REAL ARCADE PRO.2 SAのセイミツ化動画を撮ってみた
※200908060612大幅加筆訂正
HORIのジョイスティック換装ネタ、いろいろやってますが今回は動画で。
あ、いや、説明書くのが面倒臭くなったとか、そういうことではなくて。
はっきり言って動画作る方が面倒臭いです。
が。
こうして見られる形で残しておけば、レバーはどうやって交換するの?だとか、ファストン端子がボタンから抜けないとか抜き方分からないとか、写真じゃわからないなんて超絶ゆとり世代の方々にも、『これ見ればいいよ』で済むわけで。
…それだけを狙ったわけじゃないんですけどね。
ひとまず今回のターゲットは、HORIのREAL ARCADE PRO.2 SAです。三和電子製のパーツを使用したジョイスティックなのですが、これを全セイミツ工業製のパーツに換装しようというものです。
以前、REAL ARCADE PRO.2の換装記事やREAL ARCADE PRO.3 SAの換装記事やデススマイルズ対応ジョイスティックの換装記事、そういったところで紹介したものの、写真しか掲載してなかったし、ニコ動に動画が上がっているということで家庭用アーケードスティックスレまとめWikiを参照しましたところ、確かに動画は上がっていたのですが、動いてないのが残念だったので、せっかくだからきっちり動かして分解手順をリアルタイムで見せる動画をうpしたいなーなんて思っていたものです。
ですがうちには動画を撮影できるようなものはないなーと思っていたところ、ずっと使っていたデジカメで動画撮影できそうだってことに気がついたので、友人にカメラマンをお願いして撮影したものです。
内容的には今までの記事とあまり変わりありません、というか、この動画を見ていただければ基本的なことはわかるようにしたつもりです。だから、今回は本文中ではあまり詳しく書きません。まず動画を見てください。
(選曲センスなくて無駄に緊張感煽ってたりとか、すみませんw)
コツなんかも全部説明字幕を入れてます。
で、今回の使用パーツ。
・LS-32-01(SSベース)

(正面図)

(底面図)
もうおなじみですね。基本はこれです。
・PS-15
・PS-14-DN

PS-15のアップです。

PS-15とPS-14-DNを並べたところ。ちょうど使用配置にあわせて並べてみました。
このPS-15ですが、まとめWikiのパーツデータにも現在(20090806時点)で掲載のないパーツですが、リーズナブルかつ見た目も三和の標準的なボタンに遜色がなく(というより三和のボタンデザインがセイミツのPS-14-GN等のパクリ同等品なわけですが)、押した感触はセイミツの他のボタン同様に確実な感触と信頼性のあるボタンです。今回これを使うことにしたのは、とある理由が…後述します。
さて、動画の方はいかがでしたか?
わかりやすくやったつもりですが、もしこれでもわからないということであれば申し訳ないというか、理解力のなさを悔いてくださいというか、フォローが難しいですね。やりたいことがあるならそのために頭を使うことも必要かと(厳しい?)。
せっかくなのでというわけじゃないんですが、よく見かける『セイミツレバーと三和レバーの見分け方って外見で判別つくの?』ということですが、それ、写真で説明しまふ。
まず、セイミツレバー。

それから、三和レバー。

一番わかりやすいのは、レバーの根元に付いているレバーパッキンの形状と表面処理ですね。セイミツレバーの場合は表面が梨地仕上げでレバー根元付近に少し段差がつけてあります。三和レバーの場合は表面が皮製品みたいな仕上げで平坦です。それと三和の場合はシャフトカバーが付いていることが多いです(レバーのモデルにもよりますが)。
外見上の見分けはこんなものですね。あとは各社のレバーボールの色を覚えておいて、それで判別するという手もありますが、レバーボールって相互に付け替えることに特に問題がないので、レバーボールの色だけでの判断は難しいかも知れません。
次についでにボタンも写真撮りました。
まず、セイミツボタン。

次に、三和ボタン。

ボタンは見ただけではなかなか判別できません。特にPS-15とOBSF-30の判別は、外見では相当難しいんじゃないかと思います。つか、多分無理。押せば感触でだいたいわかりそうな感じです。ちなみに台パンしてボムが誤爆したら三和ボタンです(爆www)。
半分冗談ですが。
んで、これが今回換装後のRAP2SAと換装前つまりデフォのRAP2SAを並べたところです。

さて、見分けはつきましたか?
ぱっと見だけじゃなかなかわからないんじゃないかなぁ?…というのをやりたくて、しかもセイミツのネジ式ボタンは取り付け面倒臭いとか(わたしは全然そう思わないけど)、そういう話もちらほら聞くから、いい機会だからPS-15を使った記事も書いてみようかな、と思ったので今回こういうパーツセレクトで仕上げになりました。
レバーパッキンとかで見分け付きますけどね。写真でもわかるかもしれませんが、レバーボールやボタンなんかもセイミツのパーツはわりと垢ぬけてはっきりした色だけど三和は微妙にくすんだ暗めの色だったりするので、そこらで分かる人にはわかりそうな気がします。あとは肝心の操作感で、これも触って分かる人とわからない人がいるかもしれませんね。2台並べて予備知識のない人に触らせて、さぁ、どっちがどっちだ?ってやらせたいですねぇ(意地悪?)。
というか、実際そういう目的もあったりして。友人とかに試してみてもらいたいなーなんてね。
ちなみに何人かにこれ触り比べしてもらった感想は、特にこちらからベクトルの偏ったお勧めはしてないんですが、おおむねセイミツ換装済みのものの方が操作しやすいとかで評判良いですね。というか、操作しやすいのはどっち?って答えて選んでもらった方がセイミツ換装済みのものという結果です。
最近のゲームセンターは主流が三和に移行してしまったという話も聞きますが、操作性の面を考えるとやっぱりセイミツ製のレバーとボタンを使ってほしいとも思いますね。ゲームセンターが衰退しちゃってるからしょうがない部分もあるんでしょうけれど、ビデオゲームがまだ盛んでゲームセンターの花形(これも古い言葉かな?)だった2000年初頭くらいまではセイミツのレバーやボタンが圧倒的シェアだったはずで、ゲームセンターの筺体のみならず基板をご家庭で遊ぶためのコントロールボックスに採用されているレバーとボタンも基本的にはセイミツ製だったものです。実際、うちにあるパナツインなんかはセイミツのレバーとボタンですし。
今のゲームセンターの感触を家に持ち込むなら三和レバーでもいいかもしれませんが、もともとの操作性向上という点にこだわって家でやるなら良い操作環境をと求めるならセイミツパーツを選ぶということでいいと思います。
三和の普及は…悪貨は良貨を駆逐するといいますし(苦笑)。
わたしもゲームセンターで仕事していたころは予備パーツはほとんどセイミツしか見かけませんでしたし、アストロの交換用コンパネも基本はセイミツだったので、まさか現在のように三和レバーなどがここまで広まるとは思ってなかったですね。ビデオゲームが衰退しちゃったからなのか、操作性にまで気を配るオーナーやメーカーが減ったからなのか、そもそもゲームセンター経営を行っている企業なんかがそこまで重視してなくて政治的に三和を使ってるとか。
いずれにしても個人的には残念な状況なので、リーズナブルで頑丈で操作性もいいものを作っているセイミツ工業さんにはがんばってもらいたいですね。応援しています。
いろいろ解説動画とかあげてる人、すごいですよね。今回やってみて、かなり大変だなーと思いました。
でもあと一応幼女棒の開き方だけ録画してあるから、編集できたらそっちもうpするつもりです。
他にはRAP3SEの天板開いたところとか、買ったよ報告はいろいろ見たけど開けてる人がいないっぽかったので、そのうちやってみようかと。なかなか遅くてすみません。これらも近いうちになんとかします。
最近時間がないんですよー。QMADSもやりたいのに全然できなくてランクだだ落ちなんじゃないでしょうか。おかげさまで7月は全国総合2位、ジャンルでアニゲ1位、地域(関東)1位、所属校のランキングが4位という好成績?を残すことができました。念願のジャンル1位を取れたので、しばらくお休みして他のことをやろうかなと思っています。
なにせ先週はほとんど朝8時過ぎに事務所に出たら帰りはほとんど終電とか。ありえん(涙)。
仕事ないー、とか言ってたのが嘘のように忙しくなり…それでもこういうネタは仕込みますよ?
先日ナムコミュージアム.commのどらすぴ見たら、そっちも抜かれてたしなぁ…○学生並みの夏休みがほしいなぁ(ダメ人間ですね、はい!)。
ああ、余談なんですが、秋葉原のHeyでこの前テトリスでセイミツレバーと三和レバーがそれぞれ付いてますよってわざわざ書いてある筺体があって、やっぱりここはこだわってるのかなと思ったんですが、ボタンが色で判別するに三和ボタンなんですよね。パズルゲームやるにしても、というか、それならなおさらボタンもセイミツにした方がいいんじゃないかなぁ、と思った次第。パズルゲームならレバーも大事ですが、ボタンも誤反応しやすい三和製より確実な回転をということならセイミツボタンの方がいい気がするんですけどね。あのお店はこだわっているのかそうでないのか、いまひとつわかりかねます。いいお店なんですけどね。店員さんフットワーク軽いし。今後も頑張ってほしい貴重なお店です。
HORIのジョイスティック換装ネタ、いろいろやってますが今回は動画で。
あ、いや、説明書くのが面倒臭くなったとか、そういうことではなくて。
はっきり言って動画作る方が面倒臭いです。
が。
こうして見られる形で残しておけば、レバーはどうやって交換するの?だとか、ファストン端子がボタンから抜けないとか抜き方分からないとか、写真じゃわからないなんて超絶ゆとり世代の方々にも、『これ見ればいいよ』で済むわけで。
…それだけを狙ったわけじゃないんですけどね。
ひとまず今回のターゲットは、HORIのREAL ARCADE PRO.2 SAです。三和電子製のパーツを使用したジョイスティックなのですが、これを全セイミツ工業製のパーツに換装しようというものです。
以前、REAL ARCADE PRO.2の換装記事やREAL ARCADE PRO.3 SAの換装記事やデススマイルズ対応ジョイスティックの換装記事、そういったところで紹介したものの、写真しか掲載してなかったし、ニコ動に動画が上がっているということで家庭用アーケードスティックスレまとめWikiを参照しましたところ、確かに動画は上がっていたのですが、動いてないのが残念だったので、せっかくだからきっちり動かして分解手順をリアルタイムで見せる動画をうpしたいなーなんて思っていたものです。
ですがうちには動画を撮影できるようなものはないなーと思っていたところ、ずっと使っていたデジカメで動画撮影できそうだってことに気がついたので、友人にカメラマンをお願いして撮影したものです。
内容的には今までの記事とあまり変わりありません、というか、この動画を見ていただければ基本的なことはわかるようにしたつもりです。だから、今回は本文中ではあまり詳しく書きません。まず動画を見てください。
(選曲センスなくて無駄に緊張感煽ってたりとか、すみませんw)
コツなんかも全部説明字幕を入れてます。
で、今回の使用パーツ。
・LS-32-01(SSベース)

(正面図)

(底面図)
もうおなじみですね。基本はこれです。
・PS-15
・PS-14-DN

PS-15のアップです。

PS-15とPS-14-DNを並べたところ。ちょうど使用配置にあわせて並べてみました。
このPS-15ですが、まとめWikiのパーツデータにも現在(20090806時点)で掲載のないパーツですが、リーズナブルかつ見た目も三和の標準的なボタンに遜色がなく(というより三和のボタンデザインがセイミツのPS-14-GN等の
さて、動画の方はいかがでしたか?
わかりやすくやったつもりですが、もしこれでもわからないということであれば申し訳ないというか、理解力のなさを悔いてくださいというか、フォローが難しいですね。やりたいことがあるならそのために頭を使うことも必要かと(厳しい?)。
せっかくなのでというわけじゃないんですが、よく見かける『セイミツレバーと三和レバーの見分け方って外見で判別つくの?』ということですが、それ、写真で説明しまふ。
まず、セイミツレバー。

それから、三和レバー。

一番わかりやすいのは、レバーの根元に付いているレバーパッキンの形状と表面処理ですね。セイミツレバーの場合は表面が梨地仕上げでレバー根元付近に少し段差がつけてあります。三和レバーの場合は表面が皮製品みたいな仕上げで平坦です。それと三和の場合はシャフトカバーが付いていることが多いです(レバーのモデルにもよりますが)。
外見上の見分けはこんなものですね。あとは各社のレバーボールの色を覚えておいて、それで判別するという手もありますが、レバーボールって相互に付け替えることに特に問題がないので、レバーボールの色だけでの判断は難しいかも知れません。
次についでにボタンも写真撮りました。
まず、セイミツボタン。

次に、三和ボタン。

ボタンは見ただけではなかなか判別できません。特にPS-15とOBSF-30の判別は、外見では相当難しいんじゃないかと思います。つか、多分無理。押せば感触でだいたいわかりそうな感じです。ちなみに台パンしてボムが誤爆したら三和ボタンです(爆www)。
半分冗談ですが。
んで、これが今回換装後のRAP2SAと換装前つまりデフォのRAP2SAを並べたところです。

さて、見分けはつきましたか?
ぱっと見だけじゃなかなかわからないんじゃないかなぁ?…というのをやりたくて、しかもセイミツのネジ式ボタンは取り付け面倒臭いとか(わたしは全然そう思わないけど)、そういう話もちらほら聞くから、いい機会だからPS-15を使った記事も書いてみようかな、と思ったので今回こういうパーツセレクトで仕上げになりました。
レバーパッキンとかで見分け付きますけどね。写真でもわかるかもしれませんが、レバーボールやボタンなんかもセイミツのパーツはわりと垢ぬけてはっきりした色だけど三和は微妙にくすんだ暗めの色だったりするので、そこらで分かる人にはわかりそうな気がします。あとは肝心の操作感で、これも触って分かる人とわからない人がいるかもしれませんね。2台並べて予備知識のない人に触らせて、さぁ、どっちがどっちだ?ってやらせたいですねぇ(意地悪?)。
というか、実際そういう目的もあったりして。友人とかに試してみてもらいたいなーなんてね。
ちなみに何人かにこれ触り比べしてもらった感想は、特にこちらからベクトルの偏ったお勧めはしてないんですが、おおむねセイミツ換装済みのものの方が操作しやすいとかで評判良いですね。というか、操作しやすいのはどっち?って答えて選んでもらった方がセイミツ換装済みのものという結果です。
最近のゲームセンターは主流が三和に移行してしまったという話も聞きますが、操作性の面を考えるとやっぱりセイミツ製のレバーとボタンを使ってほしいとも思いますね。ゲームセンターが衰退しちゃってるからしょうがない部分もあるんでしょうけれど、ビデオゲームがまだ盛んでゲームセンターの花形(これも古い言葉かな?)だった2000年初頭くらいまではセイミツのレバーやボタンが圧倒的シェアだったはずで、ゲームセンターの筺体のみならず基板をご家庭で遊ぶためのコントロールボックスに採用されているレバーとボタンも基本的にはセイミツ製だったものです。実際、うちにあるパナツインなんかはセイミツのレバーとボタンですし。
今のゲームセンターの感触を家に持ち込むなら三和レバーでもいいかもしれませんが、もともとの操作性向上という点にこだわって家でやるなら良い操作環境をと求めるならセイミツパーツを選ぶということでいいと思います。
三和の普及は…悪貨は良貨を駆逐するといいますし(苦笑)。
わたしもゲームセンターで仕事していたころは予備パーツはほとんどセイミツしか見かけませんでしたし、アストロの交換用コンパネも基本はセイミツだったので、まさか現在のように三和レバーなどがここまで広まるとは思ってなかったですね。ビデオゲームが衰退しちゃったからなのか、操作性にまで気を配るオーナーやメーカーが減ったからなのか、そもそもゲームセンター経営を行っている企業なんかがそこまで重視してなくて政治的に三和を使ってるとか。
いずれにしても個人的には残念な状況なので、リーズナブルで頑丈で操作性もいいものを作っているセイミツ工業さんにはがんばってもらいたいですね。応援しています。
いろいろ解説動画とかあげてる人、すごいですよね。今回やってみて、かなり大変だなーと思いました。
でもあと一応幼女棒の開き方だけ録画してあるから、編集できたらそっちもうpするつもりです。
他にはRAP3SEの天板開いたところとか、買ったよ報告はいろいろ見たけど開けてる人がいないっぽかったので、そのうちやってみようかと。なかなか遅くてすみません。これらも近いうちになんとかします。
最近時間がないんですよー。
なにせ先週はほとんど朝8時過ぎに事務所に出たら帰りはほとんど終電とか。ありえん(涙)。
仕事ないー、とか言ってたのが嘘のように忙しくなり…それでもこういうネタは仕込みますよ?
先日ナムコミュージアム.commのどらすぴ見たら、そっちも抜かれてたしなぁ…○学生並みの夏休みがほしいなぁ(ダメ人間ですね、はい!)。
ああ、余談なんですが、秋葉原のHeyでこの前テトリスでセイミツレバーと三和レバーがそれぞれ付いてますよってわざわざ書いてある筺体があって、やっぱりここはこだわってるのかなと思ったんですが、ボタンが色で判別するに三和ボタンなんですよね。パズルゲームやるにしても、というか、それならなおさらボタンもセイミツにした方がいいんじゃないかなぁ、と思った次第。パズルゲームならレバーも大事ですが、ボタンも誤反応しやすい三和製より確実な回転をということならセイミツボタンの方がいい気がするんですけどね。あのお店はこだわっているのかそうでないのか、いまひとつわかりかねます。いいお店なんですけどね。店員さんフットワーク軽いし。今後も頑張ってほしい貴重なお店です。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件(2014.03.24)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 細江慎治WORKS VOL.1 ~ドラゴンスピリット~ 届きました(2012.09.27)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
「家庭用アーケードスティック」カテゴリの記事
- 鉄拳タッグトーナメント2 Wii U EDITION 対応スティックを使ってみた(2012.12.19)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ファイティングエッジをホリの他のアーケードコンパネタイプのコントローラーと遅延比較実験してみた(2012.08.27)
- RAP.NX(ソウルキャリバーV対応スティック)とMadCatz SoulCalibur V FightStick TEとのXbox360での遅延比較実験結果とか(2012.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント