理想と現実・傾向と対策(20090118までの日記)
17日は友人宅でMAICO2010を全話見る。
BOXも持ってるんだけど、ここはあえて思い出のジュエルケース版で(LDは持ってないんですよね、残念ながら…たぶん画質はLDのが上だろうなと思います、Blu-ray化して欲しいな)。
中盤までのコメディな部分も楽しいし、終盤のシリアスな展開になるとやっぱり涙無しには見られませんよ、これ。
友人も「黒田やるなぁ、やっぱさすがだわ」「黒田輝いてるよ」「脚本の教科書みたいなアニメだね、今の状況じゃこういうの作れるのかな?それとかこういうのを書ける新しい人いるのかな?」「舞台がスタジオから出ないのを逆手に取ったり、いろいろ仕掛けが面白い」なんて絶賛。「リヴァイアスの骨格みたいっておまいが言ってたけど、納得したわー」ご理解いただけて幸いですぅ。
スーパーMAICOを見て「セラヴィーガンダム?!」って言ってたけど、そこまで深読みしなくていい気もするw
(実際にセラヴィーガンダムの元ネタがこれだったらどうしよう…って気はしますけど)
そんなわけで久しぶりにいいもの見たなぁ、と。
ま、作画はときどきひどく荒れますし口パクすら合ってないところもあるけど、そういうところに野暮な突っ込みを入れるアニメじゃないので。もう見て笑って泣いてください!ってアニメですから。
レンタル屋でももしかしたら置いてあると思いますし、BOXも安いので、むちゃくちゃおすすめな作品だから、未見の方はぜひぜひごらんいただきたいです。
で。
見てる途中で職場のリーダーからメールが。先週土曜出たし、月曜は件数がないからお休みしてくださいと…ありがたくお休みいただくことにしました。
ガンダムFIXのFA-78-1フルアーマーガンダムもらいました。友人の言うとおり、動かない。これはダメだ…動かないよ、カトキ先生?…で。カトキ先生のメカがリアルだという人がいますが、ぇ、ぁの、ぁー、ビームライフルの砲身のスペアって?実体弾じゃあるまいし焼けるってこともないだろうしそもそも現場でスペアが要るほど撃てないと思いますが…それに、スペアがシールドの外側にくっついてるって、シールドの役割が果たせない気が…カトキ先生?
どうもこの人のメカがリアルだという人はあてにならないと思ってましたが、FIX見てなるほどと…。
バーチャロイドとかのキャラクターメカを描くとキャッチーでカッコいいんだけど、兵器としてはダメダメですよ?
大河原先生は別格として、たぶんこういうアレンジやるなら出渕裕さんとかの方が理に適った面白いデザインをすると思うんですよね。アレックスも悪くなかったし、レイバーは語るまでもなく、赫奕たる異端のATもよかったし、ガサラキのTAも練りに練られていてギミックもすごかった。
で。それはさておきカトキ先生、これは友人が散々突っ込みいれてることなんですが、Zのディティールアップとかいいんだけど、エウーゴのロゴが機体にペイントされるとこまではいいとして、アナハイムのロゴとかねーよって話です。作中でもバレバレだけど、だからってわざわざメーカーがゲリラの機体に宣伝的に自社ロゴ入れたりしませんて、どんだけアホなのよ?と。それを素でやっちゃうのがカトキ先生。
オリジナルとかこの人ならではのガンダムじゃない代表作って?といわれると、バーチャロンくらいしかなくて、というのも…わたしはまだ見てないんだけど、カトキ先生が00のモビルスーツをアレンジしたのがあるらしいんですが、友人いわく「00のモビルスーツのデザインラインを理解してるとは到底思えないアレンジで興醒め」だそうで…いつもどうりのお仕事をされているようで、ある意味安心ですが、そういうもんなんですかね。多分、バーチャロンみたいなキャラクターメカニックはすごく得意な人なんだろうと思ってます、駆動部がどうとか間接がどうとか可動範囲がとか、理詰めにしだすとこの人のメカは破綻するけど、そういう突っ込みは野暮なのだと。MGシナンジュも激安ってほどじゃないけど値引きされても山積みだし…「バンダイもそろそろ気づけ、ネット上で声高にあがる『欲しい』という意見と実際に売れるものは違うんだ、ファーストやZやMSVでMG・Ver2.0化されてないものでまだまだ売れるものややらなきゃいけないものはたくさんあるんだから」なんて友人は言うんだけど、全部が全部じゃないにしても、確かにVer2.0で出して欲しいものはありますね、あとMG化して欲しいものとか。ガンキャノンのVer2.0も欲しいし、FA-78-1フルアーマーガンダムはMG自体なかった気がするので、ガンダムVer2.0をベースに作って欲しいですよ?出ないだろうけど(苦笑)。カトキ先生のデザインじゃなくて、当時のMSVの1/144あたりのボックスアートとかのデザイン準拠でリリースして欲しいですね。なんかもやもやするから、今度ハイコンプリートモデルのフルアーマーガンダム探してこよう…1/144のキットでもいいけど。
おかえしというわけじゃないけど、らき☆すたのねんどろいどぷちのお年賀モデルを渡してきて、それとQMADSを置いてきました、ハマってくれ、とw
18日。
そんなわけで月曜が休みになったから、別の友人と秋葉原へお買い物。
別に大きなものをというのではなく、1.8インチZIF(LIF)HDDの入るUSB外付けHDDケースが地元じゃ手に入らないからという理由なんだけど。
目的のものだけじゃなく、Arkで1.8インチLIFなHDD用のフレキも手に入ったし、わりと満足。友人は友人でLOOX Uいずれ買うからということでパナのポータブルDVDドライブ(LF-P968C)をゲット。先月調べたときは1万1千円前後だから安くなったなーと思ってたんだけど、どうやら今月に入って急騰したようで、価格でも最安値で1万4千円台で、ニッパルにも在庫がなかったからしょうがないねということでヨドバシでポイント加算でゲットとなりました。このドライブはおすすめです、ポータブルドライブいろいろ使ってるけど、もうパナソニックの信頼性はガチ。大抵のマシンでBIOSで認識してちゃんと起動ドライブとして使えるし、バスパワーで駆動してDVDも8倍・CD24倍で焼けるし。よそのドライブだと動くよって謳ってるのに実際はOS上のみからで起動ドライブに使えないとかあるし。それにこのドライブ、おそらく富士通がLOOX Uの光学ドライブに指定しているのと同モデル。あれがOEMなんでしょうけど。だからLOOX Uユーザーの人で光学ドライブを別途購入検討されているなら、このドライブ買っておいて間違いないと思われますよ?かなりおすすめです。
ついでにヨドバシ6階でプラモを見て、フルアーマーのキットないねぇと…ハイコンプリートモデルのフルアーマーガンダムはあったんだけど、今日は余裕ないからパス、多分いつでも買えそうってことで来月を目標に切り替え。値段も1500円してなかったし、お手頃。昔はハイコンプリートモデルってもっと高かった印象があるんだけど。今のHCM Proなんかに比べると可動範囲も狭いしモデル的にシルエットとかどうよ?って言われるかもですが、アニメそのものや設定の方に比較的近いデザインで、質感もいいし、いまだにハイコンプリートモデルっていいと思うんですよね。フルアーマーガンダムって特にハイコンのごく初期のモデルだったと思うし。プラモ買わずにこれで満足しちゃえるかもですが、やっぱりMGガンダムVer2.0ベースでフルアーマー欲しいですね。
それからVAIO type Pも改めて見てきました。ヨドバシだとオーナーメイド受け付けてくれるんですかね、それっぽい展示だったんだけど、展示自体は店頭モデルのZ520で1.33GHz駆動でHDDモデル。友人のDVDドライブ探しのために価格見てたりしたからちょうど手元にLOOX Uを持ってたからサイズ比べたけど、やっぱりVAIO Pは大きい、これはちょっと…ジョルナダやシグマリレベルのサイズであの液晶解像度を達成してるなら、多少処理速度が遅かろうが、おー、スタイリッシュでカッコいい!ってなるんだけど、これ、全然スタイリッシュじゃない…野暮ったいサイズで微妙感をかもし出しててダメダメだわ。このサイズならCore2搭載してくれって気もします(無茶言うなw)。ポケットに入れるにはちょっと無理があるし、あの微妙に野暮ったい大きさはなんとも…。NetBookまではレベルを落としたくないってソニーの葛藤が見える気がしましたが、これならぶっちゃけHP2133買った方が安いし幸せになれそうです、あれならわりとすいすいVista動いてましたし。とはいえ、ソニーがあのサイズで出してきたことに意味がないわけじゃなく、デザインは単体で見れば悪くはないんですよね、そこそこ格好いい。さすがソニー。液晶も綺麗だし。なにより薄さがすごい。廃熱設計やそこらへんのユーザビリティをほぼ無視してデザイン優先で作ってるだけのことはあります。あの薄さは他のメーカーじゃまねできません、と思う。とはいえZ520のくせにZ530のLOOX Uよりめちゃ熱いのはどうかと思いますけどね、手元のLOOX Uは全然熱くないのに、展示のVAIO Pはやたら熱かったし…やっぱそこらへんはVAIOだなぁ。だからわたしの購入対象には、まずならないんだけど(ThinkPadとかの質実剛健で使い勝手優先ユーザー重視なPCとは対極にあるPCだからですよ?)。キートップがそこそこ大きいけどキートップの形状がデザイン優先でぺたんこでフィーリングがいまひとつだしストロークが浅くて打鍵感もぺたぺたしてるから疲れる、タッチはお世辞にもよくないから、そこらへんはLOOX Uと一長一短で、LOOX Uはタッチは悪くないけどキーが小さいしピッチも狭いから結構厳しいんですけどね、キートップの形状が工夫されてるから打てなくはないし慣れればブラインドできますし。それとVAIO Pはトラックポイントだから、ThinkPadユーザー的な意味で注目もしてたんだけど、要するにThinkPadのトラックポイントはパームレストがあるから安定して使えて便利なんで妥協の産物ではないわけですが、VAIO Pのポインタは単純に搭載スペースの制限から採用した妥協の産物だってことがわかっちゃってゲンナリなのですよ。ただ、テーブルとかに置いてキータイプするときにホームポジションが崩れないのはトラックポイント的利点だから、そういう意味で使うなら惹かれますね。ほめてんだかけなしてんだかわかりませんが、これ、NetBookクラスの値段なら欲しいなぁ、と思うんですが、LOOX U持ってたら必要ないし、モバイルとしてならなおさら要らないです。でかすぎる。特に横が。この微妙感はなんだろう。サイズが小さければ多少の動作速度の遅さとかもモバイル機器だからってことで納得できるんだけど、どうにも…。でも店頭での注目度はJRとかで車内広告バンバン打ったりしてるだけあって高いですよね。こういうところもさすがソニー。富士通もがんばりなさいよねっ!LOOX Uは宣伝さえすればちゃんと売れるマシンだと思うんですけどね。もっとも、今くらいの知名度・注目度が生産が追いつくかどうかとか、たくさんの全然わかってない人が買ってややこしいことになるよりもいいのかなという気もするので、そうすると宣伝しなくても自分で情報収集して買うような人向けかな、とも思います。
VAIOはPCをおしゃれとファッションで買う人にはいい製品だと思います。仕事では絶対使いたくないしモビリティと耐久性のバランス考えるとやっぱりわたしの選択肢にはあがらないんですけどね。type Zなんかは面白いけど、あれとThinkPad X300を選べといわれたら間違いなくX300選ぶですよ。キーボードの打ちやすさと快適性が段違いだし、廃熱もよく考えられて出来てるし、液晶解像度も十分。モバイルだからCore2Duoで2.8GHzなんて過剰なスペックは必要ないですし(ちゃんと廃熱できるならそれもいいですけど)。
じゃあFMVはどうなのよ?というと、ここのはモデル次第だと…でも、VAIOよりはわりと考えられてるなと思います。富士通のノートはバランスはいいですよ、デザインと使い勝手のバランスは。良くも悪くも半端なところはありますけど、実用機としてはまずまず十分。キータッチも悪くないし、事務機としてちゃんと使えるレベルにあります。という意味では、やっぱりVAIOとは対極なんですよねぇ…。さすが長年PC作ってるだけのことはあるとは思うんですが、流行に日和見なところがあるのが弱点な気もします。そこらへんはソニーみたく突っ切ってくれても面白いんですけどね。ヨイショするわけじゃないんだけど、富士通は多分流行乗りと尖がった技術と実用のバランスをうまく組んで作れる国産最後の良心的メーカーだと。松下は実用一直線でLenovoとは方向性が違うし、NECはノートは見るからにあかんし(Windows機初期はここも某社のOEMノートをブランドだけで高く売ったりして幻滅しましたよ?)。東芝も一時期の勢いは見られないですし…DynaBookブランドも最近あんまりぱっとしないですよね、残念…いいメーカーなんですけどね、PC屋としては。
ところでWikipediaではFMVの由来がFujitsu Multimedia Visionの略だとか富士通マイコンビクトリーの略だとかで出鱈目臭いことが書かれててなんだかわけがわからなかったけど、Fujitsu MicroでDOS/VのVじゃなかったっけ?って気がするんですが…ここらへん、富士通の方、教えてくださるとちょっとうれしいですよ。もともと富士通のパソコン自体がFM-8でスタートしてて、そのFMっていうのがFujitsu Microのはずだと思ってたんですが…あの頃の熱さというのも相当なものでしたけど、それを思い返すと、今のシャープやNECのやる気のなさは残念だなって気はします。各社独自なマシンを作っていた頃は面白かったんですけどね、あれはあれで色々ありましたけど(苦笑)。そういや松下やソニーも一応当時からパソコン作ってましたっけね、MSXで、FS-A1シリーズとかHitBitとか思い出します。ソニーは当時から『ひーとびとーのHitBit』なんてCM打ってキャッチーだった気がします、あの頃はHitBitやA1すごいなー欲しいなーなんて思ったんですけどね。VAIOは欲しくならないなぁ、なぜだろう(苦笑)。修理はするけど清掃しないで返却するとか、そういう裏知ってるとなおさらねー…時効ですよね?今でもそうなら知らんけど(ユーザーさんからのクレームが多くて結構困った記憶がありますよ?)。
Windows 7 betaインストールは月曜にやります、とりあえずDVDには焼いたしプロダクトキーも手に入れたので。なるほどLiveのアカウントが必要で不具合とかはMicrosoftにレポートしろと…ま、妥当な条件でしょうね。フィードバックしないで使うだけ使って2ちゃんねるとかで文句だけ垂れるとかありえないんで。MSDNじゃあるまいしそんな義務あるかい!って意見もごもっともですが、ベータ入れるくらいのくせにフィードバックしないで結局製品版にも文句付けてる人とかってどうなのよ?って思いますし。
XPインストールは富士通がオフィシャルでわりと詳細な手順を公開しているので、それを追検証するような形にしてみたいと思います。時間かかるかも。前モデルのときはわたしはこのメーカーやる気ない!って散々言ってましたが、今回はもう頭を下げるしかありません。すごいです。ここまで公開してくれるなら…ハードウェア的にもユーザーから上がってた意見をかなり取り入れてよくなってますし、ちゃんとユーザーの方を向いてくれているのはうれしいので、富士通この姿勢を続けてくれるならついて行きたいと思います。Windows 7リリース時にも、こういった手順の公開を希望します。期待してますよ。
BOXも持ってるんだけど、ここはあえて思い出のジュエルケース版で(LDは持ってないんですよね、残念ながら…たぶん画質はLDのが上だろうなと思います、Blu-ray化して欲しいな)。
中盤までのコメディな部分も楽しいし、終盤のシリアスな展開になるとやっぱり涙無しには見られませんよ、これ。
友人も「黒田やるなぁ、やっぱさすがだわ」「黒田輝いてるよ」「脚本の教科書みたいなアニメだね、今の状況じゃこういうの作れるのかな?それとかこういうのを書ける新しい人いるのかな?」「舞台がスタジオから出ないのを逆手に取ったり、いろいろ仕掛けが面白い」なんて絶賛。「リヴァイアスの骨格みたいっておまいが言ってたけど、納得したわー」ご理解いただけて幸いですぅ。
スーパーMAICOを見て「セラヴィーガンダム?!」って言ってたけど、そこまで深読みしなくていい気もするw
(実際にセラヴィーガンダムの元ネタがこれだったらどうしよう…って気はしますけど)
そんなわけで久しぶりにいいもの見たなぁ、と。
ま、作画はときどきひどく荒れますし口パクすら合ってないところもあるけど、そういうところに野暮な突っ込みを入れるアニメじゃないので。もう見て笑って泣いてください!ってアニメですから。
レンタル屋でももしかしたら置いてあると思いますし、BOXも安いので、むちゃくちゃおすすめな作品だから、未見の方はぜひぜひごらんいただきたいです。
で。
見てる途中で職場のリーダーからメールが。先週土曜出たし、月曜は件数がないからお休みしてくださいと…ありがたくお休みいただくことにしました。
ガンダムFIXのFA-78-1フルアーマーガンダムもらいました。友人の言うとおり、動かない。これはダメだ…動かないよ、カトキ先生?…で。カトキ先生のメカがリアルだという人がいますが、ぇ、ぁの、ぁー、ビームライフルの砲身のスペアって?実体弾じゃあるまいし焼けるってこともないだろうしそもそも現場でスペアが要るほど撃てないと思いますが…それに、スペアがシールドの外側にくっついてるって、シールドの役割が果たせない気が…カトキ先生?
どうもこの人のメカがリアルだという人はあてにならないと思ってましたが、FIX見てなるほどと…。
バーチャロイドとかのキャラクターメカを描くとキャッチーでカッコいいんだけど、兵器としてはダメダメですよ?
大河原先生は別格として、たぶんこういうアレンジやるなら出渕裕さんとかの方が理に適った面白いデザインをすると思うんですよね。アレックスも悪くなかったし、レイバーは語るまでもなく、赫奕たる異端のATもよかったし、ガサラキのTAも練りに練られていてギミックもすごかった。
で。それはさておきカトキ先生、これは友人が散々突っ込みいれてることなんですが、Zのディティールアップとかいいんだけど、エウーゴのロゴが機体にペイントされるとこまではいいとして、アナハイムのロゴとかねーよって話です。作中でもバレバレだけど、だからってわざわざメーカーがゲリラの機体に宣伝的に自社ロゴ入れたりしませんて、どんだけアホなのよ?と。それを素でやっちゃうのがカトキ先生。
オリジナルとかこの人ならではのガンダムじゃない代表作って?といわれると、バーチャロンくらいしかなくて、というのも…わたしはまだ見てないんだけど、カトキ先生が00のモビルスーツをアレンジしたのがあるらしいんですが、友人いわく「00のモビルスーツのデザインラインを理解してるとは到底思えないアレンジで興醒め」だそうで…いつもどうりのお仕事をされているようで、ある意味安心ですが、そういうもんなんですかね。多分、バーチャロンみたいなキャラクターメカニックはすごく得意な人なんだろうと思ってます、駆動部がどうとか間接がどうとか可動範囲がとか、理詰めにしだすとこの人のメカは破綻するけど、そういう突っ込みは野暮なのだと。MGシナンジュも激安ってほどじゃないけど値引きされても山積みだし…「バンダイもそろそろ気づけ、ネット上で声高にあがる『欲しい』という意見と実際に売れるものは違うんだ、ファーストやZやMSVでMG・Ver2.0化されてないものでまだまだ売れるものややらなきゃいけないものはたくさんあるんだから」なんて友人は言うんだけど、全部が全部じゃないにしても、確かにVer2.0で出して欲しいものはありますね、あとMG化して欲しいものとか。ガンキャノンのVer2.0も欲しいし、FA-78-1フルアーマーガンダムはMG自体なかった気がするので、ガンダムVer2.0をベースに作って欲しいですよ?出ないだろうけど(苦笑)。カトキ先生のデザインじゃなくて、当時のMSVの1/144あたりのボックスアートとかのデザイン準拠でリリースして欲しいですね。なんかもやもやするから、今度ハイコンプリートモデルのフルアーマーガンダム探してこよう…1/144のキットでもいいけど。
おかえしというわけじゃないけど、らき☆すたのねんどろいどぷちのお年賀モデルを渡してきて、それとQMADSを置いてきました、ハマってくれ、とw
18日。
そんなわけで月曜が休みになったから、別の友人と秋葉原へお買い物。
別に大きなものをというのではなく、1.8インチZIF(LIF)HDDの入るUSB外付けHDDケースが地元じゃ手に入らないからという理由なんだけど。
目的のものだけじゃなく、Arkで1.8インチLIFなHDD用のフレキも手に入ったし、わりと満足。友人は友人でLOOX Uいずれ買うからということでパナのポータブルDVDドライブ(LF-P968C)をゲット。先月調べたときは1万1千円前後だから安くなったなーと思ってたんだけど、どうやら今月に入って急騰したようで、価格でも最安値で1万4千円台で、ニッパルにも在庫がなかったからしょうがないねということでヨドバシでポイント加算でゲットとなりました。このドライブはおすすめです、ポータブルドライブいろいろ使ってるけど、もうパナソニックの信頼性はガチ。大抵のマシンでBIOSで認識してちゃんと起動ドライブとして使えるし、バスパワーで駆動してDVDも8倍・CD24倍で焼けるし。よそのドライブだと動くよって謳ってるのに実際はOS上のみからで起動ドライブに使えないとかあるし。それにこのドライブ、おそらく富士通がLOOX Uの光学ドライブに指定しているのと同モデル。あれがOEMなんでしょうけど。だからLOOX Uユーザーの人で光学ドライブを別途購入検討されているなら、このドライブ買っておいて間違いないと思われますよ?かなりおすすめです。
ついでにヨドバシ6階でプラモを見て、フルアーマーのキットないねぇと…ハイコンプリートモデルのフルアーマーガンダムはあったんだけど、今日は余裕ないからパス、多分いつでも買えそうってことで来月を目標に切り替え。値段も1500円してなかったし、お手頃。昔はハイコンプリートモデルってもっと高かった印象があるんだけど。今のHCM Proなんかに比べると可動範囲も狭いしモデル的にシルエットとかどうよ?って言われるかもですが、アニメそのものや設定の方に比較的近いデザインで、質感もいいし、いまだにハイコンプリートモデルっていいと思うんですよね。フルアーマーガンダムって特にハイコンのごく初期のモデルだったと思うし。プラモ買わずにこれで満足しちゃえるかもですが、やっぱりMGガンダムVer2.0ベースでフルアーマー欲しいですね。
それからVAIO type Pも改めて見てきました。ヨドバシだとオーナーメイド受け付けてくれるんですかね、それっぽい展示だったんだけど、展示自体は店頭モデルのZ520で1.33GHz駆動でHDDモデル。友人のDVDドライブ探しのために価格見てたりしたからちょうど手元にLOOX Uを持ってたからサイズ比べたけど、やっぱりVAIO Pは大きい、これはちょっと…ジョルナダやシグマリレベルのサイズであの液晶解像度を達成してるなら、多少処理速度が遅かろうが、おー、スタイリッシュでカッコいい!ってなるんだけど、これ、全然スタイリッシュじゃない…野暮ったいサイズで微妙感をかもし出しててダメダメだわ。このサイズならCore2搭載してくれって気もします(無茶言うなw)。ポケットに入れるにはちょっと無理があるし、あの微妙に野暮ったい大きさはなんとも…。NetBookまではレベルを落としたくないってソニーの葛藤が見える気がしましたが、これならぶっちゃけHP2133買った方が安いし幸せになれそうです、あれならわりとすいすいVista動いてましたし。とはいえ、ソニーがあのサイズで出してきたことに意味がないわけじゃなく、デザインは単体で見れば悪くはないんですよね、そこそこ格好いい。さすがソニー。液晶も綺麗だし。なにより薄さがすごい。廃熱設計やそこらへんのユーザビリティをほぼ無視してデザイン優先で作ってるだけのことはあります。あの薄さは他のメーカーじゃまねできません、と思う。とはいえZ520のくせにZ530のLOOX Uよりめちゃ熱いのはどうかと思いますけどね、手元のLOOX Uは全然熱くないのに、展示のVAIO Pはやたら熱かったし…やっぱそこらへんはVAIOだなぁ。だからわたしの購入対象には、まずならないんだけど(ThinkPadとかの質実剛健で使い勝手優先ユーザー重視なPCとは対極にあるPCだからですよ?)。キートップがそこそこ大きいけどキートップの形状がデザイン優先でぺたんこでフィーリングがいまひとつだしストロークが浅くて打鍵感もぺたぺたしてるから疲れる、タッチはお世辞にもよくないから、そこらへんはLOOX Uと一長一短で、LOOX Uはタッチは悪くないけどキーが小さいしピッチも狭いから結構厳しいんですけどね、キートップの形状が工夫されてるから打てなくはないし慣れればブラインドできますし。それとVAIO Pはトラックポイントだから、ThinkPadユーザー的な意味で注目もしてたんだけど、要するにThinkPadのトラックポイントはパームレストがあるから安定して使えて便利なんで妥協の産物ではないわけですが、VAIO Pのポインタは単純に搭載スペースの制限から採用した妥協の産物だってことがわかっちゃってゲンナリなのですよ。ただ、テーブルとかに置いてキータイプするときにホームポジションが崩れないのはトラックポイント的利点だから、そういう意味で使うなら惹かれますね。ほめてんだかけなしてんだかわかりませんが、これ、NetBookクラスの値段なら欲しいなぁ、と思うんですが、LOOX U持ってたら必要ないし、モバイルとしてならなおさら要らないです。でかすぎる。特に横が。この微妙感はなんだろう。サイズが小さければ多少の動作速度の遅さとかもモバイル機器だからってことで納得できるんだけど、どうにも…。でも店頭での注目度はJRとかで車内広告バンバン打ったりしてるだけあって高いですよね。こういうところもさすがソニー。富士通もがんばりなさいよねっ!LOOX Uは宣伝さえすればちゃんと売れるマシンだと思うんですけどね。もっとも、今くらいの知名度・注目度が生産が追いつくかどうかとか、たくさんの全然わかってない人が買ってややこしいことになるよりもいいのかなという気もするので、そうすると宣伝しなくても自分で情報収集して買うような人向けかな、とも思います。
VAIOはPCをおしゃれとファッションで買う人にはいい製品だと思います。仕事では絶対使いたくないしモビリティと耐久性のバランス考えるとやっぱりわたしの選択肢にはあがらないんですけどね。type Zなんかは面白いけど、あれとThinkPad X300を選べといわれたら間違いなくX300選ぶですよ。キーボードの打ちやすさと快適性が段違いだし、廃熱もよく考えられて出来てるし、液晶解像度も十分。モバイルだからCore2Duoで2.8GHzなんて過剰なスペックは必要ないですし(ちゃんと廃熱できるならそれもいいですけど)。
じゃあFMVはどうなのよ?というと、ここのはモデル次第だと…でも、VAIOよりはわりと考えられてるなと思います。富士通のノートはバランスはいいですよ、デザインと使い勝手のバランスは。良くも悪くも半端なところはありますけど、実用機としてはまずまず十分。キータッチも悪くないし、事務機としてちゃんと使えるレベルにあります。という意味では、やっぱりVAIOとは対極なんですよねぇ…。さすが長年PC作ってるだけのことはあるとは思うんですが、流行に日和見なところがあるのが弱点な気もします。そこらへんはソニーみたく突っ切ってくれても面白いんですけどね。ヨイショするわけじゃないんだけど、富士通は多分流行乗りと尖がった技術と実用のバランスをうまく組んで作れる国産最後の良心的メーカーだと。松下は実用一直線でLenovoとは方向性が違うし、NECはノートは見るからにあかんし(Windows機初期はここも某社のOEMノートをブランドだけで高く売ったりして幻滅しましたよ?)。東芝も一時期の勢いは見られないですし…DynaBookブランドも最近あんまりぱっとしないですよね、残念…いいメーカーなんですけどね、PC屋としては。
ところでWikipediaではFMVの由来がFujitsu Multimedia Visionの略だとか富士通マイコンビクトリーの略だとかで出鱈目臭いことが書かれててなんだかわけがわからなかったけど、Fujitsu MicroでDOS/VのVじゃなかったっけ?って気がするんですが…ここらへん、富士通の方、教えてくださるとちょっとうれしいですよ。もともと富士通のパソコン自体がFM-8でスタートしてて、そのFMっていうのがFujitsu Microのはずだと思ってたんですが…あの頃の熱さというのも相当なものでしたけど、それを思い返すと、今のシャープやNECのやる気のなさは残念だなって気はします。各社独自なマシンを作っていた頃は面白かったんですけどね、あれはあれで色々ありましたけど(苦笑)。そういや松下やソニーも一応当時からパソコン作ってましたっけね、MSXで、FS-A1シリーズとかHitBitとか思い出します。ソニーは当時から『ひーとびとーのHitBit』なんてCM打ってキャッチーだった気がします、あの頃はHitBitやA1すごいなー欲しいなーなんて思ったんですけどね。VAIOは欲しくならないなぁ、なぜだろう(苦笑)。修理はするけど清掃しないで返却するとか、そういう裏知ってるとなおさらねー…時効ですよね?今でもそうなら知らんけど(ユーザーさんからのクレームが多くて結構困った記憶がありますよ?)。
Windows 7 betaインストールは月曜にやります、とりあえずDVDには焼いたしプロダクトキーも手に入れたので。なるほどLiveのアカウントが必要で不具合とかはMicrosoftにレポートしろと…ま、妥当な条件でしょうね。フィードバックしないで使うだけ使って2ちゃんねるとかで文句だけ垂れるとかありえないんで。MSDNじゃあるまいしそんな義務あるかい!って意見もごもっともですが、ベータ入れるくらいのくせにフィードバックしないで結局製品版にも文句付けてる人とかってどうなのよ?って思いますし。
XPインストールは富士通がオフィシャルでわりと詳細な手順を公開しているので、それを追検証するような形にしてみたいと思います。時間かかるかも。前モデルのときはわたしはこのメーカーやる気ない!って散々言ってましたが、今回はもう頭を下げるしかありません。すごいです。ここまで公開してくれるなら…ハードウェア的にもユーザーから上がってた意見をかなり取り入れてよくなってますし、ちゃんとユーザーの方を向いてくれているのはうれしいので、富士通この姿勢を続けてくれるならついて行きたいと思います。Windows 7リリース時にも、こういった手順の公開を希望します。期待してますよ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ガンダム THE ORIGIN I見た(2015.05.04)
- 「黒子のバスケ」の脅迫状事件にみる著作者や表現への暴力と、著作を保護するべき法や警察の無力さ(2012.12.09)
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました(2012.11.24)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
- いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31)(2012.05.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleウォレットチームの対応がとんでもなく頭悪い件(2014.01.05)
- Google Playのギフトカードが認識されない件(2013.12.23)
- GoogleがAndroidのブラウザでも残念会社になってしまった件(Android用Chrome改悪について)(2013.03.03)
- 今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録(2013.02.16)
- GoogleのGooglePlayが使えない件でカード会社が大変迷惑してるようです(2012.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント