« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091030)

QMADSのアカデミーモードをちゃんとやりなおそうと、データを削除して作りなおしてやってみているところですが、とりあえず今度はしっかり仲間を増やして賢者を目指そう!ってところですよ。
前回は賢者階級を目指すだけで学内を歩き回るのが面倒くさくてしょうがなかった&オンライントーナメントが熱くて学内どころではなかったのですが、いざじっくり楽しもうとするとやっぱりクエストとかをこなしていった方が楽しいなーと思った次第。キッカケはQMAVI Exのクエストモードなんですけどね。せっかくDS持っててバックボーンがそこで語られていて、世界観もキャラクターも共通なんだから、もっとそこを楽しまないと損だなぁといままで敢えて無視していた部分に気がついたというわけです。いまさらなんですけど。いや、ほんと面白いですよ。
なんだかんだで一応初回版で買ってるので(ゲームそのものは買いなおした新版のカートリッジで遊んでますが)、せっかくだからeパスも初回特典のカードに切り替えようかなーと考え中だったりしますが、もうVIIのロケテも始まってるし、VIIが出たら限定カードも出るだろうしそれに切り替えかな?とも。
アカデミーモード、ちゃんとやりなおしてみると結構楽しいですよ。なんでやめたんだっけ、オンラインが面白いからだけじゃなかった気がする…あぁ、COMが理不尽に強くて大魔導士になったあたりでやめたんだった…あれは無理ゲーだと思いました。だからオンラインしかやってなかったというのもあります。修正版に切り替えてからもオンラインで強かったXガチムチXさんやぽろろっかさん、エアカッターさんは本気で強者だったのでマッチすると身震いしたものです。わたしなんか所詮雑魚だったから(苦笑)。最近はあまり見かけません、残念です…わたしもあまりオンラインに上がってませんけど…アカデミーモードでひと段落ついたらまたオンラインやりたいですね。ランキングはあまり気にしないで、ぼちぼちって範囲で。
アカデミーモードは各キャラの背景がちゃんと描かれててなかなか楽しいです。まだ全然中盤までも行ってませんが、ヤンヤンが意外とよすぎるキャラだったので、今あたりまえのようにアーケードのVから引き継いだユリで進めてるんですが、それが終わったらヤンヤンでやってみようかなーと思ってたり。こうやってはまってくと結局全キャラやることになるのかなという気もします。コンパクトで変身してもそのあたりが楽しめるのならいいんですが、クエストやイベントでキャラごとに発生したりしなかったりするのがあるようなので…。

んで。
フィギュアもちょっとだけ集めてたりはするんですが、コナミのプライズのアロエたんがすごかった。
クイズマジックアカデミー プライズコレクション デラックスフィギュア Vol.2です。
Aloe_01
アロエ…さん?
横のパッケージイラストと見比べればわかると思うんですが、ぇー、ぁの、どこの美人さんですか?みたいなー。
アロエたん?って雰囲気じゃないです、アロエさんですよ?
Aloe_02
いや、なんか、こう、雰囲気が…落ち着きすぎ…原型師さんナイスですよ。こういうアレンジの方向性は好きですね。
アロエたんってもっとちょこんとしたイメージだったんだけど、こんなに凛としちゃって…。
Aloe_03
後ろから見てもやっぱりすらっとしてます(当たり前)。
これはこれで…ぃゃ、いいよ、いい!
このシリーズ、箱にvol.2とあるとおり、ご存知の方にはいまさらだけど第一弾はシャロンだったんですよね。でも、顔があまりに違いすぎでそれも微妙な感じだったのでそちらは欲しいなとは思わなかったんですが、アロエさんは出来がよさそうだなーと思ってなんとか手に入れたら本当に結構よかったので満足してますよ。白スク水のものもあってそちらも手に入れたんだけど、組み立ててみた感じでは普通に紺の方が好みかなーと思いました。質感的にも。ちなみにパッケージの中にはトラウマになりそうな感じのどこのバラバラロッカー事件か?ってくらいの分割で梱包されています(苦笑)。パーツの合わせ目とかがしっかり考えられて作られているので、組み合わせが結構がっしりしていてきついんだけど、つなぎ目もほとんど目立たないように組み立てられるので、いいフィギュアだと思いますよ。
その大きさもウリの一つなんですが、このアロエさん、マジでデカいです。
どのくらいでかいかと言うと…
Aloe_04
このくらいでかいです。
比較物がまちがってないかい?とかいう突っ込みは受け付けませんよ?
ご存知の方も多いと思いますが、バンダイの超合金魂 GX-36 伝説巨神 イデオンですよ。
伝説の巨神もたいがいデカいんですが、まさか並べて引けを取らないサイズだとは思わなかったw
アロエさん、大きすぎw
Aloe_05
もう大迫力です!
(だからそのアングルで撮るなって?w)
すごいですよ。いや、ほんと大きいから。
でも、これだと両方とも大きいのでちょっとスケール感がわかりづらいかな?ということで、ねんどろいどぷちのユリと並べてみましたよ。
Aloe_06
これでサイズを実感していただけたかと。
ねんぷちのユリは、ねんぷちだけにそんなに大きくないです。
アロエさんマジでかいw
オフィシャルでこれなんですが、アロエたんのファン的にはこれはどうなんだろう?と思ったり。残念ながらわたしは持ちキャラのとおりユリだし友人はクララ使いだったから、まわりにアロエたんのファンがいないのでなんとも分からない感じです。

そんなわけでラブプラス凍結中。
リンコが彼女になったところで進めるのが面倒臭くなってしまい…いや、なんていうか、学園祭の日にデートを設定してしまうまぬけっぷりで。取扱説明書をちゃんと読めって話ですよね。「このアイコン何だろう?あ、この日にデートを設定しろってことか!」…バカですね(涙)。で、リアルタイムモードなんて当然やる気がしないし(だから働いてたら無理だって!)、実際モード移行してからは『つまりこれは持ち歩く井上涼子だ』とこれまた極端な解釈をしているので、当時遅番だったわたしは仕事へ行って帰ってきてサターンを起動して「きょうも涼子たんは寝てるね、あたりまえか」を繰り返して、気がついたら「涼子たん家出したwww」を体験した身としては、あんまり面白いと思えないところが…でも、ラブプラス自体はすごくいろいろ考えられているし、ときメモモードもやっててシナリオがそこそこ面白かったので、これはこれでクイズが落ち着いたらまたやってみたいなーとは思っていたりします。
ぶっちゃけてしまうと本気で萌えとか思ってるわけじゃなくて、そういう現象を面白がって見てる、っていう方が正解のような気がします。歪んだ楽しみ方だなーとは思いますけどね。性格だからしょうがないのよ(苦笑)。

figmaのかがみん・夏服verが今とどきましたw
あとで遊ぼう(ダメだこの人)。

小公女セイラとか。いや、その題材を今やろうというのはいいと思うんですが、アレンジするのはどうかと。ドラマ見てて思うんですが、完全オリジナルのドラマはもちろんそれは面白いわけでいいんだけど、過去の原作があるものをアレンジしてというのは、場合によってはどうなのかなーと思うわけですが、そこらへんはわたしの感覚もずれまくりだから普通の人的にはどうなんだろう?と気になることはときどきあります(普段は他人の感覚なんてどうでもよかったりするんですが)。小公女なら普通に原作トレースでやればいいんじゃないかなーと思うんですよね。時代設定とかもちゃんと合わせてやればいいので。何も無理に現代風に書きかえることないわけです。あぁ、そういう意味では実写映画のキャシャーンとかもひどかったし、TVドラマの漂流教室もひどかったねぇ…漂流教室もあれだったら同じ時間使って原作読もうよって感じだったし。そういえば実写映画でやる宇宙戦艦ヤマトとか…キムタクさんはわりかし好きな役者さんではあるんですが、彼が古代進というのがどうなんだろう?という。そもそもヤマトのキャラって今の日本人と言うより古き良き時代の生真面目な日本人だから、キムタクさんが「ちょ、ユキ!」とかやりそうって考えると想像つかないですよ?佐渡先生が女性とか、それはないわ…。ぅーん…じゃあ実写イデオンやってよ、みたいな。もう終盤まで人間関係ギスギスでビンタしあったりとか、あのソロシップ船内をドラマで再現できればすごいことになりそうな気がしますよ。無理だろうけど。ていうか、やめてくれー、と。

ダライアスバースト、予約しなきゃと、その前にPSP3000買わなきゃなんですが。
プロモーションとか見た感じだと結構素直にダライアスなので、期待してます。
アーケードでの新作じゃないのが残念ですが。フルHDの液晶を横に2つつないで超ワイド画面で超美麗なダライアス!とかをやってくれたら、さすがアーケードって感じでがんばってるなーといいたいところですが。
そして今度のダライアスは萌えキャラありですか!1号機パイロットがAIで!ほほーぅ、というか。
島田フミカネ氏もメジャーになりましたねと思うわけで…そういえばわたしもここしばらくは全然兵器廠を見に行かなくなったなぁ、面白い絵師さんが前はたくさんいらっしゃいましたが…それはさておき。今度のダライアスはGダライアスみたいに面倒臭いシステムもなさそうですし、スタッフ回りを見るとガンダム00のスタッフ?というくらい、これなら設定面とかは楽しめそうだなーと思える布陣で。音楽もシリーズおなじみで小倉氏だし。
これでゲーム本編をちゃんとしたところが作っていればもう文句はありません。下請けでグレフとかじゃなければねー。Gダライアスは音楽だけ好きでゲーム自体は大っ嫌いだから。もともと糞つまらなかったGダライアスだけど、ver.2でさらに改悪されたし。ビームのアイディアはメタルブラックのパクリ、ゲーム自体の調整や難度設定等の問題でロケで大失敗、アーケード市場にもたらした負の遺産は計り知れないものがあるGダライアスというクソゲーをわたしはゆるしませんよ?同じフロアに置いておくとダラ外の方がインカムがはるかにいいとか、どんなギャグだよ?って状態でしたし。タイトーはあれでアーケードの普通のビデオゲームからほぼ手を引いちゃった感じだし。それはタイトーが悪いんじゃなくてグレフが悪いわけで、結局あそこは独立してもアンデフなんて独りよがりなシステムでプレイヤーを楽しませようとしないうえにゲームとしても面白くもないものを作っていて、センコロもサイフとチェンジエアのパクリに微妙なキャラをのっけただけだし、そんなゲームを作り続けてるこのグレフというメーカーはGダラで懲りずにアーケードのシューティングをじわじわと潰したいんでしょうか?って思いますけどね。まも呪だって好評価のときは自社が表に立とうとするくせに、悪評が立つと共同開発したガルチを矢面に立たせて失敗はガルチのせいといわんばかりの姿勢のメーカーだから嫌いなんですよ。Gダライアスはある意味でサンダーフォースVIに極めて近いものがあるので、本気で嫌いですね。いい子ぶって表面上はきっちり続編ヅラしてしかもシリーズ創世を描いてしまっている分、Gダライアスの方がたちが悪いとも言えます。
ま、わたしがグレフ嫌いなのはとりあえずさておくとして。ゲームそのものをちゃんとしたところが作ってくれるのなら、それで面白く仕上がっていれば全然おkなわけです。PSPというプラットフォームだから操作の方もアーケードのようにコンパネでやるわけではないので、その辺が配慮されたバランスになっていればいいなぁと思うわけです。PSP1000はおそらくはなっから動作環境想定外でしょうけど(苦笑)。あぁ、3000買わなきゃなぁ…。
でも、できればやっぱりあの大型筺体のダライアスの新作なんだから、アーケードで大型ワイドモニタで、家庭用じゃ完全移植できないよ!っていうスケールのものを出してほしかったなーというのはありますね。
操作系や可動筺体じゃなくてもゲームセンターならではの迫力を見せつけてくれたのが初代ダライアスですから。いくら家庭用ハードの性能が上がっても、ゲームセンターでしかできないアーケードならではのそういうアプローチはまだ可能だと思うんですよね。Heyに設置されていたダライアスIIを見てそういう風に思いましたよ。プレイする方はちょっと恥ずかしい感じにはなりますけどね(苦笑)。フルHD横2画面くらいの超ワイドなダライアス…じゃあ、バーストの逆移植でそういうのはどうでしょうか?とか。素人考えですがType-X系なら拡張もできるだろうから、デュアルヘッドでディスプレイつなげばできるんじゃないかなぁ、と。

気がつけば先月末に化物語の1巻を受け取って、もう2巻が届いてしまう始末。まだ開封していません(涙)。
いい加減見なさいよと。
今度の休みにたまってるものを一気に見ようかなぁ…休みは休みの日じゃないとできないことがあるとか言って、結局後回しになってしまいそうな気もします。そういえばガンスリ箱を引き取りにいかないと…余裕がないですよ?
ハゲタカ劇場版も予約しておかないと忘れそうだし。そういや官僚の夏のDVD…なんでDVDなんでしょう?放送よりクオリティ低いものを買うのが納得できないのですが、BD出なさそうだし、待つのがいいのか買ってしまうのがいいのかが悩みどころです。
最近こんなのばっかりです、すみません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091030)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091027)

ぁぁぁぁぁ、外伝もののバリエーション機は買わないってことにマイルールの中でやってたのに…
Guncannon_02
ピンボケですねすみません、じゃなくて、やっちゃいました。
我慢できなかった…ポケ戦見てないんですけどね、見なきゃなぁ…。
ところどころに穴があるのはやっぱり出渕氏の手によるものなんだなーと思いつつ、氏のデザインは不用意に説得力のないデザインではないので好きだったりします。でなければレイバーやTAのデザインは無いでしょうし。ガンダムアレンジに始終するカトキデザインが個人的に納得できないわけですが、つまりはそういうことですよ?
Guncannon_03
背面です。シンプルな元のガンキャノンに比べていろいろ配置されていますが、それぞれのパーツがおそらくは考証ありきで付いているであろうことが資料を全然見てなくても納得させられる感じです。
Guncannon_01
RX-77-2とRX-77D、並べてみたところ。
77Dは量産型とはいえ、別物のような感じですね。
このボリューム感は悪くないです。
Guncannon_04
もういっちょ。
ピンボケ気味ですみません。
この、量産型の砲身伸縮と砲身収納のギミックは面白いと思います。
コアブロックの廃止とか装甲材の変更とか設定上でのコストダウンなんかはあるようですが、それよりも実力的に元の機体に近似というのがなかなかいいんでないかと。ただ、RXナンバーということはいずれにしても先行量産試作という方向性なのかな?という気もします。ここらへん、今考えると後付けの08小隊の設定に助けられてる?
デザイン的には顔がガンキャノン系のMSというより、バイファムのRV・トゥランファムに近いイメージのような気もします。多分センサー部の形状とバイザーがそういう風にイメージさせるのではないかなー?
Guncannon_05
ガンキャノンのキット、いつもどれも出来がいいんですよね。ガンキャノン系はどれも。MSVのジムキャノンもそうだし。ガンキャノンそのものも、はじめの頃に出た300円の1/144も、1/100も、MGも、このHGUCも。
しかし、いつもいつもはじめの頃に出て『傑作キット』と称されてるようなのはいいんだけど、キットのシリーズ序盤に出て傑作扱いされてバージョンアップされないという(涙)。
パッケージを見ていただければおわかりかと思いますがHGUCは第1弾がこれです。MGのガンキャノンも結構初期に出ていますが、HGUCもG30thガンキャノン作ってほしいし、MGガンキャノンもVer2.0を出してほしいですよ?いや、本気で。

Fiio_e3_01
ガンキャノン量産型のキットを買うついでに、こんなものも買ってみました。
Fiio E3…単4電池で駆動するヘッドホン・イヤホン用パワーアンプだとか。
ガンプラを買う程度のお小遣いで買えてしまいます…というと、いまどきK701やAH-D2000でさえ”プラモを買う程度の”値段で買えてしまうわけですが、そのプラモが何を指すかはさておくとして。
箱の中には本体と写真にもある接続コード、取扱説明書が入っています。日本語の記載もあります。
Fiio_e3_02
パッケージ背面です。
かなり小さいです。こういうサイズの機器は大好きです。ポータブルだからですよ?
ポータブル機器なのにごついPHPAとかをごちゃごちゃつけるのは本末転倒であまり好きじゃありません、むしろ嫌い。なので、このサイズで面白い効果があればいいなぁ、と思って買ってみました。ま、値段が値段ですから、過度な期待は禁物ですよ?
Fiio_e3_03
使用イメージ…こんな感じで接続します。
プレーヤーとアンプとの接続コードをいろいろ変えてみることで音質変わったりして面白い効果も得られるかもしれません、得られないかもしれません。
いろいろお試しあれ。
Fiio_e3_04
ちょい見づらいですが、イヤホン・ヘッドホンをE3へ接続することで電源が入る仕組みです。電源が入るとジャック部にあるLEDが点灯します。
で。
肝心の増幅効果と音質です。アンプとしての効果は確かにあると思います。結構そこそこ音も大きくなるし。
問題は…低音がブースト気味になることと、解像度が甘くなります。そしてわりかしドンシャリ気味に。元のプレーヤーや情報の素性が良くても悪くてもそこらへんはいっしょで、結構低音がどこどこ出るし、高音はシャリついてしまいます。…値段考えりゃしょうがないかしら?と。しかしポータブルプレーヤーでドライブしきれないようなヘッドホンをポータブル機で使うような人にとっては、これはこれで良いアイテムなんじゃないでしょうか?そういう人はもっと音質にこだわったごついPHPAを使うでしょって話はさておいて(だからそういうの嫌いだって前述してますよ?)。アイディア次第で使い勝手はいろいろだと思います。お手頃な値段なのでおもちゃとして遊んでみるのもいいでしょう。ちょろっとぐぐってみたら改造とかでも盛り上がってるようで、それなりに面白いアイテムなんだと思います。
オーディオの世界の話だから、接続するケーブルだけではなく使う電池でも音が変わると思われますので、そこらへんいろいろ試してみても面白いんではないでしょうか。
わたしはHD60GD9ECもMG-E504も、素のアンプの音で満足できてるから、これの使い道は…DSi用かな?と思ったんだけど結構ノイズが目立つんですよね。無音時のノイズ。というわけで、うちでのこれの使い道はしばらく模索することに…これだったらHGUCのG30th買えば良かったかも。相手の機器によっては結構おいしい効果があるらしく、iPodのラインアウトなんかから接続してやるといいらしいです。まぁ、iPodの内蔵アンプと比べて悪いなんて話はそうそう出ないとは思いますが…。

2種免許持ちは、もうちょっと自重して走るわけにはいかないか?と思った今日この頃。
月島交通のタクシーが車線またいでとろとろ走っていて、どちらの車線に行くのかわからないままずっとまたぎ走りしてて、その後ろを走ってた車がいらついてたらしくてホーン鳴らしまくって抜いていった(苦笑)。
あれは鳴らされてもしょうがない気がしますよ…だって車線またいで走っちゃいけませんって当たり前の話だし。

そういえば、ヨドバシカメラAkibaにmh256が再入荷?で置いてありましたね。白のみ。黒は入れなかったのか売り切れたのか、置いてありませんでした。27日の21時半くらいの時点で見たネタなので、しばらくは手に入る状態にあるのではないかと思います。実は25日にも秋葉原に行ってて、その日の昼にショーケースにそこそこ数が入ってたのが、27日の見てきた時点では6個になってて、あそこが補充しないってことは多分ケース内の数で終わりという可能性もあると思われますので、まだ手に入れてないけど狙ってるという方は急いだ方がよいかと。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091027)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091025)

気がつけば30万ヒット超えてました。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございます。
1年半ちょっとでこれはすごいのかすごくないのか、いまいちピンとこないです。内容の是非はともあれ、わりかし本音をぶちまけているのがいいのか悪いのか、そんな気はしています。

ダブルオーライザーPG予約したw
ヨドバシAkibaなんですが、なんであんなに見本品の出来が悪いんでしょうか?
あの見本品を見ると買う気がみるみる消失な感じですが、わたしは先日の全日本模型ホビーショーのバンダイブースで完成見本(塗装済みも未塗装も)を見ているので、それでクリアボディも欲しいと思ったから予約してしまいました。クリアボディで組む予定だから、買ってすぐには組み立てられません、完成するとしたら来年以降になってしまいます。しかし高いなぁ…PG史上で2番目の高額品なのか?というのもパーツ点数やらギミックを見れば納得です。00にあまり興味のなかった(本編すらほとんど見ていない)友人をして「これは欲しい」と言わしめたキットではあるので、あの完成度はガチだと思われ。
で。
HGのダブルオーライザー+GNソードIII、こっちをポイントでもらってきました。
00_raisergn_swordiii_01
前に作ったリボーンズキャノンと。リボーンズキャノンは立体で見たら格好いいかもと思い作ってみたけど、立体で見ても結構微妙だった…のはさておき、両方とも作るのにそこそこ時間がかかってしまいました。リボーンズキャノンはだいたい3時間半、ダブルオーライザーはテレビ見ながらぼんやりやってたら4時間半かかってしまいました…パーツ点数は確かに多いとはいえ、かけすぎ。塗装しているわけでもないのに。まぁ、塗装したら1日じゃ終わらないわけですが…。
00_raisergn_swordiii_02
ダブルオーライザー、かなり大きいです。すっ立ちでこれ。
横に大きいんですよね。なんだかんだでオーライザーのサイドのパーツが両肩にぶら下がるので。
00_raisergn_swordiii_03
背面から見てもかなりのボリューム感があると思います。
ただ、正面からの絵でお気づきの方はいらっしゃるかもしれませんが、ダブルオーガンダム自体は結構線が細いんですよね。
GNドライブの搭載部が上半身のボリューム感を出していて、そこにオーライザーのパーツがつくから余計に大きく見えるというわけです。
00_raisergn_swordiii_04
ガンダムエクシアRIIと並べてみました。
こうして見ると…みんな大好きエクシ、あ、げふげふ。
全体のバランスはやはりエクシアの方がいいような気もします。
シンプルでカッコいいし。
ただ、GNソードIIIは、名称は同じとはいえやっぱり機体サイズの関係からか、ダブルオーライザーのものの方が大きくて迫力がありますね。
ダブルオーライザー、さすがガンダムを超えるものとしてガンダムの名前が外されているだけのことはあるかも(何がだ?って突っ込みは頭冷やしてください、そういうのは考えるんじゃなくて感じてくださいよ?)。
こうして見るとPGのあの価格も納得せざるをえません(苦笑)。
ちなみに上半身があんなだからHGでも自立はきびしい?と思われましたが、しっかり自立します。ポーズによってはすっ転ぶことがあるかもしれませんが、そんなのどの機体でも同じだし。うまくポーズをつけてやれば結構しっかりカッコよく立ちます。00ガンダムのMSは気持ちよくアクションできる可動前提でデザインされていて、プラモデルにもその思想が活かされたまましっかりキット化されているので、組み立てた後に動かすのもかなり楽しいです。自立を助けるとすれば足の底面部に鉛を入れてやるとかすれば、接地安定性が増すのではないでしょうか。そこまでは弄る気がないですが。店頭でダブルオーライザー+GNソードIIIが発売されているのを知って欲しいとは思っていたけど、これは買ってきて正解でした。
あ、トランザムライザー・グロスインジェクションキットの方はおそらくこれとほとんど同じキットで色違いなので、ボックスと完成見本を見て欲しいと思えなかったのでノーマルカラーでの発売を待っていたわけですが、ノーマルカラーのダブルオーライザー+GNソードIIIを組んでみると、トランザムライザーも欲しくなりました(ダメ人間ですね?いつものことですね?)。

QMAVI Exをひさしぶりにやってみました。
新問題とかがっつり増えてて付いていけないかな?と思ったんだけど、とりあえずミノ組だったところで一次予選からぶっちぎりの1位続きで優勝してクラスアップ、しばらくやってフェニ組まで上がりましたが、フェニ組だとさすがに強い人が多いし問題も難しいので予選落ちしたりしてました。
先生クエストに挑戦してみましたが、これどこのエロゲ?って感じで…QMAVIで一般向けを狙ったのかキャラゲー色を排して低迷した結果の反動?と思えるくらいの無軌道っぷりにフイタw
とりあえず栗天帝とミランダさんとリディアのクエストをクリア。
リディア先生のクエストはライフスタイルの検定を一つもこなしていなかったので、とりあえずパソコンで4回やってS出しました。3回目で出せなかったのが残念ですが、4回目でSならまあいい方なのかな?と思ったり。しかしリディア先生、天然であれなんじゃなくて、根っから黒い人(エルフ)だったんですね…サテライトの前で吹き出して、しばらく笑いが止まらない感じで。QMADSでナビゲーターにして「この口の悪い先生はなんなんだろう?」と思ってしばらく使ってから外した覚えがあるんですが、リディア先生好きはマゾが多いんじゃなかろうか?という気もしますよ?いや、リディア先生、見た目はいいんですけどね。言うことがいちいち黒いから(苦笑)。
ミランダ先生は…まさか人妻とは思わなかったよ?そりゃないよ先生。でもまぁ納得ですよ。やさしく教えてもらってますし。しかし…これ、ミランダ先生のクエストクリアシナリオが性的な件について…最近はアーケードでこういうのやってもいいのか?ええのんか?そんな感じでした。画面に出るイラストがわりかし綺麗にまとめてあってもシナリオとの相乗効果でけしからんいやらしさですよ?(それこそ『過度な期待はしないでください』って感じですが)。
栗天帝はもともと少年漫画以外の検定をA以上で取っていて、ロボットアニメでSをわりかしコンスタントに出せるので楽に見られました。とはいえ、ロボットアニメでも永井豪関係やサンライズ以外が出るとめっきり弱いのですが。変身後のイラストはブラボーすぎwwwあれは個人的にはおkですよ。てんてー本人のおっしゃる通りいろいろと中途半端ではありますが、あれはおk。しかし…天帝はやはり天帝でした、恐るべし。まさか本当に17さ…おや、誰か来たようです。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091025)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091024)

Windows7は11月に入って余裕ができたら導入してみます。
ThinkPadに入れたいのだけど(XPモードが気になる)、LOOX U用にも買わなきゃいけないので、結構予算がいるのですよ。他にも欲しいものがあるので、順番で一つずつ買う予定。ThinkPadについてはVistaでも困ってないしね、と考えると、やっぱりLOOX U用が先になるのかなーと。エディション見てるとどれ選ぶかが微妙だけど、LOOX UならUltimateは必要ないだろう、でもここでもXPモードを使いたいとしたらProfessionalは買わなきゃダメだ、でもそこまでするなら価格的にUltimate買っちゃった方がいいのでは?くらいの差になってるのが微妙な悩みどころ。
ThinkPadに入れるなら問答無用でUltimateなんですが。
LOOX Uのは中途半端な記事が残ったままで、それを見ていただいている方がいるようで申し訳ない気分。製品版出たのにわたしが飛びついてないし。そのうちやります。SSDも欲しいしね。せっかくOSレベルでSSDを意識した対応になってるのなら、そういう使い方をしてみるのもありでしょう。お金がありませんが。残業は嫌だけどお金は必要です、泣けてくる。順としてはLOOX Uの方が先にインストールすることになりそうです。そこそこ情報が出て安定したころを見計らってThinkPadに導入…過去のOSで結構懲りてるので、慎重に。なんでもかんでも新しいものに飛びつくのは悪いことではないですが、無知な人がそれをやるのはただのバカです。ろくろくOSの基礎知識もないしハードとソフトの絡みも知らない、RCとかで予行してるわけでもないのにマスゴミだとか雰囲気に踊らされてWindows7を買ってみたとかいう人を見てるとバカっぽいなぁって気がしますけどね。事前に使ってるハードのドライバが対応してるのかとか、対応状況を確認してからやるべきもの、だとは思います。特に業務でPCを使われていらっしゃるならなおさら。事前情報もろくに調べてなくて仕事用のPCにいきなり導入するとかはバカの極みです(新しく買ったマシンにプリインストールされてたとかならしょうがないけど)。業務でPCを使ってる方でそんなばかげたことをする人はいないと思うけど。ホビーでOSをインストールするのが趣味というなら構わないんだけど(苦笑)…昔のわたしだわ、meとか2000とかXPのときはそうやって茶化されてたのを思い出したですよ(苦笑)。あのころは自作PCが趣味だったから。話を戻して、RC使ってみてた感じでは良いOSだと思うので移行は進むと思います。少なくとも物流業者さんがパレット単位でたくさん廃棄したという話のあるVistaのようなことにはならないと思いますよ。

動作確認の負荷用に動画再生をすることがあるんだけど、最近のPCではDVD程度の動画ではさっぱり負荷にならないですよ。そこで、某BDから吸い出してPC・MAC両方で使える動画を作ろうと思って、いろいろやってみました。解像度は吸い出したままの1920×1080(フルHD)のままで、圧縮形式とビットレートをいろいろ変えて。で、使いたい人のオーダーでCDに焼いてくれとあったので、CDに収まるサイズで。この人、言うばっかりで自分で考えないんですけどね…今までずーっとDVDで負荷テストやってたの?と聞いたらそうだっていうから、アクティビティモニタとかチェックした?って聞いたらしてないというし、それじゃ負荷テストの意味ないよ、光学ドライブ回してるだけだからね、光学ドライブのテストしてんじゃないんだからって話になったのがそもそものキッカケ。本当は総合的なベンチマークなりバーンインのユーティリティがあればいいんだけど、残念ながらそういうユーティリティの用意がないので(保守会社でも意外と持ってないところ多いですよ?というか、普通はそこまでのチェックはしないようです、もちろんメーカーの修理工場も同様と思われます…あるものはちゃんと採用して使おうよ?と思うんだけど)。
MPEG2から。12.5Mbpsだと…結構画質荒れますね。そしてWindows・MACいずれにしても、コーデックなりプラグインなりの導入が必要になるので一般的じゃないことがわかって作り直し。うちのPC(制作環境)だとほとんどのコーデックは再生できるようにしていたので、まずそこから見直し。回すのはユーザー様からお預かりしたハードなので、各OSが基本の状態で走らせられて、かつ負荷の高いものでないと意味がない、わけですよ。
そうすると、MPEG1という基本に。MPEG1のエンコはひさしぶりにやったんだけど(昔はVideo CDを作りたくていろいろやってました、DVDから吸い出して作ったりとか録画ファイルをCDにしてDVDプレーヤーで見られるようにしたりとか、HDDレコーダーが出るまでは工夫してたものです)、MPEG1ってわりと難しいこと考えなくても高解像度でさっくり動画作れて悪くないなと改めて思いました。容量を気にしなければ。で、15Mbpsで700MB近くいっぱいいっぱいの動画を作ってみたんだけど、画質的には悪くないので驚きました。元のファイルが約500MBくらいのものを4本つないで、それを前述したサイズまで圧縮したんだけど、画質的な破綻はあまり見られませんでした。地デジよりちょっと高いくらいのビットレートだと思われますが、こんなもんですかね。解像度高いですから結構負荷かかるんで、これは作ってみてよかったかなーと。もっとも、最近のハードでは再生支援がかかっちゃいますのでたいした負荷にならないこともあるんですよね。同条件で40Mbpsのファイルも作ってみましたが、予想はしてたけど、これはCDの転送速度がネックになって負荷をかけるという以前に再生そのものが追いつかなくてダメでした。このくらいになるとDVDあたりに焼かないと、メディアからのデータの読み出しが間に合わなくて再生が追いつかないのかもしれません、CDでは無理。CDってそんなに早いメディアではないので。最近のハードでDVDメディアを読めないものはほとんどないであろうという前提で、40Mbpsのファイルを収めたDVDを改めて作り直そうかと考えていたり。
H.264でVBRで平均7.7Mbpsの12分ほどの動画、MACのQuickTime用に作ってみましたが、回したMACがCore2Duoで2GHzくらいのマシンでビデオもnVidiaの支援のききそうなのを搭載していて、さきほどのMPEG1ほどの負荷にはなりませんでした…て、あれ?コーデック的にはH.264のが重いはずなんだけどなぁ…わたしもまだまだ色々と足りないようです。ビットレート高い方がより重くなる?としたら、今度はDVDでそういうのを作ってみるしか。再生支援がなければH.264の動画でCore2Duoの2.33GHz程度でCPUが100%になってフリーズっていうのは何度か見てるから、多分再生支援が効いちゃってるんだろうなと。
ちなみにTMPGEnc 4.0 XPressでエンコして12分のファイルを作るのに5時間くらいかかってます。2パスVBRで動き検索は最高で。ThinkPad T61pでプロセッサもCore2Duo T7800だからそんなに新しいものではないので、こんなものなのでしょう。最近のクアッドコアでメモリも死ぬほど搭載できるような鼻血出そうなマシンだと、フルHDのH.264の動画なんかもリアルタイムでサクサク処理できたりするのかな?と思うと、やっぱり自作いいよね、と思うんだけど、設置場所とか作業場所を束縛されることを考えるといまさらデスクトップ機に戻る気はさらさらないという(苦笑)。

ガンスリBD箱きた。いや、不在票が入ってた…受け取りに行く暇もないので、とりあえず期限いっぱいで再配達申し込みして、行けるタイミングを見て引き取ってこないと…1期・2期ともに。2期、評判よくないっぽいけどわたしは好きですよ。1期の作画はたしかに神がかってましたが、2期の絵もわりと好きです。
BDといえばlainのリリースが楽しみでしょうがないですね。あそこまでのこだわりをもってHD化されてるということは、どんなすごいことになって仕上がってくるのか…そもそも値段いくら?採算とれるの?って心配です。元々lain自体が実験性の強い作品だったけど、BD化までこんなこだわりのある実験的な作りだとわくわくしますね。時代はlainに追いついたようで、まだまだ全然だと思います。まぁ、部分的にはあの世界を超えているんだけど。あのOP・EDが高解像度で、というのでもわくわくしてます。DVDのときもよかったんだけど、lainのDVD-BOXは初版のプレミア付いてる方はPCじゃ再生できないんですよね、ディスク1か2だったと思うけど、VOBが一つだけ1GB超えしてオーサリングをミスってる?のがあって、DVDプレーヤーでは再生できるけど、PCだとそこの部分で止まっちゃうというのがあって。DVD初期のころだからしょうがないことなのかもと思いましたが、交換をお願いしたら単品版しかないのでと単品版のディスクをパイオニアLDCが送ってきて、それがキッカケでBOXは手放して単品版で全巻買いなおしました…それでもう1セット単品版を買えそうなお釣りがきたのだから当時のlain箱のプレミアっぷりは恐ろしいものでした。再生不良といえばガンダムOP/ED集の2巻目もPCだと再生がうまくいかないシーンがあるので、これもミスかな?と。面倒くさいのでファイルまでは確認してないけど、何かしらのエラーはありそうです。

受け取ってるものをまず見なさいよ!って話も。
化物語BD、まだ見てません。手に入らなかった方すみませんって感じです。予約も実は結構ぎりぎりだったんだけど、ちゃんと発売日の2日後くらいには届いていたからなぁ…。そういや最近は発売日に届かないだけでkonozamaなんていう人がいるらしいけど、そいつは違うんじゃないかなーと。延着くらいはいくらでもあるし、届くだけいいんですよ。予約していてキャンセルされるのがkonozama。延着くらいでそういうことをいうのはどんだけ甘いんだよ、と。
それはさておき化物語、未開封だw
丑三つの村DVDも買ったんだけど見てない。とりあえず本(津山三十人殺し)から読んでるけど、これもなかなかすすまない。
凶弾DVD欲しいって思ってたけど、これでは見る暇もなさそうだから手を出せません。で、受け取りに行けていないものでCANAANのBDとかけいおん!BDとかもあるし、鴉BDも届いてしまう…00のスペシャルエディションもくるし。本当にいつ見るんだよ?って状態になってきました。プラネテス開けてないし天地無用!もちょっと見ただけ。2期最終話見て満足しちゃったというダメな感じ。
隠居か?隠居するのか?
(仕事はしなきゃダメだろ)

吸血姫美夕のTV版もOVA版と合わせてBD化されたら欲しいんですけどね。版権が複雑っぽいから厳しいのかな?DVD箱は持ってたんだけど手放してしまったので…今あれを中古で買おうとすると、定価の倍近くするみたいですね。手放さなきゃよかったですよ。失敗したなぁ。
あの頃の深夜アニメは色々な意味で面白かったので好きなんですけどねー。微妙なのも多かったけど、lain・美夕・バブルガムクライシス2010とか、あの頃のはなんだかんだで結構面白かったなーと。BD化されるかも微妙なものがあるから、今のうちに中古ででもDVDを買っておくべきか…。

サンクスのオテゴロ弁当は、かなりいいと思います。400円しないお値段でしっかりとんかつやハンバーグやチキン南蛮が入っていて、ごはんの量もそれなりにしっかりしてるのは嬉しいですよ。
出先でビッグエーやマルエツなんかがあればそこのお弁当ですませるわけですが、外を回っていて食事をする暇もないことは珍しくありませんよ。コンビニでパン1個だけ買って移動中に、それも止まれないから走行中に食べるとかが当たり前だったり。慣れましたが。業務時間内で暇だからってパチンコだの映画館だの行く人は…羨ましくなんかないんだからねっ!○んでしまえとは思う。

そういやWindows7になったらメーラーが入ってないとかって、そんなのベータのころからわかってた話じゃないですかー、と思うんですが。だからMicrosoftがWindows Live メールを用意してるわけで。もちろん旧来のOSでも使えるし、データの移行もできます。何をいまさら、という話ではあったりします。
セキュリティ対策もなんだかんだでOnecareが終了してMicrosoft Security Essentialsへ移行していて、サードパーティ製のものを有償で使うよりもこれで十分でしょ?という感じです。昔だったら機能的にも検出率も他社製を使わないとMicrosoftのものは話にならないという状態だったわけですが、今はOSとの親和性も高いし動作も軽量で検出率も上がってるわけで、ウイルスバスターとかノートンを使わなくてもMicrosoft Security Essentialsで十分じゃないかとも思いますよ。それぞれ必要に応じてダウンロードすればいいと思いますよ?
付属してたらしてたでアプリケーション同梱は押し付けだの独占禁止がどうのだのケチをつけるわけですから、付属してないのは面倒くさくはありますが、必要なものはMicrosoftが無償で用意しているのならそれを利用するか、気に入らなければ他のサービスを利用する、で、いいと思いますよ。なんでもかんでも与えられるものを享受してきたくせにケチだけ付ける考えない人は、7で少し頭冷やそうか?
Microsoft Security Essentialsは使ってみて最初は設定項目の簡易さとかに戸惑う人もいるかもですが、機能的には十分だと思いますよ。ファイヤーウォールはOSにあるわけだし。Microsoft、本気すぎるなとは思います。他のメーカーは廃業しない程度にがんばらないとダメでしょうね、誤検出で必要なファイルも消したりとかユーザー情報を漏らしたりとか会社のサイトが感染して感染源になったりしてるセキュリティ会社のセキュリティソフトなんか、ほそろしくて使えませんよ?


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091024)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091019)

西川口から春日部へ1時間未満で行けというのよ、「そんなの無理ね」といいつつ、何とかならないかと模索して…春日部駅前の踏切でハメられなければ行けたかもというのがくやしいったらなかった昨日の夜。
いや、もうね、夕方7時前の時間から行けというのが無茶振りっていうか。
高速使ってもR4なりR16なりでも、ちょっとでも混雑してたらアウトですよ?
若干オーバーしたものの、一応予定に近い時間に到着…同乗者曰く「あなたの技倆のたまものだ」と言っていただけましたが、あんなの無謀以外のなにものでもない、ただ運転が荒いだけなんですが。あ、ただあきれてただけか…と考えると、合点がいきますよ?(苦笑)
というか、最近柄悪くなった。自覚せしめるほどに。もっとも、無闇に車間をつめてくるようなバカドライバーっぽい走りはしないので、後続車でそういうのが来た場合は『こいつの前後はあからさまにヤバい』をアピールするような走り方にモードチェンジですよ?あからさまに煽ってくるようなの相手には前との車間があいていても平気で急制動とか、いろいろ。外から見てあきらかにだらーんとしているように見えて、一応全方位見てるので(根は臆病ですから…って、そうじゃなきゃ路上走れませんて、無神経なバカほど事故起こしますから)、あきらかにビビらせてやろうという悪意をもって急制動かけますね。でも、教習所では最近譲り合いなんて教えてないだろうなというのが路上にいての実感だから、たとえば割り込みは1台ずつというところでたてつづけに無茶して突っ込んでくるようなの相手にはがんがんホーン鳴らして詰めて入れさせませんね。マナー悪いなと思われようがお互い様ですよ?
…ぁぁぁ、以前はそんな運転する人じゃなかったのにぃ、といわれても、路上出たらみんながみんな無茶苦茶わがままやってるなーと思ったので、そこで折れないようにするには、結局自分がもっと我を張らなきゃダメなんだなという結論に至った次第。
いつもいつもそういう走り方してるわけではないですけどね(当たり前だ)。普段は車間は普通にどころかかなり空けるし(車間を詰める行為は渋滞の誘発に他なりません、無闇に詰めたがるのはバカだと思いますよ)、横から出ようとしたりしてる人がいたら基本的には譲りますよ?結構余裕なくてもそういうことはしてます、要は状況次第じゃないでしょうか。対向車線の流れとか、走ってる車線の前の方とか、そういうのも走行中に絶えず観察していれば、どのタイミングで譲るべきか・譲らざるべきかとか、そういうのは読めると思うんですよね。だから身勝手な走り方してる車を見つけると近寄りたくはないんだけど、迷惑かけられたときは仕返しに回ることも(やめなさいっての)。
いつか事故るな。気をつけないと。
『自分は事故なんか起こさない』と思ってる人ほど派手な事故を起こすから、とはよく言われることですよね。

アクセスログから。
mh256関係が異様に伸びていて、アクセス元調べたら某スレにリンクが貼られた模様。
比較例としてあげてくださる方がいるというのはありがたいことです、ここはすごい無責任なクソブログなのに(苦笑)。 スレはこれまた久しぶりに見てみましたが…そこでわたし?が、やたらmh256を推してるレスをしてるだとか、Aurvana Live!をやたらとけなすレスをしてるとか…知らん知らん(苦笑)。
イザベル魔理沙風に「やってねぇっつってんだろ!」ですよ(で、別件であがるのかwww…って、別件も無い無いw)、なんかもう、なんでも人のせいにしたいみたいな人がいるところで否定してもしょうがないので敢えて出ません(苦笑)。頭の中に仮想敵を作っちゃった人には、何を説いても無駄ですから。せいぜい頭の中のサンドバッグ相手にがんばってください、としか。
引っこんでろと言われても、そもそも出て行ってもいないものをどう引っ込めと?(苦笑)。
まぁ、個人的には『アルバナより低音がなく、D1000よりはある、三兄弟の真ん中』という意見には同意しかねるかしらねー。
全部同条件で上流同じで聴き比べて感想書いてるから。mh256は、Aurvana Live!と近しい程度の低音はあるけど低音の質が違う感じで、Aurvana Live!の低音はごりっとかたまってこもり気味に出るけどmh256のは必要量があるべきところで鳴ってる感じで、AH-D1000ほどふくよかには出ず、すっきりまとまってるのよさ。全体的にはAurvana Live!はごちゃっとかたまった音で鳴るけど、mh256とAH-D1000はそれよりもぐっと広い音場を感じさせる鳴り方をする、音それぞれの分離もいいし定位感もしっかりしている、これが人によっては音が遠いなんて勘違いした感想で敬遠されるところだと思うんですよ。mh256やAH-D1000のがスピーカーで音楽を聴くのに近い鳴りだから、いかにもヘッドホン的に耳のまそばで音がかたまって鳴るAurvana Live!より良くできてるとは思うんだけど、あくまで個人的感想だから、わざわざスレに出向いてどうのこうのしたりは面倒くさいからしてないし、しませんし。Aurvana Live!がいいと思ってる人はそれでいいんでね?どうせディスコンらしいし、そうすると残るのはAH-D1000だけなんだけどね。mh256も限定品だから…再出荷分はどこでも余ってきてるようです、手に入れるなら今のうちですよ?わたしはW・Bともに2個ずつ買ったから(ぉぃぉぃ)もういいんだけど。ゆえに個体差という話もあるようですが、個体差は感じないかなぁ…。Aurvana Live!とAH-D1000の個体差では?って話もあるけど、どちらも店頭で聴いたものとうちのとで差があるとも思えなかったのですよ?
んでもって、これが単純にわたし一人の感想だとしたら、やっぱり人それぞれ感じ方の違いだし、わたしの感じ方が多数の人と違うだけかもという見方もできるんだけど、友人何人かに試しに三機種を聞いてもらって傾向的にはわたしの言ってることが間違ってないみたいだっていうのも確認してるから、やっぱりそういう傾向なのかなー、と。総じてAurvana Live!は三機種の中で一番つまらない機種で、mh256とAH-D1000ならそれぞれデザインも含めて選んで買う価値はあるっていう感想だったから、そうするとネット上でAurvana Live!がべた褒めされてることの方が不思議というか違和感があるって話の流れになったんだけど、どうなのかなーと。逆説的には、ネットでAurvana Live!をほめてる人はちゃんとAH-D1000なりmh256なりを同時に同条件で確認したのかな?ということなんですよね。でも、なかなか難しいことだと思うんですよね、ヘッドホン祭というイベントにしたって、各社別々のブースに設置されているものを聴いて回るのが関の山で、アンプなりプレーヤーなりを同条件で揃えて異なるメーカーのヘッドホンを聴き比べるといったことはなかなか実現が難しいようで(あのイベントで有志が持ち寄ったものを聴き比べるのはまた別の話。クローズドすぎるので『あのイベントへ行けば聴き比べができるよ』という一般的な話にできない時点でボツ)。メーカー協賛を得てるので面白いイベントだとは思うんだけど、各メーカーの宣伝色を排してストイックに比較できるイベントというのは存在しないように思います。ショップとかが自前で機材をセッティングして、そういう比較試聴会をやるのなら面白いかなとは思いますが。秋葉原の某老舗オーディオ店はそういうのも得意そうな気がしますが、ヘッドホンというアクセサリーについてはそんな力は入れないでしょうね、あそこのターゲットは車なり家なりを買える額の投資をするお客様だから。そしてネット上の評価なんてHD650がべた褒めされたりとか、往々にしてあてにならないといういい証拠なのかな、という気もします。当然このクソブログなんかもあてにはなりませんよ(苦笑)。だから参考にするのは推奨しないよって書いてるし、みたいなー。

初音ミクの衣装を着たロボット…キモイ、キモイって。
このロボットって、前に『オリエント工業に外殻作らせた方がいんじゃね?』と突っ込まれていたアレですが、そのときも確か動作音がキモイとかって話だったと思いますよ。下手にリアルに作るもんだから、ロボットらしい動作音がかえって気色悪い、とか。
マンガの”こはるびより”のネタだけど人の顔とアニメ顔の境界みたいなのも問題かと。
でも、こういう方向性のロボットは応援したいなーとも思いますね。途上段階をネタに笑うことは誰だってできます。これが進化したらいずれはすごいことに…!という方向に期待を寄せるのも夢のひとつのあり方なんじゃないかなぁ、と。

トランジスタティーセット2巻が11月11日発売、と。○本の住人3巻まだ買ってない、と。メモメモ…。

iHA-1 V2SXいいねー、DAC変わってるし欲しいねーと思ったり。でも今のところHD-1LとKAF-A55あるし要らないんじゃないの?と思ったけど、HD-1Lで使えるDAC兼単体でも使えるHPAとして、今手元にあるiHA-1 V2チューン済みよりもいいよね?って気がしたので、気が向いたら買うかも、買わないかも。でもDACのチップがiDAC-1同様のものに変わってたりとかするので、iHA-1 V2で前から気になっていた機器の相性と思われるデジタル接続時のノイズ発生については変化があるかもしれず、それなら欲しいなーと思ったり、思わなかったり。お手軽再生環境としてはKAF-A55でわりと満足しちゃってるところもあり、でも、ときおりiHA-1 V2を聴くとやっぱりいいなーとも思うわけで、これは思い切って買えということかー?
いや、出てるのは知ってたけど、別にいいかなぁと思ってネタにもしてなかったとか、正直HPAどころではなかったですよ。メールでメーカーに発売日前に売ってとかごり押しお願いするような悪知恵も働かなかったし(苦笑)、そういうの嫌いだし。しかし、買うとなると確実にiHA-1 V2改がいらない子になるんだけど、下取りに出しちゃおうかなぁ…どこがいいだろうか…。いやまて、フォステクスの新型も気になる、あれも予価10万くらいって話じゃなかったかな、光入力あればおkで同軸デジタルは要らないとしたら半額の方ですむけど、あれは聴いてみないと買うのに勇気が必要な気がするのですよ。

2週間は長いようで短い。

いまだに化物語のBD、開けてもいないし見てもいない…見る時間がないんだよう。
「録画設定しないのは見る気がないからだ!」と友人に説教されてしまったのですが、ぶっちゃけ夜間対応やらなんやらで朝6時起きで8時には出てて、家に着くのが夜1時半前とかいうのが週のうち半分以上あったりとか、それでは録画設定もし忘れるって…家にいる時間が長い人はいいですよ?帰宅したらぐったりでばたんきゅー状態でどうしろと?という感じです。デスクワークで体力使わなくて疲れてないならともかく、車での移動は体はさほど動かないけど色々たまって神経使うし、かなりしんどいので…そんなだから休日はぐったりごろごろして、気がついたら時間がなくなってたなんて最近当たり前になってきた…これはつらいよ?
んなわけで、キディガーランド1話取り逃しました(ぁーぁーぁー)。いいや、もう、BD出たら買うし。

T-5Mの音は、持ってる機種の中ではそんなに上の方ではない(値段考えりゃ当然)にもかかわらず、聴いていると落ち着きます…なんだろう、このここちよさ。バランスもすごくいいしー。これで6000円してないんだから、いい買い物でした…だけじゃなくて、実は結構使ってる。使い分けというと変だけど、気がついたら使ってる。装着感だって別に極上ってわけじゃないんですけどね。同じ価格帯で装着感だけならAH-D501のが合皮パッドで感触も全然いいし。でも気がつくとT-5M使ってるんですよね。謎。HD650みたいに作為的なキモイ音場でレスポンスがゆるくて悪いわけじゃなくて、それなりにレスポンスもいいしキレもあるのにすごい聴きやすい。もちろん値段なりの解像度の甘さやこもり気味なところはあるんだけど(同社のmh256と比べると明確にわかってしまいます)、とはいえ音場だって自然だし、クオリティは悪くない…やっぱデザインかー!!取扱店の少なさと、ぐぐったときの情報の少なさは泣けてくるのですよ。メーカーサイトで用意されている写真がやたらハイキーなグレーなのも謎…実物、うちでも写真撮りましたけど結構濃い目のグレーですよね。んで、ここらへんで聴いてて、しばらくしてMDR-CD900STに戻ってくると、CD900STってやっぱり値段考えると恐ろしく性能高いんだなーとも思ったり。mh256も同様。どれも方向性は結構似たようなところへ向いてるので、そこらへんは好みというか、これでいいかな?と思うところ。原音や自然な音がなんなのかはメーカーによって解釈が異なるだろうけど、アプローチは違えどそこを目指してることが真摯に伝わってくるものは好きです。ヘッドホンしか作ってないメーカーの高級機ほど、その方向性に対して味付けしようとして迷走してしまってる気がします、素人考えですけどね。その傾向は海外メーカーも国内メーカーも似たり寄ったりって気がしますね。そういうメーカーほど機種を乱発してみたり。そんなにたくさん機種揃えても意味ない気がするんですけどね。まぁ、国内大手は戦略上の問題もあってたくさん作らなきゃいけないのかもしれませんが(ソニーとかパナソニック、パイオニアとかビクターとかとか)。でも基本な機種は潰さずずっと作り続けてくれてますし。CD900STがディスコンになったらキレるかもって気はしますよ。古い古いといわれてますが、後から作られたものでこれを超えてる実用機ってそんなにあるのかな?とも思います。
(と、詳しい向きには「また無知なバカがバカなことを言ってるよww」と陰口を叩けるようなネタも置いておくとして)

ラブプラス、すすまない。なんか先日の連休中にプレ値の未開封中古を買って学校パート全部終わらせたとかいう人もいたんだけど、そんな暇あるかー!という感じで全然やれてない。別に彼女を持ち歩くとかいうコンセプトはどーでもよくて、単に丹下桜さん復帰作ってことで興味があって買っただけのわたしには、そこまで熱の入れようもなく。公式ガイドは本当にデータシートなので、ネタばれとかが嫌な人は買わない方が…いや、買うだけ買っておいて開かないことをおすすめ、って、もう遅いかしら?
それよりもどらすぴの腕の低下の方が深刻。やっぱりシューティングは毎日こつこつでもやらないとダメです、もうこりゃダメだ状態なので、強制的に課題として1日1回は慣らし程度でもやるようにしないとダメだと。QMADSのように寝っ転がってできるものでもないから(やるときはスティック用意してやるのでどうしてもセッティングに手間がかかるのですよ)、そこらへん筺体をもってる人にはかなわないなーと思うところ。狭いんだけど、片付けてニューアストロ導入したいなぁ…でも、アストロなんか買ったら確実に同居人に怒られるので無理っす…。
PS3のナムコミュージアム.commも、ここ数カ月起動すらしてない。ランキングとっくに抜かれてるだろうなぁ…85万なんて、そこそこ腕のある人なら、運さえ向けばわりと誰でも取れる点なのは、やってる自分がよくわかってるし。むしろあんな点でランキング10位以内に入れたことの方が奇跡。全盛期だったら箸にも棒にもかからない凡スコアです。
そういえばCSで放送しているシューティングゲーム番組、中野なんとか社長って、ドラゴンセイバー収録うまくいったんでしょうか?
当時全盛期のすごい人を呼ぶのかと思ったら社長本人が2週間練習して収録するとかネットで見たんだけど、ドラゴンセイバーって2週間で出荷時設定をノーミスクリアできるほどぬるいゲームじゃなかった気がします。で、ご本人のサイトで当たり判定が厳しいなんて書かれていらっしゃいましたが、セイバーの判定なんてまだ甘い方でしょ…と思うのね。どらすぴの狂った判定に比べれば(そこまででもないか…これもわかれば理不尽ではないし)。セイバーはグラIIIプレーヤー想定での難度らしいことがCDのライナーにも書かれてたけど、無茶苦茶すぎます。そんなの普通の人は遊べないから。エリア4とか5のボスとか、ひどいしね。そもそも出荷時が残ライフ無しで残数制のみなのが気が狂ってる。当時の設置店は、大抵は設定でライフありにして、3~4ライフで設置してたのを記憶しています。集計店は別にして(東京ディズニーランドのゲームセンターは集計店でもないのにノーライフでD設定だった気がします、あそこはダライアスIIなんかもベリーハード設定だか回収し忘れた高難度版の基板だったかという噂で…基板の話は眉唾ですが、普通の基板でベリーハードに設定してもあの難度にはならなかった気がするので、嘘ではないのかも…アイテムが出ないだけではなく敵の固さが異常だったので。あのゲームセンターももう消えたとか…そりゃそうだ、”TDLまできてゲーセンに入り浸る人を排除したい”的な難度設定(苦笑)だったし)。でも、だからって中野社長がライフありの設定で収録してたらブーイングものですけどね。プロゲーマーですから。ナムコ基板はタイトーと違ってノーヒット設定がないからインチキもできませんし、セイバーって正直厳しいゲームだから、ノーミスはかなり厳しいと思いますが、収録できたんでしょうか…本当にノーミスできたなら喝采ものです。それは素直にすごいなと思って見てみたいですね。エリア9の蝙蝠の撃ち返しとか、絶対殺す気満々ですから。あんなの普通のプレーヤーではノーミス無理ですよ(苦笑)。プロゲーマーなら大丈夫なのでしょうか?まぁ、2週間、なにも他のことをやらずにずっとセイバーだけやってれば…それでも厳しい気がしますけどね。でも、ネットにはエミュでだけど、ノーミスでクリアしてる動画も上がってるので…どらすぴレベルでエミュの再現度が問題なければいいんだけど、わたしが見た動画はまだシステムIIの再現度が不完全な時代のエミュの動画だったので、あれを参考にするのは正直厳しい気もしました。今のエミュレータならドラゴンセイバーもほぼ問題なく動いているとは思うのですが(一応実機と比較したことはあります、でもうちももう実機の動作環境(モニタ)がないから厳しいですね…基板とロムキットはまだ持ってるんだけど)。ライフ4にして雰囲気に浸ってだらだらと遊ぶ分にはいいんだけど、求道的にノーミスを狙うとしんどいゲームです…って、どらすぴ旧バージョンも意味的には同じかしらね(苦笑)。

イザベル魔理沙で思い出しましたが(関係なさそうで…聞けばわかります)、BLACK LAGOON、Blu-rayでBOX化されたら買いたいんですけど、出ませんね…もうしばらく先かな?これとかノワールとか、欲しいですね。見る暇あるのかYo!って感じですが、出たら多分買いそうな気がするですよ。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091019)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

サンダーフォースVIの問題点を冷静に考え直す

署名の締切が迫ってきました。
目標数を一桁間違えたのは内緒事項(苦笑)。
しかし、いまいちど残りの期間を使って有効に集められないかと考えた結果、私的感情を排したソフトウェア自体と宣伝活動の問題点を洗い出しておくことは有意義だと考えました。
そのため、改めて以下にサンダーフォースVIの問題点をまとめWikiなども参照(というより引き写し)しながらまとめてみたいと思います。

時系列順にいきます。
まず、宣伝活動の問題点。
・公式サイトでのスクリーンショットに含まれた新篆体・西夏文字に対してこれまでのシリーズの世界観にそぐわないと批判が集中したが、新篆体の表示を削除しただけで西夏文字の採用を強行したこと。
・公式サイトにおける開発者ブログのコメント欄消失。メールでの意見は受け付けるとあったが、これはあきらかにコメント欄での同ソフトに対する批判の封じ込めと受け取られかねない行為であったため、ユーザーの不安を煽る結果にしかならなかった。
・公式サイトのブログに寄せられたコメント自体の非表示。これは当時寄せられていたコメントが同ソフトに対して批判的な意見がほとんどであったことから、完全に批判封じであることが明確で、結果的にこれもユーザーの不安を煽ることとなってしまった。
・開発者個人ブログでのユーザーを中傷する記事の発表(あこがれのナポリタン)。この記事に対するコメントからも、問題があったことが容易に確認できると思われます。
・発売前のイベントにおける開発者の問題発言の数々。効果音が貧相であるとの意見に対して「効果音は修正した」→修正されていないことが発売後のファイルのタイムスタンプから確認された、「サンダーソードなんて短いのは嫌いだよな」というシリーズ4作目のファンの神経を逆撫でするような発言、開発元に関しての虚偽と思われる発言(この疑惑に対してはいまだ公式に明かされていません)、他作品への間接的な中傷(ゼビ語やゼントラーディ語、メルキア文字について「英語をもじっただけだったりしてSFとしてはダメだ」と批判)、古川氏に作曲を依頼したとの虚偽発言(既存の版権フリー曲の流用は作曲依頼に当たらない)、などなど。
・開発者個人ブログでのユーザーを中傷する記事の発表(悪衣悪食)。こちらの記事に対するコメントからも、開発者の言動そのものに問題があったことが容易に確認できると思われます。
・開発者のセガ公式ブログ閉鎖・削除、公式ページにおいてセガストアで在庫があるはずの同ソフトへのセガストアのリンク削除。
…他、いくつもあると思いますが、ひとまずここまで。
次は、製品そのものの問題点。まずはバグ関連。
・自機消失バグ。最終面でとある位置の砲台に接触し1ミスすると消失するというもの。操作自体が不能になってしまう。
・ゲーム中のとある個所でポーズを行うとフリーズしてしまうバグ。
・タイムアタックモードでポーズをすると時間が正常に計算されないミス。
・プログレッシブモード(D端子などで接続した場合に使用可能)がこのゲームにも実装されているが、表示位置の設定が不適切なため使い物にならない。
・メモリーカードのデータ破壊。これはサンダーフォースVIのデータのみが壊れるというものと、メモリーカードそのものが使えなくなる(メモリーカード内の全データ破壊)というもの、PlayStation3の仮想メモリーカードのデータを破壊し削除不能な破損データを生成するという複数のパターンがあるようです。
次に内容面。
・シリーズで培った世界観や設定にそぐわない開発者の個人的趣味を色濃く反映させた演出(西夏文字やモンゴル語の表示、音声)、開発者個人の過去のゲームタイトルやマンガからのキャラクターの引用によるシリーズの世界観の破壊。詳しくはまとめWikiの設定の齟齬の項目を参照ねがいます。
・シリーズ5作目のエンディングを改悪してファンを不快感に陥れるようなエンディングの採用。

セガや開発者に対しての疑問点は、まとめWikiの疑問点の項目を参照願います。

以上、おそらく相当足りないかとは思われますが、できるだけ簡略にわかりやすくしたつもりです。
これらの問題に、セガは真摯に対応する必要があるのではないでしょうか。
かつてセガも続編商売ではいろいろやらかしていますが(ゴールデンアックス・ザ・デュエルとか、ターボアウトランとか、前作とは趣向が変わったためにファンによっては好みが分かれる作品はそこそこありました)、しかしサンダーフォースVIについては雑誌でのランキングの結果などをもってしても掲載開始月から連続で再開を更新し続けていることや、客観的な評価(まとめWikiの評価の項目)としても問題になっていることは明確なので、これに対してはなんらかのかたちで応える義務はあると思います。それだけのお金を取っているわけですから。
ここで改めて各署名のリンクを掲載しておきます。

サンダーフォースⅥについてのセガへの問い掛け

サンダーフォースVIをリリースしたことの撤回・製品の販売停止と謝罪を求めます

ひとまずこちらの署名へご協力いただくわけにはいかないか?というのが、今回のエントリーの趣旨。
わたし自身、至らないところはいろいろありすぎですが、この問題に関しては、きっちり決着をつけたいと思っているので、ソフトを購入された方もされていない方も、サンダーフォースVIの件で不愉快な思いをされた方は、まず上記の署名にご協力をお願いしたい次第です。
また、サンダーフォースに限らず、企業の発表する創作物やこの手の続編タイトルについて今後このようなことが起こらないようにということで、これらの署名をもってセガが何らかのかたちで動いてくれたらという希望をつなぐためにも、今の風潮に一石を投じる意味でご協力をいただければと思っております。
セガが個々のユーザーからのバグ確認や内容についての苦情を定型文などで返答している現状では、セガに対して直接的に問題を突き付けることができるのは、こういった数を集める行為でしか成し得ないことなので、何卒よろしくお願い申し上げます。


続きを読む "サンダーフォースVIの問題点を冷静に考え直す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

もうすぐ終わる(~20091017)

…という会話を今日の帰りの車中で。
あ「もうすぐですよ」
O「うちらの人生」
あ「ぃゃぃゃ、勘弁してください(涙)」

無線ルータは設定画面のパスワードくらいはかけておくようにしましょう、という教訓。
量販店や通販店の設定サポートはそこらへんテキトウでちゃんとやってくれていませんし、外からDSとかPSPで入られて設定変えられたら終わりですよ?
特に某社や某社のルータの設定画面のデフォのユーザーIDとパスワードは勘がよければ取り扱い説明書など読まなくても入れるのですよ?というわけで、セキュリティソフトを入れて厳重に設定したつもりでもそこに穴があると入れたいもとい入りたいと思う人がいて踏み台にされても文句は言えないの巻。
もっとも、わたしたちには管轄外の装置だから、ときには残念げに、ときには冷ややかに事実を観察して呑むしかないわけですが。昨今、個人情報とかの絡みもあるし、契約上の問題でも余計なことはできませんから。
なんだかんだで自分が費やしてきた時間で得た知識をただで切り売りするほどお人好しではいられないことを痛感することが多いです。ここで発散気味に書くのとは話が違うのですよ。
なぜ教えたし?ということにもなりかねないので。

高速無料化とかこども手当てとか、マジやめてー!という感じです。
なんかわたしみたいな馬鹿が表面上だけ舐めてしまうと、予算の要求が過去最大だとか。民主党とか鳩山って、どんだけ盆暗なんですか?
無駄を省くとか言って、これですか?
その財源はどこから出るんでしょうか?
国民の生活を考えるとかいって、圧迫することしかしてないじゃないですか?
高速無料化とかこども手当てとかの目先の釣り針だけ垂らしてばら撒けばいいってものじゃないんじゃないでしょうか?
…というか、民主党の方々は計算もできないんでしょうか?
公約を一部断念とかの報道もありますが、試算もせずに公約をぶち上げて選挙に臨んだのでしょうか?
だとしたら、本気でバカの集まりとしか思えませんね。権力がほしかっただけ…まさに烏合の衆。国会議員になると、なにかと金回りもいいらしいし。ふーん。やれやれですよ?
化けの皮がはがれたなんて報道も一部にあるようですが、はがれたんじゃなくて気が付かなくて(気づこうとしない、考えようともしない)、そういうひとたちが民主党を選んだんじゃないですか?
長期的な視野が云々と仰られる方もいますが、果たしてそうですか?
長期的にやらせたら日本は消えているかもよ?
石破氏のようなしっかりした政治家の方たちの運営じゃないと不安でしょうがないですね。得体の知れない民主党なんて烏合の衆じゃなくて。
選ばなかったわたしなんかはいいとばっちりですよ?
こども手当てだって不公平もいいところで、子供のいる世帯だけを財源になんとかすればいいんですよ。それに現金支給なんかしたら、絶対こどものために回らない気がしますよ?そういうことにも考えが及ばないんでしょうかね、民主党の盆暗どもは。
高速道路無料化も散々言われていますが渋滞の原因にしかなりません。ただでさえ休日1000円化で渋滞になりやすくなっていて、高速を使っても時間が狂うような事態がそこそこ出てきているのに、無料化なんかしたらろくなことにならないのはあきらかですよ。
温室効果ガス削減の話も、鳩山が勝手にぶちあげて賞賛を浴びることができたって自己満足してるだけで、その負担は国民がかぶるとか、どう考えてもおかしい話ですよ。ぶっちゃけあれはどう見ても行動がこども過ぎ。
ノーベル平和賞の受賞に対し謙虚な米大統領とはえらい差です(あれはその代わりに授与する側の権威が大幅に失墜したんじゃないの?と思いましたが…あれもどう見てもおかしいことだし)。
話がそれましたが、民主党とかいう売国無脳集団からはとっとと政権から降りてほしいところ。
迷惑な話です。

mh256とT-5Mについて、実はT-5Mが熱い!ということを言いたかったのだけど、なんかアクセスログを見ているとさぱーりな雰囲気。443741系との比較の記事はそこそこ見ていただいているようだけど、ひやかし9割?って感じかなーと思ったりもして。
T-5M良いです、いまさらだけど。もっと早くに手に入れておけばよかった。
あれでイヤーパッドがmh256同等の合皮で感触がよければもっといいんだけど、それだと高くなっちゃうんでしょうね。
音に関しては値段を考えれば満足度は非常に高くて、はっきりいって同価格帯で他のメーカー(DENON除く)のものを買うならこれをおすすめしたいところ。
…と、勝手に盛り上がって勝手に熱くなったところで、所詮は好みのものですから。
まさに『人それぞれ』だったりするので。
難しいですね
(実はどうでもいい、それほど深く考えてはいないですよ?こことてテキトウに思いついたことを勝手に放言しているだけですから)。
といいつつも、T-5Mはいいものですよ!というアピールだけはしてみたり。

メンタル的にだんだん低空飛行になってきて、実にいい感じ。
「いっぺん、死んでみる?」とか言われたら、「はい!はい!!」とか答えちゃいそうな雰囲気です。


墜ちませんよ?


続きを読む "もうすぐ終わる(~20091017)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091015)

昨日気にしてたヘルプの社員さんの件は無事落着?
いろいろありましたが、わたしも言葉を慎重に選んでお話しましたよ。わかっていただけたかどうかはわからないけれど、伝わっていればいいなぁ、と。ダメかも。
ヘルプで腰掛的に来ているからといって『自分がやらない作業だから』みたいな態度でいることは、今いる現場のことだけではなくて、そういう考え方でいることはあなた自身のためにならないし、それを改めない限りは今後どこへ行っても同じですよ?というお話を。説教くさいですね、われながらうんざりします。本当はそんな話はしたくないんだけど。でも、わたし程度の人間がそういう話をせざるを得ないようになっていることに、自分自身で驚いていて、なんでそんな話したし?とは思いましたよ。
それと、内部の人ともめている件では、その人の言い方・考え方がきつかったり腑に落ちないところがあるというのも、わたしも前からその人を見ているからわかるんだけど、その人自身もあなたに教えたいことがあったりするし、接し方で悩んでるし、一方的な見方だけで個人的感情を表にむき出しで接するのは大人気ない(だいにんきない、じゃないし)ことで、仮にも社員という立場でいらっしゃるなら、そのあたりは自覚してもらうわけにはいかないか?と。見ていると社員であるという自覚はあるのだから、中身もそれにあわせていただくわけにはいかないか?などと、本当に差し出がましいことは百も承知で言わせてもらいます、という話を…あぁ、自己嫌悪だゎ、ほんと…なんでそんな話したし(苦笑)。
そんなこんなで、その話が終わってからはこっちが勝手に思ってるだけかもしれませんが、わりとなごやかにコースを回ることができました。
で。
今日の案件の途中、時間調整のつもりで立ち寄った某家電店で、そういえばその社員さんがMGのザクをほしがっていたなーと思って探してみたですよ。MGザクのVer2.0の値段を確認しつつ、なんとそのお店でタムテックギアのホーネットを見つけてしまいましたよ。欲しまってきました(ダメ人間)。で、事務所に戻って業務終了後に通販だといくらくらいかなーと値段を調べてみてびっくりですよ…来月買おう(どう見てもダメ人間です、ありがとうございました)。

MGザクをプレゼントできるほどの余裕はないけど、HGUCくらいならどうかなぁと。昨日はがんばってくれたし、お礼にとか考えてるあたりでどうかしてますよ?さすがにカップヌードルのザクでは失礼な気が…そのHGUCを組めたら、ご自分でMGを買ってみるといいよ?なんて話もしてみようかなぁ、などと考えていたり。

某所の件。
ヘッドホンだけが趣味ではないので、実のところ最近全然某所なんて見てなかったし、あてつけみたいに活動されてたりすることもあるようだけど、どうでもいいやー、と。わざとターゲットにされてる?とか思いましたが、そんなのに関わる時間も労力もないですよ?正直な話、DENONのがほとんどそろってHD-1Lがあるという時点でもうほぼ満足しきれちゃってるから、あまり新機種とか買う気がなくなってたし。mh256はフォスターのOEMだから、T-5Mもその絡みで興味がわいたから手にしただけなのですが、mh256とT-5Mは、わりと本気でおすすめしたいと思ったりもしましたね。あれはいいものだー。

終電が近いよ、死ねる(苦笑)。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091015)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091014)

みなさま連休はどう過ごされたでしょうか?
あいかわらず休みが休みと思えない連休でした…。
ぁぅー。
仕事をしていたわけではないのだがねぇ、いろいろ忙しかった気が。

土曜日。
いろいろ引き取ってきたものを見ようとして…頓挫。
とりあえず移動が多くて(無意味に)、そのあいだ、ようやくラブプラスをやっていたという。公式ガイドに頼らず、普通に感じるままにだらだらと高校生活を送る。やっぱりリンコかわいいよリンコ。
夜、友人からPC壊れたーと電話が。サポート高いよ?と冗談で前置きしつつ(たいして親しくもない仲なら本気で金取りたいことはときどきあるけど、もう20年くらい付き合いのある友人でいろいろお世話にもなってるから全然おk)、しかし話を聞くとやっぱり現物見ないと何とも言えないというありきたりな結論に。いくら友人でタダサポートとはいえ、いい加減なことは言えませんよ、はい。とりあえず捕捉できる情報から考えられる当たり障りのないアドバイスだけ…本当に申し訳ない感じ。

日曜日。
去年、別の友人に誘われて連行された全日本模型ホビーショー、今回はわたしから行こうと誘ってみた。
今年は残念ながらバンダイは射出成型機持ってきてなかったのでエコプラのFGガンダムとかのお土産はもらえなかったんだけど、PLATZのメイヴ・雪風の1/200の完成品モデルを買ってきましたよ。これ、Blu-rayディスクの特典でふろくだったモデルじゃないかな?ということで、小さいけどダイキャスト製でかなり精巧に作られていて重量感もあって、いいモデルです。OVA雪風でもこのメイヴのデザインは大好きなので。小説版のYF-23に近いデザインの黒い機体ももちろん好きなのですが、OVAのメイヴは、これはこれでいいデザインだと思っています。他ではPGのダブルオーライザーが見本で出ていたので、実物を見るとやっぱり欲しくなる…初回限定購入特典のクリアボディパーツ購入権、これは欲しいけど…まずダブルオーガンダムのクリア外装、それからオーライザーのクリア外装が別々で…というような話だった気がします(この辺未確認ですので間違っていたらすみません)。でも、欲しいなぁ…組み立てるのはものすごい大変そうだけど。MG新作はVガンダム…いらない…(苦笑…Vガンファンの方、すみません)。それとHGUCでユニコーンが出るとか…正直、ユニコーンもどうでもいいです。ユニコーンはどう見てもバーチャロイドです…いや、もう、UCじゃなくていいんじゃないかな、と。00は新しいことをいっぱいやってくれたし、30周年記念作というなら00の方がふさわしい気がしなくもないです。劇場版もやるし、期待は大きいですよ。田宮ブースでタムテックギアのホーネットがあれば欲しかったんだけど、フロッグとホットショットとかしかなかった…ホーネットかThe FOXがあれば欲しかったんですけどねぇ…京商のミニッツもいいんだけど、バギーの方が場所を選ばず楽しめるので、近所にサーキットのないわたしの地元みたいな環境だと、バギー欲しいのですよー。いつかは欲しいホーネット…これは本当にあこがれですね。小学校の頃、手に入れられなかったものだから、買えるチャンスがあってもなかなか…めぐりあわせがないですよ?という感じ。グラスホッパーでもなく、マイティフロッグでもなく、ホットショットでもなく、ホーネットなんですよね。それか、The FOX。まぁ、もっとさかのぼるなら、シティターボIIとか(シャシーがワイルドウイリスと同様だったんじゃないかっていうのは記憶にあるんですが、これは再販ないだろうし手に入らないだろうなぁ、と…)、オンロードだとその辺欲しいなーって気もするんですけどね。でも買っても走らせられる場所がないかー、残念なのですよ。ラジコンだと、イベントブースのラジコン飛行機がすごかったですよ。ラジコン飛行機とはいえ、フライトは迫力満点、面白かったです。あれは動画ではダメです、いや、動画でも雰囲気は味わえますが、やっぱり実物を見ないと迫力を体感できなくて残念だと思いますよ。かなりスピードの出るものだけど、相当ゆっくりでも飛ぶことができるのを見て圧巻でした。帰宅してからはするめいかをDVDプレーヤーで見られるようにエンコードしてオーサリングして…なんだかんだでオーサリングしつつまた全話見てしまったり。何度見ても面白いものは面白い…んだけど、これはダメって人もいるのが残念(後日判明)。この日はラブプラス進まず。そういえば、セーブせずに電源を切ると怒られることが発覚…ちゃんと『リンコごめん』とか謝らないと許してくれないという恐ろしい仕様であることがわかってしまい焦るですよ…マイクに向かって『ふーふー』するだけではダメだった。まさかちゃんと音声認識してる?というところでびっくりしましたよ。

月曜日。
友人宅でするめいかを予告編から2話まで見る、で、友人完全拒否(苦笑)。この友人曰く「シュールすぎてついていけない」だそうで、まぁ、こればっかりは好みの問題だからしょうがないかー、と。こういうときに片付ける便利な言葉として『人それぞれ』というのがあって(苦笑)、まぁ、こういうのの好みは『人それぞれ』ということでー。空想科学X…。わたしは『見なきゃ死ぬぞー』ということだったので結局全部見てるんですが(というか、するめいか自体は1話からどっぷりツボにはまったのでもう何回も繰り返し見てる)、要するにつまらなかったって言っていいんだよ?『人それぞれ』だから…と思ったりしましたよー。わたしもその友人が好きだというバンブーブレードとか目の前であれは思いっクソつまらないとか剣道の描写がいい加減過ぎて生理的に受け付けないとか言ってるから(苦笑)。それから、その友人がガンダムOP集のDVDで特典で入っていた新作映像に00が出てないんじゃないか?というので見返してみたり。いや、出てないわけないよ、結構派手に登場してトランザムライザー撃ってなかったっけ?って、見返してみてこれで気付かないのはヤバいってところでしっかり登場してるのを再確認してもらったんだけど、どうやらSEEDのなんかだと思ってたらしくて(SEEDのガンダムはまた別でちゃんと出てます)、まぁ、00好きじゃなかったら、もしくはテキトウに見ていたら気がつかないかーあはははは、という話でオチがつきましたよ。…ふぅ。今後出るBDどうするよー?みたいな、とりとめのない話をぐだぐだとして過ごすですよ。そういえばlainのBlu-rayが出るとか…発売が待ち遠しいですねー。Blu-ray化するためにかなり手を入れてるようで、本当にリリースが待ち遠しいです。谷口監督の作品はBD化されたら結構欲しいですねー、とか。リヴァイアス・スクライドは間違いなく買いそうだし、それより前にまずガサラキを出してほしいなぁ、と…これは谷口作品ではないですが、でも、助監督だったし。ギアスはちょっとわたしはいいやと思ったのでソフト買ってないですが。なんだかんだでリヴァイアスが一番好きだと再確認しましたよ。スクライドがそれに近いけどリヴァイアスをちょっと超えないくらいで、プラネテスときて、その次にガン×ソードかなー、と。そういえばプラネテスも引き取ってきたのにまだ開けてない…化物語もせっかくわりとすぐに送られてきたのにまだ開けてない、こうなると全巻揃うまで開けない!でもいいんじゃないかと思えてきたり。いや、それはダメじゃないか?とか。

火曜日。
まさかの終電。
あれー?件数少ないのになんでー?とか思ったり。だからレポートとか入ると帰りが遅くなるので嫌なんですよー。しかもうちの本社から来た人がうちの別の人と変にもめてくれてたせいで翌日面倒なことになりそうだしー。いや、その場でとっていい態度がわからない・それをやると場の空気が…というのが読めないというのは、業務以前の問題だろうというわけで、翌日プロパーの方から注意(お説教)確定なわけですが、そこでさらに不貞腐れるようならわたしからもわたしの立場はさておいてもう来なくていいって言うからね、とリーダーには言ってしまいました、僭越ながら。でも、うちみたいな現場に来るのに工具の一つも用意していないで車に乗ってくる時点でやる気無いだろ?って、初回で思いましたしー。先日その人を現場に連れて行くときに、工具無いの?って聞いたらそんなの準備してない、手伝いだから掃除とかだけすればいいんでしょ?というから、軽くキレかけましたし(苦笑)。ああ、もう、うちの本社はなんでこういうのを寄こすかね…しかもこの人、派遣とかじゃなくて社員ですよ?…仮にも社員ならもっと考えて動いてくれないと困ってしまいます、他の全員がいろんな意味で迷惑するので…というわけで翌日の気が重いです、すごく。面倒臭いなぁ…いろいろあるんだろうけど、腰掛けでやる気のないヘルプなら来ない方がマシですよということがわかってしまったというか、なんでこんな人寄こしたし。

昨日まで。

政治ネタはやめた方がいいんじゃね?というわけですが、軽く。
民主党のやり方を見てると怒りしか湧いてこないのはなぜだろう?とか。もう全部が全部自民党が残した負の遺産だからみたいな、失敗しても自民党が悪いからという感じで失策しても自民党のせいにして好き放題やろうとしているのが気に入らないですね。前原大臣とか無茶苦茶ですよ。議論の余地なしでいろいろ進めるから、そりゃもめるでしょうに。ああいう強硬的なやり方は気に入らないですね。ダムにしろ、空港にしろ。鳩山不況、ねぇ…。でも、この政権を選んだのは大多数でしょ?じゃあ文句言うなと…わたしは民主党なんてところには投票しなかったので思いっきり文句言いますけれど。テレビのインタビューとかでダム問題とか温室効果ガス削減の国民負担とか今の不況について文句を言ってる人を見るにつけ、何をいまさらと思いますね。じゃあなんでこんな政党に投票しましたか?と。試しに政権取らせてみたらこのありさまだよって状態だから、次回はもうとっととこんな政党は野党へ引きずり降ろさないとダメだと思いますけどね。

オーダーメイドファクトリーのTHE SQUARE×T-SQUARE THE BOX、アンコールプレス受付中。結局予約してしまいました。
他にも志賀真理子/mariko超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION VOL.1超獣機神ダンクーガ B.G.M.COLLECTION VOL.2超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌、これらも10/28予約締め切りで予約受付中なので、お見逃しなく、ですよー。

1/4かがみんゲットw
あれ?これ、みWikiさんとか、4人ともそろえると何か応募できるらしい…いや、そんなお金と置き場所がない…が…みWikiさんも欲しいなぁ…(ダメ人間)。
figmaくらいならそんなに高いわけではないから全キャラ買おうかって気分にもなるんですが、1/4となると高いから…置く場所も厳しいし。悩みますよー。

友人から某所で槍玉にあげられてるっぽいといわれたので確認…あー、知らないって(苦笑)。まさかキミが絡んでたりしないよね?と問い返すと、見てただけというし。必要なら何とかしなさいよーと言われても、ねぇ…憶測で凝り固まってる人に何を言っても意味を成さないのは痛いほどよくわかってるから、臭いモノには蓋じゃないけど、敢えて近寄ろうとは思いませんて。誰しも負の面をなんやかや言われるというのは、それなりに裏があるからでしょ?とは常々他人にも言ってることなんですが、だからって憶測で仮想敵を作るのはバカのやることですけどね…それこそ説教くらうヘルプの社員じゃないですが、思いこみでどうのこうのってのが一番怖いですよ?コメント欄を閉じてるわけではないので、何かあればそちらからどうぞーとは思うのですが、正直言って鬱陶しいので相手にしたくないというのが本音。でもコメントについては都合が悪いからと言って封殺したりはしませんけどねー、基本的に業者の書き込み以外は公開しているので。トラバは別ですが(なんでこれ?と判断に困るのは面倒くさくて公開にしてないのはあります)。残ると都合の悪いことをクローズドな場所でごにょごにょしたりとか、ログを公開してなくて流れる場所でごにょごにょやるとか、いやらしいので嫌いですから(苦笑)。誰しも体面だけは綺麗に保ちたいですからねー。

我ながら相変わらず黒いと思いつつ終わりですよ?


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091014)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091009)

ぉーぅ、眠ーい。
最近は、まさにこんな感じです。
運転中や対応中はそうでもないけど、事務所でのデスクワークは危険なのですよ。別にさっぽってるわけじゃないです…(涙)。
気が抜けてるとかいうより、なにか動いてないとダメだなーと思うのね。寝不足もあるんだろうけど、そんなだからとりあえずDSiウェアの『睡眠記録 めざまし時計』を入れてみましたよ。
おそらくひごろの不摂生を思い知らされるような、残念ながら残念だ!って結果が出てくるような気が。
いや、ラブプラスやれよ…本も買ったけど、ぱらぱらめくってみると、やっぱり数値調整ゲームだから結構しんどいなぁ、と。はじめは本を見ないで心の赴くままにやってみるのがいいのかもしれないなぁと思いましたよ。なんだか昔のゲーム、良い意味でゲームがゲームらしかったころのゲームをやってる気分になりますよ?なんていうか、送り手・作り手の方との知恵比べみたいな、そうきたか!じゃあこうするよ!みたいなソフトウェアごしの作者とのキャッチボール。
最近はFPSにしてもシューティングにしても他のゲームにしても、対戦要素ばかりに重きを置いて、そういう作り手との知恵比べみたいなものがあまり感じられなくて面白くないなぁとは思っていただけに、こういうゲームは面倒臭くはあるけどむしろウェルカムですよ。
QMADSもやってるから確かに対戦で人と遊ぶのは面白いし、ゲームを対戦ツールに競うのが楽しいことも理解しているけれど、でも、そればっかりっていうのはどうかなーと思いますよ?それに厳しい言い方をするなら、対戦にしてコンピュータ相手にしたときのバランスをおざなりにしてるのは、作り手の甘え・逃げだと思います。格闘ゲームや某対戦シューティングのコンピュータの思考パターンとか、そういうのをしっかり練り込んでないのは作り手の逃げじゃないかなぁと思うのですよ。
一人で遊んで面白い、対戦するとなお楽しい!というものならもちろん全然おkなんだけど。
対戦で人とやるから面白いけどいざ一人でプレイするとつまらないゲームって、わたしは嫌いなのであまりやらないですね。あー、そういう意味では初回出荷のQMADSなんかは万死に値するわけですが(苦笑)。

うちのリーダーを高田屋へお誘いしました。
ここ、そばがとてもおいしいのですよ。で、来たことがないというので一度連れて行きたかったんだけど、なかなか機会がなかった。先日、それとなく行こうかという流れになり行ったわけですが、ここは味だけじゃなくて店員さんの応対もすさまじく良いんですよね。昼は普通のお蕎麦屋さん、夜は居酒屋的になるんだけど、これこそサービス業!というすばらしさ。出てくる品もお酒もどれもおいしいし、雰囲気も落ち着いていて居心地いいのですよー。
お蕎麦も腰があって濃いけど切れのいい味でおいしいです。おろしがねでおろして入れるわさびもすごく効いていて、とてもよいのですよー。本当に効くのでおろしてるときに目や鼻にくることはあるけど(苦笑)、その分すごくおいしいですよ。
普段よく行くのが日高屋で、ここは安いので昼食でラーメンとか中華丼なんかを食べにきます。安くておいしくて量があるのでなかなかにいいです。気軽に入れるお店としてもいいのだけれど、もっと落ち着いてじっくりってときは、高田屋いいよねーって。リーダーにも満足していただけたようで、お誘いして良かったです。

mh256、DSiでも使ってますが、すごくいいですよ。
全体がコンパクトで扱いやすいので、気負わないところがいいんですよね。でも出る音はすごくしっかりしているから。
そして前にも感想で書いたけど、DSi本体に別売りの保護カバーを着けていてもmh256だとプラグが干渉しないので、余計な工夫をしなくてもお手軽に使えるのもナイス。
他のごっついヘッドホンだと気負ってしまって気軽に使えないところが残念。まぁ、DSやるのにそんなごついの使うなというのもあるけど、ヘッドホン集めをしているようなおかしな人(ある意味わたしも含めて)でなければ、mh256はほぼ万能だから、これ一本買っておけばいいんじゃないかなーと思います。
ところでいまさらながら『ヘッドフォン少女画報』を買ってきましたよ、誌面構成とかはオリジナルに似せているけど、レビューの内容とかが残念すぎる。絵はいいんですよ。画集として買うならあり。レビュー期待するとハズレ。そういう本だなと思いました。やっぱ二番煎じはよっぽどうまくやらないと微妙ね、と思ってしまいました。元々の萌えるヘッドホン読本とかSoundgirlとかは、岩井喬氏だからこそ成し得たものなんだなーと思い知らされたというか。岩井氏ならではのオーディオに対する知識・造詣と、アニヲタ・ゲーヲタ的感性が奇跡的なバランスの上で具現化されたのが、氏の発行した萌え読本だったりSoundgirlなのだなーと思い知らされました。なので、ヘッドフォン少女画報はレビューは無視して実機を使った画集として楽しむのがよさげです。内容面では個人的にぶっちゃけるとDENON機がよりによって高価格なのに微妙なNC機しか収録されてないとか、HD650が判を押したようなありきたりで共感できない高評価すぎるとか(HD650で完璧ならその半額以下のブツで完璧すぎるのがそこそこあるんじゃないかしら?とか…それこそmh256のがまだ真摯でまとも、と。わたしのHD650評は厳しいよ?)、KH-K1000やATH-ESW9の評価も納得いかない、MDR-CD900STについてなんかはどこの引き写しっすか?ご自身の耳で聞いてちゃんとご自分で考えた評ですか?そうは思えないなぁ、みたいな(めちゃめちゃ厳しいこと言ってますが、建前抜きならそうとしか言えないので)。その他の機種のレビューに関しても一通り読んでみて「聞いたことない機種はともかく、聞いたことのある機種については共感できるレビューではないなぁ、収録機種の選定も筋の通ったものが感じられないし、どう見ても二番煎じの感は拭えない…なぁ」というのが正直な感想。
画集としては当たりだから買っても損はしないので、そういう意味ではおすすめなのかもしれません。
レビュー読みたいならネット上や他の本とか、もっといろいろ的確に書いてる方が多数いらっしゃると思います。He&Bi氏とか、淵野辺氏(今はソノベ氏…でいいのかな?)とか、資料性も高く見やすくわかりやすいですし。
(わたしの駄文なんかは含みませんよ?当然じゃないですか)
前の萌え読本の掲載機について知りたいなら、素直に前の萌え読本を読んだ方がわかりやすいし的確です。
やっぱり岩井喬氏は偉大だったんだなぁと思います。目の付けどころがシャープすぎ。音質評価もおおむね納得で共感できるし、読本もSoundgirlもいい本でした。

あー、ヘッドホンネタ書いてたら嫌なことを思い出しましたよ?
JR秋葉原駅・昭和通り口の改札先、ヨドバシカメラと日比谷線との連絡になってるあたりの券売機付近の柱広告にゼンハイザーの広告の掲示があるんですが、その文句が『ゼンハイザーを知らずにヘッドフォンは語れない』…ぉぃぉぃ、しかも『世界が認めたプレミアム』…いやー、誇大広告すぎるだろー。こういうことやるから、このメーカー嫌いなんですよ。それで実が伴ってりゃ何もいいませんけれど、そうじゃないから想いっクソ文句付けます。そもそも普通の人はゼンハイザーなんて知らないし。ソニーやビクター・パイオニア、パナソニックとかで、いいとこオーテク知ってりゃほほーぅって感じじゃないでしょうか。悲しいかなDENONやFOSTEXはその中には入りませんが、そういうものだろうなーと。で、ゼンハイザーは間違いなくそういう『普通の人が知らないレベル』だと思うんだけどね。わたしは実力のあるところや中身が伴っていればでかい口叩いたとしても何も言いません、だって当然だから。言えるだけのことをやっているから言えるんだろうなと。そうじゃないのは思いっきり叩きますよ(その理屈でいくとわたし自身も叩かれるべき存在ではあるわけですが(苦笑)、それはもう重々承知で)。スピーカーなどでのきちんとしたオーディオを作っていないヘッドホン専業のメーカーがそういうでかい口を叩くこと自体が理解できないというか、それを持ち上げる人についてもわかってないなーと思いますが…客観的には「本人が楽しけりゃそれでいいんだから放っておいてやれよー」という考え方も無きにしも非ず。難しいところです。でも、シビアに音楽再生とは何か?って考えるなら、わたしとしては前述したスピーカーでのちゃんとしたシステムを作るという経験を持ってないのにヘッドホンに偏っているメーカーは信用しないし基本的に買いません。あくまで個人の志向と嗜好の問題だから、この意見で気分を害されないでくださいね(苦笑)。もしムカつかれてたらごめんなさい(苦笑)。

2.5インチのHDD500GB、NTFSで素でフォーマットかけると終わりませんね、10時ごろから始めたと思うんだけど、夕方5時の時点でいまだに91%…ただ、買ったばかりのHDDはクイックフォーマットせずにフルでフォーマットした方がいいというのを読んだことがあって、そうするようにはしています。一度フォーマットされていればクイックで構わないらしいですが。ただ、PCメーカー的に新品のHDDもクイックフォーマットのみで可とするところも実際あって、一概にどれがいいのかとはいえないカオスってる部分です。
ThinkPadもLOOX Uも空き容量がたりないよう…そしてモバイルでもう一つ、ThinkPadのX系を買おうかなーと思案中。LOOX Uはそれ自体小さいから持ち歩きにすごく便利で手軽なんだけど、やっぱりパワー不足は如何ともしがたく…と考えると、やっぱりわたし自身の原点ともいうべきXシリーズへ回帰するのかなぁと。そこそこ問題ない可搬性を有し、かといって実用で困らない程度のパワーがある…UMPCがスペック的に昔のThinkPad X31程度の性能があれば不満もないんですが、LOOX Uは数字だけではそれを上回るものの実際の体感ではかなり厳しいので、やっぱりB5ファイルモバイルがほしいなーと思いだしたところ。すぐには買えないけど、貯金するしかないか…。本当に必要なのかどうかを再検討しなければダメかもしれんね。
思いつきでものを買うのはバカです(いや、それ、普段のわたしだから…)。

前々から言っていたポータブルDVDの更新、今月がんばってなんとか買い換えたー!
DVP-FX930、いずれ詳しく感想書きたいけど、ざっと使ってみた感じをつらつらと…。これはいいものです。
FX850で散々叩かせてもらったし他の方も他のところで書かれていた『読み込み性能の貧弱さ』については、恐ろしいほど改善されているように感じました。まだFX850当時にテストディスクとして作ったDVDが出てこないのでチェックできてないんだけど、今のところ『製品ディスクですら読めずに止まる』というFX850のような挙動はありません。しかもリード早い早い。操作に対する反応もクイックでいい感じ。
本体もサイズはほとんど同じなのにぐっと軽量化されていて良いことづくめ。液晶は8インチから9インチへサイズアップしているにもかかわらず本体サイズはほぼそのままで、まだ試してませんが聞いたところによるとFX850の付属バッテリーも使い回せる、つまりバッテリーは共通の仕様のままで本体をブラッシュアップしてきたそうで。だとしたらそれはすごくいいことだなぁと。バッテリーそのものはそうそう進化したり変化するものでもないわけだから、旧機種利用者のバッテリーがそのまま予備として使えるということは配慮にしても手抜きにしてもいずれだとしても歓迎すべきことではありますね。
液晶もFX850のツルピカからアンチグレアになって見やすくなったし、ただ、これは家庭用機としては好みのわかれるところです。ビジネスモバイルPCなんかだとツルピカ液晶なんてアホか!って話にはなりますが、これはポータブルDVD鑑賞機なので…ツルピカが好みの人もいたかもとは思います。でも個人的にはアンチグレアの方がいいですけどね。
やっぱりこういうものを作るとソニーはうまいです。
しかしもうそろそろBlu-rayの波も来ているので、ソニーにはポータブルBlu-rayプレーヤーを期待したいですねー。
技術的にはソニーなら作れるレベルに来てると思うんですけどね。あとは需要とコストとの兼ね合いでしょうけれど。

Blu-rayといえば引き取るだけ引き取って時間がなくて全然見られていません。
天地無用!OVAのBOXだけちょっと見ました。今見るといろいろ微妙な部分も無きにしも非ずですが、やっぱりそれでも良いものは良いんです。LDではそこまで気づかなくて、DVDでは製品仕様の関係からノイズ出まくりでがっかりさせられていたものが、ようやく満足いく形で見られるようになったかなーと思います。LDで満足してたんだけど(DVDがひどすぎただけ…そりゃDTSとDD5.1以外にも音声入れすぎで映像が圧迫されてひどかったから)、Blu-rayで見る天地無用!は、フィルム作品だから当然ともいえるけど、すごく繊細で綺麗に描き込まれたアニメだったんだなーと思いました。
化物語は…今日見ようかなー。時間作らねば。
やっぱりいつでも手軽に使えるってことでポータブルBDプレーヤー、早くどこかが発売してほしいなぁ。
液晶の解像度はとりあえず800×480でも文句いいませんから(というか、FX930の液晶でもBD再生ならかなり綺麗に見えるんじゃないかな?と思いました)。そりゃできればフルHD欲しいけど、9インチじゃ難しいしコストバカ高になるだろうし。

リンコかわいいよリンコ


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091009)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

T-5Mとmh256

先日、某所で『mh256のブラックってT-5Mのオマージュだよね』という意見を見たので、ちょっと気になっていたもので、T-5Mを買ってみました。
ぶっちゃけ、お気に入りのDENONのヘッドホンがFOSTERのOEMであることを知っていながらFOSTEXのヘッドホンをひとつもまともに聴いたことがないというのも興味がある者としてどうなんだろうなーと思ったので、いきなりT50RP買えばいいのにという話もありなんだけど、ここはオマージュの元ネタだろうというT-5Mを聴いてみたいなーと思ったわけです。
お値段もAmazonで6000円しないくらいでわりとお手頃だし、とりあえずどんなものかという興味の範囲で手にしてみたくなったのでした。

T5mmh256_01_2
T-5Mは結構がっちりしたパッケージに入っています。飾りたててはいなくて質素なんだけど、質実剛健という感じですね。実用品に近いイメージです。道具っぽい。

T5mmh256_02_2
こうして並べてみると、デザイン的になるほどねーという感じです。
確かにmh256のブラックはT-5Mのオマージュかもしれない。ホワイトも同様の部分があるけどヘッドバンドの蛍光オレンジの部分とかね、デザイン上のアクセントになっていてすごくいいと思います。

Mh256
mh256のブラックの内側はこんなんです。
ホワイトは以前感想を書いたときにうpしましたし、それ以外にも普通に公式とかで見られると思います。

で、まずT-5Mのモノとしての作りだけど、全体的には無骨で頑丈。ただしヘッドバンドの調整機構が結構華奢な感じ。これはかなり個体差があるんじゃないかなぁと思います。わたしの購入したものは右の調整機構にロックがかからずゆるゆるな感じでした。まぁ、頭に載せてしまえばさほど気になるところでもないので。それと表から見えない部分で樹脂の肉抜きをしてあるので、そこらへんは値段の問題もあるのかな?という風に思います。
個人的にはmh256のような耳をすっぽり覆ってしまう形状が好きなので、T-5Mのような耳にのせるタイプのものはちょっと苦手だったりします。ただ、慣れてしまえば特に気にもならないかなとも感じたので、音の感想についてはその影響がないように気をつけたいところです。
T-5Mの音は、これもモニタとして作られているということなんだけど、なるほど納得です。高中低のどこを強調するでもなく、あたりがよく聴きやすいごくごく自然な音を聴かせてくれていると思いました。他の機種と比較せず単体でいきなりこれを聴けば、装着感は若干きつめなところがあるため圧迫感がないでもないけど、音そのものは良いのでお気に入りとして長く使っていただけるのではないかなーと思います。ただ、モニタということで当然MDR-CD900STとも比較してみたりはするんだけど、当たり前ながら値段が違うので格の違いがはっきりしすぎていて比較するには厳しいかな?と思いました。CD900STのようにすごくシビアな用途でということならT-5Mはそういった粗探しをするような鳴り方をするものではないので向かない部分はあると思うのですが、T-5Mで聴いて心地よく聞こえる音ならば他の機器で聴いても素直に良く聞こえるのではないかなー?という意味では立派にモニタしてると思います。
T-5Mは値段を考えれば全然よくできてる方で、この値段でなら他社製(DENON除く)のヘッドホンを買うならT-5Mをお勧めしたい感じの上質さですね。上質と表現したけど、品がいいとかそういうことではなくて、変にいろいろよく聴かせようと強調したりしてるところがなくて素直に原音を出そうとしてるという意味でなので、安い中で背伸びしない素直さがいいなと。音場はわりとコンパクトにまとまってるけど広がりは感じます、定位もしっかりしてると感じます。ただ、このあたりの値段のヘッドホンでよくある閉塞感というか、若干息詰まる感じはあります。他のヘッドホンと比較しないとわからないところではありますが。単体で聴くとさほど気にならない部分だとは思います。
…ぉ、これ、いいんじゃないかな?
6000円までで何かおすすめない?って尋ねられたら、AH-D501か、これ・T-5Mを答えに出したいな、と思える音です。ポータブル機なんかでも使うよということであれば音量しっかりとれるT-5Mかなぁ、と。
んで、モニタらしい感じの人によってはつまらない音って表現になりかねないけど、つまらないというのではなく落ち着いたニュートラルな音って感じです。で、聴きやすい。ことさらに粗をさらけ出そうとするタイプじゃなくて、どちらかというとこれで調整して良く聴けていれば他の機器でも自然な音に鳴るように仕上がるんじゃないかなぁという感じだと思います。
響きがとにかく自然でよくて、低音も高音も中域もバランス良く出てるから、装着感が馴染めればこれはすごく良いものだと思います。メーカーとか取扱店の関係でなかなか目にすることができないであろう機種なので、そこらへんがもったいない気がしました。
んで、これ(T-5M)を聴いてからmh256を聴く。
…これは比較するのは酷だわ、と思いました。T-5Mとの比較でCD900STが別格なのは当たり前で話にケリがつくからいいんだけど、mh256の場合はメーカー同じだからそこらへんのフォローが難しいんですが、ぶっちゃけちゃうなら、これもやっぱり格が違いすぎ。元々mh256と同系列のAH-D1000やAurvana Live!が定価では15000円前後のものですし、実質的にはそれらとほぼかわらないものなので、T-5Mとは格が違って当たり前という結果に。
mh256は音場も広いし鮮明さ・解像度も上、比べてしまうとT-5Mの音が微妙に窒息感のあるものなのがわかってしまいます。mh256の装着感はいまさら語るまでもないほどなので(10000円近辺でAH-D1000より着け心地がいいものを他に知りません、というものなのでmh256はそれと変わらないですから)、比較してしまうとどうしてもT-5Mに残念なコメントが並ぶ結果になってしまうのですが、今一度『6000円前後で何かないか?』という話になったらということを思い返すと、T-5Mはかなり良好な選択肢であることは間違いありません。

で。

じゃぁ、今回はなにがやりたかったのか?というと、単純にT-5Mってどんなのかな?ってことだったので、結論としては『値段考えたらかなりおすすめ!』というものでした。デザインとか無骨だしそういう意味ではmh256がオマージュにしているっぽいとはいえ結構違うものなんだけど、音を聞けば「同じメーカーの製品だ」というのが体感で理解できるんじゃないかなーと思います。
それとmh256のブラックって本当にどんだけT-5Mしてるの?ってことだったんだけど、確かにT-5Mしてますねw
webで公開された公式とかの写真を見るとホワイトと並べてあるので、ああいう見せ方だとやっぱりホワイトに目がいくのはしょうがないのかな?って気がするんですね。なんだかんだでわたしがはじめに選んだのもホワイトだったし、ネット上でも店頭でもブラックはフリー在庫があるくらいまだ入手可能なものなんだけどホワイトはどこを探しても次回入荷待ちなので。確かにホワイトはすごく清潔感あってさわやかで綺麗なんですが、ブラックも実際に手にしてみるとすごいカッコいいです。そういえば昨日秋葉原でmh256のホワイトを着けて歩いてる人いましたし(さすが秋葉原)、実際にああして見てみるとホワイトは確かに着けて歩くのはちょっと勇気がいるかな?と思えたんですが(ホワイトだとイヤーパッドとかの汚れも気になるだろうなーと思った)、ブラックなら結構アウトドアでもカッコよく使えるんじゃないかな?なんて気がしたので、積極的に外でも使っていきたいなと思いました。
なにせmh256は、ここ最近で一押しのヘッドホンですから。
モモーイさん伊達じゃない。さすがです。ここはやっぱり桃井さんとFOSTEXの力で、mh256は限定じゃなくてノーマルラインナップに加えてほしいですね。せっかく作ったんだし、これが限定なのはもったいないです。コスト的に…ということなら仕方ないのかな?とも思いますが、ぎりぎり1万円未満でこんなにすごいものが出せるよっていうことでは、普通にアニヲタ・ゲーヲタにもおすすめできるベストチョイスなんじゃないかなぁって気がしてます。少なくともこれとAurvana Live!なら、Aurvana Live!が値下がりしてmh256より安かったとしても、わたしならmh256をおすすめするなーという感じです。

最後にあらためてフォローしますが、T-5Mもいいものですよー。カッコいいし。CD900STには手は届かないけど、あんな感じのそれっぽいヘッドホンがほしい!というニーズは全然満たせるものだと思います。音も、デザインも。それで5000円台で買えてしまうのだから、これ知ってたら同じ価格帯の他のメーカー(DENON除く)のヘッドホンは音で選ぶなら戦力外通告(やちぽ?)ってところです。


あいかわらず好き放題の適当な感想ですみません、ここまで読んでいただいてありがとうございます。


続きを読む "T-5Mとmh256"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

日記過ぎ(ry(~20091003)

つい先日友人からお叱りをうけますた。
ば「荒れてるのはわかるんだけど、わざわざPV落とすような、無差別に喧嘩売りまくるようなのやめたら?」
あ「いや、モバイルネタ減ってるあたりで気付いている人もいるだろうけど、閉店準備」
ば「またー、そうやって”終わる終わる詐欺”は、やらない方がいいよー」
あ「ぶっちゃけ疲れたのですよ。人って多面性のあるものでしょ、いいところばっかり飾り立てるのは疲れるだけだし、わたしがそういうの嫌いなのキミ知ってるでしょ?」
ば「だからってぶっちゃけすぎw」
あ「本当は自分自身こそが低俗極まりないおろか者だってわかってるよ、でも今の風潮を見てるといろいろ突っ込みたくなるでしょ?だから不愉快に思う人がいるであろうこともわかってるけど、あえて好き放題やらかしてみたわけですよ?ある種の実験でもあるし」
ば「嫌な実験だな」
あ「うちは良いことばっかり書かないよってスタンスははっきりさせておきたかったというのもある。だからって片っ端からひどいこと言ってるわけじゃないのはわかってくれるよね?良いと思ったものは素直にこれいいよーって感想はすぐ見てくれる人がたとえいなくても残したいし、逆に良いと思ってた『もの・こと・人』が駄目なことやったらそれは当然あかんやろって突っ込みいれたいし」
ば「まー、偉そうに」
あ「いや、別にそういうつもりは毛頭もないんだけど、上っ面はいいことばっかりのっけて別でパスワードで制限した場所とかすぐに流れるようなTwitterとかで陰口叩くのもいやらしいでしょ?とか。そりゃ、嫌われたくなきゃ不愉快なことは書かなきゃいいことくらいわかってます、でも黙っていられない性分なので。本当はわたしそのものが『おまえこそ最低だ!』ってこともわかってるんだけどね、その盆暗からみてもおかしいことやってる盆暗共がいぱーいいるんじゃないの?ってつもりだったけど、いい加減疲れてきたし、ここでやることじゃないかもなーという気も」
ば「わかってるならやめなさい(苦笑)」
あ「サイテーな人なのでやめないと思う(苦笑)」
…というわけで、こんな流れはもうしばらく続くかも。続かないかも。
こういうの関係なしでいろいろ『ゆっくりしていってね』的に局地的に振りたいことやお役に立てるかどうかわからないけど上げたいネタもいくつか考えてはいるのですが、先日の日記とか、こういう地雷もある(というか比率が上がってて申し訳ない)わけですが、いろいろ不愉快な思いをされてる方もいるであろうことで本当に申し訳なく思いつつも、生温かくヲチっていてくだされば幸いですよ。
だから政治ネタはあかんってー、って思ってたしー。
世襲政治ダメ!って言ったって、鳩山自身が世襲みたいなもんじゃんふざけんな!と思いますね。
政治家とか議員になるには最低5年くらいは政治とは無関係の一般社会で就労した経験がないとダメってことにしてくれないか?と思いましたね、鳩山を見てると特に。
でも個人的な怒りや不満は置いておいても、客観的に冷静に現況を見ていると、これからどんどん生活そのものが苦しくなると思いますよ?
一部の為政者ばかりが好き勝手に良い思いをして、国民という名の奴隷から搾り取るのがこれからの日本でしょうから。民主主義とは名ばかりの世の中になるように思います。民主党や日教組のやってることはおかしいとしか思えないんだけど、そう感じるわたしがおかしいのか?と、こういう流れに考えが向くということは(わたしの)終わりが近いのかも。まぁ、わたし自身がおかしいとかいう自覚は無きにしも非ずなのですよ?こんな人は後の世代を残さず消えるべき、と、本気でそう思ってたりするので。
そんな『後世のために有意義に何かを成そう』という気のない者から見ても民主には政権担当能力がなく国を潰す気だろうとしか思えないとか、おそらくは過保護と臆病な教育のせいで新しい世代がろくに育ってないどころか悲観的な材料しか残されていないと思える現状は、真面目に今を生きている他の人にとってはもっと真剣に取り組まなきゃいけないことなんじゃないの?と思えるわけですよ。体罰禁止とかおかしいし。殴られもせずに一人前になった奴がどこにいるものか!なのですが、最近は叱る一連で殴っただけで叱った方が罰せられるおかしな世の中ですから。過剰な体罰を容認しているわけじゃないけど叱る方の手の痛みもわかってるから、今の過保護すぎる体罰禁止はおかしいと思うわけです。他にもどう考えても性差別で平等な考え方とはほど遠い女性専用車両だとか(男性優位な考え方はおかしいと思うし男性が力などで女性を押さえつけたりするのは大っ嫌いだけど、平等を掲げつつ時と場合で女性であることを盾に便利に性差を利用する女も大っ嫌いとか)、免許もなく交通法規も習わずにフリーダムに走り回るシニアカーとか、おかしいなーとか歪んでると思うことはいぱーいあるわけです。
というか、なんだかんだで昭和のひとたちや、もっともっと先代の日本人は偉かったなと思うわけです。現代は国を好きになれない教育を子供に施している時点で終わってますけど。これまで先人が行ってきた良いこと・悪いこと含めて全部教えて、それでもここで生きるために、伝統や風習や郷土や先人たちを尊び敬う姿勢をまず教えなきゃダメなんじゃないのかなーと、ゴミクズみたいなわたしのいえたことじゃないかもしれませんが、そう思うわけですよ?
いまさら遅い気がするけど。

化物語のBDがどこでも完売とかで、わたしもamazonで予約してたんだけどまだ届いてない、こりゃkonozamaくらったかなー?と思っていたら、今日の昼ごろに出荷しましたメールが届いてたので一安心。
正直、本放送は全然見てません。だって7月くらいからアニメの新作とか見る余裕がまるでなかったし。クイズやってたりとか色々あったというのもあるけど。
で、見てもいない新作のソフトを予告だけ見たりとかの評判だけで買うってバカじゃないの?とわたしも思うけど、結構やります。らき☆すたのDVD(TV全話)とかなんかはそうだったし、でも、そんなこと言ってたらOVAなんか買えませんよーってことでもあるんだけど、どうかな?
先日、鴉のBDが出るのでおすすめですよ!ということを書いてたことなんだけど、鴉はとりあえずDVDのときに1巻がリリース予告されて予約できるようになった段階で、全巻初回限定版で買う気満々だったからー、とかいうのもあります。結果あたりだったので、すごいよかったですけどね。
個人的にはガサラキ・リヴァイアス・スクライドがBDで出たら、なんだかんだ言いつつほしいですね。結局この3作、いまだに好きで、キッカケがあれば見返したりしてますし。その流れでプラネテスも買っちゃったわけですが。DVDも初回で全部見てたけど、あれも当時は放送を見られる環境がないからDVD買うしかないって状態だったんですよ、そういうの多いなぁ…フィギュア17とかも。
まぁ、マミとかユーミのBDが出たら買うのか?買うのんか?と言われると、LD時代から散々搾取され続けてきていい思い出が消し飛んでしまっているので微妙なところですが(バンダイビジュアルも悪いけどぴえろも悪い)。結局DVDではハーバーライト物語(ファッションララ)は出なかったし、想い出のベストテンもDVD化されなかったし。数年動かしてないLDプレーヤーが壊れてなければ、今のうちにBDレコにつないでディスクに残しておくべきなのかなーと思ったりしています。LDがデッキ・ディスクともに死んでなければ、の話ですが。そうそう、DVD化されなかったといえばOVAの沙羅曼蛇なんかもそうだし。ときメモOVAは出てた気がするから探してみようかと思いつつ結局買ってない…ときメモOVAは黒田脚本で傑作なので面白かったんだけど、LDかVHSで買ってそれっきりだった気が。超速スピナーとか、どっきりドクターとか、DVDでスルーされた作品たちがBDで省スペースで廉価で出るとうれしいんだけど、DVDでさえスルーだから難しいかも…ですね。
こうして読み返してみると雑食過ぎるなという気もしなくもなく。

夏から「アレやりたい」と計画してたものが計画倒れになりそうな予感がするのでそろそろ本気で着手したいところで、結果が出せないと恥ずかしいので何かはあえて今晒しませんけど、やる気を出す意味でこうして残しておこうかと。正直、時間がないんですよね…あまり忙しいのを言い訳にしたくないので(ぶっちゃけ忙しくてもクイズではそこそこの結果残したわけだし)、単純にやる気が薄いだけなんだろうなとダメ人間的な気付き方。
結果が出て閉店してなければここで展開したいと思っています。

ラブプラスも買っただけであいかわらず全然進んでいません…やれてる人の評判を見るとすごい面白そうなのですよねー。擬似レズ…嘘です。そうじゃなくて、本当にコナミ本気出したな!ってことらしいので。
個人的には今度こそバグのないかたちでQMADS2をリリースしてくれたらまた熱くなれるのになぁと思いつつ、さきほど某所からQMA関係のものが出荷されましたというメールを確認したので、それが届くのを楽しみにしていたり。来週お休みを取れるといいんだけどなぁ…あー、Windows 7分の予算を確保してなかった、まずい、まずすぎる…もっとも、ここはすでに見切りをつけられてるだろうから、個人的にはじっくりコトコトインストールできればいいかなーなどと思っていたり。ThinkPadとLOOX U両方にほしいから高くつきそうなんですよね、LOOX Uはそんなに機能必要ないけど、ThinkPadの方はUltimate欲しいです…XP互換機能とかは試したいのとのどから手が出る欲しさ。これで雷電IIIがちゃんと動かなかったら文字通り死蔵しているT41がOSがXPだしうちのなかで雷電IIIがまともに動く唯一の環境なので、雷電IIIをやるときだけそれを引っぱり出すということになりそう…なにやってんだかー、という気もするのですよ。

KENWOODの携帯プレーヤー・MG-E504、これ、ファイルによってジャケット画像が表示されたりされなかったりする条件がいまひとつわかりかねるところ。
もしかしてと思い画像の埋め込まれたMP3を放り込んでもダメで、でも表示できているものもあって、とりあえず一つのフォルダにまとめて放り込んでWindows Media Playerで全曲再生してからMG-E504にD&Dで放り込んだら、そこからなぜかファイルごとに埋め込まれた絵をちゃんと表示するようになりました。縮小画像の方はときどき横線が入ってちょっとおかしくなっていますが全画面で表示されるときは埋め込まれた画像がちゃんと表示されていました。で、不思議なのはそのあとで同じフォルダに入れたファイルが、WMPで再生してなくてもちゃんと画像が表示されるようになっていること。それまでは同じように放り込んでも画像が出なかったことがあるので、いまいち挙動をつかみかねています。興味はあるので時間があれば検証したいところですが、ぐぐってみてもこのプレーヤーを使ってる人がそんなにいなさそうなので、今のところわたし自身が困ってないからそれでいいか、と、完結してしまいますた。
法則的にわかりやすい挙動ならいいんですが、こういう不思議挙動が一番困りますね。
(技術者のセリフとは思えませんよ?というか、仕様詳細もわからんのにわかるわけあるかー!ということですよ)

でもね、PCの修理は部品を交換するだけだから、プラモデル組める人ならぶっちゃけ誰でも出来そうに思います。
前から思ってますが職業に貴賎は当然ありますよ?とか、人として越えられない領域って絶対あるんじゃないかと。たとえば3次元の人からは4次元が理解できないとか感知できないのと同じことだろうなーと。ものの考え方や捉え方、着眼点、処理の仕方、生き方、などなど…わたしなんかが結構テキトウにえらそうなことをほざいていますが、それより上の段階にいらっしゃる方から見れば、正直には赤ん坊が聞かん坊でバタバタしてるくらいにしか見えないんだろうなーというような気さえします。逆にわたしから見てこの人どうなんだろう?という方については、どんなに努力されたとしてもそこから上のステップに上がることはあり得ない、というものだと理解していたりします。多分わたしも”その程度の人間”から上がれることはないんだろうなーと思っています。
おそらく、それは努力などの後天的なものでどうにかなるものではなく、素質だとか素地の問題のような気がしています。
要は『程度を知れ』という、これまた説教くさい話だったりして申し訳ない次第なのですよ?


オチません。


続きを読む "日記過ぎ(ry(~20091003)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

ただの日記です。過(ry (~20091001)

諸事情あって更新頻度が落ちていました、ネタがないといえばないわけですが、ネタがないのに書いても愚痴にしかならなさそうだなぁと思って書かなかったものの、それはそれで。

お客様先などでもよく聞く話で、先日お伺いしたユーザーさんところで、こちらは作業中だったんですが別室でお客様がTVを見ていて「民主様のせいで生活苦しくなるねー」「国民の生活のためとか言ってたくせにいざ政権取ったら好き放題やりはじめた」「鳩山信用ならない」などとご家族の方でお話をされているのが聞こえて、似たようなことを考えている人はいるものだなーと思いました。
温室効果ガスの削減についても「あの人(鳩山)が勝手に言ってるだけだからね、でも負担は国民もちでしょ、やってられないよ、生活破滅だよ」なんて聞こえてきました。こちらは作業中でしたしメーカーのエンジニアとして行っている以上はそういう話はまったくしませんが、内心では激しく同意!ですよ。
25%削減なんてぶちあげて国際的に注目を浴びて鳩山はさぞ気持ちいいことでしょうが、わたしに言わせれば、あんなのは世間知らずのぼんぼんがでかい口叩いて注目を浴びたがってるだけのようにしか見えませんでした。鳩山には現実が見えているとは到底思えません。高速道路無料化なんか、あからさまに排ガス増えるし、そんなバカな政策と温室効果ガス削減は、誰がどう見ても相反するものですよ。この首相、バカですよ。麻生氏の比ではありません。で、国民負担が年間36万ほどなり…あー、えー、月額3万ですか。税金払わないよ?だって民主なんてクソ政党に投票してないし、鳩山なんてバカの政策に賛同もしてませんから。協力なんてするもんか。壮大な目標をぶちあげるのは勝手だけど、それを国民に転嫁するなよな、と。政権交代の文句に踊らされて愚民が民主に政権取らせた結果がこれだよ…やってられません。これだから政治の世界にしか目がいってない就労経験のないボンボンは駄目なんですよ。○ねばいいのに(かなり本気で)。鳩山は政治家だからそういう注目を浴びてはいますが、ぶっちゃけ実質は現実の見えていない政治おたくのニートといっても差し支えないですよ?素朴な皮膚感覚として、ね。温室効果ガス削減も、やりたければ自費でやりなさいよ、と。鳩山が勝手に言ってるだけ…まさにそうですね。それでいて高速道路無料化なんかされたら、もう話になりません。ただでさえ休日1000円効果で高速道路の渋滞がひどいことになっているのに、無料化とかバカですか?としか。そもそも鳩山は首相の器じゃないでしょ、政権取る前の党首討論で麻生に対して涙目で何も言い返せなかった鳩山を見ていれば、こいつが首相になるのが如何にヤバいかなんて容易に想像つくことだったと思うんですけどね。政権交代かー?なんて煽ったマスコミにも罪はあると思いますけどね。そんなことやってるからマスゴミなんて言われるわけですよ?
正直なところ右とか左とかどうでもいいんですが(「右とか 左とか 最初に言い出したのは 誰なのかしら」ってのはさておき)、ゆえに自民も支持はしないんだけど、民主に比べれば実績あるし現実が見えてる分まだマシだというのはありましたしねー。それ以上に国民の半数以上が現実見えてなかったと。これで外国人参政権だとか友愛なんて言ってたら日本終わるよ?民主は本気で売国奴だから。
最近、友愛とか見るとやたらイライラするようになりましたし(苦笑)。

先日、小川町から秩父へ行くのに、地図上では県道11号を行くか国道140号へ回るというのが普通なのかなーと思いつつ、もしかしてショートカットできね?と思って県道361号に入ったのが悲劇の始まりでした…雨天で山道、木が生い茂っていて日が差さなくて暗くてアップダウンが激しくて、雲の中っぽく靄で10m先が見えない状態、すれ違いはほとんど困難で道幅くそみそ狭くてガードレールがないのに崖っぷち、抜けるまでほぼ1速固定で走ってました。正午前なのに暗くて気色悪い道で、車で走っていて道が怖いと思ったのはこれがはじめてでした。牧場とかありましたけど人や動物がいる気配がまったくないんですよね。何か出るんじゃないかと、本当に気味悪かったです。案内標識なんかも辛うじて設置はされてるんだけど、木に隠れちゃって見えないんですよ…。住んでる方もいらっしゃるようなのでそういう方には申し訳ないんですが、正直なところ二度と行きたいとは思えない道でした。本気で怖かったわけで…山嫌いなんですよ(苦笑)。山を下りて市街地に出た時の安心感といったら、もうね。平地万歳ですよー。秩父というか皆野町怖いー。
下手にショートカットとか考えない方がいいという教訓を得ましたよ。あんな道は一歩間違えば転落とか滑落して死にかねないし。冗談だろうと思うなら行ってみればいいです、あの道普通に怖いから。ああいうのダメなんですよー。

うちの保守範囲は埼玉県内じゃないの?と言いつつ、宇都宮へも行ったりするわけですが、無茶振りだろうと…しかしお客様もさいたま新都心から現場に来ていたという(苦笑)。よほど急いでなければ高速道路は使わないー、って感じで。片道で2500円ほどかかるから、案件にかかる売り上げを考慮するなら往復5000円なんて出せません。時間に余裕を見て、うちも大宮からなので鷲宮へ抜けてそこから新4号バイパスまで出て、ってルートですね(人によってはこのルートも効率悪ぅ!と言うかもしれませんが)。これで流れていれば2時間ちょっと。高速道路でもさほど時間がかわらないので(岩槻で混雑するので)、費用対効果を考えると高速という選択肢はないです。もっとも、時間に余裕がない場合は別ですが、それなら1時間くらいでいけるかどうかを見ないとというところですね。NEXCOの路線計算の結果は料金所とかでの減速はおそらく考慮されてないだろうし、正直あの検索結果の移動時間は可能なところでは全開で走らないと無理だと…前にもこんなことを書いたような、あれはGoogle先生のルート検索結果に対してだったかな?
あんなの法定速度まもってたら絶対無理です。検索結果に対してだいたい1.5~2倍の時間はかかると思わないと無理ですね。

そんなわけで、前日HGのOガンダムを組んで、音楽ファイルの整理をしていたら寝る時間がなくなって(危ないから寝ろよ)、1時間も寝てない状態で宇都宮だの遠方行きを連日やってたり。寝不足ハイの方が仕事がはかどる…なんてことはまったくなくて、ちゃんと寝ろよ、と。他にもやりたいこといっぱいあるんだけど、最近好きに使える時間がなくてかなりしんどいです。忙しいというよりは移動が多くて疲れて動けないのが原因のような…。

んで、こんなことやってたり。
Garmor
HGUCのGアーマーです。
本当はMGのGファイターがほしかったんだけど、ひとまずこっちから作ってみたくなったのと、ヨドバシのポイントがたまってたのでもらっちゃってもいいかなーということで。
パーツ点数多くて苦労しました。4時間半くらいかかったです。塗装してないからこんなもんですが。
素組みでこれだけ色が再現できてるというのもすごいですけど。
Gfightergundam
ガンダムをのっけてみました。
これのセットのガンダムはHGUCの素のガンダムとセミコンパチのようで、HGUCのガンダムは作ったことがないんだけど、ランナーを見ると一部共用みたいな感じで。結構よく動きます。これでコアブロックが変形しないのが惜しいくらい。そう考えると、やっぱりMGはよくできてるんだなぁというのと、HGUCも1/144という制約を考えればよくできてると思います。キット的には結構前のものらしいので、可動範囲とかはそこそこのようですが…G30thのガンダムも売られているうちに買わなきゃなぁと思ってるんですが、まだ手を出してないです。
Hgfg_gundam
これ、去年の全日本模型ホビーショーのバンダイブースのお土産のリサイクルプラスチックFGガンダムとGアーマーのガンダムを並べてみました。こうして見ると、FGのガンダムもよくできてますね。300円でこれならありかと。おみやげはプレゼントで並んだ人にはただでくれたんですが、何周ならんでもおkなのでたくさんもらってる人もいましたね。タイミングによってはザクやシャアザクやガンダムマークIIだったりもしたようですが、わたしはRX-78もらえてよかったです。マークIIも好きなのでもらえるとうれしかったんですけど、今年もプレゼントあるといいなぁ。
Gfightero_gundam
サーベルを構えさせてみました…て、あれ?(w
もちろんRIIも組んでますが、それはまた別の機会に。
Oガンダムいいですよねー。やっぱり実戦配備型をRIIとセットで買って、というのが基本かと。あれ、パッケージがエクシアRIIとOガンダム実戦型で一つのボックスアートになっているので、組み合わせで買ってパッケージを並べるとすごくいいんですよ。
Exia_riio_gundamtype_acdbox_art
こんな感じですね。
Oガンダム、1話(武力介入テスト時)と実戦配備型です。
O_gundamfront
GNフェザーはスタンドにOガンダムを付けて浮かせないと映えないのでつけてないです。
O_gundamrear
背面。
GNドライヴが先に出た実戦配備型のキットに追加で新造となっています。設定的には逆ですが。ラッセ搭乗時はここがGNコンデンサーになるわけです。そういえばOガンダム(1話)のキットも実戦配備型と同じパーツだったので、GNコンデンサーが1個余ってますw
あー、ちゃんと塗装しろよーって気もしますが、そんな時間と作業場所がないのですよ…でも、素組みでこれだけ色がちゃんとできるのなら、組み立てるだけでも十分たのしいですよ。
やっぱりMGのGファイターほしいですねー。
塗装しないと映えないのと接着剤が必要なので組んでないキットもいくつかあるので、そこらへんも手を出したいんですけどね。再販のMSVのでフルアーマーガンダムとかジムキャノンとか。そこらへんが好きなので。ジムキャノンいいですよねー。バランス悪いと言われちゃうとそれまでなんだけど、ああいう支援機大好きです。
そういえば立体化すればリボーンズキャノンとリボーンズガンダムもカッコいいだろうということで組み立ててはみたものの、これは立体でも微妙だった…いや、カッコいいことはいいんですが。ダブルオーライザーのキットもほしいんだけど、あれはあれで組み立て大変なんだろうなぁ…というか、HGなのに高いんですよね。そういえばPGダブルオーライザーも出るようだけど、19000円くらいするとか…無理だー。HGはそのうちほしいですね、リボーンズガンダムも組んだことだし。でもなんだかんだではじめのエクシアが一番好きだったりして。セブンソードかっこいいよー。腰とか肩にビームサーベル・ビームダガーの柄が刺さってるのがいい感じ。1期のガンダムのデザインは、今までのラインから一歩新しいものを作り出そうという意気込みが見えるデザインだったので(顔とか全体のシルエットとか)、顔が従来のものに戻っちゃった2期のガンダムより好きだったりします。初期の無敵っぷりのインパクトもすごかったですしね。
時間があれば買って積んだままのTA17式(雷電)をちゃんと塗装して組み立てたいんですけどね。ベギルスタン派遣時での塗装ではなく、おそらくオリーブドラブで塗ればいいと思われる24話とかでの登場時のですね。豪和ビル戦での装備にするにはTA17式改(震電)のパーツも使って改造が必要になるんだけど、17式と17式改のキットは装備品に互換性があるので面白いです。バッテリーパックとかも組み換えで17式に大容量バッテリーパックをつけたり、ブラストロッドを取り付けたりできますし。願わくば今の技術でHGレベルでいいのでTA17式を出してくれたら絶対買うんだけどなぁ…MGレベルだったらもっと嬉しいです。…ガサラキは商品展開難しそうだから出ないかな?…このプラモも再販時は手に入れるのに結構苦労しましたけど。同時に再販のかかったエステバリスは山ほど売れ残ってるのに17式も改もイシュタルもほとんど売られてなかったですから。

全然関係ないですが、最近ひょんなキッカケで知った『するめいか』にどはまりしてます。
みっちょんかわいいよみっちょん。
OPを携帯プレーヤーに入れたり休みの日とか8時間くらいずっと聞いてたけど中毒じゃないですよ?(ぉぃ)
綾ちょん&春たんのラジオも面白いです。
2期が楽しみですよー。

そういえばオーダーメイドファクトリーで志賀真理子さんのCDがアンコールプレスかかっているので、前回手に入れ損ねた方もこの機会にぜひどうぞー。10月7日予約締切なので、迷ってる暇はないですよ?
オーダーメイドファクトリーでは他にも魅力的な企画の復刻盤が出ているので、数が集まらないと販売に至らないのでこれというものがあれば積極的に買っていきたいところ。とりあえずはダンクーガのサントラとか(リンク先の下の方にvol.2とOVAのサントラのリンクもあります)。T-SQUAREのBOXはほしいけど値段が(内容考えれば妥当どころか安いんですが)というのと、買っても聴き切れるか自信がないのでちょっと躊躇しちゃってますが、締切までには決断したいところ。


続きを読む "ただの日記です。過(ry (~20091001)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »