« 上から来たら気をつけなきゃいけないんですよ?(~20090530) | トップページ | 働く斥力/言論統制開始で日本オワタ\(^o^)//負けず嫌いが惰性で継続中(~20090625) »

2009年6月 4日 (木)

どこでもWi-Fi(WS024BF)いまさら導入してみた

WILLCOMのどこでもWi-Fi、前から欲しい欲しいといいつつ実際に出てみたらはじめはやっぱり新規とW-SIMつきの機種変更しか受け付けてなかったりその価格のハードルが高くて二の足を踏んでいたんですが、ひさしぶりにウィルコムストアを覗いたら単体販売も開始していたのでようやっと思い切って買ってしまいました。
発売されてからかれこれ3ヶ月、もうネタ的には出尽くしてるかな?と思ってぐぐっていろいろ見てみましたが、まだ自分なりに書けそうな余地があったので、多少のネタかぶりは覚悟でメモを残しておこうかなーと思ったわけですよ?

この機械は通信するのにWILLCOMとの契約が必要ですが、わたしはとりあえずW-SIMで3回線持ってるから、ナビ代わりに使ってるWILLCOM 03にあててるW-SIMを流用するのでW-SIM無しを購入。
それで単体購入ということになるんですが一応機種変更扱いです。W-SIMのジャケット構想は面白いのでもっと気軽にジャケット側を買えるといいんですが、それはさておき。
WILLCOMの契約がない人は新規で購入することになるわけですが、そのあたりの料金イメージは冒頭のリンク先を読んでいただくとして。
ぶっちゃけこれを使うとしたら新つなぎ放題以外のプランは基本的にありえないので新つなぎ放題で契約するわけですが、どこでもWi-Fi新規の人の特典として、W-VALUE契約期間の2年間だけは月額1980円でネット使い放題になります。これはお徳かと。
通常は3880円だから、それを考えれば安いです。わたしの場合は仕事のときは回線をWILLCOM 03で使うので特にそういう買い方はしませんでしたが(契約自体も元々新つなぎ放題だったので変更してません)。
届いたセットは以下のとおり。
Ws024bfset
本体とACアダプター、あとバッテリー駆動用の単三型eneloopが4本と充電器が付属しています。どこでもWi-Fi本体では充電できないので、eneloop使用時はバッテリー切れのときはこの充電器での充電が必要です。ノーマルの充電器なので、急速充電器が必要な人は別途購入した方がいいですね。うちはもともとコミケとかのイベント時にeneloopいっぱい使うので急速充電器は持ってました。予備として普通の単三乾電池でも使えると取扱説明書に記載がありますが、基本的にはeneloopでの使用が推奨です。繰り返し使えますしね。本体は艶ありの白い塗装で、白だから目立ちづらいですが結構指紋とか汚れがつきやすい、ついたのがわかりやすい感じなので、この辺もうちょっとフラットというかマットな塗装にするとか、プラ地のままで多少見た目は安くてもいいから汚れづらい仕上げだとよかったかもなーと思いました。見た目はつやぴかしててオサレではあるんですけどね。どのみち形が無骨なので&動作中は大抵卓の上かかばんの中なのでデザインどうでもいいですよ(苦笑)。
他に説明書の類がいくつか付属しています。
ACアダプターは以下のような仕様です。
Ws024bfacadaptor
これ、つまりW-ZERO3に接続できるUSB電源供給ケーブルがあれば、USBからの電源供給でPCのバスパワーやモバイルクルーザーとかでも駆動できます。そこはなにげに便利かも。
ただしケーブルによっては電源供給能力の低いものがあるようなので注意が必要っぽいですね。PSP用のUSBパワーケーブルなんかはハズレだったりするようなので、そこらへんは購入される際は自己責任でどうぞ。
とりあえずDSiとつないでみることに。
DSiのネットワーク設定を開いてAOSSで設定の待ち受けにして、どこでもWi-Fiの電源を入れて本体のAOSSボタンをWireless/Diagランプが点滅するまで押し、点滅したら離してから待つこと1分少々、DSiとの接続設定が完了しましたよ。お手軽です。
あとはDSi側の接続テストが問題なく完了すれば使用するための準備はおkですよ。
なんというゆとりアイテムお手軽便利ハード。これはいいものですよ。
わたしが去年PCをルータ代わりにDSをネットにつなごうなんてエントリーを上げてましたが、そんな手間をかけるよりも5兆倍は楽です。比較になりません。
ちなみにどこでもWi-Fiの挙動としては、電源投入後本体が起動して自動でダイヤルアップを行い、設定された接続先につながるまで約1~2分くらいです。待てない時間じゃないですね。本体のモードランプ(Mって印字があるところのLED)が消灯してなくて点滅も収まって点灯したらダイヤルアップが完了しているので、そうしたらDSなどの子機側を普通につなげることができます。基本的には電源投入後すべてのランプが点灯状態になるまで待って、それから子機側をネットに接続してやるというイメージです。
実際の通信速度は大して速くはないんですが、なにせ主目的がDSなどのゲームでの通信なので、PCのネットゲームなんかや大容量ファイルをダウンロードしたり動画をみたりするってわけじゃないから、必要十分な速度は出ています。
ちなみにわたしの自宅ははっきりいって電波状況最悪なくらい劣悪なんですが、それでDSiブラウザーからの実測で40Kbpsほど出てました。遅いですか?でも、QMADSの対戦をやるくらいならまったく支障ありませんでしたよ。
スピードテストなんかでの通信速度がそれほどでもないのに通信対戦なんかで問題がない理由は、冒頭リンク先の説明にもありますが、ウィルコムの回線はつながってしまってさえいれば遅延しづらい、つまり大容量ではないけどレスポンスはすこぶる良好なので、対戦ゲームの小容量の情報のやり取りをぽいぽいテンポ良く行うにはわりと適している、というわけです。ここらへん、実はPCをルータ代わりにイーモバイルの回線で対戦を…ってやっていたときに悩んだ部分でもあります。イーモバイルの回線はなんだかんだでそこらへん甘いですから(実はあっちにもどこでもWi-Fiに似たコンセプトの製品はあるんだけど、芋場の料金の高さやエリアの狭さ、レスポンスの問題などからおすすめしかねるし、ゆえにわたしも手を出さなかった…というわけですよ?)。
そんなこんなで、実際にQMADSの対戦を外でもやってみたりしたわけですが、家やe-AMUSEMENT SPOTとかでプレイするのとまったく変わらない感覚で、特に遅延などもなく普通にオンライントーナメントできました。これは便利。
ちなみに他でもよく心配されていたり、ここがひっかかるという点で挙げられている『インターネットのフィルタリング』については、以下の設定のときになんとかしてしまおうというわけです。
どこでもWi-Fi本体の設定はDSiのDSiブラウザからでも可能です。PC必要ありません。
セキュリティ的な設定としては、とりあえず管理画面に入るためのパスワードをかけておくくらいでいいと思われます。
これがDSiのブラウザで管理画面を開いたところです。
Dw_settei
まずブラウザのスタートページで”アドレスを入力する”を選んで、”192.168.11.1”(文字はすべて半角英数で)と入力するとどこでもWi-Fiの設定画面が開くので、ユーザーIDを”root”(これは変更できません)、パスワードは空欄のまま進めます。設定画面のトップで、”PC用設定画面”を選んでください。そうすると設定画面のメニューが開くので、上のメニューから”管理設定”をタップします。次に開いた画面で”パスワード”をタップすると、管理パスワードの設定画面が出ます。ここで設定したパスワードは、次回からどこでもWi-Fiの設定画面を開くときに必要になります。というか、これは設定しておかないと外で使っているときに勝手に設定変えられたりする恐れもあるから必須ですよ?
また、この管理設定のところからルータ本体の時刻設定や、ファームウェア更新なんかもできたりします。詳しくは説明書をちゃんと読んでください(苦笑…これ書いてる意味なくね?というのはさておいて)。
で、ちょこっと前述した『インターネットのフィルタリング』、これ、初期設定の接続では2ちゃんねるも見られないとか、かなり強力なフィルタがかかっているので、外してしまいましょう。設定方法は設定画面の上の”Internet/LAN”を選択するとダイヤルアップ回線設定の画面が開くので、そこでまず回線を切断します。下の方に切断ってボタンがあるから、それをタップすれば切断されます。そうするとしばらく待ってから開いた画面でダイヤルアップ先の追加設定が可能になるので、ここでプロファイル2以降に契約されているプロバイダ情報をご自由に設定してください。ちなみに、W-ZERO3系列(初代とか[es]とかAd[es])やWILLCOM 03をほぼデフォの設定で使ってる方はご存知かと思いますが、アレが接続先として使えます。契約的にどうなのか?とは思いますが、使えるので、まあいいんじゃないでしょうか(ぉぃぉぃ…)。多くは語りませんよ?察してください。まぁ、いつものやつですよ?具体的な設定値とかは書かないので、察してください。ヒントはW-ZERO3系に設定されているWindows Mobileの接続設定。これ以上書いたらわたしが消されますよ?(苦笑)。ヒントというより答えそのものなんだからねっ!ここまで書いてわからない人のことは知らないんだからねっ!!
そうすればどこでもWi-Fiのデフォルト接続先にかかっているような強力なフィルタリングは回避できます。
で。
どこでもWi-Fiの他の設定項目を見ていて思ったんだけど、ここまでやっておけば、特に他に設定するところはないんじゃないかなーという気はしました。気になる方は念のためMACアドレスフィルタリングをかけるとか、Any接続を拒否るようにしておくとかすればいいのでは?と思いましたが、DSやPSPを接続する場合は普通はAOSSを使うと思うので、そこらへんの設定も無視していいんじゃないでしょうか。PCで利用する場合はちょっと考えた方がいいんだけど。
ついでに。
DSiブラウザでのどこでもWi-Fi経由のネット使用は、画像の多いページはやっぱりちょっとつらいものがあるけどそこそこ快適にこなせるので、これはこれで面白く使えそうな気がします。起動も速いしお手軽ですし。

そんなこんなで、QMADSをはじめたあたりから思っていた『なんでこういう機械がいままでなかったんだろう?』というものが、ようやく具現化されて手元に来たということで、ちょっと嬉しかったりして。
PCを使わなくてもスタンドアローンでPHS回線を使ってインターネットにダイヤルアップする無線LANルータ、普通にニーズのありそうな、しかも通信ど素人のわたしが欲しいなと思うくらいだからネット業界・携帯電話業界の人ならもっとこういう製品の開発に積極的になってくれてもよかったのでは?と思う反面、やっとここういうものが出てくれて本当によかったって感じですね。
設定もほとんど不要で誰でも手軽に使えて通信料金も使い放題でそこそこリーズナブル、こういう機械を待ってたんですよね。本体価格は単体購入だと結構高いですが、新規の方の場合はW-VALUEで割引がかかるからさほど負担に感じずに、思い切って買っちゃってみてくれるといいんじゃないでしょうか?
特にQMADSとかのWi-Fi対戦ものだと、アーケードでやると馬鹿にならない料金がかかってくるのを月額1980円でつなぎ放題なので。これをきっかけにまたオンライントーナメントが再燃するといいなーと。そしてQMADS2ですかね?今度はバグのない状態でしっかりリリースして欲しいですね。


追記(20090606)
実際に付属のeneloopでの運用テストをやってみました。
結果は…まず、50分ほど移動する車内で使用し、時速60Km程度の移動中でも途切れることなくインターネット側と通信しながらDSとの通信も途切れることなくQMADSでオンライントーナメントを行うことが可能でした。
移動した範囲としては都内・千代田区内から台東区・足立区を抜けて埼玉県の草加市までのルート4で、です。
それからしばらく(20~30分ほど)一旦電源を切って、再度ファミレスにて電源投入、そこから2時間半ほど連続使用することが可能でした。ずっと電源ONにしっぱなしでWi-Fi接続しっぱなし、子機はDSiが2機でずっとオンライントーナメントやってました。
こういう結果だったので、付属のeneloopのフル充電時で連続運用で3時間は使えるということがわかりました。
カタログスペックとしては公称2時間程度だっはずなので、かなり健闘しているんじゃないかなと思いました。もちろんPHS波の電波状況にも左右されるとは思われますが、これだけ長時間運用できるなら問題ないですね。夏冬2回のイベントの待機行列で使うとかの用途でもまったく実用的です。それに単3型の電池なので予備のeneloopを持ってないとしても、近所のコンビニなどで単三電池を4本調達できれば電源にも困りません。稼働時間はeneloopのときとは変化してくるとは思いますが、それでも駆動できてしまうのが素敵ですよ。
というわけで、実に便利かつ使い勝手がいいこともわかったので、ますます手放せないアイテムになりそうです。
さすがウィルコム、よそのキャリアにはできないことをやってのける、そこにし(ry
※念押ししておきますと、レスポンスがよくて基地局整備がそれなりにしっかりしているウィルコムだからできることであって、イーモバイルなんかのエリア内の地上であっても受信すらままならないようなダメなキャリアの通信網ではこういう運用はまず無理です。あれももう輻輳がひどいから通信速度もがた落ちだし、どこがモバイルなんだかって感じにはなっちゃってますけどね。あのエリア状況・電波の入りのひどさで携帯電話はじめるあたりはほんとありえない、って感じですけど…まぁ、エリア内の地上の見通しがいいところにいるのに電波が受信できない・通信できないというありえないキャリアなので解約しました。さすが千本、ウィルコム(DDIポケット)へのあてつけで始めた事業だけのことはあるかな、と。100円パソコンとかで騙されてる人を見ても別になんとも思いませんけど、ウィルコムのXGPなりUQのサービスなりが開始されたらいきなり干されて潰れてくれたりすると面白いんですけどね。


|

« 上から来たら気をつけなきゃいけないんですよ?(~20090530) | トップページ | 働く斥力/言論統制開始で日本オワタ\(^o^)//負けず嫌いが惰性で継続中(~20090625) »

ゲーム」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どこでもWi-Fi(WS024BF)いまさら導入してみた:

» 「Wi-Fi」を含むニュースと関連グッズの紹介 [イマナビ!News&Shopping]
イマナビでは「Wi-Fi」を含むニュースと関連グッズの紹介をしています。「Wi-Fi」に興味があれば是非ご覧ください! [続きを読む]

受信: 2009年6月 5日 (金) 13時53分

« 上から来たら気をつけなきゃいけないんですよ?(~20090530) | トップページ | 働く斥力/言論統制開始で日本オワタ\(^o^)//負けず嫌いが惰性で継続中(~20090625) »