上から来たら気をつけなきゃいけないんですよ?(~20090530)
大ニュース!大ニュース!(棒)
…って、ランカっぽいのはどうでもいいとして。
『Soundgirl-音響少女-』融雪カンテラさん
とらのあなさんの紹介はこちら。
今度は2チャンネルステレオの紹介本です。
ヘッドホン読本のときはわかっていつつ初回を逃して痛い目にあったので、今回は買えるようにがんばらないとですね。
んで、発売は6月13日です。
イベントもやるようなのですが、展示システムではソニーのSystem501とかケンウッドのK seriesは気になります。
掲載機なんだからProdinoも展示してくれればいいのに、と思うんですけどね。
某イベントでは『なにその安物?』的視線が痛かったですがね(根にもつなぁ…)。購買層的には結構訴求するシステムなんじゃないでしょうか。
それはただ安いからということではなくて、コンセプト自体が新しいし、そのコンパクトさが今のシーンにマッチしてるだろうし、手軽に手に入る高音質だから、なんだからねっ!
確かにアップサンプリング云々でKAF-A55(CORE-A55)の仕様では受けられない信号があるとかはあるけど、でも、まず手軽に体感してみたいというならそういう小難しいことは置いておいて、手軽に手に入るCDプレーヤーや、たとえばPS2(あえて3ではなく…なぜかってPS3がそこまで売れてるとも言い切れないし、PS2でも光出力持ってるからね)、そういった機器とデジタルでつないで高音質で楽しめるのは、手軽さではProdinoをおいて他にはないと思うんですよね。
そして本のコンセプト的にピュアといってもそこまで高いシステムを奢るわけじゃないようなので、その中にProdinoも入れてくれたのは面白いなーと思います。
ヘッドホンもいいですが、音楽はやっぱりスピーカーで再生してこそというのはわたしも前にちらっと書いたかなと思うんですけど、価格・設置などの要素が阻んでなかなか手を出しづらい部分ではあるんだけど、それでもまずは小難しいことは考えずに、まずテキトウに買って鳴らしてみる、それで楽しめれば次のステップアップを目指すもよし、そこは状況やお財布と相談だと思うんですよ。
自分の場合はやっぱり場所とお金の問題もあるから、今のところProdinoとSC-A11XG止まりですけど。あとケーブルを少々。
でも、Prodinoでもスピーカーケーブルを換えるだけで見違えるように音が変わるので、使いこなしは面白いと思いますよ。デフォのセットのままで使うだけではない楽しみがそこにはあります。
いずれにしても面白そうな試みの本なので期待しています。
まぁ、ピュアってことでごりごりに高いJeff RowlandとかLINNとか、スピーカーでもB&Wの高いのとかを掲載されても「(゚Д゚)ハァ?」となるのがオチなので、今回のラインナップは面白い名と思いますよ?
Jeff Rowlandは好きなので掲載されていればそれはそれで読みたかったですけど。
いまさらですがDSをDS LiteからDSiに乗り換えました。
買ってあったけど液晶保護シート貼ったりセットアップが面倒くさいので放置してました。ブルーの発売日に予約して買ってるからどんだけ放置してたんだよって話ですが…。
モックでも見てたけど、今度のブルーは本当にスク水色w
別に狙ってやってるとは思いませんけど、Liteからの更新でエナメルブルーが生産終了してて高値になってるところで狙ったようなリリースという気がしなくもないんですが、DSi自体はLiteから買い換えるに値するものでしたので、結構満足してます。
液晶は大きく見やすくなっていて、どこかで指摘されていたような『Liteでは入らないような横線が入って見づらい』なんてこともないし、表示自体もくっきりしていて応答速度も若干上がっているのかコナミアーケードコレクションのグラディウスをやっていても表示が流れることがLiteに比べてそこそこ少なくなっていて、アクションやシューティングも”画面で見る分には”かなりやりやすくなった、目への負担が軽くなったかな?と思いました。
スピーカーの音量も大きくなって、ボリュームがデジタルボリュームになったので、スライド抵抗と違って故障の頻度も格段に減るんじゃないでしょうか。
惜しいのは方向キーとかのボタン系で、こればっかりは押しが浅くなってしまったので、アクションやシューティングをやるにはちょっとつらくなってしまったかな?と思いました。それでもPSP以上の操作性は確保しているあたりは、さすが任天堂なんですけどね(言っておきますが任天堂信者じゃないですよ?昔セガファンだったってことで察してくださいですよ)。
惜しいのはやっぱりGBA用スロットがなくなったことですが、これはいろいろ考えると仕方ないですね。いろいろ。
あれがついていればDSでAIRとか動かせるんですけどね。
DSiWareとか、結構いい発想だなと思いましたね。ソフトもオンライン配信で、というのはこれからはありでしょうね。メーカー的に在庫の心配もないですし。
マリオ時計と電卓は面白いです、時計もだらだらやってしまう中毒性が…それともじぴったん時計も面白いですね。ブラウザはOperaベースなので、わたしがOpera嫌いだからというのは差し引いて、とりあえずテキストベースのウェブサイトならそこそこ見られます。うごメモもすごいの作ってる人がいて面白いですね。
DSiサウンドはAACだけでWMAやMP3に対応してないのは残念なんだけど、これはしょうがないですね。まぁ、DSiを携帯プレーヤーにしようとは思ってないのでいいんですが…WMA対応なら面白かったんですけどねー。。
カメラはそこそこ遊べます。
そして、ここ個人的に重要だったんですが、DS自体のシステムのフォントがDS LiteとDSiとでは全然別物です。

横並びで。左がDS Lite、右がDSiですよ。

今度は縦。下が上がDS Lite、下がDSiです。室内灯が反射しちゃって見づらいですが雰囲気は掴んでいただけるかと。
うち的に紹介するなら、Windows標準の設定でClear TypeにしていないのとGDI++をかけた状態を比べてみてどうよ?って感じで、こういうフォントに対する考え方の変化は賛成ですね。
まぁ、システム部分だけの問題なんでゲームそのものに反映されるわけではないんですけどね。QMAとか、こういうフォントの考え方だったらすごいプレイしやすくなりそうでありがたいんですけどね。
GBAのゲームをまだプレイするというわけではなく、そういう周辺機器を用いるDS用ゲームをやるわけでもないのなら、DSiにはとっとと乗り換えてしまった方がいいのではないかなー?と思いました。
で。
なんでDSiを引っ張り出してきたかというと、うちのリーダーがQMA見たいというので、見たいなら一人で行けば?とも思ったんですがとりあえずやってるところを見たいというので、ひさしぶりにゲームセンターでQMAVIをやったんですよ。ミノ組からフェニへ決勝だけだけど全部優勝して駆け上がってちょっと引かれたw
ただ、フェニから上は厳しいですね。ドラまで上がったら決勝へ上がれなくなったので。
ブランクあるし当たり前って話も。
それでQMADSで新問落としてやってみたら、もうボロボロで。これはやっぱり継続してやらなきゃダメだわということで、あわててオフラインで予習とかを始めたってわけです。
ある程度わかってきたらオンラインをまたやりたいんだけど、なかなか厳しいです…新問全然わからないし。
まぁ、VIも結構しんどいんですけどね。
ゲーム自体はVは面白かったんだなぁと思います。VIは…昇格試験なくなったので鍍金がいっぱいいる、とは友人の話ですが、まさにそれを体感。わたしも人のことをとやかく言えるほど物覚えいい方じゃないですけどね。
とりあえずがんばろう。
そう思いました。
ゲームセンターといえば、先日そのリーダーと大宮の某店へ行ったんですよ。
90年代どころか80年代の空気がそのまま残っているような素敵ゲーセンw
とりあえずストライダー飛竜は1コインクリア。やっぱりエラー基板。しょうがないですね、これは。残数設定はゆるめになってた気がします。
グラディウスIIは…もうずいぶん忘れていて、クリスタル面で終わっちゃいました。なんか悔しい。元々上手い方じゃなかったからしょうがないですね。
R・TYPEもラウンド4までしかいけませんでしたし。
グラIIとかもうレバーやボタンがかなりヘタレてて、ときどき反応しなかったりしたんですが、その雰囲気こそがまさに80年代の…w
しかも閉店30分前に次々とゲームの電源が落とされていくさまが、なかなか壮観。
閉店の有線で蛍の光がかかる?と思ったらそれすらないところも最高。そもそも有線での店内BGMすら流れていません。最高ですよ。
こういうお店にはがんばって生き残って欲しいですねー、というか、飛竜やりたいから時々行くでしょうけれど。
ボタンがきかないといえばこれも大宮のゲームガレージ大宮店さん、エグゼリカのアンカーショットのボタン、そろそろ交換を…肝心なところでアンカーが撃てなくて困ってますよ。ときどきアンカーが詰まると思ってたら、どうやらボタン故障の様子。これだから三和ボタンは…いや、セイミツでも壊れるときは壊れますが。アーケードで1コインクリアしたいなって思ってわざわざゲームセンターでクル姉を練習してるのに、家に帰ってPS2でRAP2SE使ってやる方が操作環境はいいっていうのもなんだかなぁって感じです。
撤去されたら悲しいので早く帰れてる日は寄って行って最低でも1コインは入れてるんですけどね。人気はあるのかないのかわかりませんよ?シューティングだし…でも、他で新しくシューティングが入る気配もなさそうなので、ちょっとずつ練習して行ければいいなーと思ってたりします。まだ感覚でやってて頭使ってパターン組んだりというところまでいけてないので(いまだアンカーの操作に慣れない)、パターン組んでしっかり進めるようになるのはもっと先になりそう。
LOOX U/B50、ビデオドライバをアップデートしてみたのをキッカケに、Aero Glassで使用してみています。
確かに処理が若干重くなる印象はあるんですがCPU負荷は減ってるんじゃないかっていうのと、描画はVista Basicのときより安定して軽い気がします。ときおりパフォーマンス警告が出ますがそこは無視して警告を出さない選択肢を選んでおけばよろしいわけです。
ここらでもうちょっとパフォーマンスをつめる調整をすれば軽快に使うこともできそうですが、とりあえずWindows 7まではこのままで行こうかなーと思っています。
といいつつ実際に使ってみると、Aeroオフのときより動作自体は安定していてフォルダ操作なんかも軽い印象なんですけどね。だもんで結局ずっとAeroオンにしっぱなしです。
そういえばPhotoFastが1.8インチZIFの128GBのSSDを発表したので、結構期待していたりして。待望の大容量SSDです。
リンク先はV2の記事ですが同社のSSD一覧にはV3も掲載されていて、こっちはDDR2キャッシュ搭載とかで、かなり面白そうです。値段がいくらになるか恐ろしいですけど。というか、買えるほど稼げてるか心配だわ(苦笑)。
発売直後はタイミング的に無理としても、しばらくして値段が落ち着いたらV2の128GBの方は買ってみたいと思います。
いずれにしても来月からの仕事次第ですねぇ…怒涛のごとき不況の波!
これを乗り切らないことにはしょうがないんですが、なんとかなるもんでもなさそうですねぇ。
持てる人は何をしなくても持てて、ワープアはひたすら稼ごうとしても入らないという世相は加速しそうに思います。
ちょっと追記を。
そこそこ前から管理者的には見かけることのあるエロトラックバックとかエロコメント、おそらく業者なんでしょうけど、よくやるわねと思います。
うちはコメントもトラックバックも認証性にして画像見てテキスト打たないと送信すらできない状態にしているにもかかわらずそれをわざわざやってるというのは、よっぽど暇なのか、そういうことをしてお金がもらえる仕事をしているのか…ですね。そういうバイトがあるのは知ってますが、いくら金に困ってもそういう仕事はやりたくないですよ?
わたしは自身が結構低俗な人だなって自覚はあっても、そこまで落ちぶれちゃいませんよ?というのもあるし、職業に貴賎はあると思っている方なので、実働しない・身にもならないエロサイトの宣伝書き込みなんて仕事、底辺もいいとこですよ?
そんなことで身銭を得てるような人からは剥奪してもいいんじゃない?くらいに思ってますし。仕事も、金も、権利も。
まあ、せいぜい無駄な努力でもしてくださいとしか言えませんね、こちらとしては登録があったら迷惑コメ・迷惑トラバとして運営に通報して投稿ブロックするだけですから。
オチませんよ?
…って、ランカっぽいのはどうでもいいとして。
『Soundgirl-音響少女-』融雪カンテラさん
とらのあなさんの紹介はこちら。
今度は2チャンネルステレオの紹介本です。
ヘッドホン読本のときはわかっていつつ初回を逃して痛い目にあったので、今回は買えるようにがんばらないとですね。
んで、発売は6月13日です。
イベントもやるようなのですが、展示システムではソニーのSystem501とかケンウッドのK seriesは気になります。
掲載機なんだからProdinoも展示してくれればいいのに、と思うんですけどね。
某イベントでは『なにその安物?』的視線が痛かったですがね(根にもつなぁ…)。購買層的には結構訴求するシステムなんじゃないでしょうか。
それはただ安いからということではなくて、コンセプト自体が新しいし、そのコンパクトさが今のシーンにマッチしてるだろうし、手軽に手に入る高音質だから、なんだからねっ!
確かにアップサンプリング云々でKAF-A55(CORE-A55)の仕様では受けられない信号があるとかはあるけど、でも、まず手軽に体感してみたいというならそういう小難しいことは置いておいて、手軽に手に入るCDプレーヤーや、たとえばPS2(あえて3ではなく…なぜかってPS3がそこまで売れてるとも言い切れないし、PS2でも光出力持ってるからね)、そういった機器とデジタルでつないで高音質で楽しめるのは、手軽さではProdinoをおいて他にはないと思うんですよね。
そして本のコンセプト的にピュアといってもそこまで高いシステムを奢るわけじゃないようなので、その中にProdinoも入れてくれたのは面白いなーと思います。
ヘッドホンもいいですが、音楽はやっぱりスピーカーで再生してこそというのはわたしも前にちらっと書いたかなと思うんですけど、価格・設置などの要素が阻んでなかなか手を出しづらい部分ではあるんだけど、それでもまずは小難しいことは考えずに、まずテキトウに買って鳴らしてみる、それで楽しめれば次のステップアップを目指すもよし、そこは状況やお財布と相談だと思うんですよ。
自分の場合はやっぱり場所とお金の問題もあるから、今のところProdinoとSC-A11XG止まりですけど。あとケーブルを少々。
でも、Prodinoでもスピーカーケーブルを換えるだけで見違えるように音が変わるので、使いこなしは面白いと思いますよ。デフォのセットのままで使うだけではない楽しみがそこにはあります。
いずれにしても面白そうな試みの本なので期待しています。
まぁ、ピュアってことでごりごりに高いJeff RowlandとかLINNとか、スピーカーでもB&Wの高いのとかを掲載されても「(゚Д゚)ハァ?」となるのがオチなので、今回のラインナップは面白い名と思いますよ?
Jeff Rowlandは好きなので掲載されていればそれはそれで読みたかったですけど。
いまさらですがDSをDS LiteからDSiに乗り換えました。
買ってあったけど液晶保護シート貼ったりセットアップが面倒くさいので放置してました。ブルーの発売日に予約して買ってるからどんだけ放置してたんだよって話ですが…。
モックでも見てたけど、今度のブルーは本当にスク水色w
別に狙ってやってるとは思いませんけど、Liteからの更新でエナメルブルーが生産終了してて高値になってるところで狙ったようなリリースという気がしなくもないんですが、DSi自体はLiteから買い換えるに値するものでしたので、結構満足してます。
液晶は大きく見やすくなっていて、どこかで指摘されていたような『Liteでは入らないような横線が入って見づらい』なんてこともないし、表示自体もくっきりしていて応答速度も若干上がっているのかコナミアーケードコレクションのグラディウスをやっていても表示が流れることがLiteに比べてそこそこ少なくなっていて、アクションやシューティングも”画面で見る分には”かなりやりやすくなった、目への負担が軽くなったかな?と思いました。
スピーカーの音量も大きくなって、ボリュームがデジタルボリュームになったので、スライド抵抗と違って故障の頻度も格段に減るんじゃないでしょうか。
惜しいのは方向キーとかのボタン系で、こればっかりは押しが浅くなってしまったので、アクションやシューティングをやるにはちょっとつらくなってしまったかな?と思いました。それでもPSP以上の操作性は確保しているあたりは、さすが任天堂なんですけどね(言っておきますが任天堂信者じゃないですよ?昔セガファンだったってことで察してくださいですよ)。
惜しいのはやっぱりGBA用スロットがなくなったことですが、これはいろいろ考えると仕方ないですね。いろいろ。
あれがついていればDSでAIRとか動かせるんですけどね。
DSiWareとか、結構いい発想だなと思いましたね。ソフトもオンライン配信で、というのはこれからはありでしょうね。メーカー的に在庫の心配もないですし。
マリオ時計と電卓は面白いです、時計もだらだらやってしまう中毒性が…それともじぴったん時計も面白いですね。ブラウザはOperaベースなので、わたしがOpera嫌いだからというのは差し引いて、とりあえずテキストベースのウェブサイトならそこそこ見られます。うごメモもすごいの作ってる人がいて面白いですね。
DSiサウンドはAACだけでWMAやMP3に対応してないのは残念なんだけど、これはしょうがないですね。まぁ、DSiを携帯プレーヤーにしようとは思ってないのでいいんですが…WMA対応なら面白かったんですけどねー。。
カメラはそこそこ遊べます。
そして、ここ個人的に重要だったんですが、DS自体のシステムのフォントがDS LiteとDSiとでは全然別物です。

横並びで。左がDS Lite、右がDSiですよ。

今度は縦。下が上がDS Lite、下がDSiです。室内灯が反射しちゃって見づらいですが雰囲気は掴んでいただけるかと。
うち的に紹介するなら、Windows標準の設定でClear TypeにしていないのとGDI++をかけた状態を比べてみてどうよ?って感じで、こういうフォントに対する考え方の変化は賛成ですね。
まぁ、システム部分だけの問題なんでゲームそのものに反映されるわけではないんですけどね。QMAとか、こういうフォントの考え方だったらすごいプレイしやすくなりそうでありがたいんですけどね。
GBAのゲームをまだプレイするというわけではなく、そういう周辺機器を用いるDS用ゲームをやるわけでもないのなら、DSiにはとっとと乗り換えてしまった方がいいのではないかなー?と思いました。
で。
なんでDSiを引っ張り出してきたかというと、うちのリーダーがQMA見たいというので、見たいなら一人で行けば?とも思ったんですがとりあえずやってるところを見たいというので、ひさしぶりにゲームセンターでQMAVIをやったんですよ。ミノ組からフェニへ決勝だけだけど全部優勝して駆け上がってちょっと引かれたw
ただ、フェニから上は厳しいですね。ドラまで上がったら決勝へ上がれなくなったので。
ブランクあるし当たり前って話も。
それでQMADSで新問落としてやってみたら、もうボロボロで。これはやっぱり継続してやらなきゃダメだわということで、あわててオフラインで予習とかを始めたってわけです。
ある程度わかってきたらオンラインをまたやりたいんだけど、なかなか厳しいです…新問全然わからないし。
まぁ、VIも結構しんどいんですけどね。
ゲーム自体はVは面白かったんだなぁと思います。VIは…昇格試験なくなったので鍍金がいっぱいいる、とは友人の話ですが、まさにそれを体感。わたしも人のことをとやかく言えるほど物覚えいい方じゃないですけどね。
とりあえずがんばろう。
そう思いました。
ゲームセンターといえば、先日そのリーダーと大宮の某店へ行ったんですよ。
90年代どころか80年代の空気がそのまま残っているような素敵ゲーセンw
とりあえずストライダー飛竜は1コインクリア。やっぱりエラー基板。しょうがないですね、これは。残数設定はゆるめになってた気がします。
グラディウスIIは…もうずいぶん忘れていて、クリスタル面で終わっちゃいました。なんか悔しい。元々上手い方じゃなかったからしょうがないですね。
R・TYPEもラウンド4までしかいけませんでしたし。
グラIIとかもうレバーやボタンがかなりヘタレてて、ときどき反応しなかったりしたんですが、その雰囲気こそがまさに80年代の…w
しかも閉店30分前に次々とゲームの電源が落とされていくさまが、なかなか壮観。
閉店の有線で蛍の光がかかる?と思ったらそれすらないところも最高。そもそも有線での店内BGMすら流れていません。最高ですよ。
こういうお店にはがんばって生き残って欲しいですねー、というか、飛竜やりたいから時々行くでしょうけれど。
ボタンがきかないといえばこれも大宮のゲームガレージ大宮店さん、エグゼリカのアンカーショットのボタン、そろそろ交換を…肝心なところでアンカーが撃てなくて困ってますよ。ときどきアンカーが詰まると思ってたら、どうやらボタン故障の様子。これだから三和ボタンは…いや、セイミツでも壊れるときは壊れますが。アーケードで1コインクリアしたいなって思ってわざわざゲームセンターでクル姉を練習してるのに、家に帰ってPS2でRAP2SE使ってやる方が操作環境はいいっていうのもなんだかなぁって感じです。
撤去されたら悲しいので早く帰れてる日は寄って行って最低でも1コインは入れてるんですけどね。人気はあるのかないのかわかりませんよ?シューティングだし…でも、他で新しくシューティングが入る気配もなさそうなので、ちょっとずつ練習して行ければいいなーと思ってたりします。まだ感覚でやってて頭使ってパターン組んだりというところまでいけてないので(いまだアンカーの操作に慣れない)、パターン組んでしっかり進めるようになるのはもっと先になりそう。
LOOX U/B50、ビデオドライバをアップデートしてみたのをキッカケに、Aero Glassで使用してみています。
確かに処理が若干重くなる印象はあるんですがCPU負荷は減ってるんじゃないかっていうのと、描画はVista Basicのときより安定して軽い気がします。ときおりパフォーマンス警告が出ますがそこは無視して警告を出さない選択肢を選んでおけばよろしいわけです。
ここらでもうちょっとパフォーマンスをつめる調整をすれば軽快に使うこともできそうですが、とりあえずWindows 7まではこのままで行こうかなーと思っています。
といいつつ実際に使ってみると、Aeroオフのときより動作自体は安定していてフォルダ操作なんかも軽い印象なんですけどね。だもんで結局ずっとAeroオンにしっぱなしです。
そういえばPhotoFastが1.8インチZIFの128GBのSSDを発表したので、結構期待していたりして。待望の大容量SSDです。
リンク先はV2の記事ですが同社のSSD一覧にはV3も掲載されていて、こっちはDDR2キャッシュ搭載とかで、かなり面白そうです。値段がいくらになるか恐ろしいですけど。というか、買えるほど稼げてるか心配だわ(苦笑)。
発売直後はタイミング的に無理としても、しばらくして値段が落ち着いたらV2の128GBの方は買ってみたいと思います。
いずれにしても来月からの仕事次第ですねぇ…怒涛のごとき不況の波!
これを乗り切らないことにはしょうがないんですが、なんとかなるもんでもなさそうですねぇ。
持てる人は何をしなくても持てて、ワープアはひたすら稼ごうとしても入らないという世相は加速しそうに思います。
ちょっと追記を。
そこそこ前から管理者的には見かけることのあるエロトラックバックとかエロコメント、おそらく業者なんでしょうけど、よくやるわねと思います。
うちはコメントもトラックバックも認証性にして画像見てテキスト打たないと送信すらできない状態にしているにもかかわらずそれをわざわざやってるというのは、よっぽど暇なのか、そういうことをしてお金がもらえる仕事をしているのか…ですね。そういうバイトがあるのは知ってますが、いくら金に困ってもそういう仕事はやりたくないですよ?
わたしは自身が結構低俗な人だなって自覚はあっても、そこまで落ちぶれちゃいませんよ?というのもあるし、職業に貴賎はあると思っている方なので、実働しない・身にもならないエロサイトの宣伝書き込みなんて仕事、底辺もいいとこですよ?
そんなことで身銭を得てるような人からは剥奪してもいいんじゃない?くらいに思ってますし。仕事も、金も、権利も。
まあ、せいぜい無駄な努力でもしてくださいとしか言えませんね、こちらとしては登録があったら迷惑コメ・迷惑トラバとして運営に通報して投稿ブロックするだけですから。
オチませんよ?
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ガンダム THE ORIGIN I見た(2015.05.04)
- 「黒子のバスケ」の脅迫状事件にみる著作者や表現への暴力と、著作を保護するべき法や警察の無力さ(2012.12.09)
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました(2012.11.24)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
- いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31)(2012.05.13)
「ゲーム」カテゴリの記事
- 3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件(2014.03.24)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 細江慎治WORKS VOL.1 ~ドラゴンスピリット~ 届きました(2012.09.27)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
「AV機器」カテゴリの記事
- ハイレゾ対応機種中、バッテリー持続時間最長のwalkman NW-ZX100を買いました(2015.10.10)
- NW-ZX2の4極ジャックについて、walkman井戸端会議の結果を受けて、さらに考えてみた(2015.07.30)
- walkman井戸端会議に行ってきました(後半)(2015.07.23)
- walkman井戸端会議に行ってきました(2015.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント