« 真・セイミツと三和のレバーとボタンの見分け方講座 | トップページ | そうだ選挙行こう/ただのアルビノじゃないんだからねっ!?(mh256)(~20090825) »

2009年8月24日 (月)

FMトランスミッターで楽しむ移動ラジオ局ごっこ(BSFM11シリーズ)

以前、サン電子のFMTS-203がいいということで紹介してみましたが、もうちょっとコンパクトなのが欲しいなということで、バッファローコクヨサプライのBSFM11も使ってみてたりします。
Fm01
音量はFMTS-203の方が大きく取れるんですが、ノイズはBSFM11の方が小さくてクリアに聞こえるかな?と思いました。微妙な差ですが。
これ用に使っているDAPはKENWOODのMG-E504です。ためしにHD60GD9ECも使ってみたんですが、どうもこの手のデジタルチューナーのFMトランスミッターとデジタルアンプのDAPは相性がよくないと話に聞いたことはあったんですが、実際に試すとなるほど、耳障りなしゃりしゃりといったノイズが載ってしまってダメでした。
使えなくはないんだけど、やっぱり気持ちよくないということで、FMトランスミッターと組み合わせて使うときはMG-E504をメインでということにしています。
で。
今回ネタにした理由は、それだけじゃないです。
先日、やむをえない事情で2台でお客様宅へ向かうことがあり、その帰り道に、うちのリーダーが先導するというので、じゃあこちらでFMトランスミッター使ってテキトウにいろいろ流すから、受信できるか試してみて欲しいって実験をお願いしてたわけです。実験くんですねぇ。
快く承諾いただけたので、さっそく走行開始。
某所から事務所までの約1時間半ほど、リーダーの車にわたしが追走する形で移動したんですが、だいたい50mくらい離れてもときおりノイズがはいったけどほとんどクリアに受信して快適に聞けたという結果を得られました。
あんなにコンパクトなのに、結構出力あるんですね。
走行中もリーダーにヒットな曲がかかるとちらっとハザード焚いてくれたので、あー、聞こえてるかなー?とはわかりましたが、なかなかに面白かったです。
わたしが受信する側に回れていれば、もうちょっとどんなだったのかもはっきり書けたかな?とも思うのですが、かなりクリアにちゃんと聞こえたという話だったので、まあ問題なかったのだろうなーと思います。
バカバカしい実験でしたが面白かったですよー。
こういう使い方もありってことで。


|

« 真・セイミツと三和のレバーとボタンの見分け方講座 | トップページ | そうだ選挙行こう/ただのアルビノじゃないんだからねっ!?(mh256)(~20090825) »

AV機器」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FMトランスミッターで楽しむ移動ラジオ局ごっこ(BSFM11シリーズ):

« 真・セイミツと三和のレバーとボタンの見分け方講座 | トップページ | そうだ選挙行こう/ただのアルビノじゃないんだからねっ!?(mh256)(~20090825) »