マジアカダイエット!(20081124の日記)
今月に入ってからどうもジーンズとかが腰履きっぽくなるなぁと思っていたので昨日体重計に乗ってみたら、8Kgほど落ちてました。どうやら胴回り?腰回り?も肉が落ちたようで、今の現場にきてから結構体重増えたかな?と思ってたんだけど意外なところで減量できてびっくり。
そういえばQMADSをはじめてから体軽くなったなーと思ってたんですが、これはもしやマジアカダイエット効果?!
もう時代はバナナじゃないですよ!?
というわけで、種明かしを。
生活パターンですが、QMADS買ってからあきらかに変わりました。
わたしは仕事が正午からなので家を出るのは11時ちょっと前、帰宅が夜11時ごろ。帰宅してまず食事・風呂ですが、これが30分前後。場合によっては食事しつつQMADSをやります(行儀悪いなぁ…)。で、食事が終わったら布団にもぐって本格的にトーナメントモードに入ります。これが大体夜0時以降、それで短くても2時、長いと朝7時くらいまでずっとオンラインにいます。それから短くて2時間ほど記憶がなくなり(この間に寝ているらしい)、朝は早いときは7時ごろ、だいたいは8時から9時半にスタンバイから復帰します(なんか表現がおかしいような…)。復帰したら朝食をとりつつQMADSのランキングを確認、それから仕事へ行くまでテキトウに別の用事をこなすか、用事がなければオンライントーナメントに入ります。
これで1ヶ月8Kgは減量できますね?
友人いわく「それはやせたのではなくやつれてるだけでは?」いやいや、ちゃんとやせてるからいいのだよ(もはやそういう問題ではない気が…)。
というわけで、DSとQMADSとオンライン環境があれば誰でもできるダイエット、おひとつ試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに現在地域3位・アニゲ2位を死守中。正解率は高い人じゃないから得意問題の解答スピードとトーナメント参加回数でひたすら数を稼いでいるので効率はすこぶる悪いです。記憶力と判断力の良い人ならすぐに追いつきそうな勢いですよ?実際に対戦でわたしと当たられた方はわたしをよっわー!と思うかもしれませんが、それで正しいですよ、たぶん。
友人が前からいろいろヘッドホン聴き比べたいといっていたので、DENONのD系ほとんどとKH-K1000、MDR-CD900ST、それからiHA-1 V2とProdino(CORE-A55)を持っていって、半日くらいずっと試聴してもらってました。わたしはその隣でずっとQMADSをやってたわけですが。
で、その感想は、もうCORE-A55べた褒め。iHA-1 V2-1はよくて当たり前なのでさておいて、Prodinoはそのコンセプトも音質もすばらしい、下手な音源カードやアクティブスピーカーを買うならこれ買った方が全然良い、と。で、販売店の売り場としてはミニコンとかのライトなオーディオ売り場に置くのは普通だけど、DAP売り場やPCのブースに置けば十分戦力になるんじゃないかな?ということでした。入力が豊富だしSDHCにテキトウに音楽ファイル入れて気軽に単体で完結するユニットとしても使えるし、なによりデバイスドライバがOS標準のものでさくっとシンプルに使えることと、このサイズでヘッドホンからスピーカーまで高音質で行けるプリメインアンプとして使えるのがよすぎるってことでした。惜しむらくはユニット単体での販売がないことと、セット売りの価格が3万円台前半なら競争力すごい高そう、だそうで。PC売り場に音源カードやアクティブスピーカに代わる提案として置けば面白いんじゃないかなということでした。彼はPC関連でもの書きしてそれがメシの種という、わたしからするとうらやましい人なんだけど、そういう最前線の人がいうことなんだからKENWOODとしてもそういう売り込み方でがんばってくれると面白いんじゃないかなと。先週のイベントで社員の方が「販売店の方もどこに置けばいいか難しい製品だと言っていた」なんて仰られていましたが、そこで引いてる場合じゃなくて、もっと攻め手に出て勝負して欲しいですね。ある意味戦略商品だとも思いますし。アプローチうまくやれば市場を席巻することも冗談ではなくなるんじゃないでしょうか。
それからヘッドホンについては、CD900STの直後にD7000を聴いてあまりに傾向が同じなのでなにか間違ってるかと思ったって感想を漏らしてたんだけど、わたしもD7000はモニタ的傾向が強いと思うよ?って言ったら、それは共感だなぁと。ただ、解像度やレスポンスが半端ない超強烈なモニタだね、って話になりました。D7000とD5000については。これが同じだとか大して変わりがないっていうのはありえないって言ってました。音の広がり具合が全然違うから、これは好みでいろいろ差が出そうだねって。絶対性能ではD7000がもちろん上なんだけど、音の広がり具合や空間の広さ、暖かさなんかの音楽的な好みの面でD5000の方が好きだって人がいてもおかしくない、という感想。なるほどなぁ、と思いました。その他のD系についても、それぞれの価格の機種に存在価値があって面白いってわかってもらえてほっとしました。D2000とKH-K1000については、価格帯が近いことから両方とも個性があって好みでどちらを選んでもよさそうという感想をもらいました。DENONについてはどれも着け心地が抜群によくて、特にD2000から上がまったく同じつくりなのは根本の出来がいいから好感がもてるねってことでした。
現実的に手を出すとしたらCORE-A55+MDR-CD900STが面白いって言ってましたね。どんな音楽でも高いクオリティで幅広く楽しく聴けそうな組み合わせとしては下手に高い音源カード買ったりくせのあるヘッドホンを買うよりもいいね、ということでした。ちなみに試聴はPCでWAVを再生してUSBでCORE-A55もしくはiHA-1 V2-1を接続という環境でした。音源はそれこそPCのストック内にいろいろてんこ盛りであるんですが、オケから今風のボーカルまでいろいろ入ってるってことで娘フロあたりを集中して聴いてたみたいです。
もうすぐ『うぃずりず』の3巻がでるのですごい楽しみです。以前もおすすめですよーって書いたこともあるんですけど、リズっちの日本人っぷりが面白いのでぜひどうぞです。
連載で漫画を読むってことをあまりわたしがしないので新作はなかなか追えないんですけど、この作者さんである里好さんの『トランジスタ・ティーセット』も2話まで読んだところ面白いので、そちらも早く単行本が出るとうれしいですねー。オーディオ関係で電線病の人とか出てくると面白いんですが、そういう漫画じゃないですねすみません。
QMADSのランキングがあるので、PC関連は12月に入ってからいろいろやりたいと思います。今月いっぱいはランキングに集中します。すみませんです。ただでさえ金曜日は風邪で倒れてほとんどオンラインに参加してなくて(医者へ行ってからそのあとずっと寝込んでた)、その分土日の追い上げがやたら大変だったりしたので。
LOOX U/B50のXP化もいろいろやるつもりだったんですが、やっぱり連休は他の人も連休なわけで、ランキングかなり追い詰められてひいこら言ってたので、土日もあと1回あることだし、今月末まではいけるとこまでがんばってみようと思います。来月はたぶんここまで根をつめてやらないと思いますが、キャラ作り直して再挑戦でまったり参加したいですね。
さすがに2ヶ月連続でごりごり痩せてる場合じゃないですよ?
そういえばQMADSをはじめてから体軽くなったなーと思ってたんですが、これはもしやマジアカダイエット効果?!
もう時代はバナナじゃないですよ!?
というわけで、種明かしを。
生活パターンですが、QMADS買ってからあきらかに変わりました。
わたしは仕事が正午からなので家を出るのは11時ちょっと前、帰宅が夜11時ごろ。帰宅してまず食事・風呂ですが、これが30分前後。場合によっては食事しつつQMADSをやります(行儀悪いなぁ…)。で、食事が終わったら布団にもぐって本格的にトーナメントモードに入ります。これが大体夜0時以降、それで短くても2時、長いと朝7時くらいまでずっとオンラインにいます。それから短くて2時間ほど記憶がなくなり(この間に寝ているらしい)、朝は早いときは7時ごろ、だいたいは8時から9時半にスタンバイから復帰します(なんか表現がおかしいような…)。復帰したら朝食をとりつつQMADSのランキングを確認、それから仕事へ行くまでテキトウに別の用事をこなすか、用事がなければオンライントーナメントに入ります。
これで1ヶ月8Kgは減量できますね?
友人いわく「それはやせたのではなくやつれてるだけでは?」いやいや、ちゃんとやせてるからいいのだよ(もはやそういう問題ではない気が…)。
というわけで、DSとQMADSとオンライン環境があれば誰でもできるダイエット、おひとつ試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに現在地域3位・アニゲ2位を死守中。正解率は高い人じゃないから得意問題の解答スピードとトーナメント参加回数でひたすら数を稼いでいるので効率はすこぶる悪いです。記憶力と判断力の良い人ならすぐに追いつきそうな勢いですよ?実際に対戦でわたしと当たられた方はわたしをよっわー!と思うかもしれませんが、それで正しいですよ、たぶん。
友人が前からいろいろヘッドホン聴き比べたいといっていたので、DENONのD系ほとんどとKH-K1000、MDR-CD900ST、それからiHA-1 V2とProdino(CORE-A55)を持っていって、半日くらいずっと試聴してもらってました。わたしはその隣でずっとQMADSをやってたわけですが。
で、その感想は、もうCORE-A55べた褒め。iHA-1 V2-1はよくて当たり前なのでさておいて、Prodinoはそのコンセプトも音質もすばらしい、下手な音源カードやアクティブスピーカーを買うならこれ買った方が全然良い、と。で、販売店の売り場としてはミニコンとかのライトなオーディオ売り場に置くのは普通だけど、DAP売り場やPCのブースに置けば十分戦力になるんじゃないかな?ということでした。入力が豊富だしSDHCにテキトウに音楽ファイル入れて気軽に単体で完結するユニットとしても使えるし、なによりデバイスドライバがOS標準のものでさくっとシンプルに使えることと、このサイズでヘッドホンからスピーカーまで高音質で行けるプリメインアンプとして使えるのがよすぎるってことでした。惜しむらくはユニット単体での販売がないことと、セット売りの価格が3万円台前半なら競争力すごい高そう、だそうで。PC売り場に音源カードやアクティブスピーカに代わる提案として置けば面白いんじゃないかなということでした。彼はPC関連でもの書きしてそれがメシの種という、わたしからするとうらやましい人なんだけど、そういう最前線の人がいうことなんだからKENWOODとしてもそういう売り込み方でがんばってくれると面白いんじゃないかなと。先週のイベントで社員の方が「販売店の方もどこに置けばいいか難しい製品だと言っていた」なんて仰られていましたが、そこで引いてる場合じゃなくて、もっと攻め手に出て勝負して欲しいですね。ある意味戦略商品だとも思いますし。アプローチうまくやれば市場を席巻することも冗談ではなくなるんじゃないでしょうか。
それからヘッドホンについては、CD900STの直後にD7000を聴いてあまりに傾向が同じなのでなにか間違ってるかと思ったって感想を漏らしてたんだけど、わたしもD7000はモニタ的傾向が強いと思うよ?って言ったら、それは共感だなぁと。ただ、解像度やレスポンスが半端ない超強烈なモニタだね、って話になりました。D7000とD5000については。これが同じだとか大して変わりがないっていうのはありえないって言ってました。音の広がり具合が全然違うから、これは好みでいろいろ差が出そうだねって。絶対性能ではD7000がもちろん上なんだけど、音の広がり具合や空間の広さ、暖かさなんかの音楽的な好みの面でD5000の方が好きだって人がいてもおかしくない、という感想。なるほどなぁ、と思いました。その他のD系についても、それぞれの価格の機種に存在価値があって面白いってわかってもらえてほっとしました。D2000とKH-K1000については、価格帯が近いことから両方とも個性があって好みでどちらを選んでもよさそうという感想をもらいました。DENONについてはどれも着け心地が抜群によくて、特にD2000から上がまったく同じつくりなのは根本の出来がいいから好感がもてるねってことでした。
現実的に手を出すとしたらCORE-A55+MDR-CD900STが面白いって言ってましたね。どんな音楽でも高いクオリティで幅広く楽しく聴けそうな組み合わせとしては下手に高い音源カード買ったりくせのあるヘッドホンを買うよりもいいね、ということでした。ちなみに試聴はPCでWAVを再生してUSBでCORE-A55もしくはiHA-1 V2-1を接続という環境でした。音源はそれこそPCのストック内にいろいろてんこ盛りであるんですが、オケから今風のボーカルまでいろいろ入ってるってことで娘フロあたりを集中して聴いてたみたいです。
もうすぐ『うぃずりず』の3巻がでるのですごい楽しみです。以前もおすすめですよーって書いたこともあるんですけど、リズっちの日本人っぷりが面白いのでぜひどうぞです。
連載で漫画を読むってことをあまりわたしがしないので新作はなかなか追えないんですけど、この作者さんである里好さんの『トランジスタ・ティーセット』も2話まで読んだところ面白いので、そちらも早く単行本が出るとうれしいですねー。オーディオ関係で電線病の人とか出てくると面白いんですが、そういう漫画じゃないですねすみません。
QMADSのランキングがあるので、PC関連は12月に入ってからいろいろやりたいと思います。今月いっぱいはランキングに集中します。すみませんです。ただでさえ金曜日は風邪で倒れてほとんどオンラインに参加してなくて(医者へ行ってからそのあとずっと寝込んでた)、その分土日の追い上げがやたら大変だったりしたので。
LOOX U/B50のXP化もいろいろやるつもりだったんですが、やっぱり連休は他の人も連休なわけで、ランキングかなり追い詰められてひいこら言ってたので、土日もあと1回あることだし、今月末まではいけるとこまでがんばってみようと思います。来月はたぶんここまで根をつめてやらないと思いますが、キャラ作り直して再挑戦でまったり参加したいですね。
さすがに2ヶ月連続でごりごり痩せてる場合じゃないですよ?
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ガンダム THE ORIGIN I見た(2015.05.04)
- 「黒子のバスケ」の脅迫状事件にみる著作者や表現への暴力と、著作を保護するべき法や警察の無力さ(2012.12.09)
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました(2012.11.24)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
- いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31)(2012.05.13)
「ゲーム」カテゴリの記事
- 3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件(2014.03.24)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 細江慎治WORKS VOL.1 ~ドラゴンスピリット~ 届きました(2012.09.27)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
「ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事
- MDR-EX800STをNW-ZX2用の4芯4極プラグ仕様にしてみた(HiFiMAN結線準拠)(2015.05.06)
- MDR-CD900STにMDR-1Aのイヤーパッドを付けてみた(2015.04.07)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてNW-ZX2専用化してみた(4芯・4極プラグ化)(2015.02.20)
- MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてみた(4芯化)(2015.02.06)
- MDR-CD900STのプラグをFURUTECHのFT-735(R)にしてみた(2014.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント