« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

転んでも泣かなイ(20081129までの日記)

あいかわらずQMADSやってます。今月も残すところ本日だけなので追い込みです。
アニゲ2位、地域(関東)2位、総合6位が現在の順位だけど、総合はトップクラスのランカーで3人くらい修正版でキャラを作り直して参加されている方がいらっしゃるので、実質はこれに+3くらいしないと順位的にはおかしいです。ともあれわたし如きがまさか総合10位以内に上がれるとは思ってませんでした。おー、すごいすごい(他人事みたいだw)。
アーケードの廃人クラスの人が入ってきたら順位は全然下がると思いますけどね。

ひさしぶりに東映スーパー戦隊のシングルコレクションを聴いていたんだけど、ジャッカー電撃隊「核に電力、重力、磁力」って…さりげに物騒なものがひとつ混じってませんか?
ああ、そういえばジャッカー電撃隊の皆さんってそういうお方でしたね…死んでるのに全身サイボーグというよりもはやアンドロイドで生き返って、体は冷たい土の下って…子供が聞いてわくわくする歌か?というと疑問ですが、当時はジャッカーかっこいいー!で見ていたような。そんなもんですよね、子供。ガンダムだってモビルスーツかっこいいー!で見てるわけだし。で、ジャッカーさんたちですが、確か後半は主役ですらなくなってしまっていたような。宮内洋扮する長官がおいしいところをすべて持って行くというとんでも展開だったような。さすがは日本じゃ1番の男、早川健!(違うから)。快傑ズバットはもちろんDVD-BOX買って何度も見返しましたよ。もうなくしちゃったけど、用心棒との対決シーン集とかも編集して作ったっけなぁ。ズバットアタックは前半の股間アタックの方がインパクトあって面白かったんですけどね、なるほど敵が倒されて立ち直れないのも納得だーって感じだったんだけど、いつの間にやらただのキックになってたのが残念。あのギター音鳴らないだろってのは野暮な突っ込みですよ?早川健ならあのくらい不可能はないです。たぶん。飛鳥五郎の死に方が毎回違うのも、バンクを使ってないんだすごいなぁ!って好意的解釈ですよ?飛鳥五郎の仇!といいつつ、毎回「こいつじゃなかった!」と、倒しきってから悔しがるのも、後半になると早川健がかなりあせりだしてそれがだんだん大雑把でどうでもよくなってくるのも見所ですよ?一般人で額を撃ち抜かれても即死しないで長々と早川健としゃべってる面白い人もいたっけなぁ…毎回現れる多彩な用心棒も面白かった、日本で一番?の殺人コックとかどう考えても無茶だろう…と、茶化すような突込みばかり入れていますが、その実はかなりシリアスでしっかりしたストーリーがちゃんとあって、ヒーロー像としてはこの上なく格好いい男なのですよ、早川健。でなければズバットはここまで語り継がれたりファンが残っている作品にはなりえてないと思います。もう何の話してんだかわからなくなってきましたが、ズバットは面白いので機会があればどんな世代にも見て欲しい作品です。役者さん体当たりの演技で実際に危険な無茶もかなりやってるのがフィルムの向こうから熱気を帯びて伝わってきますから。

Prodino(CORE-A55)のアンプユニット・KAF-A55、最近こればっかり使ってます。iHA-1 V2なんていいものがあるにもかかわず。使い勝手がよすぎて手放せません。とりあえず家に帰ったらKAF-A55の電源を入れる、んでPCなりSDなりから音楽を聴く…こう手軽にいい音が聴けると、いろいろ聴くのが楽しくなりますねー。
というのはさておいて、ここでヘッドホンごとのKAF-A55での簡単な感想を。AH-D7000では散々書いてますがKAF-A55のおいしいところをがっつり楽しめますね、高精細で高解像度、フラットで実にモニタライク。AH-D5000/AH-D2000だと解像度は当然D7000ほどじゃないにしてもくっきり鮮明に鳴るし、音場も持ち前の広さで帝位もしっかり聴こえて楽しいです。KH-K1000は空間的広がりと聴き易いすっきりした音なんだけど、KAF-A55が特に音場を演出するタイプじゃないのとKH-K1000自体が薄味なのがあいまって、ボーカルはDENONのヘッドホンみたいに前方にふっと浮かんだりせずわりと頭内に納まっちゃうのと、色付けがそんなにないせいか素うどんのようなあっさりした感じ。これはこれで悪くないんですけどね、価格的に近いところならD2000で聴く方が好みかな?と思いました。MDR-CD900STだとD7000をそのままスケールダウンしたような感じ、というと聞こえ悪いので、むしろD7000がCD900STの超高精度な鳴り方をすると言った方がいいですね。CD900STだと必要十分な解像度と鮮明さを持ち定位もしっかりしていて、音場も録音次第でしっかり広く聞こえたりするので、組み合わせとしては適価で手に入るうちのベストかも。もちろんAH-D1000AH-D501でもKAF-A55の高解像ですっきりした部分をベースにそれぞれのもつ音場感を生かした音を楽しめます。
そういえばUA-3FXが見つかったので、ドライバをインストールして聴き比べてみました。UA-3FXもノイズレスでなかなかクリアな音なんだけど、KAF-A55のもつ音の力強さや解像度、存在感の厚みはさすがは一応でもオーディオ機器といったところで、PC周辺機器として発売されたUA-3FXとは一線を画していることを感じさせてくれました。これだけ音が違うのならKAF-A55をUSB音源として買う価値は十二分にあると思います。UA-3FXのように専用ドライバをインストールするような手間もないし、USBで接続するだけでOS標準のドライバが一発で入って使える手軽さは、複雑なPC周辺機器ではまずありえない快適さです。まぁ、聴き専ですが(録音したりするユニットに使えるわけじゃないから、そういう場合はUA-3FXのようなUSB音源は有効だし必要ですよ)。KAF-A55だけで発売する計画もあるようなので、KENWOODには早くアンプ単体で販売するようにしてほしいですね。それで売り場もPCの方へ拡大すれば、結構がんばれそうな製品だと思うんですよね。

とりだめして放置してたヤッターマン限定版を見てるんだけど、これやばい。やりすぎw
いつからヤッターマンってこんなに…というか、前回のみのもんたのときもだったけど、限定版だとかっとばすなぁ、この番組。
そういやGOGOサタで世良公則さんがでていてヤッターマンのあの微妙なOPを思い出したわけですが、タツノコつながりで今田耕司さんがキャシャーンsinsのDVD-BOX貰ってて(BD-BOX?)、いいなぁとか思ったんだけど、発売は来年のはずだしこの時期にすでにできてるってことは…作画修正なしっすか?アレそのまま出しちゃうんだ…あーあーあー、ノワールノワール…一応買いますけどね。
修正しないんだ…まあ、今年のドル塔みたいに修正が必要なひどい作画はいまのところないと思うし、sinsの場合は作家性を出すためにあえてバランス崩したりああいう絵柄でやってるんだろうなんとは思うから別にいいんですが、気になってるってことはやっぱりsinsの作画は…微妙なんだよね。今田耕司さんもsins見てるよ面白いよってコメントされてたけど一瞬の間があったような気がしなくもない(苦笑)。

オチませんよ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うぃずりず3巻発売

うぃずりず』の3巻が27日に発売されていましたよ!
当日は風邪で寝込んでいたので、友人にお願いして買ってきてもらいました。
アニメイトの特典で色紙がついて、とらのあなゲーマーズでペーパーがつくというので1冊ずつお願いしてきました(ばかたれ)。
いいんですよ、それぞれ友人に貸しておすすめするのに使うので。
それぞれの店舗の特典だけど、アニメイトのは作者の里好さんご本人も仰られているようにいわくつきの絵柄ですがアニメイトのページサムネイルを確認できたような気がします、スク水サンタコスのりずっち。とらのあなのはブルマとらコスのりずっちで、ゲマズがサンタコスのりずっち。店舗特典なので写真はうpしませんよ?
ゲマズは印刷の解像度を上げましょうよ、全般的に…他のマンガのペーパーもあそこのシュリンクは見せてくれてるからいいんですけど、細かくいろいろ書いてる作家さんいるのに印刷解像度が荒いからつぶれてますよ?もったいないです。
それはさておいて、どれもあたりなので、こちらで買えない地方のペーパーも気になります…津田沼とか難波とか中百舌鳥(なかもず)とかっ!難波や中百舌鳥は場所もわかるのにっ!(昔あっちに住んでました)、くやしいっ!でも(ry
(行きませんよ?無茶な性格は自覚してますが、そこまでのために深夜バスに乗って行こうとか新幹線乗りたいなぁとか飛行機でかっ飛ぼうとか考えてませんでしたよ?)

中身は3巻で初登場の鬼子母神のおっしょさんがおいしいです。いままで『こんにちわわ~』のさくら先生だけだったお姉さん分の補充ですよ?!(『はろーちわわ』で腹筋壊れるかと思うくらい笑ったわたしは沸点低いんだろうなぁ)。今回もまったりほんわかとしてて面白かったです。狸の話はわりと最近の掲載だったと思うので、単行本の作業ってかなり大変なのかなと思ったりもしました。コタツの話はしんみりしてよかったですよ。プールでひのに逆襲とかもうねw 黒杉さんの黒さが三割り増しくらいになってる気がします、どんどん黒くなるなぁ黒杉さん、面白いから暴走おkですよ? さくら先生や榊先生も出番少ないんですがしっかり笑いを取ってくあたりおいしすぎます。
実に面白かったです、4巻も楽しみにしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081126)

LOOX U/B50のXPドライバのページを更新しました。BIOSアップデートが追加されたり、ビデオドライバが更新されていたようなので。
検証はできていませんのでお使いになる方は当然自己責任でどうぞです。

QMADSはかなりがんばって現在地域2位、アニゲ2位、総合で10位。気がつけば総合でもこんなポイントに。もっとも、今月は修正版への移行もあったから、実際の上位ランカーはもっとポイントを取ってるはずだし途中で切り替えて抜けてる人もいる様子なので、本来はもっと低めに見積もらなきゃダメかなと思ってたりしますよ?
月末まで油断はならないのでしめてかからねば。今月いっぱいがんばったら来月はまったりたのしみますよ、まだアカデミーモードは一旦地上に降りてから浮上したところくらいまでしかやってないですし。

Prodino(CORE-A55)はメインユニットのKAF-A55単体で売るっぽいですかね?望ましいけどスピーカーつきで買っちゃったわたしは…
(´・ω・`)
いろいろやってみてます。付属のスピーカーは低音しっかり出るし高音もそこそこきれいで悪くないけど中域がこもってる感じです。抜けはONKYOのアクティブスピーカーで8千~1万くらいまでのでもそっちのがいいかな?って気がします。接続するスピーカー次第でしょうね。PCからの音はPCによって変わるのかも比べてみないとなんともなんですが、LOOX U/B50で再生したときとKAF-A55に直接SDHCを突っ込んだときだと、同じファイルだけどSDHCからの再生の方が力感があっていいですね。謎。フォルダ単位でしか再生できないし再生コントロールはそれほど多彩ではないから利便性と音質で一長一短使い分けって感じですね。もしSDHCからにしたいなら、アーティストごとやアルバムごとにフォルダわけしておくことや、お気に入りの曲だけひとつのフォルダにまとめておくことは必要っぽい。でもこの使い勝手の良さと面白さは手放せないです。それでいて音もいいときてるから…KAF-A55って元取れてるんでしょうかね?KENWOODくらいの会社だから損する商売はしないと思うんだけど心配(苦笑)。そんなんだからアナログ接続でHD60GD9ECをつなぐときはiHA-1 V2-1で、PCやファイル直接再生はKAF-A55って使い分けになってきました。でもHD60GD9ECでもKAF-A55を使いたくなる曲もあるんですよね。このへん、両方ともコンパクトだからよかったなーと思ってます。でっかい機器は扱いが面倒くさいので…(もちろんでかいほどいいものもあるので嫌いではないけど自分では買わない方です)。まあ、こんなこと書いてますが、その筋の人たちにはわたしははなつまみ的なものだろうなーと…いやいや、自分が楽しめていて、楽しければいいんですよー。KAF-A55はひとつの方向性だと思うし、わたしは決して安物だなんて思わないなー、むしろこの価格でこんな音出されてることに他はびびってくれなきゃって思うくらい。音楽機器の世界にコストパフォーマンスは無縁と言い出してしまえばそれまでなんだけど、PCとの親和性とかと音質のバランス考えたらKAF-A55単体で出されたらオーディオメーカーはともかくPC関連のUSB音源は安いだけで質的な意味が崩壊するような(MIDIや録音も可能なUSBインターフェイスは話が別です)。音質と使い勝手を両立した機械なんてなおさら少ないから、KAF-A55は本当によくできてると思います。まだ他社がこういうことやってない状況だからKENWOODとしてはリードするチャンスじゃないかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火)

Prodino(CORE-A55)メモ…USB音源として

メインPCであるThinkPad T61pの環境がいまだ復旧できてないので基本的に音楽はHD60GD9ECで聴いているわけですが、自宅でPCに向かってるときはLOOX U/B50で再生できるといいななんて思ってたんだけど、ここで問題が。
LOOX U/B50はマシンスペックが低いのでWindows Media PlayerでもLilithでもちょっと負荷がかかるとUSBからの出力が微妙におかしくなるようなんですねー。で、T61pではまったく問題なく使えていたiHA-1 V2-1がU/B50との組み合わせだとまともに再生できなくて、どうやら信号がくずれるタイミングで受信がおかしくなって演奏が止まりサーっといったノイズが出っぱなしになってしまう…ということが頻発して使えないなと思ってたですよ?
高性能(izoホームページより)ゆえUSB音源ユニットとしてはデリケートすぎるのか…もしくは単純にU/B50との相性なのか、はたまた低スペックPCではマトモに動かないのか…。いずれにしても実用レベルで使い物にならないと思っていたんですが、うちの他のUSB音源(UA-3FX)は現在マウンテンサイクルの中なので発掘しないと試せずどうしようかと思ってたところに、そういやまだU/B50はCORE-A55につないでなかったなと。
やってみた。
…全然普通に使えてます。音質もマトモ。当然ノイズレスでしっかりいい音出してくれてます。USB音源としては当たり前というか普通の動作。本体側に負荷がかかるとぷつっというノイズが入ることはありますが、iHA-1 V2だと音が途切れるタイミングはたぶんそこなんだろうな、と。iHA-1 V2のDACがデリケートなのか…いずれにしても音源としてはCORE-A55のが使い勝手がいいことがわかってしまい、ちょっと愕然。
身も蓋もない話ですがUSB音源である以上は環境がいくらバギーであったりしょぼかろうが追従して止まることなく音が出ないと意味がないわけで、そういう意味ではCORE-A55は安心して使える便利なユニットであるといえます。

正直なところ、iHA-1 V2が使い物にならなかったことのショックの方が大きかったりしますよ?
いくら音がよくてもマトモに鳴らなきゃ使い物にならない、という意味では要改善なんじゃないかと思うんですが、オーディオ機器的にはこういう見方は邪道なんだろうなぁ。ロースペックなPCで鳴らないとか言ってるおまいが悪いよってことだとは思うんですが、残念ながらわたしはこういう使い方の場合PC寄りの見方をしてしまうもので…izoさん、ここらへんフィックスしてチューニングってサービスされたりしませんか?と思ったり。もしくは発音が止まってノイズ垂れ流しになる動作の理屈が知りたいなーと思ったりします。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントで教えていただけるとうれしいです。

それはさておき、ほんとUSB一本でさくっとつなぐだけで、ドライバも音源カードみたいにごちゃごちゃインストールせずともマトモにいい音がしっかり聴けるって意味では、CORE-A55は、もっと注目されていい存在だと思うんですよね。SDカードなりUSBメモリなりにお気に入りの曲データをフォルダごとで入れておけば、PCを起動しなくてもCORE-A55単体で聴けてしまうのもお手軽で面白すぎます。それで音はどうなの?というとPC接続時と遜色ないわけで。そういう気軽さもおいしいところです。惜しいのは対応が圧縮音源だけでWAVE再生はできないってことで、そこはSDHC32GBに対応してるのだから、WAV再生がおkだったらもっと面白かったのになーとは思うんですが、いろいろ事情もありそうだし、圧縮フォーマットもMP3・WMA・AACという主要なところは押さえてるから使い勝手と音質のバランスは取れてるとは思います。タグも認識して漢字表示とかもある程度はおkのようだし。手持ちの空きSDも有効活用できていい感じです。
バランス調整やトーンコントロールもデジタルでやれるから劣化の心配がないのもいいですよ?いろいろいじっててわかったんだけど、音場や音域に味付けするのもデジタルでいけるから、なるほどデフォやストレートモードはバカ正直なくらい音源の信号に忠実で、味付けなんてなくてもいいわけですよ、納得しますた。
これは面白いなぁ…トンコンである程度自由に設定できるだけじゃなく、プリセットされたサウンドモードからいくつかの好みの味付けで鳴らすこともできるし、これは楽しいかも。
…これで実売4万割ってるって、実はめちゃくちゃ安いんじゃないか?って気がしてきましたよ?
なんかすごいものができちゃったんだなぁ…そりゃ普通にヘッドホンアンプとしてならiHA-1 V2やm902のが優秀だろうなというのは百も承知なんだけど、コストバランスだけじゃなく音の面でも、機体サイズやデザインや機能性でも、この着眼点で実現されてるってやっぱり他にないだろうし。なにせフルデジタルというのは強み過ぎます、PCやSDカードやUSBメモリから再生する分には出口まではアナログ通らないわけですから。
KENWOODはもっとばんばんこれをプッシュしていいんじゃないかと思いますよ。音楽の聴き方もPCがメインで外出時はDAPに移行しているような層には強烈にアピールできるんじゃないでしょか。メインユニット自体がDAPとして使えてしまうのも面白い点だし。

プリセットの中でiHA-1 V2の音場表現に匹敵するようなセッティングのものはなかったけれど、もしそんなものがあったら洒落にならないなぁ…というのが実感です。DSPでコントロールしてるんだろうから、その気になればそういうプログラムはやってやれないことはないだろうし。スピーカーとセットで実売が4万割ってるわけだからメインユニット単体のコストはもっと安いわけで、そう考えるとおっそろしいもんです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

マジアカダイエット!(20081124の日記)

今月に入ってからどうもジーンズとかが腰履きっぽくなるなぁと思っていたので昨日体重計に乗ってみたら、8Kgほど落ちてました。どうやら胴回り?腰回り?も肉が落ちたようで、今の現場にきてから結構体重増えたかな?と思ってたんだけど意外なところで減量できてびっくり。
そういえばQMADSをはじめてから体軽くなったなーと思ってたんですが、これはもしやマジアカダイエット効果?!
もう時代はバナナじゃないですよ!?
というわけで、種明かしを。
生活パターンですが、QMADS買ってからあきらかに変わりました。
わたしは仕事が正午からなので家を出るのは11時ちょっと前、帰宅が夜11時ごろ。帰宅してまず食事・風呂ですが、これが30分前後。場合によっては食事しつつQMADSをやります(行儀悪いなぁ…)。で、食事が終わったら布団にもぐって本格的にトーナメントモードに入ります。これが大体夜0時以降、それで短くても2時、長いと朝7時くらいまでずっとオンラインにいます。それから短くて2時間ほど記憶がなくなり(この間に寝ているらしい)、朝は早いときは7時ごろ、だいたいは8時から9時半にスタンバイから復帰します(なんか表現がおかしいような…)。復帰したら朝食をとりつつQMADSのランキングを確認、それから仕事へ行くまでテキトウに別の用事をこなすか、用事がなければオンライントーナメントに入ります。
これで1ヶ月8Kgは減量できますね?
友人いわく「それはやせたのではなくやつれてるだけでは?」いやいや、ちゃんとやせてるからいいのだよ(もはやそういう問題ではない気が…)。
というわけで、DSとQMADSとオンライン環境があれば誰でもできるダイエット、おひとつ試してみてはいかがでしょうか?

ちなみに現在地域3位・アニゲ2位を死守中。正解率は高い人じゃないから得意問題の解答スピードとトーナメント参加回数でひたすら数を稼いでいるので効率はすこぶる悪いです。記憶力と判断力の良い人ならすぐに追いつきそうな勢いですよ?実際に対戦でわたしと当たられた方はわたしをよっわー!と思うかもしれませんが、それで正しいですよ、たぶん。

友人が前からいろいろヘッドホン聴き比べたいといっていたので、DENONのD系ほとんどKH-K1000MDR-CD900ST、それからiHA-1 V2Prodino(CORE-A55)を持っていって、半日くらいずっと試聴してもらってました。わたしはその隣でずっとQMADSをやってたわけですが。
で、その感想は、もうCORE-A55べた褒め。iHA-1 V2-1はよくて当たり前なのでさておいて、Prodinoはそのコンセプトも音質もすばらしい、下手な音源カードやアクティブスピーカーを買うならこれ買った方が全然良い、と。で、販売店の売り場としてはミニコンとかのライトなオーディオ売り場に置くのは普通だけど、DAP売り場やPCのブースに置けば十分戦力になるんじゃないかな?ということでした。入力が豊富だしSDHCにテキトウに音楽ファイル入れて気軽に単体で完結するユニットとしても使えるし、なによりデバイスドライバがOS標準のものでさくっとシンプルに使えることと、このサイズでヘッドホンからスピーカーまで高音質で行けるプリメインアンプとして使えるのがよすぎるってことでした。惜しむらくはユニット単体での販売がないことと、セット売りの価格が3万円台前半なら競争力すごい高そう、だそうで。PC売り場に音源カードやアクティブスピーカに代わる提案として置けば面白いんじゃないかなということでした。彼はPC関連でもの書きしてそれがメシの種という、わたしからするとうらやましい人なんだけど、そういう最前線の人がいうことなんだからKENWOODとしてもそういう売り込み方でがんばってくれると面白いんじゃないかなと。先週のイベントで社員の方が「販売店の方もどこに置けばいいか難しい製品だと言っていた」なんて仰られていましたが、そこで引いてる場合じゃなくて、もっと攻め手に出て勝負して欲しいですね。ある意味戦略商品だとも思いますし。アプローチうまくやれば市場を席巻することも冗談ではなくなるんじゃないでしょうか。
それからヘッドホンについては、CD900STの直後にD7000を聴いてあまりに傾向が同じなのでなにか間違ってるかと思ったって感想を漏らしてたんだけど、わたしもD7000はモニタ的傾向が強いと思うよ?って言ったら、それは共感だなぁと。ただ、解像度やレスポンスが半端ない超強烈なモニタだね、って話になりました。D7000とD5000については。これが同じだとか大して変わりがないっていうのはありえないって言ってました。音の広がり具合が全然違うから、これは好みでいろいろ差が出そうだねって。絶対性能ではD7000がもちろん上なんだけど、音の広がり具合や空間の広さ、暖かさなんかの音楽的な好みの面でD5000の方が好きだって人がいてもおかしくない、という感想。なるほどなぁ、と思いました。その他のD系についても、それぞれの価格の機種に存在価値があって面白いってわかってもらえてほっとしました。D2000とKH-K1000については、価格帯が近いことから両方とも個性があって好みでどちらを選んでもよさそうという感想をもらいました。DENONについてはどれも着け心地が抜群によくて、特にD2000から上がまったく同じつくりなのは根本の出来がいいから好感がもてるねってことでした。
現実的に手を出すとしたらCORE-A55+MDR-CD900STが面白いって言ってましたね。どんな音楽でも高いクオリティで幅広く楽しく聴けそうな組み合わせとしては下手に高い音源カード買ったりくせのあるヘッドホンを買うよりもいいね、ということでした。ちなみに試聴はPCでWAVを再生してUSBでCORE-A55もしくはiHA-1 V2-1を接続という環境でした。音源はそれこそPCのストック内にいろいろてんこ盛りであるんですが、オケから今風のボーカルまでいろいろ入ってるってことで娘フロあたりを集中して聴いてたみたいです。

もうすぐ『うぃずりず』の3巻がでるのですごい楽しみです。以前もおすすめですよーって書いたこともあるんですけど、リズっちの日本人っぷりが面白いのでぜひどうぞです。
連載で漫画を読むってことをあまりわたしがしないので新作はなかなか追えないんですけど、この作者さんである里好さんの『トランジスタ・ティーセット』も2話まで読んだところ面白いので、そちらも早く単行本が出るとうれしいですねー。オーディオ関係で電線病の人とか出てくると面白いんですが、そういう漫画じゃないですねすみません。

QMADSのランキングがあるので、PC関連は12月に入ってからいろいろやりたいと思います。今月いっぱいはランキングに集中します。すみませんです。ただでさえ金曜日は風邪で倒れてほとんどオンラインに参加してなくて(医者へ行ってからそのあとずっと寝込んでた)、その分土日の追い上げがやたら大変だったりしたので。
LOOX U/B50のXP化もいろいろやるつもりだったんですが、やっぱり連休は他の人も連休なわけで、ランキングかなり追い詰められてひいこら言ってたので、土日もあと1回あることだし、今月末まではいけるとこまでがんばってみようと思います。来月はたぶんここまで根をつめてやらないと思いますが、キャラ作り直して再挑戦でまったり参加したいですね。
さすがに2ヶ月連続でごりごり痩せてる場合じゃないですよ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

Prodino(CORE-A55)超絶短い?ファーストインプレッション

だいたいの方は予想してたんじゃないでしょうか、KENWOODのデジタルユニット、Prodino(CORE-A55)買っちゃいました。
てへ☆
(てへ、じゃないでしょ、こら。今月大変なのに)

で、さっき受け取って、開けた!つないだ!聴いた!って第一印象だけなんで、あんまり詳しく書けないですが、この感動は大事にしたいなーということで、いつもどおりざっくりテキトウに感想を。
アンプの型番はKAF-A55です。以後、この呼称で。
まずCDからデジタルで接続した音だけど、すごいすっきりした音。無音時に音量上げてもノイズはまったくのらないです。クリアなままボリュームだけがぐいぐい上がって行くのは気持ちいいですよ?
アナログでの接続はDAP向けとAUXがあって、入力レベルをプラマイ3段階で調整できます。こちらは無音時にボリューム上げると若干”サー”といったノイズが入るんですが(HD60GD9系のノイズを想像してもらえるとわかりやすいかも、もしくはカセットテープのヒスノイズとか…それほどひどくはないかも)、演奏が始まってしまえば曲によりますが気になるレベルのものではないかなと思います。入力段でA/Dかましてるから?とかいった理由でしょうかね。ここらへんはかなり惜しいというか、値段なりなのかなーという気はします。「接続機器がHD60GD9ECだからじゃないの?」って疑問は当然あると思ったから何も接続せずボリューム上げたけどやっぱりノイズ乗ってるので、ここは惜しい。iHA-1 V2のアナログ入力とかじゃそういうことはないんだけど(当たり前か)。
AH-D7000を十分ドライブできてるし、出力も結構あるんじゃないでしょか。音場的にはアンプ側で作り出したり演出することはなくて、完全にヘッドホン側に依存するようです。だからiHA-1 V2みたいに『おぉ、立体感あるね』って音がするわけじゃないんだけど、収録されている音源なりに表現してくれてるみたいです。録音依存って感じでしょうか。音自体も立ち上がりカチッとして速くて味付け的な余韻は引っ張らない感じでぐっと制動してる…?というより、ほんと”入ってる信号のまま”鳴らしてますって感じです。低音が下品にドンつくこともなければ高域がシャリシャリいうこともなく、中域が引っ込んだり出すぎたりということもないですよ。デジタルらしい腰高な音…なんていわれたりしてることもあるようですが、そんなこと全然なくて低音しっかり出てるし高音寄りで軽いということもないです、あくまでソースデータ依存(これで低音足りないっていうなら普段どんだけ低音強調されたり味付けされた音に漬けられてるのかと…MDR-EX90のときにも同じことを思ったりしましたけど)。音楽的にはソース依存、接続されたヘッドホンなどの出力機器依存という印象ですよ。デジタル的にと表現するなら実にこの部分なんだけど、あくまでもクリアで正確に、というのをこの価格帯でやってるのは面白いんじゃないでしょか。うちに比較できるこれ以上のアンプがiHA-1 V2しかないからそれと比べるしかないんだけど、解像度もiHA-1 V2に引けはとらないと思います。部分的にはiHA-1 V2より先鋭かもしれないけど、部分的にはiHA-1 V2ではきついと思った音が自然に聴けたりもすることも。ただし音場表現や厚みではiHA-1 V2のがさらっと聴いただけでわかるほど圧倒的に上なんですが、これも何を持って上とするかを考えると難しいことに。人によってはアンプ側での味付けを良しとしない向きもあるだろうし、いや、オーディオ的にはそうじゃないんだよって見方も当然あるわけなので。
HD60GD9ECみたいな音を期待してただけに(あれの搭載アンプはiHA1-V2のDAC部の感想のときにちょっと書いてますが、空間表現だとかDAPなのにすごくいいと思ってるので)、KAF-A55もKENWOODのデジタルアンプということでそういう音を期待してたんだけど方向性はそれとは違ってあくまでも素直に味付けしないで出すって感じなので、これはもうデジタル入力の場合は高価なピュアオーディオとは別の意味でピュアに信号を再生・増幅しようとする機械で、アナログの場合は接続機器のキャラクターに依存する…んじゃないかなと思っています。アンプ自体は素直で面白いと思うので、アナログ入力時のノイズが実に惜しい…とはいえ、コンパクトでお手軽で入力端子いぱーいあってSDカードやUSBメモリにWMAとかMP3を入れてKAF-A55単体で鳴らすこともできるみたいだから、面白いから使いますよ?iHA-1 V2-1の出番が減りそうかも。”デジタルらしい清涼感のある音”なんて陳腐な言い回しはしません、もっと陳腐かもしれませんが、超生真面目な音ですよ。清涼感があるか暖かみがあるかはつながるヘッドホン次第です。オーディオ的性格付けされた面白みはおそらく期待しない方がいいと思いますが、PCやCDなどのデジタル音源をお好みのヘッドホンのキャラを活かして聴くとか、アンプ側ではくせをつけたくないっていうのなら、価格もお手頃だしもってこいのユニットだと思いますよ。デザインもPCのそばとかにちょこんと置いてそこそこカコイイので。ぶっちゃけこれの半額程度の下手なUSB音源買うくらいなら、がんばってこれにしておけばマルチユースで音もくせがなくてノイズもないからいいんじゃないかなって思います(もっとコンパクトにというならCARAT-PERIDOTって選択もあると思いますが、あれはPC専用だしもっと音に厚みがあってキャラ付けされた別の意味で面白い製品だけど軽く試聴しかしてないのでこれ以上は触れません)。KAF-A55でちょいと難点があるとすれば、アナログ外部入力がステレオミニジャックのみでRCAすらないことと、ヘッドホン出力がこれまたステレオミニジャックのみなのでAH-D7000とかK701といった標準プラグの機種は変換プラグをかまさなきゃダメなことかな。それとスピーカー出力がバネ式…これは良し悪しかも、バナナプラグいける形だとサイズアップしちゃうから、ということなのでしょうけど。

国産大手でこの価格帯でめちゃコンパクトなわりに豊富な入力端子としっかりしたつくりのデジタルアンプが、という面白い製品なので注目されてもよさそうなもんですが、残念ながらイベントでKENWOODの方も仰られていたように『どのカテゴリに置けばいいか扱いに悩むとお店に言われた製品』だとも思いました。でもCDをデジタル入力で、PCをUSBで接続して聞くという用途であれば、実にコンパクトで取り回しもいいし、扱いも手軽で縦置き横置きどちらもいけるし、それでいてクオリティはオーディオ的な個性を求めなければ半端じゃなくいいと思うので、選択肢の一つに考えてもらうと面白いユニットではないでしょうか?

セットのスピーカーはまだ全然聴いてません。これ、スピーカーを省いてKAF-A55単体でもっと安価でってラインナップも用意すれば、もっと手を出しやすくなると思うんだけど。KENWOODの方はニアフィールドリスニングとしての提案だからスピーカーも聴いて欲しいって仰られていたけれど、スピーカーは好きなものを使える仕様になっているからこそ、セットと単体売りと両方のラインナップがあってもいいんじゃないでしょうか。出力的にはそこそこのスピーカーもちゃんと鳴らせますよってことなので、JBLの4312MII欲しいなーなんて思ってたりしますが、スピーカーで再生すると怒られる近隣環境だからヘッドホンで聴いてるんですよね…できればスピーカーで思いっきり鳴らしたいんですけどね。

…QMADSやらなきゃいけない(を?)ので手短に行くつもりがえらい長くなってる…。
_| ̄|○
詳細にいろいろ聴いた感想はいずれちゃんと書いてみたいですね、まだ機能的にも使い込んでないし。SDダイレクトの再生とかも面白そうだし。
ノイズが気になるとはいえHD60GD9ECを接続したときのすっきりした気持ちよさがわりとくせになりそうでお気に入りになるかもしれませんよ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月21日 (金)

LOOX U/B50 XPドライバ公開

※200812020446更新(各種ドライバリンク見直しと更新・OmniPassアップデート追加)
※200811270830更新(ビデオドライバ更新、BIOSアップデート追加、その他微修正)
…一瞬ですが、公開されたようです。
メーカーサイトのページ現在閲覧不可になっているようなので公開されましたが、こちらで簡易的にリンクしておきます。

Audio(V.5.10.0.5689)
ACPI Device Driver (FUJ02B1)(V.1.21)
※上記Readme
BIOS Update(V.1.14)
※上記Readme
Bluetooth Device Driver(V.6.00.10f)
Chipset Device Driver(V.8.8.0.1011)
Fujitsu System Extension Driver (FUJ02E3)(V.1.00)
※上記Readme
Fujitsu FingerPrint Sensor Device Driver(V.8.1.4.12)
Fujitsu Button Driver(V.4.1.0302.2008)
Fujitsu Button Utility(V5.02.0409.2008)
FCL Touch Panel Device Driver(V.1.0L06)(※Tablet Edition用のページに掲載)
FCL Touch Panel Device Driver(V.1.0L01)(※Professional/Home用のページに掲載)
FM Transmitter Device Driver (For model with FM Transmitter module)(V.3.0L13)
GPS Device Driver (For model with GPS module)(V.5.2.1.0)
LAN(V.5.13)
Mouse Device Driver(V.7.0.403.3)
Memory Card Slot Device Driver(V.2.25)
SmartCard Device Driver(V.3.0.1.6)
TPM Device Driver (For model with TPM module)(V.2.1.1.0)
TPM Utility (For model with TPM module)(V.3.0.2.2)
UMTS Device Driver (For model with UMTS module)(R2.3.0.3 Build1564)
Video(V.6.14.10.1092)
WebCam Device Driver(V.2.02a)
Wireless LAN (For Atheros wireless Lan module)(V.7.6.1.149)
FingerPrint Softex Omnipass Utility (For model with FingerPrint Sensor)(V.6.00.27C)
※上記Readme
Fujitsu System Extension Utility(V.2.60)
※上記Readme
Fujitsu HotKey Utility(V.2.82)(※Tablet Edition用のページに掲載)
※上記Readme
Fujitsu HotKey Utility(V.2.91)(※Professional/Home用のページに掲載)
※上記Readme
Fujitsu Display Manager Utility(V.6.1L33)
Fujitsu Power Saving Utility(V.2.0L24d)
※上記Readme
Fujitsu Zoom Utility(V.1.0L10)

…おー、疲れたw
とりあえずLifeBook U2010の本家サイトに貼ってあったリンクは全部拾ってきました。国内モデルが搭載してないデバイスのドライバもありますがご愛嬌ということで。
セキュリティチップとかGPSは国内モデルにはないですよね、搭載されてるとうれしいデバイスだとは思うんですけど。でもLOOX U/B50は国内のメーカーにしては出色のできだし、富士通はその辺のチャレンジ精神とかはソニーにはかないませんが他のメーカーより全然マシだからうれしいですね。これからもがんばってほしいものです。というか、LOOX Uの路線は今後プラットフォームが進化しても続けてほしいですね。東芝やNECみたいにNetBookにひよらずに、コンバーチブルでタブレットなモバイルPCって路線でオンリーワンな位置を確立してほしいものです。そのためにも今回のXPドライバは必須だったんじゃないでしょうかね。
ところで今回はまったく検証していません。時間がないからひとまずリンク掲載のみで、リストの体もなしていないしすみません。近日中にHDD手に入れてやりたいと思います。
中には汎用デバイスや他社もしくはハードメーカー直のドライバが流用できるパートもあるでしょうし、その辺は前のLOOX U50に準じてやりたいと思っています。
XPもTablet Edition用となっていますが、Pro・Homeでもできるのか検証が必要でしょうし。Professional/Home用のページできてますね。
ちなみに今回は完全にSP3前提で行きます。OSのマイクロソフトのサポートの問題もありますが、セキュリティ上の問題とかもいろいろで、さすがにもうSP2の時代じゃないだろうってことで。インストールの確認ぐらいはSP2環境を作ってみるかもしれませんが、継続して使うのはSP3で行きます。どうやらドライバがSP3前提で組まれているようなので、必ずSP3で作業を行ってくださいというか、それ以外での動作は何が起こっても自力で解決しなきゃダメな感じです。もっとも、日本版の場合サポートOSがVistaのみの現状では、どうあがいてもXPを入れるという行為自体を自己責任で行う必要があるわけですが。現状わたしもリンクのみの掲載でインストール記事にしていないのは、QMADSが忙しいインストールに際して質問されてもまだ不確定要素が多いため何のレスポンスも返せないし、以前の記事のときのようにサポートか何かと勘違いされて個別環境の不具合や動作問題を質問されても困る、というのもあったりします。ある程度確定した状況になればリスト化したいと思いますが、現状ではそこまでは至らず…というのが正直なところです。

…そのためには母艦のT61pをはやく再構築しないとね(QMAばっかりやってて全然手がついていません、ダメ人間だー)。

| | コメント (8) | トラックバック (2)

2008年11月19日 (水)

転んでも泣かなイ(20081115~18の日記)

15日土曜日は友人がWILLCOM D4ほしいというので秋葉原へ行ってきました。
目的はQMADSのルータ代わりにPC持ってないしほしいからということだったんだけど、今一歩のところで踏みとどまったようです。惜しい、残念。
そのあとAMリンクのため池袋へ。QMA5で手に入れたDS版にない衣装がAMクローゼットで手に入るのか自分の目で確かめたかったからなんですが、実際は女学生袴とかゆかたはDS版じゃどうやってもダメなんですね。残念。こういうのがアーケードでやればDSでも手に入るよっていうことをやれば、アーケードをやる動機付けにもなって相乗効果になって面白いんじゃないかな…コナミ詰めが甘いよ。DSのソフトの容量不足なのかもしれないけど。くわしくはわからないけど、残念。
池袋に来たなら行きたいところがあると友人がいうので付き合ったのがトヨタのショールーム。体感できる挙動のコントロールシステム(セガラリーみたいなゲーム仕立てになってて体感筐体でなかなか面白かった)があったり、新製品とかいろいろ置いてあって面白かったです。で、小型車のiQを見てきましたが、あれはちょっとないわーと思いましたね。あれで4人乗りというのは無理ありすぎ。小型の2シーター街乗りでというならおkなんだけど、積載量なさすぎるしいまいち用途に困る感じ。後部座席は体裁程度についてるだけで、あれは座れないです。あれならわたしだったらデミオとかの方が使い勝手よくていいかなと思ったですよ?
それにいまどき車動かして楽しいっていう時間もないですし、もう移動手段としてならそこそこの積載量があってなおかつコンパクトって車でいいです…昔はスカイライン(R30R3234あたり)やAZ-1なんかにあこがれたし、一緒に行った友人が乗ってたのがAZ1なので乗せてもらったこともあって楽しいくるまだなと思ってたんだけど(AZ1はその後単独事故で大破して友人も額を何針か縫う大怪我だった…もったいない話ですが友人が無事でよかった)、今はそんな時間もお金も余裕がありませんよ?
資格的にはマニュアル乗れるけど体がもう覚えてないでしょうね。
それから、もう一箇所、自転車屋へ行きたいというので付き合いました。入り口に『萌え萌えな自転車に囲まれて働いてみないか?』みたいな勧誘がw 確かに中にはすごい自転車がいぱーいあって、素人のわたしには想像もつかない世界でした。メカニックとしてもお金をかける価値のあるものだなと思って、やっぱり機能的で練られてるものは綺麗ですよ。値段も半端じゃなかったですけどね。高い高い。友人いわく「おまいがゲーム機やらPCやらAV機器に金かけてるのとあんまかわらんだろ?」というけど、有用度から考えると自転車趣味の方が健康で健全だよと思った。方向性が違ったらわたしもそっちにはまってたかもなぁとは思うのでした。わたしも晴れてて気が向いてさえいれば、ママチャリでうちから秋葉原や新宿や中野くらいは行っちゃうことはあります。巡航15~20Km/hくらいで寄り道しつつ出かけるのも楽しいものですよ?ママチャリだけどデジタル速度計(+走行距離&消費カロリー計測器)付けてたりしますw 晴れてさえいれば結構楽しかったりしますよ。Ad[es]にGPSつないでふらふらするのも楽しいものですよ?
…という行動パターンをその友人も知ってるから、「街乗りで楽にスピード出せる車種だから買いなよ」なんて誘惑してくるわけで、ちょっとまてい、と(苦笑)。確かにどの車種も魅力的だけど、いざってときのメンテナンスがそこらの自転車屋では厳しそうなのでわたしはちょっと遠慮したいかなぁと思いました。それにうちだと雨ざらしになってしまうので(普段の足もカバーはかけてないです)、そういう高価な車種は興味はあるけどもったいなくて買えないです、自宅の駐輪場も狭いし。乗り方も荒い方だからタイヤがすぐに傷みそうだし。普通のママチャリでも後ろのタイヤの減り方がおかしいとか言われて凹んだことがあって、そういう乗り方をする人にはもったいないです。あの手の街乗り用の車種には乗って見たいとは思いますけどね。

で、秋葉原ではQMADSの修正版をゲットしてきました。すでに話題になってるとは思いますがパッケージでも見分けがつくので(パッケージ表の型番表記が『NTR-YZKJ-JPN-1』なら修正版)、店頭で並んでいたら買っちゃってもいいかもですね。わたしは鯖管代とわりきって買いました。旧版は交換に出す気もなくなりました、修正版ではデッキブラシが弱体化したようなので…旧版はそれはそれで全盛期のユリ伝説として保存しておこうかと思っています。交換なんかするもんか。でもオンラインでは使う気はないです、どうやらオンラインで旧版が混ざってるとなにかとアンフェアな事象が発生するようで…少なくともオンライントーナメントが売りのソフトなのだから、コナミはやっぱり修正したことと交換対応に応じることを公表した方がいいんじゃないのかなと思います。電話やメールでごねた人には交換に応じているようで、わたしみたいなおかしな人を除いては交換してほしいというのが普通でしょうし、実際他人と競っている対戦ツールとしてアンフェアな状況が発生するというのは作り手のプライドとしてどうなんでしょうね?ってところです。会社としての損益分岐とか負担などのこともあるとは思うんですが、ここで不具合があったことと交換対応することを公表しておくというのは長期的に見てプラスだと思うんですけどね。実際に不具合があることは交換対応をこっそりしているという事実から認めてるようなものですし。所詮はゲームかもしれませんが、そのゲームで食ってるのはどこの誰さんですか?ということと、プレーヤーは楽しみにしてそこに対価を払っていて、しかもわたしなんかは後乗りだからいいとしても熱心なファンで初回を買ったような人たちに対してわざわざ問い合わせしないと交換しないとか不具合があることを公表もしないというのは期待に対する裏切りだと思うんですけどどうでしょうかね?ユーザー軽視なのかメーカー的に変なプライドでもあるのか、いずれにしても残念ではありますよ? で、15日当日の状況としてはヨドバシカメラAkibaはなぜか旧版が大量にありました。まさか在校調整で抱えてた?ってくらい。当然パス。で、ソフマップならあったという報告を目にしたわけですがいろいろあってあまりソフマップは好きではないから意地でも金を落としたくないなぁということでメッセサンオーへ行ったところ、パッケージは見せてくれなかったけど「不具合修正版になっています、間違いはないです」とレジのお姉さんが言うので買ってきた、というわけです。サンオーはいつもアテになるお店なので助かります。ポイントとかありませんが買いやすいし店員さんいろいろ詳しいのでいざというときはいつもここ。それはさておき、セーブデータどーすんの?という状態だったんですが、NDS Adaptorで吸い出して移してしのぎました。データ自体は互換で動くようなのとコナミで修正版にデータ移してもらったという人がいたという話から特に問題なかろうということでそのまま引き継がせました。今月いっぱいですけどね。来月はデータ作り直すつもりですが、今月は今のキャラデータでラストまで走りたいので。ただ、今月は修正版への移行でやりなおしてるランカーさんもいるようだし修正版が出たことで今まで買い控えしていた人や手に入らなくて待ってた人が新規で入ることを考えると、仕切りなおしで勝負は来月が本番なのかもと思うとわたしもアンフェアなのかな、という気にはなってたりします。ただ、来月は月末3日間があからさまに参加できないのでどうやってもダメな感じですけど(涙)。
で、新ROMですが展開や描画が旧ROMとくらべてテンポ悪いというかもたついてる気がします。このぬるさはなんなんだろうか…気のせいならいいんだけど、問題文もなんだかぬるぬる出てる気がするのと、オンラインのトナメでこちらはあからさまにタイマーが残ってるのに時間切れで不正解表示になってる人がいたのは気になるところ。これは新旧混成による不整合なのかな? そういうアンフェアというか不公平な状況をなんとかするためにもコナミは積極的に交換を進める必要があるんじゃないかと思うんですが。同人が道楽でゲーム作ってるんじゃないんだから(むしろPCの同人ゲームの方がそこらのサポートはしっかりしてるし小回り効いてることの方があるような気がします、バージョンアップとか)。

日曜日は朝から中野でヘッドホン祭りを見に行ってきました。しかしわたしの目的はヘッドホンそのものよりもアンプだったりしたわけですが(ヘッドホンそのものはAH-D7000で満足しちゃってたりするのでそれとの組み合わせを見直してみたかったわけです)…収穫は数はなくとも大きかったですよ? 自分のいつも使ってるものを持ち込んでアンプをじっくり聴ける機会なんてなかなかないし、評判だけは知っていても実際にじっくり聴いたことのないアンプをじっくり聴くことができてとても面白かったですよ。それからネット上でしか知らなかった方々にお会いできたのも面白かったです。ninaさんやbenoitさん、当日はどうもありがとうございました。He&Biさんはわたしなんかからすると雲の上の人だー!みたいな方なんですが、実際にお会いして話した印象もとても穏やかでそのなかにすごい含蓄ありそうでやっぱりすごい人なんだなと感じました。結局最後までいたんですが、閉会後のファミレスでのたぬきさんのお話もすごい楽しくて面白かったしいろいろ実際に体験させていただいて参考になったので、参加してよかったなーと思います。わたし自身はわりかしつまんないやつですみませんというかいろいろ緊張して猫かぶってた部分もなくはないんですが場違いで浮いてませんでした?という感じだったと思うんですよ、しかしてそれはさておき。
実際に会場で見て聴いてきたアンプは使い勝手と音の両面からしてHD-1Lm902がやっぱりいいなぁと思ったわけですがおいそれと手が出る値段でもないのでお仕事がんばらないとねと思ったところに、KENWOODのProdino(CORE-A55)が目に付いたので聴いてみたところかなり面白かったのと価格的にもお手ごろなので興味津々という状況に(苦笑)。音自体は同社のヘッドホン・KH-K1000よろしく目立った主張やくせがない聴きやすい音で人によってはつまらないとか地味とかいう印象をもたれそうな感じだっただけどこれが結構すっきりして聴きやすかったので(説明してくれた社員の方も標準ではあえて強調したりなどの個性付けするような調整をせず、ながらや長時間でも聴きやすい音になるようにしましたとは仰られていました)、それに基本的にデジタルで入れて完結するようなところや豊富な端子類が面白いのでかなり縛り付けられるように聴いてました。惜しむらくはアナログ入力がRCAではなくステレオミニだったりヘッドホン出力もステレオ標準ではなくミニなので、できればやりたくないけどAH-D7000やうちにあるケーブルを使うとしたらプラグ変換が必要になる、ということでしょうか。あとスピーカーセットじゃなくてアンプ単体でもっと安いとうれしいんですが、今回はとりあえずコンセプトとしてそういう製品だそうで…スピーカーは好みのものに変えられるのでそれはそれでいいんですけど。それと他との比較をしてないので具体的にはわからなくて興味のあるところはiHA-1 V2あたりと比べて解像度とかどうなのかな?ってところで、そりゃizoに失礼だよとも思ったんですが何事も自分で体感しないと納得できないのでこれは比べてみたいななんて思いました。以前iHA-1 V2(ノーマル)の感想でDACはHD60GD9ECの方が好みかな?なんて書いてたはずですが、CORE-A55って空間的な表現とかはそれに近い感じがしたんですよね。それにファンタジーゾーンのサントラの感想をAH-D7000+iHA-1 V2-1だとセガマークIII版の音が刺激がきついようなことを書いたと思うんですが、CORE-A55はそんなことなくてAH-D7000との組み合わせでもすっきり自然に聴けたので(HD-1Lやm902はそのへん当然クリアしてました)、ジャンクフードみたいな音楽聴くのに機材贅沢すぎと言われるかもですが、それのみならず他のものを聴くにもいいかもしれないので一番身近なところで興味マックスな機種でした。コンパクトで多機能でデザインも質感も結構いい、いかにも日本の製品なんですが、侮れなさそうなのはほとんどデジタルでやってるのでローコストなわりに実力は未知数、真面目に比べてみる価値はありそうと思ったところ。ロビーへ戻ったときやファミレスで「KENWOODのが面白そうでした」って話はしたけど他の方は眼中にすらなかったようで誰も聴かれた方がいらっしゃらず(苦笑)、そりゃ確かにもっとピュアクラスの志向だとあからさまにエントリー狙ってるっぽいKENWOODは論外なのかなーと思ったりもしました。わたしなんかだと機能的にって部分が優先するところもあるから、ああいう面白そうなのはとりあえず試さないと気がすまなかったりします…駄耳なんでしょうねー(涙)。

そんなわけで土日ほとんどやってなかったからQMADSはアニゲトップ陥落で現在2位、関東地域では3位。しょうがないです。XガチムチXさん超強いし実際当たったらとてもじゃないけど勝てる気しなかった…アニゲで特定年代や特定ネタがピンポイントでくれば互角にやれそうだけど、どのみちそれ以外のジャンルで完敗じゃないでしょうか。で、土曜に一緒に出かけた友人は彼自身アーケードでは地元の店舗1位だったりするらしいんですが「ゲーム向けに問題回収とかしないよ。持ち前の知識で対戦するから面白いんじゃん」…それ原点だ、わたし忘れてたよー。というわけで、勝負にこだわって問題回収しようか揺れてたのがふっきれました。ただ、反復でやってて解答覚えるのはありだと思うし、せっかくクイズゲームやってて無駄知識だけじゃなく「これは!」ということも当然あるので、そういうのはちゃんと調べて実にしたいなとも思っているから、そこらへんつまらないなーとか無理してるなーと思わない範囲でがんばることにしましたよ? でも意地もあるから現在の順位は死守したいなと思ってもいます。風向きさえ向いてくればかなり勝てることがあるので。ダメなときは初戦敗退で惨敗コースだけど。

昨日会社の帰りに『儚くも永久のカナシ』買ってきてからずっと聴いてます、QMADSやっててもずっとこれ聴いてます。シングルだけどTVサイズが入ってるのはひさびさでいいですねー。これといい『青い花』といい、詞も曲も面白くてあたりだなぁと。で、思ってたことなんですが、AH-D7000の感想を改める必要もあるのかな?と。D5000とあまり変わらないという方もいるんですが、D7000の真価って結構ボリューム上げないとわかりづらいんじゃないかなと。控えめで聴いていると確かにD5000とどこが違うの?と思われがちな地味な部分はなくはない気がします(それでも解像感や音場、制動力は全然違うんですけど、価格の差ほどには感じられないという感想もありえると思われます)。が。そこそこ音量を上げてやるとD5000とは明確に別ものになります。D5000がオーディオ的というならD7000は実にモニタっぽい気がします。じゃあ価格が全然違うのは百も承知でCD900STと比べてどうなのよ?というと、CD900STが価格のわりには必要十分だと思うというのに対して、D7000は真剣でリスナーを殺しにかかってくる、そんなイメージですよ。わたしなりにたとえるとするならアーケードのアウトランとセガサターン版のアウトランだとかアーケードのギャラクシーフォースIIとPS2のギャラクシーフォースII(ネオクラシック)って感じです、でももっと差がある気もします、アーケードとPCエンジンとファミコンのどらすぴの差くらい…もしくはグラディウス2(MSX)とグラディウス2(PSP)とネメシス’90改…わかりづらいなー。ゼビウスのアーケードとPCエンジン版とPS版(3DG+収録版)というとしっくりくる気もします。あいかわらずいい加減でテキトウですみません。D7000で聴いてしまうと他のでは物足りなく感じるというのはあります、鮮明さとか先鋭感とか。この性能を手に入れるためにはあの価格がかかってしまうというのなら、それはもう納得するしかないです。もっともフジヤさんでは期間限定で79800円で売られていたようだし、時間の経過でもっと下がる可能性もあるし。でもD7000は8万割ったら買いだとは思いますよ? そういえばDENONの方が現状ではD7000以上のものは作る予定も計画もないと仰られていました。そうそう矢継ぎ早に出されても手が出ないので、そういう意味ではありがたいお言葉でしたよ。

新LOOX U、吊るしでほぼ満足してしまったためいじるところがない状態です。確かにVista重いんですが旧型ほどじゃないし、画面解像度高いから使い勝手いいし、カスタマイズも基本的に旧型を受け継ぎつつ使えないところだけあきらめてあとは既出のVistaチューニングをいろいろ施せばそれなりに使える環境になってしまいます。まあ、低スペックでVistaなのでスタンバイからの復帰が超絶遅いとかいうことも発生するんですが旧型ほど困らない。使い始めて結構たちますが、微妙な不具合や気になる点はあるけれど旧型を使い続けるよりもメリットが大きいので結局併用はしなくなって新型に一本化されつつあります。無改造でBluetoothとIEEE802.11a/b/g/nというのも大きいですよ。これでワンセグいらないからGPSが搭載されていれば…もしくはユーザーサイドで芋場対応のWANモジュールを内蔵で載せられるとかならもっと面白いんですけどね。
というか、早くWindows7出ろって感じですか?ドライバがちゃんとリリースされるといいですねー。
そういえば1.8インチHDDの250GBってSATAオンリーでPATAのモデルは出ないんでしょうか…換装したいのでぜひお願いしたいんですが、東芝がPATAでやる気がなさそうなのでこのクラスは120GBで最大で終わっちゃうのか気になってます。せめて250GBはほしいですね。需要はあると思うんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

転んでも泣かなイ(20081114までの日記)

・相変わらずQMADSネタですみません。
ランキング、こんなチャンスはめったにないんだからね!ということで、抜かれる前に今朝のランキングの写真を撮ってみました。
Qmadsrankinganige
これが件のアニゲのランキング。
Qmadsrankingarea
で、これが地区別で関東。
突込みが入る前にフォローしておくと、これ選択前の順位別と選択後の個人プロフィールの写真をつないでます。
で、全国トップレベルの人がトータルスコアで倍出してることからも、ジャンルトップ維持が月末までは無理くさいという涙するしかない事実がみえてくるわけで、なんかもう…。
予選ジャンルがこの数日はアニゲがほとんど出なくて、ジャンル別のポイントが全然伸ばせなくて泣きそうです。アニゲやりたきゃ決勝行けって勢いで、決勝行ってもアニゲを投げる人はフェニドラだとあまりいないから結局アニゲを稼げるのは自分が投げた3問だけだったりというのもしばしば…本当に泣きそう。ミスも多いしクラス落ちもざらだけど、わたしみたいなへっぽこは落ち込んでる暇があったらとにかく数こなさないとポイント稼げないので、最近はミスってもぐっとこらえて気持ちをリセット、冷徹に次のトーナメントに挑む…って状態がつづいてます。おとといとか帰宅してからずっとやってて気がついたら朝7時で、2時間ほど寝て会社行ってまた帰ってきてやるとか…普通に会社勤めしてたらランク維持できないなと痛感。今の現場の理解あるリーダーが冗談でDS休暇取る?とか言っていて、実際取ったらクビくらいそうだけど本気でQMA休暇とりたくなってきましたよ?(涙)。
なんて苦行に見えつつやってて楽しいことも結構あって、たとえば連想4択なんかでは連想問題のはじめの1文が”銀鶏”(解答欄には鳥類の漢字名が4つ)とか”侵食率システム”(これも解答にはとあるシューティングのタイトルが4つ)なんかは見ただけで即答できたり、4択で”X68000を作ったメーカーは?”で他の人が軒並み富士通とか解答してるのを見て「ちょwふざけすぎwww」とか思ってたらわたし自身はその直後の”戦隊ヒーローに出演したAV女優は?(※実際の問題文とは当然違いますよ?)”で単独不正解して「きみらどんだけだよ~www」とか突っ込みいれてたり。
体調とかもろに影響しますね。わかってる問題でもダメなときはとことんミスします。こういうポカを減らせればいいのに。でもダメですね、そんなに神経太くないから(涙)。逆に知らない問題でも”何か知らんが何かが降りてきている”ときは、直感なんだかすらすら正解できたりして。このむらっ気がなくて実力でスムーズに正解を重ねて行ければ、ぽろろっかさんみたいなすごい点もとれるのかなぁと思ったりもしてます。

・そんなこんなでAdvanced/W-ZERO3 [es]復旧というか環境移行できてません。移行作業はじめたら今度こそ再構成で迷わないために、セッティングをメモしておこうと思っています。今の環境はわたしにとって実に使い勝手のいい状態なんだけど、ここに至るまでどうやって何を入れてどう設定したか忘れてるあたりが…Pocket PCに限らず、こういうのって環境が一度できると保守的になりますよね?なりません?すみません。わたしだけか…。
Ad[es]購入から半年くらいはかなり”いじること自体が楽しい”ので、せっせと環境組んだりツール探して組み込んだりはずしたりしてたんだけど、一度固まっちゃうとバージョンアップすら面倒くさい…となってしまうのはダメダメな感じです。もっと新しくて面白いツールもどんどん試したいんですけど、なかなか時間がなくて残念です。
ThinkPad T61pの方もリカバリーが終わっただけで全然環境組んでません。これが直らないとBlu-rayやDVDの編集とかゲームが全然できなくて困るんですが、それ以前にくいずくいず(ダメだこの人はやく何とかしないと…)。

秋のヘッドホン祭り、見学のつもりでひっそり見に行こうかなと思ってます。それがらみで某所にコメントしようとしたらアクセスはじかれてるっぽくてショックで昨日はしばらくクイズが手につきませんでした、もう動揺しちゃって。今でもダメっぽいんですが、わたし何かやらかしたかなぁ…思い当たる節は…ありすぎてどれだかわからない(号泣)。こちらのコメント欄かなにかで具体的に突っ込みいただけるとうれしいですが、本当にわからないので当惑するやら悲しいやら。
それはさておき。
もし見かけても襲撃とかしないで遠巻きに”わかってないにわかがきてるよ”くらいで生暖かく、というかお手柔らかにお願いいたします。実際わたしは自分が耳がいいとか思ったことないですし、というか感覚の問題なので他人と比較すること自体がナンセンスかも…好き嫌いの問題だから優劣とは違う気がするのですよ、と”あんたが言うな”って突っ込み食らいそうですがそう思います。ここでの感想も思ったことを思ったままに書いてるだけなので、それが良いか悪いかはわたしがどうこうというより見てくれた方がテキトウに決めてくださるといいかなと思います。
あんまりアテにならなくてすみません、でもここをみて”お、これ買おう”というのは、AV機器の場合は危険ですよ?

・みんぽすさんからのお誘いの件。
お誘いいただいたことは素直にうれしく思ったりもしたんですが、やっぱり身銭を切らないモノの感想は書けないです、ということで。本音はいくつかあるんですが、”~さんから貰いました”という役得な方々が時々いらっしゃいまして、グッズだったりゲームソフトだったりの感想を書かれてたりもしますが、やっぱり自腹切ってないものは”そこに対価がかかってない”から参考にならないなって思います。あー、別に遠藤邪神とかだけのことじゃないですよ?わたし実はモノを買うのに他人の意見が決定打になるってあまりないんですよね、雑誌記事とかもスペックや価格は参考にするけどその記者本人の感想はあまり考えてなくて、実際選択の要素にするにしても”その記者の感じ方は自分に近いか?”というのが重要なポイントになります。で、最終的にはやっぱり自分で見て納得するか、考えて決めたものじゃないと納得して買えません。だから何かを買うときに他の人に相談したということがほとんどないんですよね。たいてい勝手に選んで勝手に決めてるという感じだから、何かを買うのに全然わからないからどういうものがあったりどういうものがいいのかとか注意点を聞いたりするのはともかくとして具体的にどれがいい?っておすすめを聞いてくる人の感覚がいまいち理解できてなかったりします。人としてなにか大事なものが欠如してる気がするしたぶんそうなんだろうけどそれはこの際置いておくとして(さておきかよ!)、「どうして自分のほしいものの決定権を人にゆだねるんだろう?」なんて思うことがしばしばあります。だっていろいろ悩んで考えて、それでほしいものを選んで決めるのって楽しくないですか?そんなことないですか?…アテにして聞いてくれること自体はうれしかったりもしますけど、必ず最後に言うのは”実際に自分で見たり聴いたりして確認するか、ぐぐって情報をちゃんと見ておいてね”って付け加えたりしてます。鵜呑みにされるのが一番こわいですよ?
話がそれましたが、要するにお借りしたものに対してどうこうというのは…それから、借りたものに対する”書かなきゃいけない義務感”生じるのも面倒くさいし(実はこれがかなり要素として大きいです)、ただ、わたしはクライアントに対する礼儀はあっても気兼ねはあまりなかったりする方だから”借り物だからヨイショしちゃう”というベクトルの感想にはならないとは思うんだけど、やっぱりそれなりに対価を払ってないモノに対する感想は、懐を痛めて自力で選んだものとは違ってくると思うんですよね。
それに実はごめんなさい、みんぽすって初めて知りました…で、ぐぐって引っかかって見たとかいうこともいままでの経験上なかったりします。わたしが偏屈者だから利用しなかっただけなのかもしれません。
というわけで、せっかくお誘いいただいたのですが、この場で辞退の意を表明させていただきます。

キャシャーンsins、キャシャーンだから見てますが、ギャグ抜き魂狩(The Soul Taker)って感じで微妙です。友人は速攻で脱落しました。わたしは一応全部見たいなと思ってますが先日録画に失敗、今週分がわからないです(涙)。キャシャーンはTVもBOXで結構見返してるし好きだから実写劇場版も当時は当然ストーリーなんてわからなかったから舞台挨拶に期待して初日に行ってしょんぼりぐったりしたクチですし(あの2回目の上映の微妙な空気の舞台挨拶は今でも忘れられない苦い思い出)、今回もBD買いますけど…。もともとの新造人間キャシャーンや梅津版OVAはかなり面白かったんですが、どうにも今回のは実写版ほどでないにしろ、もにょりますね。OPの歌とかいいんですけどね。新造人間キャシャーンって何?って方はDVD-BOXが全話収録の定価16800円なんて超低価格で出てるのでぜひぜひどうぞ(あれー?わたしが前に買ったときはもっと高かった気がするんだけどなぁ)。古い作品だけど元は希望に満ち溢れた面白い作品ですよ?アクションすごいし話も楽しいし、かなりシリアスな話なんですがそこかしこにコメディ的要素やキャシャーンやルナの言動に笑いどころがあったり、突っ込みどころ満載なので今風な楽しみ方もできると思いますし(ニコ動あたりでコメントつきで見られたら面白そうですよ?)、富野監督が演出やってたりだとか、キャスティング的にも作画スタッフなども、いろいろ見所満載なのでおすすめです。これを見ればsinsのキャシャーンのキャストが古谷徹さんなのもうなずけるんじゃないかと思います、声質とか演技が結構近いなって思いましたし。しかし最近のリメイクって、みんなこういう懐かしダークな方向へってのが流行りなんでしょうかね?キャシャーンってもともとは結構前向きで明るい未来を信じて戦うヒーロー像なんですけど、実写版、sinsはともにキャシャーンがわけのわからないダークヒーローっぽい描かれ方で、ここらへんも元のキャシャーンをわくわくして見てたものとしてはもにょるポイントなんですけど…アニメってもっと楽しいものであっていいと思うんですけどね。それこそ先日のサンダーフォースVIじゃありませんが、新しいことをやるなら墓から過去のヒーローたちを引っ張り出すよりも新ヒーローを作り出してくるとうれしいなって思います。セールス的な問題もあるんでしょうけど、やっぱり思い出ブレーカーされるよりは新ヒーローのが素直に応援できますし。そういう意味では魂狩鴉-KARAS-はわたしのなかではすごく評価高いです。どちらも面白い作品ですよ。未見の方はぜひどうぞ。
あ、でも、梅津版は否定しませんよ?あれはあれですごく面白いので、こちらもおすすめです。アクションもかっこいいしOPイカスしもちろん梅津泰臣なので作画のクオリティは超絶でアクションもすごいです。意味深なエンディングと原作キャシャーンを尊重しているのか重ね合わせるようなBK-1の設定やストーリーもみどころです。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

ソーサリアン メガドライブバージョン オリジナルサウンドトラック 18年待った甲斐がありました!

だいーぶ前にちらっと「こんなものがでるんだ!」と書いたかもしれないものなんですが、セガストアから”ソーサリアン メガドライブバージョン オリジナルサウンドトラック”がようやく発売になっていたのでやっとこゲットしました。
メガドライブ20周年記念アルバム第1弾ということで今後が楽しみなこのCDのシリーズ?ですが、まずはこのソーサリアン。
実はわたしはオリジナルのPC88MkIISR版はプレイしたことがなくていまだに憧れだったりするわけですが、それでメガドライブ版が出たときは予約して飛びつきました。ゲームとしては賛否両論あるかと思うんですが、メガドライブのそれはシナリオのパズル的要素も含めてかなり面白いと思ってます。で、その音楽も当時のメガドライブとしては別格クラスとも言える音色で奏でられていて、サウンドテストでずっと聴き入っていたり、しばらくしても他機種版はCDが出るのにメガドライブ版はCDが出なかったこともあってMiniDiscに録音して楽しんでたりしました。当時のMiniDiscはさすがにもうどこにしまったかわからないのですが、そんなこともあって今回のCD化にはもうリリース情報を知ったときからずっと期待していましたよ?
実際のCDはというと、やはり手がけたのはWAVE MASTERで、その録音はストレートかつクリア。ちょっと後述する点がなくもないですが満足度はめちゃくちゃ高いです。ほぼノイズレスでこれだけクリアな音を楽しませてくれるというのも、ゲームが出てから長年経って今だからこそ、なんでしょうか。とにかく今このサウンドトラックがリリースされたことは本当に幸せなこと。で、ちょいと難点というか、ディスク2トラック1の27秒付近でちょっとおりょ?と思うところがなくもないのですが(WAVE MASTERにしては珍しいんですが…)、全体としては無視しちゃうよ?ってささやかな問題です。
曲はライナーにも書かれていますが日本ファルコムから技術提供されてセガのサウンドスタッフの方が作曲していて、なるほど音色とかが当時のメガドライブソフトよりも頭ひとつ飛びぬけて凝っていたわけだというか、当時のプレーヤーじゃなくてもそういう背景がわかるように説明されていていい解説だと思います。米田仁士さんの当時のパッケージをそのままのイメージでうまくジャケットにしてあって感慨深いですよ。ライナーにはソーサリアンの序文とサウンドを担当されたJIMITAさんのコメント、グラフィック担当のJUDY☆TOTOYAさんのコメントと描き下ろしのイラスト(!)が寄せられていて、米田仁士さんのメガドライブ版の各シナリオのイラストが掲載されていて、これまた当時楽しんでいたものとしては感慨深いものに仕上がっています。ディスク自体はレーベルが黒一面に金の縁取りと、丁寧におさまったソーサリアンのロゴがまとめてあり、フォントの選択とかもゲームの雰囲気を感じさせる仕上がりでこだわりを感じます。曲そのものは今聴いても色あせてないというか、これWii買わせようって戦略かー!というくらい…ゲームやりたくなりますね。こういうと懐古趣味っていわれるだろうしたぶんにそれは間違ってないんですが、ゲームがゲームらしかったころのいい音楽だなって思いますね。でも今聴いてもそんなに古いって気がしないんですよね。わくわくするというか、こんな感覚は久しぶりに思い出しました。でもなんとなく落ち着くというか、なごむというか。やっぱりFM+PSG+PCMの組み合わせっていいなぁって思いますね。
こんな実に理想的なかたちでCDをリリースしてくれたことに、もう感激するしかないです。
現在品切れ中となっていますがWAVE MASTERのことなのでちゃんと再販してくれると思いますから、メガドライブファンだったお兄さんお姉さんやファルコムファンの方などは、再販されたらぜひぜひお手にとって見てほしいと思います。ゲームやったことがないよという方もWiiのバーチャルコンソールで配信されているので、この機会にやってみていただけるといいんじゃないかなーと思います。メガドライブ版を中古で探すというのもありですね。JUDY☆TOTOYAさんの楽しいイラスト満載で家庭用ゲームとしてはかなりボリュームのあるマニュアルがおいしいです。バックアップ用のバッテリーは切れちゃってるかも知れませんが(わたしのもここ何年も起動してないのでもう駄目かもしれませんよ?)。
ひさびさに満足度の高いCDで、本当に買ってよかったと思っています。
これで3000円なら十分安いです。WAVE MASTERは本当にいいメーカーですね。メガドライブ20周年記念アルバム第1弾ということだから、今後何が出るかもお楽しみですね。個人的にはミッキーマウスとかアローフラッシュなんか希望ですよ?(相変わらず無茶言ってるなーっていうのは流してください)…フォゴットンワールドやストライダー飛竜なんかのカプコン移植ものなんかもおいしいかも、当時のセガのカプコン移植は神がかっていたので。他にもスーパーハングオンのメガドライブ版もいいですよ、クエストモード?が結構面白かったし曲のできもアーケードとは一味ちがって、でもがんばって移植してるなって感じで。他社製だとやっぱりサンダーフォースIIMD・III・IVでしょうか、これをWAVE MASTERのクオリティでCD-BOX化されたらすごいうれしいんですけどね。特にIIMDは過去にもCD化はされてないですし、IVはクリア後にサウンドテストで聴ける未使用曲が当時リリースされたサウンドトラックCDには入っていませんでしたし。
ソーサリアンのサウンドトラックからもう夢が広がりんぐですよ?
こんなわくわく、めったにないんだからね!(違


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081112まで)

気がつけば10万PV超えてたので驚きました…こんな駄日記ですが見ていただいている方、ありがとうございます。
このところずっとQMADSやってるので更新が滞り気味ですいません。
そんなていたらくなのに、富士通のAsbyの今週のゴールドブログというのに選出されました…PC関連メインで紹介されていて、ありがたいやらお恥ずかしいやら。
素直にうれしいといえないひねくれものですみません…いや、ほんと、ありがとうございます。

さて、QMADSですが、現在地域別ランク3位ジャンル:アニゲでトップです。
お遊びのつもりで始めて先月はどれも下から数えた方が早いくらいだったんだけど、今月は気がついたらアニゲトップだったのでかなりやる気です。とはいえQMA用に予習復習はしてなくて勘と経験とミスって反復で覚えた知識だけで勝負してるのでそろそろ限界が見えてきましたよ?
ネットゲーでここまではまったのは初めてなんですが、友人から指摘されたんだけど「持ち前の知識だけで楽しむのか勝負として問題回収して勝ちにいくのか」、対戦ツールとしてやるのか楽しむ程度にとどめるのか、その線引きは必要でしょうね。難しいところです。
でも根が負けず嫌いだからなぁ(苦笑)。
先月のジャンルランキングの結果を見てるととても維持できる自信はなかったりするんですけどね。FOSTERさんの爆発力は正直言って怖いし、XガチムチXさんもこのあいだの土日で総合ポイントを10000くらい加算してるから集中してやってるジャンルはスポーツっぽいけど油断できないし…所詮わたし如きが全国ランカーとジャンルだけでも張ろうなんてのもおこがましいわけなんですけどね(涙)。
トータルのプレー時間も延べで300超えてそうな気がします。要するに下手な鉄砲…ですよねー。
あ、でも、やってるとなかなか面白いですよー。世代間のギャップとか感じるし、何でこれがわかんないかなーってわたしが思ってるってことは他の人も同じようなこと考えてる問題あるんだろうなーってのも面白いです。
修正版での増産出荷も始まったらしい(超不確定情報ですのであてにしないでください)ので、新規の人が増えたらこれはこれでまた面白くなるといいなーと思ってます。


…全然PC関連じゃなくなってますね。なんか、すいません。(涙)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

QMA6ロケテストとDSのアミューズメントリンク

メインのPC(LOOX UじゃなくてThinkPadの方)が起動しなくなったので環境組みなおしたい目的で秋葉原へいくことになったんですが、そのついでとばかりに友人に池袋まで拉致られました(泣)。
で、「目的は?」ときくと「ロケテスト」というので、普段そういうのに興味ない人だと思ってたら…あー、QMA6のロケテですか、そういえばあなたそういう人でしたね…というわけで、お付き合いしてきました。
基本は5と同じようでしたが、ジャンルや出題形式が結構変わってました。わたしは予習はどうせアニゲ関係の問題しかやらないので…ということで影響は少ないんですが、出題形式でちょっと戸惑いました。並べ替えと四文字言葉が無くなって『パネル』という新形式になってました。並べ替えだけやりたいんだけどなぁ…というのは仕方ないとして、統合されてました。並べ替えはそのままなんですが、四文字言葉が四文字限定ではなくなって、文字数が増えたり減ったりしてました。回答選択肢ありのタイピングって感覚ですね。タイピング苦手なわたしとしてはちょっとこの統合はきついかなーと思ったんですが、それでも結構楽しめました。四文字限定じゃなくなったことで出題の幅も広くなったんじゃないでしょうかね、と思うのですがどうでしょうか?
個人的には延々並べ替えやりたいわけですが、それは今回は方向性が変わったから、パネルとして両方がんばれってことなんでしょうね。
それとせっかく池袋のサントロペはアミューズメントリンクの実施店ということだったので、元々KONAMI IDも持ってたし(以前通販したときに作ってた)、せっかくだからということでリンクしてきました。リンク特典のアイテムで”くす玉”もらえました。QMADSでゲーム中に面白いアイテム持ってる人がいて、あれがどうやっても購買に出てこないなーと思ってたらリンク特典だったのかー、ということで納得。こういう試みは面白いと思うので、これから対応ソフトや対応店舗を増やしてくれたら面白いんじゃないかなーと思いました。元オペレータとしては確かにロケーションでDSやられるっていうのはちょっとという気がしなくも無いのですが、AMリンク目当てでロケーションにきてもらって、さらに家庭用の特典目当てでアーケード版もやってもらえるような仕掛けをうまく作れば相乗効果でインカムも…なんて考え方はよこしまですかね? いずれにしても、こういう楽しみ方の拡張はありじゃないかなと思ったので、コナミに限らず積極的にやってくれると面白いんじゃないでしょうか。それからeパスのオンラインショップの購買部ですが、現状はクレカ決済オンリーだけど、これをウェブマネーとかも使えるようにするとより敷居が低くなっていいんじゃないかなぁなんてことも。そこまで搾取する手段を考えなくても…って気もしますが(苦笑)、プレイのみでたまるポイントだけじゃなくリアルマネーでゲーム中のアイテムを購入できる手段を用意しているなら、そういう気軽な方法も用意しておけばそれはそれで面白いんじゃないかなーと思ったわけですよ?

…そんなこんなで飽きるどころかどっぷりつかってしまってます。
_| ̄|○
楽しんでるからおk、という考え方もありですがいろいろ影響出てきてるのでちょっと考えないとまずいかなぁと。
しかし11月のランキングは連休スタートでいきなりクライマックス状態だったにもかかわらず先月よりもいい滑り出しだったので、もうちょっとがんばってみようかなぁなんて調子こいて玉砕?な状態かと。地域別なら10位以内にいる様子なのでこれをキープできるとうれしいなーという感じですが、普通に生活しながらだとおそらく転落するだろうなーとは思ってたりもします。WEBでは1日1回の更新でもDS上ではわりとリアルタイムに近いタイミングでランクが更新されるので異様に熱いというのもあったりしますよ?
うまくのせられてる気がします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »