プラズマクラスター爆弾(~20090804)
なんかすごそうじゃね?
”プラズマ”で”クラスター”ですよ。クラスター爆弾は禁止になったようですが、こっちならまだおkだ。
…などと、くだらないことを考えた土曜の午後。某量販店で空気清浄機を見て。
新ヱヴァンゲリヲンについていろいろ。
視聴者的には2回目、作り手としても2回目なわけでしょうが、ヱヴァンゲリヲンって別に輪廻する物語というわけではないので、確かに破のラスト付近でカヲル君が「今度こそ…」とは言っていますが、ぶっちゃけヱヴァンゲリヲンはひぐらしのような輪廻するループの物語という解釈は、わたしはしてないんですね。彼らにとっては、あれっきり。だから、そういう例えはどうでもよかったり。P17n…いや、プリズマティカリゼーションとちゃんと書いた方がいいか、それみたいにループを繰り返して出口を探すような物語でもないですし。
それに、シンジ君はたかだか中学生の少年です。そんな子供がドラスティックに世界の状況を変えられるわけがないことも、いくらアニメでもわりかし現実的縛りのあるヱヴァンゲリヲンという物語の中では致し方ないことくらいは理解しているつもりです。当たり前のことですね。だから、シンジ君が受け身でしか動いてないとかいう批判も的外れな気がするわけです。それでヱヴァンゲリヲンという道具・兵器も、実際にはとんでも能力を秘めているとはいえ、基本的には使徒殲滅のための兵器でしかなく、世界や物語すべてをどうのこうのできるような神的存在ではないわけで、夢も希望もない言い方をするならばあれはNERVに従って運用される兵器でしかなく、それもゼーレのシナリオをなぞるものでしかないというい大筋は変えられるわけもなく、というものなので、シンジ君がまわりの影響を受けてからの反応でしか動かないとか、物語をリードするような主人公活躍しないというようなハズした見方は、その発想はなかったとはいえ、わたしには到底受け入れられません。だって、今回のシンちゃん、すごい前向きだから。確かに旧エヴァがそこを意図的にかどうかはともかく描写しなかっただけじゃないか?という疑問をはさむ余地はあるにしても、今回のシンちゃんはじめ人物ほぼ全員、結構前向きかつそれなりの主張も持ってるようにわたしは感じましたし。なおかつ、旧エヴァと違って、自分のことばかりじゃなく、まわりのことも考えられてるという点では大進歩だと思います。たとえばシンちゃんのお弁当のこと、アスカがミサトさんにわざわざ電話でいろいろ伝えたり、レイがアスカのビンタを止めたり食事会を提案して自分でもなにかを作ってみようとしたり。いまさらとはいえあまりネタばれになるのもあれなのでいちいちあげつらいませんが、とにかくそういう他者とのかかわりを前提とした自己主張をはっきりもっていることが、今回の新ヱヴァンゲリヲンが旧作よりもベクトルが違って気持ちよく見られる点なんだと思っています。ささいな違いですが大きいな、と。
破のクライマックスでシンちゃんが「世界がどうなってもいいけど綾波だけは助けたい」というのも、別に動機のない突飛な行動だとは思わないんですよ。彼にとってはレイが食事会を開こうとしてくれたことが嬉しかった、そういう些細なことだけでも十分なんじゃないかなーと。今回の新劇場版は、そういうプラスベクトル?の些細なキッカケが積み重なって、旧作とはかなり違う印象を持たせるものになっているし、それは成功していると思っています。
見てればわかると思うんですが、新劇場版に対しては、わたしはほぼ全肯定、よくやってるという感想なんですよね。
これを細かいところをとりたてて揚げ足とって貶したくないというのが正直なところ。アクションとしても気持ちよかったし、上映時間よりも濃いと思える正味の時間を過ごせたと満足していたりもしますし。よくあの密度感のあるフィルムに仕上げられたなーと、ヱヴァンゲリヲン自体情報量の多い物語ではあるんだけど、ともすれば冗長になりがちだったり説明くどくて退屈だったり鬱陶しくなりがちなところも綺麗にまとめてるように思うので。
ぶっちゃけ娯楽なんだからみて楽しくなきゃダメでしょって部分にもしっかり回答出してきてると思いますし。旧作はわたしに言わせりゃ娯楽作としてはトータルではアウトだと思っているので。TVの20話くらいまでならともかく、ですが…。これも別に他人の共感を得ようと思うようなものではなく、ごく私的な感想なんですけどね。
加えて旧作でも印象の深かった映像的シーンははずさない。つぎはぎだという人もいますが、別につぎはぎだろうが再利用だろうがそれだけ印象深いと作り手が思っているシーンなら使いまわしもおっけーよ、と思うわけです。だってそこを見せたくてあえてそういうこともやってるわけでしょうし、作り手が納得できないならそこらへんは変えてくるだろうから。この辺、某アレと某アレをパクってなんてやってるくせにオリジナリティを気取っているような似非クリエーターにはわからないのかなーとも思ったり(いつにも増して毒がきつい?)。
そんなわけで某所のトラックバックは保留のままだったりしますすみません。
風邪引いた(涙)。ふらふらになりながら車運転して仕事してたり。でも、さいたま市から秩父へ行くのは無茶振りだと…コスト的に事業所置けないとかで仕方ないらしいですが、正直休み無しで3時間近く一般道を走るのは結構きついものが。山道狭いですし、待避所あるとはいえ…行きも素直に国道で行けばよかったですよ…。帰りは素直に299走りましたけど。
そんなこんなで夜間対応とか入ると終電で帰るのが常態化している感じで、そんな状況でも7月はなんとかQMADSで全国総合2位・ジャンル(アニゲ)1位・地域1位・所属校4位という結果を出せたので満足。ついに念願のジャンル1位を取れたので、しばらくお休みしようかと…。終電で帰って早朝の仕事に出勤するまでの間にQMADSやって、っていうのがずっと続いていて結構疲れたりもしたので。面白かったけど大変だったし。
風邪引いたのは全然別件なんですけどねー。友人宅でPowerBuyer6のインストールを手伝ってて、チェックリストのファイルが読み込めないってことで原因探ってたんだけど、エアコン温度寒いから上げてよっていったのに上げてくれないから体が芯から冷えて風邪引きました。友人は作業をわたしにまかせっきりで隣でQMADSやってたり寝てたりするし(怒)。食事おごってくれるのはうれしいんですが、さすがに問題解決で頭抱えてるそばでそういうのをやられるときついなーとは思いますね、わたしあんまり人間できてないから沸点低いですし(苦笑)。
故障を直すお仕事ですが、わたしの場合、実際に見に行くと機械故障じゃないというのに当たるパターンが多いねといわれたりしたことがあります。
で。
たとえば地デジがコマ落ちして見られないとか、これ、PCで地デジ見るという以上はハードもソフトも複雑に絡んでるので一概には不良ともいえなかったり。あまりにひどいならともかく、ちょっとときどきカクっとなる程度なら許容範囲だろうと。これがTVとしての単機能の製品で発生するなら問題ですが、視聴ソフトとかも絡むPCだとやむをえない部分はあると思います。PCの外付け地デジチューナーでもそんな挙動をするのを見たことがありますし。
Blu-rayがチャプターの切り替え点で再生とまっちゃうとか、これもまず再生ソフトをアップデートしてみてどうかな?ってところですね。そもそも故障での不具合ならチャプター云々は関係なくメディア認識とかやばくなります、これはBDのビデオディスクのファイルとかの構造を知っていればある程度は納得いただける方もいるかも。
キーボードに埃が詰まっちゃっておかしくなってるとか、使い方の問題です。これは若干機械故障の側面もあるけれど…。
音量がおかしいというので見てみたらウイルス感染してたりとか。
今の現場じゃ言わないんですが、そういうの、”User Issue”じゃない?とも思ったり。原因がユーザーにあるという。というか、『ユーザーが原因だ』と言い切る海の向こうの言葉もすごいなーと思ったことがあったり(察しと思いやりで婉曲表現する日本人から出てくる発想じゃないですね)。
機械ではなくユーザーが問題だ、と。面と向かっては言わないんですが、以後のお取り扱いには気をつけて、みたいなご案内をすることはあったりして。
PCは家電とは違うのよー、量販店が情報家電なんてまぎらわしいこと言ってますが、PCはまだまだ家電のようにラフに扱っていいものではないですよというのが実際のところですね。
RAP2SAの動画の記事はそろそろ改訂します。写真もある程度撮ってるので、ほぼ全面的に書き直しかなーと。
動画の方は…選曲センスないですね(苦笑)。無駄に緊張感煽ってどーすんのよ?と。
それはさておき。
ここをはじめて1年半近くになりますが、それでなんだかんだで26万ヒットとか、いろいろ見ていただけていてありがたいことです。やっぱりOSとかハードとか換装なんかの実用?というとちょっと違うけど、実際に作業とかで使うような記事を上げると違うのかなーという気がします。それ以外はどうしようもない毒のきつい駄文で本当に申し訳ないのですが(苦笑)、それでも見放さずに見てくださる方がいるのはありがたいことです。
意識してないというと嘘になりますが、でも書くときはそこらへんはあまり考えないようにしてたりもします。あんまり他のことを考え出すと、結局やりたいことも縛りでできなくなりますし。とはいえ、ただの感想サイトにはしたくないなーというのもあったので。ヘッドホンとか、飽きたというより前にも書いたかもしれませんが、ひととおり満足できるものが手元にあるのでこれ以上買う気がしないからというのもあります。あの手の機器の感想は個々人の主観も入るし、ただの感想で終わっちゃって「だから何?」的なものになる危険性も高いので、そういうのよりも、ソフトやハードのこれこれこうしたらこうなった、というような実際に何かやったよっていうのを上げてる方が、動いた結果としての意味もあるだろうし楽しいかなーと思っています。「あれ買った」「これ買った」で感想書くだけならだれでもやってそうだし、だれでもできますし。せっかく何か書くなら、自分なりになにかを弄ったりした結果を出さなきゃダメなんじゃないかな?というのは、モバイル系とかの先達の方々のサイトなりを見ていて思ったことだったりもして、ここをはじめた原点でもあるので、駄日記の比率が増えてるとはいえ(苦笑)、そこははずしたくないところです。今後もいろいろがんばってみたいところ。
オチません。
”プラズマ”で”クラスター”ですよ。クラスター爆弾は禁止になったようですが、こっちならまだおkだ。
…などと、くだらないことを考えた土曜の午後。某量販店で空気清浄機を見て。
新ヱヴァンゲリヲンについていろいろ。
視聴者的には2回目、作り手としても2回目なわけでしょうが、ヱヴァンゲリヲンって別に輪廻する物語というわけではないので、確かに破のラスト付近でカヲル君が「今度こそ…」とは言っていますが、ぶっちゃけヱヴァンゲリヲンはひぐらしのような輪廻するループの物語という解釈は、わたしはしてないんですね。彼らにとっては、あれっきり。だから、そういう例えはどうでもよかったり。P17n…いや、プリズマティカリゼーションとちゃんと書いた方がいいか、それみたいにループを繰り返して出口を探すような物語でもないですし。
それに、シンジ君はたかだか中学生の少年です。そんな子供がドラスティックに世界の状況を変えられるわけがないことも、いくらアニメでもわりかし現実的縛りのあるヱヴァンゲリヲンという物語の中では致し方ないことくらいは理解しているつもりです。当たり前のことですね。だから、シンジ君が受け身でしか動いてないとかいう批判も的外れな気がするわけです。それでヱヴァンゲリヲンという道具・兵器も、実際にはとんでも能力を秘めているとはいえ、基本的には使徒殲滅のための兵器でしかなく、世界や物語すべてをどうのこうのできるような神的存在ではないわけで、夢も希望もない言い方をするならばあれはNERVに従って運用される兵器でしかなく、それもゼーレのシナリオをなぞるものでしかないというい大筋は変えられるわけもなく、というものなので、シンジ君がまわりの影響を受けてからの反応でしか動かないとか、物語をリードするような主人公活躍しないというようなハズした見方は、その発想はなかったとはいえ、わたしには到底受け入れられません。だって、今回のシンちゃん、すごい前向きだから。確かに旧エヴァがそこを意図的にかどうかはともかく描写しなかっただけじゃないか?という疑問をはさむ余地はあるにしても、今回のシンちゃんはじめ人物ほぼ全員、結構前向きかつそれなりの主張も持ってるようにわたしは感じましたし。なおかつ、旧エヴァと違って、自分のことばかりじゃなく、まわりのことも考えられてるという点では大進歩だと思います。たとえばシンちゃんのお弁当のこと、アスカがミサトさんにわざわざ電話でいろいろ伝えたり、レイがアスカのビンタを止めたり食事会を提案して自分でもなにかを作ってみようとしたり。いまさらとはいえあまりネタばれになるのもあれなのでいちいちあげつらいませんが、とにかくそういう他者とのかかわりを前提とした自己主張をはっきりもっていることが、今回の新ヱヴァンゲリヲンが旧作よりもベクトルが違って気持ちよく見られる点なんだと思っています。ささいな違いですが大きいな、と。
破のクライマックスでシンちゃんが「世界がどうなってもいいけど綾波だけは助けたい」というのも、別に動機のない突飛な行動だとは思わないんですよ。彼にとってはレイが食事会を開こうとしてくれたことが嬉しかった、そういう些細なことだけでも十分なんじゃないかなーと。今回の新劇場版は、そういうプラスベクトル?の些細なキッカケが積み重なって、旧作とはかなり違う印象を持たせるものになっているし、それは成功していると思っています。
見てればわかると思うんですが、新劇場版に対しては、わたしはほぼ全肯定、よくやってるという感想なんですよね。
これを細かいところをとりたてて揚げ足とって貶したくないというのが正直なところ。アクションとしても気持ちよかったし、上映時間よりも濃いと思える正味の時間を過ごせたと満足していたりもしますし。よくあの密度感のあるフィルムに仕上げられたなーと、ヱヴァンゲリヲン自体情報量の多い物語ではあるんだけど、ともすれば冗長になりがちだったり説明くどくて退屈だったり鬱陶しくなりがちなところも綺麗にまとめてるように思うので。
ぶっちゃけ娯楽なんだからみて楽しくなきゃダメでしょって部分にもしっかり回答出してきてると思いますし。旧作はわたしに言わせりゃ娯楽作としてはトータルではアウトだと思っているので。TVの20話くらいまでならともかく、ですが…。これも別に他人の共感を得ようと思うようなものではなく、ごく私的な感想なんですけどね。
加えて旧作でも印象の深かった映像的シーンははずさない。つぎはぎだという人もいますが、別につぎはぎだろうが再利用だろうがそれだけ印象深いと作り手が思っているシーンなら使いまわしもおっけーよ、と思うわけです。だってそこを見せたくてあえてそういうこともやってるわけでしょうし、作り手が納得できないならそこらへんは変えてくるだろうから。この辺、某アレと某アレをパクってなんてやってるくせにオリジナリティを気取っているような似非クリエーターにはわからないのかなーとも思ったり(いつにも増して毒がきつい?)。
そんなわけで某所のトラックバックは保留のままだったりしますすみません。
風邪引いた(涙)。ふらふらになりながら車運転して仕事してたり。でも、さいたま市から秩父へ行くのは無茶振りだと…コスト的に事業所置けないとかで仕方ないらしいですが、正直休み無しで3時間近く一般道を走るのは結構きついものが。山道狭いですし、待避所あるとはいえ…行きも素直に国道で行けばよかったですよ…。帰りは素直に299走りましたけど。
そんなこんなで夜間対応とか入ると終電で帰るのが常態化している感じで、そんな状況でも7月はなんとかQMADSで全国総合2位・ジャンル(アニゲ)1位・地域1位・所属校4位という結果を出せたので満足。ついに念願のジャンル1位を取れたので、しばらくお休みしようかと…。終電で帰って早朝の仕事に出勤するまでの間にQMADSやって、っていうのがずっと続いていて結構疲れたりもしたので。面白かったけど大変だったし。
風邪引いたのは全然別件なんですけどねー。友人宅でPowerBuyer6のインストールを手伝ってて、チェックリストのファイルが読み込めないってことで原因探ってたんだけど、エアコン温度寒いから上げてよっていったのに上げてくれないから体が芯から冷えて風邪引きました。友人は作業をわたしにまかせっきりで隣でQMADSやってたり寝てたりするし(怒)。食事おごってくれるのはうれしいんですが、さすがに問題解決で頭抱えてるそばでそういうのをやられるときついなーとは思いますね、わたしあんまり人間できてないから沸点低いですし(苦笑)。
故障を直すお仕事ですが、わたしの場合、実際に見に行くと機械故障じゃないというのに当たるパターンが多いねといわれたりしたことがあります。
で。
たとえば地デジがコマ落ちして見られないとか、これ、PCで地デジ見るという以上はハードもソフトも複雑に絡んでるので一概には不良ともいえなかったり。あまりにひどいならともかく、ちょっとときどきカクっとなる程度なら許容範囲だろうと。これがTVとしての単機能の製品で発生するなら問題ですが、視聴ソフトとかも絡むPCだとやむをえない部分はあると思います。PCの外付け地デジチューナーでもそんな挙動をするのを見たことがありますし。
Blu-rayがチャプターの切り替え点で再生とまっちゃうとか、これもまず再生ソフトをアップデートしてみてどうかな?ってところですね。そもそも故障での不具合ならチャプター云々は関係なくメディア認識とかやばくなります、これはBDのビデオディスクのファイルとかの構造を知っていればある程度は納得いただける方もいるかも。
キーボードに埃が詰まっちゃっておかしくなってるとか、使い方の問題です。これは若干機械故障の側面もあるけれど…。
音量がおかしいというので見てみたらウイルス感染してたりとか。
今の現場じゃ言わないんですが、そういうの、”User Issue”じゃない?とも思ったり。原因がユーザーにあるという。というか、『ユーザーが原因だ』と言い切る海の向こうの言葉もすごいなーと思ったことがあったり(察しと思いやりで婉曲表現する日本人から出てくる発想じゃないですね)。
機械ではなくユーザーが問題だ、と。面と向かっては言わないんですが、以後のお取り扱いには気をつけて、みたいなご案内をすることはあったりして。
PCは家電とは違うのよー、量販店が情報家電なんてまぎらわしいこと言ってますが、PCはまだまだ家電のようにラフに扱っていいものではないですよというのが実際のところですね。
RAP2SAの動画の記事はそろそろ改訂します。写真もある程度撮ってるので、ほぼ全面的に書き直しかなーと。
動画の方は…選曲センスないですね(苦笑)。無駄に緊張感煽ってどーすんのよ?と。
それはさておき。
ここをはじめて1年半近くになりますが、それでなんだかんだで26万ヒットとか、いろいろ見ていただけていてありがたいことです。やっぱりOSとかハードとか換装なんかの実用?というとちょっと違うけど、実際に作業とかで使うような記事を上げると違うのかなーという気がします。それ以外はどうしようもない毒のきつい駄文で本当に申し訳ないのですが(苦笑)、それでも見放さずに見てくださる方がいるのはありがたいことです。
意識してないというと嘘になりますが、でも書くときはそこらへんはあまり考えないようにしてたりもします。あんまり他のことを考え出すと、結局やりたいことも縛りでできなくなりますし。とはいえ、ただの感想サイトにはしたくないなーというのもあったので。ヘッドホンとか、飽きたというより前にも書いたかもしれませんが、ひととおり満足できるものが手元にあるのでこれ以上買う気がしないからというのもあります。あの手の機器の感想は個々人の主観も入るし、ただの感想で終わっちゃって「だから何?」的なものになる危険性も高いので、そういうのよりも、ソフトやハードのこれこれこうしたらこうなった、というような実際に何かやったよっていうのを上げてる方が、動いた結果としての意味もあるだろうし楽しいかなーと思っています。「あれ買った」「これ買った」で感想書くだけならだれでもやってそうだし、だれでもできますし。せっかく何か書くなら、自分なりになにかを弄ったりした結果を出さなきゃダメなんじゃないかな?というのは、モバイル系とかの先達の方々のサイトなりを見ていて思ったことだったりもして、ここをはじめた原点でもあるので、駄日記の比率が増えてるとはいえ(苦笑)、そこははずしたくないところです。今後もいろいろがんばってみたいところ。
オチません。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ガンダム THE ORIGIN I見た(2015.05.04)
- 「黒子のバスケ」の脅迫状事件にみる著作者や表現への暴力と、著作を保護するべき法や警察の無力さ(2012.12.09)
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました(2012.11.24)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
- いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31)(2012.05.13)
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 歯医者はもうすぐ終わりそうというときに別の歯が痛くなる(~20090807)(2009.08.07)
- プラズマクラスター爆弾(~20090804)(2009.08.05)
- 復帰しますた(2008.09.30)
- 富士通サポート超いい!(2008.08.23)
- 再販天国w(2008.06.23)
「ゲーム」カテゴリの記事
- 3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件(2014.03.24)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 細江慎治WORKS VOL.1 ~ドラゴンスピリット~ 届きました(2012.09.27)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleウォレットチームの対応がとんでもなく頭悪い件(2014.01.05)
- Google Playのギフトカードが認識されない件(2013.12.23)
- GoogleがAndroidのブラウザでも残念会社になってしまった件(Android用Chrome改悪について)(2013.03.03)
- 今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録(2013.02.16)
- GoogleのGooglePlayが使えない件でカード会社が大変迷惑してるようです(2012.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
病気には気をつけてください。毎日、更新を待っている人(わたし)もいるのですから。こちら(北海道)は天候不順で今年は夏はこないみたいです。
わたしも割と自分が悪いのにクレームつけるタイプですけど、富士通のサポートで「カスタマイズ」を怒られたことがあります。もちろんクレームつけましたが、そんなレベルと判り、サポートは受けないことにしました。
先日のSSD解決法が見つからず、放置状態です。¥12,000は安かったけど、使えないんじゃ高い買い物でしたね。では、お元気で!
投稿: mipod | 2009年8月 5日 (水) 13時02分
mipodさん
お心遣いどうもです。QMADSやってたりで更新頻度が落ちていてすみません…。ここ数日はそれも全然やってないんですが。
関東も今年はひどい感じですね、いつ梅雨が明けたのかわからず、7月はいつ降るか分からない状態でした。高速上がったら視界ほとんどなくて驚いたとかありましたよ。出先で突然土砂降りになったりとかも。
カスタマイズは…メーカー的にはお断りするしかないんですよね。例外を認めた場合の責任がメーカーでは取りきれないので、いくらユーザーが大丈夫な範囲でいじるからといっても、動作保証している仕様の範囲を逸脱するものについては、何があっても責任取れないというしかないんです。正直なところ、お勧めしかねるとしか言えないわけです。だからPCのカスタマイズは基本的に自己責任というのが大前提なんですよね。まぁ、故障修理のときなんかで、バレないレベルでもとに戻してしまえばおkなんですが(分解すれば大抵いじったかどうかはわかりますけど、程度がひどくなければそこは突っ込みませんし)。
SSDはわたしはもうちょっと導入を待とうかと思います。それ以外でほしいものもあるので…というか、懐具合も厳しいので(涙)、本当はそれさえ何とかなれば128GBのSSDにしたいんですけどね。
個人的にはもうちょいスペックアップしたLOOX Uが出てくれれば、それに向けて準備したいなというのはあるんですが、そういう話も聞こえてこないですし。メモリ2GBになるだけでもかなり変わると思うんですけどね。どうせ次の機種が出るとすればWindows 7でしょうし。それとGPUの強化。3Dがダメならもうちょっと動画再生支援をなんとか頑張ってほしいところ。インテル次第なのでしょうが…まともなドライバの提供をお願いしたいですね。ハードが仕様上できるといってもドライバがまともに動かせないんじゃ意味がないので。
128GBのSSDは、せめて今の半額ならほしいなというところですね。余裕があれば今の金額でも買いたいところですが、その効果を考えると…という感じです。
投稿: 釘町阿梨 | 2009年8月 6日 (木) 04時34分