないか?って気もしますが、とりあえずもう手に入れることのできないようなソフトはデータ化して持っておきたいなぁと思ったわけです。
5インチUSB-FDD…需要がないからどこも作らないか(苦笑)。

先日見た風景。
Clip_0
いや、まぁ、なんでもひらがな4文字にして間に☆入れたり、最後に!つけたりすればいいってもんじゃないと思うんですが、これはこれでいいのか…なんか、かわいいし。
Clip_1
ある意味セブンイレブン。セブンイレブンが本来の意味を失ってもうほとんどのお店が24時間営業だと思いますが。ちなみにここはコンビニではなくガチで酒屋さんでした。

先日、友人宅で何人か集まったときに、スーパーリアル麻雀PIVをひさしぶりにやりました。
せっかくだから伝説を再現してみないか?ということでDIPスイッチ設定で難度を最高にしてやってみたんだけど、はじめのうちはどういうわけか勝たせてくれていて、点もそこそこ取れていたんですが、その後恐ろしいことに緑一色→大三元→天和(当然全部ツモ上がり)と食らってゲームオーバーに。伝説は色あせることなく今も鮮やかに輝いていました。恐るべしPIV。そのあとPIIIでも似たような目にあいました…。

で。
集まったそのときにクイズマジックアカデミーのOVAも見たんですが(買うだけ買ってなかなか見るきっかけがなくて放置していました)、スクイズの監督だしなぁと期待してなかったのに、かなり面白かったので逆の意味で裏切られて良かったです。これは次回作にも期待せざるを得ないできですよ?もともとのキャラクターが立ってるゲームだからといってしまえばそれまでですが、とにかくよく出来ていました。面白かったです。コナミのOVAは沙羅曼蛇といいツインビーPARADISEといい微妙なのが多かったので(ときメモは黒田脚本で当時の黒田さんらしさが出ていたから面白かっただけで、ときメモとして面白かったかといわれると微妙。沙羅曼蛇はDVDが出たら欲しいんだけどいまだ出ず、ツイPARAはカスタマーファクトリーに賛同して買ってやっぱり微妙な気分になっています)。その前にときメモ4のOVAのBDも見てたんだけど、これはなにか?するめいかのAVシーンだけを延々登場キャラの分だけやってみた?って感じで、あまり面白くなかった…正直言うとつまらなかったですよ。失敗した。それを見ていたからQMAのOVAを余計に面白く感じたのでは?というのもあるかもしれませんが、QMAのOVAは素直に普通に面白いので、機会があるなら興味のある方は見てみるといいと思いますよ。ちなみにOPの歌はどちらも何の冗談か?と思うくらいのはずしっぷりでしたが…QMAのは、またこれもまだときメモ4よりマシだったかも。そういえば音波兵器なら元祖ときメモのさっきー(虹野さん)の人のCDがすさまじかった…わたしは持ってないんだけど、ちょうど当時はまっていた人がいて、聞かせてもらったけどすごかった…あのアルバムはネタ的に買っておけばよかったと後悔していますよ?


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100125)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100121)

KENWOODのMG-F5xxの新ファームウェアが出ていましたよ。
更新対象が面白すぎ。
バージョン「005.006.020」のファームウェアをご使用のお客様。または、以下の症状が起き、フォーマットを行っても回復しない場合には、リカバリーとしてご使用ください。
(1) 正常に起動できない場合
(2) 電源が入らなくなった場合
(3) まったく操作できなくなった場合
いやはや…w
更新したんだけど更新時に内容全消ししなかったのでF516・F508ともに再起動後にファイル0発生(苦笑)。F508はライブラリの情報を全部削除して再度起動して再構築させたら大丈夫だったけど、F516は残念ながらダメでした。転送でもエラー吐くっぽいし、あいかわらずデバイスがPCから見えなくなったりするので、これはもう一度KENWOODに持ち込まないとダメかもわからんね。

郷里大輔さん、いろいろご病気で悩まれていたようで…。
声優界衝撃「ロビンマスク役」郷里大輔さん路上死のナゾ(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
具体的な理由がはっきりわからなかったのでもやもやしていたのですが、普通の人が知ることができるのはこの程度のところまででしょうか。ご本人にしかわからない悩みで思いつめてのことだったのかもしれませんが、本当に残念です。残されたたくさんの作品は今までも楽しませてくれましたけど、これからもずっとたくさんの人の心の中に残っていくことでしょう…今はもう、本当におつかれさまでした、今まで楽しませてくださってありがとうとしか…。

結構前(年単位で前)にYouTubeで【らき☆すた】黒こなさんという動画を見て、もともとはふたばから出てきたものらしかったんだけど、これのBGMが気になっていて、気になっていたのに調べたことがなかったから調べてみたら売り切れでどこにもないどころかオクでもプレ値がついちゃってました…、岸田教団さんの星空ロジック。そういえばはじめに見たときはニコ動だった気がするんだけど削除されちゃってました
残念です。
で、CDの方は聞きたかったのでちょっと探してみましたが、全然見当たらないしオクでのプレ値で買うのもなんだかなーという気がして、それではサークルさんに還元していることにもならないので、とらのあなさんで再販希望の投票してきました。ちょくちょくチェックするようにしようと思います。
再販されるかどうかはまったくわからないけど、されたらぜひ買いたいですよ。
いい曲だなーと思いました、黒こなさんの動画を見て「おー!」と思われた方は、サークルさんに問い合わせてみるとかとらのあなさんで再販希望投票してくださるとよいかも。

バンダイビジュアルのEMOTION FAMILY CLUBのポイント有効期限が1月22日で切れるとのことで、でも00とかそこそこ買っていて全然登録してない忘れてたのを登録して延命。ポイント11000くらい貯まってるから交換しないともったいないんですけどね。F91のBDでももらおうかなぁ?減るポイントが多そうでもったいないんですが、といってるから全然ポイント使えないですよ?(苦笑)。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100121)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100119)

MG-F5xx関係の記事をお探しの方はAV機器カテゴリへどうぞ

今日は一日沈痛な気分でした…郷里さんの件はミヤネ屋でとりあげられていたようで、断定はできないしこれから明らかになっていくかもという締めくくりだったようで、本当のことがまだまだはっきりしない中で出来る限り誠実に伝えていただけたようで、良かったんじゃないかと。テレビ関係もワイドショーなどですごいお世話になった人だろうに、あまり触れないのは冷たいなという気もしなくもないのですが、基本的には裏方さんだから逆にそっとしておこうということで取り上げないのかな?とも思ったり…いずれにしても複雑です。
やりきれないですよ。

気を取り直して。
PCはWindows7にしてからわりと快調に使えてます、やっぱりVistaのときよりきびきび動いていい感じ。IE8は重いですけどねー。基本的にGoogle Chromeしか使わないんだけど補助的にIE8を使うので、ときどき開くと重くてしょうがない、と。ゲームやるときとかは当たり前だけど落としてますね。
で。
どらすぴリプレイ収録、環境が整いつつあり…足りないのはわたしの腕だけ、という状況に(苦笑)。
実機で録画できれば一番いいんでしょうが(そりゃ確かにどらすぴは旧・新のROMとともに基板を持ってますが)、そういう贅沢な環境でのプレイがままならないため、とりあえず暗黙の了解ということであれを使います…通常はリプレイファイルを残せばいいんだけど、リプレイファイルを再生しながらそれをリアルタイムでAVIにできて、しかもコマ落ちとか処理落ちも起こさないことがわかってきたので、これはOSがWindows7になったからなのか本体の動作が軽くなったのかいまいちわからないですが、いずれにしても実用的なレベルで動作するようになったので、これでがんがん練習してリプレイ残して、うまくいったリプレイをAVIにして、再圧縮すればうpできるかなー?なんて思ったり。わたしなんかよりうまい人はたくさんいると思うんだけど、やってみたいんだからしょうがない。そろそろ1日1回ずつでも練習するよう時間を意識的に割かないと…。操作環境を広げるのがわりと大変というのがあるので、感覚を手元に取り戻すためにも、夜寝る前に寝っ転がってコントロールパッドででもいいから少しずつすすめるようにしないとダメですね。現役のときはそれこそ基板で、飽きもせずずっと寝る間も惜しんでプレイしていたものですが…ニートとかバイトじゃないので、さすがにもうそれは無理ですよ?体力的にも最近結構しんどいなーと思ったりしています。疲れが抜けないんですよね。今日もたいして長距離乗っていたわけじゃないのに足が疲れてぐったりですよ。

りっぷ☆すてぃっくとか、サーフドリーミングに入っている歌って結構いいなーと思うんですが、最近はもうああいうのはないですね…って、何を突然に?って感じですが。最近ああいうゆっくりした曲聴いてないなーと。音源がVHSというのが泣けます。せめてLDで欲しいところですが、ないものはしょうがない。ありえないとは思いますが、フィルムが残っているならBDとかDVD化して残しておくべき記録だと思うんだけどなぁ…。でなければDMMあたりが配信してくれればなぁ…。修正入れなきゃいけないから無理か?てか、あの程度なら問題ないんじゃないだろうかと。一応販売向けの基準は通ってたわけだし。よくわかりませんがー。

そろそろばれてると思いますが、80年代最高!ってことで。
セガマークIII(あえてファミコンとは言わないですよ)もボトムズもユーミもどらすぴもイースもみんなあの時代の産物ですよ?

車移動は疲れる上にストレス溜まるし運動しないからあまり体に良くない気がする今日この頃。それで前にも書いた気がするマナーの悪さが目立つナンバープレートNo.1所沢ですが、ほんと、このナンバーつけてる人たちってろくな運転しないなと今日も何度も思いました。総じて自分勝手すぎるんですよね、車間の詰め方空け方といい車線変更といい、目先ばかりで遠くや周りを見て走ってないのがバレバレで、それともう少し気がついたのが、所沢だけじゃなくて、所沢についで熊谷もあぶないなーと。所沢ほどひどくはないんですけどね、熊谷ナンバーの車も結構えげつないと思います。走行中は要注意ですよ?

HP-A3とHP-A7に対しての岩井氏のレビューきた。
これは期待できますよ?iHA-1 V2 SXスルーしてよかったかも、よくなかったかも。こればっかりは両方買って比べてみないとわからないことですが、HP-A3にも惹かれているので当分はiHA-1 V2 SXに手を出すことはなさそうな気がします。
ていうかなんか岩井氏べた褒めなんだが、かえっておっかない気も(苦笑)。ますますわたし自身が聞いてみないと、人の評価だけではなんとも…というところだけど、提灯記事でないのなら相当信用できるかもと思ったり。あまりたくさん読んでるわけじゃないから断定はできないけれど、直観では岩井氏のレビューはあまり外したこと言ってない気がするのですよ?
ほんと、楽しみです。HD650での試聴というのがちょっとだけ気に入らないですよ?(苦笑)。

そろそろ本気でdocomoの携帯導入を考えねばならず、悩みまくり…いや、別に先日書いていた、スーパーリアル麻雀とかのコンテンツで遊びたいからというわけではないですよ?山間部とか、そうでなくても、普通に使えそうなところでもウィルコムが使えないことが多いなーと思い始めたので。10年以上使っていてここまで不便を感じたことはなかったんですけどね。自分の行動圏内じゃ十分だろうと。でも最近、なんか電波の入りが良くない気が。WILLCOM 03だからだろう?という気もしますが(あきらかにAd[es]より電波拾わない…同じW-SIMを使ってそういう結果だからジャケットのせいでしょうね)。黒耳にしたから変わるってものでもなさそうなので黒耳は当分買いません、ええ、ほしいけど。どのくらい効果があるのか疑問ですしね。前に灰耳から赤耳にわざわざ変えたときもそうだったし。

オチませんよ?


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100119)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

キデーラ、小金井さん、さようなら。

郷里大輔さん亡くなる、にわかには信じられなかったですよ。
昨日はこのニュースを知って、ずっと気分が沈んだままでした。
残念です。
何があったかはご本人にしかわからないことなんだろうけど、自殺は本当に残念。まだまだたくさんの人に必要とされている人だっただろうし、アニメだけでなくナレーションされている番組もたくさんで持ってるレギュラーも多いし今まで担当された役だって100ではきかないだろうから、この人の声は誰もがなんらかの作品や番組で聞いていると思います。
わたしなんかだとぱっと思いつくのはマミの星井守ディレクターとかペルシャのシンバ、エミの小金井滋プロデューサー、ボトムズのクメンでキリコたちの戦友だったブリ・キデーラなんかがあるんですが、レイバーのひろみちゃんとかドズル中将、バスク・オムとか…とにかく担当された役が多いから挙げていくとキリがないんですが、あの特徴的な声と演技がもう聞けなくなるのは残念。
『みんなのガンダム』でのインタビューでの素顔は物腰柔らかで大御所とは思えない腰の低さ、すごいやさしそうな印象で、実際そんな方だったようで…担当されたキャラの中ではひろみちゃんとか小金井さんがわりと近かったのかなぁ、と。個性的な地の底から響くような深い声が特徴だったものでファイバードのドライアスとかボスクラスなどの悪役をやられることも多くて、実際はそういう性格面と役とのギャップは大変だったんじゃなかろうかと…。悪役だけじゃなくて、先に挙げた小金井さんやひろみちゃんとか、優しい面がご本人の素だったのかなぁと思うと…バラエティ番組とかのナレーションなどで見せるかわいらしい面もあったりで、本当に代わりのきかない人だけに、惜しまれます。
最近ではQMAのロマノフ先生やゲーム全体のナレーションなんかで馴染み深かったんですが、これからどうするんだろう。
電撃の戦国無双CDのインタビュー記事なんですが、写真を見ると『みんなのガンダム』のときよりもずいぶん痩せたというかやつれた印象があるように思うんですよ。
本当に残念。

わたしのところはニュース系とかではないから、こういうエントリーを立てるのはどうかとも思ったんだけど、本当に残念なことだったので残しておきたいと思ったので…。
これからQMADS2とかも出てもう収録済みなんだろうけど、原因が原因だけにやるたびに重い気持ちになるんだろうかと。本当に早すぎるよ、なんで?という感じです。遺書らしいものはあったようなんですが、状況とかもいまいち不審なところもあるみたいなので、続報が待たれます。
もうどうしようもないのかと思うとやりきれないです、おつかれさまでした、としか…今までいろいろな作品で楽しませてくださってありがとう。それ以上言葉が出ないです…。


続きを読む "キデーラ、小金井さん、さようなら。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100117)

先日、お仕事で水戸へ行ってきました。
けっしてコみケッとスペシャル5の下見ではないですよ?
というわけで、たまにはきちんと日記してみる(つまりいつもどおりの駄日記です)。

おみやげ、こんな感じ。
Natto_curry_01
納豆カレーなんですが、冬コミでも売られていたんだけど本を買うのが優先だったのと、別の機会で買えたらいいなということで買ってませんでした。せっかくだからということで。他のレシートについては後述しますよ?

Natto_curry_02
レシピカードは#3ということで他にも種類があると思われますが、わたしが今回買った2袋については両方とも#3でした、残念。

正午過ぎまで事務所にいて、対応で使用した部品とかの返却処理をして、その他伝票整理だの云々を片付けつつ、水戸の現場での作業開始が16時だという予定だったので、水戸は行ったことがないから心配なので現地へ到着してから昼食をとりますということで12時40分過ぎに出発。
んで、1枚目の写真を見ていただければわかりますが、到着するまでの空腹をがまんできずに高速へ上がる直前に食事を買っています。レシートを見ていただければおわかりでしょうが、13時14分ごろに新都心西入り口(首都高s2)から上がったんだけど、s5に入ってから走りつつ食べました…時間なさそうだったんだもの。
それで美女木JCTを経て外環に入り、三郷JCTから常磐道へ行って水戸ICで降りて、R50のすき屋で一休みと食事。レシートもらわなかったのが失敗ですが、到着直後に数人に送ったメールを見ると14時xx分となっていて、その2~3分前には水戸ICを出たことになってるはずです…とすると、まぁ、そんな感じ。あれあれ?まあまあ。結構流れていたこともあって(というか流れに乗るのがおっかないですよ?あっちの人は無茶しすぎ…ま、東北道とかも大概にしろよ?って感じですけどね)、予想外の時間で到着できましたよ?(ぉぃぉぃ)。
軽く昼食をとってからお客様である現場チーフへ連絡したら、15時開始だと聞いていましたと…なん…だと…?前日のお客様の営業所への確認でも16時開始で変更なかったはずですが、あれ?と思いつつウチの管理部へ変更の可能性ありと連絡、で、可能であればしたがってほしいとの指示があり、早めに着いていたこともあり15時前には現場に入れました。50分で仕事を済ませて(結構大変でした、でもボス(プリンター)がいつもより小さいものだったのがせめてもの救い…いつもはボスが本当にボスクラスの難儀さなので…前日の仕事でボス撤去で腰痛めたりしたし)、そこから『コミケSPの下見はいいのかい?』というのはさておき、長居は無用だとばかりに水戸ICへ直行、その後の流れは再びレシートを見ていただくとして、戻ってきたのが17時55分でした。写真のとおり、パーキング2箇所で約10分ずつくらい休憩とってます。帰りは2時間程度ですかね。結局高速に乗るまでと降りてからが時間かかるんですよね、いつものことながら。新都心の渋滞は慢性的なので。回避しようとしても時間かかるから素直に巻き込まれていた方が無難ともいえます。一方通行が多いから下手に迂回すると渋滞にはまってる時間よりかかってしまうのですよ?
キティグッズ(黄門様鬼帝すとらっぷ)とか紅あずまほっこりたると(おいしかったですよー、また買いたいな)は家の人用お土産。納豆カレーはネタで買いました。その他は走っていて疲れたので…。

この前日には似たような仕事で秩父方面(といっても飯能なので秩父よりは手前)へ行っているのですが、ぶっちゃけてしまうと秩父よりも行くのは楽でしたよ?高速使えるからですけど。カーブも少ないし。

こんなんばっかりで、最近わたしの仕事って本当にエンジニアなの?という疑問ががが(涙)。
それでも新技術に対する興味を失ってはいけないのでいろいろと調べていたりはするんですけどね。PCやOSまわりだけでなく。友人にはわりと惜し気なく手伝いとかしますが(冗談でこれいくらかかるかわかる?とか言ったりはしますが)、知り合い相手だと容赦なくなってきました。前になんだったか忘れたけど購入相談を受けたことがあったりとか技術説明してくれといわれたことがあってそのころはわたしもそこまで嫌な人ではなかったので結構親切に案内したつもりだったんだけど、結局わからないだとかオーバースペックだったとかどうでもいいわぁみたいな態度を取られたので、そうなれば話をする立場としても「もう二度と説明なんかするもんか」となりますよ?タダで知識と技術を教えてもらえると思うなよ?と。口には出して言いませんがそういうオーラ放出しまくりんぐ。嫌な奴ですね(苦笑)。
偽善者ですから。中身は真っ黒(自分で言うか?)。

エロ業者さんへ。
わざわざ画像認証のコードまで入れてエロリンクコメント残すのはいいんだけど、全部アクセスはじくようにして迷惑コメントとしてニフに通報して削除しているので、そろそろ無駄な努力はやめてくださいね。
わたしはエロサイト業者なんて賤しい職業でそういう書き込みを仕事としている賤しい人に同情もしなければ憐れみも感じませんから。削除面倒くさいなと思いつつ機械的に削除するだけなので。
以前も職業に貴賤はあるとか士農工商は正しい考え方だと思うとか言ってますが、実検証しないか真実を探求しない向上心のない情報産業は商人以下だと思いますね。マスゴミなんかも。PC関連のうさんくさい情報誌とか芸能ゴシップ誌とかは低俗下品がウリだろうからまだわかったうえで使えなくもないけど、いわゆる大新聞のくせに恣意的に世論誘導しようとする企業(朝日とか)やら、欲求に直接訴えかけるエロ関係が詐欺まがいで他人から金を巻き上げようとする情報業はサイテーだと思いますよ?
エロサイト業者の中の人もそういうクソな詐欺行為を働いてないでハロワでまっとうな仕事でも探しなさいよねっ!と。

年末に手放したiHA-1 V2を継ぐものとしてiHA-1 V2 SXかフォステクスのHP-A7か迷っていたのですが、HP-A7を予約してしまいました。同系のものを買ってもなぁ(欲しいは欲しいけど今すぐじゃなくてもいいかな?と思った)、というのと、ネタ的に新しいもの好きというのもあって、それプラス価格的問題です。HP-A7は値引いているお店でなら7万円を割った額で買えそうだったので。本当は某所のDr.I氏(勘のいい人にはバレるかな?)から買いたいなというのはあったのですが、あそこは値引きしてくれなさそうだなーという勘が働いたので相談する前に避けてしまいました。お客様になれなくてごめんなさいと思いつつも、現役時に安物だけどレコードプレーヤーとかスピーカーとか買ってるし(スピーカーは手放しちゃったけど)、まぁいいかーと。iHA-1 V2 SXを買うことになったらDr.I氏にお願いしようかと。izo製品はどこでもあまり値下げしないし。いずれにしても安い客ですみません、って感じです。そういえば最近はUSB接続のレコードプレーヤーなんかもあるんですねぇ、一台買おうかなぁ…レコードそんなに持ってないんですけどね、昔の盤だからもう鳴るかどうかもわからないけれど、プレーヤーがあるのとないのとでは全然違うしなぁ。ソフトとハードは両輪だから。といいつつS-VHSも未開封のデッキが塩漬け状態で一台どこかに眠っているっぽいうちの家は、もうダメかもわからんね。LDプレーヤーもここ数年全然動かしていないし。つか、LDなんか全部死んじゃってるんじゃなかろうかと。発見されて動いたらそれこそオーパーツ的扱いになるかもわからんね。LDからデジタルデータ化したいソフトはいくつかあるんですけどね、先日書いたスーパーリアル麻雀OVAとか、沙羅曼蛇OVAとか。
それはさておきHP-A7、宣伝動画でPS3との連携を謳っておきながら光入力がアップサンプリングに対応してないのは如何ともしがたく…ま、普通に使うからいいですけど。CDとはいつもどおりポータブルから接続だし。というか、あえて対応してないんじゃ?という気もするので、もしそうだとしても理由はわかりませんが、そこらへんはiHA-1 V2 SXのが魅力的なんだけど文句を言っても始まらない、というか、おそらくはスピーカーへの出力を除けばヘッドホン向けにはうちではProdinoからのリプレースになるんじゃないかと。どうでもいいわぁ(いいのかよ?)。
萌えなんたらとかヘッドホンブームも結局一過性で今は落ち着いたようで、いいんじゃないでしょうかー?
所詮はアクセサリーのホビーだけど、それを糞真面目に考えるのもまた面白いわけで。お金だけ使って一向に先の見えないスパイラルに入るもよし、わたしはもうある程度固まったから(というよりD7000あたりで何度も『DENONが揃った段階でほぼ終わり』と言っていたか思っていたような)、アンプもOEM元のフォステクスが出したのに揃えてしまったら本当にケリがついてしまうかも知れず。こういうのは当人が満足すればそれまでですしね。
時期的には波がきてるぜー!下痢の波がーじゃなくて、そろそろ話題にならなくもない時期だろうなと思っていますが(HP-A3も発売されましたしね)、また与り知らぬ所でうだうだ言われそうでイヤなので黙ってようかとも思ったのだけれど、とりあえず予約したーとかだけは残しておこうかと。諸事情あって受け取れるのが終末になるから受け取って稼動というのも2月6日以降の話にはなりそうです。
あれやこれやレビューなんてえらそうなことをするつもりもなくて、あいかわらずどうでもよさげな感想を垂れ流すだけなのでまったく他人の参考にはならないと思うのですが、そこはそれ元から参考にしないでくださいと掲げているのであらかじめご了承いただければ幸いのことなのですよ?

で、上のを書いていてLDソフト屋(わりと短期間ですが、いたことはいた)やってた当時に見たB級どころのさわぎじゃない映画なんかもLDでバカみたいに高かった、ン万円単位の映画、ああいうのはDVDで出てるのかな?と探してみたら、ありましたよ…タイトルは『スナッフ』とか『クジョー』とかなんですが、ジャケットが気色悪いので印象に残っているだけでわたしがそういう映画が好きだっていうわけじゃないですよ?(いや、マジで。そりゃ『丑三つの村』とか買ってますけど、元来そういうのが好きなわけじゃないです)。で、他人の感想を見てみると…あえて買ってまで見るほどの映画ではないような。DVDではああいう映画は出ないんだろうなと思ったら意外や意外、出てるものですね。で。それつながりで出てきた単語で『ギニーピッグ』というのがあるんですが、いとこがそういうのをよく好んで見ていたのを思い出しましたよ…わたしはダメでしたね、そういうの大っ嫌いでしたよ?まぁ、今ならネタ的に笑い飛ばせそうなものですが、あえてそういうのを見るのに時間を割く気はないですよ?あんなの、よく見るよなぁ…と。わたしと方向性の違いはあれ、そいつもろくな大人になっていません(苦笑)。嫁にしてくれる旦那もいないんじゃないかしらねー。そりゃ小学生時代からあんな映画を見るからだ、とわたしは思っていますが…どうなんでしょうかねー。

個人的にはああいうキショイ映画がDVD化されておkなら、黎明期のアホみたいなアニメがDVDやBDで出てもいいんじゃないかという気もします。ワンダーキッズとか。白夜書房とか。くさいものにはふたじゃなくて、ネタ的にも残しておく価値はあると思うんですけどね。

するめいか二枚目、だんだんみっちょんがかわいそうになってきた。ああ見えてあの中では一番の常識人だからなぁ…他三人がおかしすぎるともいえるのだけど。

アクセスログからリンク元を見ると、みんぽすからのが結構あるんだけど、あれはお断りしても勝手に誰かがリンクを貼るシステムなのかしら?と思ったり。別にいいんですけどね。なんとなく気になっただけですよ?
リンクフリーのつもりだからかまわんよ。
来るもの拒まず去るもの追わず。
めったにいませんが、意気揚々とリンクさせてくれとことわりを入れてくる人には警戒はしてますた(していましたが、ともいう)。ことわらなくても勝手に貼ったり外したりしてくれてかまわんよ。ネットとはそういうものだと思っているからね。
先日の日記でもわかるように人付き合い悪いので、自分のところのコメントとかはそこそこ管理しますが、リンク先については面倒だからあまりかかわらないかも知れず。他人への関心が薄いともいえるかも。興味があるときはそのことについてだけをぐぐったりして見るだけなので。ゆえにノイズが多い状態の今のここはわたし自身が使いづらいし見づらい駄日記そのものだと思っています、こうはなりたくなかったと思っていたものに着実になりつつあり皮肉なものですよ。

民主党すごい。検察を恫喝してますよ。恐ろしい。こんなダメな人たちが実権握っているなんて恐ろしいですね。マスゴミの政権交代だなんて煽りにのせられて民主に投票した人のせいですよー、罪を自覚して欲しいですよ?
当人自らが潔白を表明しようともせず戦いますって、それを煽っちゃう首相も首相です(確かにバカですがここまでバカだと本当に失笑するしかないです)、権力者から検察に対する恫喝そのものじゃないですか。
これで参院選でも民主が勝つようなことがあれば日本オワタって感じですよ?

家の中なのに息が白いです。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100117)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100112)

Windows7、わりかしいい感じですね。少なくともVistaに戻ろうという気はもうまったくないです。セットアップはちょっと面倒だったけど。
レクイエム5ドリームを読まれた方はわかるかもしれないけど、あえてたとえるなら終盤の澪の気分。
うちのPCの

若くて
魅力的で

人生の
一番いい時期が

何も
しないうちに
過ぎ去ってしまった
………………

そんな気分です。
わかっていただけたなら幸いですよ?
Vistaなくして7なし、なので、一方的にVistaだけを悪く言うのははっきりいってイヤなんですが、実際使っちゃうと先述のような気分にはなりますよ?
だってあからさまに違うんだもん、使い勝手は同等以上のものを提供しているのにー。
ここに到達するまでが長かったって感じでしょうか。まだまだ途上でしょうけど。結局新しいファイルシステムだって採用するにいたらず挫折してるわけですし。
ところで、7もReady Boostは可能だけど使わない方がいいみたいですよ?よっぽどメモリがないとか遅いマシンならいい方向に変わるのかもしれませんが、T61pでの結果は惨憺たるものでした。SDHCも速いものを使ってるつもりだったんだけど(PhotoFastのデュアルチャンネルの16GB、型番忘れました)、Ready Boost使用するにした途端、キャッシュため始めたのかクソ遅くなりましたから。やめた方がいいんだなーと。それとチューニングに関するネタがまだそんなにないと思うんですが、7に関しては下手に小手先でおかしなことをやるよりはデフォで使うのが今のところもう使用に際しても最適化されているような気がします。XPや7ではデスクトップヒープを無茶して増やしたりしてとか対処していた部分も、特にそういうことをしなくても無茶してたころと同じ使い方で不都合出てませんし。

んで、環境変わったからって優先的に試すことがいろいろあるだろうと思いながらもひさしぶりにMagicEngineのサイトを見たらv1.1.3に更新されていてびっくり。そういえばこれ、わたし10年近く前にレジストしてたんだった…というわけで、デモ版となっていましたがレジストキーを放り込んだら制限時間なく遊べたので、昔の棚から手持ちのCD-ROMのディスクをイメージ化してマウント(本当はイメージ化しないで直にディスクを読ませることもできますが、せっかくだからHDDに入れて管理しようかなーと)、精霊戦士スプリガンとかシルフィアやってみました…懐かしい、つか、腕がた落ちじゃないですか(涙)。きっかけはCD麻雀美少女中心派懐かしいなぁってことで引っ張り出して、実機は片付けちゃったし出すの面倒くさいからPCで手軽に遊びたいという怠惰なところからなんだけど(苦笑)。そういやYs I&IIとかYs III、スーパーリアル麻雀系もイメージ化しておこうかなぁ…当時セタのファンクラブには入ってなかったんだけど、あとで出たII~IIIファンブックやIVの画集にそれらのセガサターン版の会員限定のソフトだとロケット寿司がついてきたりだとかっていうのを見て(というか見た気がして)、中古屋探したら運よく手に入ったのでそれらも持ってたりするし。そんな特典があると知っていたら当時ファンクラブに入っておけばよかったなぁ、と…そういえばセタ消えちゃったようですが、docomoの携帯で展開していたオリジナルのシナリオのSRMのアドベンチャーっぽい麻雀ゲームとか、あのへんも全部まとめてなくなっちゃったんでしょうかね…実にもったいない、と思ったらリニューアルして続いてました。これは…またdocomo端末1個持っておいた方がいいのかー?(わざわざゲームのためにもったいないからそんなことはしませんが)。つか、どうせ脱衣ないんだからPSPとかに移植してくれたらいいのになーと思うんですけどね。一時期docomo使っていたころはマイメニューに登録して結構やってたんですけどね。前にも書いたと思うんだけど、わたしは”ショウ子最高ですよー!”という人なので。PIIが好きかと言われると微妙なところもあるけど基板買ってずっと遊んでたこともあったし、PCエンジンでSRMスペシャルが出たときは別に脱ぎなしでもいいよーっていうことですぐに買ったし。あのころ、情報も今みたいにムックが出てなくてすごく少なかったころにキャラクターのサイドストーリーみたいなものが楽しめるSRMスペシャルみたいなソフトは貴重でしたよ?脱衣なんてなくてもずっと遊んでた記憶がありますよ。麻雀ゲームとしての出来そのものは微妙な部分もありましたけど(あからさまに出てくる牌がインチキとかありましたし)。OVAとか2本ありましたけど(多分まだLD持ってるはず)、あれはあれで黒歴史ですよ?(苦笑)。当時のゲームのOVAなんてあんなもんです、コナミの沙羅曼蛇とかも面白いことになっていたし。「パワーカプセルでとどめだ!」は、さておくとして(苦笑)。ショウ子たんがPIVで隠しで登場したときはうれしかったですよー。あれ、はっきり言ってなかなか勝てませんが。普通に勝っていくだけでは出なかった気がするんですが、どうやったっけなぁ…なんかもう忘れましたよ、ああいう情報って散逸してネットで調べてもなかなか出てこないんですよね、あのころのゲームのそういう情報って特に。三姉妹との対局をすっ飛ばしていきなり香澄からとかもできたような気がするんだけど…覚えてないなぁ。残念。PIVの本かなにかに書かれていればいいんですが。当時は全然普通に覚えてたのに、やっぱりやらないと忘れるものですねー。現役当時ならゼビウスのソル全部出せたよーとか、オーダインの稼ぎなんかも感覚的に普通にできたしーとか、よくある話です。歳はとりたくないですよ?

そんなこんなでAd[es]の環境再構築は全然手付かずだったり。昔W-ZERO3初代から集めていたソフト類が、メインPCの環境が一度壊れたときにバックアップしたHDDに入れてあったけど、そのHDDが見つからないので、白紙から集め始める必要がありそうで…それはそれで頭使って再構築しなおすわけでプラス方向に考えればいいことではあるんですが、今手に入らなくなってるアプリケーションがあると痛いなーと思ったりも。HDD探すしかないか…。始末悪いから見つからないんですよね(苦笑)。MS-IMEにするかFSKARENを導入するかというところも悩ましいですし。FSKARENの予測変換とか嫌いじゃないんですよね、使い勝手は悪くないと思うし癖をつかんであげれば使いやすいと思いますよ?ATOKは癖をつかんでもむちゃくちゃ使いづらいですが。ATOK大嫌い。
すごい回り道ですが、WILLCOM 03をセーフモードで起動してFSKAREN絡みのファイルをAd[es]に移植して使えないかなーとかいまだに考えてたりするし、そのためにSafeMode3を買ってみようかな?とか考えてたり。やることおかしいだろ?と自分でも思いますが(素直にFSKAREN買えよ…)。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100112)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100110)

なんとかWindows7のメイン機へのインストールがそこそこのところまでできました。
で。
…やっぱ製品版はすごいな、と。
ベータ版とかのときは、まだVista臭がするような感じだったんだけど、製品版は体感的にも早いですよ?
実際、XPやVistaのときと同じように結構無茶な使い方(GoogleChromeのタブが80くらい開いていたり、Jane Styleも同様にタブが100くらい開きっぱなし、その上LoliFoxとかIE8ももうちょっと展開タブは少ないけど似たような感じで開きっぱなし)なのに、そこそこ快適な動作速度を保っているのは驚異的。というより使い方何とかしろよ、という突っ込みは無しの方向で。
これならLOOX U/C50へインストールしたとしても期待できそうですね。いまさらですが。
フォルダとかの操作も快適、VistaでXPよりも改善されたところがさらに使いやすくなって…という感じですよ?
これは入れてよかったかも。問題はこれからだろうけど。まだブラウザ関連が入っただけなので、動画やゲーム関連はどうしたものかーという感じ。たとえば雷電IIIなんかは実行してみたら7上ではVistaよりはカクツキ少なく遊べるけど多少はまだ引っかかるなーと、じゃあXPモードなら動くのか?というとXPモードのビデオドライバのせいで動作しないという始末。つまりやっぱりVistaや7で動作しないビデオ依存なゲームは遊べないんじゃないの?という気がしてきましたよ。あー、もうそうなったらしょうがないのでXP自体は確保してあるからHDDも確保して環境1個つくるかT41をXP環境として生かしたままそこでしか動作しないものを放り込んでおくか、と。
そういえばcanonがドライバを提供してくれなかったせいでVista機になってからほとんど使い物にならなかったスキャナなんかも、XPモードでは動作するのか?しないのか?確認しないとねぇ…動作するならXPモードでスキャンして7に渡すということもできるだろうし。いや、7対応機種が結構少ないところを見ると、そろそろ買い換えろってことなんでしょうか?ドライバさえ書いてくれれば動くと思うんだけど、あー、ものは大事に使っちゃいけませんってことか…。
んで。
一時期評判だったGoogle日本語入力も入れてみようかと思ったんですが、システムにかかわるような入力システムは根本的にどのアプリケーションでも動作してくれないと困るので、切り替えが必要になるような、アプリケーションごとに動作したりしなかったりするようなFEPはどんなに高機能でも使えない…ということで見送り。
まぁ、Office2007入れたりしたらまた設定がややこしくなったりするわけですが。
その他アプリケーションやら動作環境の設定は、追い追いやっていかないといけないでしょうねー。エンコード環境とか音声編集とか。面倒くさいけど、そこらへんも詰めていって7の使い勝手というのも徐々に体感していければいいかなぁと思っていたりします。
ていうか。
OSなんかが更新されたら基礎研修くらいやってくれてもいいと思うんですが。そりゃハード屋ですが。でもソフトも両輪なんだから。お客様を前に「知りません」「わかりません」は言えないでしょう?自己習得しろとか、もうね。なんでもかんでもコストダウンでアウトソーシングな姿勢が生み出した歪みですよ。それでサービスの質の低下が云々言われてもなーという気はします。だったらちゃんとかけるべきところにはコストをかけなきゃ。こちらもボランティアで仕事しているわけではないので。

それはさておき。
とりあえず前のVista環境のHDDをセカンドベイに突っ込んでユーザーフォルダに追加で所有権を与えてアクセスできるようにして(たぶん躓く人はここでコケそうだ)、gdi++とかも設定してとりあえずwebブラウザだけは不満のない環境に持ち込みました。面倒くさい。結局Ad[es]にまでは手が回りませんでした。どっちかというとそちらの方が緊急度高い気がしたが気のせいということに。
なんか不明なデバイスが3つくらい残ってるけど気にしない。Lenovo System Updateも拾ってこないデバイスなら無視してもよかろう、という判断。そこで拾ってこないから何かを入れなければいけないが…なんてループに陥っている場合ではないので。
3Dフリップ機能もあいかわらず不完全だけど使えないわけじゃない。ときどきキャッシュがなくなるのか表示がウインドウの中にただアイコンがあるだけになってしまいナンセンスに近い機能な気もしなくもないが、Vistaのときほどボケてないと思いますよ?
タスクバーも見慣れない表示になっていますが、見慣れてしまえば多分使い勝手よさげな気がします。
移行は意外とスムーズに行きそうな気がしてきましたよ?
XPからVistaへのときはめちゃめちゃ苦労しましたけど。

EasyEjectUtilityはWindows7用のものが作られていない様子だったのでVista用のものを流用したら互換性問題が云々のダイアログがずっと出るので今後出さない設定にしたが、あれ、他のプログラムでも出さないようになったりするなんてことはないよね?なんて心配してしまったり。とりあえず動作はしているけど心配だ。というか、ThinkVantageTechnologyならちゃんと作りこんでおいてくださいよ?って感じがしなくもなく、と思ったらすでに同ソフトウェア群から外れた扱いなのね…いや、Fn+F9のサポートが動作しないのはまずいでしょ、と。対応具合がいろいろ半端で泣けますね。ドライバが3つ足りないこととか。考えるのも面倒くさいから放置ですけど。

そんなこんなでインストール作業してたら本読み進まないー!という事態に。あぁ、00のスペシャルエディション2巻目は消化したんだっけ…オーディオコメンタリー、小笠原さん出るとやっぱりぐだぐだで微妙(苦笑)。悪くはないんだけど、微妙。監督の裏話はあいかわらず面白いです。リント少佐の「いやーん」は『まさかの新録か?』と思ったんだけど、特に言及がなかったので使いまわしと思われ…あとで確認してみるお(わざわざ確認することでもあるまい、とは思うのですが)。劇場版の機体解説も面白かったです。ますます期待がふくらみました。

とりあえずPCの方は前環境のHDDをセカンドHDDアダプターに突っ込んだままで運用することで今後のフォローをしていかなければということに落ち着いたけど、Advanced/W-ZERO3[es]の環境構築は早急にやらなければいけない、ということはこれは今日中にやらないと…実はこっちの方が面倒くさかったりします。でもIME環境とかも改めて使い勝手いいようにしないと。今は中途半端にバックアップから復帰した状態で使っているんですが、もうATOKの使いづらいことったらこの上なく…あー、ケータイShoinが使いづらいとか、どの口がいうかー?って感じなんですけどね。ATOK信者のATOK押し付けは正直本当に鬱陶しいので。PCでもAd[es](Windows Mobile)でも実際に使いづらいから使いづらいっていってるのにATOKの変換はいいよーって押し付けてくるのがいやなんですよ。わざわざATOK買ったこともあるけど、わざわざ買って使ってみて、本当に使いづらかったから使いづらいって言ってるわけで。あれは一太郎とかの前時代的アプリケーションで慣れた人がしがみついてるだけの前世紀の遺物だとわたしは解釈しましたよ?まったく。普通に使いづらいですから。ATOKはダメアプリだと思います、システムに組み込むべきじゃない(言いすぎ)。PCで使う分には安定性も含めてMS IMEで十分だし、Windows Mobileでも多少アホなのは仕方ないとして基本はIMEで、WILLCOM 03なら元々ケータイShoinが搭載されているわけだから変換に関しては辞書機能云々も含めてケータイShoinの方が断然使い勝手いいと思うんですけどね。辞書も含めてWILLCOM 03からAd[es]へ移植できればいいんだけどなぁ…。
素直にFSKAREN買えってか?そりゃまぁごもっともなんだけど。移植はライセンス的に問題ありだろうし。あー、でも、なんかできそうだからやってみたい、という欲求があるのですよ。
ま、ケータイShoinにも不満点がないわけじゃないんですけどね。でもATOKなんてFEPに比べれば全然使いやすい、少なくともAd[es]やWILLCOM 03上ではATOKなんかよりはるかにマシだと思いましたね。シャープはAd[es]用にもケータイShoin搭載のファームウェアをリリースすべきでしょ。テンキーへのキーアサインカスタマイズとかいろいろあるみたいだし。

あー、なんかひさしぶりにシステムいじってるなーという気がします。いや、Ad[es]はちゃんと動いてくれないと仕事で困ってしまうので結構切実だったりするのですが。はたして休みのうちにできるのか?(いや、多分無理…前にAd[es]の環境を作りきったのは半年くらいかかってるし、もう何をどう構成したのか覚えてないし)。

ただの駄日記でした。オチませんよ?


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100110)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

MG-F516 3台目(製品交換されて戻ってきました)、他(~20100109)

安定性が悪いというかフリーズしがちなMG-F516ですが、KENWOODから連絡があり、社内にて動作確認した状態のものと交換したので受け取りに来られますか?との連絡が入りました。
預けたのが木曜だからえらく早い対応なので逆に不安ではあるのですが、一応、社内検証にて問題ないというので引き取ってきました。
引き取り際に窓口で聞いた話では、F508では確かにそのような情報はないんだけど、F516はフリーズしたり再生できなくなったりなどの不安定な状態がよくあるようだとのことだったので、ひとまず今回の交換品で様子を見てほしいということでした。
では、ということで受け取ってきたのですが、持ち帰ってから電源投入して最初の画面がこれでしたよ?www
Mgf516_01
(ノ∀`)アチャー
Y.M.O.だとか辛島美登里とか森高千里とか、そういう普通のも普通に入れてたんですけどねぇ(苦笑)。
確かにデータはもとの機体に入っていたものをそのまま移してみて問題ありませんでしたとは聞いていましたが、それにしても…wwwww
まぁ、それはさておき。
とりあえず預けた状態のものは転送中にフリーズして転送がままならない状態になってしまったものだったので、今度こそというわけで転送テストを行いました。
ちなみに預けたときの使い方としてはDAP直下に直接フォルダをがんがん突っ込んでたんですが(大抵の人がそうだと思われるのですが、もしかしてわたしの使い方が悪かった?)、戻ってきた機体はHD系同様に『music』フォルダが作られていて、そこに元通りのデータが収められていました。そんなわけで、おそらく管理上もそういう使い方をした方がいいのであろうと思い、そのままの状態で入れたかったもの(バックアップを取っていたですよ)を一気に上書きコミで転送しました。
結果は、現状では特にフリーズすることもなく正常に転送が完了したので、これで再生中にフリーズしたりファイル0になってしまったり…ということがない限りは実用域であろう、と判断しましたよ?
まぁ、前回も交換直後は安定して動作したので、今回もしばらくは様子を見てみないとわかりません…願わくばフリーズせずこのまま使えてくれよ、ということだけです。
※と思って再生しっぱなしで放置してたらフリーズしてたwww
フリーズするの早いよ!
一旦リカバリーして再度転送テストするか?
んー…悩む。今日はPCのOS入れ替えもやりたいし。
とりあえずだましだまし使うことにしましたよ?
で、せっかくF516が戻ってきたので、内部を。
Mgf516_02
前回のF508の写真と見比べていただければおわかりかと思いますが、メモリのメーカーが違うだけですね。まるっきり同じ?と思われます。つまりこのメモリを貼り替えれば…いや、なんでもない。そんな面倒なことはやる気がおきません。
ちなみに開け方としてはこんなんです。
Mgf516_03
軟質樹脂にアルミパネルを両面テープでくっつけてあるだけなので、破損に気を付けてくださいですよ?
前回も書いたことですが、こうやってネットで開け方載せてるからってわけわかってない人が機械を開けるのはお勧めしません。というか、やめてください。やりたかったら自己責任で、壊したらあきらめて泣き寝入りしてください。自分で分解して壊したものを壊れたからと修理依頼したりしないように。
しかしこのアルミパネルが高品位な見てくれを演出しているのはわかるけど、高剛性かどうかはちょっと疑問。もう1mm厚くてもいいんじゃないかなぁ?というのが個人的な感想ですよ。
そういえばケーズでF508を買ったときについでだからMG-Fシリーズのカタログをもらってきたんだけど、やっぱりUSB2.0Full Speedなんだ…なんでいまどきHigh Speedじゃないんだよ?っていう疑問はあります。遅いよ、遅い。次にメモリタイプのプレーヤーをリリースしてくれるなら、ここは要改善点でしょう。
それから音質面も汎用のアプリケーションプロセッサからの出力をチューニングする方法ではなくて、HD系のように独自で開発というわけにはいかないのかなぁ?という期待もしたいところです。おそらくもう今後HD系は出ないであろうという予想なので(ほぼ1年ごとにアップデートがあった同シリーズも2007年のHD60GD9/HD60GD9ECを最後に音沙汰なしだから)、それならメモリ系のDAPでHD系に迫る高音質モデルというのを追及してもらってもいいのではないかなぁと思うわけです。HD系の多少無茶と思われる価格でも底支えしていたユーザーはそういうのを求めているはずだし、それであればメモリ系DAPでもしっかりしたものを作れば多少は無茶な価格でも売れないわけではない…そういうものをやりたくても作れない経済状況とかいうのもわかるんですけどね。MG-E5xxと比較すればMG-F5xxはかなり良いレベルにきてる、HD系を超えるところまでは届かないにしても値段を考えればよくやってるし、このくらいの音質でもiPod買うくらいならやっぱりMG-F5xxだろって話にはなるんだけど(もちろん音楽再生のみに限った話でiPodの多機能性が欲しいならそっち行けば?ということにはなりますが)、分解して中身見て納得しましたが、これではSupreme EXを搭載してくれとか、そういうのは無理注文ですよ?となれば、やっぱりここはKENWOODらしく、音質面でとんがったこだわりのある機種を出して他社との差別化を図っていくしかないんじゃないかなーと思ったり。ソニーが最近いろいろとがんばっちゃってるからKENWOODはそういう意味でもいい方向で『ちょっと頭おかしいんじゃねぇの?』と思われるような製品を出していかないとまずいんじゃないかなーと。HD60GD9ECは、ある意味ではそういう製品だったと思いますし(異常なまでのこだわりと、内容にともなった値付けという部分も含めて)。HD系新製品が出なくなってしまって、メモリ系でああいう謳い文句の製品が出なくて残念でもあるんですよ。もうHDD搭載機は開発しないなら、MG-F5xxの流れは他社よりちょっと高めだけどHD系までの音は求めない普通の人向けに、HD系の流れを組む音質追及モデルはちょっと無茶な値段でも買い支えてくれる層向けに…というラインで進めて、それでそれぞれの内容をフィードバックしあって世代を重ねれば普及向け層も音質追及向け層のモデルも相互で向上していけるんじゃないかなーと思ったり思わなかったり。
それができないからMG-F5xxのリリースなのかな?とも思います。現時点での妥協点、という気がしなくもなく。
とはいえKENWOODのDAPは他社に比べて価格的に強気すぎるだろと思うので、そういう意味では他社製よりももっと聞いて驚くくらいの差がつく作りと使い勝手でなくてはならないんではないかな?という気もします。だから8GBの8980円というコジマネットやケーズデンキの店頭価格は、あれはあれで良いと思うんですよ?他店での14000円前後してしまう価格が異常だと感じますよ。USB2.0でもFull Speedでしか転送できなくて、音質面でもソニーに追いつかれつつある…実際にわたしが最近のモデルを買ってないから何とも言えないんだけど、同価格帯ではもう厳しいレベルに来てるんじゃないの?というのは感じているので。それで操作性も描画処理とかがいまいちあやしいおかげでもたつきを感じたりとかコントロールキーの感触の問題もあるし、ファームウェア自体の安定性なんかにも疑問があるわけで、そこらへんを改善していかないとピンチであることに変わりはないですよ?
MG-F5xxは確かにHD系に近づいた音になってきたかな?とは思うんですが、デフォで低音が出張ってる印象と、低音域とかが音量大きくなると中域が引っ込んじゃうような部分も確かにあるので、それから解像感も若干の甘さがあるような気がするので、そこらへんは次モデルでもっと良くなるといいなぁと…手元のMG-F5xxを見ていて思いますね。新しいの出たら、なんだかんだ言いつつまた買うんだろうなぁ。だってダメ人間だもの(開き直りかよ)。

とりあえず連休なので時間はありそうだからThinkPad T61pにWindows7を入れないと計画発動しなきゃダメですね。やるやる言って時間が取れないもんだから延期まくりでした。HDDの初期不良交換期間の問題もあるから今日やらないと死ねる。
それからAd[es]の調子がすこぶる悪いので、これも環境再構築しないと…BD見たりとかプラモ組んでる場合じゃないですね。
本も読みたいんだけど、これはインストールしながらでもできるか…。
昨日はタイヤ交換してきたし。確かに走り心地変わって燃費も伸びた気がする。プラセボ?
草加へ回って大宮行って途中浦和で2lだけ給油して(だって大宮とか浦和ってひどいところだとガソリン高いんだもん、リッター125円とかないわ。地元なら114円でしたよ?)、地元である程度追加してやってから帰宅。しかしタイヤ交換前はもっと走らなかった気がするんだけど、うちの車って無茶させなきゃどのくらい走るんだろう?と思ってしまったり。大抵は走る分だけ計算してそれしか給油しないんですけどね。ケチくさいってのもあるけど、無駄に重量積みたくないから満タンにしないっていうのもあります。たまに満タンにしないとタンクおかしくなるよ?と言われたことがあるので、ときどきはフルにしてるんだけど、普段は本当に近所のスタンドで走る分だけ入れてたりします。そういうことしてるから、ときどき突発的にどこかへ行きたいなーってときに困ったりするわけですが(苦笑)。実際昨日がそんな感じだったわけで、タイヤ交換はもとから行くつもりだったんだけど(年末のガススタでえらい怒られたので…2004年のタイヤでワイヤー切れてるしクラック起こしてるし部分的に膨らんでるからいつバーストしてもおかしくないとか、これでまだ300Km以上走るつもりかとか)、大宮は予定外だったので燃料が…という事態に陥ったわけです。そもそもいつもそんなんだから草加からの戻りで空のランプが点灯しっぱなし。リッター10Kmは走るだろうといういい加減な予測のもと、往路くらいは大丈夫だろうと踏んだら帰り道にスタンドがなかなかなかったw

MGのZZ組みたいんだけどなぁ、というより、それ以前に雪風3冊目読みたい。
冒頭のリンの独白はよくわかる気がします。
罵倒されればわたしも人だから腹は立ちますが、大抵はそういう人は罵倒している当人の無知や無教養を晒しているだけだから無視するに限る、と。対抗するのは相手を増長させることにしかならないというのもよくわかるなーと思って読んでいました。
そんなわけだから冷やかに眺めてはいても、自演擁護とかアホらしいのでやりませんし。自演してんだなーと妄想する人は勝手に妄想していればいいですよ?
…と、こういうことを書くことすら面倒臭い。
そういえば昔は手紙が楽しみだった頃ってありました。届くのも送るのも。何を送ろうかなー?と考えている時間も、どんな返事がくるのかなー?と思いを巡らす時間も楽しみでしたね。最近は全然ですよ?PCのメールのチェックすらひどいときは1週間くらい放置してますし(それくらいちゃんとやれー、だからこの前みたいな大変なことに)。
いや、ね、都合のいい時や主張のある時だけメール送ってきて、こちらが必要で返信くれって送っても返信してこなかったりとかする人が身近にいたりしたので、面倒臭くなってあんまりメールしなくなりました。ていうか人づきあい面倒臭い(思いっきりダメな人だな)。仕事のメールはもちろんこの範囲外なのでちゃんとやりとりしますが、自分から『メールは時間とかに束縛されない良い連絡手段だから』といっておきながら、そういういい加減な対応をする人相手には連絡する気もなくなりますよ?(元々そういうムラっ気があった相手だからこちらも連絡したけど行かないってこともよくありましたし。そもそも行こうと言いつつ行かない日があったのも『~やるから持ってきて』とか『~を見たいので~』とか言われたから用意して行ったけどなんだかんだで全然やらないとかいうのがとにかくよくあったりしたので、行くと返事はしたもののダルくなって寝ちゃったりとか)。そういうことってありませんか?
なんてな。

年末で更新されていたボトムズ幻影篇のホームページ、PV見てますます期待が高まりました。
これは楽しみだなぁ…TVシリーズの雰囲気がありますよ。今までのOVAシリーズにあったキリコ無敵設定とか、やたらとミリタリー要素を強調したような部分ばかりではない、TVシリーズの面白かった部分をやっとOVAで展開してもらえるのかと思うとわくわくします。3バカトリオもTVシリーズ以来、公式なアニメ作品ではひさしぶりなんじゃないでしょうか。
リリース時期が某UCと前後するわけですが、UCのバーチャロイドもどきMSや偽ミネバ(富野御大が書いていない以上はあの史実は公式とはいえ偽でしょう…認めたくはないやね)を見るくらいなら3バカトリオを見る方が楽しみなのに決まってますよ。
つーかUCにはサンダーフォースVIと同じくらいのいやらしいモノを感じるわけで。Gダライアスも同様なんだけどね。くどいくらい言ってますが、オリジナルスタッフがかかわらないのに根源設定に手を出した作品は大抵ろくなことになってない気がする、と。ぶっちゃけやめてくれって感じなんですが、御大が宇宙世紀の始まりについて書いてなかったところに福井が手を出しちゃってサンライズが公式でそれを走らせた以上は認めざるを得ないのがなんかムカつくというか。そんなのを見るくらいなら3バカトリオの思い出巡りの旅行を見る方が楽しみだなぁと思うわけですよ。桑島さんが娘役というのも楽しみだし。そこ、死亡フラグだとか言わない!どういうオチになるのかはわからないけど、今から楽しみです。キャストにキリコがいないのもある意味では楽しみです。ちらつかせるだけで本当に出ないのか…どうなるんでしょうね?予告も短いのは今まで通り銀河万丈氏の渋いナレーションで、長めの方は桑島さんなんだけど、この娘さんの独白で進めるというのもよさげに思います。
キリコの独白だと難しい部分もありそうですし、実際PFとか微妙な違和感が…00での水島監督のコメンタリーじゃないけど、刹那って普段寡黙じゃないですか?普段そういうキャラクターが突然独白で饒舌になるのもおかしいのでモノローグの演出って難しいみたいな話があったんですが、キリコもそういうキャラなので、キリコが突然ドルアニメの塔のメルトみたいになられても困るだろ?って話ですよね。
とにかくあと3カ月、楽しみです。これに合わせて幻影篇を収納可能なTVシリーズと赫奕たる異端までのOVAのDVDボックスリリースというのが凶悪な気もしなくもないですが(苦笑)、前回のBOXを買ってるので今回はさすがに買わない…と思いますよ?(値段が値段なので買わない自信がない…ダメすぎる)。BD-BOXなら欲しいなと思うんですが、先日その筋の友人から聞いた話によると、今後出る過去作のBD-BOXは各社協議の上でDVDのソースの流用でということに決まったとかで、HDになるとかの利点はあまりなさそうだーというのが残念。本当かどうかはわからないけど、どうやらそういうことになったらしいですよ?HDソースを作っているものならともかくなんですが、下手をするとDVD用にエンコードしたデータを詰め合わせて容量的に枚数を減らしただけといった製品が濫造される恐れもあり、どうなんだかなーという感じです。lainのBD-BOXなんかは、そういう意味では異端的な作り方なんでしょうね。もうそういう新しいメディア・新しい規格にあわせたブラッシュアップなり、綺麗な映像を楽しもうという需要向けではなくなるという感じでしょうか。BV主導でなのかどうかは知らないけど、なんだかがっかりしますね。フィルムからソースをハイビジョン向けに作り直して、というのが本来のメーカーのやるべき仕事だと思うんですけどね。そこまでのコストをかけても見返りが取れなさそうとか、そういう判断でしょうか。結果的に業界自らが首を絞めることにならなければいいと思いますけどね、どうなることやら。

オチませんよ?


続きを読む "MG-F516 3台目(製品交換されて戻ってきました)、他(~20100109)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

MG-F508を開いてみた・その他(20100103初詣写真とかとか)

はじめに注意を。
説明書に分解図が載っているからといって分解を推奨するものではありません。もしご自分でやられるなら、あくまで自己責任で。わたしもある意味でメーカー側の立場の人間なので、ユーザーが勝手に分解して壊したものの修理はしたくないです、正直言ってしまうと。それにネットに分解写真が載っていたからと素人が勝手もわからず分解して壊した機械を見ると心が痛みます、というより内心はらわた煮えくりかえったり(苦笑)。知らないなら開けてくれるなよー、と思うことは多々あります。
なので、分解しても元通りに戻せる自信のある方でないと、こういう機械の分解はお勧めしません。というより、自信があっても基本的にはやっちゃダメですよ?
わたしは分解したり組み立てたりするの好きだからやりますが。分解したことが原因で壊したら自分のせいだからメーカーに文句言う気はあまりないし(相手と場合によりけりですが)。
そんなわけで、MG-F508を分解してみましたよ。
以下、説明と写真。
Mgf508_01
とりあえず左右2か所の目隠しゴムを外します。
これは精密ドライバーのマイナスだとかでふちを引っかけてめくるわけですが、筺体を傷つけないように気を付ける程度で特に難しくはないです。
目隠しを外したらネジを精密ドライバーのプラスの#0ではずします。
Mgf508_02
左右2か所ともネジを外したら、筺体の下側のプラスチックとアルミ部分の接合部に爪だとか薄いカードかなにかを入れて隙間を広げて、こじって持ち上げます。下側が浮いたら次は筺体左右を同じように爪などで開いて浮かせて、最後に本体の上側を支点にするようにしてぱかっと開くと外れます。
Mgf508_03
Lenovoの資料のように分解方法を動画化しても面白いかな?と思いましたが、そこまでの需要はなさそげな気もするし、そのために友人にお願いして撮影するのもアホらしいので、とりあえず説明文と写真のみで。
開いて取り外すときに、バッテリーの配線があるので、引っ張りすぎて配線やコネクタを壊さないように注意が必要ですよ?
基板の写真がこれ。
Mgf508_04
各搭載チップとかの考察についてはとりあえず今はやりません。
メモリ上部にやけに広い空間がありますがバッテリーのスペースというには説得力皆無(だってバッテリーに重なるようにメモリが配置されていますし)、F516だとこのスペースにもメモリが載ったりするのかなー?という疑問ががが。F516が戻ってきたら分解してみるかな?
それからスイッチ面はこんな感じ。
Mgf508_05
分解自体はそんなに難しくないし筺体の組み合わせもかたくないので手間はかかるけど難度は低いです。
でも、壊しそうという人はやらない方がいいでしょう。
おまけ。
Mge504_01
MG-E504です。
Mge504_02
基板のアルミテープ?は、面倒臭いから剥がしませんでした。
搭載されているコントローラ?は、どちらも同じようですね。DACもこのチップ内で処理してるっぽいから同じらしいですが…とすると、音質は出力直前の段階の回路でチューニングしてる?もしくは、チップに対するパラメータか何かでやってるとか?どうでもいいわぁ(よくないだろ)。
いずれにしてもMG-E5xxとMG-F5xxでは音質的にMG-F5xxのが良いというのは間違いないと思うんだけど、それは主観にすぎない…というのもあるし。わたしは自分の興味のままに動いたことを残しているだけだから、それを見てどうするか・どう思うかというのは見られている方の判断次第だし、それをコントロールしたいなんておこがましい考えも持ってないですよ?
とりあえず分解についてはここまで。

初詣。
ネタ的にというのもあるけど。3日に集まって遊ぼう!とかいう話を友人としていたので、何人かで集まって鷲宮へ行ってきましたよ。
あいかわらずというより、もう恒例な感じの絵馬。
うまいなーとか、面白いなーというのだけ、小数をぴっくあっぷ。
201001013_01
どうも最近はこうやってカラーイラストを貼り付けて…というのも流行り?のようで、他にもいくつかこんな感じのがありましたよ?

201001013_02
あいかわらずもてぎさんうまくて楽しいです。
これ、あとで写真見て気付いたんだけど、下の絵馬の『ようじょとちゅっちゅ』がバカすぎて気になるwwwww
これは現地で撮影したときは気がつかなかったですよ?

201001013_03
これも柊姉妹がかわいく描かれてたので残しておきたいなーと思ったですよ。

201001013_04
お仕事見つかるといいですね。がんばれー。
これだけ絵を描ければそういう方面でなにかないのかな?とも思いますが、それは素人考えなんだろうなーと。

お参りのあと、友人宅で00のスペシャルエディション1のBDを見たりとか、いろいろ。
そのときに撮影したというゼータガンダム3号機(アムロ機)のMG Ver2.0がこれ。
Z003_01
モビルスーツ形態からウェーブライダーに変形させるだけでも一苦労どころかめちゃくちゃ大変なんだけど(戦闘中に0.5秒でこの変形をこなす実機とかアナハイムの技術力は化物ですか?というか無理すぎるw)、説明書を見ながら必死で変形させてウェーブライダーを見た友人がひとこと、「ガウォークさせようぜ」ぉぃぉぃ(涙)。で、やってみた…というわけです。
Z003_02
このキット、プロポーションとかはいいんだけど、変形はめちゃくちゃ大変です。変形させたら戻すのもまた大変なんですけどね。
Z003_03
どんなもんでしょうか?
わたし個人としてはカミーユ機よりもこのアムロ機の方がカラーリングは好きだったりします。
ただ、MGのカラーリングよりもグリーンダイバーズ仕様の塗りの方がいいなーとは思うんですけどね。
このモデルもまたその友人が嫌いな『カラバ向けの機体なのにAEが自社ロゴをつけてる』マーキングをやらかしちゃってるし、わたしもこのデザインセンスはどうなのよ?とは思いますし。
キット自体は好きなんですけどね。でもZって本当にポーズとらせようがないというか、モビルスーツ形態でこれというカッコいいディスプレイポーズが思いつかない…変形させてウェーブライダーカッコいいなぁというくらいしかないのがねぇ…やっぱりフライングアーマーがガンか。うーん。
それとこのMGはふくらはぎまわりというか、膝から下が平面でかくかくしすぎ。カトキ先生は曲面描けないからなぁとは友人談ですが、わたしも同感です。Mk-IIにしてもふくらはぎのスラスター、アニメ用の絵を見るともっとなだらかだけど、HGUCやMG Ver2.0は、やたら張り出して角張ってるし。可動ギミックなんかのデザインはすごいんでしょうけど、他人のデザインをアレンジする上で曲面描けないとか勝手に角張ったアレンジにするのはやめていただきたいところ。ご自身のバーチャロイド的メカをかくかくした感じで描くのは勝手ですが。
ていうか、ユニコーンガンダムってどう見てもバーチャロイドでしょ?あれ、背面バックパックのかわりにセガサターンとかドリームキャスト取り付けた方がしっくりくると思いますよ?

オチません。


続きを読む "MG-F508を開いてみた・その他(20100103初詣写真とかとか)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100107)

MG-F508買っちゃいました。
ピンク。
F516には無い色が欲しいなと思ったのと、店頭でモック見た感想が、とてもきれいだし鮮やかでいいなぁと思ったので…ピンクでメタリック仕上げだとこうなるのかという今まであまり見たことない仕上がりだったので…待ちきれなくてケーズデンキの店頭で買っちゃった…しかし先行で注文していたコジマネットからも同じものが届いていました。
F508がダブったwww(あいかわらずバカです)。
F516同様の使い方をしていますが、今のところF508はわりと快調に動いています。
音質的にも不満はないですよ…というか、F516と同様。なのでE504からの買い替えなら、十分にありといえる選択ですよ。
そしてF516はKENWOODのサポートセンターへ持ち込みで預けてきました。
起こっている症状(転送中にF516がフリーズ、再生時の操作中にフリーズ、ファイル0、その他)をお伝えし、F508では発生していないこと、それからファームウェアが同じであればF508でも同様におかしくなるはずなので差異のあると思われるメモリが原因じゃないかと思われることなどをお伝えし、完全に動作するようになるまでしっかり検証願います、とお伝えして渡してきました。
しかしこれでどうなるかは、わたしにはわかりません。ちゃんと修理…いや、もう、これ不良だし改修して作り直されて正常に動作することが間違いないと検証された状態で返却されるかどうか、この一点に尽きます。できれば改良ファームウェアに更新された状態で…というのも期待しているんだけど、そこまでは手が回らない?というのが実際でしょうけれど。
F508ユーザーからの不具合報告みたいな感想はあまり見かけないけど、F516ばっかりやたら不具合があるというのは、何かあるんじゃないでしょうか?
たとえばユーザーレベルでわかることなら、ファームウェアリカバリーツールで見ることができるメモリの種類。F516は、わたしの所持機の場合は交換前も交換後もMicron製のメモリでしたが、F508はSamsungでした。別にMicronがメーカーとしてダメだなんて思ってはいませんが、今回に限り何かあったのか?という疑問はあります。それから、F5xxのコントローラーまたはファームウェアが16GBを制御しきれなくてフリーズを起こしている…素人考えではこの程度が関の山なので、ここはやはりメーカーでしっかり見ていただければなーと思っています。
F504では不具合はどうなのか?というのはいまいちわかりませんが、某所とかでも報告例はあまりないみたいです。ちなみにその某所、わたしもちょっとだけ不具合出たって書いてるけど、ざっと見返すとほんとに12/6、12/31、1/6と昨日のこの預けたよ報告くらいしか書いてないので、他の方もいかにF516で苦労しているのかというのが如実にわかって笑え…笑えないですよ?(涙)。
ファームウェア自体もディスプレイへの描画処理が微妙だったりライブラリの構築に疑問が残ったりするので(PCに接続したときはファイルは見えているしフォルダからたどってもファイルはあるのにライブラリ上でファイル0として処理してしまうのが理解できない…ファイル追加したらライブラリ情報壊れるからリカバリーして転送し直してね?とか、もうアホかと)、ハードウェアだけではなくファームウェア自体も改良の必要はあるんじゃないかと思います。
しかしなんでまたF516ではピンクは作りませんかね?
あんなに綺麗な色なら、16GBでピンクでも売れると思うんですけどねぇ…。
Webや写真で見るのと実物を見るのでは印象がかなり違うから、迷われているような方は一度量販店で展示のモックや実物を見てくることをおすすめします。

先日仕事の帰り道に某ショップへ寄って、ようやっとWindows7を購入しました。とりあえずUltimateのDSP版。ThinkPad T61p用に購入したのはいいんだけど、時間がなくてインストールできない。
なんとかしたいんだけどなぁ…LOOX U用には来月購入予定ですお?そっちは普通にHome Premiumを買おうかと思っています。だってLOOX UでXPモード使うっていっても7を入れている以上はそう積極的にXPにすることもないでしょう?という理由です。ならXPモードがなくて安い方で十分です。いや、まぁ、4000円差だからProfessionalでもいいのではー?というのはあるんだけど、まぁ、確かにLOOX UにUltimateは必要ないかもとは思います。
何気に便利そうなのでコピペしておこうと思ったのが以下のフォルダネーム。
GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}
Cドライブ直下に新しいフォルダを作って、上記の文字列に名前を変更したところ、コントロールパネル類が集中表示されるようになったので、なにかと便利かなぁ?と。
詳細はここ(/.)を読むと面白いかもしれません。
モードの名称なんかは正直どうでもいいんですけどねー。
一応Vistaで確認しました。7でも使えるそうです。ただ、64bit版だとシステムクラッシュ起こすとか、フォルダ作成後に場所を移動するとクラッシュするとかあるらしいので、取り扱いは自己責任の上で慎重にね…ということらしいですよ?
わたしがCドライブ直下に作成したのも一応そういう理由で。デスクトップとかに下手に作ると何か問題起こしても嫌だなーというのがあったので。
あ、一応GodModeとなってますが、これ、別に名前はなんでもよさげな気がします。面倒なので試してませんが。
お遊びの一環としてやってみると面白いんじゃないでしょうか?
システムクラッシュしてもわたしは知らないけど。自己責任でお楽しみください、ですよ?

雪風3冊目、出てるの知りませんでした。
あちゃー。
最近、SF板見てなかったからなぁ…本屋さんにもほとんど行ってなかったから、気がつかなかったですよ。情報収集が甘いとかアンテナの張り方に問題が…と言ってしまえばそれまでなんだけど。
というわけで、さっそく買ってきて今読んでるところで、まだ序盤ですが、いきなり面白い。
これ読み終わるまで他のことが手につきそうにありません。
ZZのMGを組み立てたいなぁとか思ってたけど後回しですね。
ハードカバーなので、文庫化されるまで待つ人はあと数年、というところでしょうか。グッドラックのときもハードカバーで出てから文庫化されるまで結構長いことかかってたと思うので、今回もそのくらいは待ちかなぁ?と思うと、文庫じゃないから買わないなんて選択肢はわたしにはありませんでした。
序盤からこういうのもなんですが、初めの雪風からは書かれている時代ががらっと変わっちゃったこともあって、登場人物たちが使う小物なんかも今だからこそ登場してわかりやすい言葉になっているものもありますね、たとえば携帯電話とか。これは1冊目の雪風では登場したとしてもそれこそSFか?というようなデバイスであったはずだし、コンピュータによるメールなんかの通信手段もそうだし。しかしロンバート大佐が手紙という手段で外部へ情報発信したとか、その手紙にしても切手そのものにSF的ギミックが組み込まれていたりとか、もうその辺からぞくぞくする楽しさです。
まだ読み始めたばっかりですが、とにかく楽しいです。
仕事してる場合じゃない(ぉぃぉぃ)、というくらいの勢いです。
休日はどっぷり浸かってそうな気がしますよ?
そういえばハガレンやらき☆すたの最新刊も年末買おうと思ってまだ買ってないから、今日明日には本屋さんへ行かないとなぁ…。

冬コミで買ったRebRankさんのRefRainが面白くてちょこちょこやってるのですが、これのスピンオフ作品RedRiveがまた面白くて、暇を見つけては遊んでます。稼ぐとルートが難しくなるんだけど、そこがまたいいですね。ただ、稼いだ時のルートでは、まだクリアできてません。BGMがまたよくて、プレーヤーに入れて持ち出してずっと聞いてたり。
冬コミで頒布されていた五月雨アーカイブは悩んで買わなかったんだけど、やっぱり買っておけばよかったなぁ…。夏コミあたりで再販されるとうれしいです。と思ったら店頭委託されるようなので、購入できるようスタンバっておかねば。
この五月雨アーカイブとあわせて、大雪戦さんのリーサルクライシスも買わなきゃなぁ…。

オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100107)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100104)

1日・2日はコミケ撤収作業に参加した筋肉痛とかもあって(回復しない…歳はとりたくないですよ?)、家でごろごろしてました。
3日は友人二人乗せて初詣。わたし自身は前から言っているように「神はいない」という立場ではあるんだけど、とりあえず区切りの行事としてというのと、鷲宮がどうなっているか興味もあるので行かないか?ということでネタを振ったら行こうということになったので…それで商工会のホームページを見て愕然、がくぜーん…埼玉新聞65周年記念でまた桐絵馬ストラップ出してたみたいだけど、今度は3種類(かがみ、こなた、つかさ…あれ?みwikiさんがいないよ?ぉぃぉぃ)、11月に1次販売・2次販売があったようで…あちゃー(涙)。知っていれば12月初頭は行けたかもしれないから、なんてことを…しばらくしたら3次販売とかって増産してくれないかなぁ…1000個限定だったっぽいから無理か…残念…というか、まさか11月に発売していたなんて…自分でまめにチェックしなきゃダメってことですね?泣けてきた。しかし埼玉新聞限定のねんどろいどは予約してきました。発行が今期のみというかがみん他1名(略すなと?)の住民票もいただいてきましたよ。3日ともなると結構すいていて、ゆっくりできました。町役場の参拝用駐車場から行ったんだけど、痛車とかはあんまりなかったですが、助手席にオリエント工業?が乗っかってるのはいたような。
お参りのあと、友人宅で00のスペシャルエディション1のコメンタリーを見て、MGのMk-IIとZの3号機を…MGのZ(Ver2.0)の変形はダメだ、プロポーションは綺麗に決まるんだけど変形させるのが死ぬほど大変…とかやってました。トイの可動戦士だったかのZはすごい変形簡単で遊ぶにはもってこいっぽい感じ。しかしZってどうやってもやっぱり飾りようがないなぁ、と。
写真もいろいろ撮ったんだけど、あとで見たら全部Zをガウォークみたいにバカなカッコさせた写真しか撮ってなかったwww
友人が改造中のHGUCジムキャノンとかも撮影してくればよかったですよ。
それとC77で購入してきたゲームをいくつか。
…タイムアップですよ?
帰宅したらそこらへんのゲームの感想も含めて改めて更新するですよ。

4日は普通に仕事。
忙しいのか暇なのかいまいちよくわかりませんお。
正月早々量販店とデカブツ夜間対応…帰宅したら日が変わってました。
対応としてはいい勉強になった日でした。TV一体型の故障の切り分けとか、タッチパネルモデルの不具合の原因とか。なんでもかんでもハードを疑っちゃダメってことだったり。いや、わたしはソフトだと踏んでたんだけど…一番手間と時間のかからないところから切り分けするとか、基本とはいえ、仕方なかったんだけど。HDDは切り分けでも交換してしまうと取り返しがつかないことになるのですよ、だから後回しでやったんだけど、それが正解だったりとか。

うぁぁ、本当に時間がないので別エントリで更新しなおすですよ?
中途半端ですみません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100104)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

『レクイエム 5 ドリーム』感想 その他

※リンク先閲覧および購入は21歳未満の方はご遠慮くださいですよ?
コミケ77の最終日の感想で、この本の感想単体で記事が長くなりそうだから別途…とか書いてたので、きっちり感想を書いておきたいと思ったので残しておきます。
委託待ちの人とか未読の人へ、ある程度のネタばれがあるので注意してください。ネタばれに拒否反応のある人は本編読後にまたおいでください。

さて、蛸壺屋さんの『レクイエム 5 ドリーム』、前作の『万引きJK生 けいおん部』の続きにあたるわけですが、より深く掘り下げて書かれていたので、前作と合わせて読まれることをお勧めします。本作のみでも楽しめなくはないけど、前作とつながってる設定もあるので。
あいかわらず人の暗部をえぐるような描写がグサグサきます…協調性はないけど才能的に天才な人っていますよね、確かに。いつも周りをイライラさせるような。唯はそういう人物として描かれています。周りを振り回す存在。そして、一番身近にいる憂が、それをわかってるけど甘んじて受けるような…いわゆる普通の努力家として。ちょっと歪んでる部分はあると思うけど、そんなのみんなだれでもどこかしら歪んでる部分はあるでしょ?と思いますし。世の中きれいごとだけじゃ成り立たないですよ。
ムギに関してはほとんど出てこないので何とも言えないんだけど、梓は…この子はこういう孤高な子なんだと思います。誰かがいないといけないけどバンド向きでもないような。狙ってる方向に対して生真面目すぎるんですよね、でも目指す方向がやりたかったことなのか?と問われると…というのが、前作での有様だったんじゃないかなーと。時間軸的に微妙にわかりづらいと思ったのが今作の梓が前作より前なのか後なのか、というところ。多分前作よりは前の時間軸にいるんだと思うんですけど。あの時点での梓の涙というのもよくわかるのですごいせつないわけで、唯が亡くなったことよりもそれを目指そうとしていた自分の三流さ加減に涙するとか…これをして作者を歪んでいるって評している人もいたけど、それはどうかな?わたしは、作者さんはきわめて冷静、冷徹なまでにキャラクターを描写しきれていると思いましたよ。人って大概そういうものでしょう。他人のために泣けるなんてそうそうないですよ?とわたしは思います。
律かっこいいですよ。部活のシーンで澪を止めた律はとにかくカッコよかった。お調子者であそんでばかりで練習もさっぽりぎみのキャラに見えて、実は一番芯が見えてる。正論が痛すぎるくらい。その意味ではリヴァイアスの昴治みたいな感じ。凡庸さを分かっているからこそ芯の強さがある描かれ方をしていて、律が持つ根本的な明るさが結果的には救いになってると思いました。
さて、澪ですが…正直きついですね、たぶん澪ファン的には見たくない姿なんじゃないかと。相手の男の表情とか、こういうのはこの作者さんすごいうまいです。背筋が冷え込むくらい。澪のある程度の努力に裏打ちされた他人よりも上にいられてるはずとする目線とか、痛いですよ。そこからひきこもりへ落ち込むところとかも。実際わたし自身も一時期価値観が総崩れして鬱にかかったりもしてひきこもっていた時期があったりしたので(って、こんなところでカミングアウトしてどーするよ?というのはさておいて)、さすがにお菓子とオナニーに明け暮れる生活というのではないにしても、無気力でなにもできなくて周りが怖くなって…という澪の描写は身につまされるものがありましたよ。自分は本当はたいしたことない人間なんじゃないか?とか、再び世に出るのに怖くて踏み出せない恐怖感とか、すごくよく描けてると思いました。本気で怖いものなんですよ?本作の澪みたいにお菓子に手を出さなくても、ひきこもっているだけで太ったりもするしね。澪の場合は、律という心の広い親友と呼べる関係から立ち直るきっかけを与えてもらったので、本作ではいい形でラストを迎えられているのだと思います。配送で律とコンビを組んでいるのもある意味では良い救いの形なんだと思います。チラ裏で申し訳ないところで、わたし自身の場合はそんな支えはなかったから、とにかく再出発するためにひきこもりというその時の状況はすべて利用して情報収集にあたったり活動を始めて、全てに復讐をという感じで(クエント篇のキリコみたいな)、どちらかというと負の感情をバネにしてきたところがあるから、こういう友人と呼べる人が救いを差し伸べてくれる環境があるのなら素直にそれに頼ってもいいんじゃないかなと思ったりもしました。多くの読者の方はこういうダメ人間な状態ではなく真っ当な人生を歩まれているでしょうから、これはこれで底辺のクズとして笑い飛ばしてしまうネタ的に受け取られて仕方ないかなーと感じた部分もあります。でも実際に就職率がどうのとか、あからさまに自堕落な知り合い(友人ではない)を見ていたりすると、他人事とはいえこんなのは多くないと断じることはできない現状があるんじゃないかなとも思いました。もっとも、自ら考えることを放棄した人はそのまま堕ちていけばいいとわたしは思いますけどね(こういうことを平気で言うから、冷たいとか黒いとか言われるのか…いいけど)。
全体的な感想としては、前作を読んでいること前提で物語全体が把握できてなお面白い、しかも澪については律の救いもあって読後感はすっきりしていて良かったです。
おそらく何もないんじゃーとは思いますがムギのエピソードや、梓のその後も読んでみたいですね。

余談ですがOutsider6巻を新刊だと思って買ってしまい、帰宅後ダブっててしょんぼりしたり(苦笑)。どうしよう…友人におすすめだおとか言って渡してみようか…既刊と続きを買ってくれればそれでよし、みたいな(苦笑)。Outsider7巻も期待しています。

拙い感想で申し訳ないのですが、こんなところでお開きとさせていただきます。
未読なのにこの記事を読んじゃったとか、どんな本なのか興味が沸いたという方は、ぜひ蛸壺屋さんの通販か、書店委託で本を手にとってみていただけるといいなと思います。作者さんがオリジナルの創作で描かれていらっしゃる松陰神社とOutsiderも面白いのであわせてどうぞ!(オリジナル創作では魔法少女RをDLして読むことができるので、まずそちらで感触をつかんでいただくのもよいかと思います、これも面白い作品でした…Outsiderはそこからぐっとパワーアップしていて面白いですよ)。


続きを読む "『レクイエム 5 ドリーム』感想 その他"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MG-F516 追検証結果(暫定)

MG-F516については、わたしが以前書いた感想を参照してくださってる方が結構いるようで、ありがたくはあるんですが微妙に責任感みたいなものも…と思い、そういう部分もあるので、ここはメーカーの太鼓持ちではないってこともはっきりさせる意味で製品交換後の追検証をはっきりお届けした方がいいのではないか?ということで書いておきたいと思いました。
まぁ、メーカーの人はこんなところは見てないとは思いますが、そこそこPVもあったので影響が皆無とも思えないからそのあたりはごまかし効かないなーという風に考えてます。
ここのトップにも『購入の参考にすることは推奨しない』と書いていても、やっぱり参考にされてしまうものは仕方ないなということで、これがすべてではないけど一例としてそれなら嘘書けないしってことで。
じゃ、いきます。
ことの始まりは12月30日、コミケ二日目を終えて、その日に買ってきたアルバトロシクスとmikoお姉さんのディスクをPCに取り込んでMG-F516に転送したところから。
それ以外にもいくつかのフォルダを追加転送したような気もするんだけど、とにかく正常に動作している状態にファイルを追加したわけです。で、PCからはずして起動したら…ライブラリ情報が死んでました(苦笑)。フォルダ0、ファイル0です。交換前に発生していた現象と同じ。この忙しい時期にそれかい!というわけで、とりあえずリセットして、まずはデータベースファイルだけ消して構築待ちしてダメで、次にファームウェアのリカバリーをデータ領域を残した状態で行ってダメで、しょうがないからデータ領域を消してファームウェアリカバリーを行いましたが、そうしたら今度はPCからのファイル転送で本体がフリーズする現象が発生しました(涙)。
んぁぁ、交換前と変って無くね?と。
調子が良かったのは交換直後だけか…。
というわけで、31日は結局HD60GD9ECに再登場いただくことに。
そして今日、1月2日…考えられる原因を排除しつつファイルを再転送して動作するようにいろいろ試みましたが、結果は惨敗です。
もうやだこのプレーヤー(音は良いんですけどねぇ…正常動作すればね)。
ファームウェアもハードも両方に根本的な問題を抱えている気がしてなりません。
それでも使い続けるということで注意点をあげていくなら、こんな感じ。
・ファイル転送は少量ずつ
なんでかというと、一気に大量に転送しようとするとプレーヤーがダウン・フリーズしてしまうようです(もちろんフリーズしないこともあります)。
PC環境依存の問題かとも思いましたが、他のPCに変えてもダメだったのでプレーヤー側の問題だと思われます。
一度に送るファイル数が多かったりすると、フリーズまではしなくてもプレーヤーへの書き込み失敗が発生することがかなりの確率であるように思われます。実際にエクスプローラーからのコピーでもFFCからのコピーでも同様の事例がでていて、ベリファイしながらコピーだとベリファイ時にエラーを吐くことがかなりあるようです。

ちなみにPCにMG-E504とMG-F516をつないで、MG-EからMG-Fへ一気に転送したときは、フリーズしませんでした。謎。

この方法でも固まった…もうやだ(涙)。
・ファイル数上限に注意
一応4000曲ということになっていますが、画像ファイル含めて4000ファイル超えてると問題が発生してしまうような気がしてなりません。
しかし一度おかしくなった状態で4000ファイルを割るところまで削除しても、データベースが正常な状態に復帰して構築されることはありませんでした…。謎。
・追加転送は要注意
曲数的に全然上限に達していなくても、ファイルを追加するとその後のライブラリ再構築でこける恐れがあります。つまりフォルダ0ファイル0が発生する恐れが高い、ということ。
…なんか、安心して使えないプレーヤーという時点でどうかなぁというのと、こんな検証はユーザー側でやるべきことじゃない、製品発売前にメーカー側でしっかり検証したうえでリリースすべきものでしょうということ。KENWOODのベータテストに付き合わされてる気がしてきて、気が遠くなってきました。
サービスセンターが休み明けに修理相談してみたいと思います。さすがにこれは使い物にならないです。転送速度もそうですし。結局交換後の機体でMAX3.2MB/sくらいは出ていましたが、それでもUSB2.0接続でというなら遅いですよね?
ちゃんと動けば音そのものはHD系にかなわないにしてもとてもいいだけに、もったいないプレーヤーです。
仏作って魂入れずとは…なんだかなぁ。

ただ、ここで起こっていることはあくまでひとりのユーザーのもとで起こっただけのことなので、普通に使えている人の方が多いのではないかと思われることと、普通に使えている方はそこまで心配されることではない、といえます。
実際、ちゃんと動けばいいプレーヤーですから。
しかし前の感想を見てくださってる方、検索フレーズとして『MG-F516 不具合』といった感じでの検索で見に来られてる方も結構いるなーというのは書いておきたいかな。

ドラッグ&ドロップで気軽に転送できる、転送専用ソフトが必要ない気軽さはとてもいいんだけど、それは動作がちゃんとしていればという前提あってこそだと思うんですよね。プレーヤーがライブラリ構築するのにユーザーが10分前後待たなきゃいけないとか、どこの途上製品だよ?って話で。
microSDまわりの作り込みももっと使い勝手がよければ話題もとれるだろうし便利な機能としておすすめできようものの、SD突っ込んでると毎回の起動が遅くなるとか、なんだかなぁという気はします。

MG-F5xxはMG-E5xxにくらべて音は格段に良くなっているんだけど、安定性とかの面では正直使い物にならない、という結論を出さざるをえません。
一応、これらの結果を踏まえてKENWOODに対応を希望したいと思っていますが、結果がどうなるかはまたいずれということで。
埼玉サービスセンターが移転さえしていなければなぁ…ビクターとの統合がかなり恨めしいです。加茂宮って…遠い、遠いって。あの新交通、高いし。駅からもちょっと離れてるし。


続きを読む "MG-F516 追検証結果(暫定)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

コミックマーケット77 最終日

年が明けてしまいました…まさか2010年一発目の更新がコミケのことになるとは思ってなかったんだけど、帰宅したらすでに夜10時を過ぎていたので…ある程度荷物の整理をして、食事をほとんどしていなかったのでそばをゆでて食べてたわけですが(年越し蕎麦のつもりではなくて普段食べてるたぬきそばそのまま)、そのまま日をまたいでしまいました(苦笑)。
要するに更新が間に合わなかったと。まあいいかー。
いろいろあって疲れてぐったり寝ちゃってたりしましたし。

まずは最終日のことの前に、二日目の帰りに見た面白いものから。
9yukou
⑨油口ワロタw
アイディアの勝利過ぎるwww
これを見た後、しばらく笑いすぎで身動きとれませんでした。

さて、最終日。
待機列は風も少なく日当たりも良く、気候は最近のコミケでは珍しく過ごしやすかったですよ。待機列自体もわたしのいた周りはわりと穏やかに進行して、確かに若干後ろから押され気味だったりで残念に思ったことはあるんだけど、ここは準備会だけじゃなくて各企業やサークルさんも参加者へ自重を呼び掛けたりして改善していくしかないんじゃないかなと思いました。カタログの諸注意もあまりちゃんと読んでない人やお客様のつもりで来ている人がめちゃくちゃ増えた?という気がしているので。企業もサークルさんもただ売れればいい・読んでもらえればいいというのじゃなくて、参加者なのだからお互い快適に過ごせるような呼びかけはあってもいいんじゃないかな?と思いました。後ろから押さないとか待機列は詰めるけど移動の時は前の人との間を少し開けて動くとか、隙間があっても無理矢理割り込んだり走ったりしないとか、エスカレーターは一段空けて乗って下り切るまで動かないとか、そういうのは呼びかけていって、参加者がちょっとずつでも意識を変えていかないといけないんじゃないでしょうか。カタログの諸注意を読めばいいとか準備会の仕事だろ?というのではなくて、サークルさんも参加者なのだからそういう呼びかけはしてもいいんじゃないかなぁ…。特に影響力の大きいサークルさんや行列のできるサークルさんとかも、列ができることがあきらかにわかっているなら列整理の人員は準備会に頼らず自前で準備すべきだし、買いに来る参加者向けに参加する上でのまわりへの気配りとか、そういう諸注意はしていってもいいんじゃないかな?神主とか(言いたいことは察してくださいですよ?)。
今回やんわりと書いてますけど次回ひどかったらキレるかも(一参加者のわたし如きがこんなネットの隅のクソブログでそういったところであまり意味はない気もしますけど、黙っていられないと思うこともあるので)。
待機列や場内での移動などについては他の参加者の方でも移動中にそういう感じのことをぼやいている方をそこそこ見かけたので、全体的に質は落ちてるのかなぁと思ったりもしたわけで…やっぱり、参加者同士(当然サークルや企業もですよ?)で何らかの意識の変え方は必要なんじゃないかなーと思いました。

説教くさくなっちゃってすみませんですよ。
まぁ、東館行きの場内待機列では準備会スタッフさんの「今日は最終日・みなさんわかってると思いますがエロマンガ祭りです~!が、(以下、場内での行動についての諸注意)」のくだりで場を和ませてくれたりとか、面白かったです。呼びかけされる準備会スタッフさんの、諸注意をアナウンスされるときのこういう工夫は本当に面白くて、毎回すごいなと思います。
まずは最優先で寄ったくぉ~くかんぱに~さん。
Surumeika01
するめいかDVDです。コミティアのときはもっとシンプルなパッケージだった気がします。
Surumeika02
1期ももちろん面白いけど、現在進行中の2期のかっ飛ばしっぷりがたまりませんよー。やちぽの黒さがもう面白すぎて、2話なんかはもうリピートで50回くらいは見てるんじゃなかろうかと…。
まだDVDは全部見ることができてませんが、二期のコメンタリー楽しみです。

それからSuitably Publication Matsuzakiさんのコミケ初売り本と新刊。
Spm
いつもながらのシュールな笑いで面白かったです。
この作家さんの独特な雰囲気は好きです。

からくりはうすさんの新刊など(ぜんまいちゃんについてはこちらを。現在ホームページがなくなっちゃってるようです…残念)。
Karakuri01
まず2冊買ったんだけど、8巻くらいまで読んだことがある気がするのでという感じだったんですが、念のため9巻・8巻を立ち見させていただいて、いろいろテンパってたのもあって思い出せなくて、どうにも覚えていないという大変失礼な状態に…。
Karakuri02
で、結局全部買っちゃいました。もし手元にあったら(というかあるのは確実なはずなんだけど)、ダブった分は友人におすすめということで譲ろうかな?ということで全部買っちゃったんだけど、これ本当に失礼なことで、申し訳ありませんですよ…今度はちゃんと内容覚えておいて新刊や読んでない続刊から買いたいと思います。
さっき確認したら、多分8巻までは間違いなく読んでるなぁ、と…毎回チェックはしていたけどほぼ必ず参加されるサークルさんなので安心して終わり際に回ることの多かったところでもあるので、巻の間が飛びとびで買ってたかもしれないから全巻通しで買えたのはある意味では正解だったかもしれないけれど、失礼には違いない…本当にすみませんでした、と、内心すごく申し訳ない気分になりながらスペースをあとにしたのを覚えてます。
ちなみにこの内容なんですが、わたしが拙い感想で紹介するよりもからくりはうすさんのホームページを参照していただくとよろしいかと思ったらサイトがなくなっちゃってて残念なことに。というわけで上記リンクを参照してみていただいて、興味が沸いたらスペースへ立ち寄って買って読んでいただくと良いかと思います。ちょっとかわったキャラクターたちのほのぼのとした学園風景ですよ。面白いです。長く続いてほしいサークルさんです。

その他は蛸壺屋さんの新刊とか三級河川さんの新刊、まざらしさん、Gypsy's Kissさんを回ってきましたよ。この4サークルさんのリンク先は大きなお友達だけ開いてください、21歳未満のお子様はリンク先へ飛ばないようにお願いします(苦笑)。とりあえず表紙はみせられないよ!と(苦笑)。蛸壺屋さんのけいおん!本は前作からさらに詰めてある話で、これについて感想を語りだすと長くなりそうなのでそれは割愛、機会を割いて書きたいと思います。前作を読まれて面白かったという方はぜひ読んでおくとよいと思います。前作で心配なことになっていた澪が、ちょっといい方向へ行ってます。梓とムギの今後が気になりますが、もし続きが出るのならそれも読みたいですね。三級河川さんやまざらしさん、Gypsy's Kissさんその他いつも買ってるサークルさんもだいたいこんな方向性なのかな?というのが好みなので、そこらへん期待どおりで買って良かった感じ。心残りだったのは飛行海賊さんへ行けなかったことくらいかなぁ…ストラトス・フォー関係で面白い本を出されていたサークルさんなんですが、昔1冊だけ買ったホワイトベース擬人化の本がとにかくすごくよくて、友人にもおすすめしたいから再版されたら欲しいです!なんて感想をお伝えしてから早数年…参加されていたりされていなかったりでなかなかお会いする機会もなくて、今回は!と思っていたんだけど、次回もし参加されるようなら優先度を上げてまわりたいです。
その他サークルカットをチェックしていていいろいろ回りたかったところもあるんだけど、実のところ予算不足もありーの、今続けて買っているサークルさんはサークルカットだけじゃなくて実際にスペースを回って読ませていただいてこれだ!と思ったところに絞って買っていて、今回増えると収拾付かないなぁということで11時前にはひととおり欲しいものは集まっていた感じです。もちろんスペースに立ち寄って、立ち見して面白そうなサークルさんを自分に開拓するというのも即売会の醍醐味なんだけど、最近はちょっと保守的になっちゃってるなというのは反省点ですよ?(金銭的事情でやむなしというのもありますが、初日の感想で書いたように買いすぎても読み切れないのは残念だし、買って読んでるはずなのに覚えてないなんて失礼なことがあるのも嫌になってきたので1冊1冊を大事にしたいなと思いだしたらわたし自身のキャパの狭さでは今の数が妥当かなぁ、と)。

で。

11時から何をしていたのかというと、今回こそは!ということで森林保護募金ポスター争奪戦に参加です!
これもコミケで一度はやっておきたかったこと。今回、いくつかのイベントに初参加してます。今まで参加歴だけ無駄に長いけど買い専だし買ってばかりだけなのもなんだかなぁと思っていたので、ちょうど予算切れでもあるし普段やらないことに参加してみよう!と思い立った次第。このポスター取り合いなんだけど、夏のときに早い者勝ちであることをいまさら知って、なるほどなーと思うとともに結構びびるわぁ…という感じだったんですが、絵柄的には前回のC76のポスターがすごく欲しかったけど、今回のも初日に見て、いいなー欲しいなーと思っていたので、11時頃からポスター前で立ちっぱなしの置物状態でした。
※ちょっと追記。オークションに出品してる人、欲の皮つっぱりすぎですよー。あれ1枚で29800円とか69800円とか、それはさすがにどうかと思いますよ?1万円でも高いと思います。というか、もともと無料のものですから、どう考えても欲張りすぎ。掲示されていたものなのに新品とか表示しているのもどうかと。違反商品で通報しちゃおうか?入札しちゃう人にも問題が…欲しければ会場で張り付けばいいんです。こういうのに入札するから、転売する人がつけあがるんですよ。なるほどこのポスターに張り付く人は転売したいから、だから必死なのか…でも、欲しい人が剥がしてもっていくのならいいけど、こういうお金目当ての人の行動は見ていて悲しくなりますよ…。
全然欲しいわけじゃないのにお金目当てでポスターに張り付いたりするのもどうかと思いますね。
それはさておき。
これ、持ち帰ってとりあえず写真撮るために冷蔵庫にくっつけてみましたよ。いずれ額を買ってきて綺麗に飾っておきたいです。
Poster
途中何回か友人に来てもらって、トイレだけ行ってきましたが、基本的には本当に置物。前回の夏コミで3時間前からねばっていたという人を見て、じゃあ今回は11時からがんばるよ!と思って赤線の枠外のポスターを発見して、ずっとそこで張ってました。
待機中に夏コミのときにわたしがここのポスター待たれてますか?って聞いた人が今回逆にここもう待ってますか?と聞きにきたりとか(苦笑)、閉会直前に横取り狙いなのか割り込もうとしているのか知らないけどじわじわ寄ってくる人とかいて微妙な気分にはなりましたが、なんとか死守してげっとしましたよー。
待機中はできるだけ邪魔にならないように壁に張り付いていたんだけど大変でしたよ?そして反省点も。このポスターの頒布方法についてはいろいろな問題をはらんでいるとは思うんですよ。赤枠内のポスターはものすごい争奪戦になって嫌な思いをする人も出るかもしれないし、じゃあ準備会の人が剥がして抽選にすればいいのかというとそんな煩雑なことはやってられないだろうし、今まで閉会後に持って帰っていいということにしていたのにそんな変更は混乱を招くだけだろうし、そうすると結局今の早い者勝ちにならざるを得ないのかなぁ、と。だから赤枠のないところのポスターとなると競争率も高いし、ぶっちゃけ三日目を捨ててる人じゃないとこれを手に入れることはできないのではないかなぁと思いました。やめてほしいんだけど転売目的の人とか、そんな感じでしょうか?それと今回、掲示位置が赤枠外であることを確認した上で張り付いていたんですが、それと同時に外周の壁際とはいえ通路であることも承知していたのでできるだけ邪魔にならないように気を付けて壁に張り付くようにはしてたんですね。でも1回だけお昼の1時前くらいだったかに、結構きつそうな準備会スタッフさんから移動するように注意を受けて、しばらく近場で彷徨ってたりしたんですけど、正直言ってしまうとそれはさすがにちょっと嫌な気分にはなりました。赤枠内での停止はダメというルールに触れない掲示位置のものの前で待機していて、三日目終了後は持って帰っていいというのもそういうルールの中のことで、それならなんでそこに待機して張り付いているのかというのも察しはつくと思うんですよね。しかも昼の1時前、多少の混雑はしていましたがその時点ではそれほど問題ではない(むしろ赤枠内の座り込みの方が問題)と思われるような状態だったんですが『強権発動!』みたいな感じで散らされたので、三日目のその状況だから時間をかけて張ってることは察してほしかったし(すでにこの時点で2時間近く待ってるわけで散らされて横取りされたら泣くしかない状況だったのもあり)、移動に危険があるからと注意するなら元々赤枠で囲ってくれていれば待機しないんだけどなぁ、と残念な気分にはなりました。それも込みでなんですが、観察していて赤枠のあり方自体が難しいなとも思いました。結局赤枠の空間は空けるとしても赤枠の周りに人が固まってしまって余計に邪魔くさくなってるような状況も見受けられましたし。それと赤枠内ポスターの争奪戦待機が恐ろしいことになりそうで…それを避けるのであれば閉会後に剥がして持ち帰っていいという頒布は無しにするしかないような気もします。それもどうなんだろうか?うーん…。あと、友人とも話をしたんだけど、カタROMやホームページにカタROM掲載のページの解像度と同じくらいので、つまり1096×1600くらいの解像度で、当日に掲示する各ポスター(森林保護募金や企業ブースとか)を収録・掲載しておいてくれてもいいんじゃないかなー?というアイディアで。そうすればポスター実体が欲しい人は張り付くしかないにしても、絵を綺麗な状態で見られればいい人向けにはそういう需要も満たせると思うんですよ、どうかな?ポスター自体の希少価値は落ちることになるかもしれませんが、記録という意味でも、転売の緩和になるかどうかはわからないけどそういう部分も含めて、それは検討していただけるといいのになぁ、なんて思いました。
場内の人の流れの話にちょっと戻すと、シャッターが締められていて人の流れがそこで逆流するようなところには、これは準備会の方がそこから先は出られないということを呼び掛ける人がいる方がいいんじゃないかなと思いました。出口を探して歩かれていて、「ここ出られないのかー」って引き返していく人を結構見かけたんだけど、それもあって渋滞っぽくなっちゃったり混乱してる状況も見ていたので、人の流れ的にシャッターを開けてない場所へ向かう人が出そうなところには、こちらは出口ではありませんと呼びかける人が一人くらい配置されていてもいいのかな?と思いました。こればっかりは一般参加者やサークルでどうのこうのできるという問題でもないので。

それと、今回初めて撤収と反省会に参加しましたよ。
参加歴だけは無駄に長いのに、今まで買ってばっかりだったので(売り子や描き手だったこともありますが)、場を楽しませてもらってばっかりじゃなくて最後の片づけにも参加してみたいなーと、ふと思ったのがキッカケ。疲れたから帰ろうと渋る友人を『待たせて悪いんだけどゆっくり休憩しててねー』と待たせておいて、撤収作業に参加してきました。本当は一緒にやろうよって言ったんだけど、さすがに疲れてるのに無理強いするわけにもいかずー。
なにせ初めてなのでどう手を付けていいかわからず、準備会の方にちょっとだけ質問して、とりあえず見よう見まねで床のテープ剥がしから始めて、イス争奪戦(苦笑)、テーブルを畳んで積んで、イスもテーブルも同じようで種類がいくつかあるので仕分けをしたりしながら積んでいくんですが、大変だったけど撤収に参加される方も結構多くて、しかもすごく手際のよくて撤収のプロ参加者(!)みたいな人が多くて、あれだけの会場が2時間程度できれいすっきり片付いてしまうのには驚きました。
積まれたイスやテーブルをパレットやトラックに積んで、という流れで。ときどき離れた場所に移動が必要な種類のテーブルがあったりしたんですが、移動の運搬時に、安全面とかいろいろあるんでしょうけど「テーブル一人一限です!」とか呼びかけあって面白かったですよー。別の場所からテーブルを移動するために山に取りに行くときなんかも「会場内は走らないでくださーい!!」とか(撤収作業のこの時点でだから、皆さんわかってらっしゃるっぽくてニヤニヤ状態でしたよ)。トラックに乗せるテーブルリレーも掛け声が面白かったですよ。指示も的確で、こんなにさっくり片付いてしまうのかー!とびっくりしましたよ。
あとで外で待っていた友人が「テンション高かったねー」というくらいにぎやかだったようです。
Tesshuu01
あんなにたくさん人がいてテーブルやイスが並んでいた会場が、こんな感じに。
Tesshuu02

Tesshuu03

Tesshuu04

それと撤収時の参加者の荷物置き場のポスターも面白かったですよ。
Tesshuu05
撤収作業が終了したら参加者に飲み物が配られて缶コーヒーをいただいたんだけど、そこはやっぱり"一人一限でーす!"、”二列で並んでください!”ということで(笑)。もちろん最後尾札ありで。「今までかっちり並んできたんだからざっくり並ぼうよー」って声もあったのになぜかきっちり二列になってしまうあたり、コミケだなぁと思いました(苦笑)。「コーラ残り少しです!」「コーラ完売しました!」とか、「最後尾付近の方は手に入らないかもしれませんがご了承をー」みたいな呼びかけが、もうねwww(飲み物自体は多分皆さんに行きわたるだけあったと思われます)。
そして一息ついてから、反省会にも参加してきました。
まずはビッグサイトが改修のため来年(反省会当時は再来年)まで工事が続くことや今年の入場人数(初日15万・二日目17万・最終日19万)などのお話があり、今回の取材関係についての話があり、今回のコスプレ写真集などの行きすぎた表現への規制強化などの話があり、来年(もう今年ですが)の水戸スペシャルや夏コミの話があって、参加者数人から準備会代表の方への質疑応答、設営・撤収棟梁さんの締めで終わりました。
取材については今年は少なかったということで、そしてそろそろ奇異の目で見られるような視点の取材は減って、盆暮れの風物詩としてさほど注目もされることもなくなってきたのかなぁ、というお話でした。コミケが注目されるときは大抵良くない方向なので、まったく注目されないのもあれなんだけど、ひっそり低く安定して開催していければ…みたいなお話だったかな?同感でした。コスプレ写真集などについては、さすがにどうみても無修正エロ写真集ですみたいな行きすぎた表現になってきていたので今回規制を強化して結構なサークルさんが販売停止になったとか(そういえばみさくら先生とかうるし原先生のところも規制強化にひっかかったらしいですね)。わたしはそっち方向は買わないし見ないからわからなかったんだけど、そんなことになってたのかと、ちょっと驚きました。まぁ、あとで販売停止食らったコスプレ写真集サークルのサイトを見たら、確かにこりゃひどいなーとは思いました。あれはないわー。コミケは無法地帯ではないので、自重は必要でしょうし、ガイドラインに抵触しないレベルでの出し物にしないと、準備会にも頒布物を楽しみにしてくる一般参加者にも迷惑がかかるのだから。
水戸のスペシャルの設営については、現時点で会場に電気が通ってないとか、干からびた爺さん(いや、Gさんです…察してください)がたくさん転がっているので、まず掃除から~とかいうお話があって、設営大変そうだなと思いました。水戸SPは休みが取れなさそうなので参加できなさそうなのが残念…。一般参加者からの質疑応答で興味深かったのは、設営時はビッグサイトの館内照明を25%に落として行ってるそうなんですが(棟梁さん曰く「電気代も高いんだよ!エコだよエコ!!」)、入場してくる車両のヘッドライトとハザードの点灯をした方がいいんじゃないかという提案があり、なるほどなーと思いました。わたしも仕事で車を動かす人なので、理由とか考え方は納得できるものがありました。設営には参加したことがないんだけど、安全性を考えればという提案だったので、なるほどと思いました。
棟梁さんの締めのあと、棟梁さんとじゃんけんして勝ったら設営マニュアルをもらえるイベントがあり、ここの行列では一列で、しかも移動の電車ごっこがあって、まだコミケ終わってないー!って言ってる人もいて面白かったですよー。じゃんけんは残念ながら負けてしまって設営マニュアルはもらえなかったんだけど、あれはやっぱり設営に参加した人が受け取るものだからと納得して、今年もみなさんおつかれさまでしたと思いつつ会場を後にしました。
反省会後の会場です。
Tesshuu06
時間はもうすぐでちょうど20時というところ。
清掃が入って綺麗に掃除されて、あれだけたくさん人がいてにぎやかだった会場も、もうひっそりとしてました。
Tesshuu07
帰宅前にゆりかもめの駅前からです。
20時半ごろ。ここまで会場に残っていたのも初めての経験です。

撤収は体力勝負の作業だし疲れましたけど楽しかったです。
反省会も、普段はほとんど目にすることのない準備会の代表の方々からの生の話を聞くことができて面白かったし、昔のことだけど反省会は参加した方が面白いよーと仰られていた他の参加者の方の話が、いまさらながらにしてようやく理解できました。
本当は設営から参加するともっと面白いんでしょうけど、そこまで会社休めないんですよね(涙)。
これでまたひとつお祭りが無事終わりました。買い物自体はそんなにしてないけど、 内容的にはわたし自身的には充実したコミケだったと思います。

こうやっていろんな人の力と想いで場が維持・存続されているんだなと思うと、次回参加するにあたっても、いろいろ考えなきゃいけないこともたくさんあるなーと気付かされたコミケでもありました。
ひとまず言えるのは、カタログは買いましょうというのと(最近、特定ジャンルの配置表とかをウェブで公開されてる方もいるようだけど、それはそれとしてカタログはちゃんと買わなきゃダメだと思いますよ)、諸注意はしっかり読んで現場で守ろうというのと(徹夜は厳禁!朝4時半前に会場に来るのも厳禁!会場内で走るのもダメ!)、コミケに来るのは企業もサークルも一般も参加者であってお客さまじゃないからという意識、そうやって三日間(じゃない人もいるだろうけれど)みんなが快適に過ごせるように気を付けて行動しよう!ということでしょうか。
わたしなんか参加歴が長いだけでまだまだダメなところが山ほどありますが、この場がなくならないように参加時は気を付けて動きたいなと、改めて思いました。
参加された皆さん、本当におつかれさまでした。水戸SP(わたしは行けないかも)・次の夏コミも、またがんばりましょう!
今回参加されなかった方・次回から行ってみようと思われてる方も、上の方で結構説教くさいこと書いちゃってて申し訳ないんだけど、そう難しく考えないでまずはカタログ買って諸注意守れば快適に過ごせるので、一度は参加してみると面白いと思います。


続きを読む "コミックマーケット77 最終日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »