« コミケ75・3日目も行ってきました | トップページ | おしえて!キャノン先生!(XLR・バランス接続の話) »

2009年1月 4日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081231~20090102)

冬眠中

冗談はさておき。
とりあえず連休なのとランキング鯖がリセットされたのでQMADSをやってたんですが、正直追い詰められてプレイするのもつらいし、今度の業務の都合上デスクワークでうつらうつらしながらでも何とかなるものでもないから(車を運転する機会もあるだろうから事故れないし、サブだとしても助手席やお客様の前であくび連発とかも色々失礼すぎてまずい)これまでみたいに無茶して徹夜とかできないし、上位廃人とは元々格が違うのをプレイ時間で埋めてたところがあったから、これはもう無理ぽ…ということで、早々に断念。どうやってもプレイ時間じゃ敵わないしなぁ…残念だけど仕事に慣れて落ち着くまでは今までのようにランキングに参加するのは無理っぽいですよ。それにオンラインでは意外とどころかほとんどのマッチで無修正版に引き摺られて…っていう状態だったから、12月序盤の深夜帯で上位陣と当たるときは大抵は修正版オンリーで面白い対戦になるのにそうでもなかったので興醒めしたってのもあるかも知れないですよ。修正前はCOMが無茶すぎてオンラインじゃなきゃ遊べなかったけど、修正後だとオフラインの方が面白いって…暇ができたらオンラインやろうかな、くらいに考え方をシフトする方向へ。とはいえ友人を誘った手前、夜くらいはオンラインにいようかなぁ…とも。

連休が実質あと1日ですよ、どのみちメインのThinkPad T61pはHDDを買い換えるまでマトモな環境復旧は望めないから仮運用…Vistaだけどこのくらいのパワーがあれば全然おk。前に環境が壊れたときはかなり無茶な使い方をしていたのは自覚してたから、そろそろ逝くかな?というところで本当にやらかしてくれたので…環境壊れる原因って大抵はメンテ不良と日頃の行いなんですよね、OSなりハードなりがおかしくなるときはマシンは前兆として何かしら不調のメッセージは出してるから、それを読み取ってやることが使い手としては必要なんだけど、それを怠ったのは素直に認めるところなので。日頃の行いといってもPCに対することだけじゃなく色々バチがあたったりとかあるんじゃないの~?なんてオカルティックな見方もありーのですが(苦笑)、まぁ、その辺は置いておくとして。とりあえずHDD内のリカバリー領域は生きていてリカバリーディスクも作ってあったし、データもセーフモードでログオンしてUSB接続のHDDになんとか移しきることができたので、そのデータさえ死ななければダメージは少ないんだけど(やばくなる前・なったときのサルベージは基本というか慣れてるし、むしろ自分のマシンのことくらい自分で当たり前にできないと困る…できないときはそのデータはあきらめろくらいは当然と思っているので)、ただ、いつやろうかなーといったところ。フォーマットやコピーだけで数時間は覚悟の上で1日やそこらで何とかなるもんでもないしなぁ…というのがおおよそ半月以上前のこと。で、現時点は仮運用中ですでにHDDが埋まりつつあるという(苦笑)。2.5インチ320GBじゃ足りないよってとこだけど、このサイズのHDDが8000円もしないで手に入ることがありがたいので、給料入ったらありがたく2基搭載(バカたれ)…しませんよ?とりあえず1基で環境復旧。現環境をそのまま移すか再度リカバリー領域を作ってやり直すか、考えなきゃですよ。保険も入らにゃならんし。幸いこの1年でハード的に壊れたのは1度もないので。T60pとは大違い…やっぱりnVIDIAビデオいいなぁ。なのでW500にもnVIDIAビデオ搭載モデル欲しいです。もう爆熱ATiビデオは勘弁だお…。そういえばウルトラベイスリム用のBlu-rayドライブも魅力的なと思ったらT61pには規格の都合上搭載できないのであったよ、わかってたけど…無駄金使わずに済んでよかったね!って問題か?(苦笑)…BD焼きたくなったら据え置きドライブでいいもん!というか、DVDじゃあるまいし、まだまだ先の話でしょうね。今BDを扱うにはドライブの速度の都合などで結構きついと思います。ぶっちゃけ片面2層1枚焼くのに倍速で1時間半とかモバイルでやることじゃないですね(吸出しも実質近似の時間がかかるから吸出しと焼きでほぼ倍ですね)。DVD程度ならLOOX Uでもできるけど。BD6倍速焼きならもっと速くね?って、そんないいドライブ持ってませんよ?せいぜい4倍速がいいとこ、それもフルに4倍速で動作してるのなんか見たことないです…普段BD-REしか焼いてないし、速いメディアはそこそこ高いし。

遅ればせながらお正月あけましておめでとうございます。
…個人的には特にめでたいことは何もなかった…ちょっと長めの連休程度。テレビは紅白がもはや話題性優先で歌なんかもうどうでもいい感じだったのでどうでもよくて、1日は芸能人格付けくらいしか見なかったし、もうお正月だからっていつもより多く回ったりしないし(どこの昭和だよ)。それに性格からして「神なんていない」ってクチなので例年で初詣とか行かない人だから(去年は例外でネタ的に鷲宮へ行ったですよ、今年も残金があれば行きたいんですけどねー…初詣って神仏にお参りするという名目はあるけどぶっちゃけ寺社の経済活動でしょーに)、特にやることないですよ。季節感もへったくれもないなぁと言われますが、元々そういうのにあまり興味ないんで…いつものお休みよろしく、ごろごろだらだら過ごしています(現在進行形)。初売りメールとかがいぱーい着てますが、別に欲しいものないしなぁ、と思ってたらEXILIMのEX-Z300って結構よさそうなわりにわたしがEX-Z600買ったときより全然安い、しかも今持ってるバッテリー使いまわせる…って、ここで欲しまってる場合じゃないですよ?そんな余裕ないのに。ぁぁぁ、でも、マクロ10cmかぁ…AFもやっぱり高機能化してるし、エンジンもVer.3にうpしてかなり高性能になってるし…欲しいなぁ(ダメ人間)。もう2年以上もEX-Z600使ったし買い換えてもいいよね?(ダメだっつーの)。

バレバレかもしれませんが、ここ最近の件名からあえて感想を書いてるモノの製品名をはずしてます。あんまり意味なかったですよ?
割り切ってさっくりはっきり色々と感想を書くべきなのかなぁと思いつつあります。でも、あくまで使っていて思ったただの感想であって、批評したりレビューしたりという意図はないですよ?ってことははっきりさせておきたいなぁと。しつこいようですが、わたし如きがレビューだなんておこがましいにもほどがあるってことです、だから感想の垂れ流しだと。偉そうにレビューだなんて言えません、そんなことどこの口が?って感じですよ。そういうのは雑誌とかでお金もらってやってる精通したプロの方がやればいいことで、ド素人がレビューだなんてふざけすぎだし鼻で笑われちゃうんじゃない?って話です。だからここで書いてるのも評価じゃないです。ただ単にわたしが使っていいなぁと思ったものはいいですよーって書いてるだけなので、そこらへん誤解されてると痛いなぁ、と思ってますよ。いやまてよ?いっそ逆に割り切って、ガシガシ斬る方向でいいのか?もうやりたい放題?…どっちに転んでも今と変わらないですね、すみませんですよ?
そういえば結局ヘッドホンも一過性のブームだった感が強いですねぇ…好きな人は元からずっと好きでやってることだし、萌え読本で飛びついて実機にはさほど興味なかったような人はすぐ飽きた、と。そういやあの本も結局次が続きませんでしたね、今のところ…前回から1年だから新刊でも出るかと思ったんですが諸事情あるようで。低価格帯を充実させた本になってると面白いんじゃないかと思ったんだけど、あれも変に高め志向だったからなぁ…たいして実機に興味なさそうだった友人にレビュー読んだか?って聞いたら「どうせ実機は高すぎて買えないのばかりだから読んでなくて画集として買った」って答えが複数から返ってきたしなぁ…あれをキッカケに嵌った人はちょっとした変わり者か無駄金使える余裕のある人でしょうけど。わたしも所詮はにわかですから(苦笑)、DENON機を揃えた時点で終わりですよ?(DENONだけは別格だったですよ、あと、ソニーはいろいろ面白いもの作ってていいなーと思ってます、他は良くも悪くも普通のヘッドホンだなぁと…にわかの言うことですからどーか気になさらずに)…元々コンパクトにいい音を聴きたいって欲求は昔からあって、すっごい昔にAIWABBE搭載コンポやヘッドホンステレオ(録再可能なので百式みたいな金色の限定モデルが昔あったんですよ、レザーケースとマイク付きの)持ってたり(そういや最近はめっきりBBEとかの効果を搭載したものって見ないですね…面白いのに)、MDがポータブルで出たらすぐにシャープのポータブルでスロットインのタイプにも手を出したし、iPodじゃ納得できなくてRioの方がそれより前(Rio 500とRio Nitrus)から使ってたし音も良かったからずっとRio Carbon使ってたのをKENWOODがおいしいDAP出したっていうからHD20GA7に乗り換えてみたり(ビクターのXA-HD500も使ってたけどKENWOODのが音が良かった)、イヤホンもそれなりのを使ってみたり(Rio CarbonのときにE2cにしてからE5cへ行ってHD30GB9でE500にしてみたり)、ヘッドホンも元W1000ユーザーだったりしたけど、それでもにわかですから(苦笑)。

そういやProdino(KAF-A55)を使っていて思ったんですが、これ、フルデジタルアンプってことでデジタル再生時はまったくのノイズレスなんだけど、じゃあなんでHD60GD9は残留ノイズが出てるのかな?ということで、そいうえば以前インタビューか何かでこれを消すのは難しいという記事があったんだけど、ポータブルのDAPじゃ厳しいってことなんでしょうかね?
ぜひぜひノイズレスでKENWOODのクオリティを維持したDAPの登場を期待したいですね。Prodino聴いちゃうと期待せずにはいられませんよ?
KAF-A55自体の後継機への希望としてはアナログ入力時のノイズの低減でしょうかね。これ、本当にもったいない。未接続でノイズが乗っちゃうのが…これさえなければヘッドホンアンプとしては音は個性付けだけの問題で質的には10万クラスのブツに匹敵するんじゃ?って言っちゃっていいレベルだと思うんですよね。スピーカーシステム用の据え置きアンプは買ったことがないのでどうとも言えないんですが、スピーカー鳴らしてもいい感じだし結構なレベルなんじゃないでしょうか。ド素人の戯言と取っていただいて構いませんが、そういうことができてしまうのがデジタルアンプだと思うので。アナログだとひたすら物量とコストを要するところを小型で安価に作れてしまう、そこが魅力ですよ。
それと、今はメーカーのホームページなんか見てもさぱーりなシャープなんかが、5.6MHz1ビットデジタルアンプをProdinoと張れるくらいのサイズと価格で出してくれたらすごい面白いんですけどねぇ。DSDも入力して処理できればすごい面白いと思うんですよ。買う、絶対買う。この流れがKENWOODだけにとどまらず他のメーカーもがんがってくれたら…なんだけど、オーディオって10年くらい前からずっと斜陽だ斜陽だっていってるような業界だし、シャープもなんだかオーディオはお荷物っぽい雰囲気だから難しいかなぁ?…今シャープが出してる5.6MHz1ビットデジタルアンプ搭載のミニコンだと実質CDとMDしかその恩恵を受けられないから、これもいっそ割り切って小型でデジタル多入力アンプ+DAPってスタイルで出してくれたらなーという気はします。

追加情報をいただいているのでLOOX U/B50のXP化の改訂、近いうちにやりたいと思います。
しばらくは仕事の関係もあって更新頻度は落ちるかと思いますが…すみません、その分うまくいけばLOOX Uの分解の仕方なんかも勉強してこられたら、と。ヤバくない範囲で、色々と。今のところそこまでモチベーションはないんだけど、うまくいけば資格取れたらなぁって気も。なんのことでしょう?
以前のように昼休みに更新とかできる環境ではなくなりそうだし、仕事中に更新できたりするような身分でもなければそういう環境もないですしー、というかそんなことやってるなら仕事に集中しろよって話ですよね、すみませんですよ。集中してないせいでとんでもないポカをやらかさないとも限りませんし、わたしの場合だと修理したはずのPCがポカミスで動作不良起こしたり…対象が機械だからフォローが効かなくはないですが、これが直す相手が人だったりとか考えたらもうね…。
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
フォローが効いたとしてやっちゃいけないことに変わりはないから、気をつけないとなのですよ。お客様にしてみればその修理がすべて…ってことです。内勤OAオペレータと違って責任重いです…そこらへんは全然気楽じゃないですね。正直しんどいです(苦笑)。


|

« コミケ75・3日目も行ってきました | トップページ | おしえて!キャノン先生!(XLR・バランス接続の話) »

ゲーム」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

AV機器」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。^^
ヘッドフォンとかの記事は、期待していますよ。だって、受け売り?のレビュー記事じゃなくて、実際にお金を出して買った人の意見は、貴重だと思いますもの。
独断の感想記事、たくさん読みたいです~

投稿: ゆうの | 2009年1月 4日 (日) 18時00分

あけましておめでとうございます!
今年も新年早々、更新ありがとうございます。
さて、本日、修理に出してあったLOOX U50が帰ってきました。HDD、マザーボード、キーボードが交換されてました。現在、環境構築中。更新、更新で何度再起動したことか。
年末ZEN Stone Plus 4GB購入しました。iPodシャッフルでは出来ない曲のリピート狙いです。
では、また。

投稿: mipod | 2009年1月 4日 (日) 19時00分

ゆうのさん、mipodさん、どうもです。今年もよろしくです。

ゆうのさん、確かに受け売りではないかもです、記事内容的にはあまりよそ様を参考にしたりしてないので…だから時間経過やいろんな要因でころころ変わる(苦笑)。過去の記事を訂正したりはしないです、そのときの気分を定着させておくって意味では、ブログってそういうメディアなのでしょうし。こんなところでも期待しているといっていただけると嬉しいです。

mipodさん、無事直ってきたようでなによりです。富士通の修理サポートは優秀だと思います、ときどきポカやりますけど(苦笑)。環境再構築はかなり面倒ですよね…わたしも連休中にと思ってたけど結局ろくに進みませんでした(涙)。昨年末に面白そうなものをお買い上げのようで…わたしもHD60GD9ECのピンチヒッターとして手軽なメモリ型でKENWOODの初売りポイント2倍を狙ってMG-E504を…(ecのポイントが貯まってたんで五千円ちょっとで買えそうだったから、つい…)。音質は微妙な評価が多いこの機種ですが、ちょっと楽しみにもしています。microSDHCで容量拡張可能なのが往年のRio 500を思い出させてくれてちょっといいかな、と…有機ELのディスプレイもどのくらい綺麗か気になりますし、って音あんまり関係ないですね、すみません。

投稿: 釘町阿梨 | 2009年1月 4日 (日) 22時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081231~20090102):

« コミケ75・3日目も行ってきました | トップページ | おしえて!キャノン先生!(XLR・バランス接続の話) »