« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月30日 (水)

コミックマーケット77 二日目

今日は風がほとんど吹いていなかったので、待機列もそんなに寒くはなくてそこそこ快適でした。
出発前にローソンストア100で簡易だけど防寒対策を…一応いまさらといえばいまさらですが、冬コミ待機列で必要な防寒対策の装備として、基本的には手袋、これは今日はなくてもいいかなと持っていかなかったんですが通常はあった方がよさげ、ストアで購入したのはニット帽とレッグウォーマー。靴下を二重で履くのも基本、その上から膝までレッグウォーマーを引っ張って着けておけば待機列で足から冷えることはないなーと思いましたし、実際大丈夫でした。で、コートとかの上着にフードがあればそれでいいんだけど、フードがあったとしてもぴったりとしたニット帽は、これがあるとないとではずいぶん違ったりしますよー。うまいことやりくりすれば、靴下は普通は持ってるだろうから、手袋・ニット帽・レッグウォーマーの三点315円だけでなんとか乗り切れます…という感じで。あんまり過剰に装備していくと荷物が大変だし、かといって寒さ対策しないのは無謀ですよ?絶対風邪ひく(苦笑)。

今回のメインの目的はアルバトロシクスさんの頒布物でした。わたしがスペースに到着したときはちょうど列がそろそろのびはじめたよ?という頃合いで、はじめは会場内へ列が曲がっていたんですがスペースの方と準備会の方の判断で会場外へ列を出すことになり、2列で並んでいたんだけど、もう一人の方とわたしとが先頭で列を外へ出して並び直すことになって、このときの準備会の方の指示と案内がすごく的確で、めちゃめちゃ整然と列が移動して会場外へ出てスペース前の列に接続する状態に整理しなおされたので『やっぱり準備会の方はすごいなぁ』と思ったですよ。コミケは結構長いこと来てるけど、基本的に並ぶところは避けて回るようにしていたのと、並ぶときはすでに列が出来上がった状態のところへ行くことが多かったから、こういう列の組み直しの現場に居合わせたのは初めてで…本当に驚きました。そして準備会のスタッフさんは、行列整理はプロだなぁと、心の底から関心しましたよー。
アルバトロシクスさんでは卓上カレンダー、mikoお姉さんのソロCD、ザ・マンボウ、ALBATROSICKS 2009 WINTER MIX(イベント限定CDR)を購入…ソロCDもCDRもよいです、帰ってから流しっぱなし。mikoラジ特別版も面白かったですw
その他はねこみみのかけらさんの『Crisis/Divider Device Lost』C77体験版、デモで動作していたのがなかなかすごい感じだったので。レイストームというとちょっと違うかな?もっとなんかこう、オリジナルな感じで、雰囲気はいつものここの流れで近接武器もありで面白そうだったので。
RebRankさんの『RefRain』C77体験版、風鈴屋さんの『アクリヤ』、FragmentalSoftさんの『ぐるぐるリリカル』体験版、Artesneitさんの『ギャルシェル2』、電波の缶詰さんの『ねぎ・しょ~ぎ』、AmusementMakersさんの『ゲームでぃすく』を購入…それぞれ感想書きたいところだけど明日があるので今日はひとまず整理のみで、年明けやろうと思っています。それから栗金団さんの『ガン・ぴタ』…これは注目してます。10年近く前に出ていた『巫女しゅ~』がすごい面白かったんですよ。世界設定なんかも良かったし、しかもこのゲーム、2Dで作っていて3Dに移行したりとかで体験版のころから面白いなーと注目していたんだけど、巫女しゅ~リリース後、しばらく見なくなってしまって残念と思っていたら今回突然の新作です。正直驚いたしうれしかったです、ということで注目しています。スペースで思わず「昔、巫女しゅ~って出されてましたよね?」って聞いちゃいましたし。あの当時とは同人ソフトをとりまく環境とかソフト自体のレベルも上がってきているのだけど、そういうことにとらわれないのが商業ゲームと違って面白いところだとも思うので、こういったアイディアと丁寧さのあるサークルさんが再始動して新作を出してくれるのはうれしいですね。完成版に期待しています。
一作のみだけど傑作だったサークルさんでは他に綾風屋さんというサークルさんがあって『紅ぼうきのマリア』というやり込み要素がすごく多い面白いシューティングを出していたんだけど、ゲームも曲も良かっただけに次回作に期待してたんだけど最近見かけなくて残念。ソフト自体も結構前のものなのでもう委託店でも手に入らないし、こういういいゲームはめろんやDLサイトさんなんかのデータ売りのサイトでも頒布されるといいんですけどねぇ…。
今回ちょっと息切れして買えなかったところで大雪戦さんの『リーサル・クライシス』、これも前作の『リーサル・アプリケーション』がとても面白かったのでやりたかったんだけど、委託されるかなー?と期待して…それとフランスパンさんの横アクション?が出ていればと思ったけど、落ちましたの文字が(涙)。
できればもっといろいろやってみたいなーと思ったのはあったんだけど、昨日も書きましたが結局買ってもそれぞれをしっかりやり込める時間を取れないので、それはそれでどうなんだろう?というのもあって手を出さなかったのが結構あります、残念ですよ?

明日はまずは三級河川さんとくおーくかんぱにーさんが主目的、その他ちょこちょこ回って…という流れで行こうかなぁと。
そろそろ寝ないと明日も早いので大変です。


続きを読む "コミックマーケット77 二日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

コミックマーケット77 初日

今年もいろいろありましたー、というか、年末ぎりぎりまで業務が厳しくてカタログチェックどころではなかったので、全然万全とはいえない状況での参加、しかも前日もそこそこ遅くまで残業して早朝参加とか無茶しすぎな気もします。
『いつまでも若くはないんやでー』とは某OVAでの亀山助清氏があてたキャラのセリフですが、潮時って考えなきゃいけない時期に来てるのかなー?と思いつつも、うちらより上の年代が全然引退してないよ?ということで、まだまだがんばっちゃうよ?
しかし昔みたいにもう無茶な買い方はあまりしなくなりました、特にこの数回で…というようにも思います。
結局時間は有限なので、買っても全部を読み切れるかとか、ゲームだったら遊びきれるか?というと、そういうわけにもいかずー、なので、もちろん体験しなければわからない・実証しなきゃ・読まなきゃ知ることすらできないのだよ?ということで片っ端から欲しいといえば欲しいんだけど、もうそういう手の出し方をするのも考え直さなきゃとも思ったり。
そんなわけで今回はかなり絞って、本当にこれだけしか初日は行きませんでした。

Peachteabag
これ、前に水とかお茶で出ていたものの、今回は紅茶ですね。桃っぽい味がします。おいしいですよ。
買おうかどうか悩んだんだけど、結局手を出してしまいました。

Marchenboxbag
メルヘンBOXさんの不織布のバッグ。結構丈夫っぽい気がします。
本は買ってませんでしたが、ちょっとお目当てがあったので。
1500円以上購入でもらえたというこのバッグが、なんでもらえているかというと…
Twintailschoolswimsuitkagamin
夏に購入したアレがよいものだったので、保存用としてもう一つ欲しくなったので(苦笑)、買ってしまいました。できればもう一つくらいは欲しいけど、値の張るものなのでそうも言ってられません(十分無茶してるがな)。
今回はこれがまず一つ目の最優先目標でした。

それから、もう一つの優先目標がこれ。
Sunokotan
『すのこタン。』の公式アンソロジーコミック。
本当はクッキーとかのお土産も欲しかったんだけど、今日のところはここまで。
二日目以降に余裕があれば買うかもしれません。
食べてなくなっちゃうものだからなぁと思うと積極的に手を出せなかったです…印刷がカラーで綺麗だったなーというのが印象的。
二日目以降に買えたら写真撮っておきたいですね。

Projecti
Project-Iさんのボトムズ本。
オリジナルの物語が展開しているのですが、イベントごとに新刊が出るので面白いけど追うのが大変…結構買い逃してしまった話もあるので、いつか総集編とか出してくれたらなぁと売り子さんに感想をお伝えしたこともあったり。緻密な描写でかなり迫力あって面白いです。作風的には単行本で出ていたAT Storiesを思い出すような感じなんですが、このサークルさんのは、また独自の味があって好きです。

これで今回全部。少ないなーと思いつつも、東・西ともに雰囲気は楽しんできたのでこれでよし、という感じです。
Iventlist
それとこれ、会場入り口の大きなスクリーンなんですが、毎回コミケの時のイベントリストはすっきりしていて見ていて気持ちいいものがありますね。
コミティアだったりとか、別のイベントでももちろんビッグサイトへは来ることがあるのですが、大抵は全館使うことはないのと他のイベントも同時に開催していたりするのでもっといろいろ表示されていたりするのですが、コミケのときは全ホールと割り切ったすっきりした表示でなかなか普段見られないようなある種の気持ちよさはありますよね。館内のどのホールで何のイベントが催されているかの案内表示も、これは混雑してるから写真は撮らなかったんだけど、全部コミックマーケット77という同じ文字で埋まっていて、普段はなかなかこういうのは見られないんじゃないかなー?と思ったり。
こういうすっきりした表示なんかを見るとすぐに『FTJ83』という単語が浮かんでしまうわたし自身はもうどうかしてる、とも思いますけれど(苦笑)。

そうそう、今回の待機列の感想は…ひたすら風が寒かったです。風さえなければ多分いつもの冬よりは暖かかったんじゃないかな?とも思える気温だったんだけど、とにかく前日からきつい風が吹いていたので(前日は羽生とかで搬出作業してたんだけど、風がきつくて結構しんどかったですよ?)、それが続かなきゃいいなーと思ってたのに残念ながら朝になってもびゅーびゅー吹いていて涙目な感じでしたよ。
準備会の方の話芸はよりいっそう磨きがかかって、昨今の待機列では携帯ゲーム機を遊びながらや携帯電話を操作しながらの移動でちょっとした事故っぽい状態になったりする危険もあってか、「携帯ゲーム機や携帯電話はしまってくださーい、DSもおしまい、PSPもおしまい、嫁との会話は家へ帰ってから!動いている列で落とし物をしても拾うのは困難です、壊れても困るのはあなただけです!」みたいな感じでw
それから、西館4階からエントランスへ下りるエスカレーターの諸注意がテキスト読み上げソフトからのアナウンスが流れてたのが、もうねwww
あれは必聴です。西館きごうびゅーすへ行ったなら、あのエスカレーターには行っておくと面白いと思いますよ?
腹筋壊れるかとwwwww

しかしまぁ、コミケ参加することについて思うことは、
『いい加減過去の幻想にとらわれるのはよしなさいよー』という気もしますが、縋ってないと自分自身が折れてしまうんじゃないかとも思うんですよ?弱い人だから(苦笑)。
”楽しかったあの頃”をずっと追いかけていたいんじゃないかな?と。
今が楽しくないわけではないけれど、でも、楽しかったそのときはそのときの”今”であって、それを追っているのも”今”であることに変わりはないと…一瞬一瞬を無駄には生きられないなーと、大事にしなきゃいけないんだなんて思うようになった今、『いつまでも若くはないんやでー』ということなんでしょうね(苦笑)。
わたしなんか無駄にぐだぐだに生きてるから後悔だらけですけどね。


続きを読む "コミックマーケット77 初日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

牛丼バーガー(吉野家)

先日、春日部でひとつの現場を終えてから帰る途中の道沿いの吉野家で珍妙なのぼりを発見しましたよ。
091226224035
『牛丼バーガー…?』
そのときはちょうど手前のお店(日高屋)で昼食をとったばかりだったのでスルーしたんですが、以後、気になって気になってしかたがありませんでした。
だって、『牛丼』で『バーガー』ですよ?
このときのわたしのイメージは、バンズに牛丼の具と御飯が挟まっていてというもので、これまた珍妙な…というか、牛丼のつゆでべしょべしょのバンズってどうなんだろう?つゆだくとかできるのか?それはそれでネタすぎるぞ?(苦笑)と思っていました。
(のぼりの写真にもろライスバーガーなのが写ってますが、走行中だったのでそこまで目が行かなかったんですよね)。
つい昨日友人とコミケの打ち合わせ兼ねて夕食へ行こうというときに「行かないか?」ということで行ってきました。
しかしこれ、まず扱ってる店舗からして数があまりないようで、とりあえず近所の吉野家へという予定がまず草加市内に駐車場のある吉野家ってあまりないよね?って話になって、思いつく限りで一番近所かつ駐車場のある吉野家へ来たけど、取り扱いがなかったというところから始まり…何のためにAd[es]持ち歩いてるんだ?ってことでぐぐってみたら、沖縄県内の4店舗でしか扱ってないという驚愕の事実が発覚(苦笑)。
じゃあ、先日春日部で見たあれは幻か?と思ったけど、あれだけ強烈なインパクトがあるものは忘れるわけがないので、仕方がないから春日部まで行ってみるか!ということで旧4号(県道49号)を北上し春日部へ…ありました、牛丼バーガー。
国道16号沿いの、吉野家16号線春日部店。
さっそくメニューを見ると、なんかセットメニューとかあるので注文。
091226223218
友人はウーロン茶でしたがわたしはいつも通りクーラントメロンソーダで。
注文する前にメロンソーダが牛丼と合うのか考えろという話は置いておいてくださいですよ?
ぐぐったときに得た情報では、モスバーガーのライスバーガー系っぽいものにレタスと牛丼の具が挟まっているというものだったので、残念ながらべしょべしょになったバンズが出てきて面白そうなものというわけではなさそうだったんですが、ひとまず出てくるのを待つことに。
そして現れたのが、これ。
091226222030
ぱっと見は普通のハンバーガーとかのサラダ付きセットメニュー。
で、外装。
091226222056
いわゆるライスバーガーに近似の包装だと思われます。水分が通らないようしっかりした包みでくるまれています。
中身はこんなのです。
091226222140
レタスは挟まってませんでしたが、ひとまず牛丼バーガーという文字通りで納得できそうな感じ。
食べてみましたよ?

……
すごく…牛丼です…。
まぁ、当たり前というか予想できたことなんですが(苦笑)、牛丼です。
普通においしい吉野家の牛丼、そのものですよ。
単品なら290円、これをどう見るかは難しいところですが、わたしは妥当だと思いましたよ?だってモスのライスバーガーだってそのくらいのお値段はするし、量的な問題でもご飯を固めるのとか包装とかを考えると妥当なお値段ではないかなぁ?と思うわけですよ。
でも、まぁ、店内で食べるなら量的な問題でなら普通に牛丼選ぶカナ?というのは言わない方向で(苦笑)。…あ、だから取扱店舗が少な…なんでもないですよ?

気になってしょうがなかったものが、こうやってひとつ解消できるとすっきりしましたよ?
091227063236
ちなみに…今日、これを食べに行くだけで往復含めて60Kmほど走って…へ?燃料代?いいもん、それで疑問が解消したのなら(涙)。仕事でもないのに60Km走るとかどんだけ牛丼バーガー食べたかったんだよ?ってのはさておいて。
ぐぐってもなかなか情報が出ないのもレアっぽさに拍車をかけてる気もしますが、とりあえず販売しているお店はあって、見かけたら一度手を出してみるのも面白いですよ?という感じです。
これ、もっと手軽に手に入るようになれば、特に駅の近所の店舗とかで展開した方がいいんじゃないかなぁ?という気もしますね。
すき屋の牛丼が280円になってしまったりしているので価格競争力は厳しいものがありますが、移動中とかに片手でパクつける牛丼っぽい食べ物としてはありなので、手軽に買えるように取扱店増やしてくれてるとありがたい気もしますが、どうでしょうかねー?


続きを読む "牛丼バーガー(吉野家)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091225)

不良品交換で正常な品物が届いたので、MG-F516の感想を更新しました。
なんだかんだで結構満足できるものだったので、社用車で使うプレーヤーとしてはMG-E504から完全にバトンタッチです。
プレーヤーを換えてみての印象は「すごくいい!」なので、これは買って良かったです。
詳しくはリンク先の記事をどうぞ。

ちょっとだけだけどひさしぶりにガサラキを見返しました。
いいものは何度見てもいいですよ。
ガサラキはある意味でリアルロボットと呼ばれるジャンルのひとつの頂点を突き詰めちゃったんだなという気はします。マイル1とか機能相転移とかオカルトやオーバーテクノロジー気味の要素もありますが、運用面などの演出や作り込みではパトレイバーの比ではないですし(パトレイバーはあれはあれでもちろん夢もあって面白いし好きですよ)、T.A.の機体の設定としての完成度の高さやシチュエーションなどの緻密な作り込みには、今見てもうならせられるものがあります。
Blu-rayで早く出してほしいですね。ボトムズ幻影篇をやるということだから望み薄というよりほとんど夢想ではあるのだけれど、ガサラキ劇場版、やってほしいなぁという気はしますね。今みたいなご時世だから、余計に。
日本は下り坂を堂々と胸を張って下らなければいけないところに来てしまっていると思うので。

いよいよ冬コミが近づいてきましたが何の準備もできてないのでそこそこ焦りだしています。
今年はもうダメかもわからんね。
一応、ここは行きたい!とか、欲しいものがあるサークルさんはある気がするんだけど、って再放送してどうするんだよ(苦笑)。
年末はそれほど仕事はないんじゃないか?という予想を斜め上に裏切って、アホみたいにどかどか件数が入ってきていて、しかも遠方が多く夜間指定とかもあたりまえに付けられたりするので帰宅がどんどん遅くなって、帰って寝るだけで何もできなくて疲れもとれなくてぐったり…という日が続いてしまっていて泣けます。カタログチェックもできやしない…。

いまさらながらDSで脳トレやってみました。
49歳…はぁ…。
まぁ、そんなもんだと思ってました。
続けていればかなり効果あるんだろうなと思いましたが、これ、一時期ブームになってたけど、その頃に始めていまだにちゃんと続けてる人ってどのくらいいるのかな?とは思いました。

アイマスDSも買ったのはいいけど、ちょっとだけやって面倒臭くなって放置中。ラブプラスといい、こういうのにはとことん向いてないようです。面倒臭いのダメなんですよ。かまってやらなきゃダメなのとか。
シューティングはそういうのじゃないから好きなんですけどね。やれば自分の腕になるし、やらなければ落ちるし、というところでそこそこのリアルタイムなアクション性があるゲームじゃないと面白いと思わないし。そういう意味ではQMAは面白いんですよ。対戦要素もあるし。

ひさしぶりにBPSも見ました。
面白いものは何度見ても面白いですよ。
これ、結局続きやらないまま終わっちゃいましたね…残念。プリサミの三浦校長と砂沙美ちゃんらしいのが元々OPにシルエットで登場してる気がするんですが、あれ、明確には誰って出てなかった気が…全然別人設定でしょうし。
サミーも見返せばなんだかんだで面白いんですけどね。特にOVAの2巻はかつての秋葉原を懐かしむアイテムとしてもいいものです。

見てないBDがBOXでたまってきたので、ゆっくり見たいのになかなか時間がないです…天地無用!OVAもキディ・グレイドTVも1話しか見てないし、キディはそんなこんなで劇場版も届いてしまったしー。
1か月くらいのお休みが欲しいなぁと思ってしまいますよ?
そんなに休んだら席がなくなってそうな気がするので無理ですけど(涙)。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091225)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

お祭りは乗るのか乗せられるのか(~20091224)

クリスマスなんてどうでもいいと思っていましたが、帰宅したらプレゼントが届いていました。
初期不良交換で出したMG-F516の交換品が到着していました。とりあえず現在ファイル転送中。
FireFileCopyで転送、3MB/sで順調に進行中。交換前の本体だと2.6MB/s程度で転送途中にフリーズしてしまっていたので、やはり交換前の製品は不良だったのかな?と思われ。
全部転送が終わるまではなんとも言えませんが…寝ないと仕事に差し支えるので転送だけさせておいて寝る予定。
で、クリスマス。
商業的思惑に乗せられるお祭りはあまり好きではないのですが(クリスマス然りバレンタイン然り…でもほとんどのお祭りが商業絡みになっちゃいますかね?)、それって単に昔プレゼントをろくろくもらえなかった僻みじゃないか?と言われてしまえば認めざるを得ないところなのですよ?
なんか口惜しいな(苦笑)。
それとは別にのせられてどうでもいい消費をしてしまうのは見ていて滑稽だなとも思いつつ、他人のことだから放っておけよ、どうでもいいわー、とも思ったり。
いろいろ複雑なのですよ?

今日は夜間の戻りで日高のあたりから大宮のR17に入るまでずっとFitに尾けられていたのですが、こちらは先行車両との車間はそこそこ安全に空けていて、先行車両の前も見ていて速度的にも流れのままに走っていたんだけど、後ろに尾いたFitがやたら車間を詰めてくるので、絶対抜かせてやらねー!ということで、川越からのR16で二車線になっても抜かせない状態にブロックしつつ走行。あ、嫌がらせじゃないですよ?安全に走ろうとしない後続車というのがムカつくだけです。後ろのFitは流れを読んでないから加減速にもまともについてこれなくて車間ふらふらしながら走ってましたね。こちらが先行車両の加速に合わせて適度な車間を維持したまま加速しているだけなんだけど、ろくについてこれないわりに、安定しだしたらアホみたいにまた車間詰めたり抜こうとしたりしていましたし。抜かさせませんけどね。ミラーで見たら『なるほどな』と言いたくなるようないろいろ足りてなさそうなにーさん?が乗っていたわけですが、その程度の技倆で人様を煽ろうなどとは五兆年早いってのよ?と思ったり思わなかったり。こちらも近づくと危ないよアピールをするためにいろいろ足りないフリをしてみたり。
というか、むやみに車間を詰めるのは渋滞を誘発したり事故の原因にもなるので、そういう走り方をする人は本当にやめてほしいというか、ぶっちゃけ頭悪いと思いますよ?
なんだかんだ言いつつわたしも嫌がらせされたら仕返しで詰めることはありますが(無茶な割り込みされたりとか…)。
今の教習所は二手先三手先を読んで走れとは教えないんでしょうか?と思うことが多々ありますよ?
免許取得制度はもっと厳しくすべきだと思うのですよ。
なんというか…前に嵐山で東松山までコープデリの営業車(軽ワゴンでしたよ?)に背後10mもない状態でずっと煽られたことがあるんだけど、そういうことをするようなドライバーからは免許停止どころか剥奪でもいいんじゃないでしょうか?とも思ったり。
最近は免許停止になっても講習受けて試験である程度の点数を叩きだせば停止期間が1日しかないとか…罰則もぬるすぎるんじゃないでしょうか?
しかしてドライバーばかりが悪いわけでもなく、警察もあからさまにナンセンスな小遣い稼ぎ・ノルマ稼ぎがバレバレの取り締まりはやめるべきだと…。

舛添氏の自民批判はさておき、この人外国人参政権に賛成してるとかってほんまかいな?ということは支持できないなぁ、と…そうなると、個人的に応援したい政治家はぱっと思いつくところでは石破茂氏しかいないですよ?
自民党は好きではないけど石破氏は応援したい人です。防衛庁長官のころから見ていて、この人は本当に国や国民のことを考えてる、そのための研鑽や勉強も怠らない人なんだなというのが言動からすっきりとわかるので好感持てます。民主党の党員にそういう人はいないですから。民主党は所詮売国奴で烏合の衆だし。主体性に欠け外遊ばかりでろくな政策の打ち出せない鳩山だとか数を盗ったからと好き放題やって恫喝的に他人にあたる小沢などの連中に国を任せたらろくなことにならない、と、おばあさん方にも気付いてほしいものですが…。なんかおばあさん方には民主党が人気らしいということなので…自民と違って何かやってくれそうだとか今までと見た目が違っていいだとか、そういうことらしいのだけど、いや、そうじゃなくてもっと政策だとかやってること・やろうとしていることを洞察してほしいですよ、仮にも人より長く生きているのなら…老い先短いから民主にやらせてこの先国がどうなるかを面白おかしく見ているということなら、ふーん?と思いますけど…残されたもののことも考えない老人は世を去ってほしい、という毒も吐きたくなりますよ?

ウィルコム、DDIポケット時代から10年以上どころじゃない付き合いなので頑張ってほしいキャリアなんだけど、どこぞのカウンターで修理品を床にたたきつけて解約せざるを得ない状況にユーザーを追い込んだという事例があったらしく、こういうのを見ていると末期症状なのかなー?と思ってしまいます。
わたしがときどき行くさいたまのウィルコムプラザでも今年くらいか男性で新人の方ふたりの接客を受けたことがあるんですが、修理に出したものの取り扱いとしてW-VALUEのサービスについて、確かにややこしいシステムではあるんだけど、ひとりはわたしと同じなAd[es]を個人的に使ってらっしゃる方で社内のシステムについてもよく勉強されてらっしゃる方なんだなーと素晴らしい接客をしていただいた恰幅のいいスタッフの方だったんだけど、経過の確認に行ったときに対応に出てきた小柄で見るからにちょっとヤバげな新人店員はこちらがW-VALUE適用外のはずでは?と確認したのに大丈夫ですよと連呼してたり、料金システムも知識も危うかったりで…そいつじゃなくてわたしを雇ってくれないか?くらいの気分でしたよ?結局、後日になって、初めに対応してくださった恰幅のいいスタッフの方から適用外だったとお詫びの連絡がありまして…そのスタッフの方の好感度はすごい上がりましたが、総じてあのちんまい店員についてはヤバいなという印象しかなく…そのさらに後で友人がWILLCOM 03に機種変するというのでそのプラザへ付き合ったときに、友人の対応に出てきたのがそのちんまい店員だったので言いたくはなかったけど『対応するスタッフを変えてくださいって強く言わないとヤバいよ』と友人に言わざるをえませんでした。docomoなんかはショップへ行くと恐ろしいほど教育がいきとどいているなと感じることが結構あるんだけど、ウィルコムはああいう店員を社員として飼ってる状態は非常にヤバい…スタッフの教育を見直したり、会社にお金がないのはわかるんだけど、ああいうテキトウにしか仕事してないやる気のない人はとっとと切り捨てて、ちゃんとやる気のある人を今は苦しくともしっかりトレーニングして立て直しを図らないと、本気でキャリアとして終わってしまうんじゃないかと不安になってきましたよ。そうでなくてもW-SIM機でジャケットによっては電波をつかみづらいといった問題や基地局増強・XGPの本格開始っていつなのよ?とかWILLCOM CORE3Gの通信速度が死ぬほど遅い死んでも遅い件とか、解決すべき事柄は山ほどある気がするので、人ががんばればコストをかけなくてもやっていけることに対してはそういう動きを取って信頼を取り戻さなきゃいけない時期に来てるんじゃないかなと、すごい心配ですよ?

先日のお休みでようやくたまってたBDを少し消化しましたよー。
CANAANですが、1巻のスリーブからディスクケースを取り出せない問題、これ、やっぱりネタになってたのね(苦笑)。ケースの設計きつすぎ。というか、アホですよ?こんなの交換レベルのような気がします。30分がんばってディスクを取り出せなかったら見ることなく中古屋へ持っていこうかと考えてしまいましたが、20分ほどがんばってなんとか取り出すことができたので視聴しました(このケースを企画・設計した人は頭悪いと思うよ?苦情がきたりネタにされるのわかっててやったとしたらさらに悪質だわ…)。2巻からは普通に多少のゆとりがつくられたケースになっていてひと安心。内容は2巻までしか見てないレベルでの感想だと、アクションやアニメーションそのものは劇場もしくはOVAクオリティですごく良いなぁ、と…鴉に近いと言ってもいいかもしれず、モブキャラがほとんど止まらず動いてるとか、恐ろしいまでのこだわりように見ていて引き込まれました。お話的にはまだどうなるのか分からないことが多いので何とも言えないんですが、こういうの嫌いじゃないですよ。
ガンダム00のスペシャルエディション1巻は、これまたオーディオコメンタリーが面白かったです。やっぱり水島監督すごいわ…00スタッフの考えることをやめない姿勢というのはモノづくりする人としてすごいんじゃないかなぁ、商業的にはもっと楽して稼げるならたとえばSEEDみたいな作り方もありなんだろうけど、あえてそういう楽な方(福田監督には失礼ですが…)を採らず工夫に工夫を重ねる00スタッフはすごいと思いました。ハブラレルヤの話とかも面白かったり、新作カットとか新録の話も楽しく聴けました。なにかを作ることに対してすごく大事なことを込められてるとも思うので、コメンタリー視聴込みで00ファンの方以外にもおすすめな一本だと思いましたよ。

するめいか・二枚目、19日更新分で八千穂嬢登場。


面白かったです…時間ないないとかBD見る暇ないとか言いつつ、するめいかばっかり、19日更新分はもう20回以上見てるんじゃないかと…1話5分程度で終わってしまう気軽さもあるからなんだけど、やちぽかわいいよやちぽ。
作者のルーツさんは、やっぱりすごいです。
次から次へとよくネタが出てくるなぁ、というか、自分でアニメ化してしまうのがすごいなぁ…つか、S県月宮www
冬コミはきごうびゅ~すへは行く予定がちょっとだけありますが、例によって例のところしか寄らないと思います…今回はまだ予約すらしていないし。あまり余裕がないので…。
んで。
キャラ的には好みなのはみっちょんだし、わたしも性格的にはどちらかというと口が悪いとかでみっちょんっぽいのでは?と思っていたわけですが、別の友人から「あんたはあからさまにやちぽだろ」と言われてしまい…そんなに黒いデスカ?(涙)。
気を使わないレベルまで行ってる付き合いの友人間だとさらっと自分でも気付かないうちにキツイことを言ったりしているらしく…反省ですよ?
気をつけなきゃダメですね。
しかしてやちぽほど強くもないし毒もきつくないはずですよ?と思っているのはわたしだけ、ってオチだったらイヤだなぁ…。

PS3のどらすぴをひさしぶりに起動させて、なんとなくランキングを見てみると…100万点超えてる人が結構いて、やっぱりロートルかつプレイする時間のないわたしなんかが残れるランキングじゃなかったなーなんて思っていたけど、80万点台なんてヘタレたスコアでも、まだ16位くらいにはいたところが驚きでしたよ?
時間さえあればがんばりたいところですが、一番熱かったころのような持続力がもうなくなってしまっているのが悲しいですよ…ただ、攻略とかはいずれちゃんとやりたいところ。やりたいなー、ばかり言っていて結局やってないこともたくさんあって申し訳ないとか誰に言うでもなく思っていたりもするんですが、どらすぴ攻略はなんとか残してみたいと思っている一つだったりもするので…
それならイースDSやってる場合じゃないだろって話もありますが(苦笑)。購入してロダの実問題でハマって約半年以上放置していたイースDS、先日ようやくクリアしましたよ。ロダの実…というか、確かにわたしもずっとロダの実だろうと思いこんでいて、攻略関係のサイトを見てもロダの実とか書かれてるんだけど、DS版で手に入るのはロダの種…あれ?これはまた別のものでは?と思い、ずっとロダの実(というかSILVER SWORD)を求めて各地を彷徨って結局面倒臭くなって放置してしまっていたわけでした。攻略をまとめたサイトとかがなかなかなくて、昔セガマークIII版では攻略とかも見ずに自力でクリアしてたのに、DS版はえらい苦労しましたよ。で、参考にしたサイトもいくつかあったんだけど、微妙にどころか間違ってるかな?ってところも結構あったりしたので、もう一回自分でやり直して攻略をまとめて残したいなぁ、なんて気分になっていたりします。友人とかにもイースDSのI・IIパックをプレゼントしてたりするので、人におすすめだおとか言ってプレゼントしておいて自分がやってないってどーいうことよ?となるのも微妙にくやしい気がしなくもないので、ひとまずIからしっかり攻略し直してみようかな?と思ったり思わなかったり。これも時間次第ですよね…。


続きを読む "お祭りは乗るのか乗せられるのか(~20091224)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091218)

誕生日でした。
もう実感ないな。

そういえば先月くらいに行った友人の誕生日は面白かったので、それはネタにできるかなw
主賓の33歳の誕生日だったんだけど高校時代から33歳と呼ばれてたような人だったので、リアル33歳になったねおめでとう!みたいな勢いで(当然、本人はあまりうれしそうではないw)。
まずはケーキなんだけど、ケーキを買ってきた人が例によって居間に来ないでまず台所の電子レンジで何かを温めていて(この人、そこへ来るといつもまず部屋に来るより先に電子レンジです)、チン!と音がしてからぱんぱんにラップの膨れ上がったコンビニ白米を…「白いからケーキだ!」と、主賓の前に(苦笑)。で、ケーキよかったねーとか言ってたら誰かしらが持ってきたチロルチョコがそのご飯の上にトッピングされて…茶色やらピンク色やらきなこ色のチョコがほかほかのご飯の上に融けてあとを引いて…www
主賓、うれし泣き?しながら食ってましたよ?
もちろん本物のケーキも贈呈されましたが、「おまえの誕生日だから一人で全部を今すぐおいしくいただけ」ということで、主賓一人でケーキ1ホールをその場で全部、これもうれしそうに?涙を浮かべながら食べてましたね。
そしてプレゼント贈呈ですが、覚えていて面白かったものをピックアップすると、モンハンのドリンク33本
それとかマガジン系に連載された漫画の単行本の33巻だけを1冊ずつ(はじめの一歩とかゲットバッカーズとか、5~6作品くらい?の単行本の33巻だけを1冊ずつ)。わたしは一応鉄拳RAPをプレゼントしたんだけど、ここでネタにするために主賓の家に行く直前まで別の友人宅でセイミツのレバーとボタンへの換装作業を突貫でやってたり。他には『ひとりでできるもん』とか、新宿の路上で買ったらしいDVDとかをプレゼントされてましたね。
久しぶりに会う人もいてなかなかに面白かったです。

安定性に心配な面のあるKENWOODの携帯音楽プレーヤーMG-F5xx系ですが、うちの子はもしかして不良品なんじゃないか?という疑問が出てきたので、KENWOODに問い合わせようかと思っています。
ファームウェアもリカバリーしてるのに依然としてとても不安定。
というか、問い合わせしてお店で交換していただけることになりました。
ライブラリ情報の壊れ方とかの問題っぽいからソフトウェアの不具合だと思っていたけど、これはハードウェア不良の不具合も疑わざるを得ない感じになってきたので、交換もやむを得ずというところですよ。

橋本大阪知事、彼の小沢評が皮肉ならいいんだけど言葉通りにほめてるのだとしたら橋本知事には幻滅しますよ。橋本氏はクレバーな人なのでいろいろ計算の上での発言かもしれませんが、選挙の票集めと権力キチガイの小沢になびいたのだとしたら、ガッカリもいいところですね。
小沢は影響力はあるかもしれませんが、それはたまたま現在与党にいて影響力を与えられる立場にいて、たまたま好き放題できるのでやってる結果、次の選挙などで力をもってくる恐れがあるからでしょう。
強権をもったものがまわりの納得できる形の施策をできないとどうなるかを体現しているようである意味面白くはあります(内心では、はらわた煮えくりかえってますが)。『国民全員』とか、お昼のテレビで恵さんなんかも言ってましたけど、わたしも小沢なんざに聞かれたことないんだけどどの口が国民全員の要望なんて言うんですかね?小沢、頭おかしいよ。日本のことも国民のことも考えてない、小沢はそういうことを考えてるふりをしているだけの売国奴ですよ。
が、民主党が愚策続きで結果も出せておらず、連日報道されるように民主党が売国奴であることや強権をもって独裁を強いろうとしていることがマスゴミにもカバーしきれなくなってきていることで普通の神経してたら民主党も小沢も危険だとわかるだろうけれど、これで次にも民主党に政権を与えてやるような選挙結果になるのだとしたら、この国はもうダメかもわからんね。
どこが『国民の生活のため』なんだか、庶民視点などまったくないですし。こども手当ての所得制限1億円なんてギャグか痴呆としか思えない話も飛び出す始末。冗談では思っていてもあれは発言してはいけないレベルだけど、それをやっちゃうのが民主党議員。いくら麻生元首相がダメだったとしても、いままでの自民党がひどかったとしても、ここまでの無茶苦茶や愚策続きではなかったですよ。
民主党は露骨に選挙対策を始めてますよね。でも、これで釣られてまた民主党に投票するのはバカだと思いますよ。民主的に選ばれた一番民主的でない政党、それが民主党だから。自民の方がまだマシだったと思えていないようなら脳味噌膿んでますよ?
まぁ、元々わたしは自民には投票してないからいいんだけど(当然民主なんかにも入れたことはないです)。

18日はそんな感じで代休貰って家でごろごろしてました。ニュース見てイライラしながらMGのZガンダム3号機(Ver2.0)組んでました。先日からちょっとずつ、コツコツやって3日くらいかかったかな?組んだのはいいけど、確かにZってポーズが決まらない…Z好きな友人も言ってたけど、これという飾ってカッコいいポーズがピンとこないんですよね。まだMk-IIの方が飾りようがあるという。すっ立ちでも微妙な感じだし、デザインが悪いわけではないんだけど…。それとさすがVer2.0、このMGのゼータもガンダムMk-II同様に逆立ちできますね。片手倒立はまだ試してないですが。フライングアーマーと足が重いからバランスはよくはないんですけど、関節の保持力がアホみたいに固いので動かしづらくともポーズは固めて取りやすいです。Mk-IIはひじの関節が弱いから倒立させるの難しいんですけどね。
しかしこのゼータ3号機、成型色の白の樹脂が柔らかくて、組むのがある意味では簡単だけどある意味では大変でした。限定品だから補修部品取れるのかどうかわからない…バンダイに相談してみようかな?(一部の部品が組み立て中に破損したり…)普通のゼータVer2.0は樹脂が違うでしょうからこんなに柔らかくはないと思うのですが、この機体に関してはちょっとそういう感じでしたね。来月余裕があったら、もういくつか買おうかなぁ…売られていれば、ですが。
シールを貼るのも結構大変でした。薄いフィルム状なので巻いちゃったりでなかなか貼れないのと、貼った後にモールドに合わせてへこませたりとか、いろいろと…作り慣れてる人には問題なさそうな感じですが、そうでなければちょっと難しいなと思いました。石鹸水を貼る位置に塗ると貼りやすい、なんて話もあるようなので、試せばよかったかな?

Microsoft Security Essentialsおすすめ。
ウイルスバスターが『選んだあなたは大正解!』なんてCMやってますが、わたしも正直なところ2008まではウイルスバスターを使ってましたけど、動作は重いわ足は引っ張るわ使い勝手は微妙だわで、ついでに言うとノートンもその昔使ってたけど見切りました。誤検出で必要なファイルを消されたことがあってからいい思い出がないです。
Microsoftのウイルス対策サービスは現在もOneCareを使っているんですが、これがもうすぐサービスが終わっちゃうんですけど、終わった後に無償でウイルス対策ソフトサービスを継続するという情報があったので期待していたんですよね。で、現在実際にLOOX UでMicrosoft Security Essentialsを運用していたりしますが、動作もOneCare同様軽快で、検出についても心配はなさそう。そして無償。ソースネクストのウイルスセキュリティゼロとかトレンドマイクロのウイルスバスター、ノートンのインターネットセキュリティを使うくらいなら、Microsoft Security Essentialsをおすすめしたいですよ? 
OSとの親和性も高いし、マシンに変な負荷をかけないので動作の足を引っ張られたりすることもないですし。
その他の有料セキュリティソフトに比べると確かに物足りないと思われる方がいらっしゃるであろうことも考えられますが、ファイヤーウォールはもうOSが標準で持ってますし、スパイウェア対策もWindows Defenderを提供されてますし、そういった意味では一元化してしまっていいんじゃないかと思います。
セキュリティ対策ソフトはそれこそいろいろ種類がありますし、わたしも製品版を買って痛い思いをしたり体験版を入れて微妙な感想をもったこともいくつもあるんですが、Microsoft Security Essentialsについては、これ使っておけばいいんじゃね?と、おすすめできるものだと思いましたよ。
このサービス内容ならOneCare同様に有償でもいいんじゃないかな?ってレベルなんですが、それを無償でやってしまうのがMicrosoftのすごいところですよね。ゲイシもMSもあまり好きじゃないけど、とはいえ使わざるを得ないのであれば、巻かれることも必要ですよ。それで品質が悪ければ使わないとか叩けばいいという選択肢もありますが、Microsoft Security Essentialsについては特に不満に思うべきところもないので、素直にいいものだから、しかもいまどきPCを使っていてウイルス対策しないというのはありえないので、だとしたら他の有償ソフトの方が押し付けがましいサービスや動作の足をひっぱったりなんてところが見えてきてしまってる今、Microsoft Security Essentialsを使うということでいいんじゃないかなーと思います。ウイルスバスターはねぇ…パターンファイルのミスでPCの動作を占有しちゃうひどい問題も起こしてたし、トレンドマイクロ社さん、自社のホームページがハッキングされちゃうメーカーのセキュリティソフトなんか恐ろしくて使えないという心理的な面もありますし(苦笑)。セキュリティ専業メーカーなのに、それはまずいよ?ってのがあるのでネガキャンしてみるテスト。

この時期。実はあまりいい思い出がありません。
なぜかって?
18日が誕生日なので1週間後がクリスマスですが、プレゼントは?と聞くと「先週もらったろ」と返され、この翌週がちょうどお正月なわけですが、お年玉は?と聞くと「先々週もらったろ」と返されて(ひどいわ…)、ろくろくもらいがなかったので、よそのお子様がうらやましかったりしたものですよ?

オチなんかつけないんだからねっ!


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091218)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

小沢一郎○ねばいいのに

昨日ひどいことを言ったようで。
小沢一郎。
日本ってそこまで中国に媚びへつらわなくてはいけない国ですか?
小沢にとっては天皇陛下はその程度に軽視した存在なようですね。
マジで○ねばいいのに。
あいつは何様なんでしょうか?
明文化されてなけりゃ何やってもいいって言ってるようなもので、ぶっちゃけそこらのガキの屁理屈と変わらないですよ。法律で決まってなけりゃ何やってもいいなんて言う方がバカですよ。マジで、マジで○ねばいいのに。
首席ですらない副主席ですよ?
意味がわからん。というか、強権すぎてキモいわ民主党。

民主党、ここまで無茶苦茶やってて次また政権取るレベルで投票する人がいたら日本終わりですね。
政権交代なんて煽ったマスコミも同罪ですけどね。のせられた連中も民度低いっつーか、日本ってそこまでバカばっかりの国になり下がったですか?
そりゃアメリカから日本は社会主義か?とか言われるわ。
あんなクソ民主に投票した人は猛省してほしいですよ。
わたしに言わせりゃ自分で考えないでマスコミだの雰囲気にのせられて投票するような自分の考えのないバカですから。でもそういう人が多かったから、今こんなことになっちゃったわけで。
で、国内をしっちゃかめっちゃかにひっかきまわした揚句、外国人参政権がどうのこうのとか、そんなの与えてやる方がおかしいだろ?と。
肝心の連立としての足並みは全然そろわずぐちゃぐちゃで鳩山ゴミ首相はバカしかやってないわで、ぐだぐだだろうがまだ自民の方がまともな運営ができてたんじゃないでしょうかね。
考え直してみてくださいよ、民主党が政権取って日本にとってよくなったことってあります?
ないでしょうが。
国民のためとかなんだとか言って、どこの国民のためだよ?ってのが、過日の天皇陛下と宮内庁に対する態度ではっきり分かったんじゃないかと。
民主党や小沢は日本のことなんてちっとも考えてないですよ。自分のことばっかり。日本人国民(敢えてこう書きます)の生活も日本という国のありようも蔑ろにして、中国だの在日だの、そっち寄りに都合のいいことを水面下なりでいろいろやろうとしていたのが、鳩山政権がヤバいと踏んだらこの強硬手段ですよ。
民主はマスコミ操作していろいろ煽って盗った政権だから手放すとは思えないんですが、次の選挙では民主には政権を与えるべきではないどころか議席も与えちゃならないってことはこれではっきりしたんじゃないでしょうか。

朝だし出勤急がなきゃいけないんだけど、今朝ニュース見ててかなりムッときたのでとりあえずこれだけ書いておきたいなーと。
本当はあんまりここで政治ネタとかやりたくないなーってのはあるんですが、さすがにこのニュースには怒りを禁じえないところなので。
マスコミもあれは小沢が悪いって方向に報道しないとダメだと思うよ。これを宮内庁を攻撃するような報道をするようなら、結局それは民主にコントロールされたジャーナリズムを失った民主の宣伝放送局でしかないですよ。
こんなことがあってまで次回の選挙でも民主に投票する人は脳味噌膿んでる。
わたしはそう思いますよ。


続きを読む "小沢一郎○ねばいいのに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091213)

今日は最終日だったので、前回とは別の友人とグリーンダイバーズを見に行ってきました。
結構楽しかったよと、満足してもらえたようで誘って良かったです。HCM proのZの3号機、帰りにやっぱり欲しいって話になったんだけど(わたしは前回購入済みなのでパス)、目の前で完売してしまい残念でしたが、いずれまた機会があればいいなぁと思いました。バンダイも生産は続けてるか在庫は持ってて、上映館向けに少量ずつ出してるんでしょうね。
んで、帰りにその友人がこんなネタを振ってきたので腹筋が壊れるかと…電車の中だったんだけど、笑いすぎて涙が止まらなくなってしまい大変だったですよ。

ビグザム があらわれた。どうする?
『にげる』
ジム はまわりこまれてしまった
ビグザム のこうげき
ジム は500のダメージをうけた
ジム はしんでしまった

元々はジムってそんなに安物じゃないはずってところからはじまって、ジムってへっぴり腰なシーンが多くね?という方向へ行って、じゃあそんなシチュエーションってどうなるかな?みたいな話だったんですが。
他にも、ズゴックがあらわれたとか、バリエーションには事欠かないらしいです。
それはさておきグリーンダイバーズですが、アサギかわいいよアサギってのはどうでもいいとして(いいんだ?)、プロスペロー船長が広瀬正志という…われらのカン・ユー大尉ですよ!って言ったら怒られたw
あー、ガンダム的にはランバ・ラルというカッコいい役のイメージがありますが、わたしの広瀬正志氏のイメージはカン・ユーでありワップでありゴステロであり赤紙・青紙でもって瑠紫羽サタンという感じなので、カッコいいというよりひとクセある個性的な役者さんだと思うので、そういう地味なところに出られていたとは…そしてジムIIのパイロットがルルなんだけど、友人曰くあいつはなにしに来たんだ?とか、余計なことだけやって去ってただけじゃ?あいかわらず役に立たないなとか(苦笑)。
そういえばアッシマーも何しに来たんだかいまいちわからなかったんですが、これはずっとこの先も映像ソフト化されることはなさそうに思うので、少ない機会ではあったけど、また見に行って良かったなと思ってます。
今の技術で今のCGで今のキャラデザで同じテーマで作り直したらもっとすごくなるのでは?というのもありますが、アニメってそういうもんじゃないだろう?とも思うので。
イデオンを今の絵柄と技術で作り直しとかいわれてもピンとこないし。そういう問題じゃないですか?

MG-F516、動作の不安定性については軽く記事でも触れましたが、これの安定性には疑問をもってます、というかファームウェアリカバリーツールの公開が遅いような気もします。
そして、根本的にファームウェアがいろいろな問題を抱えていそうな気がします。
ハード的には音質はいいのでいいものなんだけど、ソフト面での安定性のなさと使いづらさが…更新で改善すればいいんだけど、心配です。
現状では仏作って魂入れずという感じ。
こりゃSD使えなくてもウォークマンに流れちゃうよ?と思います。
価格も強気すぎる気もしますし。いいプレーヤーなんですけどね。
4000曲制限があるので、16GB使いきらないんじゃ?という気もするのでバランス的には8GBのでいいようにも思うんだけど、価格差とか色々考えて16GBを買ったわけですが…微妙。
安定するまではしばらくかかりそうな気がします。休日返上でやる必要はないけど、安定性を向上させて操作性も向上させた新ファームウェアは、早くリリースしてほしいですね。
素人のわたし程度で使っていて不具合に遭遇するのだから、動作検証とかをきっちりやった上で発売してくれていたらもっとよかったんですけどね。

半月くらいのまとまった休みが欲しいですね。
復帰しようとしたら仕事もなくなってそうですが(苦笑)。

ジョーシンへ百式のMGを探しに行ったけどありませんでした、残念。
新しいキットを買う前に、今手元にあるキットを組まなきゃダメなんじゃないの?ってのはありますが。
ユニコーンとかスペリオールはカトキ先生のデザインのメカが嫌いなので買わないですが。0083のメカとかもダメですね。0083自体が大嫌いだし。
MGやHGにしても、できればカトキ先生の独自解釈は入れないで、元のデザインを尊重できるアレンジャーの人がデザインしてくれてるといいんですけどねぇ。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091213)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091206)

先日のお客様先にて。
ひさびさにリーダーとの同行だったんですが、その時点でまだわたししかやったことのないアプリケーションの更新作業がありました。
あ「いい機会だからやりますか?」
リ「やってみるよ」
あ「ノーヒントでいい?それともわたしが説明しながらの方がいい?」
リ「某(メーカーのサポートサイト)からダウンロードして更新するだけでしょ?できるよ」
あ「…ふーん、じゃあ、本当にノーヒントでいい?」
リ「何言ってんですか、できますよー」
あ「じゃ、お任せいたします。さすがリーダーだ
そしてサイトからモジュールをダウンロードして、添付のテキストを読みながら更新作業に入るリーダーを見ていて…ん?なんか間違えてね?そこは電源落としてWindows XP Embeddedのモードから入らなきゃいけないんだが?と、内心ニヤニヤしながら眺めていました。どうみても焦り始めたリーダーに、
あ「…できます?」
リ「わからない」
あ「ギブ?ギブします?」
リ「…お手上げ」
あ「続き、やりますね」
…そんなこんなで現場では作業完了したんですが、そのあと。
リ「ひどいやー、あれじゃまるでお客さま前でできませんって言ってるようなもんじゃん!」
あ「いやぁ、実際できてないし。readmeちゃんと読んでるなと思ったけど、できてなかったじゃないですか、あれ、ちゃんと手順には電源切ってねって書いてありますよ。読みました?」
リ「テキスト読んだけどそんなこと書いてあったっけ?説明書き多すぎてどこからどこまでかわかりづらかったし」
あ「わたしより某社のサポート経験長いんだからそんなこと言わないでください、readmeも読む箇所絞ればアップデート作業に必要な段落はすぐわかりますし」
リ「でもひどいよー、お客様前であれはないよー」
あ「いや、すみません、でも。ああやってこまってるリーダーを見ると加虐心が刺激されるもので
リ「ちょwおまwww」
メーカーのアップデートファイルのreadmeなんて書き方にくせがあるのだから、いくつか開いたことがあればアップデートに関する記述を読み解くコツくらいはつかんでくれって話と、テキストは慎重にかつ速やかに必要な個所を確認して、わからなかったら大きく出ないで素直に先人の話を聞こうねって話をして、この話はお開きに(苦笑)。 いや、なんか、困ってるリーダーを見ると、ついいじりたくなるので。

FFXIIIのTVCM。
先生がゲーム買うために休みますって公言しちゃいかんだろ。
あれでガキがマジで学校休むとかして、CMを見て先生も休んでんじゃんとか言い訳するようならスクエニ責任取れよな?と思いましたよ。
あのCMは企画した奴もバカ丸出し。やらかしていいことと悪いことの区別がつかなさすぎ。モラルハザードも大概にせぇよ?と言いたいですね、ってか書いちゃってるか。
ゲーム買いに行ったりやるために学校休んでいいとかないから。ろくな大人にならないよ?
そもそも、あれをTVでやろうってGOサイン出した奴は万死に値するよ。
TVの負の影響力なめすぎ。
あぁ、こういう先生もいてもいいよねくらいの軽い気持ちでやったのかもしれないが、『やっちゃいけないこと』を正当化してしかも製品のCMにするとか、ありえないから。しかもそれをやっちゃうのが先生か、っていうのがね。
わたし沸点低いんで、あのCM見たとき瞬間で怒り頂点でしたね。本気でスクエニに苦情入れてやろうかと。
生徒が明日お休みしまーすって手を挙げて先生に怒られるけど製品はその日に出るんだよーってCMならまだわからんでもないよ?先生がゲームが出るから学校休みますって、バカも大概にせぇよって思いますよ。ハイ、ここで別にいいじゃんと思った人は、終わってます。小学校の道徳からやり直せ

友人からキディグレイドのBDがいわゆる昔のコンポジット接続とかのTVでは超額縁で見える、4:3のアニメなのになんでだーという話が。
ディスクの製品仕様を見て1080iの4:3ってことは、PS3からは解像度的にワイドで出力されるから、なるほど額縁になるわけだ、と。本体のディスプレイ設定を4:3にしていても動画自体がワイドで出力されたら、それを画面内に収めるために超額縁になるわけですね。
パンスキャンでなんとかなるかな?と思ったけど、ダメだった様子。ということは、同様にフルメタとか雪風も普通のTVではそう映るのか、ということでしょうね(なんか全部GONZOなのはとりあえずさておくとして)。
BD見るならHDMIでつなげられるフルHDのTVを買わないとあまり意味がない、ということのようで。動きの激しい作品なんかで圧縮ノイズが出ないという効果を狙えるから古いアニメで古いTVで見るにしてもBDで買うのは有効だろうと思ってたけど、解像度というところでそういう罠があるとは(苦笑)。
ま、しょうがない感じですが。プレーヤー側でも本来ターゲットとしないTV向けに機能をフォローするのは面倒でしょうし。超額縁でも再生できるだけありがたく思えってことなのだろうなぁ、と。
世知辛いですね。
ん、まて?PS3のディスプレイ設定を16:9にすれば一応上下はフルで表示されるから、メニューとかははみ出して使いづらくなるけど、全画面っぽく見られるんじゃないか?と思ったけど、うちに4:3のテレビがもうないので確認できないですよ?
残念。

虫姫さまふたりすてぃっくのボタン交換動画を編集中なんだけど、撮影してからかれこれ1週間近くになるかも。
音を時間を合わせて編集して、字幕を入れるのにこれまた結構時間かかるんですよ、あれ。だから、毎回作っていて思うんだけど、実況とか解説とか入れて動画作ってる人はすごいな、と。ルーツさんとか。
バーズのするめいか読みました。面白かった。
メロン行ったついでに他のマンガも買いました。
ぱぱこん1巻面白かったです。あれ、母親は看護師さんなんですね。夜勤とかなんとかだとか家事がダメな人っぽいところとか見てくれがあれなんで、夜のお仕事なのかと思いましたよ?続きが楽しみです。
その他、まだ開けてませんが紅4巻DVD付き、kiss×sis5巻DVD付き、なんかどんどんたまってく一方で消化しきれない…TV録画全然してないから見ればいいんでしょうが、BDも結局化物語1巻あたりのものからどれも全然開けてないというオチに。00のSEも見てないしハガレンたまりっぱなし、けいおん!とCANNANは開けてすらいない。うーん。見ないんだったらいらないんじゃない?って話は無しの方向で(買うんだ?)。
話を戻して虫姫さまふたりすてぃっくの動画、今週中には上げたい方向。突っ込まれ始めてますが早送りしてくれとか、そういうソフトがないのでごめんなさいというのも理由の一つではあるのですが、リアルタイムでやるとこのくらいかかるよというのを体感してほしい意味で画質が落ちてもわざと敢えてそのままにしてあります。部分部分でちょっとだけカットとかはしてますが。やり方を説明するだけにとどめてもいいかとも思ったんだけど、実際にやると時間的にはこんなもん、というのを見せたいという意図があるので。手際のいい人ならもっと早いんだろうなーといつも思ってますが、どんくさいとか言ってる人には、じゃあやってみ?とも思いますね。それと電動ドライバーを使わない理由は、タッピングな部分もあるしネジとかネジ穴に負荷掛けたくないというのもあるので、それと手ごたえで回さないとああいう機械はダメだという信条からも。使いたい人は使えばいいんだろうけど、かけるトルクとか間違えるとろくなことにならないというか、手回しのドライバーでろくに作業もできない人が電動ドライバーなんかに頼ろうとすると大抵は不幸な結果にしかならないですよ?
それはさておき、BGMの選曲も大変なんですよ。何も考えてないようでいろいろ考えながら合わせてるから結構時間がかかるんですよ。ネタ的にどういうのにすると驚いてもらえたり喜んでもらえるかなとか、いろいろ考えてます。基本的に手持ちのCDからなのだけど、権利者から怒られたら削除しますの方向で。こちらとしては、逆にああいう動画って、見て曲知って聞きたくなってCD買うって流れになるのがいい方向だと思うんですけどね。わたしも昔神藝工房の動画とかを見ていて、曲聞きたくなってCD買ったりとかありましたし(だからといってMADとかでの他人の著作物の流用を是とするつもりはありません、わたしのも権利者から怒られたら削除する方向で、と思っていますし)。
データとして取り込んでないCDも結構あるから、そういうのから使いたくなった時が大変なんですが。引っぱり出してくるのが、もう…一度連休かなんかでCD全部引っぱり出して、ライブラリ化した方がいいなとは思っているのですが、なかなかに難しいです。

MG-F516は、ひさびさにいい買い物でした。わくわくします。ああいう買い物は。次は来年でiHA-1 V2 SXかな?(買えたらいいねくらいのつもりで)。
オーディオやヘッドホン関係のブロガーの方で素晴らしい方だと、買ったものを買って感想だけで終わらせない、いろいろ比較してみたり工作してみたり使いこなしに工夫してみたりというのは、わたしの知ってる狭い範囲ではたぬきさんとかARKさん、お二方とも実際にお会いして素晴らしい方だと思っていますしまたお話できればわたし自身も勉強になるからうれしいんですが、もうああいうコミュニティに近寄ることはないだろうなぁと。
先日某所で全然見てなかったのにわたしがそこで誰かしらを叩くようなことを書いたことになって叩かれててっていうのがあって(苦笑)、それを知ったのは結構後日なんですが、あぁ、そうか、某氏とか某氏とか某氏とかが叩かれてたのもこういう感じかというのを実感した次第で。相手を決めつけて一人芝居をとってる人を見るときの滑稽さとこみあげてくる失笑というのは、なんとも。ま、いいんですけどね。
基本あの手の機器の趣味は買った時点で終わっちゃう部分が大きくて、その感想だけで終わるのであればわざわざこういったweb上で晒す意味も薄いかなとわたしが思っている節があるので、だからMG-F516についてもただよかったとかだけじゃなくて、従来機とは気になるところを比較したうえで何か残せればと思って書いたりしてたんですが、なんかどうもヘッドホン関係の人って違うなと。単に某所がそういうだけなのかもしれないし、情報源としては有効だけどわたしの場合D7000を買った時点でそれ以上の興味がぱたっと失せたのでほとんど見てなかったんですが、ああいう流れになってるのであれば近寄らないのが無難だなーというのとともに、実証しないと気が済まない性格のわたしとしては、聞いた感想だけでほぼ完結してしまってあとは所持品自慢に始終するあの手の輪には馴染まないなと思いました。場違いなところにきたなと思った感触はそれだったんだろうなーと、いまさらにして理解した気になってみたり。
そういう意味ではジョイスティックとかPC関連は面白いです、こっちはこっちでやっぱり各メーカーとか各ハード・ソフトの信者どうしの煽りあいはあるにせよ、基本的には使いこなしてなんぼの世界なので、誰かが何かを試した情報というのがとっても貴重だったりするので、面白いですね。
ゆえにそっちにのめり込んだりしてしまうわけですが。AV機器でも受け手の感性に左右される部分が大きいもので買った時点でほぼ完結してしまうものの感想は、人の話は半分程度に聞いておいた方がいいという教訓もあるかもしれないしないかもしれないですよ?
誰かがなにかをすすめたからといって、買う買わないは本人次第。とはいえ、お金があるからと何でもホイホイ買うのはバカのやることだし、吟味することも必要かと。比較するためや自分の糧とするためにいろいろ買うのは悪くないと思うけど、それがはたから見ても身になってないんじゃ買ったことをwebで晒すだけの行為は滑稽でしかない気がするのですよ?(わたしもバカだから結構やってますけど)。

lainのBD、リリースが延期に(苦笑)。
いや、あの、公式brog見てたら延びるっぽいなーとは思っていたので、気長に待ちます。何かに合わせて急いでリリースしないと商機を逃すようなタイトルでもないでしょうから、じっくりいいものを作ってもらいたいものです。
あの頃の深夜アニメは面白かったなぁ。

鳩山民主、結構化けの皮が剥がれてきたというか、わかってた人にはわかってたはず。これで次の選挙で大敗しなくて、まだ支持する人がいるとしたら、日本終わったって感じですよ。
しかし、一国の首相が「国というものがわからない」という発言はないわ、と。他国からの笑い者ですよ。

オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091206)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

MG-F516 KENWOODの新鋭ポータブル音楽プレーヤーはぐぐっと改良されていましたよ

※20091219更新 うちのはフラッシュメモリ不良の品だったようなので現在交換処理中です。安定性については、交換後追試して適宜訂正いたします。
音質的にはおそらく変化はないと思いますので、正常品を手に入れられるようであれば買って損はないプレーヤーだと思います。
※20091226更新 メーカーから正常品が届いたので記事中の表記を一部訂正しました。
正常品を使ってみてのざっくりした感想としては、とても満足できるものだったなーというところです。音質も結構いいですし、ちょっと価格が強気な気もしますが買って損するというものではないです。少なくともiPod系を買うなら音質的にはこっちのがいいね、というほどの音質はあります。競合相手はソニーになるのかな?
※20100102更新 追加検証の感想を上げました。このプレーヤーを買おうと思っている方は念のためこちらも参照していただくといいかも。よくないかも。

先日の日記で書いたような気がする、MG-E504の内蔵メモリの容量と起動時間に不満があったので、MG-F516の発売を知った時、とりあえず買い換えてみようと思った、というわけで買ってみました。

まず、何も考えずに16GB程度で7000曲程度のファイルをざっくり転送…USB2.0対応とあるけど転送速度はそれほど速くはない様子です。FireFileCopyでざっくりとコピーしたんですが、平均3MB/s程度、結構時間かかりました。転送後、PCからMEDIAkegを外すとデータベース構築を始めるのですが、構築に20分くらい(苦笑)。そして、どうやら曲数制限4000曲は本当らしく、エラー表示はなかったものの、メモリはしっかり消費されているのにフォルダ数やファイル数などが0扱いで、フォルダとファイルは見えるんだけど再生しようと選択しても無反応で何の曲も鳴らないという冗談のような結果に。※転送速度がおかしい?のも、ライブラリ構築の結果がおかしいのも、フラッシュメモリ不良という個体異常が原因のおそれがあるため、正常品が届いたら追試して訂正します。転送速度は約3MB/sで頭打ちになりますがそれで正常のようでした、ライブラリ構築は時間はかかるものの正常品であれば問題なく完了します。
仕方がないので、MG-E504の内蔵メモリとmicroSDHCに入れていた内容をそのままMG-F516へコピー、これもなんだかんだで数時間MG-E504+6GBほぼいっぱいの内容で合計約2時間半程度かかったような…(MG-E504からの読み出しが遅いことも影響していると思われ。PCからの同容量のコピーならもっと多少は早いです)。全体での使用容量はこの時点で約10GB、曲数約2500程度。これでデータベース構築に約15分程度。データベースが構築されてからは実測してみたら以下のように。
MG-E504 約5秒
MG-F516 約6秒
とはいえ、ほとんど誤差の範囲。
ちなみにこのあとでMG-F516にデータを40曲ほど追加して再度データベース構築にかかった時間は2分半程度でした。構築後の起動時間は追加前と同様でしたよ。
では、microSDHC搭載時はどうなのよ?というわけで調べてみましたよ。
これはE504で使っていたmicroSDHCをそのままF516に挿して、構築後の時間を確認しましたよ。
microSDHCは約4GB程度使用していて、曲数は1700ほど。
データベースのないmicroSDHC挿入直後のデータベース構築には両機とも数分~10分程度かかるようですが、その後の起動では、
MG-E504 約64秒
MG-F516 約15秒
…microSDHC使用時の起動時間はかなり改善されてるんだと思われ。
使い勝手はこれによってかなり向上すると思います。このくらいなら、遅いは遅いけど、ひとまずはおすすめできるレベル。
ちなみにmicroSDHC搭載時は起動時に毎回SDを読みに行くので、レジュームしないようになってるようでした。
ディスプレイはMG-E504の1.5インチ有機ELで解像度が128×128ドット・約26万色から2.0インチTFT液晶で解像度176×220ドット・約1600万色になったため、ぐっと見やすくなりました。
Hdmgmkii
HD60GD9ECとMG-F516、MG-E504です。サイズの比較対象としてHGUCのMk-II(劇場公開記念エクストラフィニッシュ仕様)を並べてみましたよ?
ただ、アイコンのデザインなんかはMG-E504の方がいいですね。MG-F516のアイコンデザインは、なんだか安っぽい。それと壁紙のデザインもMG-E504の方が見やすいです。MG-F516の壁紙は、初めて電源を入れたときは液晶が割れてるのかと勘違いして、少しだけど、びびるわ。HD60GD9ECとかのHD系みたいに、デザインテーマを選べるようにしてくれるといいんだけど、今後のファームウェアアップデートでなんとかならないかなぁ?
アイコンやフォントデザイン(フォントの太さとか)も、HD系みたいなのにしてほしいところ。
Hdmg
サンプル的に、各機のアイコンとフォントの一例ですよ。MG-E504は、まだHD系のアイコンを模してみようというのが見えますが、MG-F516のはシンプルにしようとしたのかはわからないけど手抜きくさいですよ?
あと、全体的にちょっと動作が不安定気味に思えるところがあるけど、今のところわたしの機体では普通に使っている上での不具合は出ていませんやっぱりときどき固まりやすい気がします。リセットすれば直るからいいんだけど、リセット後の起動では設定等の初期化を行うらしく約20秒からしばらく程度で待つので、このときにフリーズしっぱなしと思ってあわてる人は多いんじゃないかと思ったりしたよ?あれは、びびるわ。
初めにがっつり転送した時は電源切れなくなったりしました(苦笑)。たぶん、この、電源切れなくなったというのも、リセット後の初期化待ちだったんだろうと思うけど、これで『フリーズした上に回復しねー!』と焦る人はいるんじゃないかな?って挙動ですよ。実際は何の問題もないんだけど、これはマジで、びびるわ。
さて、MG-F516の肝心の音質面ですが…
MG-E504と比較すると、天井のつっかえというか、閉塞感がなくなってすっきりした!という感じ。
曇りがとれたような印象は、はっきりとあります。
わたしの持っているMG-E504は一度修理に出して新品になっていて、もちろん初期ロットっぽいひどい音質だったものから数段よくなったものになってはいたんですが、MG-F516と比較するとやっぱりきびしいなーとわかってしまうものですよ。E504はそれでもiPodよりはいいんですけどね(苦笑)。MG-F516は音はかなり良くなってましたので、びっくりしました。もちろん値段なりという部分もあり、HD系を使っている人がわざわざ買い換えるほどのものではないんですが、E504との比較では解像度や表現力なんかはぐっとHD系に近くなったというのは言えると思います。テキトウに比較したら、HD60GD9ECとMG-F516では気がつかない人もいるんじゃない?ってくらいにはなってました。響きや艶とか余韻といったものが、きっちり聞くと全然違うんですけどね。勘のいい人ならすぐわかるけど、そうでない人にはE504だと気に入られなくてもF516なら「いんじゃね?」と思ってもらえるんじゃないかな?という音質。それでmicroSDHCで拡張できてこの音質でこの価格(送料込みで約17000円で買いました)、ということなら納得できる製品です。つか、買い。MG-E504も決して悪いものではなかったけど、途上だったのねー、と。
ちなみにイヤホンはMDR-EX90SLとAH-C710それぞれ使って、他にMDR-CD900STでも比較してみましたが、どう聴いてもMG-E504からMG-F516では向上しています。一部でMG-F516はHD20GA7やHD10GB7を超える?という話もあるようですが、わたしとしては超えるところまでは到達していないにしても、かなり近い音質にはできているんじゃないかな?と思います。容量面や使い勝手まであわせて考えるとHD10GB9からならMG-F516への買い替えはありかな?という気はします。音質面ではMG-F516は良好なんだけど、先のHD60GD9ECとの比較で響きや艶がまだMG-F516には乗って無いと書いてますが、そのあたりが若干残念?という部分ではあります。ただ、同社の据え置きフルデジタルアンプ・KAF-A55に近いキャラの音かも?ということで、空間表現や響きは乗せないけど、かっちりとしてそこそこ上質でクリアな音は出せていると思うので、そういう意味ではWALKMANと競合できうる程度の音質は有していると思いました。
面白かったのはこれまでMG-E504を使ってトランスミッターで飛ばしていて聴いていた車で、プレーヤーだけMG-F516に換えたら『カーステ換えた?』ってくらいにぐっと音が良くなって、びびるわ!という経験をしました。これって昔Rio CARBON+カセットアダプターで満足していたころにHG20GA7を買って同じことをやって同じ経験をしたときの追体験みたいで面白かったです。全体的にクリア感が増して音像がぐっと現実味を帯びてくっきりした感じになりましたね。イヤホンとかで気付きづらかった空間表現についても、カーステのスピーカーからで比較するとMG-E504ではいまひとつ鳴ってるだけっぽかったところがMG-F516ではそこそこの立体感をもって気持ちよく聴けるような感じになりました、これは面白かったです。なんでもやってみるものですね。
残念なのは本体色に白がなかったこと。シルバーと黒で…今回は黒を選びました。オンライン直販のみで白ないかな?と思ったけど、なかったので。手に入れてみて…シルバーでもよかったかも、と。そして16GBですが、管理できる曲数上限が約4000曲という制限があるので、容量を活かしきれないんじゃないかな?という心配もあります。本体とSDそれぞれの上限なので合計で8000曲までは大丈夫ではないかな?ということのようです。正確には4096曲ではないかとかの話もあるようです。どのくらいまで大丈夫か?というのは使いながら探っていくしかなさそうですが、とりあえず16GBぱんぱんで7000曲はダメだということはわかっているので(苦笑)。HD系ならそのくらい問題なかったんですけどねー。残念。
それとハードウェア的にはキーがちょっとだけ押しづらいかな?と思いましたよ。浅くてちょっと固いんですよね。売り文句としてのアルミパネルは高級感の演出に一役買ってますが、デザイン的なシンプルさではMG-E504のがわたし個人としては好みだったかな。でも、これはこれでおkですよ。サイドの樹脂パーツ部分は若干ラメが入っていて、微妙にキラキラしてます。これはこれでまたよかったり。でも、ぶっちゃけ、手元に来たのを見て思ったんですが、これならシルバーにすればよかったなー、と。こんなこと言ってると、いずれ黒を手放してシルバーを買いそうな気がします(この人バカですから、たぶん買い換えるよ?)。
使ってみた全体的な感想としては、手放しでほめられない・喜べない部分も無きにしも非ずだけど、MG-E504と比べると全然いいものなので満足度は高いです。フリーズぐせさえなきゃなぁ、というのと、壁紙デザイン・フォントデザイン・アイコンデザインさえファームアップで何とかなってくれたら、起動時間とか音質はぐっと改善されてるので、いいものだと思いますよ。
KENWOODのメモリタイプのDAPもついにここまできたかーという感じです。
あとは、HD系の後継機として大容量メモリなりSSDなりを搭載して、Supreme EX採用で音質に最重点を置いたKENWOODらしいとんがった機種を期待したいところです。
それについては転送ソフトもKMAでいいと思うし、電源投入即起動くらいのものでいいので、とにかく音質重視大容量DAPの開発を心待ちにしています。
最近のメモリDAPの流れを見ていると、HD系のデジアン搭載型はもうやめちゃったのかと残念に思えるところもあるし、デジアンだからホワイトノイズがーというくだりもKAF-A55で問題ないんじゃない?と思えたことから、あんな感じプラスHD系の空間表現や余韻の響きや空気感なんかもすばらしげなDAPを開発してくれないか?と夢想してしまうわけで、KENWOODにはがんばってもらいたいです。

ビクターとの経営統合でDAPはalneoに統一されてKENWOODのラインナップは消えちゃう?なんて心配もしてただけに、MG-F系のリリースは素直にうれしいんですけどね。あとは宣伝次第…?ファームアップで動作安定性とかを向上しないと少々厳しい気もしますが、これには売れてほしいですね。


続きを読む "MG-F516 KENWOODの新鋭ポータブル音楽プレーヤーはぐぐっと改良されていましたよ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

残念な虫姫さまふたりすてぃっくを素敵にする方法(ボタン交換で全セイミツ化)

前の記事で散々残念ながら残念だと(叩くつもりじゃなかったんだけど)各方面へ残念さが伝わってしまった虫姫さまふたりすてぃっくですが、天板のイラストを印刷して天板貼り替えと同時にやろうかな?と思っていたんですが、ひとまず先にボタンだけ換装してしまいました。
こちらの写真は換装前、買ったままの虫姫さまふたりすてぃっくです。
Mushifutastick_01
ちなみに、操作性に関しては一応レバーは残念じゃなくて、レバーはLS-32-K-SS2とありますがいたって普通のLS-32であり、ここは心配無用です。まぁ、あいかわらずはんだ付け・ホットボンド留めなのですが、これも分解・メンテしない人にとってはどうでもいいことです。
わたしとしては、買おうかどうしようか迷っている人には、買っちゃった方がいいよーとおすすめしたいです。なくなってから後悔しても遅いですよ?
問題なのはボタン。あいかわらずホリボタン。
なんでやねん。
幼女棒のときとちがってボタンがガタついていてという建てつけの悪さはなくて、そこは鉄拳RAPとかと同様なんですが、押し心地はやっぱりぬめぬめした独特の重さがあって、戻りもあまりよくない感じで微妙です。
そんな残念な部分をきっちり改修して、シューティングに限らずジョイスティックを使うゲーム全般に素敵なスティックにしてしまおう、という、いつものネタですよ。
ボタン換装、そしてレバーボールも換えちゃいました。
もちろんパーツはセイミツ工業さんのものです。

用意する工具とあれば便利なものは…
・#2のプラスドライバー
・7mmのボックスドライバー(ナットドライバー)
・ピンセット
・カッターナイフまたはデザインナイフなどの小刀
・#5~#7程度のテキトウなマイナスドライバー
それぞれ、使い方のところで説明します。
そして、今回の交換に使ったパーツは…
・PS-14-KN(30φクリアカラーボタン。レッド、ブルー、グリーン、イエロー各1個、クリア4個)
・PS-14-DN(24φネジ式ボタン。ケースとキャップ同色・赤)
Ps14kn
・LB-39(クリアレバーボール35φ。グリーン、クリア各1個)
以上で送料込み3770円でした。
Photo

そしていつもながらお世話になっている家庭用アーケードスティックスレまとめWiki、わからないことがあれば目を通しておくとよろしいかと思いますよ。
それと、わたしの以前の幼女棒セイミツ化換装の記事なども参考にしてみてくださると、より分かりやすいかと思います。
では、手順を(いつも通りですが一通り書きます)。

まず、底面8か所の固定ネジをプラスドライバーではずします。
Mushifutastick_02
用意する道具のところで番号指定していますが、サイズの合わないドライバーでやるとネジの頭をなめたりして潰したりするのでサイズは合わせてもらった方がいいですよ?(取り外しできればネジつぶれてもいいやーっていうならどうでもいいですが)
底面は前の記事で書いたとおり、非常に残念なことにエッジの部分がすごく雑なので、取り付け・取り外しの際は手を切ったりなどの怪我をしないように注意ですよ?
気になる方は底面の鉄板、エッジの部分をやすりがけするといいと思います。
底面を取り外せたら次は天板の固定ネジを外します。ボックスドライバーで6か所のネジを外します。外したときにケースに残るワッシャーとナットは他のドライバーの磁石を使って拾い上げると楽です。
Mushifutastick_03
天板を開いたらさっそくボタンの換装です。
天板を開くときは、配線がセロテープで留められていたり、基板からの配線の距離の問題もあるので、勢いよく天板を引っ張らないように注意ですよ。配線を固定しているテープは外しちゃいましょう。あとで付け直してもおkです。
Mushifutastick_04
ボタンは一個ずつ交換するとよいでしょう。勢いつけて全部のボタンの端子を外してしまうと、配線やらボタン配置がややこしいことになりますよ?
ボタンの配線の外し方は、まず配線のファストン端子を軽くこじって上に引くとボタン側の端子根元との間に多少の隙間ができるので、そこに適度な厚みをもったマイナスドライバーを突っ込んでこじるとファストン端子がはずれるので、そうしたら引き抜きましょう。ラジオペンチで引き抜くのもありだけど、端子を傷めるおそれがあるのであまりおすすめしません(慣れていて壊さない自信があるならそれでも構わないと思います)。
配線が外れたらボタンを外すのですが、ボタンのケース横の固定爪を押しこみつつ、ボタンそのものを天板の外へ押し出すように外します。両側いっぺんにできるならそれでいいんだけど、難しいなら片方ずつ押しだしながらでも外せます。
取り外したら、換装するボタンを用意します。
今回使うPS-14-KNはネジ式なので固定リングが付いているのですが、レバーに一番近いところのボタンに関しては、この固定リングがステーに干渉してボタン取り付けが若干困難だったりします。解決策としては、このリングのを長さ1~1.5cm程度、深さ1~2mm程度削ってしまいます。
削った写真がこれ(写真は幼女棒のものですがやること同じなので)。
Photo_9
だいたいこのくらい、テキトウにステーと天板の間にもぐりこませられるくらいまで削ればおkですよ。
もぐりこませたら、ボタンを取り付けます(これも幼女棒のときの写真です…あとで差し替え予定)。
Photo_10
…この作業、やらなくてもリングをステーの下に無理矢理潜り込ませてボタンをねじ込んでもいいという方もいるようですが、ステーに変なテンションがかかるのでおすすめしませんよ。また、天板のステーを削ってしまう方法も、金属加工が面倒な上に手に入りづらい天板側を加工してしまうのとカッターナイフ程度で加工できて入手しやすいボタンの固定リング、どちらを削る?という話なので、じゃあリングを削った方がいいよね?ということなのですよ。
加工が必要なのはこの一か所だけで、他の部分のボタンは、ただひたすらはずして取り付けるだけです。
取り付けたボタンに、外した配線を取り付けましょう。
で、ボタンが全部交換できたら、ボタンをクリアカラーにしてみたので、せっかくだからレバーボールもクリアレバーボールにするぜ(越前?)。
レバーボールの外し方は、レバーのシャフトの底にマイナスドライバーをあてて、ドライバーを握りながらレバーボールを回すか、レバーボールをしっかり固定してドライバーを回すか…お好きな方をどうぞ。ある程度緩んだら、レバーのシャフトをつまんでボールを回して外してしまうのが早いと思います。取り付けるときは逆の手順です。レバーボール取り付けのときは、プレイ中に外れることのないようにしっかり締めておきましょう。

ボタンとレバーボールを換装しきったら、天板をもとに戻して固定して、底面の鉄板も取り付けて完了です。
ピンセットは天板を取り付けるときに、ワッシャーとナットを根角ネジに取り付けるのに使うと便利だと思います。ナットはある程度ネジに乗っかったら、少し指で回してからボックスドライバーで締めると確実です。ネジ締めのとき全般に言えるのですが、締めすぎには注意してください。天板を歪めたりネジやネジ穴を壊す恐れがあるので、力任せには締めないように。手ごたえがあったら、ちょっと力をかけて増し締めしてすぐやめる、くらいの加減で押さえておきましょう。
換装後のボタンはこんな感じ。
Photo_2
そして、レバーボール換装後のレバーのアップ。
Photo_3
全体的には、こんな感じになりますよ。
Photo_4
どんなもんでしょうか?
クリアレバーボール・クリアボタンだけではなく、スタートボタンも赤くしてみました(3倍速いわけじゃないですよ?っつか、3倍速いスタートボタンってなんだ?意味わからん)。
これで、見た目だけではなく、操作性自体がぐっとブラッシュアップされます。
ボタンも適度な感触になって、ホリボタンのぬるっとした重さではないので、操作感もぐっと快適になります。
…はじめっからこの仕様で販売してくれたら嬉しいんですけどね。
しかしRAP仕様でいろいろ換装したりとカスタマイズできる余地のある状態でリリースしてくれていることは、ホリにはすごく感謝しないとなーとは思います。この手の製品は作るの大変だろうから。

以上、こんな感じでボタンとレバーボールを換装してみました。
やってることがいつも通りといえばいつも通りなのですが、参考になりましたでしょうか?


続きを読む "残念な虫姫さまふたりすてぃっくを素敵にする方法(ボタン交換で全セイミツ化)"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年12月 1日 (火)

鉄拳6対応 REAL ARCADE PRO.EX セイミツ化換装完了

…完了もなにも、プレゼントとして手渡してしまったのですでに手元になかったりします。
だからして、資料として手元に残した写真と映像のみで。
鉄拳6対応リアルアーケードPro.EXのセイミツレバー・ボタン化ネタです。

わたしが作業した中でXBOX360用スティックとしてはデススマイルズ対応スティック(デスマ棒とか幼女棒とか呼ばれてるアレです)しかないんですが、他の方のRAP.EXの分解記事とかを見ていて幼女棒はそれに準じるものだったんだけど、鉄拳RAP.EXはところどころにそうではない部分がありました。
んー、なんというか、先日開いた虫姫さまふたりすてぃっくに近いかなぁ、と思いました。
何かと安く作れるように血のにじむような工夫の痕跡は見られるんだけど、これってそんなにコストダウンしないと売り上げの出ない商品なのかな?と思ってしまったりもして。もしくはただ単に部材を変えただけでコストはたいして変わってないよってことかもしれませんが、微妙な気はします。
まぁ、ものすごい値割れしてでも店舗がさばきたいとか、その値段でなんとかなるの?と思える価格で売ってるところを見ると、あの値段じゃクオリティ維持は無理だろうなと理解はできるが納得しねー!というところではあります。
キッカケとしては某スレのカキコ、鉄拳RAP.EXが6980円で売られてるよ!ってもので、たまたま友人の誕生日も近かったし、その友人もわたしのセイミツ化したRAP3SAでスパ2HDをやって「ノーマルの三和レバーよりやりやすい」と言ってくれていたので、わたしがプレゼントするのだからデフォのまま渡すわけがない、ということで換装してみました。

まずは鉄拳RAPのパッケージです。
Rapex
表はこんなんです。別に一八とかハゲとかの同じイラストを見てもうれしくないだろうから、箱はこれだけしか撮影してないですよ?
そして、換装前の本機。
Before
ぱっと見は悪くないんですよ、しかもデスマ棒のときと違ってホリボタンだけどぐらついてない。今回はそのあたりはしっかり作られているようです。ボタンの押し心地は相変わらず微妙ですが。

で。
今回用意したセイミツ工業さんの部品は以下の通り。
・LS-55(VFベース・レバーボールを黒)
Ls55_01
Ls55_02
・PS-15(ケース・キャップ同色で赤・青・緑・黄を各1個、黒を4個)
・PS-14-D-N(ケース・キャップ同色で黒を2個)
Ps15ps14dn
・ファストン端子(レバー用大サイズ・10個1セット)
Photo
直接通販で送料と代引き手数料込みで3885円でした。
スティック本体と合計で12000円くらいですね(スティックも送料・手数料がかかっているので)。
これをどう見るかはひとそれぞれじゃないかなぁ、と。わたしは内容に対しては高いとは思わないけど、絶対的な金銭の価値としては高いものですよね。難しいなぁ。
でも、換装をお勧めします。
なぜかというなら、アーケードの筺体もいまや三和レバーだよというかもしれませんが、じゃあ、アーケードの三和レバーはマイクロスイッチがバラバラで取り付けられてるJLF-TM-8-SK-Kですか?と。これ、360スティック用によく採用されているタイプで、マイクロがぐらついて操作性低下を招いてますよね?それでも三和レバーがいいですか?アーケードと同じにしたいなら、マイクロスイッチを基板タイプのものに変更してパターンカットして使うという手が必要ですが、三和レバーにそこまでする価値はないので、じゃあいっそレバーをユニットごと信頼性の高いセイミツ製に換装しちゃった方がいいんじゃないか?というわけです。で、その中でも手ごたえが軽めの三和レバーに近づけられて、なおかつ操作感と信頼性の高い部品をというと、セイミツのLS-55となるわけです。
以上、クソな説教終わり。

それでは換装の説明です。
とはいっても、今回は動画も撮ったので、そちらを見ていただく方が早いかもしれません。





ニコ動のアカウントがないとか、見るの面倒くさいという方は以下からのテキストと写真をどうぞ。

用意する工具は
・#2のプラスドライバー
・#5~#6程度のマイナスドライバー
・7mmのボックスドライバー
・電工ペンチ(ファストン端子を圧着したりします)
・ニッパー
・ピンセット
こんなところかな?
それと、レバー固定ネジのスペーサーとして高さ7mm程度のナットなりワッシャーなりが必要です。レバー固定ネジを切断して短くしてしまう場合はその限りではありませんが、そうするとネジを切断できるくらいの工具が必要になりますね…その辺は交換時のところで書きます。
電工ペンチはマーベルNO.300Aという製品を型番指定で買ってます。
詳しくは幼女棒セイミツ化換装記事を参照してみてください。
今回も家庭用アーケードスティックスレまとめWikiにはとてもとてもお世話になりました。
ありがとうございます。

まずは鉄拳RAPの筺体を開くわけですが、裏返したところがこれ。
Photo_2
プラスドライバーで底板を固定している8か所のネジを外します。
ネジの付け外しのときは、押しつける力と回す力の加減は7:3くらいで、回し始めは押しつける力の比率を上げる感じでやってみてください。ネジの頭をなめちゃわないように注意。締まりきる直前くらいになったら、力を抜きつつ感触を確かめながら回すことも大事です。
底板を外したところがこれ。
Photo_3
コンパネ天板そのものを止めている根角ネジ6か所のナットを裏側から外す、というわけです。
ここで7mmのボックスドライバーを使います。
外したナットとワッシャーは拾いづらければプラスドライバーとかのマグネットで拾ってしまえばいいです。
天板を取り外せたら、ひっくり返してレバーとボタンを換装します。
手順的にまずレバーからやってます。
とりあえずレバーから配線を外さないといけないんですが、配線はいきなり外すとどこがどれだかわからなくなると思うので、付箋で各方向ごとにまとめておくとわかりやすくなります。つまり、2本一組にしておいてください、ということですね。方向は書いておいた方がいいですが、ファストン端子化しちゃうので、別に書かなくても接続ミスってたらつなぎなおせば済むのでそれでいい人はとりあえずまとめるだけはまとめておいた方がいいですよ。
配線の皮膜は、本当はワイヤーストリッパーとかで剥いてくださいといいたいところですが、これの配線なら指でも剥けてしまうので、つまんで引っ張れば皮膜がとれます。もうちょっときちっと剥きたいなら、コツとしては、まず電工ペンチのワイヤーストリッパー部の0.75のところで配線の皮膜をテキトウな長さに剥いて、むき出しになった配線の先端をファストン端子にあてがい、まず2.0でテキトウに圧着してから、1.25でしっかり圧着します。圧着したあと配線を引っ張ってみて、固定されていて抜けなければ問題ないので、配線の接触部だけでなく端子の根元の皮膜側もあわせて同じように圧着します。これの繰り返しです。不精していきなり1.25で圧着しようとすると大抵は端子を壊すのでやめておいた方がよろしいかと思いますよ?
配線で圧着されていても心配ということであれば、圧着したあとにハンダを少し流してあげればいいと思います。やらなくてもちゃんと接触してれば問題ないんですけどね。
順番はどちらでもやりやすい方でいいんですが、まずレバーボールを外してからの方がレバーは外しやすいと思われます。レバーボールはレバーのシャフトの底にマイナスドライバーをあてがって、シャフトとレバーボールを逆方向に回すと外れます。取り付けるときはその逆です。
レバーボールとシャフトカバー、レバーディスクが外れたら、天板からレバーを外します。
プラスドライバー2か所で固定されていて、ネジが結構固いので、しっかり押しつけながら回してください。
ネジは再利用するので、頭をなめちゃったりしないように取り扱いに気をつけてください。
三和レバーをはずしたら、LS-55を取り付けます。
元々のネジが長いので、ネジを短く切断するか、7mm程度の高さの稼げるナットか何かをスペーサーにして固定します。取り付ける前にサブガイドとレバーボール・レバーパッキンを外すのを忘れずに。
取り付けて裏から見るとこんな感じです。
Ls55_01_2
もうちょっと近寄って見てみましょう。
Ls55_02_2
こんな感じで、固定ネジの下にナットを敷いて高さを稼いでいます。
Ls55_04
横から見るとこんな感じです。
レバーを取り付けたらファストン化した配線を各スイッチに取り付けます。
ちなみにLS-32のときと違って、LS-55だと端子がボイスチャットの収納されている部分に引っかからずに干渉もしないため、端子を曲げる必要がありません。
レバーの取り付けが完了したら、ボタンの換装です。
マイナスドライバーをボタン側の端子の根元とファストン端子の先端との隙間に差し込んで、ぐりぐりとこじると配線がはずれるので、配線をはずしたらボタンのケース固定爪を押しながらボタンを天板外へ押し出します。片方押しだして、もう片方とかやるとやりやすいかも。固定爪が指で押しづらい位置にあるなら、ボタンのスイッチ部をつまんで回転させて、位置をやりやすいように回すといいですよ。これを交換したいボタンの個数分繰り返します。
ボタンが換装できたら、以下のようになります。
Photo_4
1個ずつ交換すれば配線ミスも発生しないので、落ち着いてさくさく交換してみるとよいでしょう。
で、レバーとボタンを全部換装しきったのが、この状態。
Photo_5
ここまでできたら、開いたのと逆の順序で天板を閉じて、底板を固定して完了です。
天板を固定する前に動作確認しておくとよいでしょう。
After
これで完成です。
一八の乳をぽちぽち押して遊ぶがいいにょ。
取り付け後のレバーのアップです。
Ls55
レバーの根元のパーツはセイミツの場合は”レバーパッキン”、埃の混入防止などの意味があってのこの形状・名称です。プレイの支障になりづらい適度な厚みと縁の盛り上がりになっています。三和の場合は”レバーディスク”で見てくれだけなので、厚みは厚ぼったいしすぐに浮いて機能的でもないです…こういうところからも三和レバーが信用できないって言ってるわけで、まあいいか…。
取り付け後のボタンはこんな感じです。
Photo_6
とりあえずこんなん。PS-15だと見た目もネジ式や三和のボタンに見劣りしないので、このボタン、なかなかいいと思うんですけどね。なぜかWikiにも掲載されてないんですよね(20091130時点で)。

以上、駆け足でしたが、こんな感じで鉄拳RAPをセイミツ化してみました。
かなり雑に書いてる記事なので、見直してあとあと修正すると思います。


続きを読む "鉄拳6対応 REAL ARCADE PRO.EX セイミツ化換装完了"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »