« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

コミケ75・3日目も行ってきました

参加された皆さん、お疲れ様でした。
実は2日目終わって帰宅して写真を編集しようとしてカメラを見たらズーム用のジョグが壊れて動かしてもセンターに戻らず固定されたままでマトモに動かなくなってたので、わたしが使ってるデジカメがカシオのEX-Z600っていう結構古いタイプなんだけど、これ修理に出したらそこそこお金かかりそう&そんな悠長なことしてる余裕はない(だって翌日使いたいわけだから)ということで、自力でバラして直しました。シャッターが…とか、電子的に壊れたとかならあきらめるんですが、ジョグくらいならなんとか直せるかな?と思って分解してみたら、わりと簡単な構造だったので、ラジペンでジョグのスプリングをちょっと直すだけで元通りに動くようになりましたよ。カシオの修理サービスがすごくいいことは知っているんですが、今回は時間的金銭的にも出してる余裕が無かったから…今なら本当に安くで1000万画素やAFも充実したモデルが出てますが、愛着もあるので買い換えたくは無いなぁなんて思ったり。興味はあるんですけどね。デジカメも日進月歩だから。変えたら画質も綺麗になりそう?なんですが、カメラの使用頻度ってそこまで高くないから躊躇しちゃうんですよね。

さて、3日目は予算が7000円しかありませんでした。無茶すぎるw
そんなわけでいろいろ残念なこともあったんだけど、少ないこともあったしひとまず戦利品をご紹介。

まずはTYPE-MOONへ行ってきました。初日に他の人が持ってる紙袋を見て、あれはどこのだろう?キャラはTYPE-MOONだけど今までめちゃくちゃ並びそうだから行ったことないし絵は武内絵じゃないから、と思って調べてみたら本家だったので2日目に寄ったらとっくに販売終わってて、しょうがないから3日目はTYPE-MOONだけ!ということで企業回ってきました。
Typemoon
結構かわいい絵がらだなぁと思って気になってたんですよね。でも武内絵じゃないし、と思っていたんですが、買ってきた画集を見て納得、こういう絵を描ける絵師の方が会社にいらっしゃる…と。
画集、内容考えたら普通だけど3日目のわたしに2000円は痛かった(苦笑)。
らっきょメインのファンだから月姫も昔は一応やったけど(月箱になる前の単品版からやってました、もう売っちゃいましたけど…月箱は1個だけ手元に残ってます、月箱も一時期プレミアついて大変でしたね…発表当時は店舗に山積みで残ってたから友人から頼まれたりして追加でいくつか買ったですけど売り切れてからのプレミアっぷりがすごかった)、Fateとかは全然手付かずだからまるで知らないので、Fate以降のキャラはさっぱりなんですけどね。
でもTYPE-MOONは潔いから好きですね、商業化の決断も。一発屋で終わっていない実力も。
少なくとも看板作品がいくつかあるのはすごいことだなぁと思います。
専業化してて実質の活動の軸足も商業品なのに同人のスペースでしつこくブース出して混雑引き起こすようなサークルはちょっとね、というのもあって(さて、どこでしょう?昔は好きだったんですけどねー)。あそこも同人というカテゴリを便利に使ってないでさっさと商業へ行ってくださいって気もしますが、会社を興すって大変なんでしょうね。
そういえばちょっとだけ気になったのでマルダイさんの前を通ってきたんだけど、3日目の開場後の時点では人がいなかったんですが、夏のときは結構人気が出て大変だったみたいだから、今回もまたしばらくしたら列ができるのかな?できてるといいなーと思いつつ企業ブースをあとにしました。

Photo
急ぎ足で観月堂さんへ。
夏にゼロサンダイバーを会場で買えなかったのがめちゃくちゃ悔しかったので、今回はサークル最優先で回りました。
実はりあるる本編は全然読んだことがなかったんだけど、コミケ開催前の観月堂さんのサイトで本編を読んでなくても楽しめるつくりになってますとあって、実際面白いので良かったです、とともに本編にも興味ががが
うまいなぁw
ペーパーの抽選ナンバーは一つ一つご本人がスタンプ押したそうで…お疲れ様です。
みづきたけひとさんの作風は好きですね、絵だけの萌えマンガに終わらない面白いツボがあるから。こはるびよりも面白いですし。原作・OVAともども、おすすめですよ。わたしも全部は知らないから、来年はドラマCDとか、ぼちぼち集めて行きたいですねー。

Heavenly70
Heavenly70さんの00本。
観月堂さんから移動の途中で見つけて衝動買い。
面白いです、やっぱりソーマとアラックマってこういう雰囲気ですよねw
委託されるようなので興味のある方はぜひどうぞ!
サークルスペースに飾ってあったセルゲイ@G.I.ジョー?、写真撮らせてもらってくればよかったなぁ…。
グラハムクラッカー抱えててネタ的にも面白すぎwww

Photo_2
ゆ~のす通信さんの新刊、今年もらき☆すたです。暴走かがみとつかさが…ここのこなたはわりと常識人のような気がします。みゆきさんいいです、いいですよ!!
チャージ!ふたばは総集編。最近作者さんがずっとらき☆すたなので、こちらの続きも楽しみにしてるんですけど、今回は総集編でした。1冊にまとまったことでお求めやすく読みやすくなっているのでどうぞ!
ゆ~のすさんの圧倒的な作画で描かれるレースシーンは迫力あっておもしろいです、そしてコミカルなやりとりも楽しいので飽きません。RC豆知識みたいにもなっていて、読んでるとところどころでモ子ちゃんを思い出す…(古いですか?古くないですよ?)。
これも委託あると思うんですが、ふたばはすぐ読みたかったのでつい…既刊ほとんど持ってるんですけどね。

Suitablypublicationmatsuzaki
SuitablyPublicationMatsuzakiさん(イベント参加情報はhttp://circle.ms/から検索)、前回のコミケで初めて見つけてから気になっていたサークルさんですが、今回予算少ないなかでここのは絶対読みたい!ってことで優先して回りました、新刊すごい面白いです。それとコミケ初売りの既刊も。独特の笑いのセンスと現在のマンガを取り巻く状況へのちょこっとした風刺がたまらなく面白いのですよ。
Suitablypublicationmatsuzaki_2
葉子さん、きっつーw

Photo_3
こいおみなとさんのサークル・ぴかの新刊。前回も面白いけど今回もすごい良かったです。
Photo_4
ここらへんの絵は実は知ってる方もいらっしゃるかとw。
この方の描く00はとにかく面白いので、それにネタ扱いはしてるけど00好きなんだなって思えるので好きですねー。

最後に三級河川さんの新刊を買った時点でガス欠リタイヤ。
※大きなお友達のみここをクリックして表紙をどうぞ
三級河川さんは前から読みたいと思っていましたがいつも行くのが遅くて完売という悔しい思いをしていたので、今回は資金的に厳しいこともあるし、いつも買えてないから優先していこう!と決めて行って正解。既刊在庫があったのに残念ながら資金切れで新刊だけしか買えなかったのが泣けるですよ。
で、感想は…次も行こう、優先度かなり高めで行こう、そう思いました。
この時点で11時ちょっとすぎだったので、要するにそれ以降はずっと待ち合わせ場所で買ったものを読んだりしてたわけです。今回はほんときつかった…他にも回りたいサークルいぱーいあったんですけどね。
とはいえ、その待ち時間で更新するという気力もなく…写真だけはごらんのように会場で撮ったんですが、結構疲れてたんです、いろいろあって。
しつこいくらい言ってますけど今回参加者のマナーの悪さがやたら目に付く気がして、今までにも無いわけじゃなったけど、今回は殊にひどくなってる気がしたので、もうそのへんで疲れちゃって…待機列にゴミを放置してくとか、会場内でも飲み物の空きペットボトルとかをほったらかしでゴミ箱に捨てられないとか、人の集まってる場所で他人の荷物を踏んだり人にぶつかったりしても謝れないとか、とりあえずその辺は人として基本的なとこから、煽る意味じゃなく幼稚園や小学校で教わる基本的な部分、もっと言えば親が躾けるべきレベルのことができない人がこういうところへくるのはどうなんだろうか?って思ったりもしてるので。ジャンルは違えどせっかくこうして楽しみにしてきてるところで、お互い気持ちよく過ごすには最低限のマナーってあるわけで、それがなおざりにされているのは残念ですよ。
という説教臭い話はさておいて。
今回もがんばってくれたAdvanced/W-ZERO3 [es]ですよ。
Ades
こうして見るとピーチブロッサムって結構白い爽やかな色に見えるし実際に屋内の蛍光灯などの下ではそんなにピンクって感じしないんですが…
Ades_2
…すごく…桃色ですw
Ad[es]はどれも光の具合で色が変わって面白いんですよね。プラチナシルバーは本当に白銀に見えることもあればシャンパンゴールドみたいに見えることもあるし、ブラウニーブラックはチョコ色だったり漆黒になったり、ピーチブロッサムもパールホワイトっぽい色合いからファンシーなライトピンクになるし(これは今回屋外に持ち出してみて初めて知りました…もう、ものすごくピンクなんで吹いたw)。
前から環境を構築しなおさなきゃと言っていたわりに結局時間が無くて、Sprite Backup6でレベル1マージでマイグレーションしてしまいました。プラチナシルバーが発売日からがんがってくれた機体でブラウニーブラックが予備&検証機、ピーチブロッサムも予備だったんだけど今回で通常運用機に。これとプラチナシルバーの予備がもうひとつあったりするわけですが(どんだけw)、一応一号機は折を見て修理に出そうかと。
見ればわかりますがもう型番とか機体の隅とか塗装が剥げまくってて、キーボードなんかも引き出すとキートップの塗装が剥げてAとかEnterとかが使い込んでる感じに…。
今回も連絡&情報確認&カタログチェック&会場巡りに大活躍でとても役に立ってくれました。これはもちろん大容量バッテリーの威力もあるのですが、WindowsMobile機って便利だなぁということで。
ときどきフリーズしますしもうちょっと処理速度があればなーと思うことはありますが、手元でこれだけのことができるというのを体験してしまうと、普通の携帯電話はいくら高機能でもそっちに買い換えようと思わなくなってしまいましたよ。

で、会場を出てから、今回はちょっと気になっていたパレットタウンへも行ってきました。

Fe01

Fe02

La01
いきなりなんで…?と思われるかもしれませんが、今回常設じゃなくてイベント展示でこういうのがあったんですよ。
70ssupercars
70'sスーパーカー。いいですよね。夢が詰まってる。
最近の車ももちろん高性能でGT-Rなんかもすごいなと思うんですが、こういう夢のある憧れっぽい車って、やっぱり懐かしいって感じになっちゃうんでしょうか。
他にもここにはハコスカとかデロリアンだとかキャロルだとか、見るだけでも面白い車がいぱーい展示されているので、面白かったです。実戦参加したラリーカーとか、ぼこぼこに凹んだまま展示されてましたけど、格好良かったですね。

Teleport
こうして今回のコミケも無事?終わり、
Fujitv
ぼんやりとあの建物なんか眺めながら帰ってきました。
Tokyotower
今年も終わりですね。

まだまだやることがあるんですけどね。
ひとまずこんなところです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月29日 (月)

おのぼりさん

有楽町ではなく神田へ寄った理由は、鯛プチカリーどら焼きも欲しかったからだったりします。
なんじゃそりゃ?という方のために、写真もとりましたよ?

まず、鯛プチから

Photo_9
これがその、鯛プチの箱です。

Photo_10
だいたいお分かりかとは思いますが、こんなんです。
いわゆるちっこいたい焼きですね。

Photo_11
中身はいろいろあるんですが、今回はカスタードをチョイス。
これ、おいしいんですよー。

Photo_12
これもレギュラーメニューで用意されているレアチーズです。
甘さ控えめでほんのりコクがあっておいしいのです。

Photo_13
今月限定のイチゴクリーム。あと2日しか買えません。食べたい方はあす・あさってのうちに、神田か蒲田か有楽町か大宮の鯛プチの店舗へGo!ですのだ。
ほんのりイチゴ甘くておいしいですよ。


で。
これが、前々からずーっとずーっと気になっていたカリーどら焼き。
実はこれのお店が神田にあるので、有楽町ではなく神田へ寄ったのですよー。
いつもお店の前は通ったりしてたんだけど、タイミング悪くしまってることばっかりだったので、今日こそあいてるといいなと思っていってきました。

Photo_14
ぇー、まぁ、その、カリーちゃんです。かわいいですね。棒読みじゃないですよ?いや、ほんと。
いかにもではあるんですが、うまいこと商品そのものを体現してるイラストでいいなぁ、と。普通にかわいいです。変に萌え絵師に依頼したりしないで、そういう方向に振ってないのはわりと好きだなぁと思います。いや、そういうのが悪いってわけじゃないんですが、カリードラ焼きの場合はこの素朴さがいいなぁ、と。

Photo_15
これがッ!これがッ!どら焼きカレーフェノメノンッッ!!!(すみません、すみません…)
いや、まあ、なんというか…これを欲していたのですよ。
お店の前を通るたびに、この”カリーどら焼き”のポスターを見るにつけ、気になって気になってしょうがなかったんです。

そしてついに…

Photo_16
ごちそうさまでした。

中身はいわゆる甘口っぽいカレールー風味というよりカレーそのものが入っていて(袋に記載の内容をよくごらんください)、適度な歯応えのあるおいしい福神漬けも入っています。これがまたポリポリと音を立てておいしいわけです。食べた後にはどら焼きの甘さとカレーのほんのりした辛味がさわやかに口に広がるという、なんとも不思議な感覚ですよ。
本当においしかったですよ。
気になってしょうがなかったわけですが、もうこれ食べることが出来たので思い残すことはありません、いつ死んでもいいですよ?
(空の境界アニメの結末見てないとかペールゼンファイルの劇場場見てないとかガンダム00が終わってないとかハガレンの新アニメシリーズがまだ始まってすらいないとかあるけど、そんなことを言い出したらきりがないですから)。


ちなみにこのカリーどら焼きを売ってる和菓子屋さん、帝都高速度交通営団の銀座線神田駅から徒歩数分、靖国通り沿いにあります。大きな交差点に面しているのですぐわかると思うような場所にありますよ。秋葉原からでもちょっと歩けばいけるので、食べてみたい方はぜひどうぞ。単品だとひとつ189円だったかな。箱売りだと5個で1050円です。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

すのこタン。コミケ75出展より

遅ればせながら『すのこタン。』のコミケ75の出展物をひととおりゲットしましたので、大きめの写真でご紹介します。

Photo
鏡餅のパッケージ正面です。

Photo_2
鏡餅・すのこタン。サイド

Photo_3
鏡餅・あるみさんサイド

Photo_4
鏡餅・説明どおりに組み立てて、完成するとこんな感じです。

Photo_5
すのこタン。フルカラーです。印刷面積が多くて塗料が結構乗るだろうから冷やすというよりネタものかな?と思っていたら、全然杞憂でめちゃくちゃ冷えます。誤解しててすみませんでした。
これはいいものです。
印刷も結構綺麗ですし。

A4
こちらはすのこタン。A4フルカラーであるみさんです。
これもなかなかいい感じです。

Photo_6
フルカラーのパッケージとミニのパッケージ、こんな感じです。ミニがいかにちいさいかって感じです。
これキーチェーンなので結構かわいいです。

Photo_7
ミニそのものです。
夏に頒布されていたプレゼント品と違って、これはパッケージもあってロゴもついています。なかなかかわいいです。

Photo_8
これも今回のお楽しみ、ファンボックスの裏です。
設定資料集は意外な面が見られたりして、とても面白いです。

Dvd
これもファンボックスの目玉、新曲入りのCDとアニメのDVDです。時間がなくてまだ開けてないんだけど、これはかなり楽しみにしてます。
それにしても、アニメまで作ってしまうというところはすごいですよ。


…ざっとこんな感じです。
あいかわらずクオリティ高いし、これからますます盛り上がるんでしょうか。
今回はスタッフの方も数が増えていて、対応も早かったと思います。というか、初日の15時過ぎに買いに行ったんですが、そのときは並んでなかったように思うので、結構すんなりと予約分を出していただけました。
2日目は企業でここは見に行ってないのでわからないんですが、盛況だといいなーと思います。
明日はちょっと企業で気になるところもあるので、ちょこっと覗いてみようと思います。
また、『すのこタン。』どうしようかな?と悩んでいる方も、いいものそろってますのでぜひぜひ行ってみてください。
特に資料集とDVDのセットのファンボックスはおすすめだと思いますよ。
欲を言えばDVDにはいつもマルダイさんのブースで流れてる『すのこタン。』のメイキング映像(実際にアルミすのこができるまで)も収録されてるとうれしいんだけどなーと思います。
まだDVD見てないからわからないんですが、もし入ってたらかなりうれしいんですけどね。

そんなわけで、ここ整備班では『すのこタン。』を応援しています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

イェーメン!!

さっきまで京葉線で神田に向かっていたんですが、向かいに座ってた人がアンデルセン神父みたいな(注:コスプレしてるわけじゃないです、顔とか雰囲気がめちゃ似てる)人が、ダウンジャケットの襟元に『ねこ』忍ばせてる…!
ぬこですよ、ぬこ!!
しかも、ぬこ、眠そうだ!
アンデルセン神父(きめつけかぃ!w)はモーニング・ツー読みながらやたら楽しそう。
かわいいんだかカッコいいんだかキモイんだかよくわからないけど、ああ、もう、かわいいなぁっ!
(注:普段のわたしはぬこはトラウマがあって大っ嫌いです)
どんよりしてたけど、いいもの見られたから楽しく帰れそう。
こういうとき、絵で描けたらもっと楽しいんだろうなぁ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミケ75の二日目きてます

おかしいなぁ…今回はほんとに予算無いからお金使えないはずなのに、というか余分に持ってきてた分もさっくり買い物してる…ダメすぎる。
_| ̄|○

一応いくつかお楽しみは発見したですよ。
FragmentalSoftさんとこの新作の動作デモを見ることが出来ました。
魔砲少女シューティング @ぐるぐるリリカルは…ぇ、ぁ、その、すごく、ロストワールドです…動作デモを見ただけなので違ったらごめんなさいですよ?
というか、期待してるサークルなんだから体験版くらいやっておけといまさらながらに思いましたが、ThinkPadの環境死んでたし、年末の休みでゲーム用に環境作り直してあそびますよ。
RebRankさんのRefRain ~prism memories~も、前から楽しみにしていてちょこちょこ寄ってました。
フランスパンさんでぐろ~部のOP/EDフルコーラス版を収録したシングルCDをひとつ。冊子付きでそれもいいものですよ。
それとOHBA堂さんのあけぶれ、完成版です。
…で、それ以外は欲しかったものもあったんですが、どれも回った時間が遅くて完売や頒布終了でした。
でもWEBでダウンロードできるようなサークルさんもあるし、夏に回ったサークルさんのはどれもチェックはしてたんだけどそれで追うしかないですね。

そろそろ帰ります。今日は西館しか回ってないですよ…いろいろ新発見があったということでは昨日の方が楽しめてたかな。
(´・ω・`)
ゲームはどうしても本とは違っていろいろ大変なので、よほどの隠し球的なところじゃない限りは意外な面白いサークルが…というのも無いように思うんですよね。個人的好みでここやそこというようなところはあるんだけど、だいたい古参だったりしますし。
それと気になったのは一般参加の列。年々マナーが劣化してるようなという気はしてたんだけど、今回はワンフェス並みに参加者のマナーも落ちてきた気がしました。準備会スタッフの呼びかけや諸注意も守れない人、増えたと思うんですよね。後ろから押したり走ったり我先にと列に割り込んだり、とにかくそういう人はカタログもちゃんと読んでないだろうし、買い物だけ出来れば…ということなんでしょうか、なんかそういう人が増えたように思います。諸注意やスタッフの呼びかけを守れない人は参加を遠慮して欲しいかな…とまではいいませんが、こういうイベントに来ていて身勝手な振る舞いで周りに迷惑をかけるとか、すごくもったいないと思います。人が増えればそれだけ難しいのはわかりますが、お互い気持ちよく過ごすためにそれでも今までわりと暗黙の了解的に諸注意やなんかは守られてたと思うんですが、今回はいろいろと崩壊してる気がしました。
初日の企業列が原因で西館入場がストップしてたらしい件といい、今回はちょっと微妙です。
企業も煽りまくって客を呼ぶのはしょうがないですが、やっぱり原点を考え直す時期に来てるんじゃないかなとは思いました。
企業的には客でもコミケとしては参加者なわけで、お客様気分の人が増えてるのかなー。
なーんてわたしが愚痴ったところで砂浜に落っことしたハンバーガーのゴマが見つからないくらい、どうでもいいことなんですけどね(苦笑)。
有楽町へ寄ってお土産に鯛プチ買って帰ります。
というか、食事してないんだった…テキトウに何か食べて帰りますよー。
あしたもあることですし。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミケ75初日終了、これから2日目

行ったみなさんおつかれさまです。
今回もまず無事に何事もなく1日目が終わったと思います。
西館待機列は開場してもしばらく動かないとか、ちょっと不安要素もありましたが(企業の列が原因だとか…そろそろ共存について考え直す時期に来ているのではないでしょうか?企業が無闇に一般の参加を煽るようなPRをするのも…本来は同人誌即売会だと思うんですけどねぇ…そりゃ、わたしもほぼマルダイさんだけだけど企業行くからあまり言えませんが)。
今回は直前にHD-1L冬季限定とか買っちゃって本気で懐具合が寒いのであまり買い物はしてないんですが、それでも結構堪能してきました。
とりあえず企業はマルダイさんは予約済みなので後回しで、本題の本から。
主に店頭委託しないようなマイナージャンルとか小さいサークル回ってますん。
いつも一番楽しみにしてるコピー誌のサークルさん、夏にいなかったので「夏参加されてなかったので残念でした」「されてなかったんじゃなくて出来なかったんです、落選」「!…ごめんなさいっ!!」ほんとすみません、すごい失礼なこと言ってしまったような。
そのあとすぐ日生かおるさんとこまわってコピー誌新刊、それからぼちぼちと。大手で行ったのはOMEGA 2-Dさんだけかな。あそこは委託待とうかとも思ったんだけど、今日欲しかったので。
それから最近はもうめっきり行かなくなってたレトロゲーム関連、特にこれといってというのはなくふらふら回ってたら、もものさんというドラゴンセイバーの本を出している方がいて、ついつい話し込んでました。あれは出荷時設定だと無理ゲーですよねーとか、標準で搭載されてる連射が使い物にならないから連射装置のあるお店でやるか気合で手連射しないと難しいゲームでしたよねーなんて。どらすぴの本も今後描かれるかもということなので楽しみにしています。どらすぴはいまだにお気に入りのゲームなので。今やったらクリアできるか全然自信ないですが、プラスアルファと並んで一番お気に入りのゲームですよ。まだどちらも基板はあるけど、できる環境がなかなか…なんですよね、時間もないし。昔は年越しどらすぴとか初どらすぴなんてやるくらいだったんだけど(それはそれでダメ人間のような)。
それはさておき。
即売会じゃないとこういうのはないですから、店頭で同人誌を買えるようになって久しいけど、それでも即売会へ行くのはこういうののためなんですよね。昔ちょっとだけだけどわたしも描き手だったことがあるし、そういうやりとりは楽しいですよ。同人って店頭委託の本を買ってるだけではもったいないと思いますね。そりゃ、大手の人とはまずそうやって話すことなんてできないですけど、大手だけが同人かっていうとそうでもないですしー。もう毎回毎回同じこと言いますけど。
いつもは手を出すと大変そうだなぁなんて思うガンダム関係でも、面白そうな4コマの本のサークルさんでUZU-MAKI NG-Laboさんがあって失礼ながら今回初めて知りました、ということで面白かったのでここも既刊新刊まとめて買いました。鉄人ネタとからき☆すたとか面白いですよー。委託もされてるそうなので興味をもたれた方はぜひどうぞ。
ボトムズでは超絶技巧の絵がすさまじいProject-Iさんの本を。オリジナルで展開するボトムズのストーリーマンガを手がけられている現在唯一?のサークルさんだと思います。絵だけではなく内容ももちろん面白いんですが、サンライズ関係は去年までは他のジャンルを回ってからくると売り切れということも多くて飛び飛びで読んでいる状態なので、総集編が出るとうれしいんですが、という希望もお話して…ジャンルがジャンルだけになかなかバックナンバーなんかもないそうで(涙)。
それから今回ウィッチブレイドのサークルさんをひとつ見つけたですよ。闇のお笑い芸人さんですが、失礼ながらここも知らなかったので(というよりウィッチブレイド自体AT-Xの今年の春の放送で知ったくらいなので遅刻組もいいとこ)、ここも面白くて既刊まとめて読みたくて買ってきました。
雪風関連でジャックをいじりまくってる小説も。表紙がメイヴちゃんたちがウマウマしてますw で、登場する特殊戦の面々もことごとくいじられまくってて面白いです。こういうのもいいですねー。
…と、今回はこんなところで。そろそろ2日目出発です。眠いです。
すのこタン。』もまとめていろいろ買ったんですが、昨日は疲れてすぐに入浴して寝てしまったので、今日帰ってきて時間があれば写真とか載せられれば載せてみたいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081224~27)

せっかくLOOX U/B50をXP化したからにはそこそこ快適になったし使い込もうと思ってたんですが、仕事上の理由でVistaもしっかりと身についてるレベルで知ってないと困るので、毛嫌いするわけにもいかないしU/B50でのVistaはU50のときほど使うのが嫌になるくらい重いというわけではないので、結局Vista環境で運用してます。
Vistaでもそこそこ動くなんて負け惜しみだっていう人がいるけど、それはアホですよ?
別に負け惜しみでもなんでもなく、U/B50ならVistaで実用域です。それにOSとしてはVistaの方が機能的にはXPより使い勝手はよくなってるわけですから。ま、XPの方が軽快なので多少の機能はなくてもそっちの方がいいというのは個人的にもありますが、別にU/B50でVistaでも問題はないので(U/C40とU/C30発売は富士通的には英断だろうしユーザーの声に応えた点ではいいことなんですが)、Vistaユーザーが負け惜しみをというのは言うのは勝手だけどあまりにアホだなと思うわけですよ。
Windows7もVistaコアになるならこっちに慣れておくに越したことはないですし。何でもかんでも否定してバカにするのはアホでもできますよ?

ふと寄ったコンビニ、どうやら新店舗らしいのですが、バイト店員らしいのがお客様がカウンターに品物を持って立ってても挨拶もせず客の顔を見て10秒ほどぼけてた。なにここ?と思ったんだけどたまたまボーっとしてただけなんだろうなってつもりでしばらくしてわたしがカウンターに品物もって行ったら、やっぱり同じ反応だった。やる気あんの?とはいえいまどきのバイトなんてこんなもんなのかなと思ったら、どうやら店長だかオーナーだかっぽい人がそのバイトに「お前メシ食った?」って、カウンターに客がいて会計を待っているのにそれを無視してその会話ですよ。どういうことでしょうか。昔わたしが学生の頃コンビニでバイトしていたときは、お客様が入店したりカウンターに寄ったらまず挨拶って教わりましたよ。というか、接客業ならそれが普通じゃないでしょうか。レベル落ちたなー、セブンイレブン。えと、新越谷駅前通り店。ダメですね、ここ。他のセブンはそんなことないというか、普通はそういうの無いと思うんですが、こういうダメ店長だかダメオーナーとダメバイト使ってるようじゃダメですよ?再教育するなりオーナー挿げ替えてバイトもクビにして新しいの入れるなりしないとダメだと思いますよ。
他のセブンではこっちが恐縮したくなるくらいちゃんとしてる店員の方も大勢いらっしゃいます。たぶん新越谷駅前通り店がダメなだけなんだと思います。ま、あの店長だかオーナーだかじゃあダメなのもうなずけます。バイトの教育以前の問題です。

ちょっと前のニュースなんだけど、築地市場のマグロ競り見学禁止に「待った」というのがあって。
築地市場が一般見学をやめたというのはTVのニュースで見たときに当然だろうと思ったんだけど、なるほど貴重な観光客に鎖国しなくてもいいじゃん、という見方もあるのか。
じゃあ、逆に。その貴重な観光客があなたの職場にあらわれて、見学と称してフラッシュたきまくったり触られては困る商売道具を触ってダメにしたりしてくれたら、そんな悠長なことを言っていられるでしょうか?わたしなら激怒しますね、どつきまわすかも。許しませんよ?当たり前です。しかも市場の人にとって魚は商売道具であり商材です、それを扱っている現場でタバコ吸われたり商材に触られたんじゃ話になりません、商材が売り物にならなくなるわけですから。怒って当たり前、そしてそんな観光客締め出されて当たり前なのですよ。そしてそれを責任転嫁するかのような『都がガイダンスを徹底すべき』なんてアホな論調、頭がどうかしてるとしか思えませんよ。ガイダンスしたってパンフレット作ったって空気読めない奴は読めないし、そもそも文字読めない奴の方が多いです。外人に限らず日本人だってそうですよ。千代田区や台東区の路上喫煙禁止にしたって、あからさまに見やすいところに書いてあるのに、見えてるはずなのに、吸ってる人いるでしょう。うちの地元もそう。禁煙って書いてあっても吸ってる人いますよ?鉄道の駅だってそうです。犯罪にならないなら泣いて謝るまで殴り倒してやりたいと思いますよ?いや、本気で。
話がそれたのでもどしますよ。
築地は期間限定じゃなくてもう一般見学させない方がいいと思うんですけどね。観光資源じゃないんです。仕事場です。生活かかってます。観光資源にしたければ、観光向けに演技で擬似的に競りをやってるような、そういう場所を別に作ればいいです、そんな余裕があればですが。

三菱東京UFJ銀行、前々からサービス悪いしよく止まるし手際悪いと思ってたら、そういうのは一般の預金者向けで、裏ではやっぱり大口のいいとこさんに便宜図っていろいろやってんですね。三菱東京UFJ銀が暴力団系に融資…地上げ資金62億って…他の銀行名が挙がってこないところを見ると、やっぱりここだけなんでしょうねー。わたしの契約先の会社が給与の振込みに指定してる取引銀行が運悪く三菱東京UFJなので、あそこサービス悪いから給与の振込先を埼玉りそなにして欲しいって話はよくするんですが、そもそもわたしが銀行嫌いなのもありますが三菱東京UFJはサービスや対応がダメすぎてそれに輪をかけて嫌いですね。で、こういうのが明るみに出ると、ざまーみろなんて思うわけです。もっと一般預金者を大事にしてサービス向上しなさいよ、裏で汚いことやって稼いでる場合じゃなくて、まっとうにやって預金者にサービスで還元しなさいよね?と思うわけです。MUFJはよくサービス停止になりますが、これだって企業努力で営業時間外とかになんとかすればシステムダウンも連休にそのほとんど全部の日でATMが全然使えないとかいうダメダメ状況は生まずにすむと思うんですが(実際埼玉りそなとかはシステム変更やサービス変わってもシステムダウンしてる時間はほとんどないか、少なくとも普通の預金者が困るようなシステムの止め方はあまり無いと思います)、なぜかMUFJはそういうダメ状況になってることが多いので、いつも給料が入ったらできるだけすぐ他の銀行に移してるんですよね。面倒くさいんですけど。キャッシュカードのデザインはディズニー柄のでも落ち着いたのが多くて悪くないと思うんですけどね。そういう問題じゃなくて。とにかくサービス悪いので、こういう裏で汚い金を稼いでるくらいなら預金者にサービス還元して、元日含めた年末年始もATMは止めないだとか、そのくらいはやって欲しいですよね。もうMUFJには全然期待してませんが、そういう変革があれば…お金を入れておきたいっていう銀行になってくれればいいなと思います。

そういや埼玉りそな銀行になってからりそなグループがジブリ使ってたからキャッシュカードとかほとんどジブリ絵(キャラモノじゃなくてオリジナルだった気がします)だったような。あさひ銀行のころはミッフィーだったのに。またミッフィーでカード作ってくれないかなぁ、というわたしは埼玉銀行の素っ気もないキャッシュカードをかれこれ20年くらい使ってたりします(交換しなくても使えてるんだから面白い…というか、面白がってないで交換しろって話もありますが面倒くさいんですよね、愛着もありますし)。そういえば協和埼玉銀行になったときも別にカード変えろって言ってこなかったし、使えてるからまぁいいやと。あさひ銀行になったときにミッフィーのカードにしておけばよかったという後悔はありますよ?

Wiiで出前ができるようになるらしいですね。
どんどん便利になるなぁ、といいつつWii持ってないんですけどね。
タツカプとかグラリバやりたいしWii欲しいなー。
出前もルーレットでジャンルを選べるとか面白そう。こういうアプローチはWiiらしいですよ。ソニーならもっとカッコつけたがるだろうし、マイクロソフトは…こういうサービスはゲーム機では展開しそうにないですし。
これ、WiiだけでなくDSなんかでもできるようになると面白いんじゃないかなって気もしますね。DSiならDSiウェアとかでフォロー出来そうだし。

今回はいろいろ怒りっぱなしですみません、オチません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月26日 (金)

FMV LOOX U/B50にWindows XP Tablet PC Edition 2005をインストール(暫定版)

ようやく暫定ですが(このまま本番環境になりそうな気もしますが)、LOOX U/B50Windows XP Tablet PC Edition 2005化での確認が取れました。
クリスマスには間に合いませんでした…。
_| ̄|○

ここしばらく更新なかったのはずっとこれやってました。
帰宅して家にいる間はずっとこれ。かれこれ10回くらいはクリーンインストールから確認しなおしたかと。で、まだインストール順的に全然洗練されていませんが、とりあえずこれでハードウェアの機能的にはほぼすべて使えますよ?というインストール順を備忘録的に。
前のLOOX U50のインストール記事を残しておいて何がよかったって、今回の新型のインストールにそれが結構使えたり使えなかったり。いろいろやっておくものですね。
で、問題は国内版のドライバがリリースされて、これ以上にちゃんと使えるようになるのかな?ということなんですが、それはU/C40やU/C30を手に入れた方の感想が早ければそろそろ明日以降くらいには出るでしょうから、それを見たいなぁなんて思います。わたしもU/C40欲しいんですが(リカバリーディスクとユーティリティディスク目当て)、今月風邪で休みまくったので来月も買えそうにありません。
・゚・(ノД`)・゚・
なんとなく買えないまま次の機種が出そうな気もしますが、それはそれで。

例によって事前の注意事項。
まずWindows XP Tablet PC Edition 2005は、ご覧のとおりCD2枚組みです。
インストール中で2枚目のCDを入れるのですが、そのあと
'Windows XP Professional Service Pack 2 CD' のラベルの付いた CD を CD-ROM ドライブ (E:) に挿入して、 [OK] をクリックしてください。
といったようなダイアログが出ます。そのときは1枚目のCDを入れてOKをクリック、でインストールが続行されます。
これをミスるといろいろと面白いことになるらしいです。わたしはやったことないからわかりません。
それから、ここで紹介しているドライバや手順は日本国内の富士通がオフィシャルで認めた手順やドライバではないのですべて自己責任で取り扱ってください
コメント欄へ個別環境へのお問い合わせをいただいてもお答えいたしかねますのであらかじめご了承ください。
自己責任って何?とか、取り扱いのわからない方はご遠慮願います。
まずは頭冷やしてください。




クールダウンしていただいたところで…

ではインストール順に。
今回はリストを表にはせずにインストール順に解説しながら追っていく感じで(手抜きーちゃうど、こうした方がわかりやすいかな?と思っただけなんだからねっ!リストと説明を行ったり来たりじゃ面倒くさいからこうしただけなんだからねっ!!)。
それから今回はXP SP3は最後の方で当てる手順になっています。それとSP3を当てるまではネットには一切接続しません。というわけでそこまでは接続しないでセットアップしてください。自動更新とかで鬱陶しくかつややこしいことになるのを避けるためです。
リンクは各デバイスやユーティリティなどのタイトルに貼っておきますのでご利用ください。
リンク切れの際はコメント欄でお知らせいただけると幸いです。
一応、ここがデバイスドライバのダウンロードサイトになっています。
http://www.pc-ap.fujitsu.com/support/drv_lb_xptpc_U2010.html
U/B50に添付されているアプリケーションディスクと各ドライバをUSBメモリに入れておくと作業しやすいです。
それとドライバなど圧縮されたファイルの解凍用にLhaplusなんかもUSBメモリに用意しておくといいです。
ちなみにテキトウなタイミングでGDI++も入れてやるとフォントが格段に見やすくなっていい感じです。ファイルはこちら。使い方のテキストもあるから読んでみるといいと思います。基本的には解凍したフォルダをテキトウなところ(Program Filesとか)に置いてgditray.exeをダブルクリック、ついでにgditray.exeのショートカットをスタートアップにでも入れておくといいです。GDITRAYの設定を”起動時に自動で実行”にしておくといいです。
では、以下から手順開始。

BIOSアップデート
何はなくともこれ。これをやっておかないと、あとあとCFスロットが使えないということになります。

Chipset Device Driver
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のinfinst_autol.exeを実行

Video(ドライバ自体はXP SP2&SP3対応)
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のSetup.exeを実行

Wireless LAN (For Atheros wireless Lan module)
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のsetup.exeを実行、日本語を選択し”次へ”をクリック、クライアントアダプタの設定に使用するツールの選択はネットワーク切り替えにLenovo AccessConnectionsを使用するなら”サードパーティの認証ソフトウェア”を、そうでなければ問答無用で”Atherosクライアントユーティリティ(ACU)と認証”を選択して”次へ”をクリック(どうせ後で設定できます。気に入らなければドライバ自体をインストールしなおしたときに何とかすればいいです)、”Atherosシステムトレイユーティリティを有効にします”はお好みでチェックをして”次へ”をクリック

LAN
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のSetup.exeを実行

Bluetooth Device Driver
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のsetup.exeを実行

ACPI Device Driver (FUJ02B1)
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のDPInst32.exeを実行

Fujitsu System Extension Driver (FUJ02E3)
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のDPInst32.exeを実行

富士通拡張機能ユーティリティ
U/B50添付アプリケーションディスク1の”光学ドライブ:\Ezspr\App\Fjextuty”内のsetup.exeを実行

Fujitsu Button Driver
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のDPInst32.exeを実行

Windows Installer 4.5 Redistributable -日本語-
ダウンロードしたファイルを直接実行

Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
ダウンロードしたファイルを直接実行

Microsoft .NET Framework 3.5 SP1 日本語 Language Pack
ダウンロードしたファイルを直接実行
※ダウンロードするファイルは”dotnetfx35langpack_x86ja.exe”です。

Fujitsu Button Utility
U/B50添付アプリケーションディスク1の”光学ドライブ:\Ezspr\Other\Button\Utility”内のsetup.exeを実行、通常は何もダイアログは出ないはずですが、出た場合は途中で出るダイアログは全てそのまま”OK”をクリックして続行

Audio
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のSetup.exeを実行

Fujitsu HotKey Utility
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のENUフォルダの中のSetup.exeを実行

FCL Touch Panel Device Driver
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のTPSetup.exeを実行

Fujitsu Display Manager Utility
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のsetup.exeを実行

Mouse Device Driver
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のSetup.exeを実行

Fujitsu FingerPrint Sensor Device Driver
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のSetup.exeを実行

FingerPrint Softex Omnipass Utility (For model with FingerPrint Sensor)
U/B50添付アプリケーションディスク1の”光学ドライブ:\Ezspr\Other\Omnipass”内のSetup.exeを実行してからダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のSetup.exeを実行

Lenovo Password Manager for Windows XP and Vista (32-bit)
ダウンロードしたファイル”tvtpwdmgr32_1011.exe”を実行

FM Transmitter Device Driver (For model with FM Transmitter module)
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のsetup.exeを実行

WebCam Device Driver
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のDrvSetupX86.exeを実行
※実行してから結果のダイアログの小さいウインドウで2回くらい出ます。出るまでしばらく時間がかかるので焦らず待ってください。

Fujitsu Power Saving Utility
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のsetup.exeを実行

Fujitsu Zoom Light Utility
ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダの中のsetup.exeを実行

VT901-P1(ワンセグ)
U/B50添付アプリケーションディスク1の”光学ドライブ:\Ezspr\Lan\Vt901_p1”内のsetup.exeを実行

COREL Mobile TV
U/B50添付アプリケーションディスク1の”光学ドライブ:\Ezspr\App\Corem”内のsetup.exeを実行

ここでU/B50に添付のアプリケーションディスク1を使っていろいろインストールしています。EzInst.exeをダブルクリックしてテキトウに突っ込んでいっても動きます。動くのでそれでおkです。
入れたものは羅列すると『らくらくズームLite』『CD View』『スーパー統合辞書』『学研総合百科事典』『its-mo Navi デジタル全国地図』『乗り換え案内VER.5』『Java SE Runtime Environment』『マイブログライト』『ebi.BookReader』と、ドライバ類が『らくらく手書き入力』『FM一発修正』こんなもんかな、ドライバ関係は上の手順で書いたものと重複するのもある気がしますが、とりあえずこんなところ。
で、絶対に入れてはいけないのが『電子辞書』これ入れると実行したときにOSごと落ちます。というか、ここに書いた以外のものはEzInst.exeからに限らず入れようとしない方がいいかもです。ろくなことになりませんので(実際ひどい目にあったのでおすすめしません)。

Microsoft 拡張パック for Windows XP Tablet PC Edition
ダウンロードしたファイル”EnhancementPack.msi”を実行

Microsoft .NET Framework Version 1.1 再頒布可能パッケージ
ダウンロードしたファイル”dotnetfx.exe”を実行

Microsoft .NET Framework Version 1.1 日本語 Language Pack
ダウンロードしたファイル”langpack.exe”を実行

Microsoft .NET Framework 1.1 Service Pack 1
ダウンロードしたファイル”NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe”を実行

Microsoft Windows XP Tablet PC Edition 2005 Recognizer Pack
ダウンロードしたファイル”TRPSetup.exe”を実行

Microsoft® Windows® XP SP2 用の Tablet PC Edition 2005 チュートリアル
ダウンロードしたファイル”setup.exe”を実行

IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
ダウンロードしたファイル”WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN.exe”を実行

ThinkVantage Access Connections(Windows 2000/XP)
ダウンロードしたファイル”7vcx83wj.exe”を実行したのち、”C:\DRIVERS\W2K\ACCON”にあるSETUP.EXEを実行し、本ページのレジストリエントリ”ACTPCHK.reg”をダブルクリックして登録

Windows Live OneCare
ダウンロードしたファイル”SetupOneCare.exe”を実行(要インターネット接続)
※安くて軽いLOOX U向けなセキュリティソフト。いろいろ調べたけど最近はウイルス検出率などの実力もノートン先生やウイバスとかの有名どころよりいいらしい、それでいて軽いのですよ。安いという理由はAmazonでも検索して確認してみてください。優待版を買えば3000円しないはずで1年間3ライセンス使えます。毎年優待版でおk。インストール後、Windows Liveへの登録とサインアップ、パッケージに貼付されているプロダクトキーを登録すればをすれば有償サポート期間の開始になります。ぐぐれば記事が出てくるかと思いますが数年後には無償になるらしいとか…セキュリティソフト稼業涙目でわ?

Internet Explorer 7
OneCareをインストールすると、IE7を入れろといわれるのでとりあえず。
ページの下の方にあるプルダウンメニューで”Windows XP Service Pack 2(SP2)または SP3”を選択して”go”をクリック。ダウンロードしたファイル”IE7-WindowsXP-x86-jpn.exe”を実行(要インターネット接続)


とりあえずこんなとこでしょうか。
.NET Framework Version 1.1を後で入れてみたりとか迷走してるのが手に取るようにわかって恥ずかしい限りですが修正して検証する時間がなかったのでこのまま掲載します。
インストールが一通り終わったところで、ファイル名を指定して実行からmsconfigを開いてスタートアップタブの”ALCMTR”(REALTEKの情報収集ウェア)と”scureapp”(Omnipass)のチェックをはずして常駐しないようにしておくといいと思われます。このへんは前の機種から使ってる人にはお約束みたいなもんでしょうか。
で、この状態で、一応ハードウェア的にはほぼすべての動作が正常です。
注意点としてはインストール後にコントロールパネルから”富士通タブレットコントロール”を開いて、各状態(ノートPC形態とタブレット形態、それぞれのポートリプリケータ接続状態)を保存する必要があることと、コントロールパネルの”タブレットとペンの設定”の”タブレットのボタン”タブで液晶下のボタンにそれぞれアサインしてやる必要があるくらいでしょうか。インストール直後では出荷時状態での拡大・キーボードライトボタンはキーボードライトのみに、辞書ボタンは動作しない?プログラムが割り当てられています。で、キーボードライトはご存知のようにU/B50になってなおさら光が弱まって使い物にならなくなっているため(開発時に暗室でチェックとか絶対してないですよね…今回のLOOX Uはかなり出来がいいだけにこれは惜しいというかもったいないダメな点ですよ?)、それなら拡大の方がいいということなら"C:\Program Files\Fujitsu\EZMAGLT\EZMAGLT.exe"を割り当てれば拡大になります。長押し設定はないようなのでVistaでの出荷時と同様の動作をさせることは現状では無理っぽいです。元に戻すときは"C:\Program Files\Fujitsu\Utils\LEDCTRL.exe"を割り当てればおkです。
それからセンターの辞書スイッチは、わたしはEBWinをインストールしてそれを割り当てましたが、CD Viewとかをテキトウに割り当ててもいいかも知れません。そもそもテキトウなランチャーとして使うというてもあります。ルパン for Windowsなんかを仕込んでおいても面白いかもしれません。なごみます。テンパってるときとかに誤発すると超絶鬱陶しいですが。なごみます。
それとホットキー関連で液晶の輝度設定と筐体左手にあるボリュームノブですが、この手順でインストールしていただくとちゃんと動作します。ボリューム操作時のオンスクリーンディスプレーのインジケーターもちゃんと表示されます。液晶の輝度調整のインジケーターはなぜか表示されませんが、これ出荷時のVistaの状態でも元々表示されてなかったし、別に必要ないんじゃないでしょうか?って、いい加減な…ちなみにFujitsu Button DriverとFujitsu Button Utilityを両方ともFUJITSU Singaporeからダウンロードしたものを入れた場合は、液晶輝度調整は可能でインジケーターも表示されたけど音量調整がボリュームノブではまったくできない状態でした。ここらへんの検証や確認でかなり手間取ったわけですが…もう面倒くさいので二度とやりたくないです(ほんと大変でした…LOOX Uスレとか他のサイトでU/B50をXP化されてらっしゃる方が苦労してたのもこれだったのかと…)。
ゴールしても、いいよね?(違
それから性懲りもなくAccess Connectionsを入れてますが、これEMOBILEのCFを挿しっぱなしだったりするとネット切り替えに超便利なので入れてあります、という理由です。有線・無線の切り替えも便利だし。で、基本はACUに無線の管理をやらせるわけですが、Access Connecitonsで制御するときはそれを乗っ取るかたちになります。というか、Access Connectionsを入れてしまうとこれで接続しない限りはネットにつながらなくなるという(w
ま、やりかた・使い方はいろいろあると思うので工夫してみていただければよろしいのではないでしょうか。
その他いろいろ入れたいものはあるんですが、なにせ時間がまったくなくて試せてないのと、XPで稼動する環境ができただけでまだカスタマイズとか全然できてないので、現状はVistaの入ってるHDDに戻した方が使いやすいかなぁ?という気もしてます。起動さえしてしまえば確かにVistaの方が使い勝手はいいんですよね…ま、根本的な重さとかでXPの方がLOOX U/B50向きではあるんですが、一長一短だと思いますよ?
GDI++は入れてあるからいいとして、ぼちぼちQTAddressBarとかサイドバーを組み込まねば…。梅雨時に書いたXPのVista化の記事とか参照しなきゃですよ。起動画面も書き換えたいし。
忙しくて時間なくて身動き取れないので何もできてなくて泣けてきます。ここ2週間ほどQMADSも全然やってないしなぁ…。
(´・ω・`)


おまけ
マイブログライト、非常に便利ですがこれまでに書いた記事やなんかのデータのストアされてる位置なんだけど、"C:\Documents and Settings\(ここにWindowsのユーザー名が入ります)\Application Data\witha\MyBlog\log\(マイブログライトに設定したアカウント)\(ユニークな数字が設定されるようです)"…といったパスのフォルダに、拡張子”entry”というファイルで保存されています。まあ、アップした記事であればツールから記事の取り込みで保存することができるのでそれでもいいんですが、ローカルに保存されている場所は知っておいても損はないかなと思ったのでメモ程度にここに残しておきます。
忘れちゃうかも知れませんが(苦笑)。


| | コメント (10) | トラックバック (1)

2008年12月23日 (火)

Sound History(SONY)のリンクと昔話

そういえばソニーが面白いサイトを作ってました、いつの間に?って感じですが。

banner_AVP

MDR-DS8000って、結構先端な機種だったんですねー。当時はできるだけ多くのフォーマットに対応していてノイズの載らない機種が欲しいってことで買ったんだけど、なりっぱなしのノイズには泣きました。仕様上で仕方の無いこととはいえ…。でも音はそこそこよかったし、装着感もよかったです。ジャイロ機能も面白いし。プロセッサー部もヘッドホンもまだ部屋のどこかに転がってる気がします(なんだそりゃ?)。
MDR-D55とか、懐かしいですよー。当時まだ学生でDTMのさわりみたいなことを学んでいたときに使っていたのがこれかなぁ、形状記憶合金のヘッドバンドがしなやかでフィット感もよくて音も値段とサイズからは想像つかないほどよかったと当時思ったのを覚えてますよ。DTMは結局わたしにはクリエイティブな才能なんてなくて情報処理系やハードウェアのが向いてそうって気がしてやめましたけど(涙)。そんなことはどうでもいいですよ。MDR-D55って”eggo”ってシリーズブランドで出ていたと思うんですが、その名のとおりたまごっぽい形でなかなかかわいかったりしました。塗装がThinkPadの筐体みたいなピーチスキンで手触りの感覚もなかなかよかったんだけど、これ、使ってると微妙に塗装が剥離してきちゃうんですよね、しょうがないんだけど。銀鍍金の部分も結構はげやすくて、ただ、ここははげてもあまり色の変わらない薄いクローム色になるだけなんだけど…と、書いていて思い出した。わたしが使ってた”eggo”は、MDR-D55ではないかもしれないなぁ…本体側からのケーブルは直接つながったままで、マイクロプラグで着脱できるなんて仕様じゃなかった気がするし。もしかしたらMDR-D66SLかも知れませんにょ。でもそんなに新しいモデルってわけでもないしなぁ…。壊れたとか捨てたって記憶はないから部屋のどこかに転がってそうな気はするんだけど、なにせマウンテンサイクル部屋のどこかなので発掘するとしたら1日じゃ済まなさそうなので探す気ゼロ(苦笑)。ひょんなきっかけで見つかったら、今のアンプとかで聴きなおしてみたい気はします。結構音よかった気がするんですよね、みかけによらずいい音するから結局普段も使ってたように覚えています。それになにせ実売1万円近い値段で買ってて、当時のわたしにしては高い買い物したよーって思ってたので。というより、当時からして量販店で売られている1万円以下のヘッドホンは地雷っぽいのが多くて、どれを聴いても買う気がしなかった中で、パイオニアの5000円~10000円クラスのと、この”eggo”のわたしが買った機種だけは音も納得して手に入れたというように覚えてますよ。元々授業用に使うもので持ち運びに便利なものをということで買ったんですよね。パイオニアのをはじめに買ったんだけどそっちは音優先で買っちゃったので、通学の満員電車で壊れてしまったんですよね、デザイン的にはSE-M870みたいな感じのものだったけど型番とかは違ったかもしれません、なにせ10年以上前のことだしそのころはそんなにこだわりもなかったから型番なんてもう覚えてないですよ?

ソニーもまた”eggo”みたいな挑戦的な製品作ってくれたら面白いのにですよ。
現行機のMDR-D333LWを”eggo”っぽいなぁと思って買っちゃったりもしましたが、他社の同価格帯でRP-HT560よりは全然マシだけど残念ながら当時わたしが”eggo”で味わった感動はなかったなぁというところなので(MDR-D333LWも価格を考えれば健闘してますよ、いい方だと思います)。なんだかんだでソニーには期待してるんですよね、そんなに好きなメーカーってわけではないんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ドンシャリ』について物言いつけてみるテスト?

日記の方でレビューの話を出したので、そのついでに。
パイルバンカーのエントリーでもおわかりのとおり、わたしは結構言葉の意味にこだわったりする方ではあります(そのわりにいい加減だったりもしますが)。で、今回はドンシャリなんですが、これもWEBでの使われ方を見てると前々から色々と気になってはいたことなんですよね。

よく音について『ドンシャリ』っていう単語を目にします。これ、わたしも昔の環境にいたころ、全然興味ないなりに気になっていた単語ではあるので、ちょうどフロアに一緒にいた先輩に聞いたことがあります。
その方曰く「一般的には低音と高音が強調されたオーディオ機器がそう呼ばれルけど、その実は強調された低音が品なくドンドン鳴って、これまた強調された高音がシャリシャリとシャリついてイル音のこと。安物のミニコンとかラジカセがそういう音スルでしょ」と教わり、ほぅ、なるほど確かに…と思ったものです。ちなみに低音がよく出るとか高音がよく出るだけのものはドンシャリではないそうで、あくまでもドンシャリというのはそういう安物とかにありがちな『不出来なのに背伸びして無理が出てる音』に対して揶揄する表現として使うそうで。その人なりの解釈かと思ったので他のフロアの人にもドンシャリってどういう音かって聞いてみたら、やっぱり同じ答えが返ってきたので、なるほどドンシャリとはそういう音のことなんだなと、ひとつまた無駄知識が増えたわけですよ?
そういうことを長年その手の機器を扱ってきた先人から聞いているので、安易に『ドンシャリ』を連発しているような記事は話半分未満どころか話三割未満程度であまり参考にしなかったりします。
わたしが機材についてあまりドンシャリと書かない理由も実はそれなんです。ちゃんとコストと情熱と手間をかけて作られてる機器に対して失礼だから使わない、というのもありますけれどね。
実際手にした機材でそんなにひどい音のするものってないです、だからAurvana Live!なんかもドンシャリと書かれたり場合によってはAH-D5000までもがドンシャリなんて書かれてたりするのを見ると、「ぉぃぉぃ…(苦笑)」などと思ったりはするわけですよ。いずれも別に下品な低音がどんどこ出ているわけではないし、高音もシャリついてはいませんから。
じゃあわたしがドンシャリに挙げるとするなら…MDR-EX76LPなんかは「残念、惜しいなー、がんばってるんだけどシャリついちゃってるよー」なんて思いました。新しいところではMDR-EX500SL、期待していただけに失望感も大きかったですね。MDR-EX90SLが全然ドンシャリなんかじゃなかっただけに、EX500の時間経過でどこどこ出てくる低音と経過でも変わらなかったシャリつく高音は残念でしょうがないですよ。MDR-EX300SLは聴いてないのでわからないけど、少なくともMDR-EX85SLはEX90同様にドンシャリではないですね。結構綺麗な高音が出ますし。低音はたしかに膨らみすぎだけど下品じゃないし、値段のわりによく出来たイヤホンだと思いました。ヘッドホンでは聴いてる機種自体が少ないですが、それでもドンシャリって機種には当たったことがほとんどないですよ。RP-HT560くらいですかねー。これはダメでした。近似の価格帯でならAH-D501か、もうちょっと予算を足してSE-M870を買った方がよっぽどいいのにと思いましたね。AH-D501もSE-M870も全然ドンシャリなんかじゃありませんのだ。

ドンシャリを連発されている方がどういう意図でそうしているのかはわたしにはわかりません(薄々想像はつきますが邪推でしょうね)、だけど安易にドンシャリを連発されるのはどうかなーとは思いました。言葉は生き物とはいいますけど、誤解された用法がそのまま広がるのは如何なものかという気はします…というか、それなりに影響力を持ってるようなメディアや人は、その辺は意識するべきではないかなと思いますね。遠藤邪神とか、ギムアール・イスクイ首相(苦笑)とか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081220~22)※オプションあり

20日は友人に譲り渡したLOOX U50の追加セッティングに行ってました。
えー、あー、まあ、なんというか、目的としてはセキュリティソフトのインストールとDSをネットに接続してQMADSのオンライン対戦が出来るようにすることなんだけど、とりあえずやっておいてねと伝えてあったWindows XPのアクティベーションとOneCareのセットアップを全然やってなかった。ちょっとキレそうになりましたよ?で、こちらが作業中のことなんだけど、これからあなたが使うものだからわからないところは逐一質問するように、作業もちゃんと見ておくように、といったんだけど、こちらが作業中に本人はずっとマンガ読んだり遊んでいやがりましたよ?あ、すいません、さすがにキレました。やんわり怒って、「ちゃんと最後まで見とけ!」と。
お昼ごはんでヒレかつ定食おごってもらっておいしかったけど、普通にこの手のセットアップ考えたら1作業2万~3万円くらいもらってもバチはあたらないというか、そういう作業内容。二十年来の友人じゃなかったら絶対やってませんよ?

21日は別の友人宅でDVD見てきました。その友人が見たこと無いっていうタイトルをチョイス。まず『鴉-KARAS-』を全話見る。はじめてだったということもあって、驚きまくってた。で、タツノコらしいねぇ、と(タツノコVSカプコンに鴉がいないのが残念)※すみません、鴉いましたね。おそらく鴉で得られた技術は今のヤッターマンなんかにもフィードバックされてるはずだよ?って話とか。そのあと、時間も遅くなったので『アンドロイド・アナMAICO2010』を1枚目だけ見る。バカ受けしつつも、ところどころキャラがいいこと言うなぁとしみじみしてみたり。これはこれで黒田作品のすごく面白いなかの一つなので、見ておいて損は絶対無いですよ?何せこれを見ておくとその後で無限のリヴァイアスを見たときにそのシリーズ構成になるほどと納得できるはず。こういう作劇大好き。1枚目の4話『使えない』、この話のMAICOを見てて不覚にも泣きそうに。MAICOはギャグアニメだけど泣かせアニメですよ。序盤から張り巡らされまくってる伏線も後半すごく効いてくるし。今やってるガンダム00の2期を見ていても1期から張ってあった伏線がすごくうまく活かされてたりして、黒田洋介さんはこういうつくりがうまいなーと、ほんと楽しませてくれるのでいいですよー。原作トレースじゃないオリジナル作品でいい監督さんと組むとすごくいいもの作りますよね、この人。根が真面目なんでしょうねー、キャラも大抵は結構真面目なのが多いんだけど、彼らが置かれた状況ととらざるを得ない行動がエキセントリックなのが面白いし、この人シチュエーションコメディやらせたらピカイチだなって思います。すごい乱暴な見方ですが天地無用!魎皇鬼(2期)も大運動会もMAICO2010もリヴァイアスもスクライドもある意味ではシチュエーションコメディじゃないですか?ガンダム00にしたってトレミーやアロウズなどに舞台を絞ったシチュエーションコメディといえなくも無いと思いますよ(さすがにこの言い分は乱暴すぎるなーとわれながら思いますが…)。三谷幸喜的な部分もあるように思うんですよね、黒田作品には。それはさておき、ひさしぶりにMAICO全話通しで見たくなりましたね。これ見てるとがんばろうって気になれていいですよー。MAICOが、がんばって、がんばって、がんばりますから。見てて楽しいですよ。まわりの冷めてたクルーも次第にいろんなものを取り戻していく過程も熱いです。そういえばCD-ROM50枚組みのMAICOのOSだけど、今ならBlu-ray1枚ですみそうですよ、でも今同じアニメが企画されたとしたらMAICOはBlu-ray50枚組みのOSとかになるんでしょうねぇ…もっとも、MAICOみたいに人工知能のあるアンドロイドのプログラムがBlu-ray50枚ごときで出来るとも思えませんが(苦笑)。

21日は新職場へ。ひさしぶりにオンサイト。一般ユーザー向けの訪問修理。他人の不幸がメシの種だなんて因果な商売ですが、それを言っちゃあ警察や消防や医者だってそうですよね?ってことで、そこについてはわりかし開き直ったり。
いまどきなのに禁煙じゃないんだ…(タバコ死ぬほど大嫌い死んでも大嫌い)とか、事務所の休憩所にウィルコムの電波が入らなくてしょんぼりだとか(でも基本的に外出要員なので事務所で休憩を取ること自体が少なくなるとは思われますが…)、業務の仕組み上で恒常的に残業あるとか(こういうのはどこへ行っても思うんですが何とかしろよと…なんで時間外にやるような仕組みにしてるのかと。おかしいから。アホでしょ、はっきり言って。大抵は時間内にやれるようなことを屁理屈つけて時間外にやってる効率の悪さには頭にきますよ?)、事前に聞いてない話が多すぎてちょっともにょりましたが、仕事があるだけおっけーよ!って感じです。このご時勢、急に契約切られたりすることもあるというのに。とはいえ、カーナビはつけて欲しいなぁとは思いましたが…これ、2人組ならドライバーとナビゲーターでいいんだけど、1人だと結構しんどいですよ。昔は当然そんなものありませんから一人で地図見ながら運転なんて当たり前でしたが、もはやナビ搭載が当たり前的な時代にあってナビなしなんて砂漠の中からダイヤの小粒を見つけ出すようなものですよ?(大げさすぎ)。
仕事自体はとりあえずハードウェア屋のはずですが一応OS周りも見るということで、MCPをちょっとだけだけど取得しておいて全然忘れてましたが応用知識は生きてたので一応取得しておいてよかったなぁという場面があったり、なんだかんだでやっぱり普通の人はセキュリティ意識ってないんだなぁと思ったり。それからお客様のいう「普通に使ってた」は、絶対に額面どおりに受け取っちゃいけない、という経験上の教訓再び(普通の尺度なんて人それぞれです、それこそわたしの普通だとPC買ったらまず起動確認後に可能であれば速攻でHDDを出荷時よりも大容量のものに換装したり…そういうことですよ?)。



別エントリーで上げるのがもう面倒くさいのでついでに。
HD-1L、購入後はメインになりました。使用頻度ではProdino(CORE-A55)HD-1LiHA-1 V2-1となってしまいました。理由は簡単。でもこれは言葉に出来ないなぁ(を?)…嘘です。つまり、ProdinoやHD-1Lだとわりとシンプルに聴いてるなって思えるんですが、iHA-1 V2だとアンプの個性を聴いてるような感じなので、iHA-1 V2の立体的な音場感は好みなんだけど、音場的にも味付けしすぎずに自然に聴きたいときはHD-1Lしかないなぁ、というわけですよ。ここらへん、ちゃんと試聴して買った結果が活きててよかったです。音場感が無いわけじゃなくて録音が持っているであろう空間表現はしっかり出るし、ヘッドホンごとの差がとにかくわかりやすくていいです。Prodinoはデジタルソース時の、HD-1Lはアナログソース時のうち基準になりつつあります(デジタルはできればm902にシフトできると、前にも書きましたがJeff Rowland好きだし幸せなんですが、現状はCORE-A55で満足しちゃってます)。どちらもクセがなくて聴きやすいしアンプ側で音に個性付けしない点で傾向的には似ている気がします。HD-1Lの試聴時にメーカーの方にもちょっとお話を伺ったんですが、基本設計は長年ほとんど変えずにずっと同じものを作り続けてるという姿勢も好感度高いポイントです。そもそも、デジタルでのCDのPCMからSACDでDSDといった変革でもない限りはこういうものはそうちょこちょことリファインする必要の無い部分でもあるので、信頼性が高くてころころ変わらないことが大事でもあると思うんですよね、それと高耐久性。あらゆる意味でHD-1Lは好みにベストマッチなわけで、かなり無茶したけど自信を持っていい買い物だったと思いますよ。
ちなみに同じメーカーの方から新作アンプも聴いてみてくださいということだったからせっかくなので同じソースで聴かせていただいたんですが、確かに先鋭感があがってて音色に深い響きも乗ってボリュームノブも滑らかな操作感でいいものだったんですが、好みとしてはシンプルでストレートなHD-1Lでしたごめんなさい!ということでド素人がすごい失礼な感想をたれてしまった記憶が…メーカーの方、ほんとすみませんでした。

で。
せっかくそういうニュートラルなヘッドフォンアンプが手に入ったのだから、今まで聴いてたヘッドフォンを一通り聴きなおしてみるかーなんて楽しみ方も。
その中で、よく似てるだの似てないだのといわれるAH-D1000Aurvana Live!なんですが(元々同じOEMなので似ていることは似ているのですが)、ちょっと真面目に聴き比べてみました。
以前の感想ではそんなに差はないんじゃ?的な感じだったんですが、あれはあくまでiHA-1 V2での感想なので、Aurvana Live!にもそこそこの音場感があったわけです。じゃあHD-1Lで比べてみたらどうなのよ?というところ、やってみました。
結果、AH-D1000はいわゆるDENONらしい広めの音場感と空気感を持っていて響きもわりかし上品なんですが、Aurvana Live!はいわゆるありがちなヘッドホンの音場でさほど広がらず響きも違って高域がちょっとだけ華やかといえば聞こえがいいですが裏返すと落ち着きの無いちょっときつめの高音、これはもしやと思ってKAF-A55でも聴いてみたけど同じ印象でした。OEMでもこれほどの差があるとは、というか、以前どこかしらで聞いた『ヘッドホンはOEMだけど音作り自体はDENONが主導で行っている』といった話も納得。
どこが誤差程度だか、全然違うものですよ?
よくAH-D1000の音が遠くてAurvana Live!だとそんなことはないって話が出ることがありますが、AH-D1000の広い音場を音が遠いと取るならAurvana Live!のいわゆるありがちな耳に張り付いて鳴るヘッドホン的鳴りが遠くないというのもうなずける話だとは思いました。
あー、以前言ってることと違うでしょ!って話で実に申し訳ないんですが、まさにそうですね…音場的にアンプ側でがしがし立体感出しちゃうシステムだと、AH-D1000とAurvana Live!の差は出にくいんだなと思いました(そういう問題ですか?そういう問題なんですか?)。
個性的というか、くせの強いアンプではヘッドホン自体の評価・確認には使えないってそういうことか、と。もっとも、普通は楽しく聴ければそれでいいわけだから、そんなことを気にする必要はまったく無いんですが。某氏が所持機の評価に音質的にはニュートラルな某機種を使っていたりするのも納得。iHA-1 V2ではアンプの個性が強すぎてヘッドホンよりもアンプを聴いてる感じになる…というのは確かに感じていたことだけど(iHA-1 V2のソリッドさは一部の機種とは絶望的に相性悪いし…HD650なんかはそうでした。わたしがそう思ったというだけですが。ヘッドホン側の個性を殺してまで聴くのは…はなっからそのヘッドホンを買う意味も無いですし。ケーブル換装とかもそうですけど。だったらはじめからそういう個性のヘッドホンを買えという話で)。あー、でも、あまり最近鳴らしてませんがiHA-1 V2-1が嫌いになったとかそういうことじゃないですので念のため。あれはあれでいいアンプなので(環境依存でDAC部の問題が出ることはありますが)。澄んだ透明感の気持ちよさはあれでないとというものもあるし。ただ、アナログのアンプとしてはHD-1Lに根本的な底力の面で格の違いを見せ付けられたと感じました。正直なところ解像感を稼いで鮮明さを出しているのと素直に出していながら解像度も高いのとは意味合いが違うんだなと感じさせられました。難しいところです。わたしみたいな駄文感想垂れ流しならともかく、ヘッドホンをレビューする的意気込みでやるならiHA-1 V2が評価機環境なのはあてにならないのかも…と思ってしまったり。というわけで今までわたしが垂れ流してた感想はあまりあてのならないものになりましたとさ(苦笑)。まぁ、以前から言っているようにここには個人的な感想を書いてるだけで別にレビューしてやろうなんて意気込んでやったわけではないので別にかまわないですけどね。

23日は休みなので、ようやくLOOX U/B50Windows XP Tablet Editionを入れられそうです。うちのThinkPad T61pもとりあえずネットを参照できるくらいに回復はしたから、ドライバをダウンロードしつつLOOX U/B50の環境を整えるくらいのことはできそう。Vistaの快適性にも慣れちゃった部分があるからいまさらXPにしても、なんて考えたりもしたわけですが、やっぱり根本的に動作が軽快になるのならVista的機能性は部分的になら後付けすることもできるんだからXPにした方がいいわけで、それとせっかくタブレットPCなんだからTablet Edition入れてやりたいというところです。タブレット的にフル機能使える方がいいですし(そういう意味ではVistaはよく出来てるわけですよね…デフォでタブレットのサポートがあるんだから。XPのTablet Editionの対応はあくまで後付け的意味合いが濃いからVistaほどのネイティブ対応って感じじゃないですし)。というわけで、まずはXPで実用できる環境を作りたいのでTablet Editionからインストールして、Proとかの検証は暇なときにやってみたいなという感じです。いまさらなんで需要なさそーというのはわかってるんですけど(U/C30やU/C40買っちゃった方がお手軽ですしね、メーカーサポートもあるわけだし、Homeだからといってもタッチパネル的に使い勝手が悪いわけじゃないですし)。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土)

帰っていいですか?(20081219の日記その他)

疲れた。
疲れた疲れた疲れた疲れた、あー、疲れた。
…と、蝉時雨の将のように「疲れた」を連発してみたり(いきなり失礼でごめんなさいです)どんだけ?といった感じですが、参加して1年のプロジェクトが終わってしまいました。
いろいろお世話になった人やお世話にならなかった人、ともにがんばった人や足を引っ張ってくれた人いろいろありますが、寂寞とした感じです。
特に今回の現場は公私共にいろいろお世話になった人が多かったので、終わってしまったのは残念ですが仕方がありませんのだ。
わたし自身が最後調子を崩してぐずぐずになってしまったのが大変申し訳なかったのですが、思えば参加開始直後にインフルエンザで倒れて1週間ほど隔離されてて、そのあと伝染性のウイルス疾患でこれまた1ヶ月ほど出勤できなかったりしたので、よく仕事自体がなくならなかったなということが奇跡のような現場でしたよ?
もちろん遅れを取り戻すべくいろいろがんばりましたけど。
人様より遅れているわけだからその分はいろんな面でカバーしなきゃということで。
それはさておき。
仕事以外では今年は得たものもあったけど失ったものの方が多いような気が…。
いずれにしても週明けから新生活ですよ?
年末なのにぃー(苦笑)。

LOOX U/B50のWindows XP Tablet Edition化は近日中にやりたいと思っています、というのもいい加減にしろという感じですね(泣)。
やるやる詐欺もいいところ。とりあえずメイン環境たるThinkPad T61pを最低限でネット参照できるのと資料やツールをサポートできる母艦にしないとまずいです。
先代LOOX Uは友人が欲しがっていたので適価で譲りました。
使い方がいまいちわかってないようでフォローするのが大変ですが千尋の谷に落っことすつもりで面倒見ようかと(ひどい奴ですね?)。
思うにLOOX Uに限らずこの手のミニPCは、ユーザーが自助努力しないと使えない代物だと思うのですが、イーモバイルとか量販店とかはあんなに安易に売っちゃっていいのかな?なんて思うことがありますよ、スペック的にはXP Home搭載だとしても結構厳しいものが多いはずで、それをフォローしなければいけなくなるメーカーとかは大変だろうなと…「わからないことがわからない」と言い出す自力で考えないユーザーのフォローほど大変なものはないですのだ。一歩前進しようとするだけでも違うと思うんですが、雛鳥のようにえさを待つだけの使い方をするならNetBookとかに手を出すのはかなり危険なんじゃないかなぁと思ったりもしました。
どうでもいいですね。なんか、すいません。

ヘッドホンとかプレーヤーの話。
前回の、わたしはヘッドホンマニアじゃないですよ?というお話ですが、これ、わたしみたいなにわかというか、こんな半端モノがヘッドホンマニアだなんておこがましい…ということなんですが、相変わらずひねくれものなところに表現が下手っくそなのが災いしてか、読み返してみてなんとなく誤解されそうだなと思ったので…。
ごりごりのマニアのみなさんほどこだわりも無いですし(だからCDプレーヤーにポータブルを平気で使ったり普段聴くのに使うのはDAPだったり音源はWMA192Kbpsでほぼ一択だったり)。CDプレーヤーは確かに物量投入したいいものも欲しいんだけど、残念ながらそういうのを買える余裕と置く場所がないんですよね。もっと単純にでかい機械が嫌いだっていうのはあるんですけど、でもオーディオ的にはその考え方はアウトだろうというのも重々承知しているんです(駆動系のあるものに限らずシャーシなどに物量投入して重量のあるものほど音はいいわけで)。もっと正直に、家が狭いので簡単に設置変えができて移動できるコンパクトなシステムじゃないとやってられないという事情もあるんですよね(苦笑)、というわけでProdino(CORE-A55)、さらに限定的にはKAF-A55みたいなSSD利用のコンパクトなシステムの登場はまさに願ったりだったというわけです。小さいしプレーヤーとしてそこそこ使えるし発熱がほぼないのも魅力的。HD-1LやiHVA-1 V2みたいにほんのり発熱するのもいいんですけど、KAF-A55の発熱の少なさには驚かされますよ、スピーカーにしろヘッドホンにしろ、いずれを鳴らしていてもほとんど発熱しません。これがフルデジタルで外部電源にしているよさなのかと(ACアダプタすらほとんど発熱しない)。音もある意味クールなのでそういう意味での好き嫌いは出そうですけど。
USBメモリやSDHCカードといったSSD利用のフルデジタルプレーヤーなりトランスポーターなり、DENONとかマランツあたりがもっと積極的にいいものを作ってくれると面白いのになぁとは思いましたね。圧縮音源としてMP3やWMA、AACの対応は基本でしょうけれど、WAV対応してデコーダとDAC部を作りこむとかしてやれば、駆動部が無いのでCDのようにメカ部にコストと物量がかからず読み出しの振動とかも気にしなくてよさげなシステムが出来上がるんじゃないかな?と。そうすると今度は制振USBメモリとかのオカルトな商売が出てきそうですよ?(いや、まぁ、いいんですが…すでにそういう商品があるみたいだし)。
希望としてはKAF-A55にSupreme EXとデジタル出力(光・同軸)とRCAでのラインアウトが追加されてWAV対応(できればディスクイメージ対応)してプレーヤー側の機能でシャッフル再生できてスピーカー端子にYラグ使えてバナナ挿せるものを採用したモデルが出たらそれでいいんですけどね。そうすれば単体で楽しめる以外にもDACやアンプをディスクリートにするという楽しみ方もできるわけだし(いずれにしてもコアシステムになるという部分ではProdino的には意味は失ってませんから)。サイズは今のものよりもう一回り大きくなるくらいでコンパクトさは維持できるんじゃないかと思うのですよ、そういうの作ってくれたら買っちゃいますよ。
しかしCORE-A55のセットシステム、実売が35000円割っちゃいましたね…売りづらい商材なのかな、実際にもPCと組み合わせて使うのが前提なのでその辺がネックなのかなとも思います。というより、某所で感じた反応が如実に物語っているという気はします、一部の出来事なのでそれを全体として想定することはできませんが…。話を振ったら誰もこの機械の音を聴いてなかったというあたりは、そーなんだーって感じで、眼中にないとかそういうレベルだったですよ。面白いものがありましたよ!って話をしても「へぇ」程度の反応でしたし。わたし自身がおそらくは浮いてるとか場違いな奴がいるって目で見られてたのはわかってるんですけどね(これ友人に話したらそこまで卑屈にならんでもって言われましたが、実際そうだしなぁ…人間の直感は精密ではないが正確ですよ、滅多にに故障しない)。
いや、わたしがどう思われてたかなんてのはどうでもいい話なのでさておいて、思うにこれ、PC売り場で今くらいの実勢価格で売った方が売れるんじゃないかと(35000円なら「ちょっと高いけど買ってみようかな」という値段だと思うんですよね、45000円じゃ「高っ!」って感じますけど…それでも音質とやれることを考えたら安いんですけどね)。それとiPodと接続可能なのは面白い観点なんだけどドックが高いのとか、せっかくつなげるのに音の接続がアナログだったりするのも惜しいです、という向きへの回答としてはUSBで接続してマスストレージ認識させればロスレスは非対応だけどデジタルで再生できるよってことなんでしょうけど。PCで再生してUSB接続してUSB-DACとして使うのとは根本的に違うので当然音も変わるけどPCと接続するよりはマスストレージ再生の方が音はいいんじゃないかって思いますね、SDやUSBメモリから聴いてる感じだと。そうすると認識できるフォルダとファイル数の上限や読み込めるタグの表示の制限が惜しいんですよね。ハード的制約でしょうがないのかなって気もしますけど。実際に制限以上にファイルをてんこ盛りに放り込んだ20GBくらいのHDDをUSBでマスストレージ接続したらProdino側が再生できるようになるまで1~2分かかりましたし。4GBのSDHCにほぼ満杯にファイルを入れたくらいなら数秒程度の読み込みですぐに再生できるんですけど。というか、ここまで大容量のメモリを認識できるなら、なぜWAV対応しなかったのかと小一時間問い詰めたい気分です(苦笑)。

ThinkPad T61pの環境を組みなおしていて、ひさしぶりにそこそこハイパワーなマシンでWindows Vistaを触っていることに気がついて、このくらいのマシンだとVistaもすこぶる快適だなーなんて思いました。
夏場に環境壊れてからだから実に4ヶ月くらいマトモに設定してなかったことになるので…一応メインマシンのつもりだからちゃんと使わなきゃダメなんだけど(Blu-rayの編集とかもその気になればこなせるし3Dもそこそこのレベルで動くから特に困ることは少なかったり)、LOOX Uでネットだけはできるからついつい復旧が後回しになってた。怠惰すぎ。ダメ人間ですよ。
でも昨日秋葉原の某ショップでCore i7のマシンに触れてきて、そこで4コアHTの8スレッドで動くVistaを見てフイタw このくらいのパワーがあればVistaも快適だよねー、と。タスクマネージャでCPUのグラフが8個並んでるのを初めて見たですよ、これも面白すぎ。何の冗談かと。こんなマシンでならフルHDの動画のエンコードとかも速いんだろうなぁと思いますが、昔なら自作好きだったからそういうマシン欲しいなぁなんて思っただろうけど、今はそのスペックがノートに落ちてくるまで待ちです。Lenovoならいずれやってくれるとは思いますが、最近の動向見てないからなんとも。いずれにしても次のマシン更新のために貯金しておかないと…。と思って、移行先は今現在ならどのモデルになるのかなと思ったら、もうTシリーズには15.4インチWUXGAの設定がなくて、次に買うとしたら最低でもWシリーズのW500って…しかもこれ、ビデオがATiですよー、T60pの悪夢再び?ビデオの発熱でシステムボードが死にまくって1年のうちに5回も修理に出したトラウマが…(それで嫌になってT61pに買い換えたわけですよ)。爆熱ATiのATI Mobility FireGLはもう遠慮したいですー、というかT61pでNVIDIA Quadro FXに慣れちゃったので、15.4インチモデルにもQuadroを設定したラインナップが欲しかったなぁというところ。T61世代ではATiのビデオは使ってなかったし、T60まででATiのビデオが熱すぎて死にやすいとか他社製ノートでもLaVieでシスボ焼死とかATiビデオの問題があったし、AMDとATiがくっついたというのもあってLenovoとATiは切れたと思ってたんですけどね、むぅ。ATi、自作やってた頃はそこそこ好きだったけど、ここって仏作って魂入れないからなぁ…T60の頃でもハード自体は性能としては悪くないと思ったけどドライバが…まあ、T60世代で採用されてたATiのビデオはどれも爆熱でそういう意味でもダメだったし、NVIDIAのプロパティやら設定に慣れるとATiには戻りたくないなぁというのが本音。とはいえNVIDIAビデオのモデルはW700しかないし、735000円…買えるかボケーwwwというわけでW500もしくはその後継機を見据えて貯金を開始ですよ。モニタはもうWUXGAより下の解像度は狭いから使いたくないので選択肢はW500以上しかないです…でもダイレクト価格で約26万ならT61pよりは安くなったのかなーと。T61pも去年正月に買ったときは結構するなーって思ってたけど値下がり激しいし、店頭在庫でいっこ前の型落ちを狙うのも手ですねー。そこまで最新のスペックが必要なわけでもないですし、ということでWUXGAでモバイルでクアッドコア搭載で20万円台に下がるまでを目標に更新準備を…(夢想しすぎ)。T61pでもあと数年は十分使えるスペックはあると思うから大事に使おう。というかそろそろ買って1年になるから、経過前に4年拡張保守買っておかないと、って全然忘れてた…うぁ、お金ないー。アンプとかスピーカー買ってる場合じゃなかった(無計画すぎ)。


| | コメント (3) | トラックバック (1)

2008年12月19日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081218)

結局風邪引きで三連日寝込んだままでした。
あしたには今の現場が終わってしまうのですが、夕方過ぎから微妙に頭痛も引いてきたので(それでもまだぐらぐらしてますが)、職場の人に頼まれたものを用意するために急遽手付かずだったThinkPadの環境復旧を進行。
リカバリーは終わってたからとりあえず編集環境を整えて、という前にネットに接続するのに最低限のアップデートとセキュリティ関係をセットしてたら、それだけで3~4時間くらいかかりました…アップデート恐るべし。
というか、ノートなのでHDDがボトルネックなのか、とにかく遅いですよ?
これでもSATAなんだけどなぁ…。
とはいえPC含め機械で場所をとるのはものすごく嫌う方なので意地でも自作には戻りたくないというのもあったりします、自作は面白いけどマシンが放熱対策でやかましくなるのと場所をとるのが嫌で人に譲ってしまった過去があります、でもその人HDD買うお金がないとかで結局まだ使ってないみたいで…使うんだったら譲るよっていう話だったんだけど、あれなら譲らずに二束三文でも売るんだったと、わりと後悔してたりしますよ。
HDDなんか当時にしてもOSさえ入ればいいなら数千円で買える程度だったんですけどね、ゲーム買うのをそっちに回せばマシンなんとかなるのに、結局よその人の家のPCに買ったゲームをインストールして遊んでたようで、ちょっとそりゃないでしょって話で。

それはさておき。
医者へ行った帰りに古本屋へふらふらと寄ってしまい、買うつもりはなかったんだけどDSのスーチーパイIIIRemixを買ってしまいましたよ?
1600円だからメガシステム32のROMより安い(そういう問題ではない気がしますが)。
起動したらみゆりちゃんからお誕生日おめでとうといわれてしまいました、そうか、最近のゲーム機はそんな機能があるんだねぇと…。脱衣そのものはDSだから無い…ことはなかった、これはある意味アーケードよりきてる。
最近アーケードでもめっきり見かけなくなった脱衣麻雀だけど、こういうところで細々と生きてるんだなぁと思うとちょっとうれしくなりますよ?
そういえば家庭用はスーチーパイシリーズばかりで他のジャレコの脱衣麻雀って移植されたことがほとんど無かったなぁなんて思ってしまって、PCじゃないと厳しそうなので、ジャレコ麻雀コレクションみたいなソフト出ないかなぁなんて…無理かw
麻雀革命、麻雀革命IIプリンセスリーグ、スーチーパイI~III、キララスター、ブランニュースターあたりをセットで。プリンセスリーグは将無音さんの絵がよかったんですよー、あの頃のジャレコらしい色使いで。ここら辺は全部基板買って遊んでた記憶がありますよ?
そういえばスーチーパイってもともとはスーパーファミコン用のソフトだったんですよね、アーケードへ脱衣モード付いて逆移植みたいなリリースになって、それからジャレコがある意味で弾けた気がしますよ。
シティコネクションとかフォーメーションZとか銀河任侠伝とかでもともとそういう色合いのメーカーだとは思ってたけど、当時はこの壊れっぷりはなかなか面白かったですね。
ジャレコの麻雀ゲームは麻雀そのもののイカサマゲームっぷりも面白かったけど、対局後のパネルマッチが特徴でしたよね、これは面白かった。というか、DS版でもしっかりパネルマッチが入っていて、パネルマッチ自体の法則もアーケードで代々見てきたパターンほぼそのままで、なんだか懐かしい気分になりましたよ。
脱衣麻雀といえばスーパーリアル麻雀シリーズもはずすわけには行かないですよ?
ここのもPIはともかくPII~PVまでは基板も買ったしCDやLD(!)も集めてましたよ、基本ショウ子ファンだったけどPIIIもPIVもよかったですよ?
まあ、CDやらアニメは当時としてもこれはどうだろう?っていう色合いが濃いものでしたけど…ファン向けとはいえこれはないだろうみたいな、なんていうか、出せばなんでも売れる時代だったような気がします。あれはあれでいい思い出なんですけどね。DVD化とか絶対されないでしょうし(コナミの沙羅曼蛇のアニメとかもそういう類ですよね、それとか魔法のるーじゅ・りっぷすてぃっくとか)。
PVIあたりから、なんか違うなぁ…と思ってやめちゃったわけですが、それでもPVはまだ遊んでましたね、晶たんは今見てもいいですよ。
スーパーリアル麻雀シリーズは結構シンプルなアーケード麻雀だったので、イカサマもCOM側だけ?でプレーヤーはひたすらストイックな打ち方を強いられた気が…というか、大抵はとりあえず設定を初期状態にしてくれと店員さんにお願いするところからスタートだった気がしますが、PIIだったかPIIIはDIPスイッチでの難度の出荷時設定がすでに一番下のランクでそれかい!っていうのを基板を手に入れてから知って愕然とした覚えが…w
50円入れていきなりCOM側が天和とかってざらでしたし。PIVでの香澄・未来・ショウ子対戦は結構熱かったですけど、あれもやり方はもう忘れましたが隠しコマンドでのスタートが無ければ結構きつかったような。
そういやこの3人に限っては、PCエンジンでスーパーリアル麻雀グラフィティって面白いアルバム風味のソフトが出ていて、それもまたよかったですねー。探せば中古屋さんとかで安くで手に入ると思いますよ?というか、今年春ごろに思い出したかのように1本買った記憶が…押入れから探し出すのも大変そうだと思って中古屋さんへ行ったら手頃な価格で売られていたので、PCでPCエンジンエミュレータでやるならこれでいいかなと思って買ったのかな、画面処理がちょっと微妙でしたが一応ちゃんと動きました。さすがにもう実機で遊ぶのは大変ですしねー(精霊戦士スプリガンも買ったのかな、読み込みと起動が超速くて驚きましたよ)。
アーケードの脱衣麻雀というと、当時やっぱり日物を思い浮かべる方は多いのではないかと思うのですが、わたしはずーっと麻雀刺客ばっかりやってましたよ。デフォのプレーヤーネームが”さんま”だったり”なきのたつ”なのはまだいいとして、登場するキャラがどう考えても今やったら出せないだろうという版権すれすれの…日物のはそういうゲーム多かったかな、麻雀刺客はらんまとかまどかとかマミ・エミ、ナウシカ、ラムって…ここら辺かなりやりたい放題で面白かったんだけど、もうこういうのは無しなんでしょうねぇ…と思ったら脱衣麻雀じゃないけどPCで隅人王というシューティングがw(詳細はぐぐってみてください…これはかなり面白いですよ?特典についてきた本編のゲームは全然やってないけど隅人王はかなりやりましたよ)
他にも日物はいろいろ渋い麻雀ゲームを出してましたねー。花のももこ組だとか。
当時はホームデータなんてメーカーもあって、こっちはちゃんと版権を取ったらしい麻雀レモンエンジェルなんて出してましたね。音声合成がごっついおっさんの声でキモかったですよ?とか、麻雀クリニックは結構好きでよくやってました。
その他に、あからさまに脱衣描写というよりもはやエロゲだろっていうのがいよいよ後年でてきましたよね、プリティーセーラー18禁とかプリティーセーラー2とか。ここらへんもかなりまずかった気が…当時はまだ学生で教習所に通ったりもして、その近所のゲームセンターでやってた記憶が。他には麻雀私生活なんていうのがあったんですが、ここらへんのはどう見ても犯罪でわ?という描写がよくアーケードで通ったものだと思いつつやってましたよ、一応この辺も基板買って遊んでました(当時は中古も安かったのでゲームセンターで遊ぶよりも安上がりでした)。プリティーセーラーは下がってるときに買ってあとで調べたら結構プレ値が付いていて驚きました、というか、ああいうのって中古市場でやけに人気が出る傾向があった気がします。麻雀私生活はそうでもなかったんだけど、ヤバさ加減ではこっちの方が上かもですよ?で、こちらはいまだにMAMEのラインナップにも入ってない様子で、基板でしか遊ぶことができないため幻のタイトルとして消えてしまいそうで残念。いろんな意味で面白いんですけどね。当時録画したんだけど、そのビデオがもうどこへいったのかもわからないし、そもそもVHSだからもううちに再生できるデッキがありませんよ?という始末なので、テープが見つかっても見られなさそうなのが残念。基板は売らずに取っておいた気もするし、売っちゃった気もするし…。
そうこうしているうちに麻雀もハイパーリアクション・ハイパーリアクション2とかホットギミックとかのハードをフルに回してアニメーションさせたり、ビデオユニットと組み合わせて実写合成とかの基板が増えて、なんか違う?と思ってやらなくなっちゃったんですけどねー。ハイパーリアクションはまだ面白かったですけど。
いろいろ忘れてるけど、もっとたくさんやってたような気もします。
で。
対人の実戦?やらないですよ?ゲームしかやらないですからおおざっぱな役は知っていても点数計算できないからいいカモじゃないですか?
まあ、お遊び程度で打ったことは何度かありますが…ちゃんと覚えれば面白いんでしょうけど、のめりこむと危険性が高そうなのでゲームでやる程度にとどめています、というところですよ?



HD-1L、めちゃくちゃ満足度高いです。
買ってよかった。
本当に自然な音で、わりとやわらかめなのかな?と思ったら、再生する曲によってはきっちりスピード感も出るしソリッドさも失ってない、けれど意図的に解像度をみせるような先鋭すぎる音でもなく、流れるように自然。でも繊細で大胆で。今のところ、何を聴いてもおいしいなぁという状態。
組み合わせとしてはAH-D7000メインなんだけど、次にあわせて気持ちよかったのがAH-D5000やKH-K1000ではなくMDR-CD900STだったあたりがなんとも…やっぱりこういうのがわたしは好きなようです。
こんなこと書いておいてなんですが、ヘッドホンマニアじゃないですよ?(本当に無自覚)
かなり前にも書いた気がするんですが、スピーカーで気持ちよく大音量で音楽を聴こうとすると近所迷惑になる環境なので仕方なくヘッドホンという選択肢なので、たまたまそこでいい音聴きたいなーと思った結果が現状なわけです。
DENONのヘッドホンばかり選んでいるのも鳴り方がヘッドホンらしくない…こういうとやっぱりこいつはダメだなと思われるかもしれませんが、実際にどれが欲しいかな?というので買うにあたっていろいろ聴いてみた結果、DENONのヘッドホンは音が広くて気持ちよかったのでこれにしようかな、ということになったわけですよ?
他のメーカーのものだとわりと耳のそばにはりついてたり、広い音場を出そうとして嘘臭い響きになっているものとかもあったので、いくらヘッドホンとして評価が高くてもそういうのは好みじゃないし不自然なので避けてたりしたわけです。
というわけで、条件と環境さえあればできればスピーカーで聴きたいというのが本望だったりするわけですが、これまでニアフィールドで小音量って楽しみ方は進んで経験したことがなかったんだけど、Prodinoを手に入れたことと、風邪引いたおかげでそういう楽しみ方があるんだなってところに立つことができたので、スピーカーで小音量でも楽しむという方向にシフトしつつあります。
これまでもアクティブスピーカーで楽しんでるというのはあったんですが、選択肢が精々ONKYOかBOSEかしかなかったので。
18日にSC-A11XGが届いたので、ふらふらになりながらも、とりあえずセットしてみました。
さくっとProdinoに接続してテキトウに置いて鳴らしてみると、Prodinoの付属スピーカーよりきめ細やかで、箱のサイズゆえ低音はやっぱりそんなに出ないんだけどそれでもしっかりした低音が出て、ボーカルはDENONのヘッドホンで聴いているのに近い特色のある音色の声で、全体の音場も広くて楽しいなってところで、これは買ってよかったです。
でもこれ聴くとProdinoの付属スピーカーも結構いいものだねというのもわかったので、スピーカーケーブルの交換とアンプ側の調整次第ではアレでも満足できたのかも、とも思いました。ケーブル交換は必須だけど。
ただ、サイズがこれでも精一杯の大きさだなと思いました、Prodinoの付属スピーカーは専用のスタンドがあるからスピーカー本体はわりと小さいんだけど、SC-A11XGは素で同じ高さと奥行きがあるので、同じように設置すると結構どっしりとした見栄えになってしまい…これはこれで小柄ながら立派なんだけど、わたしが使いたいサイズとしたらこれが限界かなぁと。
手頃な値段と手頃なサイズでいいものがあってよかったです。
うまい具合に気分でスピーカーとヘッドホンで使い分けできそうな環境になってきていいかなと思ってたりします。

オチません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月18日 (木)

ココロたん誕生日おめでとう

どうやらココロたんが12月18日で1周年ということで、25日まで特設イベントをやっているようです。
お誕生日おめでとうー!
記念グッズとかはもう完売しちゃったようですが、特別企画のクリスマスイベントアドベンチャーゲームは25日まで楽しめるのでやってみてはいかがでしょうか。



そして誕生日おめでとうわたし(ぼそっ)。
…というか、さすがにおめでとうって歳でもないんですけどね。
まさかネタにするとは思いませんでしたが今日なんですよ。
こんな風邪引きでぐずぐずの状態で迎えることになるとは思いませんでした、きっと日頃の行いが悪いからですよ?
去年は去年でインフルエンザにかかって隔離されてましたし(涙)。
それはさておき、SC-A11XGの出荷済みメールも届いたし、ひとりさびしく誕生日をお祝いする感じです(苦笑)。
といっても、歳を重ねてうれしい歳でもないんですけどね。書いてはみたけど別にお祝いとかしませんし。
それに出荷されたお知らせがきただけで受け取れるとか今日届くとかいう確実なアレはなにもないのですが(を

来年はよい1年でありますように…って、同じことをお正月にも言いそうですね、これ。
(´・ω・`)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年12月16日 (火)

LOOX U/C40・LOOX U/C30発表関連記事と20081215までの日記

LOOX U新型のXPモデルの発表記事にリンクを貼ってみました。少ないですがまずはこんなところで。

[富士通直販WEB MART] [Closeup(モデル紹介)]2009年春 FMV-BIBLO LOOX Uシリーズ : 富士通

2009年PC春モデル:Windows XPで10万円切りを果たした富士通のUMPC――「FMV-BIBLO LOOX U」 - ITmedia +D PC USER

富士通、XP搭載で10万円を切る「LOOX U」(インプレス PC Watch)

それから、メールで届いたLOOX U/B50用XPドライバについては以下のとおりです。
供給対象は2008年秋冬モデルLOOX UシリーズのFMVLUB50、FMVLUB50N5、FMVLUB5NV5、FMVLUB5NX5で、移行OSはMicrosoft Windows XP Home Edition with SP3のみ、2009年1月下旬に、「FMV活用情報 AzbyClub(サポート)」で提供予定…だそうです。

期待は高まりますね。
これはもう楽しみですよー。
それと富士通のWebMartも見てみましたが、やっぱりXPモデルを待ってる人多かったんでしょうか、予約段階なのにもう注文できなくなってましたモデルによっては納期が1月下旬とかになってました。これはすごいですよ?まあ、このサイズでこの解像度のPCはLOOX Uをおいて他にないですし、一般的な安物NetBookの1024x600という解像度だとWeb閲覧でも結構ストレスになることが多いし縦の解像度が足りないからOS側でプロパティ表示やメニューを出すと画面外にはみ出すことがしばしばあるわけですが、LOOX Uの1280x800の解像度なら基本的には困ることはほぼないのがいいところです(前モデルのLOOX U(U50まで)でも1024x600だったんだけど、ここは大きな向上点ですよ)。というわけで、このクラスのPCが最小構成とはいえ10万円を切る価格で手に入ってしまうというのは、ありがたいことですよ?
U/B50がVista搭載で人によっては不要な機能(Webカメラ・FMトランスミッター・辞書ソフト)もくっついて高かったと思っていた人にとっては朗報だと思います。CPUはちょっと遅いモデルになりますが、XPなら問題ないんじゃないでしょうか。予備でもうひとつ欲しくなってきましたよ?(こらこら)
キャンペーン適用ならU/C40で120GBのHDDでも10万円ちょっとなんですね、安くなったですよ。



それはさておき。
土曜日からQMADSやれてません、ランキングも見てないです。どこまで落ちたやら…いろいろやることがあって手が出せません。悔しいなぁと思いつつも、1月はなんとか復帰したいとも思っていたりして…今から12月分を挽回するのはもう厳しいかもしれないので。

BELKIN・Pure-AVのUSBケーブルって生産終わっちゃってたんですね、これを探し回って昨日は仕事終わってからうろうろしてたんですが、生産終了ならもうあきらめるしかないので割り切れました。残念。
で。
ヨドバシでスピーカーケーブル買ってきちゃいました(バカ)。
PC-1.5JSを1.5mで2本。1m500円なので安いですよ?
Inakustikスピーカーケーブルのジュニアシルバーラインシリーズ(純銀コートOFC)ですよ。
芯線断面積がこのくらいのじゃないとProdino(CORE-A55)で使うのに厳しいので、値段的にもお手頃だしちょうどよかったかな?というところ。
標準のケーブルよりも鮮明さと解像感と力感がぐっとあがって、スピーカーそのものが軽めの音なのに低音がしっかり出るようになって全体的に芯がしっかり通るようになった感じですよ。ボーカルもくぐもり気味だったのが鮮明になりましたよ?小音量でもしっかり楽しめます。1m500円でこの効果だから安いものです、買ってよかったー。こういうところがPCのアクティブスピーカーとは違って面白いですよ、というわけでPCの再生専用音源としてもProdinoは良い!と思いますよ、こうやっていろいろ遊べる余地もあるし。やっぱりバナナプラグ挿せたらもっとよかったのになぁと思いますね、本体側(KAF-A55)もスピーカー(LSF-A55)も。惜しいですよ?

それからHD-1L Limited Editon - Winter Versionを引き取ってきました。
ちょっとだけ聴いてみたんですが、新品時なのにイベントで聴いてきたもののイメージに近くて、自然で聴きやすい気持ちのいい音が出てました。マニュアル見たら出荷前にバーンインされてるそうで。でも、そこからさらに安定まで150時間ほど鳴らすと…とあったので、本領発揮まではしばらくかかるか?という感じですが、ぼちぼち楽しんで使いたいと思います。
大きさは思っていたほど大きくなくて、イベントで見たときは結構ごついなーという印象だったんだけど、本体色の効果か、わりと小柄に見えます。iHA-1 V2の倍くらいの奥行きの設置面積でいけそう。
音については語りつくされてる?気もしますが、ぱっと聴いた感じでは再生機器とヘッドホンに素直で、このアンプ自身が音場を演出したりなにかを強調したりというのはほぼない様子で聴いてて疲れない聴きやすい音になってるんだなと思いました。イベントで聴いてこれだ!と思ったわけですが(当日聴いた中での一番のお気に入りでした、二番はProdinoとm902)、iHA-1 V2が立体感をわりかし演出してるという部分で楽しく聞けるとしたら、HD-1Lはそういう音作りはせずに元機器とヘッドホンにそのあたりはおまかせする感じだけど伝えるべきことはしっかり伝えるというところで好感度高いです。これにiDAC-1とか組み合わせたら面白いんだろうなぁと思いました。ちなみにProdinoつないだらそれはそれでそれなりの音がw(よかったですよ?クリアな音はそのままにぐいぐい音量を上げられる感じがよかったです。ラインアウトがないのでProdino側のボリュームも上げないとダメなんだけど、アンプ2重だからどうかな?と思ったら杞憂だったですよ?…聴く人によってはふざけた使い方すんな!ってダメ出しされるかもですが)
わたしは何が何でもエージングしなきゃっていう強迫観念はあんまりないから変化はぼちぼち楽しもうかと思いますが、効果は実感として間違いなくあるって認めてるので、しばらく慣らしてじっくり使いたいと思います。買った直後の音はそのときじゃなきゃ楽しめないですしね。iHA-1 V2なんかはそういう意味ではすごく面白かったですし。
いずれにしてもiHA-1 V2とは使い分けして楽しめそうですよ、iHA-1 V2だと硬いなーと思うときはHD-1Lで、それとアナログ接続の場合はHD-1Lのが全般的に聴きやすいのかなと思いました。もちろん立体感を楽しみたいときはiHA-1 V2のが全然楽しいんですけどね。
好みとしてはエッジのたったソリッドな音が好きというのはあったんですが、何が何でもがちがちに硬めの音が好きというわけではなかったし、そういう意味ではわりと自然になんでも聞かせてくれるHD-1Lは、まさにこういうのが欲しかったんだよねというヘッドフォンアンプで、買ってよかったです。かなり無理しましたけど(涙)。iHA-1 V2とは硬軟で使い分けできそうだし。
…とはいえ、最近はやっぱりずっとProdinoしか動いてないんですけどね(苦笑)。Prodinoの稼働率の高さは異常。PCとはもう切り離せないし、聴きたいファイルをテキトウにフォルダにまとめてSDに入れてProdinoに放り込むって使い方になってくると音もいいし便利すぎて他の機械が動かないという状態。SC-A11XGの到着も楽しみですよ?スピーカーケーブルもちょっといいものにしたし、迎える準備はおkな感じです。



…こう書くとわりと元気そうですが、頭ぐわんぐわんして今月3度目の風邪でダウンです。ということで倒れてます。
えらい寒気するし頭ぐらぐらするし、また熱38度後半出ちゃってるし。
昨日USBケーブル探してふらふらしたのがいけなかったかな?
あれはそんなこと無いと思ってたけど…職場でなぜか冷房入ってたっぽくて、それにさらされっぱなしだったのがダメだったかも。なぜこの時期に冷房なのさと思ったけど仕方ないのであきらめて寝ます。zzz

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

LOOX U/B50 XPドライバ供給決定のようです

ユーザー登録されてる方にはもうメールが届いているかと思いますが、LOOX U/B50用のWindows XP SP3用ドライバが国内の富士通から正式に供給されることが決定したようです!

オフィシャルで供給されるようだから、ガイド書かなくてもいいよね?
嘘ですごめんなさい、HDDは確保したのでとりあえず現在準備中だけど、もうしばらくかかりそうです。
あんまり需要はないかもだけど…。
とにかく国内の富士通がやる気になってくれたことはうれしいですよね。
それにU/C40・U/C30というモデル名のXP仕様のLOOX Uも出るようで、しかも値段がかなり安くなる様子。10万割るだとか場合によってはキャンペーン適用で6万円台くらいで買えてしまうこともあるようで。
これは…LOOX U始まった?
とにかく今後に目が離せません。

続きを読む "LOOX U/B50 XPドライバ供給決定のようです"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

いろいろみっくす(20081213までの日記のようなもの)

風邪で調子を崩していたところにいろいろあったのでかなり愚痴っぽくなってしまっていました、いろいろご心配おかけした方とかすみませんでした。
友人からも突っ込み食らいましたよ?
「他人を気にするなんておまいらしくない。やりたいようにやればいいじゃん
…忘れてました、ごもっともです。やりたいようにやればいいじゃん。ということで平常営業へ戻ります。
あいかわらずQMADSもやってますけど、そろそろ私生活のいろんな方面へ支障が出まくってることと(メインPCの環境復旧もろくろくやってないとか、毎日寝てる記憶がないとか、ベルト切ったら10cmくらい痩せてたとかどう考えても異常)、今月は月末がコミケでどうやっても参加できないのでランキングに躍起になるのはちょっと控えようかと…仕事も変わりますし生活時間帯も考え直さないとですし。
先月は取れなかったけど今月はアニゲトップ取れるかな?なんて甘い考えもあったんですが、やっぱり実力相応ですねー、もう落ちてます…エアカッターさん、がんばってくださいー。年明けたらまたキャラ作り直して参加しようかなと思っています、今度はどの学校名でやろうかな?

それはさておき。

まず一つ目はこれ。 すのこタン。今回もコミケ参加です
昨日案内のメールが届いていたので、早速今回の新作はひとつずつ予約をお願いしましたよー。
フルカラーは高いし実用か?というとアレですが、でも、フルカラーですよ!というわけで購入決定。そのほかミニサイズのすのこタン。の限定モノとか鏡餅だとかファンBOXとか、いろいろ。
夏コミでは大盛況だったようで行った自分も驚いたんですが、一番驚いたのはやっぱりマルダイの方なんじゃないでしょうか?
かなりミニミニブースだったのにものすごい行列できてましたから。やっぱりこういうのは即売会へ行ってなんぼですね。
まあ、わたしなんてコミケくらいしか人生のハイライトはありませんからー(を

次。
『世界の料理ショー』DVD-BOX化決定!
やー、これ出たらうれしいなーなんて思ってたんですが、いよいよ出ましたねー。Blu-rayじゃないのは惜しいですがそりゃしょうがないってことで。価格も高いんだけどこれは不可避ですよってことで予約しました。買ってもゆっくりみられるかどうかわからないんですが、一応(そういやフルメタTSRのBDもまだ見てないなぁ…)。
でも52本収録でおまけにグラハム氏のインタビューも入るとか、これを買わずに何を買えと?(キャシャーンsins?あ、あれはまあ…)。
子供のころ、この番組は楽しみで楽しみで。テーマ曲とか。一種のシチュエーションコメディ的なノリがたまらなかったですね。料理番組なんだけどコメディ。
未見の人はYouTubeなんかにちょっと上がってるらしいから検索して見てみてはいかがでしょうか?
おもしろいですよぉ。

次。
コナミスタイルがグラディウスReBirthのサウンドトラックを専売でリリースするそうで。
並木氏の曲なのでサントラは買おうかなと思っています。house ReMixの方は…昔、グラディウスリミックスっていうCDだったかをプレゼントで貰ったことがあるんですが、ネタ的には面白かったけど、とりあえずどうしようか思案中。面白そうではあるんだけど、どうしたものかー。
そういや以前出ていたアーケードサウンドトラック、出た当時はそこそこいい録音?と思っていたんだけど、WAVE MASTERレベルで録り直しして再リリースを希望したいところ。あれはあれで今聞くと結構エフェクト入ってるんですよね、残念ながら。かといってサイトロンのBOXだとループ短いし。
でも、ReBirthがなければ今後グラディウスが注目される機会なんてのもそうそうあるとも思えないので、コナミはこれを機会にもっといろいろ展開してくれるといいですねー。

次。懲りずに音関係いろいろ。
先月すでに買ってたんですが、CrystalConnect PICCOLO・CP-MINI-RCA-1M、いいですねーこれ。サエクのMR-803でもそこそこ満足してたんだけど、CP-MINI-RCA-1Mに変えたら別世界でしたよ?
今まで聴いていた音はなんだったんだろうってくらい。透明感が格段にあがって立ち上がりも速くて背景も鮮明になって、すごく気持ちいいですよ。ケーブル自体がすごく華奢で繊細なのとプラグがそれにくらべてえらい重たいので使い勝手はよくないんですけどね。保証書とオーナーカードが入ってました、あからさまに高いなーって感じです。アナログケーブル的にはわたしの中では特効薬だったので、とりあえず自分の使う範囲では、これ以上のものを欲しいとは思わなくなりました、迷って日和ってあれこれ買わずにいけたので、これはよかったかも。
HD60GD9ECからiHA-1 V2-1の接続なんだけど、より立体感が出て奥の深さが気持ちよくなった感じです。もっと上流にこだわれよって話ももっともなんだけど、繰り返しになりますがでかい機器は買いたくないんですよー、現実問題としてお金がないってのもありますけれど(涙)。HD-1Lが限度ですね、サイズ的には。ネタとしてはP-1どお?ってのもあったんですが、音を聴いて直感的に気に入ったのはHD-1Lの方だったので。
アナログで出せるDAPではこれよりいいものをわたしが知らないだけなんだけど、ソニーのA910シリーズなんかも欲しいなぁなんて思ってはいるのですが、そんなにDAP買ってどーすんの?っていうのもあるし正直管理が面倒くさいのでとりあえずHD60GD9ECで通します。とはいえ、最近はもっぱらProdino(CORE-A55)でSDから再生ってパターンが主になってるんですけどね。音いいし便利だし(シャッフル再生があればもっと楽しいんですけどね、KENWOODがシャッフルやランダム苦手なのはDAP使ってよくわかってますがこれだけでもファームアップとかで何とか追加実装して欲しいです)。駆動系がないからCDやHDDの読み出しに関するいろいろに悩まされることもない、ある意味シンプルでストレート。ちゃんとセットのスピーカーも使ってます、至近距離で小音量再生でも結構いい音するなぁと思ってます。ぐぐってみるとそこそこ評判いい感想も出てて、これならKENWOODも次作さらに面白いの出してくれるといいなぁと思ってます。Supreme EX搭載でスピーカーはバナナプラグ挿せてRCAでラインアウト付いててデジタルは同軸入力もあれば最高なんですけどね。ヘッドホンジャックはあえて標準じゃなくてもいいです、変換使うので。でも標準がデフォでミニ用変換が付属する、とかでもありですよね。すでに実売が36000円台に落ちてるようなのでかなりお買い得なユニットだと思います。PCのアクティブスピーカー買うならこっちをおすすめしちゃうなという感じ。
で。標準のスピーカー(LSF-A55)もはじめは結構ひどいこと書きましたが聴きこんでみるとそれなりにいいものでした。エンクロージャーが硬いので音量上げても不安がないし上げたら上げたで低音しっかり出て楽しいし、小音量でもかなり聴けるクリアな音出るし音場も広がり大きくていい感じ。でも、ここはひとつせっかく他のも使えるのだからということで、DENONSC-A11XGを注文しちゃいましたよ?(かなり無計画散財ダメ人間ですよ…)。某所でこれの親玉みたいなサイズのSC-A77XGを聴いてきたんですよね。で、「ぉ、これはいいかも。AH-D7000とかでも聴いてる馴染みのDENONの音だし(声とか楽器に乗る独特の雰囲気と音場感がDENONだなと思いました、ヘッドホンもOEMだなんだといわれてますがしっかりメーカーの味出てるわけだなと思いましたよ?)、それにクリアで気持ちいい」…ですが、SC-A77GXはペア10万くらいしてたし、なによりでかい。これがアウト。サイズ的には4312MIIより一回り大きいくらいなんだけど、もうこれでアウト。で、今回はとりあえずProdinoのLSF-A55と取り替えて使ってみたいっていう目的だったし、そんなにでかいものは必要じゃなかったので、と思ってサイトを見てたらLSF-A55とほぼ同じサイズでSC-A11GXなんてのがあって、お値段も実売ペア13000円しないくらいで手頃だったので、つい…。表面仕上げはシリーズ共通らしいのでExtra Glossで結構綺麗(AH-D7000のハウジングみたいな感じです)、というのはSC-A77GXを見た感想。実物は1週間くらいしたら届くらしいので、楽しみです。自分へのささやかなクリスマスプレゼントですよ?(さびしい奴ですよ…否定はしませんにょ)。どんな音を聞かせてくれるのか、今から楽しみですよ。
あとは先日のエントリーだとリンクのみで明記してませんでしたが、HD-1L Limited Edition - Winter Version発注しちゃいました(大馬鹿者)。
いや、本当はお金もないしコミケあるし買うつもりなかったんだけど、ちらっとインターシティさんのサイトを覗いてみると冬季限定版なんてものが…お値段据え置きでいろちだよー、シルバーだったら結構すっきりしてて綺麗っぽいし、これを逃すと次HD-1L買おうなんていつ考えるかわからないし、ささやかな自分への誕生日プレゼント…と思ってたら、気が付いたら受注確認メールがフジヤさんから来てました(本当にダメだわこの人)。
というわけで基本HD60GD9ECから聴くことが多いわたしにとっては、ようやく終着というべきHPAが手に入る?かもしれません。もっとも最近は使い勝手の良さからほとんどProdinoのセットかProdino+AH-D7000,またはMDR-CD900STMDR-EX90SLしか使ってないし、その音に不満もないので、どうセッティングしてやろうか…といったところです。
手頃な単体DACも欲しいんですが、とりあえず現状で満足しちゃってるので当分買うことはなさそうです。iDAC-1でぐぐってここを見ていただいてる方もいるようで申し訳ないのですが、そんなわけであれは当分買わなさげです。PCソース・デジタルソースだとProdinoで間に合っちゃってるので。それとiHA-1 V2で起こる”デジタル側のソースが無信号状態になると解釈しきれずに?ノイズを発する”というのがiDAC-1で解決されてるかどうかもわからないので迂闊に手を出せない、ってのもあります、あれさえなければなぁ…izoのは音と空間表現が好きだから欲しいんですけどね。iHA-1 V2をチューン依頼したときにDAC部の向上でえらいよくなってたから興味はあるんですけど、それでもまだHD60GD9ECからiHA-1 V2の音のが好みだなと思ったので、積極的に買おうって方向に行かないんですよね…うーん、PCソースの道具としては面白いから欲しいんですけど。欲しいといってもほいほい買える値段じゃないんですけどね、あれは相当の覚悟完了してないとダメですよ?
まあ、手軽に楽しく聴けるもので手のかからないサイズの機器だとどうしても音質的には限られちゃうし、ちゃんとしたCDプレーヤー買ってCDから聴けよってのも一理あるんですが、ディスクの入れ替えとかぶっちゃけ面倒くさいわけで、HD60GD9ECサイズでいい音出てるんだからいいじゃんよーというわけです。この前ヘッドホンやらHPAやらをいろいろ試聴したときの友人が言ってたことなんですが、iHA-1 V2なりProdinoなりがNASからデータを再生できれば面白いだろうな、と。それなんてLINN DS?やっぱKLIMAXいいよね?じゃなくてさ、それまず買えませんから…というわけで、わたしなんかが手軽に使うくらいなら、やっぱりProdinoくらいがちょうどかなぁという気もしなくもなく、ですよ?
でも、確かにProdinoがNASからの再生やアップサンプリングしたりして再生できたら面白そうだなって気はします。あのサイズで(ここ重要)。PCと連携して使うってのもありですが、結局PCを起動してないとダメだとかで利便性が損なわれるのが問題。
Prodinoの存在意味は手軽なサイズの機器でソースデータを加工せずにストレートにそのフォーマットのまま再生するってことにあるんだろうなと思うので、対応している周波数帯なんか考えても一般家庭的にはこれでおkって気はするのでいいんですけどね。WAV非対応なのが本当に惜しいんですが、WMA192Kbpsでも十分楽しめますしね(非圧縮にこだわるならそれこそピュアなシステムを揃えないとナンセンスだと思うんですよ?)。
というわけで結局今回もProdinoの惚気に始終してしまうのでした…(いや、だってこれ本当にいいものなんですよ、使っていて楽しいし)。なんか、すみません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

ささやかなしあわせと大きな代償と(20081208までの日記)

またしても風邪引きですよ。
今朝起きたら頭痛がひどく熱も39度手前。
昨日はなんともなかったけどおとといはちょっと調子悪くて、ぶり返した?という感じですよ?

LOOX U/B50のXPドライバ、そろそろ試さなきゃいけないなと思いつつ部分的にはVistaの便利さにも慣れてしまっているので、なかなか手が着けられません。
そういえばメールで富士通からLOOX U/B50に関するアンケートがきていたですよ。回答しましたが…サイズアップしそうな要求項目とかがあったから、これは本格的にLOOX Uのようなコンセプトのマシンは、今回で終わっちゃう可能性も出てきましたね。NetBookみたいな安物に市場的には押されてるでしょうし、店頭がどこも無知すぎて7インチ以上で1kg近くあるようなNetBookでもウルトラモバイルPCなんていって売っちゃってる現状があるから、モノホンのUMPCなLOOX UやWILLCOM D4VAIO type Uなんかが割り食っちゃってるとか。そりゃ100円や10000円でノートPC買えたら多少大きくても買うだろうし、小さいというだけでわざわざ高額なLOOX UやVAIO Uは選ばないかなぁ…でも、あれらをUMPCといわれるのは、なんか、すごくムカつくですよ?(苦笑)
あのへんのULCPCとUMPCを一緒にされるのは納得いかないですが、あれが量販店の売り方だからしょうがないんでしょうかねー。

Prodino買ってから、せっかくだからスピーカー使ってみようかということでテキトウにセットしてみました。なるほどこっちの音なら軽めで清涼感のある音といわれるのも納得。わたしが悪うございました。でも低音もそこそこちゃんと出てるし、Straightモードで低音が足りなければD-Bass1や2といった低音を上げるモードを使ってもいいし、トーンコントロールしても良い感じ。
ヘッドホンと違って開放的にぼんやり聞けるのは楽しいですよ?
頭の上や横に圧迫感がないからすっきりしてて気持ちいいです、風邪で寝込んでいても極小音量で流しておいて負担にならず楽しめるのはなんとも良い感じ。
解析的に聴くでもなく、でもちゃんと聴こうと思えばそれなりに再生力もそこそこある…確かにStraightモードだと低音もうちょっと欲しい?とかいう気もするけど、これはこれで面白いからありだわ、と思いました。
KENWOODが狙ってたのはこれかな?(たぶんに勘違いしている可能性が大きいですよ?)というニアフィールドの楽しみ方っていうのもいいものだなぁ、って思って、PCのアクティブスピーカーの代わりにProdinoをセットとして提案したいというのは確かにありだけど、なるほどそれでアンプユニットとスピーカーの別売りははじめはやらなかったのか、と思いました。新しいコンポの提案としてこれはありですよ?
でも、同じくらいのサイズのスピーカーを別途欲しくなってきたですよ、このサイズならペア2万円もしないもので面白そうなのがありそうな気がします。すでに候補は絞っているんですが、出力的には4312MIIも鳴らせそうだし無理して買っちゃう手もあるけど、あれを気持ちよく鳴らすと近所迷惑になる荒家だから無理ですのだ、残念。4312MIIがさらに半分くらいのサイズになったミニミニチュアなモデルが出るとうれしいんですけどねー。
それからHD60GD9ECをリンクさせることの出来るリンクケーブルも買ってみました。これはこれで面白いです、ProdinoのリモコンでKENWOODのDAPをコントロールある程度コントロールできますよ。こんな機能がHD60GD9ECにあるなんて知らなかったですよ?というか、HD20GA7から使ってきてたのに、KENWOODのDAPにそんなリンク機能があるなんて知らなかったので驚きましたよ(ていうかマニュアル嫁って感じですよ?)。音質的にはサエクのケーブルを使った方がいいわけですが、こういう利便性の方向はありだねと思いましたよ。インコネも最近はもっぱらCrystalConnect PICCOLOばかり使ってますが、これについてはいずれ気が向いたらということで、ですよ?

日曜日はいまさらながらイオンレイクタウンへ行ってきましたよ(これ行ったから風邪こじらせたかな?それはないと思うんだけど…うちが荒屋だから冷えるんですよ、とにかく)。
近所だから電車に乗らなくても行けるということで、とはいえあまりショッピングセンターに興味もなかったから、わざわざTVでネタにされてる混雑時に行かなくてもいいかとも思ってたし、いつか覗いてみようと思いつつ延び延びになってたですよ。
実際見てみたらおっきいのなんの、自転車で行ったんですが外周だけで軽く3kmは超えてるんじゃないかと。
自転車好きな友人と一緒に行ったんだけど、その友人の好きそうな自転車屋もちゃんとあって、クロスバイクなんかも置いてあって面白かったですよ。
そこそこマニアックな模型屋とかもあるし、まさかこういう一般向けの店にはないだろうと思っていたオーディオコーナーもしっかりあって、そこそこハイエンドのスピーカーなんかも置いてあったのが印象的。あー、ヘッドホン?ありましたねー、メーカーとか少なかったですけど。フラッグシップが置いてあるのがゼンハイザーHD650)とオーテクATH-W5000)だけで、AKGDENONもあるにはあるけどK601までとAH-D2000だとか、ちょっと残念なラインナップ。ビクターとかソニーのがあっても面白いのになぁとは思ったんですが、マスターのチョイスなんでしょうね。アンプはP-200でしたよ、という設置なので納得です。
それはさておき。
フードコートにはいろんな外食屋さんが軒を並べていて今回わたしらが行ったのはMORIの3階だったんだけど、大阪王将とかせんば自由軒といった店があってなかなか面白かったです。自由軒は本場難波の道頓堀のお店には行ったことがあったんですが、分裂後勝手にいろいろ始めたらしいせんば自由軒へは行ったことがなかったので、どんなもんかいなーということで一応名物カレー食べてきましたよ。味は本場の方がまろやかな中に辛味があっておいしかったかも?という気もしましたが、なにせ本場のを最後に食べたのがおととしの秋くらいだった気がするので忘れてるからアテにならないのと、値段的には本場のより2割くらい高くない?と思ったけど、おいしいものはおいしいのでこれはいいかもです。でも他にもお店がいっぱいあるので、次に行ったときはまた別のお店のメニューに挑戦してみたいですよ。王将も昔のことだけど京都王将の餃子はよく食べてたんですが、大阪王将は行ったことがないので(そのころ住んでたのは大阪なんですけどね)、こちらも気になります。横浜中華街から出展とかいうお店もあって、なかなか面白そうな感じです。ぱっと名前を聞いてイメージできそうなところをよく集めたなーって思いました(わりと意味深なつもりですよ?やっぱり本家へは本場へ行かないと食べられないけど、気分はここで味わえますよ?)。

最近PC関係全然手を出してなかったことを思い出して、そろそろなんかやろうかなーと思い立ったのですが、よくよく考えたらコミケ明けまで身動き取れないですよ。なにかできるのも来年かぁ、という感じで。年内はLOOX U/B50をなんとかXP化できれば御の字というところになってしまいそう。1.8インチのHDDも高いので。2.5インチ並みに安価になれば…無理かー、それに1.8インチの250GBくらいのHDDってSATAしか出ないんですね、残念。
microSDHCもかなり安くなってきてるからそろそろ16GB欲しいんだけど、これも年内になんとかできるかどうかってところですねー。
というのも、年末最後に”限定ものだし自分へのささやかなプレゼント”のつもりで先手発注しちゃったものがあって、そいつがガンでしたねー。
やらかした感じです。まあ、この冬でしか手に入らないものだし、モノ的には限定版じゃない方の実機も見て気に入ってるからいいんだけど、さすがにやりすぎた感が…それにちょっと大きいものなので、わたしの『コンパクトで高性能な機械が好き』ってとこから外れるからどうしようかと思ったんだけど、この冬でしか(毎冬やるかもですが)手に入らないとか、残り受注数台で出荷終わりなんて情報を迂闊にも見ちゃったもんだから大変なことに…。
届いたらお茶でも飲みながらごろごろ転がってまったり楽しむことにしようかなーと思っていますよ?

そういやProdinoに教えられたことがひとつ。
iHA-1 V2で聴くファンタジーゾーンのサントラのマークIII版の音が痛かったって話ですが、ProdinoでSDから再生させてMDR-CD900STで聴いたらやっぱり痛かったw
PSGの音って刺さるんですねぇ…TVのスピーカーとかゆるい環境で鳴らすのが普通だから、こういう環境で聞いちゃうとダメってことかな?
つまりはあれはソースがそういうことだってわけで、所詮わたしの耳なんざアテにならないことがはっきりしたなーと。
戦闘妖精・雪風の一節を思い出しましたよ?
破損した雪風で帰還するときの暴れ馬のような雪風の振る舞いに苦戦する零、複合ディスプレイ上に出力されるエアデータなどなどで零は悟る、雪風は負傷した零の緊張した腕の普段よりも過大なスティックへの入力(操翼信号)に忠実に従っていただけだったという一節。
どういう例えかは考えていただければよしとして、わたし如きが音質云々いうのもおこがましいわけだなと思ったですよ。ここなんてその筋の人的にはゴミだかハナクソ扱いでしょうし(というかここ自体ネタ主体ですよ?)、そもそもわたし自身がレビューなんて大それたつもりで書いているわけじゃなく(便宜上レビューと銘打ってるエントリーもありますが)、ただの感想の垂れ流しだと前から…そう、ド素人の、しかもたかだかほんの少しかじった程度の人が批評なんてできるわけないし、そんなつもりもないですよ?
そりゃ以前は何年か音に携わる現場にはいましたが(今のわたしなら垂涎の環境だったけど当時のわたしはオーディオなんて興味なかったりPC好きゆえの反発心で前向きに取り組まなかった…バカですねー、当時のわたし。今も必要以上にバカですけど)。
というわけで、あんまり無責任なことを放言しまくるのもどうかと思ったのでAV関係についてはいろいろひっそりと個人的に楽しむにとどめた方がよさそうだって気がしてきましたよ。実際こんなところに影響受けて散財されたらたまらないですし申し訳ないですよ?
まさか無いとは思いますが、ここ見てiHA-1 V2買ったとかAH-D7000買ったとか…無いとは思いますが、はっきりいって嗜好品、しかも好みのベクトルの問題もあるから、必ず試聴するなりした方が絶対いいです(MDR-EX500くらいなら傷も浅いでしょうけど)。わたしの場合は前にも書きましたが自分の大体好みの方向性がわかってるし他人の感想とかをいくつか見てもそれより自分の意思が優先だからいいんだけど…。
実際に買う買わないはその人の自己責任だからわたしの知ったこっちゃないわけですが。
じゃあ書くなって?ごもっともです、そうした方がいいのかもですね。

契約先に確認したら、実は次の現場はもう決まってるとか…おー、ひさびさにオンサイトのフィールドエンジニアですか?みたいな。本当は対面苦手なヒキコモリなので内勤の方がいいんですけど、なぜかこういう方向に回されることがしばしばありますよ?お客様先のお客様先常駐とか…なじむまで神経使いまくるからきついんですよね(苦笑)。
今の現場だとExcelの操作がなにやってるかわからないとか速すぎて見えないなんて言われたりして(実際操作中は本人がわかっていればいいわけで結果さえ正しく出ればいいから、プロセスを他人が見て理解できる必要はない…ということで、おk?)OAオペレータの方が向いてるんじゃないか?と思った矢先のことですが、もともとハードウェアいじるのも好きだし勉強させてもらうつもりでがんばってみようかなーと。もっとも、こんな”体調管理も碌にできない人員は必要ない”と、契約前に破棄される可能性もなきにしもあらずですけれど(そうなったら泣くですよ…自業自得ですけどね)。契約先としてはデータエントリーは給料低いからエンジニアとしてやってほしいって言われたんでアレなんですが、実際はこちらの貰いはたいして変わらないのですよ…というわけでもうちょっと上げて欲しいのですよ。ちょっとじゃなくて、いぱーい欲しいですが(苦笑)。

近所のおもちゃ屋が閉店してしまうようです。
ちょっとオサレな雑貨なんかも置いてあったし、イタトマが併設されてたり、プラモも工具がしっかりそろったお店だったので残念です。
これで近所で工具やプラモがしっかり買えるお店がなくなっちゃうのは残念。おもちゃ屋って厳しいんでしょうかね。
トイザらスとかの郊外型大型店がでてきたりしている現状では…実は潰れちゃうお店はそんな形態の先駆け的なおもちゃ屋だと思ったんですが大きさ的にはそんなに大きいわけではなかったので、そういった規模のお店でもやっぱり大手にはかなわないとか、そもそもパイが減少してるから売れないってことなんでしょうかね。娯楽が多様化してるからおもちゃ屋さん厳しいのかな?とか、いろいろ考えてしまいます。
売り尽くしで閉店するまで半額セールなので、いいものが残っていたら欲しいなぁとは思うのですが、やっぱり長年あったお店が閉店しちゃうというのはさびしいものがありますね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)

転んでも泣かなイ(20081201までの日記)

LOOX U/B50のXPドライバリストを更新しました。
更新頻度高いし早いです、今回。やる気なのか?やる気なんですか?これは年内に何とかしないとダメね、と思ってますよ?

とりあえず先月のQMADSのほぼ最終結果。
Photo
まず総合。全国でこのくらい。

Photo_2
地域別で関東。

Photo_3
アニゲ。トップ取れなかったのは悔しいですねー。XガチムチXさん勢いもプレイ時間も半端じゃないので抜かれた時点でかなりあきらめ入りましたが…あきらめたら、そこで試合終了ですよ?なんですよね。もっとがんばればよかった(でも予選でアニゲが出ない日が続いたりとかで、ジャンルで2000ポイント差をひっくりかえすのは正直きついのよ)。

Photo_4
意外と上にいた雑学と芸能。気がついたらここにいた、って感じですね。
学問とスポーツ、ノンジャンルはここまで上にはいませんでしたが一応どれも100位以内には入ってたと思います。
ほとんど予習も問題回収もしないでここまでこれてるのだから良しとしなければ、なんですが、負けず嫌いゆえ悔しい部分もあり…12月はやらないとか言ってたわりに、また性懲りもなく夜な夜な出没してます。もし遭遇したらおてやわらかにお願いしますよ?(ジャンルだけじゃなく出題傾向や解答形式で浮き沈みが激しいです、安定しない…わかってる問題もミスってはずすことが多いから、そこらへんを安定させればもうちょっといけそうなんですが)。ドラステは無理だけど最近フェニよりもドラにいる時間が長くなってきました、フェニへ落ちても即上がりしてみたりとか。いいんだか悪いんだかw
微妙にうれしかったりはしますけどね。

先週の金曜、会社の人が「携帯電話かSDカードに直接音楽を入れられるコンポってありますか?」というので、「たぶんビクターかパナかソニーがそういうの出してたと思いますよ?」と、わりとうろ覚えのあてずっぽうで一緒にヨドバシAkibaへ行ったんですが、あてずっぽうだったわりにはドンピシャだったのでほっとしました。特にビクターの携帯電話に直接接続してダイレクトエンコーディングでWMAを入れられる?ミニコンはわりかしよさげだったようで。音楽の楽しみ方としては、こういうのもありなのだなーと思います(音質的にはWMAというのもおk、個人的には同ビットレートならMP3よりもWMAのがいいと思っているので)。自分はやらないけど、確かに携帯で聴けちゃう以上DAPをわざわざ買う人は減ってきているのかなぁと。音質云々はさておいて。ちなみに先日わたしが買ってここ最近は毎日使ってるのはこれだよってProdino(CORE-A55)のところへ連れて行ったら「高い」「これだったらXBOX360買う」って言われてしまいました、ひーw そりゃ普通は音楽聴くのにそんなにお金かけないよってことですか…いやそりゃProdino買ってなきゃいまごろWii買ってグラリバやりつつタツノコvsカプコン狙いでわくわくしてたでしょうよー。いいもん、Prodino音いいし楽しいし。
・゚・(ノД`)・゚・

izoからiDAC-1がぼちぼち出荷されてるようで。まだ感想とかはほとんど見ないですが、iHA-1 V2ユーザーとしては気になる点がいくつか。高解像度になるのは当然なんですが、プレーヤーによって停止したときにおそらく無信号になっている状態でDACが解釈してないのかノイズが発生することや、PC側でも同様にそうなった場合にノイズが発生して正常動作しなくなる(なんらかの再生信号を送れば元に戻りますが…)、という動作はiDAC-1では大丈夫なのか?という機械的な部分。これは別にiDAC-1で改善していて欲しいというより、iHA-1 V2でも回収してフィックスすべき問題なんじゃないかな?というのは常々思っていることだったんですが、まずはそこ。それから音質面で、iHA-1 V2をチューニングサービスに出して戻ってきたときに顕著に感じた空気感や空間表現力の向上、音の厚みや存在感、ここらへんはiDAC-1ではもっと面白くなっているのか…元信号の忠実再現という部分からは逸脱する気もするんですが、オーディオとしてはizoの場合そういう方向性なら欲しいなと思ったりもしてるわけで、こればっかりは聴いてみないとわからないので、やっぱりいずれは手に入れるしかないのか…試聴程度でわかればいいんだけど、できる場所も限られてるし、なかなか難しいところ。タイミングとしてはProdino(CORE-A55)なんて面白いもの買っちゃって、解像度面ではiHA-1 V2と互角かもしかすると上回ってる気もする(あくまで『気もする』だけと思っていてください…ですがD7000で聴き比べてそう思うわけで、どういうからくりなのか謎ですがフルデジタルだとトータルでコストメリットがあるのか企業規模によるスケールメリットで安く作れてるのか…)。そうすると、解像度や収録信号再現というよりは別方向で期待したくなってくるわけで。
Prodino(CORE-A55)については、まだまだいろいろ書き足りない(あれでかい!)というところなので、またいずれのろけたいと思います(苦笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »