LOOX Uマイナーチェンジで新モデルきた?
2009年4月度分で新モデルが出たようですね。
こっちがインプレスのニュース記事。
CPUがAtom Z550(2GHz)搭載あり(LOOX U/C50N)になってるのはすごいんだけど、SSD選択なしですか…あれ?あれれ?Vistaモデル廃止?
ちょwおまwwwwww
使い物にならなかったワンセグは完全廃止になったようですが、だったら空きスロットにGPS搭載とか、そういう追加要素は欲しかったところですねー。LOOX Uなら車載キットなんかリリースしてカーナビ的用途なんかにも使えると面白いだろうし、富士通そこらへんいま一歩踏み込みが足りないと思います。残念。
CPU増速は素直に嬉しいけど価格上昇が半端じゃ無いので、どのみちHDDが足を引っ張ることも考えると、LOOX Uのようなマシンの場合はCPUは遅くとも問題ないのかなぁ、という気もしますが、ノーマルからクロックで400MHz分も上昇すると考えると、たかがAtomのクロックとはいえ、比較してみたいなぁ…という気にはなります。
あ、買うフラグじゃないですよ?そんなお金はありませんのだ。
というか、LOOX Uの場合は、Windows 7が出てからが本番のような気もします。あれ、ベータ入れた時点ではドライバとか揃ってなくて完全動作というわけにはいかなかったですが、速いですよ。
使い勝手も悪くなかったし。
それにしても…Atomなんですが、intelもハードは悪くないと思うんだけど、それをちゃんと動かせるドライバを作れと。
別に3D処理性能を上げて欲しいとかいうことじゃないんですが、せめてとりあえずいまどきのノートPCとして重くないよってくらいには仕上げてくれてると…各動画再生支援も、搭載してるけど使えないってどういうこと?って感じですし。
現状うちのU/B50はネット専用でこれでビデオ見たりとかはないんだけど、とりあえず不満はないにしても満足か?といわれると正直微妙な部分も無きにしも非ず、なので。
再生支援は期待してたんだけどなぁ…。HDDが遅いのは仕方ないんですけどね。
でもこのサイズでこういうコンセプトのマシンは他にないので、Uがシリーズ消滅とかにならなくて本当によかったです。
Eee PCとかのあのへんのをUMPCとか言ってる人には、こっちがUMPCであんたらのはNetBookだっつーかULCPCだって思いっきり突っ込んでやりたいですけどね。液晶7インチ以上あったり重量1Kg近かったりするのんのどこがUMPCだっつーか、UMPCというならWILLCOM D4とかOQOとか、LOOX Uが辛うじてぎりぎりのサイズだと思うんですよね。ノーマルで重量600g程度、液晶も6インチくらいより下。ぎりぎりでシステム手帳くらいのサイズ。ASUSとかACERの安物NetBookといっしょにされちゃたまらないですよ?無神経に知りもしないであの辺をUMPCなんて言っちゃってる人を見るとどうかと思ったり(ああまたよけいなこと言ってますね)。
それはさておき、ひとまず販売継続で良かったです。ここらでもうちょいがんばって、次のモデルチェンジのときはさらにいい方向でサプライズがあるといいんですけどね。SSDが下落して標準搭載になってるとか(これは富士通だけの力じゃどうにもならないことだけど)、GPS標準搭載とか。モバイルPCとして便利な機能を積極的に入れていって欲しいですね。
こっちがインプレスのニュース記事。
CPUがAtom Z550(2GHz)搭載あり(LOOX U/C50N)になってるのはすごいんだけど、SSD選択なしですか…あれ?あれれ?Vistaモデル廃止?
ちょwおまwwwwww
使い物にならなかったワンセグは完全廃止になったようですが、だったら空きスロットにGPS搭載とか、そういう追加要素は欲しかったところですねー。LOOX Uなら車載キットなんかリリースしてカーナビ的用途なんかにも使えると面白いだろうし、富士通そこらへんいま一歩踏み込みが足りないと思います。残念。
CPU増速は素直に嬉しいけど価格上昇が半端じゃ無いので、どのみちHDDが足を引っ張ることも考えると、LOOX Uのようなマシンの場合はCPUは遅くとも問題ないのかなぁ、という気もしますが、ノーマルからクロックで400MHz分も上昇すると考えると、たかがAtomのクロックとはいえ、比較してみたいなぁ…という気にはなります。
あ、買うフラグじゃないですよ?そんなお金はありませんのだ。
というか、LOOX Uの場合は、Windows 7が出てからが本番のような気もします。あれ、ベータ入れた時点ではドライバとか揃ってなくて完全動作というわけにはいかなかったですが、速いですよ。
使い勝手も悪くなかったし。
それにしても…Atomなんですが、intelもハードは悪くないと思うんだけど、それをちゃんと動かせるドライバを作れと。
別に3D処理性能を上げて欲しいとかいうことじゃないんですが、せめてとりあえずいまどきのノートPCとして重くないよってくらいには仕上げてくれてると…各動画再生支援も、搭載してるけど使えないってどういうこと?って感じですし。
現状うちのU/B50はネット専用でこれでビデオ見たりとかはないんだけど、とりあえず不満はないにしても満足か?といわれると正直微妙な部分も無きにしも非ず、なので。
再生支援は期待してたんだけどなぁ…。HDDが遅いのは仕方ないんですけどね。
でもこのサイズでこういうコンセプトのマシンは他にないので、Uがシリーズ消滅とかにならなくて本当によかったです。
Eee PCとかのあのへんのをUMPCとか言ってる人には、こっちがUMPCであんたらのはNetBookだっつーかULCPCだって思いっきり突っ込んでやりたいですけどね。液晶7インチ以上あったり重量1Kg近かったりするのんのどこがUMPCだっつーか、UMPCというならWILLCOM D4とかOQOとか、LOOX Uが辛うじてぎりぎりのサイズだと思うんですよね。ノーマルで重量600g程度、液晶も6インチくらいより下。ぎりぎりでシステム手帳くらいのサイズ。ASUSとかACERの安物NetBookといっしょにされちゃたまらないですよ?無神経に知りもしないであの辺をUMPCなんて言っちゃってる人を見るとどうかと思ったり(ああまたよけいなこと言ってますね)。
それはさておき、ひとまず販売継続で良かったです。ここらでもうちょいがんばって、次のモデルチェンジのときはさらにいい方向でサプライズがあるといいんですけどね。SSDが下落して標準搭載になってるとか(これは富士通だけの力じゃどうにもならないことだけど)、GPS標準搭載とか。モバイルPCとして便利な機能を積極的に入れていって欲しいですね。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント