« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090123) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090131) »

2009年1月24日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20090123・帰宅後)

今日の反省会は有意義なものでした。
そういうのならありがたいのですよ。無駄に雑談してる残業はダメだと思いますけど。
しかし夜間対応ありだったので長かった…終バスなくなりましたよ(涙)。

別エントリー立てるほどのことでもないのでさらっとここで。
昨日買ってきたBELKINのTOSリンク・デジタル光ケーブル 2.4m PAV50000ja08を使ってCDを聴いてみました。比較対象はPOC-5ABPOC-10DSAで、PAV50000ja08とPOC-10DSAはそのままでは接続できないのでAP-XN100を使って接続。プレーヤーはうちではいつものD-NE920で、アンプはKAF-A55、とりあえず比較なのでヘッドホンはMDR-CD900STです。できるだけくせの少ないアンプとわかりやすいヘッドホンということで…手持ちのアンプで光が入るのはiHA-1 V2なんてのもあったんだけど、それだとアンプの個性が強く出すぎてマトモな感想にならないので避けました。
ま、プレーヤーがポータブルでコネクタ変換かましてる時点でそれはどうよ?というのはありますが、所詮は似非オーディオヲタというかヘッドホンマニアの域にも達していない人のやることなのでご容赦願います(苦笑)。
大雑把に感想など。
POC-5ABは、わりと聴きやすいまろやかな音。解像感は甘めですが実用上はこれでも十分、いわゆるつなげばちゃんと音が出てるよといった対応機器付属品クラスな感じ。実際ソニーがS/PDIFの機器に付属品として添付してるのはこのへんのものですよ、サラウンドヘッドホンとかの付属品ですね。
POC-10DSAだとそれより若干先鋭になるんですが、エッジが際立つ分、きつさも出てきます。硬めでささくれ立ったような荒さが目立つ感じ。とはいえ、これも比較しなければ、「おー、やっぱちょっとお金足すとちょっと解像感高めでいい音になるんだねー」くらいに思ってしまうレベルじゃないかなぁ、なんて気がしました。
ちなみにこの2本だと音場はわりとひらべったくて、臨場感は希薄だと思いました。
そしてPAV50000ja08ですが、ぐっと解像感が上がってエッジも明確なのにまろやかな自然さがあり聴きやすく、音に嫌味な雑さがあまりありません。そして立体感が出て、余韻や広がりなんかの空気感も含んで、音場も横だけでなく前後にふんわかと広がります…ぁれれ?MDR-CD900STで聴いているのに(w
実際にはわりとわずかな差なんじゃないかなって気もしますし、そもそも気にしない人にとっては誤差レベルかも知れないし、実際にわたしも今回は一人でとっかえひっかえしてるからブラインドされて当てられるかはやってみないとわからないくらいなんだけど、差はあるよねって思いました。先日友人に聴かせてもらったPS AUDIOのTOSリンクケーブルともあわせて聴き比べしたいですね、グレード的にはあっちはPAV50000ja08よりもっとずっと上のはずなので。それにオーディオ用の光ケーブルって同軸と違って選択肢も結構狭いから、なかなかないんですよね。真面目に作ってるのはどこって話になると、ぱっと思いつくのはサエクくらいしかありません、探せば他にもあるとは思うんですが…。そもそも光接続自体がピュア分野とかからはわりとキワモノ扱いまでいかなくとも同軸に比べて下に見られている部分はありますし、実際に光と同軸を近似な価格帯やグレードのケーブルで聴くと同軸の方が若干芯のある音になるという実感はあるので異論を唱える気もないんですが、ここで時折出る感想について、『光は音が薄っぺらくてダメで同軸の方が全然いい』という俄然差がありすぎるような意見にはちょっと疑問を呈したいなーという気はします。同軸のバリエーションの豊富さや入手性に比べて光ケーブルはそれほどないのでなかなか難しいとは思うんですが、光はぺらぺらでダメなんて言えるほどの差はグレードを近似のもので聴いていればそれほど出ないというのが実感なので、そこまでの差を言い切ってしまうというのは同軸と光を両方出せるちゃんとしたプレーヤーで近似のグレードのケーブルを使ってちゃんと聴き比べた上での感想なの?というのは疑問ですよ?
同軸は2万超えくらいのケーブルを使っていて光はありもののテキトウなので比較してたりとか、同軸と光を出してるプレーヤー自体が別々の機械で比較しての感想だったらまったくあてにならないわけですし。
プレーヤーが違えばケーブルの印象も変わっちゃいますしね。たとえば先日友人宅でPS AUDIOのXDS/1.0TOSとPOC-10DSAを比較させてもらったときは、POC-10DSAはわりと聴きやすい音って印象だったけど、わたし今回はささくれ立ってるって書いてますし。友人宅のプレーヤーでPAV50000ja08だとどういう音になるのかはとても興味ありますね。逆に今回の環境でXDS/1.0TOSだとどうなの?っていうのも気になるけど、これはもうケーブルが手に入らないのでむりぽな感じです(わたしの環境がポータブルだから友人宅へ持っていって比較させてもらえばいいわけだけど)。
それともサエクのOPC-X1行っちゃおうか?って感じですが、もうちょっと考えたいなぁというところです…利用頻度とか優先順を考えて。今のわたしの環境だと同軸よりは光の方が使用する場所は多いので欲しいんですけどねー。
しかしPAV50000ja08はこれで2500円だからいい買い物したなぁ…狙ってたし欲しかったから15750円でも6300円でも後悔はしなかっただろうけど、格安で手に入ったのはうれしいですよ?だってPOC-10DSAよりもずっと安くで買えてるんだもの(苦笑)。2.4mも要らないと思ってたけど、これだけあれば使い勝手も悪くないし使いまわしもいろいろできるので長くてよかったかも。やっぱり今日同軸も残ってるか見てこよう…残ってたら買わなきゃですよ。

WILLCOMの『どこでもWi-Fi(ワイファイ)<型番:WS024BF>製品情報』がようやく発売日発表となりましたねー、これでやっとどこでもQMADSのオンライントーナメントとかが簡単お手軽に出来るようになります。わざわざノートPCをルータ代わりに起動して、ICSの再起動だの設定がどうのという面倒くさいことをしなくてもすむようになりそうですよ?で、価格などはリンク先のプレスリリースを参照願いたいところですが、困ったことに頭金と月額の特殊料金しか設定がなくて、ジャケット売りの単体価格が設定されていません…発表してないだけかもですが、いつものこととはいえ、ウィルコム相変わらずこの辺はわざとなんだろうけど甘いなーって気はします。従来のW-SIM機ユーザーでこれのジャケット売りを狙ってる人も結構いると思うし。Ad[es]のときとかも散々言われたけど、なんでここはW-SIM構想でジャケット取替えできるのを売りにしているのに、ジャケット単体売りをケチりますか?なんでですか?まったくもう…そんなだから手元にW-SIMが6個であまり3個なんて異常事態が発生するわけで…そりゃあんたの勝手という突っ込みは受け付けませんよ?(苦笑)。とりあえずウィルコムはとっととジャケット単体価格を発表して、2月19日の同日にジャケット単体販売も開始してくださいですよ。もう予約する気はありありなんですから。ずっと待ってたわけですし。

通勤電車が京浜東北線なんですが、これ、車内に液晶モニタのあるタイプだと、よく宣伝が流れてたりするのはもう当たり前の光景なんだけど、そこでVAIO type Pの宣伝が流れてました。
VAIO type P[ ポケットスタイルPC 篇 ](15秒)
これ。
リンク先のムービーがそうなんですが、やっぱりこれ、
歩く→はみ出る→押し込む→歩く→はみ出る→(ry
手ばなせないPCへ (落下防止的な意味で)
…見るたびに笑いがこみ上げてきますよ?(苦笑)
VAIO P欲しいって言ってる友人もいるからあんまりPを弄るのはアレなんですが、このCMは面白すぎて…w
しかしP自体は前の日記で結構弄りましたが、単体で見るなら物自体は悪くないと思うんですよね。
インスタントモードは面白い試みだし(組み込み型Linuxが走ってるだけですけど)、キーボードもサイズだけなら打ちやすさはそこそこあると思いますし。
LOOX UになれたわたしからするとVAIO Pは大きすぎるんですけどね。

大宮のKENWOODのサービスセンター、ショールームになってるようです。
昼前で外出からの戻りのときに確認したら、ガラス張りのところに『試聴できます』と大きく貼り出してありました。ぅぁー、すみません、昨日の訂正しておきます。
機会があればぜひぜひ行きたいなぁ…昼休みくらいしか行けないのでゆっくりはできないだろうけど…。

昼、書類整理でExcelの打ち込みガシガシやってたら、のぼせてさらさらな鼻血が水道の蛇口みたいに面白いようにどばどば出て焦りましたよ?もう10分もしないうちに夕方のユーザー様先へ向かわなければならない時刻だったんですが、あんなに鼻血が止まらなかったのは久しぶり。面白くはないんですけどねー、あとでふらふらになるから(苦笑)。昔からときどきこういうことはあるんだけど、何分かどっと出て、しばらくすると収まるからとりあえずあんまり気にしてないけど、仕事が止まっちゃったりするのだけ困るかなーとは思ってます。朝これ起こるとめまいで半日動けなくなったりはするんですけどね、なんでこうなるのかはよくわからないです、鼻血程度だから別に珍しいことでもないんだろうと思って放置してます。ま、先日カリーどら焼きも食べられたし、もういつ死んでも心残りはないからいいんですけどねー(まだ言うかー!というか、こういうのに限って無駄に長生きしやしないかと…執着ないからどうでもいいんですけどね)。


オチません。


|

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090123) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090131) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

AV機器」カテゴリの記事

ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事

コメント

遅ればせながら、LOOX U50にWindows 7を導入しました。かなり速度的に楽になりました。起動。再起動の時間が約半分。セキュリティソフト・ATOK・Office2007のインストールにエラーが断続的に起こり4時間かかりました。これで来週からの仕事が楽になりますね。
Vaio Pの128GB SSDが魅力!1.8インチ?欲しい!

投稿: mipod | 2009年1月24日 (土) 12時33分

日記読んで自分も「そんなに安いなら欲しいな」と思って行ったんですが
売ってませんでした。(残念)
同軸は2000円で置いてありましたね。

何も買わないのもあれなので
AUDIOTRAKの「GLASS Black」という光ケーブル買って帰りました。

>真面目に作ってるのはどこって話
真面目に作ってるかは分かりませんが
ヨドバシにKIMBER KABLEの「OPT-1」という光ケーブル売ってましたよ。

あまり高くなかったのでAUDIOTRAKと悩みましたが
長さが1mしかなかったので見送ってしまいました。
あとはAudioQuestがかなり高い製品出してますね。
WIRE WORLDなんかも出してますよ。
同軸やラインケーブルに比べて
真面目に作っているかは分かりませんが・・・

投稿: あぢゅ | 2009年1月26日 (月) 21時27分

mipodさん、コメントありがとうございます、レス遅くなってしまってすみません。
Windows 7はかなりいいと思うんですよね。ということはVistaもSP2とかでMicrosoftのチューニング次第では軽くなる可能性も…7を売りたいだろうからやらないでしょうけど。
VAIO type Pの128GBのSSDはSATAとなっているのですがSCHがPATAなので変換かましてる可能性が大ですね。Mtronが昨年出すと言っていたPATAのSLCのSSD、これ、一向に出ませんね…楽しみにしてたんですけどね。出たら使いたいんですけどね。なんかもう、待ちきれずに運用考え直して64GBでもいいから換装しようか迷ってきました。本当は128GB欲しいんですけど…。

あぢゅさん、コメントありがとうございます。
在庫切れでしたか…すみません。実は土曜は出られなくて日曜にBELKINの同軸買ってきたんですが、こちらはまだ聴いてません。同軸は山のようにありましたね。Glass Blackは構造とかの説明を読むと面白そうですね。わたしの用途だとどうしても光メインになってしまうので使ってみたいです、それにもしかするとBELKINのケーブルより面白いかもしれません。本当にごめんなさいなのですが、昔から光をちゃんと作ってるというのでぱっと思いつくところがサエクしかなかったんです、しかしご指摘のとおりAudio Questもすごい凝ったケーブルを作ってるんですよね、手が届きませんが機会があれば聴いてみたいです。
シースやコネクタに凝っているメーカーさんはどこでも手の込んだところは真面目に作られてると思うんだけど、いかんせん同軸に比べるとユーザーに軽視されがちな感じなのが残念だったりします。
DACからHD-1Lへ送るための普通のRCAのインコネを持ってないので、どうしようか考え中です。とりあえずオルトフォンかゾノトーンの銀コート線かなぁと…処分品のあれはとてもじゃないけど無理なので(涙)…在庫はいっぱいあったみたいだから、もっと値下がりすれば欲しいんですが。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年1月27日 (火) 05時34分

初めまして。UMPCを購入し様と思い立って「どれがいいのやら…?」と迷いながら、ココロさんを始め色んな方々の書き込みを参考にして、ついにLOOXU50XのXP化済み100G交換済みの中古マシンをゲットしました。皆さんが『可愛良い!』って思うのが良く分かるほど軽快に遊んでくれているのですが、いざ外モニターに出力しようと思ったら、変則キーボードのためか普通のノートPCの様にFnキーとF5キーでは操作が出来ずに色々と試行錯誤&ネット検索しましたが全くダメダメです。
しごく初歩的でお恥ずかしいのですが、ご存知でしたら教えて頂けませんか?
最後でなんですが…いつも『凄いな~』って思って拝見してます。

投稿: アキヒサ | 2009年1月27日 (火) 16時52分

>真面目に作ってるのはどこって話
ちなみにパッと思いついたのは自分もサエクですw
その後ちょっと調べてみただけだったりします。

光デジケーとは話変わりますが、
ヨドバシでいろいろ見ていたらWIRE WORLDも
「PICCOLO・CP-MINI-RCA-1M」や「MR-803」みたいなケーブル出していたんですね。
「iWORLD(TM) 5-2」ってケーブルです。

WIRE WORLDは独自のケーブル構造で「ノン・カラーレーション」ってのを目指しているみたいです。
値段は「PICCOLO・CP-MINI-RCA-1M」の1/10くらいでした。
「PICCOLO・CP-MINI-RCA-1M」や「MR-803」を持っている釘町阿梨さんが比較してみたら面白いんじゃないかな~とw。

投稿: あぢゅ | 2009年1月27日 (火) 23時18分

アキヒサさん
コメントありがとうございます。
前のLOOX Uはすでに友人に譲ってしまったのでキーレイアウトがわからなかたんだけど、先ほど検索して実機の写真を見た感じではFn+Aでモニタ切り替えになるんじゃないでしょうか。ノートPCのこの辺のインターフェイスは機種ごとにまちまちなので、特にLOOX Uの場合はキー数も限られてるのでFnとの複合操作も一般的なノートと勝手が違うので慣れるまでがんばってください。
UMPCとしては軽いし小さくて面白いPCだと思いますよ。LOOX Uはいいマシンです。もっと小さいのもありますが、使い勝手やコストバランス考えたらわりといい機種だと思います。

あぢゅさん
レスありがとうございます。
WIRE WORLDのは気がつかなかったです、今度行ったら見てきます。AudioQuestのMini-1/3/5あたりも面白そうなんですよね、あそこの単線へのこだわりも。まずはMini-1あたりで試してみるのも面白いかもと思っていますが、どうせ気になるならMini-5へという悪魔のささやきが…。
それとやっぱりDACとHD-1L間を何とかしたいですね、今は間に合わせでビクターのテキトウなラインケーブルなので、ここをオルトフォンのとりあえずエントリー的な銀コート線でまとめるか、でもやっぱり銀線使いたいんですよね(苦笑)。銀線高いです。目でも音でもかなりの効果を実感していて銅線よりも好みなだけに、ここはがんばれるなら惜しんじゃいけないのかな?という気はしています。こつこついきたいですね。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年1月28日 (水) 04時37分

AudioQuestもミニプラグ対応ケーブル出していたんですね。
確かに面白そうです。

銀線ならオヤイデの「DR-510」なんてどうでしょう?
「5N銀」を使用したケーブルです。
同軸デジタルケーブルですがラインケーブルとしても問題なく使えたと思います。
これなら「銀」「単線」の両方を実現できるんじゃないでしょうか?
価格も「銀線」のなかでは破格の0.7m1本「10000円」です。

他に「408-SR」というのもありますが
「4N純銀線」で1.0mペア「6000円」ですよ。

投稿: あぢゅ | 2009年1月28日 (水) 08時58分

ありがとうございました。XP化してない時はFn+Aで良いようですが、ダウングレード後のためか一瞬だけ黒くなるだけで別モニターの認識をしないんです。最悪、VISTAに戻してみようとは思いますが、重たいらしいので…悩んでます。もう少し頑張ってみますね。わざわざ調べて頂いてすみません。。。(謝)

投稿: アキヒサ | 2009年1月28日 (水) 09時01分

あぢゅさん、レスありがとうございます。
オヤイデさんの完成品は知りませんでした、教えていただいてありがとうございます!
それにしても…銀線で5Nもはじめて見ました。DR-510は価格も魅力的ですごく欲しいんですが、ここはエントリー的にまず408-SRへいってみたいなと思います。使い勝手もよさそうですし、6000円では銀コート線があるくらいで純銀線があるとは思ってなかったのでうれしいです。
自作用の裸線は見つけていたんですが完成品があることは知らなかったので、本当にありがとうございます。
今週末は厳しいので来週末にでもなんとか欲しいですね。

アキヒサさん、どうもです。
Fn+Aでダメということですが、思い出したんだけどうちでは切り替え使えていたような気がします。XP化済みのものを買われたとのことですが、Hotkey UtiltyだったかHotkey Driverがちゃんと入っているか確認してみる、もしくは再インストールしてみるというのは試してみてはどうでしょうか?
現行のLOOS UではVistaでもまだ使える速度ではあるんですが、前モデルのLOOX UでのVistaでの使用はめちゃくちゃ重いのでおすすめしません。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年1月30日 (金) 05時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20090123・帰宅後):

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090123) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090131) »