『ドンシャリ』について物言いつけてみるテスト?
日記の方でレビューの話を出したので、そのついでに。
パイルバンカーのエントリーでもおわかりのとおり、わたしは結構言葉の意味にこだわったりする方ではあります(そのわりにいい加減だったりもしますが)。で、今回はドンシャリなんですが、これもWEBでの使われ方を見てると前々から色々と気になってはいたことなんですよね。
よく音について『ドンシャリ』っていう単語を目にします。これ、わたしも昔の環境にいたころ、全然興味ないなりに気になっていた単語ではあるので、ちょうどフロアに一緒にいた先輩に聞いたことがあります。
その方曰く「一般的には低音と高音が強調されたオーディオ機器がそう呼ばれルけど、その実は強調された低音が品なくドンドン鳴って、これまた強調された高音がシャリシャリとシャリついてイル音のこと。安物のミニコンとかラジカセがそういう音スルでしょ」と教わり、ほぅ、なるほど確かに…と思ったものです。ちなみに低音がよく出るとか高音がよく出るだけのものはドンシャリではないそうで、あくまでもドンシャリというのはそういう安物とかにありがちな『不出来なのに背伸びして無理が出てる音』に対して揶揄する表現として使うそうで。その人なりの解釈かと思ったので他のフロアの人にもドンシャリってどういう音かって聞いてみたら、やっぱり同じ答えが返ってきたので、なるほどドンシャリとはそういう音のことなんだなと、ひとつまた無駄知識が増えたわけですよ?
そういうことを長年その手の機器を扱ってきた先人から聞いているので、安易に『ドンシャリ』を連発しているような記事は話半分未満どころか話三割未満程度であまり参考にしなかったりします。
わたしが機材についてあまりドンシャリと書かない理由も実はそれなんです。ちゃんとコストと情熱と手間をかけて作られてる機器に対して失礼だから使わない、というのもありますけれどね。
実際手にした機材でそんなにひどい音のするものってないです、だからAurvana Live!なんかもドンシャリと書かれたり場合によってはAH-D5000までもがドンシャリなんて書かれてたりするのを見ると、「ぉぃぉぃ…(苦笑)」などと思ったりはするわけですよ。いずれも別に下品な低音がどんどこ出ているわけではないし、高音もシャリついてはいませんから。
じゃあわたしがドンシャリに挙げるとするなら…MDR-EX76LPなんかは「残念、惜しいなー、がんばってるんだけどシャリついちゃってるよー」なんて思いました。新しいところではMDR-EX500SL、期待していただけに失望感も大きかったですね。MDR-EX90SLが全然ドンシャリなんかじゃなかっただけに、EX500の時間経過でどこどこ出てくる低音と経過でも変わらなかったシャリつく高音は残念でしょうがないですよ。MDR-EX300SLは聴いてないのでわからないけど、少なくともMDR-EX85SLはEX90同様にドンシャリではないですね。結構綺麗な高音が出ますし。低音はたしかに膨らみすぎだけど下品じゃないし、値段のわりによく出来たイヤホンだと思いました。ヘッドホンでは聴いてる機種自体が少ないですが、それでもドンシャリって機種には当たったことがほとんどないですよ。RP-HT560くらいですかねー。これはダメでした。近似の価格帯でならAH-D501か、もうちょっと予算を足してSE-M870を買った方がよっぽどいいのにと思いましたね。AH-D501もSE-M870も全然ドンシャリなんかじゃありませんのだ。
ドンシャリを連発されている方がどういう意図でそうしているのかはわたしにはわかりません(薄々想像はつきますが邪推でしょうね)、だけど安易にドンシャリを連発されるのはどうかなーとは思いました。言葉は生き物とはいいますけど、誤解された用法がそのまま広がるのは如何なものかという気はします…というか、それなりに影響力を持ってるようなメディアや人は、その辺は意識するべきではないかなと思いますね。遠藤邪神とか、ギムアール・イスクイ首相(苦笑)とか。
パイルバンカーのエントリーでもおわかりのとおり、わたしは結構言葉の意味にこだわったりする方ではあります(そのわりにいい加減だったりもしますが)。で、今回はドンシャリなんですが、これもWEBでの使われ方を見てると前々から色々と気になってはいたことなんですよね。
よく音について『ドンシャリ』っていう単語を目にします。これ、わたしも昔の環境にいたころ、全然興味ないなりに気になっていた単語ではあるので、ちょうどフロアに一緒にいた先輩に聞いたことがあります。
その方曰く「一般的には低音と高音が強調されたオーディオ機器がそう呼ばれルけど、その実は強調された低音が品なくドンドン鳴って、これまた強調された高音がシャリシャリとシャリついてイル音のこと。安物のミニコンとかラジカセがそういう音スルでしょ」と教わり、ほぅ、なるほど確かに…と思ったものです。ちなみに低音がよく出るとか高音がよく出るだけのものはドンシャリではないそうで、あくまでもドンシャリというのはそういう安物とかにありがちな『不出来なのに背伸びして無理が出てる音』に対して揶揄する表現として使うそうで。その人なりの解釈かと思ったので他のフロアの人にもドンシャリってどういう音かって聞いてみたら、やっぱり同じ答えが返ってきたので、なるほどドンシャリとはそういう音のことなんだなと、ひとつまた無駄知識が増えたわけですよ?
そういうことを長年その手の機器を扱ってきた先人から聞いているので、安易に『ドンシャリ』を連発しているような記事は話半分未満どころか話三割未満程度であまり参考にしなかったりします。
わたしが機材についてあまりドンシャリと書かない理由も実はそれなんです。ちゃんとコストと情熱と手間をかけて作られてる機器に対して失礼だから使わない、というのもありますけれどね。
実際手にした機材でそんなにひどい音のするものってないです、だからAurvana Live!なんかもドンシャリと書かれたり場合によってはAH-D5000までもがドンシャリなんて書かれてたりするのを見ると、「ぉぃぉぃ…(苦笑)」などと思ったりはするわけですよ。いずれも別に下品な低音がどんどこ出ているわけではないし、高音もシャリついてはいませんから。
じゃあわたしがドンシャリに挙げるとするなら…MDR-EX76LPなんかは「残念、惜しいなー、がんばってるんだけどシャリついちゃってるよー」なんて思いました。新しいところではMDR-EX500SL、期待していただけに失望感も大きかったですね。MDR-EX90SLが全然ドンシャリなんかじゃなかっただけに、EX500の時間経過でどこどこ出てくる低音と経過でも変わらなかったシャリつく高音は残念でしょうがないですよ。MDR-EX300SLは聴いてないのでわからないけど、少なくともMDR-EX85SLはEX90同様にドンシャリではないですね。結構綺麗な高音が出ますし。低音はたしかに膨らみすぎだけど下品じゃないし、値段のわりによく出来たイヤホンだと思いました。ヘッドホンでは聴いてる機種自体が少ないですが、それでもドンシャリって機種には当たったことがほとんどないですよ。RP-HT560くらいですかねー。これはダメでした。近似の価格帯でならAH-D501か、もうちょっと予算を足してSE-M870を買った方がよっぽどいいのにと思いましたね。AH-D501もSE-M870も全然ドンシャリなんかじゃありませんのだ。
ドンシャリを連発されている方がどういう意図でそうしているのかはわたしにはわかりません(薄々想像はつきますが邪推でしょうね)、だけど安易にドンシャリを連発されるのはどうかなーとは思いました。言葉は生き物とはいいますけど、誤解された用法がそのまま広がるのは如何なものかという気はします…というか、それなりに影響力を持ってるようなメディアや人は、その辺は意識するべきではないかなと思いますね。遠藤邪神とか、ギムアール・イスクイ首相(苦笑)とか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
「AV機器」カテゴリの記事
- ハイレゾ対応機種中、バッテリー持続時間最長のwalkman NW-ZX100を買いました(2015.10.10)
- NW-ZX2の4極ジャックについて、walkman井戸端会議の結果を受けて、さらに考えてみた(2015.07.30)
- walkman井戸端会議に行ってきました(後半)(2015.07.23)
- walkman井戸端会議に行ってきました(2015.07.21)
「ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事
- MDR-EX800STをNW-ZX2用の4芯4極プラグ仕様にしてみた(HiFiMAN結線準拠)(2015.05.06)
- MDR-CD900STにMDR-1Aのイヤーパッドを付けてみた(2015.04.07)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてNW-ZX2専用化してみた(4芯・4極プラグ化)(2015.02.20)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてみた(4芯化)(2015.02.06)
- MDR-CD900STのプラグをFURUTECHのFT-735(R)にしてみた(2014.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント