« LOOX Uマイナーチェンジで新モデルきた? | トップページ | REAL ARCADE PRO.3 SAをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する ※RAP2SA互換 »

2009年5月 2日 (土)

気がつけばフルスイング投げっぱなし(~20090501)

いつのまにか20万ヒットをとっくに超えていました…あかん、全然見てへんかった。すんません。
ご来店(???)いただいている皆様、本当にありがとうございます。
「説教臭いの嫌い!」なんていってるくせに説教臭い日記ばっかりでスマナイ。
それにしても、カウンターに気づかないなんて、緊迫感が足りないからですよ?
金魚が口をあけるからキンパク…という懐かしいネタはさておき(S.D.I.の曲はいつ聴いてもいいですよね、WAVE MASTERのディスクは最高なんだけど、昔出ていたアルファレコードのディスクで聴くのもまた良し)。

いろいろ溜まったところで古いものから最近のことまでまとめて投げっぱなし。
では。

ココログニュースでネタにあがっていたので取り上げてみるテスト。
ファミ通のライターが大激怒
あ、どんだけ前のネタなんだよ?ってのは気にしないように。
いや、これ、吹いたw
機種ごとの移植に差があるのなんて当たり前の話を「こいつは何を言っているんだ?」というレベルの話すぎて。
ハードウェアの性能差による機種別のつくりの差だけでなく、特にこの手のRPGの場合はネタばれするという要素が強いのだから、あとで購入するプレーヤーのことは考慮されるべきで、後発移植機で新要素が追加されたり新シナリオが追加されたりなんて当たり前、でいいわけですよ。先行した機種は先に遊べる、という要素があるわけだし。
そういう問題なので、『旧時代のビジネス云々』は理由にはなりませんよ。
イースなんかの古典がほぼそのままのシナリオでマルチプラットホームで移植されるのとはわけが違うんです。
そもそも、この人、逆だったら同じことを言ったか怪しいものですよ?
だいたい信頼性の高いライターだなどとは知らなかったし、そもそも「ジャム爺?誰だ?ジャムなら撃ち落せ、それでケリがつく」程度の認識で(…スマナイw)。
じゃあさ、最近の話で言うならPS2で出たエグゼリカ・エンハンスドのシナリオモードがXBLA版やDC版にもついてないから、過去に出た機種用にもフェインティア・オリジナルを追加してシナリオモードも拡張するサービスを提供しろってファビョるわけですか?やってみ?
古い話ならファミコン版のドラスピのシナリオをアーケードでも出せや?って話になりますよ?M2開発でシステムI仕様の新たなる伝説、やってみたいなぁ(それが言いたかっただけかい?)。
というか、ダンサーとかでもないのにその頭恥ずかしくないん?という感じのこのおっさん、何年業界見てるんでしょうか?どんだけライター稼業やってるんでしょうか?ぶっちゃけ、こんなにリテラシーの低い人でもライターになれるのね…と、こういう人がマスコミの信頼性をがた落ちさせるのね、なんて思ったり。
大事なことだから二度言います。この人、逆の立場だったら絶対こんなこと言ってませんよ?
PS3で先にリリースされて360で追加要素・新シナリオありで出たのなら、諸手を挙げて万歳するような記事でも書いていたんじゃないかと。否定しきれるはず、ないですよね?
360はすごいってべた褒めするような記事に仕上げて、でしょうねぇ…。
別誌でライターやってるらしい某友人の話なら「あの部署だからの話なのか。編集長レベルならあの話はないわ」ということで、ゲームマスコミって程度ひっくー、というのが露呈した感じですか?
ところで、こんな話題を取り上げるRocketnews24スタッフというのもどうかと。
メーカーは先発ハードに後発の追加要素を提供しろみたいな方向に恣意的に持っていきたいのが見え見えなんだけど、なんだかなーという気がしますよ?
で、ジャム爺の記事なんかも読んでみましたけど、わたしが言うのもなんですが(苦笑)、偏りすぎていてとても『ゲームが少しでも好きならば、要チェックのブログ』とは言えないかなぁ、と(だから元記事へリンクしてないわけです)。
極右的360ユーザー代表というならそうなんでしょうけど。正直360に偏ってるユーザーってあんましイメージ良くないですから(苦笑)。洋ゲーわかってるオレSUGEEEEE!とか、マイノリティーの極致じゃないですか?
まるで昔の'80~'90中期までの○○゛ハードのユーザーみたいじゃないですか(そうやっていちいち自分の古傷をえぐるようなことは言わない方がwww)。
※誤解なきようにいっておくと釘町はSG-1000レベルからの根っからのセガファンだったりします…が、別にファミコンやPCエンジンも好きでしたし、同タイトルでも機種ごとの差があるのは面白いって方向で捉えてました。サンダーフォースVのSS版とPS版もそんな感じでしたしね。

次。

ガンダムの30周年ということでいろんな企画が立ち上がってるようなんですが、OP・ED集のDVDが出るみたいで。
1枚目がファーストからターンエー、2枚目がSEEDから00で、それぞれOVAもちょこちょこ含みつつ、ということらしく。
なんか1枚目のディスクに注文が集中しそうな気がしますが。
バンダイビジュアルだから手抜きの素材集の可能性があるのも恐ろしいですが(ものによってはノンテロップじゃないのがあるとかが心配の種)、BVが雑な仕事してるかどうかはさておき、OP・EDをまとめて見られるのは面白いんじゃないかなーと思います。
ホテル浦島近所とかで映写会とか懐かし…すみません自重します。
先日アニマックスで放映されていた『みんなのガンダム 完全版』という番組も面白かったですねー。
普段は表に出ないスタッフや声優さんの地での率直なコメントが楽しめたり。
司会が神谷浩史さんなのも良かった。若手で声優という仕事や作品そのものについて真面目に考えて語れる役者さんとしては最適な人選だったんじゃないかなぁと思います。実際、神谷さんのコメントもひとつひとつが熱が込められていて面白かったですし。
バンダイビジュアルもこういうコンテンツをソフト化してきっちりリリースしていってくれればいいんですけどねぇ。
バンダイビジュアルといえば、ファイバードのDVD-BOXが太陽の勇者ファイバード メモリアルボックスとして廉価再販ですよ。
前回のリリースでは高かったし他にいろいろあって買えなくて残念だったんだけど、これならなんとか…という値段なので、今度こそ欲しいですー。
昔友人の勧めで全話レンタルで見たんだけど、これは面白かった。勇者シリーズ、実はガオガイガーよりもこっちのが好きです。火鳥にいちゃん、カッコいいしね。佐々門先生のEDも秀逸なのですよ。
『決戦!ギアナ高地』は、Gガンダムよりもこっちのが先ですよ。



トリガーハート エグゼリカ、なんだかんだでドラマCDまで買ってしまいました。
これ、ヤバイw
アーケードでもクリアするべくPS2のアーケードモードで練習してはいるんですが、稼動店がもうなかなか見つからない…やっぱり、アーケードでもオート室伏モードをつけておくと良かったんじゃないかなぁ?と思うわけです。
CDの方はというと、後日談パートはストーリーモードを終了していれば、これは聞いてよかったなーというものになっています。PS2のフェインティアシナリオはこれとはちょっとパラレルですが、結構近い線なのかな、と。
投げっぱなしラジオは…これ、狙いすぎw
まさにCDじゃなきゃできないネタが山盛りで面白いです…ゲームやらアニメやら狙いすぎ、クル姉どうやっても昭和の人だしw
なんだかんだでアーカイブアンカーも買ってみたりと、どっぷりハマってます。
PS2のOPのシングルも良かったし。いかにもこれこそが主題歌!という、ひさびさにタイアップとかじゃない、主題歌らしい主題歌を聞きました。最近移動中はこれと『けいおん!』のOP・EDがずっとヘビーローテですよ。
キャラ萌えだけ狙って…というのは好きじゃなかったりするんですが、ゲーム自体も練られてるし設定やシナリオも良いなーというわけで、アーケードで見かけたときにちゃんとやっておけばよかったなーと後悔してます。室伏の操作、マニュアルのみだと敷居高いと思うんですよね…わたしが頭悪いだけかもしれませんが(苦笑)。アーケードでもオートとマニュアルの選択があれば、掴んで投げる部分の面白さをもっとわかりやすくできたんじゃないかなぁ、家庭用をやっているとそう思います。
PS2というプラットホームでちゃんと遊べる形でリリースしてくれたのは、すごいありがたいことです。
ストーリーモード、フェインティアのノーコンティニューのエンディングは結構泣けます。
ゲーム自体はフェインティアはバランスブレーカーでツンデレーザーが無茶強すぎるので「ぼらぁっ!」の掛け声もステージ4あたりまではなかなか聞かないんですけどね(苦笑)。ツンデレーザー本気で半端じゃない威力なので、ボスの耐久力ゲージの残数が形態変化で回復しきる前にぐいぐい減っていくのは笑うしか…w
フェインティアみたいな、自分がポテンシャル高いことを自覚してるキャラは好きですね。

業務にて。
センターから『おわんのふたを取らずとも中身の味がわかるから食べる必要はない』といった感じのメールが来たので、「なんで実際に確かめもしないのにそんなことが言えるのさ?」という風に切り返したら、事業所内でのわたしに対する評価が”キレキャラ”に…ちょ、まて(涙)。
『あれは完全に喧嘩を売ってるよ』とか言われてしまうし…そんなつもりはないんですが、性格きついみたいだから文章だと出てしまうのですよ?と。送信前に他の人に確認してもらって修正してから送ったんだけど、つまり修正前はもっと危なかったらしい。意識してないんですけどね。
そりゃ、まあ、移動用の社用車にレコーダーでも仕掛けられてたとしたら、とてもじゃないけど…ということにはなりますが(苦笑)。そんなことされたらストレスで死んじゃう、死んじゃう。
「お前は立場で運転するのかよ?アクセルぐらい感情で踏め!てめぇのエゴで踏め!!」
いや、これは言いすぎですが。ハレルヤ様万歳(違

きついといえば、いろいろ相談された挙句に『やっぱりいいや』というのをやられると、しばらく荒れに荒れるっぽいことは自覚してたり…というか、相談事なんかで、考えた末での相談なら真剣に乗りたいところだけど、考えもせずにテキトウに相談だけして答えだけライトに引き出そうとされるとかなりやる気なくなるわけですよ?
実行が困難なことなら無理にとは言えないんだけど、実際やることにさほどの手間でもないことをやりもせずにあきらめられたりするともうブチキレ!みたいなのはありますね、わたし人間できてませんから(泣)。
修行が足らないですよ?
キレキャラ、ねぇ…。
_| ̄|○
でも、友人だからこそ…ってこともあったりしますよ?どうでもいい相手には労力割きたくないのでそこまで熱くなりません。
ツンデレではないですよ?
わたしにはデレに相当する部分はないようです。

OPTPiX webDesignerの新バージョンが出たようで、旧バージョンからのアップデートならたいした金額にならないようなので、アップデートしなければー、と。
機能的にいろいろ追加もされてるようだし、写真やCGの整理やCDのジャケットのDAP用加工なんかにも便利に使えるので、なかなかよいです。
このソフトにはお世話になりっぱなしです。
宣伝っぽいですね。回し者ではありませんよ?
フリーソフトで減色できるツールなんかもいくつか使ったりしてみましたが、どうもいろいろ問題があったり、縮小処理とかも同様にフリーソフトでは…ってことがあって導入したソフトだったんだけど、なんだかんだですごい役に立っているので買ってよかったです。

連休の工作ネタというわけではありませんが、RAP3SARAP2SAょぅι゛ょ棒(デススマイルズ対応スティック)が届きました。
んで。セイミツレバーとボタンに換装したうちのRAP2とRAP2SA/RAP3SAを比べてみましたよ。
…三和レバーとボタンはやっぱりダメでした、アーケード的に今の主流ではあるようですが、メンテの簡易性と営業力で主流になったといわれるだけのことはあるのかな?と。
シビアに比べてどうよ?っていう、好みのレベルではあるんですが、レバーはふにゃふにゃしていて入力している手応えがないし斜め方向に入りづらい気がするし(というかセイミツレバーに比べると明らかに入りづらい…縦軸か横軸の片方に偏ってから斜めに入る感じ)、ボタンも指を乗せてるだけで超反応とか、押してる実感がないので気持ち悪いのですよ?
実際斜めに入りづらいと感じたし、ボタンもホリボタンほどひどくはないんだけど、どうにも、という感じでした。
…実際に現場にいたときの感覚を忘れていたわけじゃなかったことに驚きましたけど。もう10年くらい前のことになるのにね。
というわけで結局RAP3SAはRAP3SE化することに。理由としてはPS3のメインで使いたい(変換機をかまさずに使えるスティックがほしかった)けど、それが三和仕様では使いづらいので。しかしノーマルのRAP3ではセイミツレバーへの換装が面倒くさいと家庭用アーケードスティックWikiで見ていたので、ならばRAP3SA買うしか、というわけでした。
RAP2SAは分解するだけで無改造で比較用に、幼女棒は雷電IVやエグゼリカの360版をやるために本体を買うときのためにとりあえず買っておこうということで(天板の柄とか基本的にどうでもいい人なので。ひどい方向でダメな絵柄だったら買いませんが…)。
それと、前回換装したRAP2がすでに現行機種ではないので、在庫が枯渇しているとはいえ一応の現行機種であるRAP3SAで換装記事を作ってみるというのは意味はあるんじゃないかなーということで、結構やる気になってます。
PS3のナムコミュージアム.commのドラスピのスコアもかかってますし。なにせPS3のSIXAXISではエリア6が越せず、やっぱり数年(6~7年は真面目にやってなかった)のブランクは大きいなーと思っていたものが、サイバーの変換機を通したRAP2でやっただけでクリアできるようになったなんてこともあったし。
現時点でそこそこ上のランキングに載ってたりします。ドラスピ、ALLさえできれば、後はエリア9での残数と金玉(1万点)取得で稼ぐ運任せになってしまうので、もちろん精度の高いプレイでミスしない、残数も温存しつつ少ないミスでエリア9に到達しなきゃいけないのが前提になるからわたしもリハビリしつつ上を狙っていますし、そういうゲームなのがわかってるからいつ抜かれてもおかしくないなーなんて思いつつ、5月2日午前3時の時点ではワールドランキングを開いてすぐに表示される10位以内にいたりします。ワールドといっても日本ローカルでしょうけど…。
このくらいなら普通にクリアできる人なら、根気と運があれば到達できてしまうスコアの圏内ですよ?
それがわかっているからもっとがんばらないと落とされちゃうな、と、微妙に焦ってたり(苦笑)。現役時の自己ベストが出たところで、もう5位以上には上がれないのはわかってるんですけどね。
実は自己ベストには程遠いけど、ミスらなければ82万点というプレイで一回ミスっていてランキング更新を逃してたり…まだまだ甘いですよ?
そうだ、幼女棒といえば、今回は6月入荷分を予約してたんですが、納品書にもしっかり6月入荷分と書かれているものが届きました。なんと未来から届いたようです。某所でもネタにされていましたが、Amazonはタイムマシンを実用化したようです(違

連休ですよ?
連休。カレンダー通りの休日で、なおかつ4日までは自宅待機予定なので、休まりませんよ?
16連休とか、どこの星の話ですか?
ドラスピの記録を狙ってヒキコモリまくるか…というわけにもいかないようです。なのに、息抜きでひさしぶりに起ち上げたPS2の雷電IIIにどっぷりはまってたり…(こっちは見ちゃいられないくらい下手糞ですよ)。
1/144のFA-78-1とかRGC-80を組み立てるとか、ここ最近できなかったことをやるというのもいいんだけど、どうしたものかなぁ…先日の休みも『動かなきゃ』と思いつつ一日中ぐったりして、気がついたら夕方になってましたのだ。
クル姉が昭和ってネタでしみじみ思う、平成も21年なんですよねぇ…昭和は遠くになりにけり。昔は良かった、だけでは後ろ向きすぎて好きじゃないので、昔も良かった…というべきなんでしょうけど、実際昭和が終わって失ったものは多いんじゃないかなーなんて思ったりもしますよ。
とはいえ今の時代じゃなければ00は生まれなかったわけで、それはそれでよかったなーと。
宇宙エレベータ協会が00べた褒めでびっくりですよ。
この記事もいいとこ突いてます、『このガンダム00、これまでの「ガンダム」に比べかなり異色作で、話題を呼びました。ですが違和感を感じる人たちは、初作以来の呪縛にとらわれているのではないでしょうか。』とあるのですが、そのとおりだよなぁ、と。00はMSのデザインなんかも新しいことやろうって意思がはっきり見えたし。エクシアなんかは、まさにその具現でしょ?と。昔ではZくらいじゃないですかね、ガンダムらしい顔から外したラインのデザインのガンダムは。ターンエーは敢えて狙ってやってる部分があるからともかくとして(DVD-BOXの解説書の大河原先生とシド・ミード氏の対談は、おたがいに称えあっていて実に読み応えがあって面白いですよ)。刹那の「俺がガンダムだ」という台詞にしても、ガンダムという言葉を概念的に捉えた刹那の覚悟を表した、真面目な意味で面白い台詞だと思います。知り合いで『最終回では「みんながガンダムだ!」とか言うよ』って言ってた人がいるんですが、わかってないなーと思いましたね。ネタ的にはリボンズに「僕が一番ガンダムを~」とか言わせてみたりなんてしたらそういう上っ面だけ見てウケるような人的には話題になるんでしょうけどそれをやらなかったあたり、きっちり抑制してウケ狙いに走らなかったところもすごくがんばったんじゃないかと思いますね。斜に構えてマトモに00を見てなかった人には黙っていて欲しいですね、というのが本音(またそんなことを…)。
何はともあれ劇場版が楽しみです。そういえば最終回の感想も書こう書こうとして流してしまったし。終盤は徐々にトーンダウン&男坂エンドとはいえ、綺麗に盛り返して収まりつけてたので楽しめました。素直にいい最終回だと思いましたよ。エクシアR2対オーガンダムのシーンはサービスシーンでもあり、両者の構えを見るに、旧来のガンダムに縛られたファンに対するひとつの回答なんじゃないかなという面白いシーンだと思いました。これ、ことあるごとに言ってるんですが、R2は新しいものを作ったっていう自負の表れ、対するオーガンダムはファーストに縛られた旧来ファン、という図式なんじゃないかなぁ、と。元々そういう方向に決着をつける構成だったのだとしたら、00ガンダムという作品は本当にたいしたものだったんだなと思います。00について言うならば、どのガンダムがそうだとは言いませんが、ファーストや別シリーズの劣化コピーに終わらない、新しいことにチャレンジした意欲作だったのだと。実に見ごたえのあるシリーズでした。1期序盤の丁寧にやりすぎてスロースタート的な部分と2期終盤であからさまにテンション下がってますか?って部分は惜しい気がしましたけど…終盤はそれゆえに変な方向で最終回が落ち着かなければいいなと心配だったので、ほんとある程度綺麗に終わってくれてよかったです、実際見てすっきりしましたし。
ただ、BDなんかでコメンタリー聞いたりされてる方にはお分かりいただけると思うんですが、監督ができるだけポジティブに努めようとする方なので、現場もそれに応じて、実際に楽しいかどうかはわかりませんがいい方向にテンション高い現場だったんじゃないかなと思います、がんばってるよっていうのが画面にも出てると思いますし。2期BDは2巻でスタッフコメンタリーがなかったのが残念(1期みたいにキャスト・スタッフコメンタリーともに監督が出て、というのを期待してましたですよ)。

ちょっと上で雷電IIIのPS2版のことを書いていて思い出したのですが、これってプログレッシブ表示起動や設定できないですよね?
やり方があるのであれば知りたいのですが、多分ないのだろうな、と…。そこだけ惜しいです。
Type-X基板のゲームを画面解像度以外はかなり高レベルでPS2に移植できているあたり、神移植といっても差し支えないと思うのですが。このスタッフの一部がのちのガルチということだそうなんですが、んんん、そうすると、エグゼリカ エンハンスドの移植は、もうちょっとがんばって欲しかったかな?という気もします。十分良くできてるとは思うんですけど、Type-Xの原作ものをあれだけ綺麗に移植しきってるのだから、NAOMI基板からの移植なら、それよりは軽くなるのでは?というのは、素人考えなんだろうかなーと。ここは本来職人的なメーカーなんでしょうね。でも雷電IIIみたいに渋いいいゲーム作れるセンスがあるのなら、という期待もしてしまいます。技術もあるでしょうし。少なくとも自社の看板的シリーズの3D表示に移行したゲーム(某力は好きですが某嵐とか某危機って実はあんまり好きじゃないから言うわけです…Gなんとかもぶっちゃけ良いのは曲だけでゲームはひどいと思ってますし。外伝の方がはるかに面白かったのがもうね…)から分離独立して結局オリジナルいくつかつくってもがっかりメーカー、オリジナルといいつつマイナーだったゲームからのネタパクリ…なんてことをやってるメーカーよりはがんばって欲しいメーカーですね。ガルチのアーケードオリジナル1作目はいろいろあったみたいですけど組んだ相手が悪かったのでは?と。渋くていいものを作る実力はあるのでしょうから、がんばって欲しいです。あとはリリース前に丁寧なバグチェックを…ということなんでしょうね。
雷電IIIといえばPC版ももちろん買ってるんですが、これ、ThinkPad T61p上のVistaでは、ときどき動作がひっかかって普通に動かないので、何とかできるなら嬉しいけど無理なのかなーと。ThinkPad 60pでXPのときは問題なかったから、ビデオチップのドライバかOSが原因だろうとは思うんですが、OSかな?雷電III自体はアーケード版からしてWindows XP Embeddedで動いているから(それだけにPC版の移植度はアーケードそのままといっても差し支えないらしく)、XPならおkだけどVistaには対応していないしする気もない、ということはありそう…だとしたら、あきらめるしかないですねー。テキトウな小容量HDDを買ってきて雷電IIIのためだけにXP環境を作るという手もなくはないですが。USBメモリから起動できるようにしてそこに丸ごと環境いれてみるとか(No CDパッチは必要になりますね…そうなるとアングラですよ?)。
そういえば雷電IVもPC版が出るといいなと思ってたんですが、今のところ360版しかないですね、残念。

オチません。


|

« LOOX Uマイナーチェンジで新モデルきた? | トップページ | REAL ARCADE PRO.3 SAをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する ※RAP2SA互換 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

ゲーム」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気がつけばフルスイング投げっぱなし(~20090501):

« LOOX Uマイナーチェンジで新モデルきた? | トップページ | REAL ARCADE PRO.3 SAをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する ※RAP2SA互換 »