ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20091024)
Windows7は11月に入って余裕ができたら導入してみます。
ThinkPadに入れたいのだけど(XPモードが気になる)、LOOX U用にも買わなきゃいけないので、結構予算がいるのですよ。他にも欲しいものがあるので、順番で一つずつ買う予定。ThinkPadについてはVistaでも困ってないしね、と考えると、やっぱりLOOX U用が先になるのかなーと。エディション見てるとどれ選ぶかが微妙だけど、LOOX UならUltimateは必要ないだろう、でもここでもXPモードを使いたいとしたらProfessionalは買わなきゃダメだ、でもそこまでするなら価格的にUltimate買っちゃった方がいいのでは?くらいの差になってるのが微妙な悩みどころ。
ThinkPadに入れるなら問答無用でUltimateなんですが。
LOOX Uのは中途半端な記事が残ったままで、それを見ていただいている方がいるようで申し訳ない気分。製品版出たのにわたしが飛びついてないし。そのうちやります。SSDも欲しいしね。せっかくOSレベルでSSDを意識した対応になってるのなら、そういう使い方をしてみるのもありでしょう。お金がありませんが。残業は嫌だけどお金は必要です、泣けてくる。順としてはLOOX Uの方が先にインストールすることになりそうです。そこそこ情報が出て安定したころを見計らってThinkPadに導入…過去のOSで結構懲りてるので、慎重に。なんでもかんでも新しいものに飛びつくのは悪いことではないですが、無知な人がそれをやるのはただのバカです。ろくろくOSの基礎知識もないしハードとソフトの絡みも知らない、RCとかで予行してるわけでもないのにマスゴミだとか雰囲気に踊らされてWindows7を買ってみたとかいう人を見てるとバカっぽいなぁって気がしますけどね。事前に使ってるハードのドライバが対応してるのかとか、対応状況を確認してからやるべきもの、だとは思います。特に業務でPCを使われていらっしゃるならなおさら。事前情報もろくに調べてなくて仕事用のPCにいきなり導入するとかはバカの極みです(新しく買ったマシンにプリインストールされてたとかならしょうがないけど)。業務でPCを使ってる方でそんなばかげたことをする人はいないと思うけど。ホビーでOSをインストールするのが趣味というなら構わないんだけど(苦笑)…昔のわたしだわ、meとか2000とかXPのときはそうやって茶化されてたのを思い出したですよ(苦笑)。あのころは自作PCが趣味だったから。話を戻して、RC使ってみてた感じでは良いOSだと思うので移行は進むと思います。少なくとも物流業者さんがパレット単位でたくさん廃棄したという話のあるVistaのようなことにはならないと思いますよ。
動作確認の負荷用に動画再生をすることがあるんだけど、最近のPCではDVD程度の動画ではさっぱり負荷にならないですよ。そこで、某BDから吸い出してPC・MAC両方で使える動画を作ろうと思って、いろいろやってみました。解像度は吸い出したままの1920×1080(フルHD)のままで、圧縮形式とビットレートをいろいろ変えて。で、使いたい人のオーダーでCDに焼いてくれとあったので、CDに収まるサイズで。この人、言うばっかりで自分で考えないんですけどね…今までずーっとDVDで負荷テストやってたの?と聞いたらそうだっていうから、アクティビティモニタとかチェックした?って聞いたらしてないというし、それじゃ負荷テストの意味ないよ、光学ドライブ回してるだけだからね、光学ドライブのテストしてんじゃないんだからって話になったのがそもそものキッカケ。本当は総合的なベンチマークなりバーンインのユーティリティがあればいいんだけど、残念ながらそういうユーティリティの用意がないので(保守会社でも意外と持ってないところ多いですよ?というか、普通はそこまでのチェックはしないようです、もちろんメーカーの修理工場も同様と思われます…あるものはちゃんと採用して使おうよ?と思うんだけど)。
MPEG2から。12.5Mbpsだと…結構画質荒れますね。そしてWindows・MACいずれにしても、コーデックなりプラグインなりの導入が必要になるので一般的じゃないことがわかって作り直し。うちのPC(制作環境)だとほとんどのコーデックは再生できるようにしていたので、まずそこから見直し。回すのはユーザー様からお預かりしたハードなので、各OSが基本の状態で走らせられて、かつ負荷の高いものでないと意味がない、わけですよ。
そうすると、MPEG1という基本に。MPEG1のエンコはひさしぶりにやったんだけど(昔はVideo CDを作りたくていろいろやってました、DVDから吸い出して作ったりとか録画ファイルをCDにしてDVDプレーヤーで見られるようにしたりとか、HDDレコーダーが出るまでは工夫してたものです)、MPEG1ってわりと難しいこと考えなくても高解像度でさっくり動画作れて悪くないなと改めて思いました。容量を気にしなければ。で、15Mbpsで700MB近くいっぱいいっぱいの動画を作ってみたんだけど、画質的には悪くないので驚きました。元のファイルが約500MBくらいのものを4本つないで、それを前述したサイズまで圧縮したんだけど、画質的な破綻はあまり見られませんでした。地デジよりちょっと高いくらいのビットレートだと思われますが、こんなもんですかね。解像度高いですから結構負荷かかるんで、これは作ってみてよかったかなーと。もっとも、最近のハードでは再生支援がかかっちゃいますのでたいした負荷にならないこともあるんですよね。同条件で40Mbpsのファイルも作ってみましたが、予想はしてたけど、これはCDの転送速度がネックになって負荷をかけるという以前に再生そのものが追いつかなくてダメでした。このくらいになるとDVDあたりに焼かないと、メディアからのデータの読み出しが間に合わなくて再生が追いつかないのかもしれません、CDでは無理。CDってそんなに早いメディアではないので。最近のハードでDVDメディアを読めないものはほとんどないであろうという前提で、40Mbpsのファイルを収めたDVDを改めて作り直そうかと考えていたり。
H.264でVBRで平均7.7Mbpsの12分ほどの動画、MACのQuickTime用に作ってみましたが、回したMACがCore2Duoで2GHzくらいのマシンでビデオもnVidiaの支援のききそうなのを搭載していて、さきほどのMPEG1ほどの負荷にはなりませんでした…て、あれ?コーデック的にはH.264のが重いはずなんだけどなぁ…わたしもまだまだ色々と足りないようです。ビットレート高い方がより重くなる?としたら、今度はDVDでそういうのを作ってみるしか。再生支援がなければH.264の動画でCore2Duoの2.33GHz程度でCPUが100%になってフリーズっていうのは何度か見てるから、多分再生支援が効いちゃってるんだろうなと。
ちなみにTMPGEnc 4.0 XPressでエンコして12分のファイルを作るのに5時間くらいかかってます。2パスVBRで動き検索は最高で。ThinkPad T61pでプロセッサもCore2Duo T7800だからそんなに新しいものではないので、こんなものなのでしょう。最近のクアッドコアでメモリも死ぬほど搭載できるような鼻血出そうなマシンだと、フルHDのH.264の動画なんかもリアルタイムでサクサク処理できたりするのかな?と思うと、やっぱり自作いいよね、と思うんだけど、設置場所とか作業場所を束縛されることを考えるといまさらデスクトップ機に戻る気はさらさらないという(苦笑)。
ガンスリBD箱きた。いや、不在票が入ってた…受け取りに行く暇もないので、とりあえず期限いっぱいで再配達申し込みして、行けるタイミングを見て引き取ってこないと…1期・2期ともに。2期、評判よくないっぽいけどわたしは好きですよ。1期の作画はたしかに神がかってましたが、2期の絵もわりと好きです。
BDといえばlainのリリースが楽しみでしょうがないですね。あそこまでのこだわりをもってHD化されてるということは、どんなすごいことになって仕上がってくるのか…そもそも値段いくら?採算とれるの?って心配です。元々lain自体が実験性の強い作品だったけど、BD化までこんなこだわりのある実験的な作りだとわくわくしますね。時代はlainに追いついたようで、まだまだ全然だと思います。まぁ、部分的にはあの世界を超えているんだけど。あのOP・EDが高解像度で、というのでもわくわくしてます。DVDのときもよかったんだけど、lainのDVD-BOXは初版のプレミア付いてる方はPCじゃ再生できないんですよね、ディスク1か2だったと思うけど、VOBが一つだけ1GB超えしてオーサリングをミスってる?のがあって、DVDプレーヤーでは再生できるけど、PCだとそこの部分で止まっちゃうというのがあって。DVD初期のころだからしょうがないことなのかもと思いましたが、交換をお願いしたら単品版しかないのでと単品版のディスクをパイオニアLDCが送ってきて、それがキッカケでBOXは手放して単品版で全巻買いなおしました…それでもう1セット単品版を買えそうなお釣りがきたのだから当時のlain箱のプレミアっぷりは恐ろしいものでした。再生不良といえばガンダムOP/ED集の2巻目もPCだと再生がうまくいかないシーンがあるので、これもミスかな?と。面倒くさいのでファイルまでは確認してないけど、何かしらのエラーはありそうです。
受け取ってるものをまず見なさいよ!って話も。
化物語BD、まだ見てません。手に入らなかった方すみませんって感じです。予約も実は結構ぎりぎりだったんだけど、ちゃんと発売日の2日後くらいには届いていたからなぁ…。そういや最近は発売日に届かないだけでkonozamaなんていう人がいるらしいけど、そいつは違うんじゃないかなーと。延着くらいはいくらでもあるし、届くだけいいんですよ。予約していてキャンセルされるのがkonozama。延着くらいでそういうことをいうのはどんだけ甘いんだよ、と。
それはさておき化物語、未開封だw
丑三つの村DVDも買ったんだけど見てない。とりあえず本(津山三十人殺し)から読んでるけど、これもなかなかすすまない。
凶弾DVD欲しいって思ってたけど、これでは見る暇もなさそうだから手を出せません。で、受け取りに行けていないものでCANAANのBDとかけいおん!BDとかもあるし、鴉BDも届いてしまう…00のスペシャルエディションもくるし。本当にいつ見るんだよ?って状態になってきました。プラネテス開けてないし天地無用!もちょっと見ただけ。2期最終話見て満足しちゃったというダメな感じ。
隠居か?隠居するのか?
(仕事はしなきゃダメだろ)
吸血姫美夕のTV版もOVA版と合わせてBD化されたら欲しいんですけどね。版権が複雑っぽいから厳しいのかな?DVD箱は持ってたんだけど手放してしまったので…今あれを中古で買おうとすると、定価の倍近くするみたいですね。手放さなきゃよかったですよ。失敗したなぁ。
あの頃の深夜アニメは色々な意味で面白かったので好きなんですけどねー。微妙なのも多かったけど、lain・美夕・バブルガムクライシス2010とか、あの頃のはなんだかんだで結構面白かったなーと。BD化されるかも微妙なものがあるから、今のうちに中古ででもDVDを買っておくべきか…。
サンクスのオテゴロ弁当は、かなりいいと思います。400円しないお値段でしっかりとんかつやハンバーグやチキン南蛮が入っていて、ごはんの量もそれなりにしっかりしてるのは嬉しいですよ。
出先でビッグエーやマルエツなんかがあればそこのお弁当ですませるわけですが、外を回っていて食事をする暇もないことは珍しくありませんよ。コンビニでパン1個だけ買って移動中に、それも止まれないから走行中に食べるとかが当たり前だったり。慣れましたが。業務時間内で暇だからってパチンコだの映画館だの行く人は…羨ましくなんかないんだからねっ!○んでしまえとは思う。
そういやWindows7になったらメーラーが入ってないとかって、そんなのベータのころからわかってた話じゃないですかー、と思うんですが。だからMicrosoftがWindows Live メールを用意してるわけで。もちろん旧来のOSでも使えるし、データの移行もできます。何をいまさら、という話ではあったりします。
セキュリティ対策もなんだかんだでOnecareが終了してMicrosoft Security Essentialsへ移行していて、サードパーティ製のものを有償で使うよりもこれで十分でしょ?という感じです。昔だったら機能的にも検出率も他社製を使わないとMicrosoftのものは話にならないという状態だったわけですが、今はOSとの親和性も高いし動作も軽量で検出率も上がってるわけで、ウイルスバスターとかノートンを使わなくてもMicrosoft Security Essentialsで十分じゃないかとも思いますよ。それぞれ必要に応じてダウンロードすればいいと思いますよ?
付属してたらしてたでアプリケーション同梱は押し付けだの独占禁止がどうのだのケチをつけるわけですから、付属してないのは面倒くさくはありますが、必要なものはMicrosoftが無償で用意しているのならそれを利用するか、気に入らなければ他のサービスを利用する、で、いいと思いますよ。なんでもかんでも与えられるものを享受してきたくせにケチだけ付ける考えない人は、7で少し頭冷やそうか?
Microsoft Security Essentialsは使ってみて最初は設定項目の簡易さとかに戸惑う人もいるかもですが、機能的には十分だと思いますよ。ファイヤーウォールはOSにあるわけだし。Microsoft、本気すぎるなとは思います。他のメーカーは廃業しない程度にがんばらないとダメでしょうね、誤検出で必要なファイルも消したりとかユーザー情報を漏らしたりとか会社のサイトが感染して感染源になったりしてるセキュリティ会社のセキュリティソフトなんか、ほそろしくて使えませんよ?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
久しぶりにお邪魔させて頂きます。
当方、Windows 7を入手したので、LenovoのX60 1709GDJとLOOX U/50に導入しました。インストールしたのは7 Enterpriseです。
X60の方はほぼ問題なく動作しています。ドライバーは日本のサイトでは公開していないので、Lenovo USから落としてきました。1点だけ不具合がありまして、オンスクリーン表示が働きません。プロセスを見ると、プログラム自体は起動しているのですが、輝度の変更や音量変更をしても画面に緑色のインジケーターが出ません。新しいバージョンを待つ必要があります。
ログイン時の指紋認証ソフトが7向けにリニューアルされていますが、ログイン画面→Please Wait→指紋をスキャンして下さいと画面が変わり、指紋をスキャンするのにちょっとだけ待たされます。Vistaの指紋認証を入れてみたところ、正常に動作しましたので、使い勝手で選ばれても問題なさそうです。
LOOX Uの方ですが、GMA 500の仕様が仕様なので、7に完全対応したドライバーが出ない限り、一部表示がおかしい(動きのあるアイコンの周りの表示がおかしくなるなど)のは直らなそうです。LOOXの方は使いこんでないので、なんとも言えません。
ペンフリックのアイコン間違って(?)いて「進む」と「戻る」のアイコンが「進む」が←(左矢印)、「戻る」が→(右矢印)になっているので、アイコンを見て選ぶと感覚的に逆になりますので、ご注意を。
XPモードですが、7自体が9月1日リリースのEnterpriseということで(XPモードの正式版は10月22日の7一般向けの発売同時に公開)、ベータ版のもので試してみました。単純にMicrosoft Virtual PCを簡略化して、XPのみを1つだけ起動できるようにしたものですから、Virtual PCのとなんら変わりがありませんでした(仮想デバイスもほぼ同じ)。Virtual PC 2007をインストールして仮想マシン上でXPを走らせてみたのですが、こちらも正常動作しました。細かく管理できますし、VistaやLinuxなど複数の仮想OSを利用したい場合はVirtual PC 2007を入れてしまう方が便利だと思います。
以上です。長文失礼しました。
投稿: cyberbird | 2009年10月28日 (水) 11時02分
cyberbirdさん、コメントありがとうございます。諸事情あってレスが遅くなりすみません。
7入れられましたか、おつかれさまです。
わたしは入れるとしたらT61pにはおそらくUltimateだと思うんですが、LOOX Uには悩みますね…ベータを入れた時点ではドライバなんかもほぼそのまますんなり入ったので(前の記事のとおりです)、あまり苦労はしなかったイメージがあるんですが、やっぱりGMA500は鬼子のような感じですね。
XPモードはそれでもVirtual PCでXPのメディアを必要としないのであれば、そこに価値があるもののように思えます。もちろん詳細にカスタマイズして使いたいということであればVirtual PCの方が使い勝手はいいのかな?と思うんですが、インストールや設定の手間を考えるとどうなのかな?という気もするので、7のXPモードは触れる前で情報しか見ていないレベルでもひとつの回答なのかな?と思っています。実際に触れたら感想が変わるかもしれませんね(苦笑)。
逆に期待していることができない可能性も無きにしも非ず、とも思っているので、実際に触れてみてどうかはやっぱり自分で確認してみたいですね。
買えるのは当分先になりそうなのですが(涙)。
Lnovoはドライバとかの更新は他社に比べてわりと頻繁に確実に向上してくれる方だと思いますので、X60で見られているという問題もいずれ解決されるんじゃないかな?と楽観的に思います。わたしもX22から使っていてLenovo(IBM)の姿勢は本当にありがたいものだと思っているので…でなければX200 Tablet欲しいなぁとか興味持ちませんし。やっぱりThinkPadはいいですね。
なにはともあれ、感想ありがとうございました。
あいかわらず拙い駄日記ですが、よろしくお願いします。
投稿: 釘町阿梨 | 2009年10月31日 (土) 06時23分