« HGUCでV作戦機が揃いました…テムさんはやはり天才だった? | トップページ | ツンデレとは »

2009年11月25日 (水)

ただの日(ry (~20091125)

結構前になりますが、コミティア行ってきました。
前日にカタログ買おうと思って適当な委託店を回ったけどなくて、当日並びに行ったら最後尾から販売所まで戻ることに。
というか、寝坊して開場10分過ぎくらいに到着するというていたらくですよ?
この時点で、もうダメだと思いましたよ。
お目当てだったルーツさんのするめいかのDVDは1巻が完売してしまっていました。
残念。
再販してくださるとうれしいんですが…それはさておき、するめいかは11月30日発売のコミックバーズで短期集中連載するらしいので期待は大きいですよ。楽しみです。
webで連載中の今月のも面白かったし、アニメ2期も楽しみです。

で。
帰りに秋葉原のヨドバシカメラへ寄ってきて、ポイントでティターンズカラーのガンダムMk-IIのHGUCをゲット。そのあと帰宅してから、もう一度秋葉原へ出て、いろいろ歩き回った挙句、結局MGでHDカラーのガンダムMk-IIとHGUCのゼータをゲット。なんか今月、ずいぶんプラモ買ってる気がする…。
帰りにHGのガンダムG30th(例のお台場の立像がモデルのキットですね)、これのセブンイレブンカラーを手に入れたいなーと思って方々をうろうろして、地元で販売しているのも見かけたはずなのになぜかどこへ行っても売り切れで、周辺のセブンイレブンを思いつく限りで20件くらい回ったけど結局見当たらなかったという…ボックスアートやパッケージの完成写真を見たときは、「これはないな」と思ったんですが、手に入らなくなってくると欲しくなるダメ人間っぷりを発揮してしまい、車で2時間前後走り回ってその結果ですよ?
残念。
しかし、翌日仕事で当然のように外出するわけですが、土曜日に1件店頭在庫のあるセブンイレブンを覚えていたので寄ってみたら…ありましたよー!というわけで、買ってしまいました。限定品とか定価売りだからとかでHGなのに1365円もしてましたが、そこはしょうがないです。G30thなら880円だろうというのは甘かったようで。相乗効果か、ノーマルのG30thも売れてる店では在庫がなくなっていたようですが、さすがにノーマルのを定価で欲しいとは思わなかった…しかもG30thは友人が組み立てたのを見せてもらっていて、結構微妙なキットだなーと思っていたもので。でも、実際に(セブンイレブンカラーだけど)買って組み立ててみたら、これが意外とよかったですよ。素組みでシャーペンでテキトウにスミ入れしただけでも見栄えがぐんと変わる。ゲート処理とか雑なのでゲート痕にもスミが入っちゃったりして残念なことになったりしてる部分もありますが、こういう感じで組み立ててみると愛着もわくものですね。組み立て2時間ちょい、スミ入れで6時間以上かかってるんですが(手慣れてないし不器用だし)、これはこれでいいなぁと思いましたよ。
G30th_01
とりあえずこんな感じです。
G30th_02
実際に作ってみると意外といい感じだった…まぁ、シールとかアレですが、せっかくだから貼らなきゃもったいないし。こういうののお祭り的イメージは大事かなぁ、と。
G30th_03
お台場には結局行けなかったので、こういうイメージだったのかなーと。お台場の立像はシールドもライフルもない、武器なしだってのは知ってはいますが…(ついでにお台場で売られていた限定パッケージのG30thは現場を模したスタンドが付くけど武器セットが一切ないという状態で1980円だったとかいう噴飯もののキットだったという話も聞いてはいますが、実際に見てないのでなんとも)。
G30th_04
背面から。
こういうアングルで撮ると、1/144とはいえ迫力出ますね。

MGのMk-IIについては、間接の保持力が少々ゆるいかな?と思ったんですが(HGUCのMk-IIの関節が固いだけかな?)、結構いろいろ動かせて面白いです。内部のフレームも組んでいて楽しかったし。しかし、HDカラーで買ってみたらアーガマのカタパルトモデルのベースが付属しなかったので、ノーマルのキットもいずれ欲しいなと思いました。というか、普通にノーマルのキット買えばよかったかな?という気がしなくもなく…。本体とシールドのバランスがいいですね、ちょっと大きめのシールドで…ここはHGUCよりもいいかなーと思ったところです。このMG Mk-II Ver2.0、レビューされていらっしゃるサイトで倒立できると書かれていて、やってみたらなるほどという感じで。片手倒立もできるんだけど、接地面が固くないとできないためちょっと写真撮れなかったのが残念です。うまくバランス取れたらできそうだけど、さすがに片手倒立はかなり難しいですよ?(といいつつテーブルの上でやったらわりとすんなりできたんですが、テーブル散らかりっぱなしなので撮ってないです)。
Rx178_01
HGUCとMGを並べてみました。シールドのサイズの対比がおわかりいただけるかと。
MGは組んだだけ、HGUCは一応シャーペンでスミ入れだけしてます。
Rx178_02
MGのMk-II、倒立。
手首の可動が結構広い分、こういうポーズもそこそこ決まるのが面白いです。足首のシリンダーもいい感じです。メッキパーツでカッコ良かったり。足首をぐにぐに動かすとちゃんと追随して楽しいですよ。
HGUCですが、今月に入ってから結構作ってる気がしたのでカウントしてみた…ジム寒冷地仕様、ガンダム(単体キット版)、ガンタンク、百式、スーパーガンダム(エゥーゴカラーのMk-II単体がなかったため)、ガンダムMk-IIティターンズカラー、ゼータガンダム、G30thセブンイレブンカラー、ザクII…。で、今組み立ててなくて積んでいるのがフライングアーマーセットのガンダムMk-IIと劇場公開記念のエクストラフィニッシュ仕様のMk-II(在庫してる店を探して買いました)。まぁ、Mk-II好きなんですが、それはさておき。HGくらいだとストレス解消に組み立てるのにちょうどいいというか、1~2時間程度で組み立てられて塗装しなくてもそれなりに見られて、しかもそこそこ可動してテキトウなポーズをとらせて楽しめて、キット1個のお値段が1000円前後というところが魅力的。塗装してもっとちゃんと作ればというのもわかるんですが、とりあえず形になるだけでも楽しいので、これは良いなと思いましたよ。正直なところ、00のエクシアRIIを組むまではプラモから結構離れていたので、HGクラスでこんなに簡単に組めて面白いとは思いませんでした。ホイルシールもつまようじとか使ってモールドに合わせて貼るだけでも見栄えいいですし、たぶん手を出すのが億劫な人の理由トップの塗装とか、接着剤とかいった面倒事から解放されてるキットというのが大きいなーと思いましたよ。『形になるだけでも面白い』というのがなんとも楽しいです、ストレス解消としても。作った後、形として残るのもいいですね。
Rx178msn00100
というわけで、Mk-IIと百式。
百式は値段以上の存在感と質感を楽しめるので、テキトウに組むだけでもおすすめのキットですね。アンダーゲートまくりで面白かったです。MGの百式も欲しくなってきましたよ(やはりダメ人間)。
Mk-IIは、はじめスーパーガンダムで買ったんだけどGディフェンサーがあまり好きじゃないとか、合体後のスタイルもあまり好みではないので、Mk-II単体が好きなのが再確認できただけでも勉強になった感じ。ティターンズカラーのMk-IIも結構好きなんだけど、昔はエゥーゴカラーよりティターンズって好みだったのが劇場版を見る前にZ本編を見返したのをきっかけにエゥーゴカラーの方がやっぱりいいなーって方に好みがシフトしましたね。
そんなこんなの経緯があるから、結局フライングアーマー付きのMk-IIを買うに至ってしまうわけで、HGUCのMk-IIではあれが最高でしょうね。それから劇場公開時のエクストラフィニッシュ版…あのころならいつでも買えたのだから買っておけばよかった、と。在庫のあるお店を探して買ったんだけど、Mk-IIは人気があったのか結構みつからなくて、あったお店も定価の5割増しくらいにはなってしまってて…でも欲しかったんだもん(この人ダメすぎる)。その二つはいずれ機会をみて作りたいです。
それとゼータガンダムは作ってみたのはいいものの、やっぱりあまり好みではないなーということを確認したにとどまりました(苦笑)。
Zakuii_01
HGUCのザクII。先細のマーカーでスミ入れしてます。
愛がないですね。作ってみて再確認、ジオン系のMSはあまり好きじゃないっぽい。スミ入れの雑さがそれを物語っているような(苦笑)。小学生のころに1/144で1体作ったくらいしか記憶がなかったのは、やっぱりそういうことだからでしょうね。嫌いというわけではないんですが。
なんだかんだでガンダムMk-IIが一番好きなMSという気がします。作ってみてわかった、関節の自由度の少ないMSだなー、解釈増やしてもきびしいなーとは思いましたが、全体のマッシブなイメージはやっぱりカッコいいなぁ、と。以後のSEEDとかのMSもデザイン的なベースはRX-78じゃなくてRX-178なんじゃないかと思いますし。フランクリンなんかは自分で開発しておきながら「あんなものいらんでしょう」とか言っちゃうから死んじゃうわけで(そういう問題じゃない気が)。作中でもわりと貶されまくることのあるMSですが、Mk-IIは傑作機だと思いますよ。ぶっちゃけ、登場話数というか登場した期間では主役機系の中では一番多い気がします。グリプス戦役と第一次ネオ・ジオン抗争を最初から最後まで戦い抜いた主役機はこれくらいでしょうし。

正直なところ、バンダイがガンダムだけじゃなくて、ボトムズとかのHG化もやってくれるとうれしいんだけどなーというのはあります。ガサラキのTA17式のHG化とMG化。どちらかというとそっちのがうれしいんですが。TA17式だったら基本4機1小隊で最小でも2機ペアでの行動だから出たら出たら多分2個は買うだろうし(バカ)。手軽にぱちぱち組めるプラモでそのへんも出してほしいですよ…ガンダム以外では一応ダンバインとかも作ってはみたんですけどね、やっぱりATとかTA欲しいですよ。おととしくらいだったかの昔のキットの再販だけじゃなくてTAのHGかMGは出して欲しいですよ。

というか、プラモばっかりやってないで積んでるBD見ろって話もありますが。化物語は結局全然見てないのに3巻目を受け取ることになりそうで…ドラスピのリプレイもがんばりたいと思ってるだけで全然進行してないのが情けないところ。いやー、世の中ゲームはうまい人いっぱいいるしー(とか言い出したらきりがなくなってしまうので、誰かやってても頑張りたいなーとは思っていますが、最近気力と体力が…)。

ここに関しても存在意義があんまり、というのが正直なところでモチベーションがだだ下がりなんですよね。
LOOX Uがカタログ落ちして後継機のないまま終わっちゃったし、UMPCは金ばかりかかって売れないしスペックも上げられないしユーザーもあまりつかないしってことで見切られた?としたら残念としか言いようがないんですが。
W-ZERO3もハイブリッドで出たのはいいけどフルキーを失ったので魅力激減ってことで今回は買う気がナッシングですし(そのかわりといってはアレすぎる行動ですが、Advanced W-ZERO3 [es]のピーチを2個追加で購入…いや、Ad[es]は名機だからいいんですよ、なんかもう修理もしてくれなさそうな気配が濃厚だから予備買っておくかって勢いだし)。
そんなわけでモバイル関係のネタもしばらくは冬眠から永眠へって感じになりそげです。
イルミネーションキーじゃなくていいんだけど、Ad[es]の後継が出ないのが痛すぎる。Windows Mobileのバージョン上げて、CPUをいいものにして、BluetoothとGPSを内蔵してくれるだけでいいんだけどなぁ(ワンセグは必要ないですよ)。
ヘッドホン関係はさすがにもう「レビューどうですかー」なんてコメントしてくる人も絶対いないと思うのでアレなんだけど(ぶっちゃけてしまうと、そういうコメントとかが鬱陶しくなってタイトルに機種名挙げたり感想単体で記事を書くのをやめてた時期が確かにあります、みんぽすがどうのこうのとかでも調子狂ったし)、正直去年の夏過ぎあたりから食傷気味ではあったりして、他人が書いてるようなことなら書く意味もないのでどうしたものかなーと思いつつ。mh256だけは超お気に入りで『これは!』と思ったのでつい書いちゃいましたが。最近買ったものではAH-C710なんかは通勤でよく使っています、MDR-EX90と気分でとり替えてみたり。なんだかんだで低音やっぱりすごいです。下品ではないんだけど、どこどこいいます。重くて、でも重苦しい低音じゃないんですよね。ごわっというかぐわっとくるというか。全体的に雑なイメージはなくなりましたが、それでもEX90にとりかえるとEX90はすっきりしていて繊細かつダイナミックでやっぱりいいなーと思うわけで、イヤホンで持ち出せるCD900STというコンセプトでEX90ほどの完成度はそうそうないと思えるので、つくづく生産終了が惜しまれるというか。でも低音すごくて全体的に質の高い音が欲しかったらC710でいいんじゃないかと。XBシリーズとかじゃなくて。音量はとても取りやすいからポータブル機器でのとり回しもなかなか良好だし、耳へのフィット感も結構いいなと思いました。前作のAH-C700が、はまれば悪くない装着感だけど結構ぽろぽろ落ちたりとかで着けづらい機種ではあったので、今回のC710はなかなかいいんじゃないかなーと思いました。ただ、高いんですよね。実売一万円前後ならありだと思うんですが、まだまだ新製品ということもあるし、結構いいお値段してしまうという。それにソニーのネックチェーンになれちゃうと、左右等長のコードなのはいいんだけど、片耳だけ外したときとかのやり場に困るというか。K701もそこそこ聞いてますが、低音は確かに薄い機種ですね。第一印象は『低音出ないねー』でしたし(苦笑)。モニタに使えるようなニュートラルな性格の機種ではない、気がします。高音の響きは綺麗。あっさりすっきり聞けて、評判通りのいい機種なんだなーと。リファレンスというよりは好みで使い分けする機種なんじゃないかという気がしましたし(でも、これで聴く山崎ハコは絶品だと思ったですよ)。音量はかなりとりづらいですね。後述する環境で、あまり大きな音は出ないです。それとネタ的にけいおん!のEDをK701で聴いてみましたが、音が薄いというか安いというか、微妙な感じで(苦笑)、ああいうのならAH-D5000とかのが向いてるかな?と思いましたよ。そういう意味では機器的レベルを考えれば当然なんだけどソースの粗は隠さない機種なんだなって気はしたし。いや、D5000でも粗は隠さないから当然安っぽくは聞こえるんだけど、低音が出る分マシには聞こえるという。それからこのK701がときどき突っ込まれてる装着感、頭頂部に関しては、そんなにごわつかないし痛みも感じないし、わりと長時間使っていても苦にならないので、ここらへんは人の評価はあてにならないなーとも思ったり。音場も広くてわりと自然な印象。開放型の代表格というとHD650なんかもあるけど、あれの音場はすごい不自然だと思ったので。無理に広いのをイメージさせようとしつつボーカルとか変に頭の中央にこぢんまりとまとまっちゃって気持ち悪いと思ったけど、K701にはそういうのはないです(微妙に似たような傾向はあるかな?とは思いますが)。でも広さでいうならAH-D5000にはかなわない感じもしました。あれの音場感はすごいので。ボーカルがふっと前に浮かび上がる感覚なんかもD5000の方が好みかな?(あくまでも好みの問題です)。いいものには違いないですが、一般的な量販店などで見られる高額な価格帯での製品ではない気がします。今比較でも書いてるけど、AH-D5000あたりと肩を並べる製品なのかなーと思います。解像感とか臨場感、響きの良さなんかはAH-D7000と比べちゃうとちょっと話にならないので。某量販店なんかでは価格的にはAH-D7000が比較対象クラスっぽく見えなくもないですが、実際はそこまでではないなというのが正直な感想。サウンドハウスさんで購入したんですが、三万円を割ってたんだけど、つまりそういうあたり前後とで比べると選択肢の一つになりうるのかなーと思いました。K701に関しては、正直、某量販店の八万円超えの値段とかはものの値としてありえないので。輸入品は代理店の儲けとかも乗ってしまうのでどうしても高めに見られがちだけど、実質的にはそれを差っ引いて見る必要は絶対にあると思うんですよね。別に国産至上主義ってわけじゃないですが。量販店とかでK701に八万出すなら、安く売ってるところでのAH-D7000をおすすめしちゃいますよ?って感じです。実際に比べると格が違いすぎて絶句してしまったので。ものの違いについては、ときどきD5000とD7000がたいして変わらないなんて意見を見ることもありますが何の冗談かと思いますよ?人の感じ方にそれぞれ差があるとはいえ、いくらなんでもそれはない、ってことです。カラオケやマンガ喫茶とかの手のかかってないお店のカレーときちっとした洋食屋やカレー専門店のカレーを比べてたいして変わらないっていうようなものだと思いますよ。D5000が安物というわけではないです、D5000はもちろん素晴らしすぎるくらいのものなんだけど、格の違いがそのくらいは明確にあるって比較の程度の話。
一応、比較環境はHD60GD9ECからSILVER Reference RCA経由でHD-1Lです。上流がDAPでサーセンwwwって感じですが、あんまり大袈裟なシステム組みたいとも思わないし。
ま、わたし如きの持ってる環境で一番のお気に入りというか虎の子というか、それはやっぱりAH-D7000だったりするわけですが、最近はHD60GD9ECにmh256直挿しっていうことが多いですね。さすがに聴き比べちゃうとあからさまに違いがわかるのでAH-D7000で聴き込んでしまうわけですが、なんだかんだで気軽に使えるのが一番ってことだとシンプルでそこそこっていうのが良かったりもしますしね。mh256は限定品なのでそろそろ市場から消えつつあったりするのかもしれないし、まだあったりするのかもしれませんが、あれはおすすめの一品なので、ぜひぜひと思ったりするわけです。

ひさしぶりにちょこっと機器の感想なんかも書いてみたけど、あっさり行くつもりがちょい熱入っちゃいまいしたね。あいかわらずくどくてすみませんよ?

急速に駄日記化してますが、終わりを迎えるとしたら、ゆるやかに、死を迎えるように、突然閉鎖してみたりして。
もうちょっとだけやりたいこともなくはないんですが、なんかもう疲れたよって感じなので。
いろいろぐぐってみて1ページめそこそことかにわたし程度の記事が上がってたりすると、本当の意味で苦笑してしまうこともしばしばあるので、一時期冗談交じりに狙ってた時期はなくもないですが、さすがにそういうのが本来意図していたところではないので。

|

« HGUCでV作戦機が揃いました…テムさんはやはり天才だった? | トップページ | ツンデレとは »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

まだ、やってたのですね。
ご無沙汰です。
わたしはまだLOOX U50使ってますが、メイン機はMacBookになりました。もともと入っているソフトでほとんど足りてるので起動とか素早くて使いよいですよ。
音楽のメイン機はiPod Shuffle第3世代4GBになりました。ヘッドホンはUE Triple fi 10 Proに。
そうそう今月でリストラ解雇されました。
落ち着いたらまた、お邪魔します。お元気で!

投稿: mipod | 2009年12月11日 (金) 16時54分

mipodさん
生き恥をさらしつつまだ続いています(苦笑)。
わたしのメインはもともとThinkPadなのですが、LOOX Uに関してはシリーズがカタログ落ちしなければもっと付き合いたいと思っていました。いや、カタログ落ちしたからといってLOOX Uがいい機械であることに変わりはないんだけど…。
10proはすみません、あれは苦手なので手放してしまいました。好みの問題だとは思います。モノとしてはいいものです、10proお使いならプレーヤーももっと上を狙うと面白いと思います。
しかしリストラですか…わたし如きがうかつにがんばれなどとは言えませんのですが、無理なさらないように、地道にやっていくしかないですね。
わたしも切られないようにメリハリ付けつつやってはいますが、実際お客様先などを回っていて不況は肌で感じますね。
コメントありがとうございます。お元気で。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年12月13日 (日) 07時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただの日(ry (~20091125):

« HGUCでV作戦機が揃いました…テムさんはやはり天才だった? | トップページ | ツンデレとは »