ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091206)
先日のお客様先にて。
ひさびさにリーダーとの同行だったんですが、その時点でまだわたししかやったことのないアプリケーションの更新作業がありました。
あ「いい機会だからやりますか?」
リ「やってみるよ」
あ「ノーヒントでいい?それともわたしが説明しながらの方がいい?」
リ「某(メーカーのサポートサイト)からダウンロードして更新するだけでしょ?できるよ」
あ「…ふーん、じゃあ、本当にノーヒントでいい?」
リ「何言ってんですか、できますよー」
あ「じゃ、お任せいたします。さすがリーダーだ」
そしてサイトからモジュールをダウンロードして、添付のテキストを読みながら更新作業に入るリーダーを見ていて…ん?なんか間違えてね?そこは電源落としてWindows XP Embeddedのモードから入らなきゃいけないんだが?と、内心ニヤニヤしながら眺めていました。どうみても焦り始めたリーダーに、
あ「…できます?」
リ「わからない」
あ「ギブ?ギブします?」
リ「…お手上げ」
あ「続き、やりますね」
…そんなこんなで現場では作業完了したんですが、そのあと。
リ「ひどいやー、あれじゃまるでお客さま前でできませんって言ってるようなもんじゃん!」
あ「いやぁ、実際できてないし。readmeちゃんと読んでるなと思ったけど、できてなかったじゃないですか、あれ、ちゃんと手順には電源切ってねって書いてありますよ。読みました?」
リ「テキスト読んだけどそんなこと書いてあったっけ?説明書き多すぎてどこからどこまでかわかりづらかったし」
あ「わたしより某社のサポート経験長いんだからそんなこと言わないでください、readmeも読む箇所絞ればアップデート作業に必要な段落はすぐわかりますし」
リ「でもひどいよー、お客様前であれはないよー」
あ「いや、すみません、でも。ああやってこまってるリーダーを見ると加虐心が刺激されるもので」
リ「ちょwおまwww」
メーカーのアップデートファイルのreadmeなんて書き方にくせがあるのだから、いくつか開いたことがあればアップデートに関する記述を読み解くコツくらいはつかんでくれって話と、テキストは慎重にかつ速やかに必要な個所を確認して、わからなかったら大きく出ないで素直に先人の話を聞こうねって話をして、この話はお開きに(苦笑)。
いや、なんか、困ってるリーダーを見ると、ついいじりたくなるので。
FFXIIIのTVCM。
先生がゲーム買うために休みますって公言しちゃいかんだろ。
あれでガキがマジで学校休むとかして、CMを見て先生も休んでんじゃんとか言い訳するようならスクエニ責任取れよな?と思いましたよ。
あのCMは企画した奴もバカ丸出し。やらかしていいことと悪いことの区別がつかなさすぎ。モラルハザードも大概にせぇよ?と言いたいですね、ってか書いちゃってるか。
ゲーム買いに行ったりやるために学校休んでいいとかないから。ろくな大人にならないよ?
そもそも、あれをTVでやろうってGOサイン出した奴は万死に値するよ。
TVの負の影響力なめすぎ。
あぁ、こういう先生もいてもいいよねくらいの軽い気持ちでやったのかもしれないが、『やっちゃいけないこと』を正当化してしかも製品のCMにするとか、ありえないから。しかもそれをやっちゃうのが先生か、っていうのがね。
わたし沸点低いんで、あのCM見たとき瞬間で怒り頂点でしたね。本気でスクエニに苦情入れてやろうかと。
生徒が明日お休みしまーすって手を挙げて先生に怒られるけど製品はその日に出るんだよーってCMならまだわからんでもないよ?先生がゲームが出るから学校休みますって、バカも大概にせぇよって思いますよ。ハイ、ここで別にいいじゃんと思った人は、終わってます。小学校の道徳からやり直せ。
友人からキディグレイドのBDがいわゆる昔のコンポジット接続とかのTVでは超額縁で見える、4:3のアニメなのになんでだーという話が。
ディスクの製品仕様を見て1080iの4:3ってことは、PS3からは解像度的にワイドで出力されるから、なるほど額縁になるわけだ、と。本体のディスプレイ設定を4:3にしていても動画自体がワイドで出力されたら、それを画面内に収めるために超額縁になるわけですね。
パンスキャンでなんとかなるかな?と思ったけど、ダメだった様子。ということは、同様にフルメタとか雪風も普通のTVではそう映るのか、ということでしょうね(なんか全部GONZOなのはとりあえずさておくとして)。
BD見るならHDMIでつなげられるフルHDのTVを買わないとあまり意味がない、ということのようで。動きの激しい作品なんかで圧縮ノイズが出ないという効果を狙えるから古いアニメで古いTVで見るにしてもBDで買うのは有効だろうと思ってたけど、解像度というところでそういう罠があるとは(苦笑)。
ま、しょうがない感じですが。プレーヤー側でも本来ターゲットとしないTV向けに機能をフォローするのは面倒でしょうし。超額縁でも再生できるだけありがたく思えってことなのだろうなぁ、と。
世知辛いですね。
ん、まて?PS3のディスプレイ設定を16:9にすれば一応上下はフルで表示されるから、メニューとかははみ出して使いづらくなるけど、全画面っぽく見られるんじゃないか?と思ったけど、うちに4:3のテレビがもうないので確認できないですよ?
残念。
虫姫さまふたりすてぃっくのボタン交換動画を編集中なんだけど、撮影してからかれこれ1週間近くになるかも。
音を時間を合わせて編集して、字幕を入れるのにこれまた結構時間かかるんですよ、あれ。だから、毎回作っていて思うんだけど、実況とか解説とか入れて動画作ってる人はすごいな、と。ルーツさんとか。
バーズのするめいか読みました。面白かった。
メロン行ったついでに他のマンガも買いました。
ぱぱこん1巻面白かったです。あれ、母親は看護師さんなんですね。夜勤とかなんとかだとか家事がダメな人っぽいところとか見てくれがあれなんで、夜のお仕事なのかと思いましたよ?続きが楽しみです。
その他、まだ開けてませんが紅4巻DVD付き、kiss×sis5巻DVD付き、なんかどんどんたまってく一方で消化しきれない…TV録画全然してないから見ればいいんでしょうが、BDも結局化物語1巻あたりのものからどれも全然開けてないというオチに。00のSEも見てないしハガレンたまりっぱなし、けいおん!とCANNANは開けてすらいない。うーん。見ないんだったらいらないんじゃない?って話は無しの方向で(買うんだ?)。
話を戻して虫姫さまふたりすてぃっくの動画、今週中には上げたい方向。突っ込まれ始めてますが早送りしてくれとか、そういうソフトがないのでごめんなさいというのも理由の一つではあるのですが、リアルタイムでやるとこのくらいかかるよというのを体感してほしい意味で画質が落ちてもわざと敢えてそのままにしてあります。部分部分でちょっとだけカットとかはしてますが。やり方を説明するだけにとどめてもいいかとも思ったんだけど、実際にやると時間的にはこんなもん、というのを見せたいという意図があるので。手際のいい人ならもっと早いんだろうなーといつも思ってますが、どんくさいとか言ってる人には、じゃあやってみ?とも思いますね。それと電動ドライバーを使わない理由は、タッピングな部分もあるしネジとかネジ穴に負荷掛けたくないというのもあるので、それと手ごたえで回さないとああいう機械はダメだという信条からも。使いたい人は使えばいいんだろうけど、かけるトルクとか間違えるとろくなことにならないというか、手回しのドライバーでろくに作業もできない人が電動ドライバーなんかに頼ろうとすると大抵は不幸な結果にしかならないですよ?
それはさておき、BGMの選曲も大変なんですよ。何も考えてないようでいろいろ考えながら合わせてるから結構時間がかかるんですよ。ネタ的にどういうのにすると驚いてもらえたり喜んでもらえるかなとか、いろいろ考えてます。基本的に手持ちのCDからなのだけど、権利者から怒られたら削除しますの方向で。こちらとしては、逆にああいう動画って、見て曲知って聞きたくなってCD買うって流れになるのがいい方向だと思うんですけどね。わたしも昔神藝工房の動画とかを見ていて、曲聞きたくなってCD買ったりとかありましたし(だからといってMADとかでの他人の著作物の流用を是とするつもりはありません、わたしのも権利者から怒られたら削除する方向で、と思っていますし)。
データとして取り込んでないCDも結構あるから、そういうのから使いたくなった時が大変なんですが。引っぱり出してくるのが、もう…一度連休かなんかでCD全部引っぱり出して、ライブラリ化した方がいいなとは思っているのですが、なかなかに難しいです。
MG-F516は、ひさびさにいい買い物でした。わくわくします。ああいう買い物は。次は来年でiHA-1 V2 SXかな?(買えたらいいねくらいのつもりで)。
オーディオやヘッドホン関係のブロガーの方で素晴らしい方だと、買ったものを買って感想だけで終わらせない、いろいろ比較してみたり工作してみたり使いこなしに工夫してみたりというのは、わたしの知ってる狭い範囲ではたぬきさんとかARKさん、お二方とも実際にお会いして素晴らしい方だと思っていますしまたお話できればわたし自身も勉強になるからうれしいんですが、もうああいうコミュニティに近寄ることはないだろうなぁと。
先日某所で全然見てなかったのにわたしがそこで誰かしらを叩くようなことを書いたことになって叩かれててっていうのがあって(苦笑)、それを知ったのは結構後日なんですが、あぁ、そうか、某氏とか某氏とか某氏とかが叩かれてたのもこういう感じかというのを実感した次第で。相手を決めつけて一人芝居をとってる人を見るときの滑稽さとこみあげてくる失笑というのは、なんとも。ま、いいんですけどね。
基本あの手の機器の趣味は買った時点で終わっちゃう部分が大きくて、その感想だけで終わるのであればわざわざこういったweb上で晒す意味も薄いかなとわたしが思っている節があるので、だからMG-F516についてもただよかったとかだけじゃなくて、従来機とは気になるところを比較したうえで何か残せればと思って書いたりしてたんですが、なんかどうもヘッドホン関係の人って違うなと。単に某所がそういうだけなのかもしれないし、情報源としては有効だけどわたしの場合D7000を買った時点でそれ以上の興味がぱたっと失せたのでほとんど見てなかったんですが、ああいう流れになってるのであれば近寄らないのが無難だなーというのとともに、実証しないと気が済まない性格のわたしとしては、聞いた感想だけでほぼ完結してしまってあとは所持品自慢に始終するあの手の輪には馴染まないなと思いました。場違いなところにきたなと思った感触はそれだったんだろうなーと、いまさらにして理解した気になってみたり。
そういう意味ではジョイスティックとかPC関連は面白いです、こっちはこっちでやっぱり各メーカーとか各ハード・ソフトの信者どうしの煽りあいはあるにせよ、基本的には使いこなしてなんぼの世界なので、誰かが何かを試した情報というのがとっても貴重だったりするので、面白いですね。
ゆえにそっちにのめり込んだりしてしまうわけですが。AV機器でも受け手の感性に左右される部分が大きいもので買った時点でほぼ完結してしまうものの感想は、人の話は半分程度に聞いておいた方がいいという教訓もあるかもしれないしないかもしれないですよ?
誰かがなにかをすすめたからといって、買う買わないは本人次第。とはいえ、お金があるからと何でもホイホイ買うのはバカのやることだし、吟味することも必要かと。比較するためや自分の糧とするためにいろいろ買うのは悪くないと思うけど、それがはたから見ても身になってないんじゃ買ったことをwebで晒すだけの行為は滑稽でしかない気がするのですよ?(わたしもバカだから結構やってますけど)。
lainのBD、リリースが延期に(苦笑)。
いや、あの、公式brog見てたら延びるっぽいなーとは思っていたので、気長に待ちます。何かに合わせて急いでリリースしないと商機を逃すようなタイトルでもないでしょうから、じっくりいいものを作ってもらいたいものです。
あの頃の深夜アニメは面白かったなぁ。
鳩山民主、結構化けの皮が剥がれてきたというか、わかってた人にはわかってたはず。これで次の選挙で大敗しなくて、まだ支持する人がいるとしたら、日本終わったって感じですよ。
しかし、一国の首相が「国というものがわからない」という発言はないわ、と。他国からの笑い者ですよ。
オチません。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント