遊星よりaiをこめて(20090116までの日記)
そんなわけでWindows 7 ベータをLOOX Uに入れてみようと思っています(どんなわけだ?)。
今回のタイトルから…悪趣味だ、と、わたしも思う(苦笑)。
元ネタについては詳しくは言及しませんよ?もう他にたくさんの詳しい方がいぱーい語られてますから。
それよりもWindows 7です。
一応Z32ビット版でやってみようかと。
※200901181110訂正 Z系のAtomは64bit非対応です、一応も糞もありませんでした、よって32bit版しか使えません…すみません。
すでにやられている方も結構いるようで、ドライバなんかWindows Updateでほぼまかなえるらしいとか、やってみなければわからないけど、面白そう。
機能的にはVistaベースで軽量化されているようなので、普段すでにVistaを使っている身としてはありがたいことこの上ないですよ。
で。
これまでVistaをろくに使いもせずに散々バカにしていた人がWindows 7を持ち上げたりするのは、ちょっと見ていて滑稽というか(あーあーあー、また毒吐いてる…すみませんね)。Windows 7もVistaコアベースなのはすでに知られていることだとは思うんですが、前述のようなVistaをろくにちゃんと使いもせず機能的な部分や向上したところを見もせず理解もせず馬鹿にしてXPに固執しているような人は、Windows 7にも移行しないんだよねー?だってVista使いづらいんでしょ?Windows 7は基本的には同じですよ?ってことらしいので。
ずっとずっとXP使い続けててくださいよ?(言っちゃったよ、この人は…もうね)
わたしはもちろんXP化も再検証してみたいなーと思ってるけど、どうせMicrosoftはWindows 7への乗換えを再度強行するだろうし、こんどこそ!というのもあるだろうし、プリインストールマシンがそれに倣って行くなら慣れざるを得ないし、それよりもVistaは使っていてよく出来てるなと思わせられるところも多いからそれをチューンして高速化したというWindows 7ならもう使うしかないでしょ、と。
いつまでも後ろ向きにXPに固執してMicrosoftを叩くのもどうかと思うし、前向きにWindows 7を使ってみたいなーというわけです。
幸い検証用HDDもあることだし、というわけであしたインストールして動作見てみたいと思います。場合によってはしばらく本番環境として使うかも。
それから1/16付けで日本の富士通からXP Home用ドライバが提供されているので、XPを再度入れてみたいというのはそっちも。
窓の杜 - アップデート情報(パッケージ/ドライバー関連) 1月16日
ようやく待望の…!といった感じですが、これも入れてみないとなんともー、なんですよね。
多分プリインストールに近い結果は得られると思うんですが、足りないものとかは例によって海外か添付DVDから。
先代のるっきゅんの記事のようにリスト化するのと、先月やったみたいに流れとして書いていくのと、どっちがわかりやすいのか、いまだに悩んでいたりはするんですけどね。
コメントいただいていた部分の検証もまだだし…U/C40の実機動作も見てきたから、インジケーターはやっぱり液晶輝度とボリュームの両方出ないとおかしいし(うちのU/B50がなぜか液晶輝度のインジケーターが出ないので、これもちゃんと調べないとダメですね…XP化以前の問題だろって気もしますが)。
現在、Advanced/W-ZERO3 [es]・WILLCOM 03・nico+と、W-SIM機を3台体制で動いてるんですが(Ad[es]がメイン、03がカーナビ、nico+が業務連絡用)、自宅で送受信のテストをしてみたら、そのうちのひとつがやたら動作がおかしい。メインのAd[es]に入っているW-SIMがおかしいことはわかって、ジャケットによる送受信性能への影響ではなく純粋にW-SIMが悪いであろうことは、ジャケットを取り替えつつ同じ場所に置いて固定電話からかけて着信するか試したりしてわかったんだけど、これをコミプラの人に説明するのに一苦労ですよ。
Ad[es]いくつかと03は全部W-SIM付きで契約していてRX420IN自体もリリース時に単品でひとつ契約したので、実際にはW-SIMは全部で6個くらい持ってることに(それおかしいから)。
初代Ad[es](この言い方もどうなのよ…つまり、発売日に購入したプラチナシルバーの機体)の修理依頼も含めてコミプラでAd[es]みっつと余りのW-SIMふたつを出したときは引かれたし…そりゃ引くよね(当たり前)。
修理代いくらになるかなーわくわく(棒)。
もちろん見積もりとってもらって修理進行の可否は回答する予定でいます。
肝心のW-SIMについては、手持ちのものがあれば持ち込みすればそのW-SIMに番号移して代替機として使わせてくれるということだったので、それで該当のW-SIMが悪いかどうか確認できる…ただし、検証の結果がどうあれ元に戻すことは必須で、その場合は持ち込み扱いでW-SIMの機種変更手続きをすることになりそう。
そして番号を移してもらって自宅で試した結果…普通にマトモに送受信できてるのですよー、これはやっぱりW-SIMの個体差もしくはロットで通信性能にばらつきはあるってことでしょうね。通信できるか否かの0/1の判断では1なわけですが、じゃあリンクアップしたからといってちゃんと通信できるのかどうかは、個体差に依存すると…だからメーカーの検証結果で『問題ない』とされて戻ってくる可能性も十分にあるわけで、そこは心配だったりします。
ちょっとした疑念はあるんだけど、あんまりいい加減なことは言わない方が吉だよねぇと思ったりもしているので…。SCH・US15WがUltra ATA/66だとかそれだとSSDが意味ないとかっていう風に、テキトウなことをさも知ってますよっていう風にしれっと言ってそのままなんて許せないですぅ(ミレーナ?)…本当は全然違うんですけどね、つか友人が「Ultra ATA/66なんてマジいつの時代だよ?勘違いだとしたっていくらなんでもありえねー。Ultra ATA/66が許されるのはi820までよねーキャハハハ」なんて言ってましたけど…まったくですよ?
すくすく毒噴く…って、毒噴いてる場合じゃないですね、すみません。
当面はLOOX UのXPとWindows 7を平行して調べてみる感じになりそうですよ?
それよりも毎日がきつくて帰ったらすぐ寝てしまうので、最近はろくろくネットも見てないしテレビのニュースも見てない始末…昨日の朝なんか、なんで旅客機がぷかぷか浮かんでるのん?なんてボケてたくらいで。元空軍パイロットだそうで…生き残って転職して活躍していただけでも勝者なのにその上あの活躍ですよ?すごい人はいるもんです。
ハードウェアのチェックツールはいまだにFDDで起動することが多いわけですが、そういえばUSBのFDDドライブどこへやったかなと…探してみたらとりあえずあったけど動作が怪しいですよ。TEACのFD-34USBってドライブなんですが、同じものを買おうと調べてみたら生産終了してた…
_| ̄|○
チェックツールを走らせるだけなら等倍速でもいいかと思いつつも、USB-FDDって安物だとごてごてした変なデザインのとかシンプルじゃないのもあるから、TEACのはそのへんシンプルでよかったんだけど…メーカーに確認して修理できるならなおしてもらって使いたいですね。
ま、等倍速でよければジャンクで転がってるようなIBMの付属品扱いのがTEACのOEMだからそれを買うって手もあるんですが。それなら1000円もしないか…。
あと、バスパワーでDVD焼けるパナソニックのドライブも買ってこないと…私用じゃなくてチェック用で。なんでそんなのに自腹切らねばならんのだと思うんですが…ツール類は自分がやりやすくするためだからしょうがないかと思いつつも、通信費まで自腹なのはちょっとおかしい気がするのですよ?
そういやハンディ掃除機も買わなきゃ…なんだかなぁ。
そういえばKENWOODがサイトを再構成したらしくリンクがことごとく全部切れてるっぽいです。
修正は…気が向いたらぼちぼち。やれるかどうかわかりませんが…。
今回のタイトルから…悪趣味だ、と、わたしも思う(苦笑)。
元ネタについては詳しくは言及しませんよ?もう他にたくさんの詳しい方がいぱーい語られてますから。
それよりもWindows 7です。
※200901181110訂正 Z系のAtomは64bit非対応です、一応も糞もありませんでした、よって32bit版しか使えません…すみません。
すでにやられている方も結構いるようで、ドライバなんかWindows Updateでほぼまかなえるらしいとか、やってみなければわからないけど、面白そう。
機能的にはVistaベースで軽量化されているようなので、普段すでにVistaを使っている身としてはありがたいことこの上ないですよ。
で。
これまでVistaをろくに使いもせずに散々バカにしていた人がWindows 7を持ち上げたりするのは、ちょっと見ていて滑稽というか(あーあーあー、また毒吐いてる…すみませんね)。Windows 7もVistaコアベースなのはすでに知られていることだとは思うんですが、前述のようなVistaをろくにちゃんと使いもせず機能的な部分や向上したところを見もせず理解もせず馬鹿にしてXPに固執しているような人は、Windows 7にも移行しないんだよねー?だってVista使いづらいんでしょ?Windows 7は基本的には同じですよ?ってことらしいので。
ずっとずっとXP使い続けててくださいよ?(言っちゃったよ、この人は…もうね)
わたしはもちろんXP化も再検証してみたいなーと思ってるけど、どうせMicrosoftはWindows 7への乗換えを再度強行するだろうし、こんどこそ!というのもあるだろうし、プリインストールマシンがそれに倣って行くなら慣れざるを得ないし、それよりもVistaは使っていてよく出来てるなと思わせられるところも多いからそれをチューンして高速化したというWindows 7ならもう使うしかないでしょ、と。
いつまでも後ろ向きにXPに固執してMicrosoftを叩くのもどうかと思うし、前向きにWindows 7を使ってみたいなーというわけです。
幸い検証用HDDもあることだし、というわけであしたインストールして動作見てみたいと思います。場合によってはしばらく本番環境として使うかも。
それから1/16付けで日本の富士通からXP Home用ドライバが提供されているので、XPを再度入れてみたいというのはそっちも。
窓の杜 - アップデート情報(パッケージ/ドライバー関連) 1月16日
ようやく待望の…!といった感じですが、これも入れてみないとなんともー、なんですよね。
多分プリインストールに近い結果は得られると思うんですが、足りないものとかは例によって海外か添付DVDから。
先代のるっきゅんの記事のようにリスト化するのと、先月やったみたいに流れとして書いていくのと、どっちがわかりやすいのか、いまだに悩んでいたりはするんですけどね。
コメントいただいていた部分の検証もまだだし…U/C40の実機動作も見てきたから、インジケーターはやっぱり液晶輝度とボリュームの両方出ないとおかしいし(うちのU/B50がなぜか液晶輝度のインジケーターが出ないので、これもちゃんと調べないとダメですね…XP化以前の問題だろって気もしますが)。
現在、Advanced/W-ZERO3 [es]・WILLCOM 03・nico+と、W-SIM機を3台体制で動いてるんですが(Ad[es]がメイン、03がカーナビ、nico+が業務連絡用)、自宅で送受信のテストをしてみたら、そのうちのひとつがやたら動作がおかしい。メインのAd[es]に入っているW-SIMがおかしいことはわかって、ジャケットによる送受信性能への影響ではなく純粋にW-SIMが悪いであろうことは、ジャケットを取り替えつつ同じ場所に置いて固定電話からかけて着信するか試したりしてわかったんだけど、これをコミプラの人に説明するのに一苦労ですよ。
Ad[es]いくつかと03は全部W-SIM付きで契約していてRX420IN自体もリリース時に単品でひとつ契約したので、実際にはW-SIMは全部で6個くらい持ってることに(それおかしいから)。
初代Ad[es](この言い方もどうなのよ…つまり、発売日に購入したプラチナシルバーの機体)の修理依頼も含めてコミプラでAd[es]みっつと余りのW-SIMふたつを出したときは引かれたし…そりゃ引くよね(当たり前)。
修理代いくらになるかなーわくわく(棒)。
もちろん見積もりとってもらって修理進行の可否は回答する予定でいます。
肝心のW-SIMについては、手持ちのものがあれば持ち込みすればそのW-SIMに番号移して代替機として使わせてくれるということだったので、それで該当のW-SIMが悪いかどうか確認できる…ただし、検証の結果がどうあれ元に戻すことは必須で、その場合は持ち込み扱いでW-SIMの機種変更手続きをすることになりそう。
そして番号を移してもらって自宅で試した結果…普通にマトモに送受信できてるのですよー、これはやっぱりW-SIMの個体差もしくはロットで通信性能にばらつきはあるってことでしょうね。通信できるか否かの0/1の判断では1なわけですが、じゃあリンクアップしたからといってちゃんと通信できるのかどうかは、個体差に依存すると…だからメーカーの検証結果で『問題ない』とされて戻ってくる可能性も十分にあるわけで、そこは心配だったりします。
ちょっとした疑念はあるんだけど、あんまりいい加減なことは言わない方が吉だよねぇと思ったりもしているので…。SCH・US15WがUltra ATA/66だとかそれだとSSDが意味ないとかっていう風に、テキトウなことをさも知ってますよっていう風にしれっと言ってそのままなんて許せないですぅ(ミレーナ?)…本当は全然違うんですけどね、つか友人が「Ultra ATA/66なんてマジいつの時代だよ?勘違いだとしたっていくらなんでもありえねー。Ultra ATA/66が許されるのはi820までよねーキャハハハ」なんて言ってましたけど…まったくですよ?
すくすく毒噴く…って、毒噴いてる場合じゃないですね、すみません。
当面はLOOX UのXPとWindows 7を平行して調べてみる感じになりそうですよ?
それよりも毎日がきつくて帰ったらすぐ寝てしまうので、最近はろくろくネットも見てないしテレビのニュースも見てない始末…昨日の朝なんか、なんで旅客機がぷかぷか浮かんでるのん?なんてボケてたくらいで。元空軍パイロットだそうで…生き残って転職して活躍していただけでも勝者なのにその上あの活躍ですよ?すごい人はいるもんです。
ハードウェアのチェックツールはいまだにFDDで起動することが多いわけですが、そういえばUSBのFDDドライブどこへやったかなと…探してみたらとりあえずあったけど動作が怪しいですよ。TEACのFD-34USBってドライブなんですが、同じものを買おうと調べてみたら生産終了してた…
_| ̄|○
チェックツールを走らせるだけなら等倍速でもいいかと思いつつも、USB-FDDって安物だとごてごてした変なデザインのとかシンプルじゃないのもあるから、TEACのはそのへんシンプルでよかったんだけど…メーカーに確認して修理できるならなおしてもらって使いたいですね。
ま、等倍速でよければジャンクで転がってるようなIBMの付属品扱いのがTEACのOEMだからそれを買うって手もあるんですが。それなら1000円もしないか…。
あと、バスパワーでDVD焼けるパナソニックのドライブも買ってこないと…私用じゃなくてチェック用で。なんでそんなのに自腹切らねばならんのだと思うんですが…ツール類は自分がやりやすくするためだからしょうがないかと思いつつも、通信費まで自腹なのはちょっとおかしい気がするのですよ?
そういやハンディ掃除機も買わなきゃ…なんだかなぁ。
そういえばKENWOODがサイトを再構成したらしくリンクがことごとく全部切れてるっぽいです。
修正は…気が向いたらぼちぼち。やれるかどうかわかりませんが…。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleウォレットチームの対応がとんでもなく頭悪い件(2014.01.05)
- Google Playのギフトカードが認識されない件(2013.12.23)
- GoogleがAndroidのブラウザでも残念会社になってしまった件(Android用Chrome改悪について)(2013.03.03)
- 今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録(2013.02.16)
- GoogleのGooglePlayが使えない件でカード会社が大変迷惑してるようです(2012.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
「LOOX U」カテゴリの記事
- FMV LOOX U/C50NにWiMAXを搭載してみるテスト(写真による本体分解手順あり)(2010.04.14)
- FMV LOOX U/C50NのHDDをSSDに換装してみた(2010.04.13)
- FMV LOOX U/B・LOOX U/C系列にWindows 7をインストールしてみる覚書(確定版)(2010.04.12)
- 進捗メモ(~20100410)(2010.04.11)
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100403)(2010.04.03)
「Advanced/W-ZERO3 [es](Ad[es])・WILLCOM 03」カテゴリの記事
- NetFront® Browser v4.0 for Windows Mobile コンセプト版は良いブラウザのようです(2010.02.10)
- 遊星よりaiをこめて(20090116までの日記)(2009.01.17)
- モバイル専科さんはリアル店舗はケイゾクです そして個人的にWILLCOM 03始動(2009.01.11)
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081026~27)(2008.10.27)
- 【PC周辺】スタイラス(タッチペン)は「使い慣れたものがいい」ですよね?(2008.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは^^
64ビットのWindows 7は、LOOX U/C30にはインストールできませんでした。^^;
うちのちびノートくんは、Windows 7とXPとの2つが入っています(笑)
投稿: ゆうの | 2009年1月17日 (土) 16時13分
AtomってIntel64サポートしてましたっけ・・??
投稿: | 2009年1月17日 (土) 16時25分
こんばんわ。
こちらのHPを参考に(というより、私はOSとかド素人なんでそのまんまなんですが。。)、U/B50NをXPタブレット化させてもらった者ですが、ボリュームのインジケータは問題なしでした。
液晶輝度の表示は×でした、ついでにバッテリが減ってくると(60%くらい?)頻繁に輝度が変わってしまうという現象もあります。
BIOSを1.17と一部のxp用ドライバ類をupしたあと気づいたので前からの現象かどうか不明ですが、タッチパネルモードだと輝度表示されるようでした。
(タブレット輝度バタツキ問題が解決できず、順番とか間違えたのか他にも不具合が出たので、復元で戻してしまいました)
今の環境でとくに問題はないのですがちょっとだけ気持ち悪い感が、、。
Windows7 or XP-tablet再検証 気が向いたらよろしくお願いします。
余談になりますが、MSFTの長期(=塩漬ともいう)極小ゴミ株主なんで、Vistaも捨てがたいのですが、(手放したU50WN2ではOKだった)重めのEXCELを使ってるのですが、vista & excel2007ではずいぶん辛かったのでXPとexcel2003にしました。大変助かってます、ありがとうございます。ただ、vistaで覚えたタブレット機能は捨てがたいものがあります。
(長文、失礼しました)
投稿: hatafurikawa | 2009年1月17日 (土) 21時45分
ゆうのさん、どうもです。それと無記名さんも。お詫びしないとなのですよ。
AtomプロセッサでZ系は64ビット非対応です。これ、記事上げたときどっちだかボケてて自信なかったのであんな表記になってます、修正いたします…すみませんでした。インテルのページ見ても特に記載がないんですよね。230と330は対応してたと思うけどZ系みたいにサイズや発熱や消費電力の小さいプロセッサではなかった気がします。
Windows 7、ゆうのさんはもう使われてるんですね…XPと比べてどうでしょうか?快適だといいですねー、わたしもそれを楽しみにしています。
hatafurikawaさん、どうもです。
わたしはまだLOOX U/B50にはOffice 2007入れてないんですが、そんなに重いですか…。XP再検証は富士通がちゃんとしたインストール手順を公開したので、その手順も交えて実際にやってみた…というのをまとめて見たいと思います。
Windows 7は未知の領域なんだけど、XPを入れる気力なくなったなんていう人もいるくらいだから、わりと快適なのかな?とも思います。
参考にしていただいてありがとうございます。
ボリュームインジケータと輝度インジケータの共存は製品版プリインストールだと出来ているので、何か方法はあるはずだし、前回のインストール記事でも他の方から出来ているとコメントいただいていたので、その確認をしたいです。
投稿: 釘町阿梨 | 2009年1月18日 (日) 10時33分