15日土曜日は友人が
WILLCOM D4ほしいというので秋葉原へ行ってきました。
目的は
QMADSのルータ代わりにPC持ってないしほしいからということだったんだけど、今一歩のところで踏みとどまったようです。惜しい、残念。
そのあとAMリンクのため池袋へ。QMA5で手に入れたDS版にない衣装がAMクローゼットで手に入るのか自分の目で確かめたかったからなんですが、実際は女学生袴とかゆかたはDS版じゃどうやってもダメなんですね。残念。こういうのがアーケードでやればDSでも手に入るよっていうことをやれば、アーケードをやる動機付けにもなって相乗効果になって面白いんじゃないかな…コナミ詰めが甘いよ。DSのソフトの容量不足なのかもしれないけど。くわしくはわからないけど、残念。
池袋に来たなら行きたいところがあると友人がいうので付き合ったのがトヨタのショールーム。体感できる挙動のコントロールシステム(セガラリーみたいなゲーム仕立てになってて体感筐体でなかなか面白かった)があったり、新製品とかいろいろ置いてあって面白かったです。で、小型車のiQを見てきましたが、あれはちょっとないわーと思いましたね。あれで4人乗りというのは無理ありすぎ。小型の2シーター街乗りでというならおkなんだけど、積載量なさすぎるしいまいち用途に困る感じ。後部座席は体裁程度についてるだけで、あれは座れないです。あれならわたしだったらデミオとかの方が使い勝手よくていいかなと思ったですよ?
それにいまどき車動かして楽しいっていう時間もないですし、もう移動手段としてならそこそこの積載量があってなおかつコンパクトって車でいいです…昔はスカイライン(
R30~R32~34あたり)や
AZ-1なんかにあこがれたし、一緒に行った友人が乗ってたのがAZ1なので乗せてもらったこともあって楽しいくるまだなと思ってたんだけど(AZ1はその後単独事故で大破して友人も額を何針か縫う大怪我だった…もったいない話ですが友人が無事でよかった)、今はそんな時間もお金も余裕がありませんよ?
資格的にはマニュアル乗れるけど体がもう覚えてないでしょうね。
それから、もう一箇所、自転車屋へ行きたいというので付き合いました。入り口に『萌え萌えな自転車に囲まれて働いてみないか?』みたいな勧誘がw 確かに中にはすごい自転車がいぱーいあって、素人のわたしには想像もつかない世界でした。メカニックとしてもお金をかける価値のあるものだなと思って、やっぱり機能的で練られてるものは綺麗ですよ。値段も半端じゃなかったですけどね。高い高い。友人いわく「おまいがゲーム機やらPCやらAV機器に金かけてるのとあんまかわらんだろ?」というけど、有用度から考えると自転車趣味の方が健康で健全だよと思った。方向性が違ったらわたしもそっちにはまってたかもなぁとは思うのでした。わたしも晴れてて気が向いてさえいれば、ママチャリでうちから秋葉原や新宿や中野くらいは行っちゃうことはあります。巡航15~20Km/hくらいで寄り道しつつ出かけるのも楽しいものですよ?ママチャリだけどデジタル速度計(+走行距離&消費カロリー計測器)付けてたりしますw 晴れてさえいれば結構楽しかったりしますよ。Ad[es]にGPSつないでふらふらするのも楽しいものですよ?
…という行動パターンをその友人も知ってるから、「街乗りで楽にスピード出せる車種だから買いなよ」なんて誘惑してくるわけで、ちょっとまてい、と(苦笑)。確かにどの車種も魅力的だけど、いざってときのメンテナンスがそこらの自転車屋では厳しそうなのでわたしはちょっと遠慮したいかなぁと思いました。それにうちだと雨ざらしになってしまうので(普段の足もカバーはかけてないです)、そういう高価な車種は興味はあるけどもったいなくて買えないです、自宅の駐輪場も狭いし。乗り方も荒い方だからタイヤがすぐに傷みそうだし。普通のママチャリでも後ろのタイヤの減り方がおかしいとか言われて凹んだことがあって、そういう乗り方をする人にはもったいないです。あの手の街乗り用の車種には乗って見たいとは思いますけどね。
で、秋葉原ではQMADSの修正版をゲットしてきました。すでに話題になってるとは思いますがパッケージでも見分けがつくので(パッケージ表の型番表記が『NTR-YZKJ-JPN-1』なら修正版)、店頭で並んでいたら買っちゃってもいいかもですね。わたしは鯖管代とわりきって買いました。旧版は交換に出す気もなくなりました、修正版ではデッキブラシが弱体化したようなので…旧版はそれはそれで全盛期のユリ伝説として保存しておこうかと思っています。交換なんかするもんか。でもオンラインでは使う気はないです、どうやらオンラインで旧版が混ざってるとなにかとアンフェアな事象が発生するようで…少なくともオンライントーナメントが売りのソフトなのだから、コナミはやっぱり修正したことと交換対応に応じることを公表した方がいいんじゃないのかなと思います。電話やメールでごねた人には交換に応じているようで、わたしみたいなおかしな人を除いては交換してほしいというのが普通でしょうし、実際他人と競っている対戦ツールとしてアンフェアな状況が発生するというのは作り手のプライドとしてどうなんでしょうね?ってところです。会社としての損益分岐とか負担などのこともあるとは思うんですが、ここで不具合があったことと交換対応することを公表しておくというのは長期的に見てプラスだと思うんですけどね。実際に不具合があることは交換対応をこっそりしているという事実から認めてるようなものですし。所詮はゲームかもしれませんが、そのゲームで食ってるのはどこの誰さんですか?ということと、プレーヤーは楽しみにしてそこに対価を払っていて、しかもわたしなんかは後乗りだからいいとしても熱心なファンで初回を買ったような人たちに対してわざわざ問い合わせしないと交換しないとか不具合があることを公表もしないというのは期待に対する裏切りだと思うんですけどどうでしょうかね?ユーザー軽視なのかメーカー的に変なプライドでもあるのか、いずれにしても残念ではありますよ? で、15日当日の状況としてはヨドバシカメラAkibaはなぜか旧版が大量にありました。まさか在校調整で抱えてた?ってくらい。当然パス。で、ソフマップならあったという報告を目にしたわけですがいろいろあってあまりソフマップは好きではないから意地でも金を落としたくないなぁということでメッセサンオーへ行ったところ、パッケージは見せてくれなかったけど「不具合修正版になっています、間違いはないです」とレジのお姉さんが言うので買ってきた、というわけです。サンオーはいつもアテになるお店なので助かります。ポイントとかありませんが買いやすいし店員さんいろいろ詳しいのでいざというときはいつもここ。それはさておき、セーブデータどーすんの?という状態だったんですが、
NDS Adaptorで吸い出して移してしのぎました。データ自体は互換で動くようなのとコナミで修正版にデータ移してもらったという人がいたという話から特に問題なかろうということでそのまま引き継がせました。今月いっぱいですけどね。来月はデータ作り直すつもりですが、今月は今のキャラデータでラストまで走りたいので。ただ、今月は修正版への移行でやりなおしてるランカーさんもいるようだし修正版が出たことで今まで買い控えしていた人や手に入らなくて待ってた人が新規で入ることを考えると、仕切りなおしで勝負は来月が本番なのかもと思うとわたしもアンフェアなのかな、という気にはなってたりします。ただ、来月は月末3日間があからさまに参加できないのでどうやってもダメな感じですけど(涙)。
で、新ROMですが展開や描画が旧ROMとくらべてテンポ悪いというかもたついてる気がします。このぬるさはなんなんだろうか…気のせいならいいんだけど、問題文もなんだかぬるぬる出てる気がするのと、オンラインのトナメでこちらはあからさまにタイマーが残ってるのに時間切れで不正解表示になってる人がいたのは気になるところ。これは新旧混成による不整合なのかな? そういうアンフェアというか不公平な状況をなんとかするためにもコナミは積極的に交換を進める必要があるんじゃないかと思うんですが。同人が道楽でゲーム作ってるんじゃないんだから(むしろPCの同人ゲームの方がそこらのサポートはしっかりしてるし小回り効いてることの方があるような気がします、バージョンアップとか)。
日曜日は朝から中野でヘッドホン祭りを見に行ってきました。しかしわたしの目的はヘッドホンそのものよりもアンプだったりしたわけですが(ヘッドホンそのものはAH-D7000で満足しちゃってたりするのでそれとの組み合わせを見直してみたかったわけです)…収穫は数はなくとも大きかったですよ? 自分のいつも使ってるものを持ち込んでアンプをじっくり聴ける機会なんてなかなかないし、評判だけは知っていても実際にじっくり聴いたことのないアンプをじっくり聴くことができてとても面白かったですよ。それからネット上でしか知らなかった方々にお会いできたのも面白かったです。ninaさんやbenoitさん、当日はどうもありがとうございました。He&Biさんはわたしなんかからすると雲の上の人だー!みたいな方なんですが、実際にお会いして話した印象もとても穏やかでそのなかにすごい含蓄ありそうでやっぱりすごい人なんだなと感じました。結局最後までいたんですが、閉会後のファミレスでのたぬきさんのお話もすごい楽しくて面白かったしいろいろ実際に体験させていただいて参考になったので、参加してよかったなーと思います。わたし自身はわりかしつまんないやつですみませんというかいろいろ緊張して猫かぶってた部分もなくはないんですが場違いで浮いてませんでした?という感じだったと思うんですよ、しかしてそれはさておき。
実際に会場で見て聴いてきたアンプは使い勝手と音の両面からして
HD-1Lと
m902がやっぱりいいなぁと思ったわけですがおいそれと手が出る値段でもないのでお仕事がんばらないとねと思ったところに、KENWOODの
Prodino(CORE-A55)が目に付いたので聴いてみたところかなり面白かったのと価格的にもお手ごろなので興味津々という状況に(苦笑)。音自体は同社のヘッドホン・KH-K1000よろしく目立った主張やくせがない聴きやすい音で人によってはつまらないとか地味とかいう印象をもたれそうな感じだっただけどこれが結構すっきりして聴きやすかったので(説明してくれた社員の方も標準ではあえて強調したりなどの個性付けするような調整をせず、ながらや長時間でも聴きやすい音になるようにしましたとは仰られていました)、それに基本的にデジタルで入れて完結するようなところや豊富な端子類が面白いのでかなり縛り付けられるように聴いてました。惜しむらくはアナログ入力がRCAではなくステレオミニだったりヘッドホン出力もステレオ標準ではなくミニなので、できればやりたくないけどAH-D7000やうちにあるケーブルを使うとしたらプラグ変換が必要になる、ということでしょうか。あとスピーカーセットじゃなくてアンプ単体でもっと安いとうれしいんですが、今回はとりあえずコンセプトとしてそういう製品だそうで…スピーカーは好みのものに変えられるのでそれはそれでいいんですけど。それと他との比較をしてないので具体的にはわからなくて興味のあるところはiHA-1 V2あたりと比べて解像度とかどうなのかな?ってところで、そりゃizoに失礼だよとも思ったんですが何事も自分で体感しないと納得できないのでこれは比べてみたいななんて思いました。以前iHA-1 V2(ノーマル)の感想でDACはHD60GD9ECの方が好みかな?なんて書いてたはずですが、CORE-A55って空間的な表現とかはそれに近い感じがしたんですよね。それにファンタジーゾーンのサントラの感想をAH-D7000+iHA-1 V2-1だとセガマークIII版の音が刺激がきついようなことを書いたと思うんですが、CORE-A55はそんなことなくてAH-D7000との組み合わせでもすっきり自然に聴けたので(HD-1Lやm902はそのへん当然クリアしてました)、ジャンクフードみたいな音楽聴くのに機材贅沢すぎと言われるかもですが、それのみならず他のものを聴くにもいいかもしれないので一番身近なところで興味マックスな機種でした。コンパクトで多機能でデザインも質感も結構いい、いかにも日本の製品なんですが、侮れなさそうなのはほとんどデジタルでやってるのでローコストなわりに実力は未知数、真面目に比べてみる価値はありそうと思ったところ。ロビーへ戻ったときやファミレスで「KENWOODのが面白そうでした」って話はしたけど他の方は眼中にすらなかったようで誰も聴かれた方がいらっしゃらず(苦笑)、そりゃ確かにもっとピュアクラスの志向だとあからさまにエントリー狙ってるっぽいKENWOODは論外なのかなーと思ったりもしました。わたしなんかだと機能的にって部分が優先するところもあるから、ああいう面白そうなのはとりあえず試さないと気がすまなかったりします…駄耳なんでしょうねー(涙)。
そんなわけで土日ほとんどやってなかったからQMADSはアニゲトップ陥落で現在2位、関東地域では3位。しょうがないです。XガチムチXさん超強いし実際当たったらとてもじゃないけど勝てる気しなかった…アニゲで特定年代や特定ネタがピンポイントでくれば互角にやれそうだけど、どのみちそれ以外のジャンルで完敗じゃないでしょうか。で、土曜に一緒に出かけた友人は彼自身アーケードでは地元の店舗1位だったりするらしいんですが「ゲーム向けに問題回収とかしないよ。持ち前の知識で対戦するから面白いんじゃん」…それ原点だ、わたし忘れてたよー。というわけで、勝負にこだわって問題回収しようか揺れてたのがふっきれました。ただ、反復でやってて解答覚えるのはありだと思うし、せっかくクイズゲームやってて無駄知識だけじゃなく「これは!」ということも当然あるので、そういうのはちゃんと調べて実にしたいなとも思っているから、そこらへんつまらないなーとか無理してるなーと思わない範囲でがんばることにしましたよ? でも意地もあるから現在の順位は死守したいなと思ってもいます。風向きさえ向いてくればかなり勝てることがあるので。ダメなときは初戦敗退で惨敗コースだけど。
昨日会社の帰りに『儚くも永久のカナシ』買ってきてからずっと聴いてます、QMADSやっててもずっとこれ聴いてます。シングルだけどTVサイズが入ってるのはひさびさでいいですねー。これといい『青い花』といい、詞も曲も面白くてあたりだなぁと。で、思ってたことなんですが、
AH-D7000の感想を改める必要もあるのかな?と。D5000とあまり変わらないという方もいるんですが、D7000の真価って結構ボリューム上げないとわかりづらいんじゃないかなと。控えめで聴いていると確かにD5000とどこが違うの?と思われがちな地味な部分はなくはない気がします(それでも解像感や音場、制動力は全然違うんですけど、価格の差ほどには感じられないという感想もありえると思われます)。が。そこそこ音量を上げてやるとD5000とは明確に別ものになります。D5000がオーディオ的というならD7000は実にモニタっぽい気がします。じゃあ価格が全然違うのは百も承知でCD900STと比べてどうなのよ?というと、CD900STが価格のわりには必要十分だと思うというのに対して、D7000は真剣でリスナーを殺しにかかってくる、そんなイメージですよ。わたしなりにたとえるとするならアーケードのアウトランとセガサターン版のアウトランだとかアーケードのギャラクシーフォースIIとPS2のギャラクシーフォースII(ネオクラシック)って感じです、でももっと差がある気もします、アーケードとPCエンジンとファミコンのどらすぴの差くらい…もしくはグラディウス2(MSX)とグラディウス2(PSP)とネメシス’90改…わかりづらいなー。ゼビウスのアーケードとPCエンジン版とPS版(3DG+収録版)というとしっくりくる気もします。あいかわらずいい加減でテキトウですみません。D7000で聴いてしまうと他のでは物足りなく感じるというのはあります、鮮明さとか先鋭感とか。この性能を手に入れるためにはあの価格がかかってしまうというのなら、それはもう納得するしかないです。もっともフジヤさんでは期間限定で79800円で売られていたようだし、時間の経過でもっと下がる可能性もあるし。でもD7000は8万割ったら買いだとは思いますよ? そういえばDENONの方が現状ではD7000以上のものは作る予定も計画もないと仰られていました。そうそう矢継ぎ早に出されても手が出ないので、そういう意味ではありがたいお言葉でしたよ。
新LOOX U、吊るしでほぼ満足してしまったためいじるところがない状態です。確かにVista重いんですが旧型ほどじゃないし、画面解像度高いから使い勝手いいし、カスタマイズも基本的に旧型を受け継ぎつつ使えないところだけあきらめてあとは既出のVistaチューニングをいろいろ施せばそれなりに使える環境になってしまいます。まあ、低スペックでVistaなのでスタンバイからの復帰が超絶遅いとかいうことも発生するんですが旧型ほど困らない。使い始めて結構たちますが、微妙な不具合や気になる点はあるけれど旧型を使い続けるよりもメリットが大きいので結局併用はしなくなって新型に一本化されつつあります。無改造でBluetoothとIEEE802.11a/b/g/nというのも大きいですよ。これでワンセグいらないからGPSが搭載されていれば…もしくはユーザーサイドで芋場対応のWANモジュールを内蔵で載せられるとかならもっと面白いんですけどね。
というか、早くWindows7出ろって感じですか?ドライバがちゃんとリリースされるといいですねー。
そういえば1.8インチHDDの250GBってSATAオンリーでPATAのモデルは出ないんでしょうか…換装したいのでぜひお願いしたいんですが、東芝がPATAでやる気がなさそうなのでこのクラスは120GBで最大で終わっちゃうのか気になってます。せめて250GBはほしいですね。需要はあると思うんですけどね。
最近のコメント