« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090205) | トップページ | 繰り返す非日常(~20090215) »

2009年2月 7日 (土)

死が互いを分かつまで(~20090206)

大槻教授が墓参りなどしないと公言されたとか。
違うかもしれないけれど共感はあります。
わたしも常々、もしわたしが死んでも墓には入らない、葬式も無駄だからやめて欲しい、そんなだから当然墓参りなどしない、死体は物でしかない、と言っているくらいなので。
動かなくなった肉体など生ゴミですよ?
それに墓参りは故人を偲ぶといえど、何かの折に思い起こせばそれで十分、忘れてしまうような存在なら所詮その程度ということですよ。
あの世から故人が見ているであろうからお参りをしないのは罰当たりであるというのも、なんともナンセンスなことだと思っているクチなので…存在がなくなったものに現実に動いている世界にエフェクト及ぼされてたまるか、ということなんですけど(影響力の大きな方が亡くなられて、残されたもののためにその結果色々起こるというのはともかくとして、お参りしないから何かが起こるとかいうのはそれこそオカルトです、ケーブルで音が変わるのなんてオカルトというよりよっぽどオカルトです…ケーブルは伝送物質の物理特性が変わるんだから音も変わって当たり前なわけで)。
個人的にはわざわざ大金を積んで儀式を行ったり墓を建てたりするのは無駄だとしか思えないんですが、だからといって信心深い人の行いを否定するものではありません。わたしがそうしているというだけのことで、信心のある方が宗教的行事として葬式や墓参りをするのは、それはそれでいいことなんじゃないかと思います。
もっとも、いつごろから考え方が変わってこうなったというのではなく、どうも昔からこうだった気がします。もちろん小さい頃は霊に対する恐怖感みたいなものはあるわけですが、葬式や墓参りについては疑問符だらけだったことは覚えています。これ、別にわたしの家族全部がそういうわけではなく、かつていた家族は皆普通に葬式や墓参りしてました。小さい頃はもちろんそれらにつれられて行くわけですが、こういう機会でないと親類縁者が集まらないから、そのための方便としてやるものだと思っていました。
ぁぁぁ、歪んでるかもしれませんね、なにかしら逸脱してしまっているのは否定しませんよ?
父が亡くなったときに一層この傾向が強くなったとは思います、あのときはあれよあれよという間に業者が決まって気がつけば式場も用意されていて流れ作業のようにことが進み、まるでひとごとのようでした。スムーズすぎて気持ち悪いくらい。それはそれでいいんですが、それに伴って半端じゃない額がどんどん出て行くのがなんとも…。それに葬式でまるで見ず知らずの人に会うのも苦痛でしたし、「この方たちもわざわざ時間を割かれて大変だ、どうせなら生前まだ意識があって、やばいやばいって言いだす前に会いに着てくれていたら本人も喜んだかもしれないし多少励みにもなったんじゃないかな、いなくなってから挨拶に来られてもなぁ…」なんて思ってしまう方だったので。
現在は身内の法事とかもあまり出なくなりました、わざわざ親族に会う用事がないからなんですけど。会ったところで別に向こうも知りたくもないであろう近況報告などしてもしょうもないだけですし、こちらも普段会わないし会っても話が合うわけでもない他人と時間を共有しなくてもいいんじゃないか、なによりすでにいない人のためにこれまた大金積んで時間を費やし法要を行うというのが無駄なので、だから葬式も墓参りも法事もご遠慮いたします、というわけなのですよ。やりたい人だけでやってください、みたいなとこです。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、要は対象と付き合いがあるならわたしももちろん参加します、頑なにそれを拒むものではないので、付き合いのあった友人が亡くなったとか、普段よく会う友人でそういう集いがあるならもちろん行きます。血縁に縛られて気心知れてるわけではない他人と顔を突き合わせるのは色々無駄だし面倒ということなんですよね。客観的にひどいこと言ってるなーとは思いますが。
宗教やその考え方は部分的にはすばらしいものもあるのでそれを否定するつもりはないんだけど、その行事にのるかどうかでいえば、個人的にはのらないというだけのことなんですよね。この世に神なんていない、ってことも普段から言ってることなので。拝んで何かが解決するなら年中折りに触れ拝み倒します。
これでも昔、宗教概論なんか履修してたりします、細かいところはかなり忘れちゃってますけど(苦笑)。文化や美術としての宗教は全然おkなのですよ、でも行事には参加しませんし信心を問われればそれはわたしにはないというだけなんですけどね。

以下、日記。

オリオスペックさんからPhotoFast PF18Z64GSSDZIF IF64GB G-MONSTER 1.8インチの2月10日入荷分での在庫引き当てが決まったから入金願いますって連絡が届きましたよ!
というわけであしたにでも振り込み手続きしてこなくちゃと思っています、意外と早かったですねー。これで11日に作業できるかもかも。容量が一気に半分になるからヘタにマイグレーションに頭使うよりDVDからリカバリーして環境再構築した方が手っ取り早そうな気がしてます。マイリカバリーから作成したディスクでSSDに再構成できるのか確認してみたいとも思いますし、TrueImageの最新版がなければダメとも聞きますので、実際いろいろやってみないとダメかもですね。TrueImageは10Homeまでしか持ってないから買わなきゃダメなんですけどね(っていうか7あたりからずっと買ってるんだからそこらへんからのアップグレードってもっと安くなると嬉しいんですけどね)。ブラウザのブックマークとメールデータとかだけ必要最低限が移行できればとりあえず使えるので。それ以外のデータは追い追いぼちぼち移せばいいかなぁ、と。1.8インチZIF用USB外付けHDDケースもあることだし。
で。
納期確認をするといって結局返答をよこしてこなかった某ショップへはキャンセルの連絡をしました。嫌な予感的中。やっぱりあのお店は使えませんよ?いまどき代引き手数料900円も取るとか、電話問い合わせの受付が午後3時までとか、土日やってないとか、メールの返答も中一日置いてとか、やる気なさすぎですよ?他店が入荷予定日をある程度掲出しているのに、ここはお取り寄せ扱いのままで納期はお問い合わせくださいなんて出しているにもかかわらず、問い合わせをしても返答をよこさない有様です。あえて店名は明らかにしませんが。前に注文したときもこんな感じだったからキャンセルしたなーというのを思い出しました、もうここ使わないですよ?二度あることは三度あるでしょうし。なんで在庫無いし入荷日もおおよそですら表示出さないのに注文だけは受け付けるかなー。それでよそより早いならまだいいんですけど実際はダメのダメダメですから、このやる気の無さはいただけませんよ?

オヤイデ電気さんから408-SR 1.0m Prが届きました、早いですー。一昨日頼んで昨日届いたので早速聴いてます。
じっくりした感想はそのうちちゃんと書きたいと思いますが、とりあえず超大雑把な感想としては、買ってよかったー。この値段でこんな音が出ちゃっていいの?な感じです。はじめはプラグのボディの締め付けが甘くてひねると外れたりしたので、ぉょ?値段なりっすか?なんて思ったものですが、実際に聴いてみると半端じゃなくいい感じ。これで6090円ならむちゃくちゃ安いですよ。今のところ、サエクさんのMR-803よりもいい感じ。傾向的な好みはあるから一概にどちらが上とはいえませんが、分離のよさや響きや通りのよさといった意味での余韻では圧倒的に408-SRのがいいです。硬いので取り回しは多少不便だけど多少ラフに扱っても簡単には傷まなさそうなので普段使いにはもってこい。接続的には変換プラグアダプタかましてるから不利なはずなんですが、そんなハンデをものともしないパフォーマンスにびっくりですよ。激変ってほどではないけど、ある意味では激変なんですよね。
こうなると同じオヤイデ電気さんがさらにいいものをと作ったというDR-510が、めっちゃ気になりますね。そりゃ予算が許せばortfon Silver Reference RCA/1.0mももちろん欲しいですけど…なんだかいろんなところで完売になってきているようで、もう手に入らないかもです(今すぐ買えるわけでもないですし)。
ところでオヤイデさんでは別途で冊子を一冊頼んでいたのでそれも一緒に受け取ったのですが、両方とも品名が『電材』て(w

訪問先でお若いですねーとか言われる。いや、同行させてもらっていたリーダーの方が若いんですが、それより10くらい下に見えたらしい。苦労してなさそうな顔ですみません(苦笑)。
こちらはお客様のプライバシーにはあまり立ち入らない(というより、CE個々人で違いはもちろんありますし、わたしの場合は他人に興味がないのでわざわざそういう話はしないんですよ?)んですが、お客様がこちらに興味津々ということは多々ありますね。お願いですから結婚してますかとかおいくつですかとか、こちらのプライバシーにかかわるような質問はご遠慮願いたいですよ?そうじゃないお話なら乗れるところは乗りますが。
昨日は訪問先が地元も地元、自転車で走ってよく知ってるような場所だったので、ナビも今回は機械に頼らず自力で。そのせいか予定より早めに現場に到着。運転していたリーダーは30分前後遅れそうって予想を立てていたんですが、そこは幹線道じゃなくても早い道を選んで移動したおかげで早かったですよ。でも、やっぱりナビは欲しいですよ?ルート指示も機能として欲しいけど、それより重要なのは現在地確認。そして地図帳と併用することでわき道とかの開拓にも使えるし。もっともナビの画面は解像度が低いものが多いから、一長一短なんですけどね。広域を見渡すときにはやっぱり紙の方がやりやすいけど、現在地を確認するならナビ程度のでもおk。ただ、最低でもVGA程度の解像度、できればXGAくらいは欲しいです。それでタッチパネルなら便利かも。
車で移動することが多いのに、いまどきナビないっていうのもきついですけどね。慣れとはいえ、車の運転も勘とセンスが必要ですよね…ダメだ、弩級の方向音痴だから。地理も昔から苦手だし。地図見て場所が覚えられません。リーダーとかからは分解なんかの技術的には問題ないって言われていますが、そっちよりも地理なんとかしないと…まさか今になって地理の勉強をしなければならないとは。今まで基本オフィスにヒキコモリな仕事ばかりだったので、自走で移動となると…タクシードライバーとか、ああいう方はすごいなと思いますね。即興で目的地まで行けるわけですよ。ダメだ、気が重い(涙)。
何せ地元でもちょっと行きなれない場所だと歩いていて普通に迷う人なので(ダメすぎる)。
この前も終バスがなくなったので歩いて帰っていたら袋小路に入って混乱してたですよ…。
初めて行くような土地は下調べしていても迷います、なので、正月明けに鷲宮で歩きまくったとき、ほぼ迷わなかったのは珍しいことなんですよ?
冬コミの帰りでも神田駅で降りて歩いて秋葉原へ行くはずがなぜか新日本橋とかいう駅が見えてあわてて神田駅へ引き返したりしましたし。どんだけ方向音痴かー!と。



|

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090205) | トップページ | 繰り返す非日常(~20090215) »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事

コメント

良い結果でお勧めたかいがありました。
銀線は自分も前から興味あったのですがまだ試したことがないんですよ

DR-510の元のFTVS-510をテレビやデッキのアンテナ線に使ってみたいんですよね。

投稿: あぢゅ | 2009年2月 8日 (日) 09時27分

あぢゅさん、どうもです。
408-SRは本当にいいものだったので感謝しています。ちょっと特徴ありますけど、それがまた楽しいです。
FTVS-510のアンテナ線利用はいいと思いますよ、損失少ないだろうから受信感度が低くなりにくいかもです。うちは宅内配線が3Cでダメダメなのでまず屋外でブースターかましてますが、FTVS-408なり510で引きなおすとまた変わるのかな?という興味はあります。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年2月10日 (火) 07時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 死が互いを分かつまで(~20090206):

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090205) | トップページ | 繰り返す非日常(~20090215) »