転んでも泣かなイ(20081114までの日記)
・相変わらずQMADSネタですみません。
ランキング、こんなチャンスはめったにないんだからね!ということで、抜かれる前に今朝のランキングの写真を撮ってみました。
これが件のアニゲのランキング。
で、これが地区別で関東。
突込みが入る前にフォローしておくと、これ選択前の順位別と選択後の個人プロフィールの写真をつないでます。
で、全国トップレベルの人がトータルスコアで倍出してることからも、ジャンルトップ維持が月末までは無理くさいという涙するしかない事実がみえてくるわけで、なんかもう…。
予選ジャンルがこの数日はアニゲがほとんど出なくて、ジャンル別のポイントが全然伸ばせなくて泣きそうです。アニゲやりたきゃ決勝行けって勢いで、決勝行ってもアニゲを投げる人はフェニドラだとあまりいないから結局アニゲを稼げるのは自分が投げた3問だけだったりというのもしばしば…本当に泣きそう。ミスも多いしクラス落ちもざらだけど、わたしみたいなへっぽこは落ち込んでる暇があったらとにかく数こなさないとポイント稼げないので、最近はミスってもぐっとこらえて気持ちをリセット、冷徹に次のトーナメントに挑む…って状態がつづいてます。おとといとか帰宅してからずっとやってて気がついたら朝7時で、2時間ほど寝て会社行ってまた帰ってきてやるとか…普通に会社勤めしてたらランク維持できないなと痛感。今の現場の理解あるリーダーが冗談でDS休暇取る?とか言っていて、実際取ったらクビくらいそうだけど本気でQMA休暇とりたくなってきましたよ?(涙)。
なんて苦行に見えつつやってて楽しいことも結構あって、たとえば連想4択なんかでは連想問題のはじめの1文が”銀鶏”(解答欄には鳥類の漢字名が4つ)とか”侵食率システム”(これも解答にはとあるシューティングのタイトルが4つ)なんかは見ただけで即答できたり、4択で”X68000を作ったメーカーは?”で他の人が軒並み富士通とか解答してるのを見て「ちょwふざけすぎwww」とか思ってたらわたし自身はその直後の”戦隊ヒーローに出演したAV女優は?(※実際の問題文とは当然違いますよ?)”で単独不正解して「きみらどんだけだよ~www」とか突っ込みいれてたり。
体調とかもろに影響しますね。わかってる問題でもダメなときはとことんミスします。こういうポカを減らせればいいのに。でもダメですね、そんなに神経太くないから(涙)。逆に知らない問題でも”何か知らんが何かが降りてきている”ときは、直感なんだかすらすら正解できたりして。このむらっ気がなくて実力でスムーズに正解を重ねて行ければ、ぽろろっかさんみたいなすごい点もとれるのかなぁと思ったりもしてます。
・そんなこんなでAdvanced/W-ZERO3 [es]復旧というか環境移行できてません。移行作業はじめたら今度こそ再構成で迷わないために、セッティングをメモしておこうと思っています。今の環境はわたしにとって実に使い勝手のいい状態なんだけど、ここに至るまでどうやって何を入れてどう設定したか忘れてるあたりが…Pocket PCに限らず、こういうのって環境が一度できると保守的になりますよね?なりません?すみません。わたしだけか…。
Ad[es]購入から半年くらいはかなり”いじること自体が楽しい”ので、せっせと環境組んだりツール探して組み込んだりはずしたりしてたんだけど、一度固まっちゃうとバージョンアップすら面倒くさい…となってしまうのはダメダメな感じです。もっと新しくて面白いツールもどんどん試したいんですけど、なかなか時間がなくて残念です。
ThinkPad T61pの方もリカバリーが終わっただけで全然環境組んでません。これが直らないとBlu-rayやDVDの編集とかゲームが全然できなくて困るんですが、それ以前にくいずくいず(ダメだこの人はやく何とかしないと…)。
・秋のヘッドホン祭り、見学のつもりでひっそり見に行こうかなと思ってます。それがらみで某所にコメントしようとしたらアクセスはじかれてるっぽくてショックで昨日はしばらくクイズが手につきませんでした、もう動揺しちゃって。今でもダメっぽいんですが、わたし何かやらかしたかなぁ…思い当たる節は…ありすぎてどれだかわからない(号泣)。こちらのコメント欄かなにかで具体的に突っ込みいただけるとうれしいですが、本当にわからないので当惑するやら悲しいやら。
それはさておき。
もし見かけても襲撃とかしないで遠巻きに”わかってないにわかがきてるよ”くらいで生暖かく、というかお手柔らかにお願いいたします。実際わたしは自分が耳がいいとか思ったことないですし、というか感覚の問題なので他人と比較すること自体がナンセンスかも…好き嫌いの問題だから優劣とは違う気がするのですよ、と”あんたが言うな”って突っ込み食らいそうですがそう思います。ここでの感想も思ったことを思ったままに書いてるだけなので、それが良いか悪いかはわたしがどうこうというより見てくれた方がテキトウに決めてくださるといいかなと思います。
あんまりアテにならなくてすみません、でもここをみて”お、これ買おう”というのは、AV機器の場合は危険ですよ?
・みんぽすさんからのお誘いの件。
お誘いいただいたことは素直にうれしく思ったりもしたんですが、やっぱり身銭を切らないモノの感想は書けないです、ということで。本音はいくつかあるんですが、”~さんから貰いました”という役得な方々が時々いらっしゃいまして、グッズだったりゲームソフトだったりの感想を書かれてたりもしますが、やっぱり自腹切ってないものは”そこに対価がかかってない”から参考にならないなって思います。あー、別に遠藤邪神とかだけのことじゃないですよ?わたし実はモノを買うのに他人の意見が決定打になるってあまりないんですよね、雑誌記事とかもスペックや価格は参考にするけどその記者本人の感想はあまり考えてなくて、実際選択の要素にするにしても”その記者の感じ方は自分に近いか?”というのが重要なポイントになります。で、最終的にはやっぱり自分で見て納得するか、考えて決めたものじゃないと納得して買えません。だから何かを買うときに他の人に相談したということがほとんどないんですよね。たいてい勝手に選んで勝手に決めてるという感じだから、何かを買うのに全然わからないからどういうものがあったりどういうものがいいのかとか注意点を聞いたりするのはともかくとして具体的にどれがいい?っておすすめを聞いてくる人の感覚がいまいち理解できてなかったりします。人としてなにか大事なものが欠如してる気がするしたぶんそうなんだろうけどそれはこの際置いておくとして(さておきかよ!)、「どうして自分のほしいものの決定権を人にゆだねるんだろう?」なんて思うことがしばしばあります。だっていろいろ悩んで考えて、それでほしいものを選んで決めるのって楽しくないですか?そんなことないですか?…アテにして聞いてくれること自体はうれしかったりもしますけど、必ず最後に言うのは”実際に自分で見たり聴いたりして確認するか、ぐぐって情報をちゃんと見ておいてね”って付け加えたりしてます。鵜呑みにされるのが一番こわいですよ?
話がそれましたが、要するにお借りしたものに対してどうこうというのは…それから、借りたものに対する”書かなきゃいけない義務感”生じるのも面倒くさいし(実はこれがかなり要素として大きいです)、ただ、わたしはクライアントに対する礼儀はあっても気兼ねはあまりなかったりする方だから”借り物だからヨイショしちゃう”というベクトルの感想にはならないとは思うんだけど、やっぱりそれなりに対価を払ってないモノに対する感想は、懐を痛めて自力で選んだものとは違ってくると思うんですよね。
それに実はごめんなさい、みんぽすって初めて知りました…で、ぐぐって引っかかって見たとかいうこともいままでの経験上なかったりします。わたしが偏屈者だから利用しなかっただけなのかもしれません。
というわけで、せっかくお誘いいただいたのですが、この場で辞退の意を表明させていただきます。
・キャシャーンsins、キャシャーンだから見てますが、ギャグ抜き魂狩(The Soul Taker)って感じで微妙です。友人は速攻で脱落しました。わたしは一応全部見たいなと思ってますが先日録画に失敗、今週分がわからないです(涙)。キャシャーンはTVもBOXで結構見返してるし好きだから実写劇場版も当時は当然ストーリーなんてわからなかったから舞台挨拶に期待して初日に行ってしょんぼりぐったりしたクチですし(あの2回目の上映の微妙な空気の舞台挨拶は今でも忘れられない苦い思い出)、今回もBD買いますけど…。もともとの新造人間キャシャーンや梅津版OVAはかなり面白かったんですが、どうにも今回のは実写版ほどでないにしろ、もにょりますね。OPの歌とかいいんですけどね。新造人間キャシャーンって何?って方はDVD-BOXが全話収録の定価16800円なんて超低価格で出てるのでぜひぜひどうぞ(あれー?わたしが前に買ったときはもっと高かった気がするんだけどなぁ)。古い作品だけど元は希望に満ち溢れた面白い作品ですよ?アクションすごいし話も楽しいし、かなりシリアスな話なんですがそこかしこにコメディ的要素やキャシャーンやルナの言動に笑いどころがあったり、突っ込みどころ満載なので今風な楽しみ方もできると思いますし(ニコ動あたりでコメントつきで見られたら面白そうですよ?)、富野監督が演出やってたりだとか、キャスティング的にも作画スタッフなども、いろいろ見所満載なのでおすすめです。これを見ればsinsのキャシャーンのキャストが古谷徹さんなのもうなずけるんじゃないかと思います、声質とか演技が結構近いなって思いましたし。しかし最近のリメイクって、みんなこういう懐かしダークな方向へってのが流行りなんでしょうかね?キャシャーンってもともとは結構前向きで明るい未来を信じて戦うヒーロー像なんですけど、実写版、sinsはともにキャシャーンがわけのわからないダークヒーローっぽい描かれ方で、ここらへんも元のキャシャーンをわくわくして見てたものとしてはもにょるポイントなんですけど…アニメってもっと楽しいものであっていいと思うんですけどね。それこそ先日のサンダーフォースVIじゃありませんが、新しいことをやるなら墓から過去のヒーローたちを引っ張り出すよりも新ヒーローを作り出してくるとうれしいなって思います。セールス的な問題もあるんでしょうけど、やっぱり思い出ブレーカーされるよりは新ヒーローのが素直に応援できますし。そういう意味では魂狩や鴉-KARAS-はわたしのなかではすごく評価高いです。どちらも面白い作品ですよ。未見の方はぜひどうぞ。
あ、でも、梅津版は否定しませんよ?あれはあれですごく面白いので、こちらもおすすめです。アクションもかっこいいしOPイカスしもちろん梅津泰臣なので作画のクオリティは超絶でアクションもすごいです。意味深なエンディングと原作キャシャーンを尊重しているのか重ね合わせるようなBK-1の設定やストーリーもみどころです。
ランキング、こんなチャンスはめったにないんだからね!ということで、抜かれる前に今朝のランキングの写真を撮ってみました。
これが件のアニゲのランキング。
で、これが地区別で関東。
突込みが入る前にフォローしておくと、これ選択前の順位別と選択後の個人プロフィールの写真をつないでます。
で、全国トップレベルの人がトータルスコアで倍出してることからも、ジャンルトップ維持が月末までは無理くさいという涙するしかない事実がみえてくるわけで、なんかもう…。
予選ジャンルがこの数日はアニゲがほとんど出なくて、ジャンル別のポイントが全然伸ばせなくて泣きそうです。アニゲやりたきゃ決勝行けって勢いで、決勝行ってもアニゲを投げる人はフェニドラだとあまりいないから結局アニゲを稼げるのは自分が投げた3問だけだったりというのもしばしば…本当に泣きそう。ミスも多いしクラス落ちもざらだけど、わたしみたいなへっぽこは落ち込んでる暇があったらとにかく数こなさないとポイント稼げないので、最近はミスってもぐっとこらえて気持ちをリセット、冷徹に次のトーナメントに挑む…って状態がつづいてます。おとといとか帰宅してからずっとやってて気がついたら朝7時で、2時間ほど寝て会社行ってまた帰ってきてやるとか…普通に会社勤めしてたらランク維持できないなと痛感。今の現場の理解あるリーダーが冗談でDS休暇取る?とか言っていて、実際取ったらクビくらいそうだけど本気でQMA休暇とりたくなってきましたよ?(涙)。
なんて苦行に見えつつやってて楽しいことも結構あって、たとえば連想4択なんかでは連想問題のはじめの1文が”銀鶏”(解答欄には鳥類の漢字名が4つ)とか”侵食率システム”(これも解答にはとあるシューティングのタイトルが4つ)なんかは見ただけで即答できたり、4択で”X68000を作ったメーカーは?”で他の人が軒並み富士通とか解答してるのを見て「ちょwふざけすぎwww」とか思ってたらわたし自身はその直後の”戦隊ヒーローに出演したAV女優は?(※実際の問題文とは当然違いますよ?)”で単独不正解して「きみらどんだけだよ~www」とか突っ込みいれてたり。
体調とかもろに影響しますね。わかってる問題でもダメなときはとことんミスします。こういうポカを減らせればいいのに。でもダメですね、そんなに神経太くないから(涙)。逆に知らない問題でも”何か知らんが何かが降りてきている”ときは、直感なんだかすらすら正解できたりして。このむらっ気がなくて実力でスムーズに正解を重ねて行ければ、ぽろろっかさんみたいなすごい点もとれるのかなぁと思ったりもしてます。
・そんなこんなでAdvanced/W-ZERO3 [es]復旧というか環境移行できてません。移行作業はじめたら今度こそ再構成で迷わないために、セッティングをメモしておこうと思っています。今の環境はわたしにとって実に使い勝手のいい状態なんだけど、ここに至るまでどうやって何を入れてどう設定したか忘れてるあたりが…Pocket PCに限らず、こういうのって環境が一度できると保守的になりますよね?なりません?すみません。わたしだけか…。
Ad[es]購入から半年くらいはかなり”いじること自体が楽しい”ので、せっせと環境組んだりツール探して組み込んだりはずしたりしてたんだけど、一度固まっちゃうとバージョンアップすら面倒くさい…となってしまうのはダメダメな感じです。もっと新しくて面白いツールもどんどん試したいんですけど、なかなか時間がなくて残念です。
ThinkPad T61pの方もリカバリーが終わっただけで全然環境組んでません。これが直らないとBlu-rayやDVDの編集とかゲームが全然できなくて困るんですが、それ以前にくいずくいず(ダメだこの人はやく何とかしないと…)。
・秋のヘッドホン祭り、見学のつもりでひっそり見に行こうかなと思ってます。それがらみで某所にコメントしようとしたらアクセスはじかれてるっぽくてショックで昨日はしばらくクイズが手につきませんでした、もう動揺しちゃって。今でもダメっぽいんですが、わたし何かやらかしたかなぁ…思い当たる節は…ありすぎてどれだかわからない(号泣)。こちらのコメント欄かなにかで具体的に突っ込みいただけるとうれしいですが、本当にわからないので当惑するやら悲しいやら。
それはさておき。
もし見かけても襲撃とかしないで遠巻きに”わかってないにわかがきてるよ”くらいで生暖かく、というかお手柔らかにお願いいたします。実際わたしは自分が耳がいいとか思ったことないですし、というか感覚の問題なので他人と比較すること自体がナンセンスかも…好き嫌いの問題だから優劣とは違う気がするのですよ、と”あんたが言うな”って突っ込み食らいそうですがそう思います。ここでの感想も思ったことを思ったままに書いてるだけなので、それが良いか悪いかはわたしがどうこうというより見てくれた方がテキトウに決めてくださるといいかなと思います。
あんまりアテにならなくてすみません、でもここをみて”お、これ買おう”というのは、AV機器の場合は危険ですよ?
・みんぽすさんからのお誘いの件。
お誘いいただいたことは素直にうれしく思ったりもしたんですが、やっぱり身銭を切らないモノの感想は書けないです、ということで。本音はいくつかあるんですが、”~さんから貰いました”という役得な方々が時々いらっしゃいまして、グッズだったりゲームソフトだったりの感想を書かれてたりもしますが、やっぱり自腹切ってないものは”そこに対価がかかってない”から参考にならないなって思います。あー、別に遠藤邪神とかだけのことじゃないですよ?わたし実はモノを買うのに他人の意見が決定打になるってあまりないんですよね、雑誌記事とかもスペックや価格は参考にするけどその記者本人の感想はあまり考えてなくて、実際選択の要素にするにしても”その記者の感じ方は自分に近いか?”というのが重要なポイントになります。で、最終的にはやっぱり自分で見て納得するか、考えて決めたものじゃないと納得して買えません。だから何かを買うときに他の人に相談したということがほとんどないんですよね。たいてい勝手に選んで勝手に決めてるという感じだから、何かを買うのに全然わからないからどういうものがあったりどういうものがいいのかとか注意点を聞いたりするのはともかくとして具体的にどれがいい?っておすすめを聞いてくる人の感覚がいまいち理解できてなかったりします。人としてなにか大事なものが欠如してる気がするしたぶんそうなんだろうけどそれはこの際置いておくとして(さておきかよ!)、「どうして自分のほしいものの決定権を人にゆだねるんだろう?」なんて思うことがしばしばあります。だっていろいろ悩んで考えて、それでほしいものを選んで決めるのって楽しくないですか?そんなことないですか?…アテにして聞いてくれること自体はうれしかったりもしますけど、必ず最後に言うのは”実際に自分で見たり聴いたりして確認するか、ぐぐって情報をちゃんと見ておいてね”って付け加えたりしてます。鵜呑みにされるのが一番こわいですよ?
話がそれましたが、要するにお借りしたものに対してどうこうというのは…それから、借りたものに対する”書かなきゃいけない義務感”生じるのも面倒くさいし(実はこれがかなり要素として大きいです)、ただ、わたしはクライアントに対する礼儀はあっても気兼ねはあまりなかったりする方だから”借り物だからヨイショしちゃう”というベクトルの感想にはならないとは思うんだけど、やっぱりそれなりに対価を払ってないモノに対する感想は、懐を痛めて自力で選んだものとは違ってくると思うんですよね。
それに実はごめんなさい、みんぽすって初めて知りました…で、ぐぐって引っかかって見たとかいうこともいままでの経験上なかったりします。わたしが偏屈者だから利用しなかっただけなのかもしれません。
というわけで、せっかくお誘いいただいたのですが、この場で辞退の意を表明させていただきます。
・キャシャーンsins、キャシャーンだから見てますが、ギャグ抜き魂狩(The Soul Taker)って感じで微妙です。友人は速攻で脱落しました。わたしは一応全部見たいなと思ってますが先日録画に失敗、今週分がわからないです(涙)。キャシャーンはTVもBOXで結構見返してるし好きだから実写劇場版も当時は当然ストーリーなんてわからなかったから舞台挨拶に期待して初日に行ってしょんぼりぐったりしたクチですし(あの2回目の上映の微妙な空気の舞台挨拶は今でも忘れられない苦い思い出)、今回もBD買いますけど…。もともとの新造人間キャシャーンや梅津版OVAはかなり面白かったんですが、どうにも今回のは実写版ほどでないにしろ、もにょりますね。OPの歌とかいいんですけどね。新造人間キャシャーンって何?って方はDVD-BOXが全話収録の定価16800円なんて超低価格で出てるのでぜひぜひどうぞ(あれー?わたしが前に買ったときはもっと高かった気がするんだけどなぁ)。古い作品だけど元は希望に満ち溢れた面白い作品ですよ?アクションすごいし話も楽しいし、かなりシリアスな話なんですがそこかしこにコメディ的要素やキャシャーンやルナの言動に笑いどころがあったり、突っ込みどころ満載なので今風な楽しみ方もできると思いますし(ニコ動あたりでコメントつきで見られたら面白そうですよ?)、富野監督が演出やってたりだとか、キャスティング的にも作画スタッフなども、いろいろ見所満載なのでおすすめです。これを見ればsinsのキャシャーンのキャストが古谷徹さんなのもうなずけるんじゃないかと思います、声質とか演技が結構近いなって思いましたし。しかし最近のリメイクって、みんなこういう懐かしダークな方向へってのが流行りなんでしょうかね?キャシャーンってもともとは結構前向きで明るい未来を信じて戦うヒーロー像なんですけど、実写版、sinsはともにキャシャーンがわけのわからないダークヒーローっぽい描かれ方で、ここらへんも元のキャシャーンをわくわくして見てたものとしてはもにょるポイントなんですけど…アニメってもっと楽しいものであっていいと思うんですけどね。それこそ先日のサンダーフォースVIじゃありませんが、新しいことをやるなら墓から過去のヒーローたちを引っ張り出すよりも新ヒーローを作り出してくるとうれしいなって思います。セールス的な問題もあるんでしょうけど、やっぱり思い出ブレーカーされるよりは新ヒーローのが素直に応援できますし。そういう意味では魂狩や鴉-KARAS-はわたしのなかではすごく評価高いです。どちらも面白い作品ですよ。未見の方はぜひどうぞ。
あ、でも、梅津版は否定しませんよ?あれはあれですごく面白いので、こちらもおすすめです。アクションもかっこいいしOPイカスしもちろん梅津泰臣なので作画のクオリティは超絶でアクションもすごいです。意味深なエンディングと原作キャシャーンを尊重しているのか重ね合わせるようなBK-1の設定やストーリーもみどころです。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ガンダム THE ORIGIN I見た(2015.05.04)
- 「黒子のバスケ」の脅迫状事件にみる著作者や表現への暴力と、著作を保護するべき法や警察の無力さ(2012.12.09)
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました(2012.11.24)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
- いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31)(2012.05.13)
「ゲーム」カテゴリの記事
- 3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件(2014.03.24)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 細江慎治WORKS VOL.1 ~ドラゴンスピリット~ 届きました(2012.09.27)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleウォレットチームの対応がとんでもなく頭悪い件(2014.01.05)
- Google Playのギフトカードが認識されない件(2013.12.23)
- GoogleがAndroidのブラウザでも残念会社になってしまった件(Android用Chrome改悪について)(2013.03.03)
- 今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録(2013.02.16)
- GoogleのGooglePlayが使えない件でカード会社が大変迷惑してるようです(2012.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
当方のU50のUSB端子接続の調子が悪く、メール・電話でサポートに連絡しましたが、ここダメですね。
結果、修理となりテクノセンター11日引き取りで15日に無事帰ってきました。修理は素早く安心ですね。
あと、CF32GB→1.8東芝ZIF40ピン変換ボード、どうなのでしょうか。U50って40ピンですか?
リアルで会社がヤバイ、mipodでした。
では、お元気で。
投稿: mipod | 2008年11月16日 (日) 22時14分
ヘッドフォン祭ではお世話になりました。
祭りの後で隣りに座っていた黒尽くめの大男です。
口頭でお名前を聞いたときは、ホントに失礼ながら
分からなかったのですが、ブログトップ絵で「あ!」
HNを見たら「あの方だ!」って感じでした。
失礼致しました。
iDAC-1、なかなか試聴できる所が無さそうですね。
ダイナとかフジヤとか店頭でデモやってくれるのでしょうか。
値段的にも高額ですし、何度も試聴して慎重に行きたい所ですね。
投稿: ARK | 2008年11月18日 (火) 22時36分
mipodさん
U50のUSBまわりは個体によっては初期不良とか潜在的な不具合を抱えてることがあるらしいです、というのをどこかで見た気がします。いずれにしても直ってよかったですね。富士通、意外と修理早いのとユーザーサポート自体は親切丁寧だと思いますよ。製品が作りっぱなしで戦略がずれてる気がするのとドライバダウンロードのサービスの不足を充実してくれたらいいメーカーなんだけど、そのあたりは国産は外資(Lenovo、DELL、HP)にはかなわないですね。でもU/B50はいろいろU50で出ていた要望がフィードバックされたいいマシンですよ、あいかわらず感度の弱くて使えないワンセグ搭載とかちっとまだずれてますけど(苦笑)。で、CF変換の東芝ZIFというのがU50採用品の東芝HDDと同じLIFなら行けそうですが、わたしの場合大容量HDD待ちなのでそっちの方は調べたことがなくてわからないです、すみません。
会社がむばってください、わたしも今の現場が年内に終わるので次が大変ですがなんとか生き残らないとですね。
ARKさん
こちらこそいろいろとありがとうございました!
なにせ初めての機会だったので、いろいろと面白い参考になるお話をありがとうございます。
iDAC-1はやはり聴いてみないと、それから慎重に考えたいですね。値段も値段ですし。
それもあるのですが今一番のわたしの注目はCORE-A55だったりします(苦笑)。あのサイズ、あのコストでどれだけのものなのか、楽しみで楽しみで。あんな面白いものが出てるなんて知らなかったので、それもあわせて行ってよかったと思います。
またの機会がありましたらよろしくです。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年11月19日 (水) 11時57分