« 歯医者はもうすぐ終わりそうというときに別の歯が痛くなる(~20090807) | トップページ | デススマイルズ対応スティック 分解手順(REAL ARCADE PRO.EX系対応) »

2009年8月 8日 (土)

その声が聴きたくて(~20090807・その2)

先週くらいかの話なんですが、愛用していたMDR-EX90SLが断線しました。
出勤時に使おうとして朝聞いたら片方音が出ないですよ。あれ?と思って、線をぷらぷら触ってみると、どうやらネックチェーン部の分岐の根元あたりが中で切れてる様子。ユニット自体は生きてるからなんとかしてやりたいんだけど、とりあえず仕方がないので予備を1個あけてしまいました。これでストックはあと1個…もうちょっと買っておくんだった、と後悔してもしょうがないのでとりあえず新品のEX90を聴いてみて、当たり前といえば当たり前なんですが驚きました。1年ほど使い込んだEX90と全然音が違う。低音出ませんねぇ…ある意味ではすっきりしていてバランスがいい。あぁ、買ったばっかりのときのEX90の印象ってこんなんだったなーと思い起こして去年が懐かしくなったり。もちろん使い込んでバランスの取れたいい感じに低音が出るようになったEX90も大好きですが、この新品のEX90のすっきりした音も捨てがたいのですよ。EX500ではこの音は味わえないのよね。あれは元から低音がかなり出るから。
なんだかんだで音屋でEX90LPを2個追加で買っちゃいましたが…(典型的ダメ人間)。だってEX500に買い換える気はまったくないし、EX90が手に入る限りは使い続けたいし。在庫がまだあるなら、1ヶ月に1個くらい買い溜めしようかなぁ…バカぽいと思われるかもしれませんが、そのくらい惚れ込んでるイヤホンなので。ちょっと違うとはいえ、MDR-CD900STの音に近いキャラの音を手軽につれて歩けるのは嬉しいのです。EX500は別方向に行っちゃったので…EX900とかって出してくれるといいんですけどねー。EX500そのものは比較せずにそれ単体でなら、コストパフォーマンスに優れたいいイヤホンだと思うんですけどね。特にBAに詰まり感を感じるようになってしまったわたしなんかにしてみれば、EX500は今の実売価格で数倍するBA機よりもずっと楽しい音を聞かせてくれるいいイヤホンです。だけどEX90には敵わないんですよねぇ…。

今回のメインはこれ。
00
KENWOODのメモリ型DAP、MG-E504です。
何でいまさら?というと、実はこれ社用車でBGM流すのに使ってたんですが、有機ELのディスプレイが壊れたっぽくて表示できなくなってしまったので、修理に出したわけですよ。購入は今年の頭頃だったかな、HD60GD9ECが故障したときのピンチヒッターとして使えるといいなーと思って買ったんですが(HD60GD9ECもストックで1個持っていたりはするんですが)、MG-E504は起動のレスポンスの遅さと音を聞いて結構がっくりきちゃって出番がなかった子です。しかしFMトランスミッターで社用車とかのラジオに飛ばして聴くくらいなら楽しめるだろうということで最近結構使っていたのですが、キッカケはともかく壊れてしまい、音はすれども表示が見えずこれじゃ某Shuffleじゃないかい?ということで修理にもって行きました。まず困ったのが、さいたまサービスセンターが移転してしまっていたこと。そういえばビクターと経営統合したんだっけ…ということで、5月までは今のわたしの職場から歩いて5分もかからないところにショールーム兼サービスセンターがあったのですが、加茂宮に移転してビクターのサービスセンターと同じ場所になってしまいました。遠い…というか、これで平日しかやってないということだと、遠いだけじゃなくて行きづらいので、なかなか気軽にというわけにはいかなくなってしまいました。加茂宮といえばパイオニアもサービスセンターを構えていて、そっちは駅のすぐそばなんだけど前にCLD-R7Gを修理に出したりしたときは車でいったかなーと。どうでもいいですね。そういえばパイオニアのそこのサービスセンターに初めて行ったのは今からもう15年くらい前になるのかな?(それもどうでもいい)。
で、MG-E504の修理、5日に預けて6日完了になっていて昨日家に届きました。以前HD60GD9ECの修理でKENWOODのサポートは早いし丁寧だしすごくいいって書いたかもしれないんですが、今回もおそろしく早かったです。製品交換でしたけど。
01
で、ここからが本題。
交換前の製造番号は去年の12月製造であることを示すものでした。
戻ってきたものは今年の1月製造であるらしいんだけど、驚いたのがまず手に取ったときに手応えのある重量になっていたこと。まずこのDAPを買って箱から出したときの第一印象って、とにかく軽薄でオモチャみたいというか、ケースそのものの重量しかないんじゃないか?と思うほど軽かったのを覚えているんですが、戻ってきたものはややずっしりくるというか、微妙なような明白なような、とにかく重さが違う感じなんですよ。そして、交換後の方が音が断然よくなってる。交換前の買った製品の方だと、某ShuffleやClassicよりマシな音とはいえHD60GD9ECを聴いているとMG-E504はKENWOODらしくないなという音ではあったんですよね。そりゃ値段やつくりから考えて違うのは当たり前なんだけど、その違いっぷりががっかり過ぎたというか。それが、戻ってきたMG-E504は…
02
なんということでしょう!(苦笑)
違うとはいえ、HD60GD9にぐっと近い音になってるじゃないですか、どういうこと?と、驚きました。
前はもっと窒息するような息苦しさとパサパサした味気ない感じで、いうなればHD60GD9ECがモスバーガーの匠とかだとするとMG-E504はマクドナルドのノーマルのハンバーガーくらいだったのが、いきなりロッテリアの絶品チーズバーガークラスに近いものに化けた感じです。モスには届かないんだけど通常メニューとしてできることはきちっとやっていて適度なジューシーさも持っている、そんな感じですよ。交換前はそんなだから音場もへったくれもなかったと思って心底がっかりきてたんだけど、交換後のは適度に広がりもあって、これならKENWOODのDAPとしてHD系の形を模していてもなんら恥じるところはない、しっかりしたものだなーと思いました。確かに値段は全然違うし作りもまったく違う、音もHD60GD9ECと比べてしまうと若干の閉塞感や艶のなさはというものは感じてしまうものの普通の人ならかなり意識して聴き比べないとわからないんじゃないかというレベルに達していて(交換前のものはたぶん普通の人がぱっと聴き比べただけでもMG-E504は微妙っぽいとわかるくらいの差があったと思います)、ドラッグ&ドロップ等のエクスプローラーなど(うちではFire File Copyとかも使います)での楽曲ファイル転送がおkでmicroSDHC利用可能で容量に対する自由度もある程度あって、プレーヤーとしての使い勝手は起動時間に若干の難ありとはいえ起動さえしてしまえば扱いはHD系同様で結構扱いやすく、有機ELのディスプレイも鮮明できれい、これが12000円くらいで手に入るのなら迷わず買いでしょ。といえるレベルになったんじゃないかと思います。
他のところでも修理に出して製品交換されたらよくなっただとか今年に入ってしばらくしてから購入したものは去年のロットの製品と違ってずっしり重くて音もよかったなんて話をちょこちょこ目にすることはあったけど、眉唾っポイなとか、それはさすがにないでしょうとか思っていたんですが、実際自分で経験すると『これは書いておかねばなるまいなー』と思った次第。修理自体のサービスも早くてよかったし、これだからKENWOODのユーザーで良かったなぁと思うわけです。例外ではあるのでしょうが、修理依頼時にファイルは消されても大丈夫ですね?とお決まりの確認があって、もちろんおkです、返却後自分で入れなおしますからと答えたんですが、製品交換された個体を起動してびっくりしたのが元々入れてあったデータをそっくりそのまま転送してくれていたことですね。通常はこういうことってありえないので、作業的には結構面倒くさいはずなのにこんなサービスまで…!と思うと、もう嬉しくて…KENWOODという会社のユーザーに対するサービスの姿勢には、畑が違うとはいえ同じ修理サービス業務に携わるものとして学ぶところが多いなぁと思いました。まぁ、わたしの場合は基本的にあまり通常の流れから逸脱する行為はクライアントの意向でできないのだけれど、そこは気持ちの問題ということでいかにユーザーさんのことを考えて動くかということですね。
というのはさておいて。
実際は自然故障ではなくディスプレイが破損していたらしく、次回やったら有償だよという注意は当然のように記載されていましたが、それでも今回わずらわしい問い合わせをユーザーにしてくることもなくさりげなく無償ですっと対応してくるスマートさにも惚れますね。
なんかもう、太鼓もちというかKENWOODの回し者のようですが、違いますよー。いやもう、本当にこのサービス精神には脱帽するばかりだし、実際に戻ってきた音を聴いたらよかったので、しばらくはMDR-CD900STでHD60GD9ECと同じファイルのもので交互に聴いていたんだけど、もうしばらくはMG-E504でずっと聴きっぱなしです。交換前はわざわざ選んでまでずっと聴いていたいとは思わない音だったんだけど、こんどのは気持ちいいです。これならKENWOODのDAPだから音にも自信ありっていっても文句ないレベルなんじゃないかなと思いました。

普段は家にいないので、佐川急便へ荷物を引き取りに行ったら14個くらい溜まっててフイタw
どうやら一括配送を外した注文があったっぽくて、やらかした感じ。気をつけないと…。
そしてPSPが見つからない(初代なら持ってるんです、3000がほしいんです)のにToHeart2とか買っちゃってるし。見つかってもやる時間もないのに。というか、これ、PS2のときにも同じこと言ってた気がしますよ。そのときはこのブログははじめてなかったですけど…。今回もToHeart初代がおまけで付くというので、移植されたらもう縁起物のように買ってます。委員長最高です。初代の。実は2は全然やってないからわかりませんのです。PS2のPS2用ToHeart付きToHeart2とかToHeart2XRATEDとかADも買ってたりするのに全然やってないんですよね、もったいない気が…初代が神すぎて2をやる一歩が踏み出せずにいます、われながら情けないやら。ただの面倒くさがりともいいますね、すみません。

オチませんよ?


|

« 歯医者はもうすぐ終わりそうというときに別の歯が痛くなる(~20090807) | トップページ | デススマイルズ対応スティック 分解手順(REAL ARCADE PRO.EX系対応) »

ゲーム」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

AV機器」カテゴリの記事

ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事

コメント

あんまり投稿すると「変なじじい」と思われそうですが(実際そうかも?)、先月、わたしのEX700SLの左右のバランスと断線を送料だけで直していただいたブログがあります。
「あゆた屋」という名前でぐぐるとでてきます。

投稿: mipod | 2009年8月 8日 (土) 15時14分

mipodさん
反応遅くてすみません。
ご紹介、ありがとうございます。
EX90の断線、ユニットは間違いなく生きてるだろうから、ちょっと試してみたいことがあるので、直すとしたら自力でやってみたいと思います。
メーカーが直してくれないんじゃしょうがないですしね。
まぁ、定価12800円もするイヤホンを修理しないで別機種へ製品交換…なんて、製品に愛のない会社だなぁとは思いますが、諸事情あってしょうがないのでしょうし。
断線修理くらいは有償でもやってほしいですけどね。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年8月22日 (土) 19時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: その声が聴きたくて(~20090807・その2):

« 歯医者はもうすぐ終わりそうというときに別の歯が痛くなる(~20090807) | トップページ | デススマイルズ対応スティック 分解手順(REAL ARCADE PRO.EX系対応) »