転んでも泣かなイ(~20090309)
しばらく前のことですが、ついにProdinoのアンプ部単品『KAF-A55』がリリースされました。
で。
これ、スピーカーとのセット『CORE-A55』発売当時は出てることすら知らなかった情報弱者なわたしが言うのもなんですが、去年秋の某イベントで見たとき、HD-1Lについで一目ぼれ、これは買うしかないよね!って思って、わりと興奮して戻ったら、そこでお会いした方々のだれもが「知らなかった」「ふーん」「そんなのあったんだー」「まあ、いいんじゃないの?」的な反応でがっかりしたのを覚えています。
…って、当時のエントリでも書いたような。
まるでこんな感じ。
/ ,. ===、、 ヽ
ば | | l ', ど
し か | _... -―‐-'∠.._ l こ. い
や に ! ,. '´: : : : : : : : : : : :`ヽ | い. つ
が 」 //: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ | つ
っ / /´/: ..l l ! l l . ..', /. も
て ! ′l: l: :|: :.!: :|l: :!、:l',: :!: :.|: l: !:l:| '´ ̄`ヽ、,.- 、,.ィ´
! |. |: !: :!:`ト、l_V, N Llィ´!:///:.',__ ′
,. -、|. _.Vヽハ:.( ヒソ´ `ヒソ )イ): : : :ヽ: : :├‐ - 、
-、/ ` ノ: : :.r ハ'' '' ''_''_''_'' '' '' /、rニl: : :ヽ-: 〉、: : :.|、
′ ,:'´|: : ,ィ7:/ ヽ、_{、......,}_,.ィ´ヽヽ┤`ヽ、-‐ヽ:_`_:l、:ヽ
|: : l/: : :!:l ! `T´_...-l-.、 !:|イ: : : : `! l、_|、
/ヽ_〈: : : :.N./ ̄_7,「|\_.. :.:.:.7'フ: : : : /7 |: : : :〉
|,. ヘ.:ヽ: : : :ヽ:.:.':´/__o_ヽ:.:.:./7: : : : :/:./`丶、 `ト、/、
_.. - '" ヽ_|、: : :_|:\:.:/:/ |:.`:‐┘、ヽ-‐ '- '.._ `丶、: /
´ _..- '"l _.二<:.:.:.:.´:.| |:.:.;. -‐イ ̄:`:丶、 `丶、 `丶
_.. - '" |: : : :l´: : : : :ヽヽ-┘ '´ /ヽ:、: : : : : | ,丶、
``|: :l: _: -:'"ハー - ― ―/ ヘ:.`丶、/、 ー'-ァ´ ``
>": : :/ ヽ、 _ _/ \: : : : :\
/: : : :/ \: : : : : >
`ヽ: :./ \: : :|
∨ ヽ/
/ ', / /\
/ , ' ', / / /、
(苦笑…冗談ですよ?)
ま、あのイベントの中ではアウトオブ眼中なんていわれてもしょうがない価格帯&カテゴリーの製品ではあるわけですが、なんていうか、『ああ、そういう玩具もあるね』的な空気はビンビンに感じましたね。
ですが。
単体販売が決まった途端にちょっと注目されてみたりとか、タイニーm902みたいとかいわれてみても、ユーザー的には逆に「ふーん」「いまさら何?」てな感じですよ?
うちもCORE-A55やKAF-A55で検索して見ていただけてる方が多いし、もう4ヶ月ほど使ってる観点からいろいろ改めて感想書いてみようかなとは思っているんですが、某イベントでこれをオモチャ的な見方で小馬鹿にしてたような人とかは、無理してネタにしたり買わなくてもいいんじゃないかなぁと。
これは『ありそうでなかった新しい提案』の面白い製品だし、『Prodino』であって、可能性を広げるものなんですよね。そういう部分も含みでわくわくしてたわけで。わけわからないかもしれませんが、なんとなくニュアンス的にわかっていただければ幸いです。
価格はぐっと安いから値段でしか物を見られない人にはいい評価はもらえないだろうけど、実際の音はローコストでもしっかりしてるいい音出せて低発熱だから、わたしとしてはもうベタ惚れのベタ褒めなんだけど、m902の代替としてとかミニなんたらなんて考えてる人はがっかりするだろうからやめとけばー?と、しんのすけ風に言ってみるですよ?
そういうわたしもアナログではHD-1L一辺倒だけど、デジタル接続時はもっぱらKAF-A55ですよ(ここからHD-1Lに持ってくることもありますが、大抵はデジタルならKAF-A55直で聴いちゃいます)。PCやCD再生はほとんどこれ。それとお気に入りの音源(CDとか)をファイル化したものや、ファイルの状態のものはSDHCに入れてProdinoに入れておけば気軽にいい音で聴けるのはすごく面白いです。CDみたいに駆動部がないし、データをデコードしてダイレクトにデジタルのまま増幅して再生してくれる、その飾り気はないけどシンプルでストレートな音が楽しいし気持ちいいわけで。
記録された情報を素直に味付けせずに、しかし味気なくというわけではなく、録音に忠実に、芯や厚みはしっかりとそのまま再生してくれてるという気持ちよさがこれにはあります。それをこのコストでやってのけたKENWOODはすごいわけですよ。もうベタ惚れです。
サラウンドやるようなスペースの余裕がないうちにとっては、テレビ用のアンプとしてもうひとつ欲しいなーと思ってるくらいです。
デジタル入力は角型光のみ、アナログ入力も感度が若干違うものがステレオミニで2個、そしてPC用DACとしてのUSBとマスストレージ入力としてのUSB、さらにSDHC…使いみちとしては簡易なDAP機能も搭載したフルデジタルなサウンドユニットで、このサイズでスピーカーもヘッドホンもそこそこしっかり鳴らせるのが魅力なわけですが、確かに見方を変えればおもちゃという人がいてもおかしくはないので、なんていうか、やっぱり、高尚なオーディオファイルの皆さんが買うような製品ではないんですよねー。同軸デジタルが入らなきゃダメだとかバランス入力がなければダメだとか、ヘッドホンジャックがステレオミニなのが気に入らないとかなら買わない方がたぶん幸せです。無駄遣いしなくてすみますよ?
わたしはこういうの大好きなガジェットヲタだから別にいいんですが(を?
確かに今後の課題としては端子の充実という改変があってもいいでしょうが、Prodinoのエントリー的な意味合いから言って、KAF-A55は必要最小限ですごい多機能がパッケージされたとっても面白い製品で、それにケチつけるんなら元々向いてないってことですよ。
でもローコストでこれだけのものができることを実践してみせたKENWOODに対して、他のメーカーはもっと危機感もってもいいんじゃないかなーとは思っています。
某イベントでPCにもUSBでつながるアンプとしてということでいろいろ聴いたときの感想としては、
m902>Prodino>CARAT PERIDOT>>HD-1V
こんな印象でしたよ。m902がいいのは当然なんだけど(音だけじゃなく使い勝手やボリュームの段階の細かいとことか筐体デザインや質感などすべて)、Prodinoは値段の枠を超えてそれに肉薄してた、と、思います。スケールは小さいですけどね。で、CARAT PERIDOTはUSBバスパワーだけですごい音量が稼げる面白い製品で、音質的にはProdinoより厚みがあって濃い音、好みの差で使い分けができそうだけど、そこらへんは味付けが濃いなーと思ったのでとりあえず購入対象からは外れた感じで、HD-1Vは厚みがなくてスカスカに感じたので失礼にもメーカーの人を前にちょっと失笑してしまったということがありました。
オーディオにコストパフォーマンスの話を持ち込むのはナンセンスといえなくもないんだけど、あえてそこも勘定に入れて考えるならProdinoはダントツでいい製品です。
PC運用でのアクティブスピーカーの代替やプリアンプとして・フルデジタルのヘッドホンアンプとして、これだけ面白いものは今のところ他にないです。実売はスピーカー込みでももう2万円台で買えてしまうし、こんなに面白いものはないんじゃないかなーと思ってます。
すみません、なんだか熱くなってしまいましたよー。
ありがちな理由でアレです、当時ふーん的反応だったのが単体売りになった途端に手のひら返したかのようにネタにし始めるとかどうなのよ?ってちょっとムッときた(苦笑)、というだけのことで。ぅぁー、見苦しいですね。すみませんですよ?
近所のたちばな書店が潰れてしまってました。
最近お店開いてないなーと思ってたら、今日の帰りに見たら看板が塗りつぶされてました。
半年持たなかった気が…残念。
深夜もやってるいい本屋だったんだけど。
取り寄せで滝沢聖峰さんの本とかも取れたし、普通の本屋として使えることも確認して便利なお店ができたなーと思ってたんだけど、どうみてもたちばな書店(苦笑)だったのがやっぱりまずかったのか、それとも深夜営業がまずかったのか、両方か、ときどきK察とかも来てたし、何らかの外的な力があったっぽい気はします。
わたしの地元は商売が長続きしないなんて、わたしが昔セガに居たとき営業所のスタッフの方が言ってましたが、やっぱりそういう空気ってあるのかなーと思ったりもしたりしなかったり。
残念。
昨日だったか、FMトランスミッターのエントリーに写真加えました。元から掲載する気はあったから撮影していたのに、面倒くさがって編集・掲載してなかったですよ…。いやはや。で、バッファローコクヨサプライのFMトランスミッターも興味津々ではあるんですが、さすがにFMトランスミッター2個も要らんだろうということで買えずにいます。
いや、2個も要らんだろうといいつつ実はオーテクの現行機(型番忘れたですよ、すみません…箱型のユニットが電源部と分離してるタイプだったかな?)とか、ソニー製のも持ってたりするんですが、そこらへんのは使ったのはいいけどノイズ入りまくりで使い物にならなかったのですでに部屋の中で行方不明です。わたしの部屋は樹海か?と。
SSDはファームアップできてなかったりします。ThinkPad用に手に入れたセカンドHDDアダプターがパチモンでした(苦笑)。やっぱりケチっちゃダメだ、ちゃんとメーカー直販から買わなきゃねってことで。ちゃいなーずはいい人もいるのはもちろんわかってるんだけど(学生時代に同級生で早朝からバイトして学校に来て授業終わったらまた深夜まで働いてた超真面目な娘を見てたりするので個々人で超絶的に真面目な人が居るのはわかる)、こういうことがあるとやっぱりあの国は…なんて思ってしまうのは、いけないことでしょうか?
とはいえ、日本も日に日にバカ化しつつあるわけで、あまりよそのことはいえなくなってきてるんじゃないかと。日本人が勤勉だなんてはるか過去の話ですよ?いまや入学願書出しに行くのにふざけた格好してたら入試落とされたからなんて、落とした方の学校側の教員とかが処罰されるとか、ありえないんじゃない?と思ってしまうわけですが、どうやら世の中そうではないようです。入試に行く学校、入れていただくために願書を出しに行くのに、身なりも気持ちも正して願書を出しに行くものじゃないのかな?考え方古いですか?というか、就職でそんなことやったらあからさまに不採用ですが、最近は企業もエントリーにふざけた格好して行っても受け付けてくれるんでしょうかねー?とか、こんにゃく畑が訴えられてみたりとか…じゃあもうお餅も訴えちゃえばいいよ、食べて危険な食べ物は全部禁止!お正月の風物詩とか知ったことですか(うちはそういうの関係ないから餅がなくなろうが別にどうでもいいんですけどね…そういう風物も嫌いじゃないけどなくなっても気にならないですよ?ってくらいで)。それでよくないですか?そうしちゃえばいいよ?そんな世界で満足ですか?わたしは、いやだね…。
脱線しましたが、SSDのファームアップは後日友人の環境を借りてやってみようかと。立ち寄るついでにちょっとやらせてもらえばおkなので。それでの結果はお楽しみにというところですね。
00の主題歌CD、一通り揃いました。これでコンプリートベストが作れますねー。
オフィシャルでちゃんとしたのが出るのは夏くらいになるのかな?
そういや銀魂ベストも出るんだっけ、買わなきゃ、ですよ。
amazonのレビューで銀魂が3月で放送終了なんて書いてる人がいるからあわてて公式サイトを確認しに行きましたが、四年目やるんですよね。というか、発売前のものにレビューがつくとかいうシステムは改めた方がいいんじゃないでしょうか、不確定な情報でもテキトウに書く人がいますし。これはこう思われますとか、~らしいですよ、としておくならまだしも、ですよ。amazonとか価格だとときどきこんな風にしれっと嘘ぶっこく人がいるから困るです。…ま、amazonとかに限ったことじゃないですが。US15WがU-ATA66仕様だなんて大嘘をしゃけしゃあしゃあと平気でぶっこく人もいますしねぇ(苦笑)。ちょっと調べればわかることで平気でそういうことするのは信じられないって感じで。書く前に調べたりしないんでしょうかね?
嘘やネタはそれを見抜く目を持たないとやってけないですねー。
わたしの場合は自身でやらかした場合は結構どころかむちゃくちゃ恥ずかしいので当然謝りますし訂正入れて引きこもりたい気分になりますが、意図的にノイズを混入させてる場合はその限りではありませんのであらかじめご了承いただきたいところ(それはダメじゃないのか?)。
半分冗談なのはわかってますが、またしても今の現場で『怖い人らしい』という評価になりつつあります…やーめーてー(涙)。まだ来て3ヶ月程度ですよ?現場的には下っ端もいいところだというのに。
なんか前のところでも『裏番』だの『黒幕』だの言われてたような。…そうやってからかうのはやめて欲しいですよ?
当たり前のことを当たり前にやろうって言ってるだけなんですけどね。
仕事なんだからちゃんと頭使ってやろうとか。言われたことだけやってたんじゃダメじゃないのか?とか、極々普通のことを言ってきてるつもりなんですよ?
別に率先して見本っぽく働いてるわけじゃないし、夜更かしさんなので居眠りしかけることもあるし(当たり前だけどダメなので当然そうならないように意識はしてますよ)、省いてよさそうなところはとことん省きたがるし、とっとと帰りたいからてきぱきやってるだけなので、なんで怖がられるのか、いまいちわかりません。
目つき悪いからかなーという気もしてますが。寝不足&花粉症で目がしょぼついて目つき悪いので。風邪っぴき&花粉症で毎年11月~7月は外ではマスクほとんど外しませんし。みてくれで誤解されて損したりとか、結構ある気がします。
面倒くさいのでいちいち説明したりしてませんが…。
現場でそんな感じなので変に誤解されてる部分もあるみたいで。実際はここを見られてる方にはおわかりのとおり、そんなにいい人じゃありませんよ?
私生活とかもgdgdですしねー(ダメじゃん)。
オチません。
で。
これ、スピーカーとのセット『CORE-A55』発売当時は出てることすら知らなかった情報弱者なわたしが言うのもなんですが、去年秋の某イベントで見たとき、HD-1Lについで一目ぼれ、これは買うしかないよね!って思って、わりと興奮して戻ったら、そこでお会いした方々のだれもが「知らなかった」「ふーん」「そんなのあったんだー」「まあ、いいんじゃないの?」的な反応でがっかりしたのを覚えています。
…って、当時のエントリでも書いたような。
まるでこんな感じ。
/ ,. ===、、 ヽ
ば | | l ', ど
し か | _... -―‐-'∠.._ l こ. い
や に ! ,. '´: : : : : : : : : : : :`ヽ | い. つ
が 」 //: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ | つ
っ / /´/: ..l l ! l l . ..', /. も
て ! ′l: l: :|: :.!: :|l: :!、:l',: :!: :.|: l: !:l:| '´ ̄`ヽ、,.- 、,.ィ´
! |. |: !: :!:`ト、l_V, N Llィ´!:///:.',__ ′
,. -、|. _.Vヽハ:.( ヒソ´ `ヒソ )イ): : : :ヽ: : :├‐ - 、
-、/ ` ノ: : :.r ハ'' '' ''_''_''_'' '' '' /、rニl: : :ヽ-: 〉、: : :.|、
′ ,:'´|: : ,ィ7:/ ヽ、_{、......,}_,.ィ´ヽヽ┤`ヽ、-‐ヽ:_`_:l、:ヽ
|: : l/: : :!:l ! `T´_...-l-.、 !:|イ: : : : `! l、_|、
/ヽ_〈: : : :.N./ ̄_7,「|\_.. :.:.:.7'フ: : : : /7 |: : : :〉
|,. ヘ.:ヽ: : : :ヽ:.:.':´/__o_ヽ:.:.:./7: : : : :/:./`丶、 `ト、/、
_.. - '" ヽ_|、: : :_|:\:.:/:/ |:.`:‐┘、ヽ-‐ '- '.._ `丶、: /
´ _..- '"l _.二<:.:.:.:.´:.| |:.:.;. -‐イ ̄:`:丶、 `丶、 `丶
_.. - '" |: : : :l´: : : : :ヽヽ-┘ '´ /ヽ:、: : : : : | ,丶、
``|: :l: _: -:'"ハー - ― ―/ ヘ:.`丶、/、 ー'-ァ´ ``
>": : :/ ヽ、 _ _/ \: : : : :\
/: : : :/ \: : : : : >
`ヽ: :./ \: : :|
∨ ヽ/
/ ', / /\
/ , ' ', / / /、
(苦笑…冗談ですよ?)
ま、あのイベントの中ではアウトオブ眼中なんていわれてもしょうがない価格帯&カテゴリーの製品ではあるわけですが、なんていうか、『ああ、そういう玩具もあるね』的な空気はビンビンに感じましたね。
ですが。
単体販売が決まった途端にちょっと注目されてみたりとか、タイニーm902みたいとかいわれてみても、ユーザー的には逆に「ふーん」「いまさら何?」てな感じですよ?
うちもCORE-A55やKAF-A55で検索して見ていただけてる方が多いし、もう4ヶ月ほど使ってる観点からいろいろ改めて感想書いてみようかなとは思っているんですが、某イベントでこれをオモチャ的な見方で小馬鹿にしてたような人とかは、無理してネタにしたり買わなくてもいいんじゃないかなぁと。
これは『ありそうでなかった新しい提案』の面白い製品だし、『Prodino』であって、可能性を広げるものなんですよね。そういう部分も含みでわくわくしてたわけで。わけわからないかもしれませんが、なんとなくニュアンス的にわかっていただければ幸いです。
価格はぐっと安いから値段でしか物を見られない人にはいい評価はもらえないだろうけど、実際の音はローコストでもしっかりしてるいい音出せて低発熱だから、わたしとしてはもうベタ惚れのベタ褒めなんだけど、m902の代替としてとかミニなんたらなんて考えてる人はがっかりするだろうからやめとけばー?と、しんのすけ風に言ってみるですよ?
そういうわたしもアナログではHD-1L一辺倒だけど、デジタル接続時はもっぱらKAF-A55ですよ(ここからHD-1Lに持ってくることもありますが、大抵はデジタルならKAF-A55直で聴いちゃいます)。PCやCD再生はほとんどこれ。それとお気に入りの音源(CDとか)をファイル化したものや、ファイルの状態のものはSDHCに入れてProdinoに入れておけば気軽にいい音で聴けるのはすごく面白いです。CDみたいに駆動部がないし、データをデコードしてダイレクトにデジタルのまま増幅して再生してくれる、その飾り気はないけどシンプルでストレートな音が楽しいし気持ちいいわけで。
記録された情報を素直に味付けせずに、しかし味気なくというわけではなく、録音に忠実に、芯や厚みはしっかりとそのまま再生してくれてるという気持ちよさがこれにはあります。それをこのコストでやってのけたKENWOODはすごいわけですよ。もうベタ惚れです。
サラウンドやるようなスペースの余裕がないうちにとっては、テレビ用のアンプとしてもうひとつ欲しいなーと思ってるくらいです。
デジタル入力は角型光のみ、アナログ入力も感度が若干違うものがステレオミニで2個、そしてPC用DACとしてのUSBとマスストレージ入力としてのUSB、さらにSDHC…使いみちとしては簡易なDAP機能も搭載したフルデジタルなサウンドユニットで、このサイズでスピーカーもヘッドホンもそこそこしっかり鳴らせるのが魅力なわけですが、確かに見方を変えればおもちゃという人がいてもおかしくはないので、なんていうか、やっぱり、高尚なオーディオファイルの皆さんが買うような製品ではないんですよねー。同軸デジタルが入らなきゃダメだとかバランス入力がなければダメだとか、ヘッドホンジャックがステレオミニなのが気に入らないとかなら買わない方がたぶん幸せです。無駄遣いしなくてすみますよ?
わたしはこういうの大好きなガジェットヲタだから別にいいんですが(を?
確かに今後の課題としては端子の充実という改変があってもいいでしょうが、Prodinoのエントリー的な意味合いから言って、KAF-A55は必要最小限ですごい多機能がパッケージされたとっても面白い製品で、それにケチつけるんなら元々向いてないってことですよ。
でもローコストでこれだけのものができることを実践してみせたKENWOODに対して、他のメーカーはもっと危機感もってもいいんじゃないかなーとは思っています。
某イベントでPCにもUSBでつながるアンプとしてということでいろいろ聴いたときの感想としては、
m902>Prodino>CARAT PERIDOT>>HD-1V
こんな印象でしたよ。m902がいいのは当然なんだけど(音だけじゃなく使い勝手やボリュームの段階の細かいとことか筐体デザインや質感などすべて)、Prodinoは値段の枠を超えてそれに肉薄してた、と、思います。スケールは小さいですけどね。で、CARAT PERIDOTはUSBバスパワーだけですごい音量が稼げる面白い製品で、音質的にはProdinoより厚みがあって濃い音、好みの差で使い分けができそうだけど、そこらへんは味付けが濃いなーと思ったのでとりあえず購入対象からは外れた感じで、HD-1Vは厚みがなくてスカスカに感じたので失礼にもメーカーの人を前にちょっと失笑してしまったということがありました。
オーディオにコストパフォーマンスの話を持ち込むのはナンセンスといえなくもないんだけど、あえてそこも勘定に入れて考えるならProdinoはダントツでいい製品です。
PC運用でのアクティブスピーカーの代替やプリアンプとして・フルデジタルのヘッドホンアンプとして、これだけ面白いものは今のところ他にないです。実売はスピーカー込みでももう2万円台で買えてしまうし、こんなに面白いものはないんじゃないかなーと思ってます。
すみません、なんだか熱くなってしまいましたよー。
ありがちな理由でアレです、当時ふーん的反応だったのが単体売りになった途端に手のひら返したかのようにネタにし始めるとかどうなのよ?ってちょっとムッときた(苦笑)、というだけのことで。ぅぁー、見苦しいですね。すみませんですよ?
近所のたちばな書店が潰れてしまってました。
最近お店開いてないなーと思ってたら、今日の帰りに見たら看板が塗りつぶされてました。
半年持たなかった気が…残念。
深夜もやってるいい本屋だったんだけど。
取り寄せで滝沢聖峰さんの本とかも取れたし、普通の本屋として使えることも確認して便利なお店ができたなーと思ってたんだけど、どうみてもたちばな書店(苦笑)だったのがやっぱりまずかったのか、それとも深夜営業がまずかったのか、両方か、ときどきK察とかも来てたし、何らかの外的な力があったっぽい気はします。
わたしの地元は商売が長続きしないなんて、わたしが昔セガに居たとき営業所のスタッフの方が言ってましたが、やっぱりそういう空気ってあるのかなーと思ったりもしたりしなかったり。
残念。
昨日だったか、FMトランスミッターのエントリーに写真加えました。元から掲載する気はあったから撮影していたのに、面倒くさがって編集・掲載してなかったですよ…。いやはや。で、バッファローコクヨサプライのFMトランスミッターも興味津々ではあるんですが、さすがにFMトランスミッター2個も要らんだろうということで買えずにいます。
いや、2個も要らんだろうといいつつ実はオーテクの現行機(型番忘れたですよ、すみません…箱型のユニットが電源部と分離してるタイプだったかな?)とか、ソニー製のも持ってたりするんですが、そこらへんのは使ったのはいいけどノイズ入りまくりで使い物にならなかったのですでに部屋の中で行方不明です。わたしの部屋は樹海か?と。
SSDはファームアップできてなかったりします。ThinkPad用に手に入れたセカンドHDDアダプターがパチモンでした(苦笑)。やっぱりケチっちゃダメだ、ちゃんとメーカー直販から買わなきゃねってことで。ちゃいなーずはいい人もいるのはもちろんわかってるんだけど(学生時代に同級生で早朝からバイトして学校に来て授業終わったらまた深夜まで働いてた超真面目な娘を見てたりするので個々人で超絶的に真面目な人が居るのはわかる)、こういうことがあるとやっぱりあの国は…なんて思ってしまうのは、いけないことでしょうか?
とはいえ、日本も日に日にバカ化しつつあるわけで、あまりよそのことはいえなくなってきてるんじゃないかと。日本人が勤勉だなんてはるか過去の話ですよ?いまや入学願書出しに行くのにふざけた格好してたら入試落とされたからなんて、落とした方の学校側の教員とかが処罰されるとか、ありえないんじゃない?と思ってしまうわけですが、どうやら世の中そうではないようです。入試に行く学校、入れていただくために願書を出しに行くのに、身なりも気持ちも正して願書を出しに行くものじゃないのかな?考え方古いですか?というか、就職でそんなことやったらあからさまに不採用ですが、最近は企業もエントリーにふざけた格好して行っても受け付けてくれるんでしょうかねー?とか、こんにゃく畑が訴えられてみたりとか…じゃあもうお餅も訴えちゃえばいいよ、食べて危険な食べ物は全部禁止!お正月の風物詩とか知ったことですか(うちはそういうの関係ないから餅がなくなろうが別にどうでもいいんですけどね…そういう風物も嫌いじゃないけどなくなっても気にならないですよ?ってくらいで)。それでよくないですか?そうしちゃえばいいよ?そんな世界で満足ですか?わたしは、いやだね…。
脱線しましたが、SSDのファームアップは後日友人の環境を借りてやってみようかと。立ち寄るついでにちょっとやらせてもらえばおkなので。それでの結果はお楽しみにというところですね。
00の主題歌CD、一通り揃いました。これでコンプリートベストが作れますねー。
オフィシャルでちゃんとしたのが出るのは夏くらいになるのかな?
そういや銀魂ベストも出るんだっけ、買わなきゃ、ですよ。
amazonのレビューで銀魂が3月で放送終了なんて書いてる人がいるからあわてて公式サイトを確認しに行きましたが、四年目やるんですよね。というか、発売前のものにレビューがつくとかいうシステムは改めた方がいいんじゃないでしょうか、不確定な情報でもテキトウに書く人がいますし。これはこう思われますとか、~らしいですよ、としておくならまだしも、ですよ。amazonとか価格だとときどきこんな風にしれっと嘘ぶっこく人がいるから困るです。…ま、amazonとかに限ったことじゃないですが。US15WがU-ATA66仕様だなんて大嘘をしゃけしゃあしゃあと平気でぶっこく人もいますしねぇ(苦笑)。ちょっと調べればわかることで平気でそういうことするのは信じられないって感じで。書く前に調べたりしないんでしょうかね?
嘘やネタはそれを見抜く目を持たないとやってけないですねー。
わたしの場合は自身でやらかした場合は結構どころかむちゃくちゃ恥ずかしいので当然謝りますし訂正入れて引きこもりたい気分になりますが、意図的にノイズを混入させてる場合はその限りではありませんのであらかじめご了承いただきたいところ(それはダメじゃないのか?)。
半分冗談なのはわかってますが、またしても今の現場で『怖い人らしい』という評価になりつつあります…やーめーてー(涙)。まだ来て3ヶ月程度ですよ?現場的には下っ端もいいところだというのに。
なんか前のところでも『裏番』だの『黒幕』だの言われてたような。…そうやってからかうのはやめて欲しいですよ?
当たり前のことを当たり前にやろうって言ってるだけなんですけどね。
仕事なんだからちゃんと頭使ってやろうとか。言われたことだけやってたんじゃダメじゃないのか?とか、極々普通のことを言ってきてるつもりなんですよ?
別に率先して見本っぽく働いてるわけじゃないし、夜更かしさんなので居眠りしかけることもあるし(当たり前だけどダメなので当然そうならないように意識はしてますよ)、省いてよさそうなところはとことん省きたがるし、とっとと帰りたいからてきぱきやってるだけなので、なんで怖がられるのか、いまいちわかりません。
目つき悪いからかなーという気もしてますが。寝不足&花粉症で目がしょぼついて目つき悪いので。風邪っぴき&花粉症で毎年11月~7月は外ではマスクほとんど外しませんし。みてくれで誤解されて損したりとか、結構ある気がします。
面倒くさいのでいちいち説明したりしてませんが…。
現場でそんな感じなので変に誤解されてる部分もあるみたいで。実際はここを見られてる方にはおわかりのとおり、そんなにいい人じゃありませんよ?
私生活とかもgdgdですしねー(ダメじゃん)。
オチません。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
「AV機器」カテゴリの記事
- ハイレゾ対応機種中、バッテリー持続時間最長のwalkman NW-ZX100を買いました(2015.10.10)
- NW-ZX2の4極ジャックについて、walkman井戸端会議の結果を受けて、さらに考えてみた(2015.07.30)
- walkman井戸端会議に行ってきました(後半)(2015.07.23)
- walkman井戸端会議に行ってきました(2015.07.21)
「ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事
- MDR-EX800STをNW-ZX2用の4芯4極プラグ仕様にしてみた(HiFiMAN結線準拠)(2015.05.06)
- MDR-CD900STにMDR-1Aのイヤーパッドを付けてみた(2015.04.07)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてNW-ZX2専用化してみた(4芯・4極プラグ化)(2015.02.20)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてみた(4芯化)(2015.02.06)
- MDR-CD900STのプラグをFURUTECHのFT-735(R)にしてみた(2014.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日ビックカメラに寄ったらProdino置いてあったのでちょっと触ってみました。
本体も良い質感でコンパクトで良かったです。
残念ながら音は別製品を視聴している人が居て確認できませんでしたが。
あ、イヤホンなら聴けたな・・・。
SDカードでのWAV再生に対応していないのが惜しいですね。
対応してたら最高なんですけどね。
投稿: あぢゅ | 2009年3月11日 (水) 01時03分
あぢゅさん
どうもです。
>SDカードでのWAV再生に対応していないのが惜しい
これはまさにそう思います。すごい残念なところ。せっかく駆動系がないんだから、そういう部分のアドバンテージが活かせるのに、対応が圧縮音源のみなんですよね。
まぁ、WMAでもいい音出てますが…せっかくSDHCの容量ならWAVをどんどこ入れても使えるのに、というところで惜しいです。
贅沢を言うならISOイメージに対応してくれれば、というのもありますが、それはやりすぎか無茶期待しすぎ(苦笑)ですね。
でもISO対応したらKENWOODは神ですよ。
SDHCにISO化したCDガンガン入れておけます。便利すぎます。
投稿: 釘町阿梨 | 2009年3月11日 (水) 06時05分