« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月28日 (日)

ただの感想です。過度な期待はしないでください。(~20090627)

立て続けに堅い話ばっかりだった気がするので、先月・今月で見たアニメとかの感想でも。

まずはさらっと流しますが、『ヱヴァンゲリヲン・序』のBD。
1.11にバージョンが上がって、収録時間がDVDよりも約4分ほど増えているんですが、どこが変わったか2画面並べて比べたりしてないからさぱーりわかりませんでした(苦笑)。
あ、いや、BDですからもちろん絵は綺麗ですよ。つーか、はじめっからこれで出してくれればと何度も言ってる気が。
絵が綺麗…なのは、高精細で色も細密感も綺麗なのはBDのスペック的に当然なので、ことさら書く必要もあるまい、というところ。
もとの劇場版を見た人なら、これを家で見るならDVDじゃスペック不足だと思った人はいるだろうし、ようやく家で本来に近いヱヴァ序を見られるソフトがリリースされたということに意味があるわけで。
パッケージとしてはDVDの1.01のときに同梱されていた字幕版が今回はないのが惜しい。あれ、実は結構わかりやすくて面白い試みだったので。これでもかとばかりにわざとらしくガンガン字幕が入るんだけど、多くを語らないヱヴァ序においてシチュエーション説明とかで結構わかりやすい役割を果たしていて面白かったんですけどね。
公開開始された破も見に行きたいけど、これは来週かなぁ?という感じ。休日出勤がありそうだから、代休使っていきたいなー。

次。

『いっしょにとれーにんぐ』
買っちゃいましたよ…いや、いいんですけどね。こういう試みは好きですよ。面白かったし。というか、これは普通の人に見せたらかなりヤバイ部類かと。
というのはさておいて、真面目な意味では反復再生が容易なDVDというメディアを有効に活用した実用映像…になるのかな。なかなかに面白いので、ネタとしては買ってよかったと思ってたりして。
アニメーションとしても動きがしっかり描かれていて、教科書的な部分はあるんじゃないかなーと思ったり。作りも丁寧で面白いですし。設定もある意味狂っていますが、これはこれで面白いので。まぁ、あざといなーというか狙ってるなーというアングルの絵が多いんだけど、そういうアニメだからしょうがないですよ?(苦笑)。面白ければ企画通っちゃうって意味ではプラス方向にいい作品なんじゃないでしょうか。こういうのもありですよね。こういうのばっかりだと困りますがw

次。

『きグルみっく☆V3』
これは…いや、ひさしぶりに本気でバカやってる面白いもの見たなぁというか。
笑いの取り方的には『ぷにぷに☆ぽえみぃ』に近い気もするんだけど、まぁ、なんというか、人のいうことを聞かないって言うのも時には大事だよね、自分はしっかり持たないと…じゃなくて(苦笑)。
レトロな特撮風味といまどきの萌えアニメをごった煮にするとこんなかんじですかー、と。主人公やお姉さん的立場の人は基本的に人のいうこと聞きませんね。というか、登場人物同士で話がかみ合わない面白さというか。
あと、いろんなところにビシバシちりばめられたパロディ要素、こういうのもありですよ。
基本的に真面目な特撮好き・アニメ好きの友人に見せたら「俺はこういうのはわからん」とは言ってたんだけど、ゆえに冷静な見方も聞けて面白かった。あづきやななみ姉さんといったキャラクターは最近のアニメで記号化されたわかりやすい配置だよねと、言われてみればそうなんですが、それで面白ければまあいいんじゃないかなぁ?ってことで。
これを本気でリリースするところがなかなか…ビクター恐るべし。そういやぽえみもビクターだったかな。エクセルもか…アニメ売りとしては微妙なイメージのビクターだけど(ガガガの糞画質DVDとかベターマンのひどい売り方とか、最近ってほどでもないけどガン×ソードも2クールで2話1枚とか鬼だったしなぁ、ノワールもここか…)、こういうOVAやらせるとなんだか面白いの出すなぁという気がしました。この手のOVAについては値段も良心的だし、おすすめですよ。



『装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版』
端折りすぎ(苦笑)。でも、よくまとめたなぁと思いますね。とりあえずこれ1本で、一応ペールゼンファイルズがどんなものだったかのエッセンスはつかめるのと、劇場用に追加されたり変更されたカットなんかが結構意味を持っているので。それから限定版の縮刷パンフは本当に縮刷だけで内容そのままなので、買うなら限定版しかないですよ。
冒頭のレッドショルダーがペールゼンをかばうシーン、ちょっと想像つかなかったんだけど、やっぱり創設者としての力と統率は持っていたってことなんでしょうね、と真面目に考えてみる。RS隊の連中ならあのシーンでペールゼンをうっかりのふりで轢き殺してもおかしくないんですが(苦笑)。
ギルガメス軍浄化委員会のほとんどのシーンが削られたのは、話の本筋的には致し方ないのかなというところ。ゴダンのサブエピソード的なところもありましたしね。ただ、PR液タンク爆発の話がなかったのはダウンバーストにつながる話がごっそりないのであれ?って感じですし、さらに惜しいのはワップの登場シーンがほとんどカットされてしまったところ。OVAペールゼンファイルズの中で唯一心安らぐ?楽しいシーンで、ワップ自身の過去の写真でプチ盛り上がる部分もあったのですが、これも丸々カット。基地の防衛システムを一人でコントロールしきるとか、なかなか見せ場のシーンもOVAではあったんですけどねぇ。それからバーコフ分隊の休暇のシーンもカットでしたね。他の面子がプールではしゃぐ中、真っ先にデッキチェアーへ向かうキリコとか、OVAでは面白いシーンもあったんだけど。
…というのも、ペールゼン・ファイルズという主題を考えれば致し方ないカットなのかもしれません。なにせ、2時間しかないのですから。それを考えたら、よく纏め上げたなぁと思いますね。劇場用にまとめたつくりとしては、『FLAG』に近い印象を受けました。あれも元はOVAで話数も近いですし。FLAGも大筋は劇場用でわかるんだけど、細かいおいしいシーンは、やっぱりOVAを全部見ないとね、というつくりなので。だからペールゼンファイルズも、興味を持ってくれた方は、OVAをぜひ全部見てみて欲しいですね。
そして、見ている人前提に感想を書いてしまうので若干ネタばれではありますが、ザキの埋葬シーンから始まる『炎のさだめ』の新作映像、そして新規録音のエンディング。ここで止め絵で入るこれからキリコが出会う戦場やシーンのイメージが感慨深いです。そして、スタッフクレジットでインストゥルメントで静かに流れる『いつもあなたが』、これでもう満足ですよ。しかしキリコにとっては、このバーコフ分隊での体験は、トラウマ以外の何物でもないでしょうね…OVAの感想のときにも書いた気がしますが、これ以上キリコを苦しめてやらないで欲しいなぁと思ったりね。
それはさておいて、メカニック的にもいろいろと新しくておいしい部分があります。たとえばISS部隊が装備として使っていたATM-09-STTC、いわゆるターボカスタム。RS隊のそれと同様なんですが、以前「キリコはわかる。なぜバーコフ分隊の他の面子が、操縦性に難ありのSTTCに騎乗しているのか、そして普通に動かしちゃってるのか?」という疑問に対しては、同梱のパンフを見て納得。バックパックに装着されているバランサーが操縦難度を普通のスコープドッグ同様にしているとかって…それどんなチート?(苦笑)。いや、それ以外にもペールゼンファイルズには魅力的なメカニックがいろいろ出るんですけど、そのあたりは結構きっちり出てきたり。揚陸艇だったり、ステイクス・ボマーだったり。あの上空から巨大な杭をどかどか落としてくるアレです。どっちの味方なんだよwみたいな、あれ。スプリングボビンだとかの小物もいきてます。それとか空挺用輸送機とか、雪上用のアイスブロワーとか。ATの腰から上がかなり思いっきりくるくると回転するんだなーとか、そういった演出はペールゼン・ファイルズが初のはずなので、この作品の功績であると思います。
ボトムズの外伝としては先日コミックスの『装甲騎兵ボトムズ CRIMSON EYES』の感想を書きましたが、あれはあれで面白いです。ただ、あれをダシにペールゼン・ファイルズを叩くというか、CRIMSON EYESの方がすべての面でペールゼン・ファイルズより面白いという意見があるのは、わかってないなーといわざるを得ないです。どちらも面白い作品ですよ。ペールゼン・ファイルズはキリコの物語として、野望のルーツとTVの1話をつなぐ意味でよくできています。野望のルーツで尖がりすぎたキリコをTVの1話のキリコにできるだけ戻そうという試みも感じ取れますし(老成して悟りきったキリコになっちゃっているかな?って部分はありますが)、CGでATを描くという試みは量産品であるATを道具として見せることに一役買っていますし、それでいてCGで表現されたATのモーションをどうアニメとなじませるかだとか、コミカルな動きもさせてみようとか、手描きエフェクトとの合成だとか、いろいろな試みもやっていて面白いです。序盤(渡河作戦あたり)のフレームレート不足は惜しいですけれど…。CRIMSON EYESはボトムズ外伝としてレッカの復讐劇としても、かつTVやOVAボトムズが築いてきた世界を逸脱しない範囲で結構いろいろやっていて面白いです、雰囲気としてはメロウリンクに近いかな?(青ベルとか論外ですけどCRIMSON EYESはおk)。ぶっちゃけOVAでも『ビッグバトル』はどうよ?っていうか、あれはぎりぎり許容範囲だけど、ATが宙返りはまずかった。バニラたちがフィアナを厄介もの的に見ていた描き方をしてしまったのもビッグバトルのマイナスポイント。単純に”はま作品はボトムズじゃないだろ”ってこと(ときどきいるベルゼルガ信奉者とか見てると、ちゃんとTVシリーズ見てる?って思いますけどね)。ATをSPTかなんかと勘違いしてないか?って部分はありますしね。ビッグバトルはそんなだから好きではないです。嫌いでもないですけどね。でもPS2版のエクルビスやら青ベル機体なんかは、なんじゃそのチート性能?って思いましたけど。それはさておき、メロウリンクはメカ描写や設定にしてもありですね。CRIMSON EYESは1巻を見たところ、ビッグバトルみたいな無茶苦茶はやらかしてないので楽しく読めてますね。時代設定がよくわかりませんが、バトリングが主題なので100年戦争終結後なのかなーと思われます…具体的に表記がないのでなんともいえませんが。サグート大統領の乗機がカスタマイズされたエクルビスだとか(バララントが次期主力として開発していたのが指揮官機に、ということでしょうか?)、ベアー系がやたらでてくるとか(金とコネのあるバトリング選手が多いってことでしょうか?)、地上なのになぜかブロッカーが使われてるとか(ファッティーで揃えておく金がないとか?政府軍が?)といった具合で使用ATがよくわからんとか、『訓練を積んだ歴戦の機甲猟兵』という謎のフレーズがあるとか(メロウリンクでも出ていますが機甲猟兵ってつまりは懲罰部隊なので訓練とか歴戦ってレベルじゃないです、あれは軍が「死ね」ということで編成するような部隊なので…メロウも言ってたでしょ、「ATを取り上げられた」って)、政府軍ってつまりバララント側なのね、そのわりに使用フォントがギルガメスフォントなのが謎という突っ込みどころはありますが、まぁ、面白いのでそういうのはさておいて、ってところでしょうか。
それからペールゼン・ファイルズ劇場版のBDは、映像特典のイベントインタビューなんかの収録映像が面白いので必見です。1話の収録に入った郷田ほづみさんが「俺って若手じゃん、お茶出したほうがいいのかな?」なんて思ったとコメントされてるところだとか、塩山先生のコメントだとかも面白いですし。織田哲郎さんもイベントでコメントされてますね。公式でボトムズについて発言されている映像は、ソフト化はこれが初なのでは?と思います。
そんなこんなで、ペールゼン・ファイルズはボトムズの中では結構ミリタリー色に意識的に偏らせて作られているのですが、ここから入っても楽しめる作品になっているので、まずはこの劇場版を見てからOVAというのもありですし、TV未見の方も見てみてほしいですね。ここからTVシリーズを見るのも楽しいですし。監督も仰られていますが、ATの戦闘や戦争に限らず、雑多な雰囲気の面白さがあるのがボトムズなので、そういう意味ではやっぱりTVシリーズは面白いわけです。乾氏のBGMもイカしてますしね、今聴いてもカッコいい。

次。

新作というわけではないのですが、PS2の『サムライスピリッツ六番勝負』が近所の中古屋で安かったので買ってきました。なんと1600円。新品で買おうか迷っていたんだけど定価でフルプライスレベルだし、中古でも他所で見かけた金額だと4500円くらいしていたので手を出そうか迷っていたのですが、なにせほとんど収録されて1600円なら安いだろって事で買っちゃいました。他の中古を見ると、収録されてる零が1180円だったり、天下一剣客伝が1980円だったりと謎な値付けのお店でしたが、ここは安くで買えているのでまあよしとして。
移植度は…やっぱりエミュレーションなんでしょうかね、特に原作のMVS…じゃない、収録はNEO-GEOのROM版のようなので、それと遜色ない印象。せっかくなのだからMVS版とNEO-GEO版を両方選べると面白かったんですけどね、MVSの方が設定細かい部分もありますし。とはいえ、こういうソフトをちゃんと出してくれているというのは嬉しいですね。やりこんだのは初代と真くらいなんですが(斬紅郎まではROMカートリッジも買ってました、もう手放したけど)、ひさしぶりにやってみて、感触としては特に違和感なかったですね。受けるダメージの量だとか斬られたあとのエフェクトだとか、直感的にこうなる!というサムスピの面白い部分は特にぶれることなく移植されていて、出来はいいんじゃないかと思いました。プログレッシブ出力がないのが惜しいくらいで、その他は不満はないです。キーコンフィグもわりと好きに設定できるし。ちなみにセイミツ化したRAP2とRAP2SAで友人と対戦したんだけど、操作は圧倒的にセイミツの方がしっくりきてやりやすかったというのは余談。三和のレバーとボタンでは軽すぎて気持ち悪いのでやりづらいという結果に…。今のゲームセンターでブラストコンパネとかで置かれてしまうと、それでやるしかないから文句も言えませんが、家でやる分にはやりたい環境で揃えられるので、今ならRAP2SAをセイミツ化してしまうのが一番なのかなーと思いました。


こんなところでしょうか。
そういえばPS3のナムコミュージアム.commで6/26にアップデートがかかり、ドラスピのエリア3でBOSS2の曲が鳴ってしまう(本来BOSS3が鳴らなければいけない)のが修正されていました。それとともに旧バージョンをプレイできるようになりましたが、旧バージョンはランキングの対象外だとか(別集計で集計してくれればいいのに)、旧バージョンではプレイするだけなのにオプションをまったく選択できない(難度や残数やエクステンドスコアやライフを設定変更できない)といった点は、詰めが甘いと思いました。そのくせ旧・新バージョンともにRETOUCHという項目が追加されていて、やってみたところBGMが昔のビクターのCD”ビデオゲームグラフィティvol.2”に収録されていた『細江氏が完成版としたかったBGM』が再生されるように手を入れたモードが追加されたわけですが、エリア6BGMなどのループの修正はともかくとしてエリア1BGMの追加部分が妙に違和感があって、CDで聞く分にはそう違和感があるものではないので、やっぱりそういうところはわかってない人が勝手に弄っちゃいけない部分じゃないのかなと思わざるを得ませんでした。さらに新たな不具合が…新バージョンでゲームを始める際に、エリア1BGMの冒頭の音があからさまにおかしくなってしまっています。またしてもリリース前にプレイすればすぐに気づくはずのミスをそのままにしてリリースしてしまっています。どうしてこういう問題が起こってしまうのか、チェック体制甘すぎるんじゃないでしょうかね。ナムコがダメなのは結構前からわかっていても、こういうことをたびたびやられるともう幻滅ですよ?もうちょっとなんとかならなかったのかと…というか、リリース前に気づいて修正しておけよ、と。こんなの突っ込まれるのわかってるミスですから。値段が安いからというのは言い訳にならないです。修正で変更されたものとして、新バージョンでエリアセレクトしてスタートした場合に原作基板同様に首2・炎2の状態でパワーアップサービスされてスタートするようになったとか(修正前は初期状態でのスタートだったと思います)、地味によくしようとしている部分もあるからがんばってるとかよくしようとしているのはわかるんですけど、RETOUCHとか余計なことする余裕をくれてる場合じゃなくて、配信前にテストプレイしてちゃんと製品をチェックするという当たり前のことをしっかりしてほしいですね、と思いました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

加速する斥力(~20090627)

昨日振ったネタの続きですが、26日に国会で質疑応答が。
衆議院TV…ここの26日の法務委員会の方です。
全部ではないんですがざっくり見ました。規制について反対の保坂展人(社会民主党・市民連合)氏の発言は実にわかりやすく納得できる裏づけのあるものでした。
対して、いろいろ規制したがっている人が感情論だけで動いていて頭悪いなーというのは、低脳で早とちりのわたしでもわかるくらいのヤバさでしたよ。
子供を守りたいのならまず児ポ規制するより他にやることないか?ということです。
葉梨康弘(自由民主党)氏はもう話にならないという洒落が洒落にならん状態。数百年前からの先祖代々の児童ポルノを一子相伝だとか、もうわけがわかりません。メールに添付してるファイルは開かなくても児童ポルノかどうかわかるはずだなんて、それ人間じゃないからwww
丸谷佳織(公明党)氏もひどいです、嘘泣きがスキルのようで他の方が発言している横で目薬でチートしていたり、他の方が発言しているのに頬杖ついてだるそうにしていたり他の人とだべってたりなにやら携帯弄っていたり。目薬チートはないわ…。
アグネス・チャン氏はやっぱり真性の電波でした…こりゃダメだって勢い、子供を守りたいという効果を上げる活動をするならタイかミャンマーへ行ってくださいな感じです、日本でやるなと。それに私的にも性別関係無しに自分の子供の水着写真とかも撮るなと、18歳になるまで待てって…それはあれですか、家族もちが海水浴へ行って記念写真とか撮るのもアウトってことですね、というか18歳になった子供の水着写真撮ることこそどう考えても変態だろう(苦笑)。それにこの人の理屈じゃオリンピックの水泳もアウトになるし自分の子供との入浴もアウトだから子育て不可能ってレベルじゃねーぞ、もうありえねーwwwwwアグネスはアホかと…あなたもグラビアアイドルでしたよねってコメントはスルーしてましたが、そういうのってどうなんだかなぁって感じですよ。というか、涸れちゃってこういう活動でしか主張できない元アイドルって悲惨だという印象しかないです、お笑いとかバラエティに転向してエンターテインメントに徹している方がよっぽど偉いわと思ったですよ。それにデータも根拠もなしに日本が一番の児童ポルノ輸出国なんて言い出して日本を敵に回す気か?と思えば、実際に被害を受けている児童の話は海外の児童買春しか例に出せないってどういうことよ?それで規制しろってナンセンスすぎるでしょ?つうか子供守りたいなら、先にそっちを救ってあげる活動をしなさいよね!って話で。日本で規制に血道を上げても意味ないですから。
子供を守るということはそれはそれで大事なことなんだけど、それと表現規制は別だろうと。科学的にも統計的にも関係性が立証されていないものを感情論で規制したいだけなのはバレバレなんで、今回の発言なんか見ていると規制したい人達は具体的な証拠もデータも持ち合わせていなかったですね。規制反対の人はそのあたりも上手く突っ込んで準備されていましたけれど。
エロゲやったら犯罪に走るのか?ということですよね。所持してるから逮捕とか、もうバカとしか言いようがないです。
実写の場合は被害者がいてっていう理屈はわかります、だからそういう被害をなくすにはということなんでしょうけど、それはそれで何とかする上手いやり方を考えるのが政治家の仕事じゃないでしょうか。感情論で規制して所持したら逮捕すればいいとか、そんな単純な問題じゃないはずです。そういう結論しか出せない政治家なんかに意味はあるんでしょうかね?
単純所持での逮捕だとかでの規制をやたらやりたがっているようでしたが、どうやら単純所持規制をしている他国の犯罪率は規制していない国に対してやたら高いようで、そこらへんのデータわかってやってるとは思えないのが規制したい人たちの様子。所持規制して犯罪率が上がったら、規制を推進した人たちはどう責任を取ってくれるのか興味津々です。どうせ逃げ切るんでしょうけれど。
ゲームやなんかの創作物に規制が及んだ場合に恐ろしいのは再三繰り返していますが表現規制に端を発する言論統制や思想統制といったコントロールです。
そうなったらエロゲだけでしょ?とか甘っちょろいことは言っていられなくなります、先日のネタでも出しましたが発禁になるマンガやアニメもいぱーい出るでしょうね。そうなって欲しくはないので、この問題はアニゲを楽しみにしているできるだけ広くの人にマジになって考えてもらう必要があるものですよ。
関係ないでは済まされないです。
表現の自由だけではなく、思想・良心の自由も侵害されますよ。
…ここから少しの間はむちゃくちゃなんで笑い飛ばしてくれて構わないんですが、児童の水着や裸体が性的好奇心を喚起するというのならニュースなんかで出る海開きやプール開きとかの映像もまずいですよね、潮干狩りの取材映像とか幼稚園や小学校の乾布摩擦ニュースなんかもまずいし、水泳大会の記録映像とかスポーツクラブのCMの映像や折り込み広告とかね。スーパーの下着とかのチラシも規制対象ですよ。危険だから。着エロで児童ポルノだから。ヤバイから規制しなきゃね。着衣エロの話も出ていましたが、ぶっちゃけ欲情するような人はTシャツやタンクトップなんかや夏場の薄着でキュロットやホットパンツなんかとかので露出していてもハァハァするでしょうしー。そういうのはどーすんのよ?ということでひとつ提案が。もう小学生・中学生とか、児ポに引っかかる年齢を規制しちゃえよ、と。小学生を規制。これらを表に出さなければいいです(ほら、むちゃくちゃでしょう…)。というか。ハァハァされることで犯罪が増加するというなら、子供にAT耐圧服みたいなものでも着せればいいんじゃないの?というものも。全身あれでヘルメットもかぶせておけば、あれにハァハァするのはよほどイカレタ人でもない限りはありえないでしょうから。児童には外出時の耐圧服の着用を義務付けるとかね。これで外見でハァハァする人なんかいなくなるんじゃないでしょうか。女子学生がスカートの丈をやたらつめて階段で覗かれたりだとか通学電車での痴漢問題も一挙解決ですよ?というわけで制服だのなんだのは廃止してAT耐圧服みたいなのを作って18歳未満の児童には着用を義務付ける規制を行うってのはどうでしょうかね?
……我ながら無茶苦茶言ってるのはわかってるので、あまり真面目に突っ込まれても困ります(苦笑)。ま、半分は本気ですけどね。
規制派が目的を履き違えて児童を守るというところから逸脱して単純所持規制や表現規制を主張するなら、児童を守るためにはどうすればいいかと考えると児童そのものの容姿を規制してしまえばいいんじゃないの?ってこと。
女性がよくいう女性差別だけど、それを言い出すことで男性差別しているって事に気がついているのかな?とも思いますけどね。対等を主張しつつ優位に立とうとする姑息さは気に入らないですよ。
人は皆平等なんてありえないですから。それどんな理想論?って感じ。それなら資本主義じゃなくて共産主義でもいいじゃんってことで。実際の世の中は差別だらけですよ。出身地、年齢、性差、職業、格差…人は皆平等なんて教えるのが悪だとは言いませんが、そんなドリームな世界はありはしませんから。日本はいっそ士農工商の世界へ戻っていいんじゃないでしょうかね。NO!差別!という人の意見も理解しないわけじゃないですが、実際ああいう階級制度はよくできてると思いますよ。というか平等という建前があるだけで、実際には差別だらけなのが現実ですから。
話を戻して。
26日のこのやりとりで規制派がバカ丸出しの無能ぞろいで感情だけで押し切ろうとして規制すべきものの定義すらできていないこと、おそらく資料もデータも揃えられない、揃えたところでマトモに議論すらできなさそうな人達だということはわかったけれど、最悪なことに権力は持っているから厄介なわけです。バカが権力を持っていることこそ恐ろしいことはないですよ。
そして今回は三次元のみで二次元の創作物であるゲームやアニメや漫画には言及がありませんでしたが、附則が消えたわけではないので油断はできません。もしこんなクソ法案が可決されたら所持しているものをさかのぼってまで処分しなければならなくなる危険性も、思想統制やメディア検閲が始まる恐れも含んだ危険な法案であることは変わっていません。
のどもとすぎれば熱さを忘れる。しかし熱さはそのままだ。
そこは肝に銘じて警戒を続けなければいけないと思います。

気分を変えて。

秋田書店から『装甲騎兵ボトムズ CRIMSON EYES』の単行本が出ていたので買ってきました。連載分では少しだけ読んでいたんだけど、普段雑誌を買わない人なので、まとまって出るのを楽しみにしていました。
で。
7月発売の2巻で完結だそうですが、惜しいなぁ、と。
チャンピオンらしい微妙な泥臭さもなかなかなのですが、芯はボトムズの外伝らしく復習者が主人公でATやそれらの動くシチュエーションをトリックをふんだんに使用した面白い話に仕上がっていて、これはこれで面白いなーと思いました。メロウリンクなんかが近いかもしれません。主に敵の男性キャラの描かれ方がチャンピオンらしい狂気に満ちていてキモ恐ろしいです(苦笑)。掲載雑誌がチャンピオンREDだからか魅力的な敵役はみんな女性だったりしますが、半身を焼かれ片目・半身が機械化されたレキセル少佐なんかを見てるとアストラギウス銀河の技術レベルって謎だななぁというのはさておいて、敵ながらカッコいい上官だなと思いましたね。クエント人傭兵のハリラヤなんかも、それらしいイイ味の出てるキャラになっていて面白いです。ATの描写もアクションも見ごたえあり。連載で最後まで読んでいないので2巻が楽しみなのですが、レッカの復讐劇がどんな結末を迎えるのか…。1巻も結構繰り返し読んでます。AT STORIESのようなガチな外伝ものもボトムズの外伝としては楽しいのでまた見たいものですが、こういうレッカみたいなボトムズ的には意外な主人公が活躍する話もいいんじゃないでしょうか。メロウリンクだって見方を変えれば彼も少年兵で機甲猟兵ですしね(実はメロウリンクはキリコよりも異能生存体なのでは?って話は友人とよくしますね)。
それから『Soundgirl』も大分前だけど引き取ってきていたので、これも感想などを。
据え置きシステムなので全体の値段は高めのものの掲載なんだけど、それでもこれは無茶だ!って価格の、たとえばマッキンだったりジェフだったりってクソ高いピュアのシステムを紹介しているのではなく、Prodinoをはじめとして大多数?のアニヲタがなんとかがんばれば手の届きそうな価格のシステムの紹介本になっているのは好感が持てました。確かにLUXMANやtangentのシステムあたりは買うには厳しい気もしますが、KENWOODのK siriesやSONYのSystem 501なんかは、普通の人というか財布の紐がかたいor稼ぎの厳しいアニヲタにでも、がんばれば何とかならない価格の製品では無いと思うんですよね。総額見ると「うー」とはなりますが、そこはセパレートのシステムなので、アンプを芯に好きにそろえて行けばいいことですし。そう考えるとProdinoっていうのはコアとして手を出しやすい上にクオリティも高い、面白いシステムなんだなと思いますね。アンプ単体なら2万割ってますし、スピーカー込みでももう2万5千円以下で買えてしまうので、PCなどでの音楽再生をアクティブスピーカーでやっている方には、代替としておすすめしたいですね。本の内容的にも、1システムイラスト3枚・紹介3ページと、結構詳しく書かれており、各メーカーの成り立ちや歴史なんかも説明してあって、読み物としても興味深いものでした。絵だけ目当ての人はそういうのは読まないんでしょうけど(苦笑)。レビューのグラフの点数付けも、これは主観が入るので難しい部分なのですが、わたしとしては納得できるものでした。決して高いシステムだから安いものよりも高い評価ということはなくて、ただのメーカーの太鼓もち本としてということではないところには共感できます。見てるとSystem 501を欲しくなってくるので、あまり開かないようにしてるんですけどね(苦笑)。でもKAF-A55でも満足できてるしなぁ、とは思います。住宅事情や懐具合から考えて、このあたりが妥当かなぁと。オーディオにコストパフォーマンスの話を持ち出すのは野暮というものですが、Prodinoはこの音質でこのサイズ・この価格と考えると唯一無二のものなので、お手軽に2chステレオ再生のシステムをそれなりの高音質で楽しめることを考えると、こういうものがもっと普及すると面白いんじゃないかなーと思います。わたしが買ったくらいの価格…つまり38800円くらいだと普通の人的にもまだ割高かな?って感じですが、ディスカウントが進んだ現在の価格なら、スピーカー込みで25000円以下なら、全然お買い得のシステムですよ。で、ちょっとスピーカーケーブルを1m500円くらいのものにするだけでも音質がぐっと変わって楽しめるようになるので、そういうホビー的な余地もあることを考えると、こんなに面白いシステムは、やっぱり他ではないのでおすすめですね。まぁ、場所とお金のある人はもっと高いシステムを揃えられるといいと思うんですが、わたし自身もProdino自体もそういう向きを相手にしている商品ではないですし。

ここ連日、こっちを書いてたりしたのでQMADSやってませんでした。ランク落ちてるだろうなぁ…ジャンルでアニゲ2位を維持できれば、もうそれで満足です…総合は、マッチングしていてわかるんですけど、わたしなんかよりずっとクイズゲームとして強い人がいっぱいいますから。わたし点効率悪いですからね。ただ、地力で知ってる問題に答えていってるだけだから。特に雑学とかアニメ・ゲームに関しては、そう。ジェネレーションギャップは感じますね(苦笑)。やるしかないんですけど。時々、アーケードとかでも「なんでこれがわからないんだろう?」と他のプレーヤーの人を見ていて思うことはあるんですが(昔のアニゲを実際にみていればわりと常識レベルの問題が、ってことで)、逆にジャンプ系とか全然弱いので、こっちがそれで長考して落ちて行くザマを見て「なんでこいつはこのくらいのことを知らないんだろう?」と思われていたりもするんじゃないかなぁ、とは…クイズゲームでは当たり前ですけどね。ただ、アーケードでVIをやっていて、ギャラリーは選ばなきゃダメだなーとは前にも書いたかも。何でもかんでもうしろから答えを言っちゃうような人とは一緒にいちゃダメですね、「じゃあ自分でやれよ」って思いますし(苦笑)。わかってるのにタイピングとかパネルで回答が遅いときでも、そういう人はKYだもんですぐ答え言っちゃいますからね。知ってるのが出て嬉しいのはわかるんだけど、頼むからこっちも回答中だから黙ってて!って感じでイライラすることこの上ないので(苦笑)。お互いプレーヤー同士でギャラリーやるときはそういうことはわかってるからやらないんですけどね、横で見てて「あー、悩んでるなー」って時にはちょろっと言うことはありますが、そこはお互いどういうゲームをやっているのかわかってるからなんですけどね。DSだとまだ、そこらへんで悩まないのでいいんですけど、これはこれで孤独だなぁ、と。でも本来ビデオゲームって孤独なものですしね。他人と競うにしても頼れるのは自分だけです。操作に他人の意思や意図は介在しませんから。実力こそがすべてです。だから面白い。自分の程度を思い知らされることになっても、それが実力なのだから納得できます。RPGとかをあまり好きでないのはそこらへんの理由もあるんですけどね、時間かければ誰でも終わりまでいけるしというのとか、どうなんだろう?と。アーケードというかシューティング・アクションメインのゲームばっかりやってきたからなおさらなんだろうけど、ゲームをやるっていうのはある意味作り手との対話・知恵比べみたいなところもありますから。そうきたか!じゃあこう抜けるさ!というようなのを楽しむ、というかね。あんまりにも運要素が介在したりするゲームが好きじゃないのはそういうところもありますね。QMAはそういう意味ではよくできてるなと思いますね。アクションやシューティングじゃないけど。
あ、いや、そうは言っても兄者、めちゃめちゃ運ゲーだけど脱衣麻雀は好きですよ?というわけで、麻雀私生活、MAMEで対応されるとうれしいなぁ、と。基板持ってるんですけどね。モニタがもう厳しい状態なので、PCで遊べるならその方がお手軽で嬉しいのです。
そういえば、トリガーハート エグゼリカ エンハンスド、これもまだやってます。PS2の移植版ですね。行けるところでアーケードの設置店も見つけたのでちょこちょこやってますが、移植に対するあり方というのが見えてきて、PS2版でも練習にはなるんだけど、2ちゃんねるのスレとかでクソ移植といっていた人とは別の理由でこの移植については異を唱えねばなるまいなと思いました。クソ移植だとする人の主張としては処理落ちがひどいというのがあるんですが、確かにPS2版は処理落ちしてますが、そこまでプレイに不都合が出るほどの処理落ちではないんですね。それに処理落ちならアーケード版も重くなりますし、PS2版をことさらにクソ移植とはいえないです。じゃあ、それ以外の理由でということなんですが、処理落ちはハードウェアの差としてある程度許容できる部分なので気にしないんだけど、プレイフィールの問題で調整不足だったり、原作のアーケードをちゃんとプレイしていれば違いに気がつくはずのところをマトモに作りこんでないところに甘さを感じるからです。たとえばボスに対する撃ち込みでアーケードと同じようにプレイしているのにボスの壊れるタイミングがずれているとか、これはショットパワーなりボスの耐久値なりの設定または調整の問題ですよね。それから画面内の移動範囲の問題、これはつまりアーケードではキャラクターの当たり判定が画面端に触れるところまで移動できるのですが、PS2版だと画面端にキャラクターの隅っこが触れるところで移動が引っかかってしまうので、アーケードのように弾避けをしようとして画面端に引っかかってミスするということが発生します。ここらへんは原作であるアーケードをちゃんとやっていれば移植の際にテストプレイとかでも気がつくものだと思うんですね。で、今回の移植担当はガルチです。ここの社長とかは以前MOSSで雷電IIIのアーケードおよびPS2版にかかわったというか、PS2版に関しては神懸った移植度のソフトをリリースしてくれた実力があるはずなんですが、他社の原作だとそこまで力を入れて移植しないってことなんでしょうかね、だとしたら悲しいです。PS2エグゼリカも敵配置だとかはアーケードの練習をするのに十分なできなので、PS2で練習しておけばアーケードではより楽に遊べるのでそういう意味では悪い移植ではないんですが、やっぱりそのプレイフィールだったり画面の移動範囲の問題で少し残念と思いました。原作をちゃんとプレイしている人なら気づいて当たり前…という移植ミス、最近よく目に付く気がします。PS2のファンタジーゾーンCCの、アーケードのファンタジーゾーンのエンディングで父が涙しないとか、PS3のナムコミュージアム.commのドラスピのエリア3ボスで鳴るべき曲が再生されず別の曲が鳴ってしまうとか、こんなのリリース前にテストプレイをちゃんとやれば気づくレベルの誤りをやらかしてしまうとか、ソフトの値段の高い安いは関係ないと思います。作り手の製品に対する責任姿勢の問題だと思いますね。まぁ、これからは家庭用ゲームもオンライン配信が主になってくるかもしれないし、そうしればアップデートで対処という手も使えますが、できればそういういミスは勘弁して欲しいなぁと。修正対処しますといっていまだに放置のナムコなんてダメなメーカーもいますしね。ドラスピの音楽、いつ修正されるのかなぁ?とかね(ナムコがダメなのはもう数年前からわかってましたが)。
※追記・PS3ドラスピ、修正されていましたが新たな問題がwww
もうナムコは本当にダメダメですね…配信前に気づくでしょ、普通…やっつけで仕事してるとしか思えません。

そういやそろそろ3台目のRAP2SAが届くかもしれず(苦笑)。転売目的ではありません。ネタとして、RAP2SAそっくりの見た目でコスト落としてセイミツ化するかということで、レバーとボタンも発注済。レバーはいつものLS-32-01、ボタンは今のところWikiにも掲載がないし他所の換装記事でも見たことのないPS-15を選択…これははめ込み式のボタンでセイミツのねじ式や三和のボタンと同様の表面の質感・加工のボタンということで選択しました、以前仕事で使ったことがあるけど操作感はセイミツの他のボタンと大差ないですから、それに安いしね、それとスタート等にPS-14-DN。できたら換装するときに動画も録画したいので、どうしようか考え中。PS2用ならコンバータかましてPS3でもPCでも使えるし、持っていて損はないので。RAP3SEも参考までに注文していて来週届く予定。ちなみにRAP2SAを複数用意して見た目はそのままに近い感じでセイミツ化しようと企んだのは、詳しく知らない人にも2台用意して同時に使ってもらってどっちがいい?とブラインド的に質問するという、わりかし意地悪な理由だったりします(苦笑)。レバーボールやボタンは両方同じ色で揃えれば見た目大差ないので、レバーパッキンの形状でわかるといった予備知識がなければ基本的に見分けつきません。操作してわかるかどうかも、どちらがどうかというのはある程度知らないと判別できないだろうから、いきなり見た目がそっくりな2台を出して触ってもらって「どっちがいい?」というのは意地悪だなーと…。
ちなみに前から繰り返してますが、セイミツだからシューティング向きだとか、三和だから格闘向きだなんてことはないです。実際デフォのRAP2SAでサムライスピリッツやったらやりづらくってしょうがなかったですから。というか、三和レバー自体、バーチャが出たときにコンパネにくっついてきてたのを触った仕事仲間内で「しょぼいレバーだけどメンテは楽だね」って意見が一致してましたし。ボタンは実際に仕事してたときはどちらの在庫もありましたが、粉噴いて壊れる率は三和ボタンが圧倒的に高かったです。換装面倒くさいんですがセイミツのねじ込み式が好んで使われることが多かったように思います。なんだかんだで操作性も通販の対応もセイミツの方がいいなという印象はありますね。パーツの値段も安いのにものはしっかりしていて頑丈ですからおすすめですよ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

働く斥力/言論統制開始で日本オワタ\(^o^)//負けず嫌いが惰性で継続中(~20090625)

3本立て。嘘です。ごめんなさい。

まずは、児ポ法というかエロゲ規制というか、その話。いろいろ引用させていただいています、心当たりのある元の方、すみませんとともに大感謝です。
大事なことなので、これだけは他を押してでも書いておかないと、と思いました。ま、活動するには遅いんですけどね。
とはいえ、何もしないよりは、少なくとも見てくれている方のいらっしゃるここで書くことに意味はあるだろう、ということで、書いておきたいと思いましたよ。
エロゲ販売規制問題まとめwiki
詳細はわたしが書くよりもこちらの方が正確で詳しいと思われますので参照願います。
わたしはなんでこれがヤバイ・まずいと思っているのかを今書ける時点でできるだけ伝えたいです。拙いですが。
まず、これが通ってしまうと、表現の自由の侵害になるのはお分かりかと思いますが、それがエロゲだけにとどまらない恐れが非常に高いということです。
どういうことかというと、今回の規制は陵辱系エロゲということなんですが、エルパレにて一時的に掲載された規制対象の文言やジャンルをざっと見ただけでも、そのヤバさがわかるんじゃないかと思います。『生徒会』『少女』『脅迫』『拘束』これらが入ってるだけでアウトですよ。わからなかったらどんだけ鈍感なのよ?ということで。
ざっと見で「ふーん?」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、エロゲじゃなくてもごくごく普通のマンガやゲームやアニメや小説にも出てくるような文言じゃないですか。
規制したがってる人達はエロゲに限らずこれらのことを含むものをすべからく潰しにかかるつもりでやっているようです。
つまるところ、言論統制ですね。ここまでいえばわかりますよね?
こういうバカな『言葉狩り』や『表現弾圧』は大っ嫌いです。やったところで意味がないことをやる側も知っていて、個人の趣味嗜好で恣意的に規制していることがあきらかだからです。
表現の自由を守ることとともに、普通の創作物を作る・楽しむことを守るために動かなければいけないのではないか?ということなんですよ。
いくら勘が悪くても、こういう動きになれば、まず空の境界やひぐらしなんかはアウトになるでしょうね、というのはおわかりいただけるんじゃないでしょうか。わたしが好きなところだと、東野圭吾さんの『秘密』なんかも、小6(中の人は35歳)が「口でしてあげようか?」なんてせりふがある時点で規制対象になりかねませんというかばっちり規制されますね、これ。原作小説だけじゃなく、映画版もまずいですよ?そういうことなのですよ?
まぁ、月姫リメイクもそういう部分をにおわせるシーンがあるとすればアウトでしょうね。つか、先輩の話とかどーすんのよ?と。ありえないでしょ。全年齢で毒抜きサビ抜き月姫なんて月姫じゃないからね。TYPE-MOONがどういおうと、そんなものが出たら月箱までの同人版こそオリジンでリメイクなんざ贋物ですよ。らっきょにしても改変されたとしたらそうなるんだけどね。
ゲームなんかでも2D・3Dにかかわらず格闘ゲームなんかもモーションの部分がそういうのを想起させるものがあればアウトとかいう話にもなりかねませんし。
何より気に入らないのは、児童を性的被害から守るためという大義名分を掲げつつ、都合よく規制を布いて自分の好き勝手に世相をコントロールしようとしている輩がいることが問題です。
偏った海外(といっても大勢ではなく、本当に偏った地域や団体)の意見をかさにきて追い風とばかりに規制しようとしてる勘違いした人達。アグネス・チャンとかね。18歳未満に「見えたら」ダメ、表現の自由は「関係ない」、二次元のキャラにも「人権がある」なんて電波発言を堂々と言ってのける方でいらっしゃいますから、アグネス・チャンは。やばいですよ。「ディズニーっぽいアニメ以外は必要ない」だとかの発言もありましたっけね。そうなったらポケモンもしゅごキャラ!もNARUTOもテニプリも銀魂も、その他のほとんどのアニメもアウトですね。
普通の神経をしていたら「(゚Д゚)ハァ?」と思う発言のはずですが、彼女の中では筋が通っているようです。わけがわかりません。犯罪や事象が起こっている背景はどうでもよくて、表面的なことだけを捉えて規制したがってるだけですよ。わたし程度の低脳が調べただけでもそう言える自信はあります。
アグネス・チャンねぇ…ロリアイドルとしてロングスカートからミニスカに変えて、児童の生足で人気を釣った人がよく言うよ…と。
よく槍玉に上がる人物として、野田聖子議員もそうです。こんにゃく畑(マンナンライフ規制)の件でもエゴむき出しでしたが、今回もこいつか!という感じで。はっきりいってしまうなら、アグネスはともかく、野田議員の場合はエロゲ業界が自らの利益になるならここまで規制しようとしないであろうというのが見え見えですね。こんにゃく畑のことを調べればその辺は見えてくると思いますよ?つまるところ、自分が気に入らないし、なおかつ自らに利益ももたらさない、一部(反日国家の偏った団体)の国際世論(といってもごく一部ですが)の声もあることを後押しにして、自分の意のままに規制を推し進めよう=法のコントロールで好き勝手に国を支配したい、という意図が見え見えなんですよ。
気に入らないんだからねっ!!
こういう輩に対しては徹底的に抵抗しますよ?当たり前だ。
これらの規制したがっている人が狙っているのはつまるところゲームやマンガ・アニメ・小説などの創作物の規制にとどまらず(そもそも児ポ法の単純所持云々の問題でも主観で取り締まることができるようにしようとしていたりする時点で危険極まりないんですが)、恣意的に世論を誘導して好き放題するための言論統制を目的としていることに他なりません。で、そこには何が絡んでいるかというと、利益です。野田議員なんか、国民の表現の自由を奪い売国することで何らかの利益が入るからこういう活動をされていらっしゃるんでしょうね。政治家になれていることをいいことにやりたい放題、楽しそうですね(棒)。
今回の規制に絡んでいる規制派の方々も大方そんな感じですかね。
端的に乱暴に言うなら、『鬼畜・陵辱はリアルでネ!利権が絡まないゲームではやっちゃダメ!!by 自民党・公明党』ってことでおk?
でもって、犯罪の抑制として規制するという言い訳を野田議員様とか規制したい方は仰られているようですが、言論や表現の自由をぶっ壊すことは罪ではないのでしょうかね?そしてゲームが犯罪の温床みたいに考えられているという建前のようですが、仮にそれにのったとして規制の結果犯罪が増えたら、野田議員様含む規制を推進された方はどのように責任を取られるおつもりでしょうか?犯罪増加はそれとは関係ないとでも嘯きますか?ありえないんですけど。干からびるまで晒し首くらいは覚悟の上での活動でしょうね。
ついでに言うなら広島市ですが児童虐待の実態、こういう数字
【平成20年度】
■児童虐待者/実父
┗ 66件(20.0%)
■児童虐待者/実父以外の父
┗ 26件( 7.9%)
■児童虐待者/実母
┗208件(63.0%)
■児童虐待者/実母以外の母
┗  2件( 0.6%)
■児童虐待者/その他
┗ 28件( 8.5%)

【平成20年度】
■虐待内容/身体的
┗149件(45.2%)
■虐待内容/性的
┗  6件( 1.8%)
■虐待内容/ネグレクト
┗104件(31.5%)
■虐待内容/心理的
┗ 71件(21.5%)
エロゲが児童の性的虐待を誘発すると仰られる方々は、こういう結果からは目をそらしてるのかいな?
犯罪云々はさておいて、問題なのはこの規制が火種でエロゲでない普通の創作物まで規制される恐れが非常に高くなってきたってことと、これが通れば結局は堤防が決壊するかのごとく言論統制が始まる恐れが非常に高いよってことです。
で、そういう風に誘導しようとしているのが売国奴の政治家だったり、反日の人達だったり。
今のバカ首相も大概にしておけって感じでローゼン麻生だとか持ち上げてた奴らははっきり言ってバカだろって思ってたらこういうことになっちゃったわけで、なんだかんだで頭使わない・行動しない・ことが起こってから文句だけ言う、そういう人たちが招いてしまった事態と言えなくもないんだけど、まだやれることはあるんですよ。
悔いるには早い。
というわけで、まずはネットから反対署名をという行動から行うことを強く推奨します。創作物を楽しむ自由を守りたいならば、です。というか、行動して欲しいですよ。
効果は薄いのではという声もあるようですが、まずはできることからやらないことには何も始まらないですよ。
まとめWikiに『うちらはどうすればいいの?』ということがまとめられていますので、参照して動いていただければ幸いです。
念のためこちらにも署名先のリンクを貼っておきます。
創作物の規制/単純所持規制に反対する請願署名市民有志
署名TV「架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名」
署名TV「児童ポルノ・児童売春禁止法改定阻止の署名 」
署名TV「同人ショップやゲーム販売店に過剰な自主規制をせず多様な作品の販売を求める請願 」
…他、署名以外に効果のありそうなものは、まとめWikiに掲載があるので、動いてくださいですよ。

次。

かなり先日でタイムリーではない話題ですが、神奈川県で免許取りたての学生が看護師3人(だったかな?)を死傷させるという事故があったというニュースを見ました。なんでも交差点で右折待ちの車を無茶して追い越した結果、操作ミスだかオーバースピードだかで交差点の信号待ちの歩行者に突っ込んだとか。バカですか?と。そんな学生、死刑でいいですよ。
教習所は何を教えていたんでしょうかね。免許を与えた実技試験官は何を考えていたんでしょうかね。そして学科についてはぶっちゃけあんなもん教習所近所のカンペ小屋で講義受ければアホでも免許取れるのだから有名無実です。
知識は持っていても使えないのでは意味がないです。というか、免許与えられたら自分の技能の限界も車両の限界も考えずにバカみたいにスピード上げるとか、馬鹿ですか?と。絶対事故らないとかでも思ったのかな。いずれにしても、こういう人に更正の余地はないですよ。
それからこれも先日、深夜番組でアイドル二人が教習所内で下手糞さ加減を笑われるというような内容の番組を放送していてたまたま見ちゃったんですが、これ見て日本の免許制度ってなにか間違ってんじゃないか?って思いました。
こんなのに免許与えるなよ、と。ダメだろ、普通に考えてダメすぎだろ、と。なんであの程度の技能で実技通るの?ありえませんから。
前述の学生にしてもそうです。
今の教習所って、金払いのいい生徒に金で試験結果売ってるんじゃないでしょうか?
事故学生の件とダメアイドルの件を見ていると、そんな気さえする今日この頃。
技能に対するハードルが低すぎるでしょ。まぁ、運転は技術だけじゃダメなわけですが…。
運転ネタでついでに。
単独で外出するようになってからよく目に付くのが、カーブでセンターラインをオーバーしてくる対向車。下手糞すぎ。はみ出すほどスピード出すなよ、と。というか、その程度なら公道走るのやめてもらえないか?と思っています。
いや、スピード出てなくてもはみ出してくる人とかも見てますが。
免許更新のビデオに福留さん出してる場合じゃないですよ、もっと別方向にコストをさいてくだいよ、と。
ていうか、どうみてもオーバースピードでセンターライン越えの埼玉県警のパトカーに何度も遭遇していたりね。
がら空きのときの見通しのいい直線で罠のように速度超過を取り締まる前に、身内のそういう危険な運転をする警官をなんとかしなさいよ、と思いますね。大宮近辺。危なっかしくてしょうがないですよ。

次。

QMADS、なんとなく再開して今月の全国総合で現在3位?今日はこれを書いていて全然手をつけられていないので、落ちているかも。
ジャンル2位は死守したいところです。またアニゲですが。
これやってるので仕事中眠くて厳しいことが…来月はもっとまったりやります。
お相手してくださっている方、ありがとうございます&不慮の事故でご迷惑をおかけしていたらすみません。
気がついたらトーナメントの結果画面で8位ということが何度かありまして…。
でも、わたしみたいな『得意ジャンルで稼げるまではひたすらトーナメントに参加する』のだと、数やらざるを得ないという…もちろん楽しんでやってますが…。実はいまだにメモとか予習で回収とか、意識的にやってなかったりします。お正月付近でエアカッターさんにアドバイスいただいた件、実行しようとしてたんですが、まだまだ地力で回答できる楽しさで続けるのが面白い感じなので、本気で勝ちを狙いに回収してないので、あからさまにダメなトーナメントのあたりがあったりして激弱と思われても仕方ない展開で予選落ちすることがままありますよ。
出た問題で身に染み付いてわかってるものが答えられたときの楽しさは他にかえがたいものがありますよ。
とはいえゲームなのでやっぱりある程度は反復して間違えまくったりした問題も徐々に覚えてたりはします。物覚えがいい方ではないので難しいですけれど。
知る楽しみというのもありますよね。好きなジャンルももちろんだけど、そうでないのも、「へー」と思うような無駄知識新境地を味わうことも多々あります。
ときどき『これは落としちゃダメだろ』『これで負けたくはない』という設問で負けるとめっちゃ凹みますけどね(苦笑)。
問題ダウンロード更新もアーケードのVIと同じ問題が手に入るようなので、ボトムズで100年戦争の終結協定が結ばれた惑星は?という問題、VIのロボットアニメ検定ではずして悔しい思いをしてわざわざ調べたらDSで回答できたりとか、キングダムハーツの新作のサブタイトルの数字を並べ替えとか、結構新しいネタも入っていて、まだまだQMADSは楽しめそうです。
来月は友人と組んで学校名で7月の10位以内を狙いたいなぁと思っていたりして。
しかし約半年のブランクはやっぱり長かった、覚えていたはずの解答も忘れているし、自分の手がアホみたいに早くなって面白かった並べ替えもえらい鈍速になってるし、回答スピードそのものが落ちた気がしてならないですよ。
がんばらねば。

ドラスピ攻略は7月にがんばりたいかも。需要ないかもだけど自己満足の世界ですよ?
ちょうどアンプやヘッドホンの感想を垂れ流すようなものですね(を
まぁ、VCAのリリースの件もあるし、修正するといったのにいつまでたっても修正されないPS3のナムコミュージアム.comm版の件もあるし(最近やってないから順位落ちてるかもしれず…あのスコアでも全国10位以内にいられるのは嬉しいものです、もっと上にいけたらなぁ…)。


オチません。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

どこでもWi-Fi(WS024BF)いまさら導入してみた

WILLCOMのどこでもWi-Fi、前から欲しい欲しいといいつつ実際に出てみたらはじめはやっぱり新規とW-SIMつきの機種変更しか受け付けてなかったりその価格のハードルが高くて二の足を踏んでいたんですが、ひさしぶりにウィルコムストアを覗いたら単体販売も開始していたのでようやっと思い切って買ってしまいました。
発売されてからかれこれ3ヶ月、もうネタ的には出尽くしてるかな?と思ってぐぐっていろいろ見てみましたが、まだ自分なりに書けそうな余地があったので、多少のネタかぶりは覚悟でメモを残しておこうかなーと思ったわけですよ?

この機械は通信するのにWILLCOMとの契約が必要ですが、わたしはとりあえずW-SIMで3回線持ってるから、ナビ代わりに使ってるWILLCOM 03にあててるW-SIMを流用するのでW-SIM無しを購入。
それで単体購入ということになるんですが一応機種変更扱いです。W-SIMのジャケット構想は面白いのでもっと気軽にジャケット側を買えるといいんですが、それはさておき。
WILLCOMの契約がない人は新規で購入することになるわけですが、そのあたりの料金イメージは冒頭のリンク先を読んでいただくとして。
ぶっちゃけこれを使うとしたら新つなぎ放題以外のプランは基本的にありえないので新つなぎ放題で契約するわけですが、どこでもWi-Fi新規の人の特典として、W-VALUE契約期間の2年間だけは月額1980円でネット使い放題になります。これはお徳かと。
通常は3880円だから、それを考えれば安いです。わたしの場合は仕事のときは回線をWILLCOM 03で使うので特にそういう買い方はしませんでしたが(契約自体も元々新つなぎ放題だったので変更してません)。
届いたセットは以下のとおり。
Ws024bfset
本体とACアダプター、あとバッテリー駆動用の単三型eneloopが4本と充電器が付属しています。どこでもWi-Fi本体では充電できないので、eneloop使用時はバッテリー切れのときはこの充電器での充電が必要です。ノーマルの充電器なので、急速充電器が必要な人は別途購入した方がいいですね。うちはもともとコミケとかのイベント時にeneloopいっぱい使うので急速充電器は持ってました。予備として普通の単三乾電池でも使えると取扱説明書に記載がありますが、基本的にはeneloopでの使用が推奨です。繰り返し使えますしね。本体は艶ありの白い塗装で、白だから目立ちづらいですが結構指紋とか汚れがつきやすい、ついたのがわかりやすい感じなので、この辺もうちょっとフラットというかマットな塗装にするとか、プラ地のままで多少見た目は安くてもいいから汚れづらい仕上げだとよかったかもなーと思いました。見た目はつやぴかしててオサレではあるんですけどね。どのみち形が無骨なので&動作中は大抵卓の上かかばんの中なのでデザインどうでもいいですよ(苦笑)。
他に説明書の類がいくつか付属しています。
ACアダプターは以下のような仕様です。
Ws024bfacadaptor
これ、つまりW-ZERO3に接続できるUSB電源供給ケーブルがあれば、USBからの電源供給でPCのバスパワーやモバイルクルーザーとかでも駆動できます。そこはなにげに便利かも。
ただしケーブルによっては電源供給能力の低いものがあるようなので注意が必要っぽいですね。PSP用のUSBパワーケーブルなんかはハズレだったりするようなので、そこらへんは購入される際は自己責任でどうぞ。
とりあえずDSiとつないでみることに。
DSiのネットワーク設定を開いてAOSSで設定の待ち受けにして、どこでもWi-Fiの電源を入れて本体のAOSSボタンをWireless/Diagランプが点滅するまで押し、点滅したら離してから待つこと1分少々、DSiとの接続設定が完了しましたよ。お手軽です。
あとはDSi側の接続テストが問題なく完了すれば使用するための準備はおkですよ。
なんというゆとりアイテムお手軽便利ハード。これはいいものですよ。
わたしが去年PCをルータ代わりにDSをネットにつなごうなんてエントリーを上げてましたが、そんな手間をかけるよりも5兆倍は楽です。比較になりません。
ちなみにどこでもWi-Fiの挙動としては、電源投入後本体が起動して自動でダイヤルアップを行い、設定された接続先につながるまで約1~2分くらいです。待てない時間じゃないですね。本体のモードランプ(Mって印字があるところのLED)が消灯してなくて点滅も収まって点灯したらダイヤルアップが完了しているので、そうしたらDSなどの子機側を普通につなげることができます。基本的には電源投入後すべてのランプが点灯状態になるまで待って、それから子機側をネットに接続してやるというイメージです。
実際の通信速度は大して速くはないんですが、なにせ主目的がDSなどのゲームでの通信なので、PCのネットゲームなんかや大容量ファイルをダウンロードしたり動画をみたりするってわけじゃないから、必要十分な速度は出ています。
ちなみにわたしの自宅ははっきりいって電波状況最悪なくらい劣悪なんですが、それでDSiブラウザーからの実測で40Kbpsほど出てました。遅いですか?でも、QMADSの対戦をやるくらいならまったく支障ありませんでしたよ。
スピードテストなんかでの通信速度がそれほどでもないのに通信対戦なんかで問題がない理由は、冒頭リンク先の説明にもありますが、ウィルコムの回線はつながってしまってさえいれば遅延しづらい、つまり大容量ではないけどレスポンスはすこぶる良好なので、対戦ゲームの小容量の情報のやり取りをぽいぽいテンポ良く行うにはわりと適している、というわけです。ここらへん、実はPCをルータ代わりにイーモバイルの回線で対戦を…ってやっていたときに悩んだ部分でもあります。イーモバイルの回線はなんだかんだでそこらへん甘いですから(実はあっちにもどこでもWi-Fiに似たコンセプトの製品はあるんだけど、芋場の料金の高さやエリアの狭さ、レスポンスの問題などからおすすめしかねるし、ゆえにわたしも手を出さなかった…というわけですよ?)。
そんなこんなで、実際にQMADSの対戦を外でもやってみたりしたわけですが、家やe-AMUSEMENT SPOTとかでプレイするのとまったく変わらない感覚で、特に遅延などもなく普通にオンライントーナメントできました。これは便利。
ちなみに他でもよく心配されていたり、ここがひっかかるという点で挙げられている『インターネットのフィルタリング』については、以下の設定のときになんとかしてしまおうというわけです。
どこでもWi-Fi本体の設定はDSiのDSiブラウザからでも可能です。PC必要ありません。
セキュリティ的な設定としては、とりあえず管理画面に入るためのパスワードをかけておくくらいでいいと思われます。
これがDSiのブラウザで管理画面を開いたところです。
Dw_settei
まずブラウザのスタートページで”アドレスを入力する”を選んで、”192.168.11.1”(文字はすべて半角英数で)と入力するとどこでもWi-Fiの設定画面が開くので、ユーザーIDを”root”(これは変更できません)、パスワードは空欄のまま進めます。設定画面のトップで、”PC用設定画面”を選んでください。そうすると設定画面のメニューが開くので、上のメニューから”管理設定”をタップします。次に開いた画面で”パスワード”をタップすると、管理パスワードの設定画面が出ます。ここで設定したパスワードは、次回からどこでもWi-Fiの設定画面を開くときに必要になります。というか、これは設定しておかないと外で使っているときに勝手に設定変えられたりする恐れもあるから必須ですよ?
また、この管理設定のところからルータ本体の時刻設定や、ファームウェア更新なんかもできたりします。詳しくは説明書をちゃんと読んでください(苦笑…これ書いてる意味なくね?というのはさておいて)。
で、ちょこっと前述した『インターネットのフィルタリング』、これ、初期設定の接続では2ちゃんねるも見られないとか、かなり強力なフィルタがかかっているので、外してしまいましょう。設定方法は設定画面の上の”Internet/LAN”を選択するとダイヤルアップ回線設定の画面が開くので、そこでまず回線を切断します。下の方に切断ってボタンがあるから、それをタップすれば切断されます。そうするとしばらく待ってから開いた画面でダイヤルアップ先の追加設定が可能になるので、ここでプロファイル2以降に契約されているプロバイダ情報をご自由に設定してください。ちなみに、W-ZERO3系列(初代とか[es]とかAd[es])やWILLCOM 03をほぼデフォの設定で使ってる方はご存知かと思いますが、アレが接続先として使えます。契約的にどうなのか?とは思いますが、使えるので、まあいいんじゃないでしょうか(ぉぃぉぃ…)。多くは語りませんよ?察してください。まぁ、いつものやつですよ?具体的な設定値とかは書かないので、察してください。ヒントはW-ZERO3系に設定されているWindows Mobileの接続設定。これ以上書いたらわたしが消されますよ?(苦笑)。ヒントというより答えそのものなんだからねっ!ここまで書いてわからない人のことは知らないんだからねっ!!
そうすればどこでもWi-Fiのデフォルト接続先にかかっているような強力なフィルタリングは回避できます。
で。
どこでもWi-Fiの他の設定項目を見ていて思ったんだけど、ここまでやっておけば、特に他に設定するところはないんじゃないかなーという気はしました。気になる方は念のためMACアドレスフィルタリングをかけるとか、Any接続を拒否るようにしておくとかすればいいのでは?と思いましたが、DSやPSPを接続する場合は普通はAOSSを使うと思うので、そこらへんの設定も無視していいんじゃないでしょうか。PCで利用する場合はちょっと考えた方がいいんだけど。
ついでに。
DSiブラウザでのどこでもWi-Fi経由のネット使用は、画像の多いページはやっぱりちょっとつらいものがあるけどそこそこ快適にこなせるので、これはこれで面白く使えそうな気がします。起動も速いしお手軽ですし。

そんなこんなで、QMADSをはじめたあたりから思っていた『なんでこういう機械がいままでなかったんだろう?』というものが、ようやく具現化されて手元に来たということで、ちょっと嬉しかったりして。
PCを使わなくてもスタンドアローンでPHS回線を使ってインターネットにダイヤルアップする無線LANルータ、普通にニーズのありそうな、しかも通信ど素人のわたしが欲しいなと思うくらいだからネット業界・携帯電話業界の人ならもっとこういう製品の開発に積極的になってくれてもよかったのでは?と思う反面、やっとここういうものが出てくれて本当によかったって感じですね。
設定もほとんど不要で誰でも手軽に使えて通信料金も使い放題でそこそこリーズナブル、こういう機械を待ってたんですよね。本体価格は単体購入だと結構高いですが、新規の方の場合はW-VALUEで割引がかかるからさほど負担に感じずに、思い切って買っちゃってみてくれるといいんじゃないでしょうか?
特にQMADSとかのWi-Fi対戦ものだと、アーケードでやると馬鹿にならない料金がかかってくるのを月額1980円でつなぎ放題なので。これをきっかけにまたオンライントーナメントが再燃するといいなーと。そしてQMADS2ですかね?今度はバグのない状態でしっかりリリースして欲しいですね。


追記(20090606)
実際に付属のeneloopでの運用テストをやってみました。
結果は…まず、50分ほど移動する車内で使用し、時速60Km程度の移動中でも途切れることなくインターネット側と通信しながらDSとの通信も途切れることなくQMADSでオンライントーナメントを行うことが可能でした。
移動した範囲としては都内・千代田区内から台東区・足立区を抜けて埼玉県の草加市までのルート4で、です。
それからしばらく(20~30分ほど)一旦電源を切って、再度ファミレスにて電源投入、そこから2時間半ほど連続使用することが可能でした。ずっと電源ONにしっぱなしでWi-Fi接続しっぱなし、子機はDSiが2機でずっとオンライントーナメントやってました。
こういう結果だったので、付属のeneloopのフル充電時で連続運用で3時間は使えるということがわかりました。
カタログスペックとしては公称2時間程度だっはずなので、かなり健闘しているんじゃないかなと思いました。もちろんPHS波の電波状況にも左右されるとは思われますが、これだけ長時間運用できるなら問題ないですね。夏冬2回のイベントの待機行列で使うとかの用途でもまったく実用的です。それに単3型の電池なので予備のeneloopを持ってないとしても、近所のコンビニなどで単三電池を4本調達できれば電源にも困りません。稼働時間はeneloopのときとは変化してくるとは思いますが、それでも駆動できてしまうのが素敵ですよ。
というわけで、実に便利かつ使い勝手がいいこともわかったので、ますます手放せないアイテムになりそうです。
さすがウィルコム、よそのキャリアにはできないことをやってのける、そこにし(ry
※念押ししておきますと、レスポンスがよくて基地局整備がそれなりにしっかりしているウィルコムだからできることであって、イーモバイルなんかのエリア内の地上であっても受信すらままならないようなダメなキャリアの通信網ではこういう運用はまず無理です。あれももう輻輳がひどいから通信速度もがた落ちだし、どこがモバイルなんだかって感じにはなっちゃってますけどね。あのエリア状況・電波の入りのひどさで携帯電話はじめるあたりはほんとありえない、って感じですけど…まぁ、エリア内の地上の見通しがいいところにいるのに電波が受信できない・通信できないというありえないキャリアなので解約しました。さすが千本、ウィルコム(DDIポケット)へのあてつけで始めた事業だけのことはあるかな、と。100円パソコンとかで騙されてる人を見ても別になんとも思いませんけど、ウィルコムのXGPなりUQのサービスなりが開始されたらいきなり干されて潰れてくれたりすると面白いんですけどね。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »