LOOX U/C40・LOOX U/C30発表関連記事と20081215までの日記
LOOX U新型のXPモデルの発表記事にリンクを貼ってみました。少ないですがまずはこんなところで。
[富士通直販WEB MART] [Closeup(モデル紹介)]2009年春 FMV-BIBLO LOOX Uシリーズ : 富士通
2009年PC春モデル:Windows XPで10万円切りを果たした富士通のUMPC――「FMV-BIBLO LOOX U」 - ITmedia +D PC USER
富士通、XP搭載で10万円を切る「LOOX U」(インプレス PC Watch)
それから、メールで届いたLOOX U/B50用XPドライバについては以下のとおりです。
供給対象は2008年秋冬モデルLOOX UシリーズのFMVLUB50、FMVLUB50N5、FMVLUB5NV5、FMVLUB5NX5で、移行OSはMicrosoft Windows XP Home Edition with SP3のみ、2009年1月下旬に、「FMV活用情報 AzbyClub(サポート)」で提供予定…だそうです。
期待は高まりますね。
これはもう楽しみですよー。
それと富士通のWebMartも見てみましたが、やっぱりXPモデルを待ってる人多かったんでしょうか、予約段階なのにもう注文できなくなってましたモデルによっては納期が1月下旬とかになってました。これはすごいですよ?まあ、このサイズでこの解像度のPCはLOOX Uをおいて他にないですし、一般的な安物NetBookの1024x600という解像度だとWeb閲覧でも結構ストレスになることが多いし縦の解像度が足りないからOS側でプロパティ表示やメニューを出すと画面外にはみ出すことがしばしばあるわけですが、LOOX Uの1280x800の解像度なら基本的には困ることはほぼないのがいいところです(前モデルのLOOX U(U50まで)でも1024x600だったんだけど、ここは大きな向上点ですよ)。というわけで、このクラスのPCが最小構成とはいえ10万円を切る価格で手に入ってしまうというのは、ありがたいことですよ?
U/B50がVista搭載で人によっては不要な機能(Webカメラ・FMトランスミッター・辞書ソフト)もくっついて高かったと思っていた人にとっては朗報だと思います。CPUはちょっと遅いモデルになりますが、XPなら問題ないんじゃないでしょうか。予備でもうひとつ欲しくなってきましたよ?(こらこら)
キャンペーン適用ならU/C40で120GBのHDDでも10万円ちょっとなんですね、安くなったですよ。
それはさておき。
土曜日からQMADSやれてません、ランキングも見てないです。どこまで落ちたやら…いろいろやることがあって手が出せません。悔しいなぁと思いつつも、1月はなんとか復帰したいとも思っていたりして…今から12月分を挽回するのはもう厳しいかもしれないので。
BELKIN・Pure-AVのUSBケーブルって生産終わっちゃってたんですね、これを探し回って昨日は仕事終わってからうろうろしてたんですが、生産終了ならもうあきらめるしかないので割り切れました。残念。
で。
ヨドバシでスピーカーケーブル買ってきちゃいました(バカ)。
PC-1.5JSを1.5mで2本。1m500円なので安いですよ?
Inakustikのスピーカーケーブルのジュニアシルバーラインシリーズ(純銀コートOFC)ですよ。
芯線断面積がこのくらいのじゃないとProdino(CORE-A55)で使うのに厳しいので、値段的にもお手頃だしちょうどよかったかな?というところ。
標準のケーブルよりも鮮明さと解像感と力感がぐっとあがって、スピーカーそのものが軽めの音なのに低音がしっかり出るようになって全体的に芯がしっかり通るようになった感じですよ。ボーカルもくぐもり気味だったのが鮮明になりましたよ?小音量でもしっかり楽しめます。1m500円でこの効果だから安いものです、買ってよかったー。こういうところがPCのアクティブスピーカーとは違って面白いですよ、というわけでPCの再生専用音源としてもProdinoは良い!と思いますよ、こうやっていろいろ遊べる余地もあるし。やっぱりバナナプラグ挿せたらもっとよかったのになぁと思いますね、本体側(KAF-A55)もスピーカー(LSF-A55)も。惜しいですよ?
それからHD-1L Limited Editon - Winter Versionを引き取ってきました。
ちょっとだけ聴いてみたんですが、新品時なのにイベントで聴いてきたもののイメージに近くて、自然で聴きやすい気持ちのいい音が出てました。マニュアル見たら出荷前にバーンインされてるそうで。でも、そこからさらに安定まで150時間ほど鳴らすと…とあったので、本領発揮まではしばらくかかるか?という感じですが、ぼちぼち楽しんで使いたいと思います。
大きさは思っていたほど大きくなくて、イベントで見たときは結構ごついなーという印象だったんだけど、本体色の効果か、わりと小柄に見えます。iHA-1 V2の倍くらいの奥行きの設置面積でいけそう。
音については語りつくされてる?気もしますが、ぱっと聴いた感じでは再生機器とヘッドホンに素直で、このアンプ自身が音場を演出したりなにかを強調したりというのはほぼない様子で聴いてて疲れない聴きやすい音になってるんだなと思いました。イベントで聴いてこれだ!と思ったわけですが(当日聴いた中での一番のお気に入りでした、二番はProdinoとm902)、iHA-1 V2が立体感をわりかし演出してるという部分で楽しく聞けるとしたら、HD-1Lはそういう音作りはせずに元機器とヘッドホンにそのあたりはおまかせする感じだけど伝えるべきことはしっかり伝えるというところで好感度高いです。これにiDAC-1とか組み合わせたら面白いんだろうなぁと思いました。ちなみにProdinoつないだらそれはそれでそれなりの音がw(よかったですよ?クリアな音はそのままにぐいぐい音量を上げられる感じがよかったです。ラインアウトがないのでProdino側のボリュームも上げないとダメなんだけど、アンプ2重だからどうかな?と思ったら杞憂だったですよ?…聴く人によってはふざけた使い方すんな!ってダメ出しされるかもですが)
わたしは何が何でもエージングしなきゃっていう強迫観念はあんまりないから変化はぼちぼち楽しもうかと思いますが、効果は実感として間違いなくあるって認めてるので、しばらく慣らしてじっくり使いたいと思います。買った直後の音はそのときじゃなきゃ楽しめないですしね。iHA-1 V2なんかはそういう意味ではすごく面白かったですし。
いずれにしてもiHA-1 V2とは使い分けして楽しめそうですよ、iHA-1 V2だと硬いなーと思うときはHD-1Lで、それとアナログ接続の場合はHD-1Lのが全般的に聴きやすいのかなと思いました。もちろん立体感を楽しみたいときはiHA-1 V2のが全然楽しいんですけどね。
好みとしてはエッジのたったソリッドな音が好きというのはあったんですが、何が何でもがちがちに硬めの音が好きというわけではなかったし、そういう意味ではわりと自然になんでも聞かせてくれるHD-1Lは、まさにこういうのが欲しかったんだよねというヘッドフォンアンプで、買ってよかったです。かなり無理しましたけど(涙)。iHA-1 V2とは硬軟で使い分けできそうだし。
…とはいえ、最近はやっぱりずっとProdinoしか動いてないんですけどね(苦笑)。Prodinoの稼働率の高さは異常。PCとはもう切り離せないし、聴きたいファイルをテキトウにフォルダにまとめてSDに入れてProdinoに放り込むって使い方になってくると音もいいし便利すぎて他の機械が動かないという状態。SC-A11XGの到着も楽しみですよ?スピーカーケーブルもちょっといいものにしたし、迎える準備はおkな感じです。
…こう書くとわりと元気そうですが、頭ぐわんぐわんして今月3度目の風邪でダウンです。ということで倒れてます。
えらい寒気するし頭ぐらぐらするし、また熱38度後半出ちゃってるし。
昨日USBケーブル探してふらふらしたのがいけなかったかな?
あれはそんなこと無いと思ってたけど…職場でなぜか冷房入ってたっぽくて、それにさらされっぱなしだったのがダメだったかも。なぜこの時期に冷房なのさと思ったけど仕方ないのであきらめて寝ます。zzz
[富士通直販WEB MART] [Closeup(モデル紹介)]2009年春 FMV-BIBLO LOOX Uシリーズ : 富士通
2009年PC春モデル:Windows XPで10万円切りを果たした富士通のUMPC――「FMV-BIBLO LOOX U」 - ITmedia +D PC USER
富士通、XP搭載で10万円を切る「LOOX U」(インプレス PC Watch)
それから、メールで届いたLOOX U/B50用XPドライバについては以下のとおりです。
供給対象は2008年秋冬モデルLOOX UシリーズのFMVLUB50、FMVLUB50N5、FMVLUB5NV5、FMVLUB5NX5で、移行OSはMicrosoft Windows XP Home Edition with SP3のみ、2009年1月下旬に、「FMV活用情報 AzbyClub(サポート)」で提供予定…だそうです。
期待は高まりますね。
これはもう楽しみですよー。
それと富士通のWebMartも見てみましたが、やっぱりXPモデルを待ってる人多かったんでしょうか、
U/B50がVista搭載で人によっては不要な機能(Webカメラ・FMトランスミッター・辞書ソフト)もくっついて高かったと思っていた人にとっては朗報だと思います。CPUはちょっと遅いモデルになりますが、XPなら問題ないんじゃないでしょうか。予備でもうひとつ欲しくなってきましたよ?(こらこら)
キャンペーン適用ならU/C40で120GBのHDDでも10万円ちょっとなんですね、安くなったですよ。
それはさておき。
土曜日からQMADSやれてません、ランキングも見てないです。どこまで落ちたやら…いろいろやることがあって手が出せません。悔しいなぁと思いつつも、1月はなんとか復帰したいとも思っていたりして…今から12月分を挽回するのはもう厳しいかもしれないので。
BELKIN・Pure-AVのUSBケーブルって生産終わっちゃってたんですね、これを探し回って昨日は仕事終わってからうろうろしてたんですが、生産終了ならもうあきらめるしかないので割り切れました。残念。
で。
ヨドバシでスピーカーケーブル買ってきちゃいました(バカ)。
PC-1.5JSを1.5mで2本。1m500円なので安いですよ?
Inakustikのスピーカーケーブルのジュニアシルバーラインシリーズ(純銀コートOFC)ですよ。
芯線断面積がこのくらいのじゃないとProdino(CORE-A55)で使うのに厳しいので、値段的にもお手頃だしちょうどよかったかな?というところ。
標準のケーブルよりも鮮明さと解像感と力感がぐっとあがって、スピーカーそのものが軽めの音なのに低音がしっかり出るようになって全体的に芯がしっかり通るようになった感じですよ。ボーカルもくぐもり気味だったのが鮮明になりましたよ?小音量でもしっかり楽しめます。1m500円でこの効果だから安いものです、買ってよかったー。こういうところがPCのアクティブスピーカーとは違って面白いですよ、というわけでPCの再生専用音源としてもProdinoは良い!と思いますよ、こうやっていろいろ遊べる余地もあるし。やっぱりバナナプラグ挿せたらもっとよかったのになぁと思いますね、本体側(KAF-A55)もスピーカー(LSF-A55)も。惜しいですよ?
それからHD-1L Limited Editon - Winter Versionを引き取ってきました。
ちょっとだけ聴いてみたんですが、新品時なのにイベントで聴いてきたもののイメージに近くて、自然で聴きやすい気持ちのいい音が出てました。マニュアル見たら出荷前にバーンインされてるそうで。でも、そこからさらに安定まで150時間ほど鳴らすと…とあったので、本領発揮まではしばらくかかるか?という感じですが、ぼちぼち楽しんで使いたいと思います。
大きさは思っていたほど大きくなくて、イベントで見たときは結構ごついなーという印象だったんだけど、本体色の効果か、わりと小柄に見えます。iHA-1 V2の倍くらいの奥行きの設置面積でいけそう。
音については語りつくされてる?気もしますが、ぱっと聴いた感じでは再生機器とヘッドホンに素直で、このアンプ自身が音場を演出したりなにかを強調したりというのはほぼない様子で聴いてて疲れない聴きやすい音になってるんだなと思いました。イベントで聴いてこれだ!と思ったわけですが(当日聴いた中での一番のお気に入りでした、二番はProdinoとm902)、iHA-1 V2が立体感をわりかし演出してるという部分で楽しく聞けるとしたら、HD-1Lはそういう音作りはせずに元機器とヘッドホンにそのあたりはおまかせする感じだけど伝えるべきことはしっかり伝えるというところで好感度高いです。これにiDAC-1とか組み合わせたら面白いんだろうなぁと思いました。ちなみにProdinoつないだらそれはそれでそれなりの音がw(よかったですよ?クリアな音はそのままにぐいぐい音量を上げられる感じがよかったです。ラインアウトがないのでProdino側のボリュームも上げないとダメなんだけど、アンプ2重だからどうかな?と思ったら杞憂だったですよ?…聴く人によってはふざけた使い方すんな!ってダメ出しされるかもですが)
わたしは何が何でもエージングしなきゃっていう強迫観念はあんまりないから変化はぼちぼち楽しもうかと思いますが、効果は実感として間違いなくあるって認めてるので、しばらく慣らしてじっくり使いたいと思います。買った直後の音はそのときじゃなきゃ楽しめないですしね。iHA-1 V2なんかはそういう意味ではすごく面白かったですし。
いずれにしてもiHA-1 V2とは使い分けして楽しめそうですよ、iHA-1 V2だと硬いなーと思うときはHD-1Lで、それとアナログ接続の場合はHD-1Lのが全般的に聴きやすいのかなと思いました。もちろん立体感を楽しみたいときはiHA-1 V2のが全然楽しいんですけどね。
好みとしてはエッジのたったソリッドな音が好きというのはあったんですが、何が何でもがちがちに硬めの音が好きというわけではなかったし、そういう意味ではわりと自然になんでも聞かせてくれるHD-1Lは、まさにこういうのが欲しかったんだよねというヘッドフォンアンプで、買ってよかったです。かなり無理しましたけど(涙)。iHA-1 V2とは硬軟で使い分けできそうだし。
…とはいえ、最近はやっぱりずっとProdinoしか動いてないんですけどね(苦笑)。Prodinoの稼働率の高さは異常。PCとはもう切り離せないし、聴きたいファイルをテキトウにフォルダにまとめてSDに入れてProdinoに放り込むって使い方になってくると音もいいし便利すぎて他の機械が動かないという状態。SC-A11XGの到着も楽しみですよ?スピーカーケーブルもちょっといいものにしたし、迎える準備はおkな感じです。
…こう書くとわりと元気そうですが、頭ぐわんぐわんして今月3度目の風邪でダウンです。ということで倒れてます。
えらい寒気するし頭ぐらぐらするし、また熱38度後半出ちゃってるし。
昨日USBケーブル探してふらふらしたのがいけなかったかな?
あれはそんなこと無いと思ってたけど…職場でなぜか冷房入ってたっぽくて、それにさらされっぱなしだったのがダメだったかも。なぜこの時期に冷房なのさと思ったけど仕方ないのであきらめて寝ます。zzz
| 固定リンク
「LOOX U」カテゴリの記事
- FMV LOOX U/C50NにWiMAXを搭載してみるテスト(写真による本体分解手順あり)(2010.04.14)
- FMV LOOX U/C50NのHDDをSSDに換装してみた(2010.04.13)
- FMV LOOX U/B・LOOX U/C系列にWindows 7をインストールしてみる覚書(確定版)(2010.04.12)
- 進捗メモ(~20100410)(2010.04.11)
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100403)(2010.04.03)
「ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事
- MDR-EX800STをNW-ZX2用の4芯4極プラグ仕様にしてみた(HiFiMAN結線準拠)(2015.05.06)
- MDR-CD900STにMDR-1Aのイヤーパッドを付けてみた(2015.04.07)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてNW-ZX2専用化してみた(4芯・4極プラグ化)(2015.02.20)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてみた(4芯化)(2015.02.06)
- MDR-CD900STのプラグをFURUTECHのFT-735(R)にしてみた(2014.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Prodinoのようなスピーカ端子に
極太のスピーカケーブルなどを取り付けるための「ターミナル・マルチ・アダプター」というものがありますよ。
メーカーURLです。
ttp://www.nissha-labo.co.jp/ynac3.html
これで選択幅が広がるんじゃないかと。
投稿: あぢゅ | 2008年12月16日 (火) 12時51分
あぢゅさん、お知らせありがとうございます!
これでもっと太いSPケーブルを使えますね…悪魔の囁きですよ?w
試してみたいケーブルで太さで断念していたものはもちろんあるんですが、そうするとスピーカー自体ももうちょっと変えてみたいですね。
PC-1.5JSでLSF-A55の限界が解き放たれたーよ!なんてちょっと感動してたんですがそもそもの軽さはやっぱりいかんともしがたい部分があるので、SC-A11XGの到着が楽しみです。
とはいえLSF-A55もスカスカなんて酷評されるほどひどいものではないんですけど、このサイズのスピーカーだとなかなかいいものをというのも難しいですね。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年12月16日 (火) 16時32分
>>これでもっと太いSPケーブルを使えますね…悪魔の囁きですよ?w
自分でも「悪魔の囁きかな?」と思いましたが
たまたま知っている製品だったので教えた方が良いと思って^w^
レビュー楽しみにしてます。
投稿: あぢゅ | 2008年12月16日 (火) 22時57分
HD-1L LE 行かれたのですね!
素直な音で自分も長いこと愛用してます。
普段家で使う機材は、デザインとかあまり気にしないのですが、
そんな自分でもWinter Versionのケースは、格好良い!!
って思っちゃいます。
投稿: ARK | 2008年12月17日 (水) 21時05分
あぢゅさん、ああいうアクセサリーがあるのは知らなかったので素直にうれしいです。
ProdinoがYラグなりバナナなりいければ本体側は悩まないんですけど、スピーカー側のターミナルはわたしの使いたいサイズだといずれにしてもバネの挟み込みがほとんどでしょうから、あのアクセサリーは必要でした。
今月は厳しいので(涙)、来月チャレンジします。ジュニアじゃないシルバーラインの太いモデルを使ってみたいのと、他に面白そうなのがないか今度ケーブル屋さんを見てきます。CrystalSpeak Microが気になってはいるのですが値段が無茶すぎて手が出ません、なので、SPケーブルはお小遣いでやりくりできる範囲で楽しもうと思います。そういう意味ではP-1.5JSくらいが適度な落としどころだったんですが、もっと太いのも使いたいし…あれ?
ARKさん、やってしまいました…正直HD-1L LEは自分の手の届かない領分かな?と思ってたんですが、冬が台数限定…ノーマルも綺麗なんだけどWinter Versionのすっきりした色も好みだし、この機会に思い切っていっちゃえ!と、かなり無茶した感じです。でも買ってよかったと思える音なので無茶してよかったです。
すごく自然な音でいいですね。メーカーの方も基本設計自体はずっと昔から変えてないって仰られていましたが、そういう機械は大好きなので、長く付き合っていきたいと思います。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年12月18日 (木) 03時43分