ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081126)
LOOX U/B50のXPドライバのページを更新しました。BIOSアップデートが追加されたり、ビデオドライバが更新されていたようなので。
検証はできていませんのでお使いになる方は当然自己責任でどうぞです。
QMADSはかなりがんばって現在地域2位、アニゲ2位、総合で10位。気がつけば総合でもこんなポイントに。もっとも、今月は修正版への移行もあったから、実際の上位ランカーはもっとポイントを取ってるはずだし途中で切り替えて抜けてる人もいる様子なので、本来はもっと低めに見積もらなきゃダメかなと思ってたりしますよ?
月末まで油断はならないのでしめてかからねば。今月いっぱいがんばったら来月はまったりたのしみますよ、まだアカデミーモードは一旦地上に降りてから浮上したところくらいまでしかやってないですし。
Prodino(CORE-A55)はメインユニットのKAF-A55単体で売るっぽいですかね?望ましいけどスピーカーつきで買っちゃったわたしは…
(´・ω・`)
いろいろやってみてます。付属のスピーカーは低音しっかり出るし高音もそこそこきれいで悪くないけど中域がこもってる感じです。抜けはONKYOのアクティブスピーカーで8千~1万くらいまでのでもそっちのがいいかな?って気がします。接続するスピーカー次第でしょうね。PCからの音はPCによって変わるのかも比べてみないとなんともなんですが、LOOX U/B50で再生したときとKAF-A55に直接SDHCを突っ込んだときだと、同じファイルだけどSDHCからの再生の方が力感があっていいですね。謎。フォルダ単位でしか再生できないし再生コントロールはそれほど多彩ではないから利便性と音質で一長一短使い分けって感じですね。もしSDHCからにしたいなら、アーティストごとやアルバムごとにフォルダわけしておくことや、お気に入りの曲だけひとつのフォルダにまとめておくことは必要っぽい。でもこの使い勝手の良さと面白さは手放せないです。それでいて音もいいときてるから…KAF-A55って元取れてるんでしょうかね?KENWOODくらいの会社だから損する商売はしないと思うんだけど心配(苦笑)。そんなんだからアナログ接続でHD60GD9ECをつなぐときはiHA-1 V2-1で、PCやファイル直接再生はKAF-A55って使い分けになってきました。でもHD60GD9ECでもKAF-A55を使いたくなる曲もあるんですよね。このへん、両方ともコンパクトだからよかったなーと思ってます。でっかい機器は扱いが面倒くさいので…(もちろんでかいほどいいものもあるので嫌いではないけど自分では買わない方です)。まあ、こんなこと書いてますが、その筋の人たちにはわたしははなつまみ的なものだろうなーと…いやいや、自分が楽しめていて、楽しければいいんですよー。KAF-A55はひとつの方向性だと思うし、わたしは決して安物だなんて思わないなー、むしろこの価格でこんな音出されてることに他はびびってくれなきゃって思うくらい。音楽機器の世界にコストパフォーマンスは無縁と言い出してしまえばそれまでなんだけど、PCとの親和性とかと音質のバランス考えたらKAF-A55単体で出されたらオーディオメーカーはともかくPC関連のUSB音源は安いだけで質的な意味が崩壊するような(MIDIや録音も可能なUSBインターフェイスは話が別です)。音質と使い勝手を両立した機械なんてなおさら少ないから、KAF-A55は本当によくできてると思います。まだ他社がこういうことやってない状況だからKENWOODとしてはリードするチャンスじゃないかなー。
検証はできていませんのでお使いになる方は当然自己責任でどうぞです。
QMADSはかなりがんばって現在地域2位、アニゲ2位、総合で10位。気がつけば総合でもこんなポイントに。もっとも、今月は修正版への移行もあったから、実際の上位ランカーはもっとポイントを取ってるはずだし途中で切り替えて抜けてる人もいる様子なので、本来はもっと低めに見積もらなきゃダメかなと思ってたりしますよ?
月末まで油断はならないのでしめてかからねば。今月いっぱいがんばったら来月はまったりたのしみますよ、まだアカデミーモードは一旦地上に降りてから浮上したところくらいまでしかやってないですし。
Prodino(CORE-A55)はメインユニットのKAF-A55単体で売るっぽいですかね?望ましいけどスピーカーつきで買っちゃったわたしは…
(´・ω・`)
いろいろやってみてます。付属のスピーカーは低音しっかり出るし高音もそこそこきれいで悪くないけど中域がこもってる感じです。抜けはONKYOのアクティブスピーカーで8千~1万くらいまでのでもそっちのがいいかな?って気がします。接続するスピーカー次第でしょうね。PCからの音はPCによって変わるのかも比べてみないとなんともなんですが、LOOX U/B50で再生したときとKAF-A55に直接SDHCを突っ込んだときだと、同じファイルだけどSDHCからの再生の方が力感があっていいですね。謎。フォルダ単位でしか再生できないし再生コントロールはそれほど多彩ではないから利便性と音質で一長一短使い分けって感じですね。もしSDHCからにしたいなら、アーティストごとやアルバムごとにフォルダわけしておくことや、お気に入りの曲だけひとつのフォルダにまとめておくことは必要っぽい。でもこの使い勝手の良さと面白さは手放せないです。それでいて音もいいときてるから…KAF-A55って元取れてるんでしょうかね?KENWOODくらいの会社だから損する商売はしないと思うんだけど心配(苦笑)。そんなんだからアナログ接続でHD60GD9ECをつなぐときはiHA-1 V2-1で、PCやファイル直接再生はKAF-A55って使い分けになってきました。でもHD60GD9ECでもKAF-A55を使いたくなる曲もあるんですよね。このへん、両方ともコンパクトだからよかったなーと思ってます。でっかい機器は扱いが面倒くさいので…(もちろんでかいほどいいものもあるので嫌いではないけど自分では買わない方です)。まあ、こんなこと書いてますが、その筋の人たちにはわたしははなつまみ的なものだろうなーと…いやいや、自分が楽しめていて、楽しければいいんですよー。KAF-A55はひとつの方向性だと思うし、わたしは決して安物だなんて思わないなー、むしろこの価格でこんな音出されてることに他はびびってくれなきゃって思うくらい。音楽機器の世界にコストパフォーマンスは無縁と言い出してしまえばそれまでなんだけど、PCとの親和性とかと音質のバランス考えたらKAF-A55単体で出されたらオーディオメーカーはともかくPC関連のUSB音源は安いだけで質的な意味が崩壊するような(MIDIや録音も可能なUSBインターフェイスは話が別です)。音質と使い勝手を両立した機械なんてなおさら少ないから、KAF-A55は本当によくできてると思います。まだ他社がこういうことやってない状況だからKENWOODとしてはリードするチャンスじゃないかなー。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件(2014.03.24)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 細江慎治WORKS VOL.1 ~ドラゴンスピリット~ 届きました(2012.09.27)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
「AV機器」カテゴリの記事
- ハイレゾ対応機種中、バッテリー持続時間最長のwalkman NW-ZX100を買いました(2015.10.10)
- NW-ZX2の4極ジャックについて、walkman井戸端会議の結果を受けて、さらに考えてみた(2015.07.30)
- walkman井戸端会議に行ってきました(後半)(2015.07.23)
- walkman井戸端会議に行ってきました(2015.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント