帰っていいですか?(20081219の日記その他)
疲れた。
疲れた疲れた疲れた疲れた、あー、疲れた。
…と、蝉時雨の将のように「疲れた」を連発してみたり(いきなり失礼でごめんなさいです)どんだけ?といった感じですが、参加して1年のプロジェクトが終わってしまいました。
いろいろお世話になった人やお世話にならなかった人、ともにがんばった人や足を引っ張ってくれた人いろいろありますが、寂寞とした感じです。
特に今回の現場は公私共にいろいろお世話になった人が多かったので、終わってしまったのは残念ですが仕方がありませんのだ。
わたし自身が最後調子を崩してぐずぐずになってしまったのが大変申し訳なかったのですが、思えば参加開始直後にインフルエンザで倒れて1週間ほど隔離されてて、そのあと伝染性のウイルス疾患でこれまた1ヶ月ほど出勤できなかったりしたので、よく仕事自体がなくならなかったなということが奇跡のような現場でしたよ?
もちろん遅れを取り戻すべくいろいろがんばりましたけど。
人様より遅れているわけだからその分はいろんな面でカバーしなきゃということで。
それはさておき。
仕事以外では今年は得たものもあったけど失ったものの方が多いような気が…。
いずれにしても週明けから新生活ですよ?
年末なのにぃー(苦笑)。
LOOX U/B50のWindows XP Tablet Edition化は近日中にやりたいと思っています、というのもいい加減にしろという感じですね(泣)。
やるやる詐欺もいいところ。とりあえずメイン環境たるThinkPad T61pを最低限でネット参照できるのと資料やツールをサポートできる母艦にしないとまずいです。
先代LOOX Uは友人が欲しがっていたので適価で譲りました。
使い方がいまいちわかってないようでフォローするのが大変ですが千尋の谷に落っことすつもりで面倒見ようかと(ひどい奴ですね?)。
思うにLOOX Uに限らずこの手のミニPCは、ユーザーが自助努力しないと使えない代物だと思うのですが、イーモバイルとか量販店とかはあんなに安易に売っちゃっていいのかな?なんて思うことがありますよ、スペック的にはXP Home搭載だとしても結構厳しいものが多いはずで、それをフォローしなければいけなくなるメーカーとかは大変だろうなと…「わからないことがわからない」と言い出す自力で考えないユーザーのフォローほど大変なものはないですのだ。一歩前進しようとするだけでも違うと思うんですが、雛鳥のようにえさを待つだけの使い方をするならNetBookとかに手を出すのはかなり危険なんじゃないかなぁと思ったりもしました。
どうでもいいですね。なんか、すいません。
ヘッドホンとかプレーヤーの話。
前回の、わたしはヘッドホンマニアじゃないですよ?というお話ですが、これ、わたしみたいなにわかというか、こんな半端モノがヘッドホンマニアだなんておこがましい…ということなんですが、相変わらずひねくれものなところに表現が下手っくそなのが災いしてか、読み返してみてなんとなく誤解されそうだなと思ったので…。
ごりごりのマニアのみなさんほどこだわりも無いですし(だからCDプレーヤーにポータブルを平気で使ったり普段聴くのに使うのはDAPだったり音源はWMA192Kbpsでほぼ一択だったり)。CDプレーヤーは確かに物量投入したいいものも欲しいんだけど、残念ながらそういうのを買える余裕と置く場所がないんですよね。もっと単純にでかい機械が嫌いだっていうのはあるんですけど、でもオーディオ的にはその考え方はアウトだろうというのも重々承知しているんです(駆動系のあるものに限らずシャーシなどに物量投入して重量のあるものほど音はいいわけで)。もっと正直に、家が狭いので簡単に設置変えができて移動できるコンパクトなシステムじゃないとやってられないという事情もあるんですよね(苦笑)、というわけでProdino(CORE-A55)、さらに限定的にはKAF-A55みたいなSSD利用のコンパクトなシステムの登場はまさに願ったりだったというわけです。小さいしプレーヤーとしてそこそこ使えるし発熱がほぼないのも魅力的。HD-1LやiHVA-1 V2みたいにほんのり発熱するのもいいんですけど、KAF-A55の発熱の少なさには驚かされますよ、スピーカーにしろヘッドホンにしろ、いずれを鳴らしていてもほとんど発熱しません。これがフルデジタルで外部電源にしているよさなのかと(ACアダプタすらほとんど発熱しない)。音もある意味クールなのでそういう意味での好き嫌いは出そうですけど。
USBメモリやSDHCカードといったSSD利用のフルデジタルプレーヤーなりトランスポーターなり、DENONとかマランツあたりがもっと積極的にいいものを作ってくれると面白いのになぁとは思いましたね。圧縮音源としてMP3やWMA、AACの対応は基本でしょうけれど、WAV対応してデコーダとDAC部を作りこむとかしてやれば、駆動部が無いのでCDのようにメカ部にコストと物量がかからず読み出しの振動とかも気にしなくてよさげなシステムが出来上がるんじゃないかな?と。そうすると今度は制振USBメモリとかのオカルトな商売が出てきそうですよ?(いや、まぁ、いいんですが…すでにそういう商品があるみたいだし)。
希望としてはKAF-A55にSupreme EXとデジタル出力(光・同軸)とRCAでのラインアウトが追加されてWAV対応(できればディスクイメージ対応)してプレーヤー側の機能でシャッフル再生できてスピーカー端子にYラグ使えてバナナ挿せるものを採用したモデルが出たらそれでいいんですけどね。そうすれば単体で楽しめる以外にもDACやアンプをディスクリートにするという楽しみ方もできるわけだし(いずれにしてもコアシステムになるという部分ではProdino的には意味は失ってませんから)。サイズは今のものよりもう一回り大きくなるくらいでコンパクトさは維持できるんじゃないかと思うのですよ、そういうの作ってくれたら買っちゃいますよ。
しかしCORE-A55のセットシステム、実売が35000円割っちゃいましたね…売りづらい商材なのかな、実際にもPCと組み合わせて使うのが前提なのでその辺がネックなのかなとも思います。というより、某所で感じた反応が如実に物語っているという気はします、一部の出来事なのでそれを全体として想定することはできませんが…。話を振ったら誰もこの機械の音を聴いてなかったというあたりは、そーなんだーって感じで、眼中にないとかそういうレベルだったですよ。面白いものがありましたよ!って話をしても「へぇ」程度の反応でしたし。わたし自身がおそらくは浮いてるとか場違いな奴がいるって目で見られてたのはわかってるんですけどね(これ友人に話したらそこまで卑屈にならんでもって言われましたが、実際そうだしなぁ…人間の直感は精密ではないが正確ですよ、滅多にに故障しない)。
いや、わたしがどう思われてたかなんてのはどうでもいい話なのでさておいて、思うにこれ、PC売り場で今くらいの実勢価格で売った方が売れるんじゃないかと(35000円なら「ちょっと高いけど買ってみようかな」という値段だと思うんですよね、45000円じゃ「高っ!」って感じますけど…それでも音質とやれることを考えたら安いんですけどね)。それとiPodと接続可能なのは面白い観点なんだけどドックが高いのとか、せっかくつなげるのに音の接続がアナログだったりするのも惜しいです、という向きへの回答としてはUSBで接続してマスストレージ認識させればロスレスは非対応だけどデジタルで再生できるよってことなんでしょうけど。PCで再生してUSB接続してUSB-DACとして使うのとは根本的に違うので当然音も変わるけどPCと接続するよりはマスストレージ再生の方が音はいいんじゃないかって思いますね、SDやUSBメモリから聴いてる感じだと。そうすると認識できるフォルダとファイル数の上限や読み込めるタグの表示の制限が惜しいんですよね。ハード的制約でしょうがないのかなって気もしますけど。実際に制限以上にファイルをてんこ盛りに放り込んだ20GBくらいのHDDをUSBでマスストレージ接続したらProdino側が再生できるようになるまで1~2分かかりましたし。4GBのSDHCにほぼ満杯にファイルを入れたくらいなら数秒程度の読み込みですぐに再生できるんですけど。というか、ここまで大容量のメモリを認識できるなら、なぜWAV対応しなかったのかと小一時間問い詰めたい気分です(苦笑)。
ThinkPad T61pの環境を組みなおしていて、ひさしぶりにそこそこハイパワーなマシンでWindows Vistaを触っていることに気がついて、このくらいのマシンだとVistaもすこぶる快適だなーなんて思いました。
夏場に環境壊れてからだから実に4ヶ月くらいマトモに設定してなかったことになるので…一応メインマシンのつもりだからちゃんと使わなきゃダメなんだけど(Blu-rayの編集とかもその気になればこなせるし3Dもそこそこのレベルで動くから特に困ることは少なかったり)、LOOX Uでネットだけはできるからついつい復旧が後回しになってた。怠惰すぎ。ダメ人間ですよ。
でも昨日秋葉原の某ショップでCore i7のマシンに触れてきて、そこで4コアHTの8スレッドで動くVistaを見てフイタw このくらいのパワーがあればVistaも快適だよねー、と。タスクマネージャでCPUのグラフが8個並んでるのを初めて見たですよ、これも面白すぎ。何の冗談かと。こんなマシンでならフルHDの動画のエンコードとかも速いんだろうなぁと思いますが、昔なら自作好きだったからそういうマシン欲しいなぁなんて思っただろうけど、今はそのスペックがノートに落ちてくるまで待ちです。Lenovoならいずれやってくれるとは思いますが、最近の動向見てないからなんとも。いずれにしても次のマシン更新のために貯金しておかないと…。と思って、移行先は今現在ならどのモデルになるのかなと思ったら、もうTシリーズには15.4インチWUXGAの設定がなくて、次に買うとしたら最低でもWシリーズのW500って…しかもこれ、ビデオがATiですよー、T60pの悪夢再び?ビデオの発熱でシステムボードが死にまくって1年のうちに5回も修理に出したトラウマが…(それで嫌になってT61pに買い換えたわけですよ)。爆熱ATiのATI Mobility FireGLはもう遠慮したいですー、というかT61pでNVIDIA Quadro FXに慣れちゃったので、15.4インチモデルにもQuadroを設定したラインナップが欲しかったなぁというところ。T61世代ではATiのビデオは使ってなかったし、T60まででATiのビデオが熱すぎて死にやすいとか他社製ノートでもLaVieでシスボ焼死とかATiビデオの問題があったし、AMDとATiがくっついたというのもあってLenovoとATiは切れたと思ってたんですけどね、むぅ。ATi、自作やってた頃はそこそこ好きだったけど、ここって仏作って魂入れないからなぁ…T60の頃でもハード自体は性能としては悪くないと思ったけどドライバが…まあ、T60世代で採用されてたATiのビデオはどれも爆熱でそういう意味でもダメだったし、NVIDIAのプロパティやら設定に慣れるとATiには戻りたくないなぁというのが本音。とはいえNVIDIAビデオのモデルはW700しかないし、735000円…買えるかボケーwwwというわけでW500もしくはその後継機を見据えて貯金を開始ですよ。モニタはもうWUXGAより下の解像度は狭いから使いたくないので選択肢はW500以上しかないです…でもダイレクト価格で約26万ならT61pよりは安くなったのかなーと。T61pも去年正月に買ったときは結構するなーって思ってたけど値下がり激しいし、店頭在庫でいっこ前の型落ちを狙うのも手ですねー。そこまで最新のスペックが必要なわけでもないですし、ということでWUXGAでモバイルでクアッドコア搭載で20万円台に下がるまでを目標に更新準備を…(夢想しすぎ)。T61pでもあと数年は十分使えるスペックはあると思うから大事に使おう。というかそろそろ買って1年になるから、経過前に4年拡張保守買っておかないと、って全然忘れてた…うぁ、お金ないー。アンプとかスピーカー買ってる場合じゃなかった(無計画すぎ)。
疲れた疲れた疲れた疲れた、あー、疲れた。
…と、蝉時雨の将のように「疲れた」を連発してみたり(いきなり失礼でごめんなさいです)どんだけ?といった感じですが、参加して1年のプロジェクトが終わってしまいました。
いろいろお世話になった人やお世話にならなかった人、ともにがんばった人や足を引っ張ってくれた人いろいろありますが、寂寞とした感じです。
特に今回の現場は公私共にいろいろお世話になった人が多かったので、終わってしまったのは残念ですが仕方がありませんのだ。
わたし自身が最後調子を崩してぐずぐずになってしまったのが大変申し訳なかったのですが、思えば参加開始直後にインフルエンザで倒れて1週間ほど隔離されてて、そのあと伝染性のウイルス疾患でこれまた1ヶ月ほど出勤できなかったりしたので、よく仕事自体がなくならなかったなということが奇跡のような現場でしたよ?
もちろん遅れを取り戻すべくいろいろがんばりましたけど。
人様より遅れているわけだからその分はいろんな面でカバーしなきゃということで。
それはさておき。
仕事以外では今年は得たものもあったけど失ったものの方が多いような気が…。
いずれにしても週明けから新生活ですよ?
年末なのにぃー(苦笑)。
LOOX U/B50のWindows XP Tablet Edition化は近日中にやりたいと思っています、というのもいい加減にしろという感じですね(泣)。
やるやる詐欺もいいところ。とりあえずメイン環境たるThinkPad T61pを最低限でネット参照できるのと資料やツールをサポートできる母艦にしないとまずいです。
先代LOOX Uは友人が欲しがっていたので適価で譲りました。
使い方がいまいちわかってないようでフォローするのが大変ですが千尋の谷に落っことすつもりで面倒見ようかと(ひどい奴ですね?)。
思うにLOOX Uに限らずこの手のミニPCは、ユーザーが自助努力しないと使えない代物だと思うのですが、イーモバイルとか量販店とかはあんなに安易に売っちゃっていいのかな?なんて思うことがありますよ、スペック的にはXP Home搭載だとしても結構厳しいものが多いはずで、それをフォローしなければいけなくなるメーカーとかは大変だろうなと…「わからないことがわからない」と言い出す自力で考えないユーザーのフォローほど大変なものはないですのだ。一歩前進しようとするだけでも違うと思うんですが、雛鳥のようにえさを待つだけの使い方をするならNetBookとかに手を出すのはかなり危険なんじゃないかなぁと思ったりもしました。
どうでもいいですね。なんか、すいません。
ヘッドホンとかプレーヤーの話。
前回の、わたしはヘッドホンマニアじゃないですよ?というお話ですが、これ、わたしみたいなにわかというか、こんな半端モノがヘッドホンマニアだなんておこがましい…ということなんですが、相変わらずひねくれものなところに表現が下手っくそなのが災いしてか、読み返してみてなんとなく誤解されそうだなと思ったので…。
ごりごりのマニアのみなさんほどこだわりも無いですし(だからCDプレーヤーにポータブルを平気で使ったり普段聴くのに使うのはDAPだったり音源はWMA192Kbpsでほぼ一択だったり)。CDプレーヤーは確かに物量投入したいいものも欲しいんだけど、残念ながらそういうのを買える余裕と置く場所がないんですよね。もっと単純にでかい機械が嫌いだっていうのはあるんですけど、でもオーディオ的にはその考え方はアウトだろうというのも重々承知しているんです(駆動系のあるものに限らずシャーシなどに物量投入して重量のあるものほど音はいいわけで)。もっと正直に、家が狭いので簡単に設置変えができて移動できるコンパクトなシステムじゃないとやってられないという事情もあるんですよね(苦笑)、というわけでProdino(CORE-A55)、さらに限定的にはKAF-A55みたいなSSD利用のコンパクトなシステムの登場はまさに願ったりだったというわけです。小さいしプレーヤーとしてそこそこ使えるし発熱がほぼないのも魅力的。HD-1LやiHVA-1 V2みたいにほんのり発熱するのもいいんですけど、KAF-A55の発熱の少なさには驚かされますよ、スピーカーにしろヘッドホンにしろ、いずれを鳴らしていてもほとんど発熱しません。これがフルデジタルで外部電源にしているよさなのかと(ACアダプタすらほとんど発熱しない)。音もある意味クールなのでそういう意味での好き嫌いは出そうですけど。
USBメモリやSDHCカードといったSSD利用のフルデジタルプレーヤーなりトランスポーターなり、DENONとかマランツあたりがもっと積極的にいいものを作ってくれると面白いのになぁとは思いましたね。圧縮音源としてMP3やWMA、AACの対応は基本でしょうけれど、WAV対応してデコーダとDAC部を作りこむとかしてやれば、駆動部が無いのでCDのようにメカ部にコストと物量がかからず読み出しの振動とかも気にしなくてよさげなシステムが出来上がるんじゃないかな?と。そうすると今度は制振USBメモリとかのオカルトな商売が出てきそうですよ?(いや、まぁ、いいんですが…すでにそういう商品があるみたいだし)。
希望としてはKAF-A55にSupreme EXとデジタル出力(光・同軸)とRCAでのラインアウトが追加されてWAV対応(できればディスクイメージ対応)してプレーヤー側の機能でシャッフル再生できてスピーカー端子にYラグ使えてバナナ挿せるものを採用したモデルが出たらそれでいいんですけどね。そうすれば単体で楽しめる以外にもDACやアンプをディスクリートにするという楽しみ方もできるわけだし(いずれにしてもコアシステムになるという部分ではProdino的には意味は失ってませんから)。サイズは今のものよりもう一回り大きくなるくらいでコンパクトさは維持できるんじゃないかと思うのですよ、そういうの作ってくれたら買っちゃいますよ。
しかしCORE-A55のセットシステム、実売が35000円割っちゃいましたね…売りづらい商材なのかな、実際にもPCと組み合わせて使うのが前提なのでその辺がネックなのかなとも思います。というより、某所で感じた反応が如実に物語っているという気はします、一部の出来事なのでそれを全体として想定することはできませんが…。話を振ったら誰もこの機械の音を聴いてなかったというあたりは、そーなんだーって感じで、眼中にないとかそういうレベルだったですよ。面白いものがありましたよ!って話をしても「へぇ」程度の反応でしたし。わたし自身がおそらくは浮いてるとか場違いな奴がいるって目で見られてたのはわかってるんですけどね(これ友人に話したらそこまで卑屈にならんでもって言われましたが、実際そうだしなぁ…人間の直感は精密ではないが正確ですよ、滅多にに故障しない)。
いや、わたしがどう思われてたかなんてのはどうでもいい話なのでさておいて、思うにこれ、PC売り場で今くらいの実勢価格で売った方が売れるんじゃないかと(35000円なら「ちょっと高いけど買ってみようかな」という値段だと思うんですよね、45000円じゃ「高っ!」って感じますけど…それでも音質とやれることを考えたら安いんですけどね)。それとiPodと接続可能なのは面白い観点なんだけどドックが高いのとか、せっかくつなげるのに音の接続がアナログだったりするのも惜しいです、という向きへの回答としてはUSBで接続してマスストレージ認識させればロスレスは非対応だけどデジタルで再生できるよってことなんでしょうけど。PCで再生してUSB接続してUSB-DACとして使うのとは根本的に違うので当然音も変わるけどPCと接続するよりはマスストレージ再生の方が音はいいんじゃないかって思いますね、SDやUSBメモリから聴いてる感じだと。そうすると認識できるフォルダとファイル数の上限や読み込めるタグの表示の制限が惜しいんですよね。ハード的制約でしょうがないのかなって気もしますけど。実際に制限以上にファイルをてんこ盛りに放り込んだ20GBくらいのHDDをUSBでマスストレージ接続したらProdino側が再生できるようになるまで1~2分かかりましたし。4GBのSDHCにほぼ満杯にファイルを入れたくらいなら数秒程度の読み込みですぐに再生できるんですけど。というか、ここまで大容量のメモリを認識できるなら、なぜWAV対応しなかったのかと小一時間問い詰めたい気分です(苦笑)。
ThinkPad T61pの環境を組みなおしていて、ひさしぶりにそこそこハイパワーなマシンでWindows Vistaを触っていることに気がついて、このくらいのマシンだとVistaもすこぶる快適だなーなんて思いました。
夏場に環境壊れてからだから実に4ヶ月くらいマトモに設定してなかったことになるので…一応メインマシンのつもりだからちゃんと使わなきゃダメなんだけど(Blu-rayの編集とかもその気になればこなせるし3Dもそこそこのレベルで動くから特に困ることは少なかったり)、LOOX Uでネットだけはできるからついつい復旧が後回しになってた。怠惰すぎ。ダメ人間ですよ。
でも昨日秋葉原の某ショップでCore i7のマシンに触れてきて、そこで4コアHTの8スレッドで動くVistaを見てフイタw このくらいのパワーがあればVistaも快適だよねー、と。タスクマネージャでCPUのグラフが8個並んでるのを初めて見たですよ、これも面白すぎ。何の冗談かと。こんなマシンでならフルHDの動画のエンコードとかも速いんだろうなぁと思いますが、昔なら自作好きだったからそういうマシン欲しいなぁなんて思っただろうけど、今はそのスペックがノートに落ちてくるまで待ちです。Lenovoならいずれやってくれるとは思いますが、最近の動向見てないからなんとも。いずれにしても次のマシン更新のために貯金しておかないと…。と思って、移行先は今現在ならどのモデルになるのかなと思ったら、もうTシリーズには15.4インチWUXGAの設定がなくて、次に買うとしたら最低でもWシリーズのW500って…しかもこれ、ビデオがATiですよー、T60pの悪夢再び?ビデオの発熱でシステムボードが死にまくって1年のうちに5回も修理に出したトラウマが…(それで嫌になってT61pに買い換えたわけですよ)。爆熱ATiのATI Mobility FireGLはもう遠慮したいですー、というかT61pでNVIDIA Quadro FXに慣れちゃったので、15.4インチモデルにもQuadroを設定したラインナップが欲しかったなぁというところ。T61世代ではATiのビデオは使ってなかったし、T60まででATiのビデオが熱すぎて死にやすいとか他社製ノートでもLaVieでシスボ焼死とかATiビデオの問題があったし、AMDとATiがくっついたというのもあってLenovoとATiは切れたと思ってたんですけどね、むぅ。ATi、自作やってた頃はそこそこ好きだったけど、ここって仏作って魂入れないからなぁ…T60の頃でもハード自体は性能としては悪くないと思ったけどドライバが…まあ、T60世代で採用されてたATiのビデオはどれも爆熱でそういう意味でもダメだったし、NVIDIAのプロパティやら設定に慣れるとATiには戻りたくないなぁというのが本音。とはいえNVIDIAビデオのモデルはW700しかないし、735000円…買えるかボケーwwwというわけでW500もしくはその後継機を見据えて貯金を開始ですよ。モニタはもうWUXGAより下の解像度は狭いから使いたくないので選択肢はW500以上しかないです…でもダイレクト価格で約26万ならT61pよりは安くなったのかなーと。T61pも去年正月に買ったときは結構するなーって思ってたけど値下がり激しいし、店頭在庫でいっこ前の型落ちを狙うのも手ですねー。そこまで最新のスペックが必要なわけでもないですし、ということでWUXGAでモバイルでクアッドコア搭載で20万円台に下がるまでを目標に更新準備を…(夢想しすぎ)。T61pでもあと数年は十分使えるスペックはあると思うから大事に使おう。というかそろそろ買って1年になるから、経過前に4年拡張保守買っておかないと、って全然忘れてた…うぁ、お金ないー。アンプとかスピーカー買ってる場合じゃなかった(無計画すぎ)。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleウォレットチームの対応がとんでもなく頭悪い件(2014.01.05)
- Google Playのギフトカードが認識されない件(2013.12.23)
- GoogleがAndroidのブラウザでも残念会社になってしまった件(Android用Chrome改悪について)(2013.03.03)
- 今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録(2013.02.16)
- GoogleのGooglePlayが使えない件でカード会社が大変迷惑してるようです(2012.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
「AV機器」カテゴリの記事
- ハイレゾ対応機種中、バッテリー持続時間最長のwalkman NW-ZX100を買いました(2015.10.10)
- NW-ZX2の4極ジャックについて、walkman井戸端会議の結果を受けて、さらに考えてみた(2015.07.30)
- walkman井戸端会議に行ってきました(後半)(2015.07.23)
- walkman井戸端会議に行ってきました(2015.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Prodinoは良い製品だと思うんですけどね。
使いどころがないので買ってないですが、あれば間違いなく買ってましたね。
スピーカケーブルは良い目星付けられましたか?
自分は今NANOTEC SYSTEMSの
「GOLDEN STRADA#79NANO3 LIMITED」というの狙ってます。
完成品は高いですが、切り売りでも売られていて評判も良さげなのです。
投稿: あぢゅ | 2008年12月20日 (土) 23時08分
Prodino、よいですよね^^
小さいもの好きのわたしとしては、まず小さいことがお気に入りですし、光接続したCDの音も、USB接続したLOOX U/B50Nの音もとてもクリアな音で気に入っています♪
…SDカードは使ってませんw
投稿: ゆうの | 2008年12月20日 (土) 23時15分
あぢゅさん、どうもです。
そのケーブルは知りませんでした、教えていただいてありがとうございます!
切り売りならうちだと2mで1mずつあれば十分なのでそんなにかからな…あれ?
正直なところ次はノーマルのシルバーラインの一番太めのでいいかな?と思ってしまっていたので、教えていただいたケーブルは面白いなーと思います。
コロイド塗布といえばSETTEN PROが思い浮かびますね、あれもオカルト扱いされるアイテムですが、実際に使ってみるとかなり効果あって面白いですよね。そこそこ高いんですけど1本買っておけば数年は使えるので、うちも8年くらい前に買ったものがまだ使えてます。
使いどころといえばわたしの場合ProdinoとHD-1LがきてからiHA-1 V2の稼動率がぐっとさがってしまい…確かに難しいですね。
Prodinoはほんと個性付けがないのが聴いてて気持ちいいのと多機能が便利すぎて付き合いやすいんですよね。ヘッドホンだけで使うならSDを突っ込んでおけばとりあえず聴けてしまいますし、別の部屋で手軽にイヤホンで、というポータブルな使い方も出来て便利です(ミニジャックなのもそれで納得です)。
ゆうのさん、どうもです。
Prodino、音のクリアさはとてもいいですよね。すっきりしてるんだけど音源がもってる音場感とかはしっかり出してくれるし、かといって出過ぎないところがいいです、いい意味で日本的な製品ですよね、潔さとか。
U/B50にライブラリを作っているならそのファイルをUSBメモリやSDにコピーして聴いてみてもらえると面白いと思います、音もPCのUSB接続時とはちょっとだけ変わりますし、単体でもプレーヤーとして聴けるのはこれも便利で楽しいですよ。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年12月21日 (日) 11時25分