« コミックマーケット77 二日目 | トップページ | MG-F516 追検証結果(暫定) »

2010年1月 1日 (金)

コミックマーケット77 最終日

年が明けてしまいました…まさか2010年一発目の更新がコミケのことになるとは思ってなかったんだけど、帰宅したらすでに夜10時を過ぎていたので…ある程度荷物の整理をして、食事をほとんどしていなかったのでそばをゆでて食べてたわけですが(年越し蕎麦のつもりではなくて普段食べてるたぬきそばそのまま)、そのまま日をまたいでしまいました(苦笑)。
要するに更新が間に合わなかったと。まあいいかー。
いろいろあって疲れてぐったり寝ちゃってたりしましたし。

まずは最終日のことの前に、二日目の帰りに見た面白いものから。
9yukou
⑨油口ワロタw
アイディアの勝利過ぎるwww
これを見た後、しばらく笑いすぎで身動きとれませんでした。

さて、最終日。
待機列は風も少なく日当たりも良く、気候は最近のコミケでは珍しく過ごしやすかったですよ。待機列自体もわたしのいた周りはわりと穏やかに進行して、確かに若干後ろから押され気味だったりで残念に思ったことはあるんだけど、ここは準備会だけじゃなくて各企業やサークルさんも参加者へ自重を呼び掛けたりして改善していくしかないんじゃないかなと思いました。カタログの諸注意もあまりちゃんと読んでない人やお客様のつもりで来ている人がめちゃくちゃ増えた?という気がしているので。企業もサークルさんもただ売れればいい・読んでもらえればいいというのじゃなくて、参加者なのだからお互い快適に過ごせるような呼びかけはあってもいいんじゃないかな?と思いました。後ろから押さないとか待機列は詰めるけど移動の時は前の人との間を少し開けて動くとか、隙間があっても無理矢理割り込んだり走ったりしないとか、エスカレーターは一段空けて乗って下り切るまで動かないとか、そういうのは呼びかけていって、参加者がちょっとずつでも意識を変えていかないといけないんじゃないでしょうか。カタログの諸注意を読めばいいとか準備会の仕事だろ?というのではなくて、サークルさんも参加者なのだからそういう呼びかけはしてもいいんじゃないかなぁ…。特に影響力の大きいサークルさんや行列のできるサークルさんとかも、列ができることがあきらかにわかっているなら列整理の人員は準備会に頼らず自前で準備すべきだし、買いに来る参加者向けに参加する上でのまわりへの気配りとか、そういう諸注意はしていってもいいんじゃないかな?神主とか(言いたいことは察してくださいですよ?)。
今回やんわりと書いてますけど次回ひどかったらキレるかも(一参加者のわたし如きがこんなネットの隅のクソブログでそういったところであまり意味はない気もしますけど、黙っていられないと思うこともあるので)。
待機列や場内での移動などについては他の参加者の方でも移動中にそういう感じのことをぼやいている方をそこそこ見かけたので、全体的に質は落ちてるのかなぁと思ったりもしたわけで…やっぱり、参加者同士(当然サークルや企業もですよ?)で何らかの意識の変え方は必要なんじゃないかなーと思いました。

説教くさくなっちゃってすみませんですよ。
まぁ、東館行きの場内待機列では準備会スタッフさんの「今日は最終日・みなさんわかってると思いますがエロマンガ祭りです~!が、(以下、場内での行動についての諸注意)」のくだりで場を和ませてくれたりとか、面白かったです。呼びかけされる準備会スタッフさんの、諸注意をアナウンスされるときのこういう工夫は本当に面白くて、毎回すごいなと思います。
まずは最優先で寄ったくぉ~くかんぱに~さん。
Surumeika01
するめいかDVDです。コミティアのときはもっとシンプルなパッケージだった気がします。
Surumeika02
1期ももちろん面白いけど、現在進行中の2期のかっ飛ばしっぷりがたまりませんよー。やちぽの黒さがもう面白すぎて、2話なんかはもうリピートで50回くらいは見てるんじゃなかろうかと…。
まだDVDは全部見ることができてませんが、二期のコメンタリー楽しみです。

それからSuitably Publication Matsuzakiさんのコミケ初売り本と新刊。
Spm
いつもながらのシュールな笑いで面白かったです。
この作家さんの独特な雰囲気は好きです。

からくりはうすさんの新刊など(ぜんまいちゃんについてはこちらを。現在ホームページがなくなっちゃってるようです…残念)。
Karakuri01
まず2冊買ったんだけど、8巻くらいまで読んだことがある気がするのでという感じだったんですが、念のため9巻・8巻を立ち見させていただいて、いろいろテンパってたのもあって思い出せなくて、どうにも覚えていないという大変失礼な状態に…。
Karakuri02
で、結局全部買っちゃいました。もし手元にあったら(というかあるのは確実なはずなんだけど)、ダブった分は友人におすすめということで譲ろうかな?ということで全部買っちゃったんだけど、これ本当に失礼なことで、申し訳ありませんですよ…今度はちゃんと内容覚えておいて新刊や読んでない続刊から買いたいと思います。
さっき確認したら、多分8巻までは間違いなく読んでるなぁ、と…毎回チェックはしていたけどほぼ必ず参加されるサークルさんなので安心して終わり際に回ることの多かったところでもあるので、巻の間が飛びとびで買ってたかもしれないから全巻通しで買えたのはある意味では正解だったかもしれないけれど、失礼には違いない…本当にすみませんでした、と、内心すごく申し訳ない気分になりながらスペースをあとにしたのを覚えてます。
ちなみにこの内容なんですが、わたしが拙い感想で紹介するよりもからくりはうすさんのホームページを参照していただくとよろしいかと思ったらサイトがなくなっちゃってて残念なことに。というわけで上記リンクを参照してみていただいて、興味が沸いたらスペースへ立ち寄って買って読んでいただくと良いかと思います。ちょっとかわったキャラクターたちのほのぼのとした学園風景ですよ。面白いです。長く続いてほしいサークルさんです。

その他は蛸壺屋さんの新刊とか三級河川さんの新刊、まざらしさん、Gypsy's Kissさんを回ってきましたよ。この4サークルさんのリンク先は大きなお友達だけ開いてください、21歳未満のお子様はリンク先へ飛ばないようにお願いします(苦笑)。とりあえず表紙はみせられないよ!と(苦笑)。蛸壺屋さんのけいおん!本は前作からさらに詰めてある話で、これについて感想を語りだすと長くなりそうなのでそれは割愛、機会を割いて書きたいと思います。前作を読まれて面白かったという方はぜひ読んでおくとよいと思います。前作で心配なことになっていた澪が、ちょっといい方向へ行ってます。梓とムギの今後が気になりますが、もし続きが出るのならそれも読みたいですね。三級河川さんやまざらしさん、Gypsy's Kissさんその他いつも買ってるサークルさんもだいたいこんな方向性なのかな?というのが好みなので、そこらへん期待どおりで買って良かった感じ。心残りだったのは飛行海賊さんへ行けなかったことくらいかなぁ…ストラトス・フォー関係で面白い本を出されていたサークルさんなんですが、昔1冊だけ買ったホワイトベース擬人化の本がとにかくすごくよくて、友人にもおすすめしたいから再版されたら欲しいです!なんて感想をお伝えしてから早数年…参加されていたりされていなかったりでなかなかお会いする機会もなくて、今回は!と思っていたんだけど、次回もし参加されるようなら優先度を上げてまわりたいです。
その他サークルカットをチェックしていていいろいろ回りたかったところもあるんだけど、実のところ予算不足もありーの、今続けて買っているサークルさんはサークルカットだけじゃなくて実際にスペースを回って読ませていただいてこれだ!と思ったところに絞って買っていて、今回増えると収拾付かないなぁということで11時前にはひととおり欲しいものは集まっていた感じです。もちろんスペースに立ち寄って、立ち見して面白そうなサークルさんを自分に開拓するというのも即売会の醍醐味なんだけど、最近はちょっと保守的になっちゃってるなというのは反省点ですよ?(金銭的事情でやむなしというのもありますが、初日の感想で書いたように買いすぎても読み切れないのは残念だし、買って読んでるはずなのに覚えてないなんて失礼なことがあるのも嫌になってきたので1冊1冊を大事にしたいなと思いだしたらわたし自身のキャパの狭さでは今の数が妥当かなぁ、と)。

で。

11時から何をしていたのかというと、今回こそは!ということで森林保護募金ポスター争奪戦に参加です!
これもコミケで一度はやっておきたかったこと。今回、いくつかのイベントに初参加してます。今まで参加歴だけ無駄に長いけど買い専だし買ってばかりだけなのもなんだかなぁと思っていたので、ちょうど予算切れでもあるし普段やらないことに参加してみよう!と思い立った次第。このポスター取り合いなんだけど、夏のときに早い者勝ちであることをいまさら知って、なるほどなーと思うとともに結構びびるわぁ…という感じだったんですが、絵柄的には前回のC76のポスターがすごく欲しかったけど、今回のも初日に見て、いいなー欲しいなーと思っていたので、11時頃からポスター前で立ちっぱなしの置物状態でした。
※ちょっと追記。オークションに出品してる人、欲の皮つっぱりすぎですよー。あれ1枚で29800円とか69800円とか、それはさすがにどうかと思いますよ?1万円でも高いと思います。というか、もともと無料のものですから、どう考えても欲張りすぎ。掲示されていたものなのに新品とか表示しているのもどうかと。違反商品で通報しちゃおうか?入札しちゃう人にも問題が…欲しければ会場で張り付けばいいんです。こういうのに入札するから、転売する人がつけあがるんですよ。なるほどこのポスターに張り付く人は転売したいから、だから必死なのか…でも、欲しい人が剥がしてもっていくのならいいけど、こういうお金目当ての人の行動は見ていて悲しくなりますよ…。
全然欲しいわけじゃないのにお金目当てでポスターに張り付いたりするのもどうかと思いますね。
それはさておき。
これ、持ち帰ってとりあえず写真撮るために冷蔵庫にくっつけてみましたよ。いずれ額を買ってきて綺麗に飾っておきたいです。
Poster
途中何回か友人に来てもらって、トイレだけ行ってきましたが、基本的には本当に置物。前回の夏コミで3時間前からねばっていたという人を見て、じゃあ今回は11時からがんばるよ!と思って赤線の枠外のポスターを発見して、ずっとそこで張ってました。
待機中に夏コミのときにわたしがここのポスター待たれてますか?って聞いた人が今回逆にここもう待ってますか?と聞きにきたりとか(苦笑)、閉会直前に横取り狙いなのか割り込もうとしているのか知らないけどじわじわ寄ってくる人とかいて微妙な気分にはなりましたが、なんとか死守してげっとしましたよー。
待機中はできるだけ邪魔にならないように壁に張り付いていたんだけど大変でしたよ?そして反省点も。このポスターの頒布方法についてはいろいろな問題をはらんでいるとは思うんですよ。赤枠内のポスターはものすごい争奪戦になって嫌な思いをする人も出るかもしれないし、じゃあ準備会の人が剥がして抽選にすればいいのかというとそんな煩雑なことはやってられないだろうし、今まで閉会後に持って帰っていいということにしていたのにそんな変更は混乱を招くだけだろうし、そうすると結局今の早い者勝ちにならざるを得ないのかなぁ、と。だから赤枠のないところのポスターとなると競争率も高いし、ぶっちゃけ三日目を捨ててる人じゃないとこれを手に入れることはできないのではないかなぁと思いました。やめてほしいんだけど転売目的の人とか、そんな感じでしょうか?それと今回、掲示位置が赤枠外であることを確認した上で張り付いていたんですが、それと同時に外周の壁際とはいえ通路であることも承知していたのでできるだけ邪魔にならないように気を付けて壁に張り付くようにはしてたんですね。でも1回だけお昼の1時前くらいだったかに、結構きつそうな準備会スタッフさんから移動するように注意を受けて、しばらく近場で彷徨ってたりしたんですけど、正直言ってしまうとそれはさすがにちょっと嫌な気分にはなりました。赤枠内での停止はダメというルールに触れない掲示位置のものの前で待機していて、三日目終了後は持って帰っていいというのもそういうルールの中のことで、それならなんでそこに待機して張り付いているのかというのも察しはつくと思うんですよね。しかも昼の1時前、多少の混雑はしていましたがその時点ではそれほど問題ではない(むしろ赤枠内の座り込みの方が問題)と思われるような状態だったんですが『強権発動!』みたいな感じで散らされたので、三日目のその状況だから時間をかけて張ってることは察してほしかったし(すでにこの時点で2時間近く待ってるわけで散らされて横取りされたら泣くしかない状況だったのもあり)、移動に危険があるからと注意するなら元々赤枠で囲ってくれていれば待機しないんだけどなぁ、と残念な気分にはなりました。それも込みでなんですが、観察していて赤枠のあり方自体が難しいなとも思いました。結局赤枠の空間は空けるとしても赤枠の周りに人が固まってしまって余計に邪魔くさくなってるような状況も見受けられましたし。それと赤枠内ポスターの争奪戦待機が恐ろしいことになりそうで…それを避けるのであれば閉会後に剥がして持ち帰っていいという頒布は無しにするしかないような気もします。それもどうなんだろうか?うーん…。あと、友人とも話をしたんだけど、カタROMやホームページにカタROM掲載のページの解像度と同じくらいので、つまり1096×1600くらいの解像度で、当日に掲示する各ポスター(森林保護募金や企業ブースとか)を収録・掲載しておいてくれてもいいんじゃないかなー?というアイディアで。そうすればポスター実体が欲しい人は張り付くしかないにしても、絵を綺麗な状態で見られればいい人向けにはそういう需要も満たせると思うんですよ、どうかな?ポスター自体の希少価値は落ちることになるかもしれませんが、記録という意味でも、転売の緩和になるかどうかはわからないけどそういう部分も含めて、それは検討していただけるといいのになぁ、なんて思いました。
場内の人の流れの話にちょっと戻すと、シャッターが締められていて人の流れがそこで逆流するようなところには、これは準備会の方がそこから先は出られないということを呼び掛ける人がいる方がいいんじゃないかなと思いました。出口を探して歩かれていて、「ここ出られないのかー」って引き返していく人を結構見かけたんだけど、それもあって渋滞っぽくなっちゃったり混乱してる状況も見ていたので、人の流れ的にシャッターを開けてない場所へ向かう人が出そうなところには、こちらは出口ではありませんと呼びかける人が一人くらい配置されていてもいいのかな?と思いました。こればっかりは一般参加者やサークルでどうのこうのできるという問題でもないので。

それと、今回初めて撤収と反省会に参加しましたよ。
参加歴だけは無駄に長いのに、今まで買ってばっかりだったので(売り子や描き手だったこともありますが)、場を楽しませてもらってばっかりじゃなくて最後の片づけにも参加してみたいなーと、ふと思ったのがキッカケ。疲れたから帰ろうと渋る友人を『待たせて悪いんだけどゆっくり休憩しててねー』と待たせておいて、撤収作業に参加してきました。本当は一緒にやろうよって言ったんだけど、さすがに疲れてるのに無理強いするわけにもいかずー。
なにせ初めてなのでどう手を付けていいかわからず、準備会の方にちょっとだけ質問して、とりあえず見よう見まねで床のテープ剥がしから始めて、イス争奪戦(苦笑)、テーブルを畳んで積んで、イスもテーブルも同じようで種類がいくつかあるので仕分けをしたりしながら積んでいくんですが、大変だったけど撤収に参加される方も結構多くて、しかもすごく手際のよくて撤収のプロ参加者(!)みたいな人が多くて、あれだけの会場が2時間程度できれいすっきり片付いてしまうのには驚きました。
積まれたイスやテーブルをパレットやトラックに積んで、という流れで。ときどき離れた場所に移動が必要な種類のテーブルがあったりしたんですが、移動の運搬時に、安全面とかいろいろあるんでしょうけど「テーブル一人一限です!」とか呼びかけあって面白かったですよー。別の場所からテーブルを移動するために山に取りに行くときなんかも「会場内は走らないでくださーい!!」とか(撤収作業のこの時点でだから、皆さんわかってらっしゃるっぽくてニヤニヤ状態でしたよ)。トラックに乗せるテーブルリレーも掛け声が面白かったですよ。指示も的確で、こんなにさっくり片付いてしまうのかー!とびっくりしましたよ。
あとで外で待っていた友人が「テンション高かったねー」というくらいにぎやかだったようです。
Tesshuu01
あんなにたくさん人がいてテーブルやイスが並んでいた会場が、こんな感じに。
Tesshuu02

Tesshuu03

Tesshuu04

それと撤収時の参加者の荷物置き場のポスターも面白かったですよ。
Tesshuu05
撤収作業が終了したら参加者に飲み物が配られて缶コーヒーをいただいたんだけど、そこはやっぱり"一人一限でーす!"、”二列で並んでください!”ということで(笑)。もちろん最後尾札ありで。「今までかっちり並んできたんだからざっくり並ぼうよー」って声もあったのになぜかきっちり二列になってしまうあたり、コミケだなぁと思いました(苦笑)。「コーラ残り少しです!」「コーラ完売しました!」とか、「最後尾付近の方は手に入らないかもしれませんがご了承をー」みたいな呼びかけが、もうねwww(飲み物自体は多分皆さんに行きわたるだけあったと思われます)。
そして一息ついてから、反省会にも参加してきました。
まずはビッグサイトが改修のため来年(反省会当時は再来年)まで工事が続くことや今年の入場人数(初日15万・二日目17万・最終日19万)などのお話があり、今回の取材関係についての話があり、今回のコスプレ写真集などの行きすぎた表現への規制強化などの話があり、来年(もう今年ですが)の水戸スペシャルや夏コミの話があって、参加者数人から準備会代表の方への質疑応答、設営・撤収棟梁さんの締めで終わりました。
取材については今年は少なかったということで、そしてそろそろ奇異の目で見られるような視点の取材は減って、盆暮れの風物詩としてさほど注目もされることもなくなってきたのかなぁ、というお話でした。コミケが注目されるときは大抵良くない方向なので、まったく注目されないのもあれなんだけど、ひっそり低く安定して開催していければ…みたいなお話だったかな?同感でした。コスプレ写真集などについては、さすがにどうみても無修正エロ写真集ですみたいな行きすぎた表現になってきていたので今回規制を強化して結構なサークルさんが販売停止になったとか(そういえばみさくら先生とかうるし原先生のところも規制強化にひっかかったらしいですね)。わたしはそっち方向は買わないし見ないからわからなかったんだけど、そんなことになってたのかと、ちょっと驚きました。まぁ、あとで販売停止食らったコスプレ写真集サークルのサイトを見たら、確かにこりゃひどいなーとは思いました。あれはないわー。コミケは無法地帯ではないので、自重は必要でしょうし、ガイドラインに抵触しないレベルでの出し物にしないと、準備会にも頒布物を楽しみにしてくる一般参加者にも迷惑がかかるのだから。
水戸のスペシャルの設営については、現時点で会場に電気が通ってないとか、干からびた爺さん(いや、Gさんです…察してください)がたくさん転がっているので、まず掃除から~とかいうお話があって、設営大変そうだなと思いました。水戸SPは休みが取れなさそうなので参加できなさそうなのが残念…。一般参加者からの質疑応答で興味深かったのは、設営時はビッグサイトの館内照明を25%に落として行ってるそうなんですが(棟梁さん曰く「電気代も高いんだよ!エコだよエコ!!」)、入場してくる車両のヘッドライトとハザードの点灯をした方がいいんじゃないかという提案があり、なるほどなーと思いました。わたしも仕事で車を動かす人なので、理由とか考え方は納得できるものがありました。設営には参加したことがないんだけど、安全性を考えればという提案だったので、なるほどと思いました。
棟梁さんの締めのあと、棟梁さんとじゃんけんして勝ったら設営マニュアルをもらえるイベントがあり、ここの行列では一列で、しかも移動の電車ごっこがあって、まだコミケ終わってないー!って言ってる人もいて面白かったですよー。じゃんけんは残念ながら負けてしまって設営マニュアルはもらえなかったんだけど、あれはやっぱり設営に参加した人が受け取るものだからと納得して、今年もみなさんおつかれさまでしたと思いつつ会場を後にしました。
反省会後の会場です。
Tesshuu06
時間はもうすぐでちょうど20時というところ。
清掃が入って綺麗に掃除されて、あれだけたくさん人がいてにぎやかだった会場も、もうひっそりとしてました。
Tesshuu07
帰宅前にゆりかもめの駅前からです。
20時半ごろ。ここまで会場に残っていたのも初めての経験です。

撤収は体力勝負の作業だし疲れましたけど楽しかったです。
反省会も、普段はほとんど目にすることのない準備会の代表の方々からの生の話を聞くことができて面白かったし、昔のことだけど反省会は参加した方が面白いよーと仰られていた他の参加者の方の話が、いまさらながらにしてようやく理解できました。
本当は設営から参加するともっと面白いんでしょうけど、そこまで会社休めないんですよね(涙)。
これでまたひとつお祭りが無事終わりました。買い物自体はそんなにしてないけど、 内容的にはわたし自身的には充実したコミケだったと思います。

こうやっていろんな人の力と想いで場が維持・存続されているんだなと思うと、次回参加するにあたっても、いろいろ考えなきゃいけないこともたくさんあるなーと気付かされたコミケでもありました。
ひとまず言えるのは、カタログは買いましょうというのと(最近、特定ジャンルの配置表とかをウェブで公開されてる方もいるようだけど、それはそれとしてカタログはちゃんと買わなきゃダメだと思いますよ)、諸注意はしっかり読んで現場で守ろうというのと(徹夜は厳禁!朝4時半前に会場に来るのも厳禁!会場内で走るのもダメ!)、コミケに来るのは企業もサークルも一般も参加者であってお客さまじゃないからという意識、そうやって三日間(じゃない人もいるだろうけれど)みんなが快適に過ごせるように気を付けて行動しよう!ということでしょうか。
わたしなんか参加歴が長いだけでまだまだダメなところが山ほどありますが、この場がなくならないように参加時は気を付けて動きたいなと、改めて思いました。
参加された皆さん、本当におつかれさまでした。水戸SP(わたしは行けないかも)・次の夏コミも、またがんばりましょう!
今回参加されなかった方・次回から行ってみようと思われてる方も、上の方で結構説教くさいこと書いちゃってて申し訳ないんだけど、そう難しく考えないでまずはカタログ買って諸注意守れば快適に過ごせるので、一度は参加してみると面白いと思います。


|

« コミックマーケット77 二日目 | トップページ | MG-F516 追検証結果(暫定) »

コミケ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミックマーケット77 最終日:

« コミックマーケット77 二日目 | トップページ | MG-F516 追検証結果(暫定) »