残念な虫姫さまふたりすてぃっくを素敵にする方法(ボタン交換で全セイミツ化)
前の記事で散々残念ながら残念だと(叩くつもりじゃなかったんだけど)各方面へ残念さが伝わってしまった虫姫さまふたりすてぃっくですが、天板のイラストを印刷して天板貼り替えと同時にやろうかな?と思っていたんですが、ひとまず先にボタンだけ換装してしまいました。
こちらの写真は換装前、買ったままの虫姫さまふたりすてぃっくです。
ちなみに、操作性に関しては一応レバーは残念じゃなくて、レバーはLS-32-K-SS2とありますがいたって普通のLS-32であり、ここは心配無用です。まぁ、あいかわらずはんだ付け・ホットボンド留めなのですが、これも分解・メンテしない人にとってはどうでもいいことです。
わたしとしては、買おうかどうしようか迷っている人には、買っちゃった方がいいよーとおすすめしたいです。なくなってから後悔しても遅いですよ?
問題なのはボタン。あいかわらずホリボタン。
なんでやねん。
幼女棒のときとちがってボタンがガタついていてという建てつけの悪さはなくて、そこは鉄拳RAPとかと同様なんですが、押し心地はやっぱりぬめぬめした独特の重さがあって、戻りもあまりよくない感じで微妙です。
そんな残念な部分をきっちり改修して、シューティングに限らずジョイスティックを使うゲーム全般に素敵なスティックにしてしまおう、という、いつものネタですよ。
ボタン換装、そしてレバーボールも換えちゃいました。
もちろんパーツはセイミツ工業さんのものです。
用意する工具とあれば便利なものは…
・#2のプラスドライバー
・7mmのボックスドライバー(ナットドライバー)
・ピンセット
・カッターナイフまたはデザインナイフなどの小刀
・#5~#7程度のテキトウなマイナスドライバー
それぞれ、使い方のところで説明します。
そして、今回の交換に使ったパーツは…
・PS-14-KN(30φクリアカラーボタン。レッド、ブルー、グリーン、イエロー各1個、クリア4個)
・PS-14-DN(24φネジ式ボタン。ケースとキャップ同色・赤)
・LB-39(クリアレバーボール35φ。グリーン、クリア各1個)
以上で送料込み3770円でした。
そしていつもながらお世話になっている家庭用アーケードスティックスレまとめWiki、わからないことがあれば目を通しておくとよろしいかと思いますよ。
それと、わたしの以前の幼女棒セイミツ化換装の記事なども参考にしてみてくださると、より分かりやすいかと思います。
では、手順を(いつも通りですが一通り書きます)。
まず、底面8か所の固定ネジをプラスドライバーではずします。
用意する道具のところで番号指定していますが、サイズの合わないドライバーでやるとネジの頭をなめたりして潰したりするのでサイズは合わせてもらった方がいいですよ?(取り外しできればネジつぶれてもいいやーっていうならどうでもいいですが)
底面は前の記事で書いたとおり、非常に残念なことにエッジの部分がすごく雑なので、取り付け・取り外しの際は手を切ったりなどの怪我をしないように注意ですよ?
気になる方は底面の鉄板、エッジの部分をやすりがけするといいと思います。
底面を取り外せたら次は天板の固定ネジを外します。ボックスドライバーで6か所のネジを外します。外したときにケースに残るワッシャーとナットは他のドライバーの磁石を使って拾い上げると楽です。
天板を開いたらさっそくボタンの換装です。
天板を開くときは、配線がセロテープで留められていたり、基板からの配線の距離の問題もあるので、勢いよく天板を引っ張らないように注意ですよ。配線を固定しているテープは外しちゃいましょう。あとで付け直してもおkです。
ボタンは一個ずつ交換するとよいでしょう。勢いつけて全部のボタンの端子を外してしまうと、配線やらボタン配置がややこしいことになりますよ?
ボタンの配線の外し方は、まず配線のファストン端子を軽くこじって上に引くとボタン側の端子根元との間に多少の隙間ができるので、そこに適度な厚みをもったマイナスドライバーを突っ込んでこじるとファストン端子がはずれるので、そうしたら引き抜きましょう。ラジオペンチで引き抜くのもありだけど、端子を傷めるおそれがあるのであまりおすすめしません(慣れていて壊さない自信があるならそれでも構わないと思います)。
配線が外れたらボタンを外すのですが、ボタンのケース横の固定爪を押しこみつつ、ボタンそのものを天板の外へ押し出すように外します。両側いっぺんにできるならそれでいいんだけど、難しいなら片方ずつ押しだしながらでも外せます。
取り外したら、換装するボタンを用意します。
今回使うPS-14-KNはネジ式なので固定リングが付いているのですが、レバーに一番近いところのボタンに関しては、この固定リングがステーに干渉してボタン取り付けが若干困難だったりします。解決策としては、このリングのを長さ1~1.5cm程度、深さ1~2mm程度削ってしまいます。
削った写真がこれ(写真は幼女棒のものですがやること同じなので)。
だいたいこのくらい、テキトウにステーと天板の間にもぐりこませられるくらいまで削ればおkですよ。
もぐりこませたら、ボタンを取り付けます(これも幼女棒のときの写真です…あとで差し替え予定)。
…この作業、やらなくてもリングをステーの下に無理矢理潜り込ませてボタンをねじ込んでもいいという方もいるようですが、ステーに変なテンションがかかるのでおすすめしませんよ。また、天板のステーを削ってしまう方法も、金属加工が面倒な上に手に入りづらい天板側を加工してしまうのとカッターナイフ程度で加工できて入手しやすいボタンの固定リング、どちらを削る?という話なので、じゃあリングを削った方がいいよね?ということなのですよ。
加工が必要なのはこの一か所だけで、他の部分のボタンは、ただひたすらはずして取り付けるだけです。
取り付けたボタンに、外した配線を取り付けましょう。
で、ボタンが全部交換できたら、ボタンをクリアカラーにしてみたので、せっかくだからレバーボールもクリアレバーボールにするぜ(越前?)。
レバーボールの外し方は、レバーのシャフトの底にマイナスドライバーをあてて、ドライバーを握りながらレバーボールを回すか、レバーボールをしっかり固定してドライバーを回すか…お好きな方をどうぞ。ある程度緩んだら、レバーのシャフトをつまんでボールを回して外してしまうのが早いと思います。取り付けるときは逆の手順です。レバーボール取り付けのときは、プレイ中に外れることのないようにしっかり締めておきましょう。
ボタンとレバーボールを換装しきったら、天板をもとに戻して固定して、底面の鉄板も取り付けて完了です。
ピンセットは天板を取り付けるときに、ワッシャーとナットを根角ネジに取り付けるのに使うと便利だと思います。ナットはある程度ネジに乗っかったら、少し指で回してからボックスドライバーで締めると確実です。ネジ締めのとき全般に言えるのですが、締めすぎには注意してください。天板を歪めたりネジやネジ穴を壊す恐れがあるので、力任せには締めないように。手ごたえがあったら、ちょっと力をかけて増し締めしてすぐやめる、くらいの加減で押さえておきましょう。
換装後のボタンはこんな感じ。
そして、レバーボール換装後のレバーのアップ。
全体的には、こんな感じになりますよ。
どんなもんでしょうか?
クリアレバーボール・クリアボタンだけではなく、スタートボタンも赤くしてみました(3倍速いわけじゃないですよ?っつか、3倍速いスタートボタンってなんだ?意味わからん)。
これで、見た目だけではなく、操作性自体がぐっとブラッシュアップされます。
ボタンも適度な感触になって、ホリボタンのぬるっとした重さではないので、操作感もぐっと快適になります。
…はじめっからこの仕様で販売してくれたら嬉しいんですけどね。
しかしRAP仕様でいろいろ換装したりとカスタマイズできる余地のある状態でリリースしてくれていることは、ホリにはすごく感謝しないとなーとは思います。この手の製品は作るの大変だろうから。
以上、こんな感じでボタンとレバーボールを換装してみました。
やってることがいつも通りといえばいつも通りなのですが、参考になりましたでしょうか?
| 固定リンク
「家庭用アーケードスティック」カテゴリの記事
- 鉄拳タッグトーナメント2 Wii U EDITION 対応スティックを使ってみた(2012.12.19)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ファイティングエッジをホリの他のアーケードコンパネタイプのコントローラーと遅延比較実験してみた(2012.08.27)
- RAP.NX(ソウルキャリバーV対応スティック)とMadCatz SoulCalibur V FightStick TEとのXbox360での遅延比較実験結果とか(2012.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして
記事参考に、ボタン交換できました。
ありがとうございました。
大満足です。
投稿: ぽえ74 | 2010年10月 4日 (月) 21時27分
ぽえ74さん
参考にして下さってありがとうございます。
交換後の写真見ました、きれいに仕上がってますね。
末永く使ってあげてください。
投稿: 釘町阿梨 | 2010年10月 5日 (火) 01時59分
~(°°;)))オロオロ(((;°°)~初めまして、自分のアーケードプロEXの配線が外れてしまったので参考にしようと思います。
ボックスドライバーを持っていないので7mmのボックスドライバーとお店の人に伝えて挑戦してみようと思います。
感電しそうで怖い・・・
投稿: 手羽先 | 2010年12月 8日 (水) 20時10分
手羽先さん
コメントありがとうございます。
実際そんなに難しい作業じゃないので、構えず気楽にやってみてくださいね。
USBケーブルをはずしていれば感電もしませんよ。
頑張ってくださいね。
投稿: 釘町阿梨 | 2010年12月 9日 (木) 00時43分