ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091030)
QMADSのアカデミーモードをちゃんとやりなおそうと、データを削除して作りなおしてやってみているところですが、とりあえず今度はしっかり仲間を増やして賢者を目指そう!ってところですよ。
前回は賢者階級を目指すだけで学内を歩き回るのが面倒くさくてしょうがなかった&オンライントーナメントが熱くて学内どころではなかったのですが、いざじっくり楽しもうとするとやっぱりクエストとかをこなしていった方が楽しいなーと思った次第。キッカケはQMAVI Exのクエストモードなんですけどね。せっかくDS持っててバックボーンがそこで語られていて、世界観もキャラクターも共通なんだから、もっとそこを楽しまないと損だなぁといままで敢えて無視していた部分に気がついたというわけです。いまさらなんですけど。いや、ほんと面白いですよ。
なんだかんだで一応初回版で買ってるので(ゲームそのものは買いなおした新版のカートリッジで遊んでますが)、せっかくだからeパスも初回特典のカードに切り替えようかなーと考え中だったりしますが、もうVIIのロケテも始まってるし、VIIが出たら限定カードも出るだろうしそれに切り替えかな?とも。
アカデミーモード、ちゃんとやりなおしてみると結構楽しいですよ。なんでやめたんだっけ、オンラインが面白いからだけじゃなかった気がする…あぁ、COMが理不尽に強くて大魔導士になったあたりでやめたんだった…あれは無理ゲーだと思いました。だからオンラインしかやってなかったというのもあります。修正版に切り替えてからもオンラインで強かったXガチムチXさんやぽろろっかさん、エアカッターさんは本気で強者だったのでマッチすると身震いしたものです。わたしなんか所詮雑魚だったから(苦笑)。最近はあまり見かけません、残念です…わたしもあまりオンラインに上がってませんけど…アカデミーモードでひと段落ついたらまたオンラインやりたいですね。ランキングはあまり気にしないで、ぼちぼちって範囲で。
アカデミーモードは各キャラの背景がちゃんと描かれててなかなか楽しいです。まだ全然中盤までも行ってませんが、ヤンヤンが意外とよすぎるキャラだったので、今あたりまえのようにアーケードのVから引き継いだユリで進めてるんですが、それが終わったらヤンヤンでやってみようかなーと思ってたり。こうやってはまってくと結局全キャラやることになるのかなという気もします。コンパクトで変身してもそのあたりが楽しめるのならいいんですが、クエストやイベントでキャラごとに発生したりしなかったりするのがあるようなので…。
んで。
フィギュアもちょっとだけ集めてたりはするんですが、コナミのプライズのアロエたんがすごかった。
クイズマジックアカデミー プライズコレクション デラックスフィギュア Vol.2です。
アロエ…さん?
横のパッケージイラストと見比べればわかると思うんですが、ぇー、ぁの、どこの美人さんですか?みたいなー。
アロエたん?って雰囲気じゃないです、アロエさんですよ?
いや、なんか、こう、雰囲気が…落ち着きすぎ…原型師さんナイスですよ。こういうアレンジの方向性は好きですね。
アロエたんってもっとちょこんとしたイメージだったんだけど、こんなに凛としちゃって…。
後ろから見てもやっぱりすらっとしてます(当たり前)。
これはこれで…ぃゃ、いいよ、いい!
このシリーズ、箱にvol.2とあるとおり、ご存知の方にはいまさらだけど第一弾はシャロンだったんですよね。でも、顔があまりに違いすぎでそれも微妙な感じだったのでそちらは欲しいなとは思わなかったんですが、アロエさんは出来がよさそうだなーと思ってなんとか手に入れたら本当に結構よかったので満足してますよ。白スク水のものもあってそちらも手に入れたんだけど、組み立ててみた感じでは普通に紺の方が好みかなーと思いました。質感的にも。ちなみにパッケージの中にはトラウマになりそうな感じのどこのバラバラロッカー事件か?ってくらいの分割で梱包されています(苦笑)。パーツの合わせ目とかがしっかり考えられて作られているので、組み合わせが結構がっしりしていてきついんだけど、つなぎ目もほとんど目立たないように組み立てられるので、いいフィギュアだと思いますよ。
その大きさもウリの一つなんですが、このアロエさん、マジでデカいです。
どのくらいでかいかと言うと…
このくらいでかいです。
比較物がまちがってないかい?とかいう突っ込みは受け付けませんよ?
ご存知の方も多いと思いますが、バンダイの超合金魂 GX-36 伝説巨神 イデオンですよ。
伝説の巨神もたいがいデカいんですが、まさか並べて引けを取らないサイズだとは思わなかったw
アロエさん、大きすぎw
もう大迫力です!
(だからそのアングルで撮るなって?w)
すごいですよ。いや、ほんと大きいから。
でも、これだと両方とも大きいのでちょっとスケール感がわかりづらいかな?ということで、ねんどろいどぷちのユリと並べてみましたよ。
これでサイズを実感していただけたかと。
ねんぷちのユリは、ねんぷちだけにそんなに大きくないです。
アロエさんマジでかいw
オフィシャルでこれなんですが、アロエたんのファン的にはこれはどうなんだろう?と思ったり。残念ながらわたしは持ちキャラのとおりユリだし友人はクララ使いだったから、まわりにアロエたんのファンがいないのでなんとも分からない感じです。
そんなわけでラブプラス凍結中。
リンコが彼女になったところで進めるのが面倒臭くなってしまい…いや、なんていうか、学園祭の日にデートを設定してしまうまぬけっぷりで。取扱説明書をちゃんと読めって話ですよね。「このアイコン何だろう?あ、この日にデートを設定しろってことか!」…バカですね(涙)。で、リアルタイムモードなんて当然やる気がしないし(だから働いてたら無理だって!)、実際モード移行してからは『つまりこれは持ち歩く井上涼子だ』とこれまた極端な解釈をしているので、当時遅番だったわたしは仕事へ行って帰ってきてサターンを起動して「きょうも涼子たんは寝てるね、あたりまえか」を繰り返して、気がついたら「涼子たん家出したwww」を体験した身としては、あんまり面白いと思えないところが…でも、ラブプラス自体はすごくいろいろ考えられているし、ときメモモードもやっててシナリオがそこそこ面白かったので、これはこれでクイズが落ち着いたらまたやってみたいなーとは思っていたりします。
ぶっちゃけてしまうと本気で萌えとか思ってるわけじゃなくて、そういう現象を面白がって見てる、っていう方が正解のような気がします。歪んだ楽しみ方だなーとは思いますけどね。性格だからしょうがないのよ(苦笑)。
figmaのかがみん・夏服verが今とどきましたw
あとで遊ぼう(ダメだこの人)。
小公女セイラとか。いや、その題材を今やろうというのはいいと思うんですが、アレンジするのはどうかと。ドラマ見てて思うんですが、完全オリジナルのドラマはもちろんそれは面白いわけでいいんだけど、過去の原作があるものをアレンジしてというのは、場合によってはどうなのかなーと思うわけですが、そこらへんはわたしの感覚もずれまくりだから普通の人的にはどうなんだろう?と気になることはときどきあります(普段は他人の感覚なんてどうでもよかったりするんですが)。小公女なら普通に原作トレースでやればいいんじゃないかなーと思うんですよね。時代設定とかもちゃんと合わせてやればいいので。何も無理に現代風に書きかえることないわけです。あぁ、そういう意味では実写映画のキャシャーンとかもひどかったし、TVドラマの漂流教室もひどかったねぇ…漂流教室もあれだったら同じ時間使って原作読もうよって感じだったし。そういえば実写映画でやる宇宙戦艦ヤマトとか…キムタクさんはわりかし好きな役者さんではあるんですが、彼が古代進というのがどうなんだろう?という。そもそもヤマトのキャラって今の日本人と言うより古き良き時代の生真面目な日本人だから、キムタクさんが「ちょ、ユキ!」とかやりそうって考えると想像つかないですよ?佐渡先生が女性とか、それはないわ…。ぅーん…じゃあ実写イデオンやってよ、みたいな。もう終盤まで人間関係ギスギスでビンタしあったりとか、あのソロシップ船内をドラマで再現できればすごいことになりそうな気がしますよ。無理だろうけど。ていうか、やめてくれー、と。
ダライアスバースト、予約しなきゃと、その前にPSP3000買わなきゃなんですが。
プロモーションとか見た感じだと結構素直にダライアスなので、期待してます。
アーケードでの新作じゃないのが残念ですが。フルHDの液晶を横に2つつないで超ワイド画面で超美麗なダライアス!とかをやってくれたら、さすがアーケードって感じでがんばってるなーといいたいところですが。
そして今度のダライアスは萌えキャラありですか!1号機パイロットがAIで!ほほーぅ、というか。
島田フミカネ氏もメジャーになりましたねと思うわけで…そういえばわたしもここしばらくは全然兵器廠を見に行かなくなったなぁ、面白い絵師さんが前はたくさんいらっしゃいましたが…それはさておき。今度のダライアスはGダライアスみたいに面倒臭いシステムもなさそうですし、スタッフ回りを見るとガンダム00のスタッフ?というくらい、これなら設定面とかは楽しめそうだなーと思える布陣で。音楽もシリーズおなじみで小倉氏だし。
これでゲーム本編をちゃんとしたところが作っていればもう文句はありません。下請けでグレフとかじゃなければねー。Gダライアスは音楽だけ好きでゲーム自体は大っ嫌いだから。もともと糞つまらなかったGダライアスだけど、ver.2でさらに改悪されたし。ビームのアイディアはメタルブラックのパクリ、ゲーム自体の調整や難度設定等の問題でロケで大失敗、アーケード市場にもたらした負の遺産は計り知れないものがあるGダライアスというクソゲーをわたしはゆるしませんよ?同じフロアに置いておくとダラ外の方がインカムがはるかにいいとか、どんなギャグだよ?って状態でしたし。タイトーはあれでアーケードの普通のビデオゲームからほぼ手を引いちゃった感じだし。それはタイトーが悪いんじゃなくてグレフが悪いわけで、結局あそこは独立してもアンデフなんて独りよがりなシステムでプレイヤーを楽しませようとしないうえにゲームとしても面白くもないものを作っていて、センコロもサイフとチェンジエアのパクリに微妙なキャラをのっけただけだし、そんなゲームを作り続けてるこのグレフというメーカーはGダラで懲りずにアーケードのシューティングをじわじわと潰したいんでしょうか?って思いますけどね。まも呪だって好評価のときは自社が表に立とうとするくせに、悪評が立つと共同開発したガルチを矢面に立たせて失敗はガルチのせいといわんばかりの姿勢のメーカーだから嫌いなんですよ。Gダライアスはある意味でサンダーフォースVIに極めて近いものがあるので、本気で嫌いですね。いい子ぶって表面上はきっちり続編ヅラしてしかもシリーズ創世を描いてしまっている分、Gダライアスの方がたちが悪いとも言えます。
ま、わたしがグレフ嫌いなのはとりあえずさておくとして。ゲームそのものをちゃんとしたところが作ってくれるのなら、それで面白く仕上がっていれば全然おkなわけです。PSPというプラットフォームだから操作の方もアーケードのようにコンパネでやるわけではないので、その辺が配慮されたバランスになっていればいいなぁと思うわけです。PSP1000はおそらくはなっから動作環境想定外でしょうけど(苦笑)。あぁ、3000買わなきゃなぁ…。
でも、できればやっぱりあの大型筺体のダライアスの新作なんだから、アーケードで大型ワイドモニタで、家庭用じゃ完全移植できないよ!っていうスケールのものを出してほしかったなーというのはありますね。
操作系や可動筺体じゃなくてもゲームセンターならではの迫力を見せつけてくれたのが初代ダライアスですから。いくら家庭用ハードの性能が上がっても、ゲームセンターでしかできないアーケードならではのそういうアプローチはまだ可能だと思うんですよね。Heyに設置されていたダライアスIIを見てそういう風に思いましたよ。プレイする方はちょっと恥ずかしい感じにはなりますけどね(苦笑)。フルHD横2画面くらいの超ワイドなダライアス…じゃあ、バーストの逆移植でそういうのはどうでしょうか?とか。素人考えですがType-X系なら拡張もできるだろうから、デュアルヘッドでディスプレイつなげばできるんじゃないかなぁ、と。
気がつけば先月末に化物語の1巻を受け取って、もう2巻が届いてしまう始末。まだ開封していません(涙)。
いい加減見なさいよと。
今度の休みにたまってるものを一気に見ようかなぁ…休みは休みの日じゃないとできないことがあるとか言って、結局後回しになってしまいそうな気もします。そういえばガンスリ箱を引き取りにいかないと…余裕がないですよ?
ハゲタカ劇場版も予約しておかないと忘れそうだし。そういや官僚の夏のDVD…なんでDVDなんでしょう?放送よりクオリティ低いものを買うのが納得できないのですが、BD出なさそうだし、待つのがいいのか買ってしまうのがいいのかが悩みどころです。
最近こんなのばっかりです、すみません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント