« 死が互いを分かつまで(~20090206) | トップページ | 希望と結果と残骸と(~20090219) »

2009年2月16日 (月)

繰り返す非日常(~20090215)

これを書いているということはLOOX U/B50が稼動しているということで、PhotoFastの64GBのSSDに換装して環境もほぼ構築完了している…のだと、よかったんですが。
残念ながら使える見通しが立っていません、ということでHDDに戻しています。
結論から言うと今のところ使えていません。
色々試してみてるんですけど、ダメですねぇ…なんか、悔しいですよ?
ここいらへんがPC関連の難しいところでもあり、面白いところでもあるんですが…(ケーブルやらアンプは「買ったよーよかったー」だけで済むんですけどねー、それにしたって使い手の志向というのは重要ですけど)。
そのせいで金曜の夜に一瞬だけLOOX Uスレに状況を書いたくらいで、ネット全然見られてません。
ネットも基本LOOX Uでしか見なくなってたから、よくよく考えたら本来の母艦はThinkPadだということをすっかりこんと忘れていました(バカすぎる)。
今のところ試したことを思い出せる範囲で羅列しておきます。
全部失敗してるけど、一応、どう失敗したかも書いておいた方がいいですかね、参考までに…参考にすらならないかな。
・純正のユーティリティディスクから起動して、出荷時のVista環境のリカバリーディスクでリカバリー>diskpart.exeが領域設定に失敗したとか出てNG(これは容量違いのドライブにはリカバリーで着ないのを知っててやってますが、それとdiskpart.exeが失敗するのとは別問題だと思われるため一応書いておきます)
・True Image 11 HomeでポータブルHDDにバックアップした環境をSSDに書き戻し(Cドライブのみ)>書き戻し後、初回のみ正常起動して色々動くんだけど、なにかしらのファイルが存在しないだとか読み込めないだとかで再起動がかかり、再起動後はドライブそのものが見えなくなりNG
・Windows VistaまたはXPのメディアからクリーンインストール>インストールファイルをコピーしたあと、再起動がかかるとドライブが見えなくなりNG
…見えなくなったドライブはTrue ImageやDisk Directorだと見えてます、データもちゃんと書き込めているようではあったのですが、クラスタ情報が死んでました。クラスタサイズ変更が不可能で、1クラスタに対するデータ量が大きすぎますと表示されてどのサイズにも変更不可能でなにもできませんでした。再起動がかかるとこうなるようで、これでは使えないなというのが現時点での状態ですよ。
ちなみにOS上ではIDEのHDDとして認識しているしBIOSからもそのように見えてはいるんですが、True ImageではSCSIドライブとして認識しているのがこれまた謎。
HDDで環境をバックアップするのに8時間近く、バックアップした環境をSSDに書き込むのに5時間近くかかります。もうやだ(偽らざる正直な感想ですよ?)。…ちょっとまてよ?ThinkPad T61pに取り外したHDDをUSBでつないでバックアップファイルを作って、今度はUSB接続にしたSSDをThinkPadにつけて書き込めばいいんじゃないかい?と気が付いたのは結構後のことで、やってみたら全然早い。バックアップに40分ちょっと、SSDへの書き込みに20分かからないくらい…ぁぁぁ、はじめっからこうしていれば(涙)。


以下、雑記。

…と思ったんですが、特にないですよ?
ひさびさにネットにつながったのでいろいろ見切れてないです。
これから溜まってるメールやらログを整理して読まないと…。

SSDの件はなんとかしたいところですが、正直『成功した結果を載せてないここに存在価値はない』と思われてそうだし、実際そうだろうと思うと憂鬱にはなりますよ?
ブルーだ。
やり方が悪いだけならいろいろ考えようもあるんですが、再現性100%で二回目以降起動しないので…あんまり換装を繰り返すとフレキケーブルそのものを傷めそうだからやりたくないし。
症例的にぐぐってみても何もわからなかったので、もしかすると不良品掴んだ恐れも…もしくは相性かも。そもそもSSD側の端子がリバース非対応のものなので、その時点で微妙な空気はあったわけですが(苦笑)。


|

« 死が互いを分かつまで(~20090206) | トップページ | 希望と結果と残骸と(~20090219) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

人柱、ありがとうございました。
でも、原因不明というのが残念です。何らかの可能性が見えるといいのですが、難しいですね。東芝から1.8インチ120GBの HDD(MK1231GAL)出ましたが、インターフェース違いで使えないようです。
わたしは、RunCoreという会社のSSDを狙っていたのですが、しばらくHDDで我慢します。1週間ご苦労様でした。

投稿: mipod | 2009年2月16日 (月) 21時29分

どうもですー。
素直に使えると嬉しかったんですけどねー。世の中うまくいきません(苦笑)。
ご紹介いただいたHDDは、同時発表されていたMK2431GAHの方が気になってしょうがなかったんですが、これも今だに市場には出ていませんよね。コネクタがZIFだったら欲しいんですが、これも違うコネクタなんでしょうね。規格自体はPATAということだったのでもしかしたらいけるか?!なんて期待してたんですけど。
240GBもあれば、クラスタ64Kにしてなんて贅沢な使い方でパフォーマンス優先にもできそうですし(120GBでもやれない話ではないですが…というより、Windows7とXP検証用に用意したHDDでそれを試してみるつもりです)。
SSDはちょっと別のマシンで使ってみたりして確認してみて、ハズレの疑いがあるようであれば、販売店かメーカーさんに確認をお願いしようかと思っています。イレギュラーな使い方なので保証外で蹴られる恐れ大ですけれど。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年2月17日 (火) 00時54分

補足です。MK1231GALもMK2431GAHもインターフェースが共にATA-3/ATA-4なので使えません。また、GAHは高さ8㎜、GALは高さ5㎜です。
ただMK1011GAHは8㎜ですがインターフェースはATA-3からATA-7なのが気になるところです。高さ8㎜は物理的に内蔵は不可なのですか?

投稿: mipod | 2009年2月17日 (火) 18時35分

インターフェイスは問題ないですよ、PC側が高ければそこまでは対応しているので(ATA-6対応だからといってATA-4のHDDが接続・認識できないということはありませんし、そんなの聞いたことありませんから…接続すればATA-4として動作するはずです)。逆にHDD側がATA-7対応でもPC側がチップセットレベルでATA-6までしか対応していなければ、ATA-6として動作するということです。というか疑問なのは東芝がMK2431GAHをATA-4までとしつつインターフェイス速度100MB/sと表記していることなのですが…(わざわざインターフェイス速度と書いているくらいだから内部転送速度の話じゃないでしょうから、それならATA-4なら33MB/sのはずなんですが)。
で、8mm厚については、前モデルのLOOX Uでは搭載することができませんが(前モデルだと5mm厚まで)、U/B50・U/C40・U/C30なら8mm厚でも搭載可能です。実際にカスタマイズモデルで搭載されてくる120GBのHDD(MK1214GAH)は8mm厚なので。
参考になりましたでしょうか?

投稿: 釘町阿梨 | 2009年2月18日 (水) 04時15分

> SSDに書き戻し(Cドライブのみ)
とのことですが、MBRは含めました?
うちでは同じ構成で換装成功してるので…

投稿: l | 2009年3月 4日 (水) 14時28分

lさん、どうもです。
MBRはもちろん含めています。有り・無しでも試していて初回は起動しますが二回目はファイルシステムそのものが壊れる現象が再現性100%で発生しています。
謎。
週末までにはファーム書き換えできる環境が整いそうなので、それで再チャレンジしてみたいと思っています。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年3月 6日 (金) 06時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 繰り返す非日常(~20090215):

« 死が互いを分かつまで(~20090206) | トップページ | 希望と結果と残骸と(~20090219) »