« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月22日 (水)

LOOX Uマイナーチェンジで新モデルきた?

2009年4月度分で新モデルが出たようですね。
こっちがインプレスのニュース記事
CPUがAtom Z550(2GHz)搭載あり(LOOX U/C50N)になってるのはすごいんだけど、SSD選択なしですか…あれ?あれれ?Vistaモデル廃止?
ちょwおまwwwwww
使い物にならなかったワンセグは完全廃止になったようですが、だったら空きスロットにGPS搭載とか、そういう追加要素は欲しかったところですねー。LOOX Uなら車載キットなんかリリースしてカーナビ的用途なんかにも使えると面白いだろうし、富士通そこらへんいま一歩踏み込みが足りないと思います。残念。
CPU増速は素直に嬉しいけど価格上昇が半端じゃ無いので、どのみちHDDが足を引っ張ることも考えると、LOOX Uのようなマシンの場合はCPUは遅くとも問題ないのかなぁ、という気もしますが、ノーマルからクロックで400MHz分も上昇すると考えると、たかがAtomのクロックとはいえ、比較してみたいなぁ…という気にはなります。
あ、買うフラグじゃないですよ?そんなお金はありませんのだ。
というか、LOOX Uの場合は、Windows 7が出てからが本番のような気もします。あれ、ベータ入れた時点ではドライバとか揃ってなくて完全動作というわけにはいかなかったですが、速いですよ。
使い勝手も悪くなかったし。
それにしても…Atomなんですが、intelもハードは悪くないと思うんだけど、それをちゃんと動かせるドライバを作れと。
別に3D処理性能を上げて欲しいとかいうことじゃないんですが、せめてとりあえずいまどきのノートPCとして重くないよってくらいには仕上げてくれてると…各動画再生支援も、搭載してるけど使えないってどういうこと?って感じですし。
現状うちのU/B50はネット専用でこれでビデオ見たりとかはないんだけど、とりあえず不満はないにしても満足か?といわれると正直微妙な部分も無きにしも非ず、なので。
再生支援は期待してたんだけどなぁ…。HDDが遅いのは仕方ないんですけどね。
でもこのサイズでこういうコンセプトのマシンは他にないので、Uがシリーズ消滅とかにならなくて本当によかったです。
Eee PCとかのあのへんのをUMPCとか言ってる人には、こっちがUMPCであんたらのはNetBookだっつーかULCPCだって思いっきり突っ込んでやりたいですけどね。液晶7インチ以上あったり重量1Kg近かったりするのんのどこがUMPCだっつーか、UMPCというならWILLCOM D4とかOQOとか、LOOX Uが辛うじてぎりぎりのサイズだと思うんですよね。ノーマルで重量600g程度、液晶も6インチくらいより下。ぎりぎりでシステム手帳くらいのサイズ。ASUSとかACERの安物NetBookといっしょにされちゃたまらないですよ?無神経に知りもしないであの辺をUMPCなんて言っちゃってる人を見るとどうかと思ったり(ああまたよけいなこと言ってますね)。

それはさておき、ひとまず販売継続で良かったです。ここらでもうちょいがんばって、次のモデルチェンジのときはさらにいい方向でサプライズがあるといいんですけどね。SSDが下落して標準搭載になってるとか(これは富士通だけの力じゃどうにもならないことだけど)、GPS標準搭載とか。モバイルPCとして便利な機能を積極的に入れていって欲しいですね。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

PS3で使うコントローラーを考えてみた(主に変換機)(~20090415)

ひさかたぶりの更新です。
べ、別に飽きたとかでほったらかしてたわけじゃないんだからねっ!
…というのはさておいて。
PS2のトリガーハート エグゼリカ エンハンスドファンタジーゾーンなんかやってたりしたわけですが、それも置いておくとして、PS3のナムコミュージアム.commどらすぴ、そろそろ真面目にランキングがんばってみようかと思い立ったのが運の尽きと言うか…とりあえず標準のSIXAXISでは普通に操作できるけどいろいろとやりづらいので、やっぱりRAP2をつなぎたいなー、それもせっかくSE化したんだからやっぱり使いたい、というわけで、PS3用のコントローラー変換機を買ってくることになりました。
これまた家庭用ゲームのコントローラーWikiなんかがあったりしていい時代だなーと思いつつ、リンクを貼られているサイトなんかも参考に、おそらく代表的と思われる2つを買ってみました。
一個はツナイデント3PRO、もう一個はCYBER・コントローラアダプタ(PS3用)
実はWiki見たらサイバーガジェット製の方がよさげな感じだったんだけど、まず回ってみた近所のお店だとツナイデント3PROしか売られてなくて、インプレスのGAME Watchの記事でも特に問題なさそうだったので、とりあえずツナイデント3PROを買ってみました。
Tsuna3pro
おもむろにPS3に挿して、つないでいるRAP2で操作してみると…それまで使っていたJY-PSUAD1と違ってちゃんとメニューでもフリーズせず動作するですよ。JY-PSUAD1は、今からちょうど3年前の2006年4月にWindows版雷電IIIに合わせてRAP2と同時期に買ってPC向けで愛用してたんだけど、ナムコミュージアム.commでは起動後のメニューでPS3のシステムごとフリーズするというのとメニュー画面で方向キーの操作ができないという挙動だったので(他のゲーム…たとえばSuper Street Fighter II Turbo HD Remixなんかは全般的にちゃんと動作する)、これはいけるか?と思い、どらすぴをスタートしてみると…
思いっきり遅延してるやないですか!!
ぉぃぉぃ…インプレスのGAME Watchさん、どうやらこれは提燈記事のよォねぇ(苦笑)。
やられた。
本文には『PS3、PS2、PS用ソフトウェアのプレイでは、特に目立つようなおかしな挙動も出ず、操作のレスポンスも気になるような大きな遅延などは感じられない。プレイしていて支障となることもなかった。』とありますが、PS2のタイメモのネイティブPS2動作並みにおもいっくそ遅延してくれてますよ?この記事、ちゃんと検証して書かれました?わたしみたいなロートルゲーマーでさえ簡単に気付くくらいめっちゃ遅延してますよ?どうしてくれますか?
いやもう、ゲームが始まる前もメニューの動作で微妙な違和感があったんだけど、ゲームスタートしてからすぐに気がつきましたね。操作がぬるぬるとぬかるんでるのですよ?いや、もうね…これ、シューティングやアクションやったらすぐに気がつきますよ。動き始めがワンテンポずれてて、レバーを止めてもぬるっとすべってすぐにキャラが止まらないんですよ…これはひどい。ひどすぎ。普通気がつきますよ。
さて、ここまでわたしが大口叩いていて実は他の条件が…なんてことだとどうかと思ったので、以下、調べました。
まず、ツナイデント3PROに接続しているコントローラーがRAP2だからダメなんじゃ?という点ですが、これは復刻版セガサターンコントロールパッド For "PlayStation 2"でもPS2用本体付属純正デュアルショックでもまったく同様に遅延しました。どちらのコントローラーもPS2やPC用USB変換機で使う分にはまったく何の問題もないものですよ。
次に、ナムコミュージアム.commのどらすぴ自体が遅延してるんじゃないの?という疑問については、PS3本体付属のSIXAXISでまったく問題なく操作できるし遅延もないことも確認済みです。
…ぉぃ、天下のインプレスのGAME Watchさんともあろうところが、よりによって提燈記事ですか?
アドベンチャーやRPGなんかでしか検証してないんじゃないですか?
パイルバンカーのときにも言いましたが、影響力のあるメディアや人物がしれっとテキトウなことを書くのがすごい大っ嫌いなので、今回は嵌められたという怒りのやり場も込めて思いっきり叩かせてもらいますよ?
いや、ほら、遅延してても気がつかない鈍感な人もいるかもしれませんよ?でもね、そういう人も記事見て製品を買うわけじゃないですか、で、普通に使って「あれ?なんか上手くいかない、わたしってこんなにゲーム下手かな?」とか思うかも知れないじゃないですか、でも、それってこの場合は間違いなくツナイデント3PROのせいですから。
こういう嘘をしれっと吐かれてしまうと、インプレスはゲームテックからいくら握らされたんだろ?なんて下衆な勘繰りもしたくなるというものですよ?…言っておきますが別にわたしはゲームテックさん嫌いってわけじゃないんですけどね、ドリームキャストなんかでもツナイデント123ってありましたし、あれはよくできた周辺機器だと思っていて、いまだに手放したのを後悔してるくらいなんだけど、PSPの液晶保護フィルムなんかもここのはよかったし、でもね、ダメなものはダメってはっきり伝えるのはメディアの仕事でしょ?と。こういうことをやられると商業ライターって信用できないなーって思うわけですよ?いやもう、ほんとにね。別に商業ライターさんすべてがこうではないんでしょうけれど。
さすがに今回はブチ切れですよ?
仕事終わってから空いた時間で買ったものだから家でわくわくしながら接続して落胆して、もうひとつのPS3用コントローラー変換機・CYBER・コントローラアダプタ(PS3用)を扱っていそうな夜開いているお店を片っ端から車で回ったんですが、どこもかしこもツナイデント3PROしか置いてなくて、もう全滅でしたね。仕方がないのでamazonのお急ぎ便で注文したわけですが…なんつうか、もうね…(相当落ち込みました、察してください)。電話で在庫確認すればいいのでは?という話もあるでしょうが、レンタルビデオ併設のゲーム扱い店の店員など信用できないので自分の目で確かめたかったわけです。こう書くと店員さんに失礼かとも思うんですが、ぶっちゃけ昔そういう書店でバイトしていた経験で他の人を見ていて思ったことで商品知識はないと考えた方が無難なので…これまた全部が全部そうではないでしょうけれど、大抵の店員さんはそこまで詳しい人は見たことありません。
脱線したので戻します。
CYBER・コントローラアダプタ(PS3用)の方ですが、ツナイデント3PROと比較すると普通に使えます。ただ、これも遅延がまったくないとは言えないのが惜しいところですよ。体感できるわずかなずれがありました。本当に惜しいんですが、どらすぴやる上で一応我慢できない範囲ではないので、やっぱりはじめっからこっちが手に入っていれば、なにもわざわざこんな比較しなくてもよかったのになぁ…などと思いつつ、ひさびさに更新するいいネタができたよーなんて考えてるあたり、いろいろ人として終わっているような…。
そんなわけで、PS3用PS2コントローラー変換機として今のところ使い勝手やレスポンスが許容範囲なのは『CYBER・コントローラアダプタ(PS3用)』ですよ。
Cyberad
ちなみに本体のシステムバージョンは2.70です。これ書いておかないと意味がないですよね。
余談ですがナムコミュージアム.commではPS3のシステムごと巻き込んでフリーズしてしまって電源を背面スイッチから落とすしかなくなるJY-PSUAD1ですが、PSボタンがないのでこれを使ってのコントローラーの割り振りやXMBの表示はできないけれど、この機種が動作可能なPS3の他のタイトルでの動作やPCで利用する場合は「遅延?なにそれ?食えますか?」くらいの非常に優秀な変換機なので、PC用にひとつ持っておいても損は無いと思います。
Segasanwa
(右側の銀色のがJY-PSUAD1ですよ)
というわけで、4月末入荷分のRAP3SA(振込み済みです)が届くまではCYBER・コントローラアダプタ(PS3用)にRAP2(以前の記事でSE化したアレです)をつないで、という環境で落ち着きそうです。RAP3SAも届いたらセイミツのレバーとボタンに換装しちゃいますけどね。それでどらすぴやってみたところ、あたりまえなんですがSIXAXISよりも全然やりやすくて、徐々に感覚を思い出してきましたよ。実際、もう数年ぶりでプレイしてるのでわたし自身の腕が落ちすぎていていまだにエリア6ボス抜けられないとか昔だったらまずありえない(昔は半分寝ぼけていてもとりあえずALLクリアくらいはできた)状態なので、リハビリしつつ上位を狙っていこうかなぁと思っています。当時の自己ベストが出るならランキング10位以内くらいにはいけそうかなー?というのは確認しているので。今はまだ100位以内で下の方をうろうろしてますけど。というか、ランキング寂しいですよ、わたし如きが10位以内狙える状態なんて…そりゃ入れたら嬉しいけれど、もっと競争が活発で当時のスコアラーがプレイしてたらそんなの絶対無理って感じですから。基板でやってても自己ベスト100万越せませんでしたし。後半は腕だけじゃなく運も絡むゲームだから、如何に残数を維持しつつスコアアイテムとかが出るか、本当にランダムらしくて運任せだったような。あの辺のアイテム出現について、どのアイテムが出るようにできるかコントロールできる手段があるなら知りたいですよ?何年もいろいろ試してみたけどそればっかりはわからなかったので…再燃してる今、それを確認してみるのもいいのかもしれませんが、まだALLクリアすらままならないので、まずはリハビリですね(涙)。

ていうか、ナムコもいい加減エリア3ボスの曲が違うのが鳴ってるのを修正しなさいよねっ!
それ以外は今のところ結構完璧に動作してるように思うんですけどね。全般的な処理落ちも、画面上でキャラ化け起こすのも、エリア4ボスでいきなりダメージ食らうと同時にボスを倒せてるのとか、逆にエリア4ボスの耐久力が無限になって倒せなくなったりする不具合も、画面の左右がつながってて画面端で地上弾を撃ちつつスクロールさせると、画面に入ってきた部分で着弾点と同じY軸線上に地上物があれば壊れてたりするのもアーケード基板そのままだし。オブジェクト表示制限がない様子なのでキャラが縦一列に並んだときにオブジェクト欠けがないのが違うくらいかな?(実機基板だと縦画面のゲームなので縦にキャラが並ぶとオブジェクト欠けします、これ、ファミコン当時で横にキャラクターが並ぶとちらついていたのと同じ制限ですよね、ナムコ基板の場合はちらつかせて表示させたりせずに思いっきり欠けてましたけど…コナミの沙羅曼蛇基板なんかもそんな処理だったような…3面ボスとか実機でやると思いっきりオブジェクト欠けしますしね)。

RAPはアーケードの移植ゲームを普通に遊ぶ分にはこれなら不満は出ないというくらいの環境なんですが、寝っ転がってだらだら遊ぶときにはスティックはやっぱり向いてないので、こんなときは復刻版セガサターンコントロールパッドが必須になりますね。ソニーのパッドはいずれにしても方向キーがダメなので、サターンパッドは方向キーもボタンもアクションやシューティング・格闘ゲーム向きだし、というより、このパッド、アナログ操作しないのならオールマイティに使えるのですごい重宝するんですよね。PS3ならUSB版でもいいんですが(元々PC用にそういうものも出てるし持ってます)、PS2用で新色出たときは喜んで買ったんだけど、生産終わっちゃったのか最近見かけません…もう再販しないのかな?いいコントローラーなんですけどね。
やっぱりセガはハード作ってた頃の方が輝いてたなぁ…。
どーでもいい話ですが、うちのPS2はポータブル化されているのでRAPでプレイするとき以外はほとんど復刻版セガサターンコントロールパッドがくっついているような状態です。持っているソフトもデュアルショックよりもこっちの方が遊びやすいゲームばっかりなので。移植ものばっかりだし。PSネイティブのソフトでも場合によっては復刻版セガサターンコントロールパッドの方がやりやすいですし。PSに特化したような、P17nみたいなゲームだと、デュアルショックだと片手で操作できるからそっちの方がよかったりはしますが。
とりあえず応援中ということで貼っておきますよ。
トリガーハート エグゼリカ 公式サイト
これも基本はRAPでやるんだけど、復刻版セガサターンコントロールパッドでやるのもなかなか快適です。デュアルショックだと方向キーがやっぱりきついですね。
Exelica02
ダメな人のダメなテレビ周りって感じですよ。うーん…(苦笑)。
ミクとか、わりともうどうでもいいものが置いてあって撤去しろよって感じですかすみません。


| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »