« 【PC周辺】スタイラス(タッチペン)は「使い慣れたものがいい」ですよね? | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081005) »

2008年10月 5日 (日)

MDR-EX500SL受け取りましたよ!

昨日sonystyleからメールが届いていて、『4日には到着するから覚悟しとけよコノヤロー』って感じだったんですが午前中は不在だったので受け取れてませんでした、てなわけでさきほど受けとって開封して堪能してますよ。
MDR-EX500SLです。
 「このときを、まっていたんだ!」
てな感じですが、実際試聴から今日まで長かったような短かったような。
ではまずいろいろ写真撮りました。

Sonystylebox
そに☆すたさんの輸送箱です。
そに☆すたでお買い物するのは今回初めてなんだけど、輸送用箱までこんなにデザインに凝るなんてソニーらしいですよね。

Ex500box04
パッケージ正面です。
このあと開封するのにしばらく悩みました…というのはまたあとで。

Ex500box01
パッケージ側面ですが、高耐入力を主張するあたりでインイヤーながらモニター用途をはっきり意識してる?ことをうかがわせてくれます。

Ex500box02
パッケージ側面で、こちらはアイコン併用で特徴をわかりやすく説明。パッケージのこういう配慮、いいですよね。

Ex500box03
パッケージ背面です。
こんなに情報量の多いイヤホンのパッケージは、なかなかないと思いますよ?
それだけ力が入ってるのかなーと思ったりもします。

Ex500boxopen01
ひらけごまーっ!って、なかなか開かないんですね、今回のパッケージ。
まずは上下のつめをはずして、パッケージ正面のデコレーションっぽい扉を開きます。
Ex500boxopen02
次にパッケージに印刷された指示番号どおりにふたをはずしていって…
Ex500boxopen03
中身を引き出してようやくイヤホン本体を取り出すことができます。
落ち着いてやればたいしたことはないんですが、パッケージ凝りすぎw
EX90のころの普通の箱を想像してると間違いなくふきますね、これ。

Ex500unit01
ユニットそのものは…もういろんなところで写真出てるからいいですよね?
わたしも試聴のときに大きいの撮ってるし。

Ex500unit02
ユニット内側には、例によってポートが開いてます。
でもEX90ほどの開放感というわけでもないし、EX90ほど音がだだ漏れってわけじゃないんですよ?

Ex500cable01
ケーブルで左右分岐部のパーツにソニーイヤホンお約束で型番が刻印されてます。

Ex500ex90cable
SLなのでもちろん延長コードとの接合部があったりするんですが、今回は本体ユニット同様にかなり小型軽量化されてます。ついでにプラグも小型化されてます。
このプラグの小型化はソニーカナルではEX76以降の新型のものからの採用だと思われます。
実際見比べてみると同じなんですよね。
で、下がEX90(EX85も同様)の延長接合部とプラグです。比べてみると新世代のものが小型化されてるのがわかると思いますよ?

Ex500inear
お恥ずかしながら装着状態を撮ってみました。
髪がちょっと邪魔かな?と思ったので、髪をあげたところも。
かなり深くまで挿しこみます、というか、深くまで挿さないとちゃんとした音になりません。でも装着自体は試聴したときよりも自宅でちゃんとやったってこともあってかなり好印象ですね。
懸念していたホールド感も実際のところは結構しっかり固定されるし、これはこれでいい感じです。耳からは写真の通り、ブッシング以外はほとんど見えなくなります、というか写真のでもまだ出てるほうかな?
ユニット形状からして結構目立つんじゃ?なんて思われるでしょうけれど、これ実際装着したらEX90よりも全然目立ちません。むしろ何着けてんの?ってくらいに隠れちゃうデザインだと思います。

Sonyearreceivers
えー、はい、やっちゃいました、ソニーカナル新旧テキトウに揃い踏み。
左から最廉価のニューフェイスEX35EX76EX85EX90EX500ですね。
EX35やEX76まではドンシャリだけどコスパ高いしいいイヤホンだと思います。少なくともiPod付属イヤホンで満足してる人にぽそっとプレゼントするくらいで結構喜んでもらえる音は出てるんじゃないかなぁと思ってます(そもそも動作確認品程度のものといくら安物でもソニーカナルを比べるなって話もありますが)。


それで買ったばかりなのであまり参考にならないかもですが、とりあえず聴いてみた(というより届いてからずっと聴きっぱなし)の感想でも。
えと、いつも使ってるプレーヤーじゃないとお話にならないので、プレーヤーはHD60GD9ECです。
まずは試聴のときにも聴いてきて一番気になってたのが、MDR-CD900STの音をイヤホンで!というEX90の意志を受け継いだものなのか?ってことだったんだけど、これに関しては実は結構違う方向にいっちゃいましたか?というところです。
うちにもCD900STは複数あったりするんですが、とりあえずそれらと比べてみた感じでも、EX500はEX90より部分的にCD900ST寄りの音になってるけれど、よくよく聴き比べるとCD900STともEX90とも狙ってるところが違うんじゃないかなと…持ってないから言いたくないけどEX700のコストダウンにデザイン的にEX90風味を足してみた、っていうのが近い印象のような気がします。ものが違うんだから狙ってる向きが違って当たり前って意見もあるでしょうが、EX90の後継として出たのなら、CD900STの方向の音は踏襲してくれないと困っちゃうのですよ?とは思うわけです。
EX90はCD900STに結構近いとはいえもっと聴いてて楽しい方向よりに音が明るかったと思うんですよね。もうちょっときらきらしてたり。そのあたりがEX500ではわりとおとなしめになって、ただEX90のちょっとあっさりめな低音とは違って、もう新品状態で結構濃い低音が出てます。ここらへん、CD900STと比べてみても低音出すぎちゃってるんですよね…ひょっとしてMDR-EX700SLのキャラを引っ張っちゃってます?って思いました。
傾向としては試聴してきたときの感想と大きく変わることは無いかなぁと思ってたんですが甘かったですよ。
気になる開放感はやっぱりEX90の方が上だけど、EX500もダメってほど開放感がないわけじゃないですよ?
そしてイヤホンから外への音漏れに関してはEX500は圧倒的に漏れません。これなら交通機関での利用もわりといけるんじゃないでしょうか?
装着時の外からの音漏れは、そこそこのボリュームで音を出していれば気にならないレベルにまではなってると思います。ハイブリッドイヤーピースが密着性が高いってことなんでしょうか?EX90のころよりも外から音が入ってくるって印象がないんですよね。
で、あんまりたくさんイヤホン持ってるわけじゃないんだけど、うちにあるイヤホンの中で『Ash Like Snow』のギターが一番綺麗で格好良くて気持ちよく聴けるのはEX90だよ!なんて思ってたんですけど、EX500は惜しいかなそれに取って代わるものにはならないんですが、わりといい線いってるのかな?とは思います。ただ、EX90ではシャリつかずにちゃんと聴けるパートがEX500だとシャリついちゃってるんですよね。これはそういうものなのか、時間経過でちゃんとした音が出るようになるのかは、ちょっと使い込んでみないとわからないですね。ちなみに音源自体がそういうもんじゃないの?って疑問を払拭するためにCD900STでも当然聴いていて、曲自体はやっぱりシャリついてないです…むむむぅ。
音の迫力に関してはEX90よりもEX500の方がありますね。これはEX500のポイントかもですね、ボーカルが肉感的で押し出し強く、EX90よりも芯がある感じなんですよね…EX90ももちろんよくて、ただその透明感と引き換えに厚みをもたせて肉感的になった感じです。低音が出るようになったからそう感じるのかな?
でもEX500って今のところ聴いていて「ぉ、これギター気持ちいい!」みたいな感動は無いんですよね、今のところ。
結構くっきりもっちりした低音が出るのが持ち味なのかなー?とも思えてきました。同じ曲をあらためてCD900STで聴いてみると、EX500で出てるほどの低音はなかったりするんですよね…基準をCD900STに置いてるわたしとしては、これはやっぱりEX500に付いた味の部分じゃないのかな?と思ったりもするんですよね。
改めてCD900STに戻ってみたりEX90と比べるとEX500の「あれ?」という点もいろいろ見えてくるんですが、とりあえずそれはさておいて他の曲も聴いてみましょうか。
XTC』では序盤の息吹の位置なんか手に取るようにわかって面白いです。
その声が聴きたくて』『こころのたまご』なんかでもボーカルが厚みをもってせまってくるあたり、透明感が持ち味だったEX90とはまた違って面白いなーと思いました。
ABINTRAルルティア)』も序盤から広さが伝わってきてそれぞれに配置されてる音がきっちりそれぞれ聞こえてくるのはさすが、終盤の余韻のあるところもしっかり堪能できるし。
『望郷』『サヨナラの鐘』(山崎ハコ)も、ホールの広さは感じるんだけど間近で聴いているようないい感じです。
きみらしくWater Clock)』のピアノがどっしりとした存在感になっていい感じなのですが、koyoさんの透明感のあるボーカルも厚みを増してせまってきて、これがEX500の個性なのかなぁと思いました。
『...to you(川澄綾子)』なんかも下手なイヤホンだと軽い音になっちゃうんだけど、ピアノの存在感を持った音で楽しめました。
U.T.(Y.M.O.)』あたりになるとこれまでずっとEX90で聴いてきていたせいか、「この曲こんなドカドカいったっけ?」ってな感じになっちゃってます。これはこれで重みがあって面白いんですけどね。
ゲームの電子音なんかどうだろ?と思って先日購入した『ファンタジーゾーン』のCDの初代アーケードやマークIIIの曲とか、自前で基板から録音した『ドラゴンスピリット』の曲なんかも聴いてみましたが、やたら厚みがあってリッチな音で楽しめるのでちょっと笑ってしまいましたよ?

ざっくり聴いてみた初日の感想としては、「あー、なんか違うところへ行っちゃったなぁ…これはこれで面白いけどEX90の後継じゃないよね?」というところですよ。
総じて厚みがでて低音が重いんですよね。下品な低音じゃないのはいいところというか価格考えれば当たり前かってことなんですが、これをもってEX90の後継ですよ、はい!と言われてもにわかに納得しがたい部分が多々あるのですよ…EX500そのものは結構個性的でモニターってラインを狙いつつも音楽に熱を持たせて楽しませてくれる面白いイヤホンなんじゃないかな?とは思ってます。が。EX90の後継っていうのとは違うかなー。それにモニターらしい冷静さがない気がするんですよね。EX90は元気系にキャラ付けされたとはいえ根はそういう冷静な冷徹さもある程度持ち合わせていたとは思うんですけど、EX500はなんていうか、CD900STにあこがれてる熱い少年…っていうイメージが浮かんじゃうのですよ。
先入観はなしで単体での評価ならすこぶる高いってことでおkですよ?
特にモニターということを意識しないで音楽を楽しむためのイヤホンとしてなら、かなり面白いと思います。ピアノやボーカルが厚みをもって迫ってくるあたりは他のイヤホンではあまり経験したことがなかった音だなあって思いましたし。惜しいのは特定のあるいはいろいろな部分でシャリつくことがあるかな?という点ですね。先代のシリーズのEX90はもちろんのことEX85ですらシャリつきっていうのは無かったんですが(こういうのが顕著なのはEX76とそれ以下から)、EX500は残念ながらシャリってるんですよ、そういう音源をCD900STで聴いて元がそういう音でもないのにシャリついてるということはEX500がそういうイヤホンだってことなんでしょうねー。これ、エージングとかの時間経過が解決してくれる問題ならうれしいんですけど、そうじゃないとすると本当に残念。

ちなみにさ行が刺さるというのは感じませんでした。み行がどうかというのは微妙でよくわかりませんw

いいイヤホンだとは思うんですけどね、これでEX90が終了しちゃったということになるとちょっと納得できないなぁと思いました。個性が違いすぎてなんとも、なのですよ…やっぱりここは併売してほしいのですよ、ソニーさん何とかならないですか?
偽造品対策とか売れなかったからとかいう理由はあるのかな?とは思いますが、ものが違うんだし音も違っちゃってるので、単純に後継機だからEX90が壊れたら次はこれを買ってねっていうのはなんか違うのですよー。

長々とすみません、一応感想としてはこんなところで。
使い込んでこなれてくれば、ひょっとすると印象変わるかもしれませんので、それはご承知いただきたいところです。

|

« 【PC周辺】スタイラス(タッチペン)は「使い慣れたものがいい」ですよね? | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081005) »

ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事

コメント

>Ash Like Snow
ガンダム00見てるんですか??w

いいですねぇEX500w
買ってみようかな~(EX85使用中の中2w)

投稿: | 2008年10月 5日 (日) 17時51分

レビューお疲れ様です。
やはり90とは違う方向になってしまいましたか、残念です。90も並行販売、とはいかないんでしょうかね、Sonyさん?
ただ90ではなんとなく物足りないなーと感じていた低~中域がアップしているようでちょっと期待していますw

投稿: モニュ | 2008年10月 5日 (日) 18時25分

 さん
00良いですよね!刹那×ティエリアたまらん(違
EX500、わたしはEX90寄りの人だから厳しいことも書いてますが、いいイヤホンですよ。
EX85からなら満足できるステップアップだと思います。

モニュさん
EX90が併売されず終わってしまうのは本当に惜しいですね。
実際に装着方法だけではなく音も別物だとはっきりわかった今では、なぜEX90を終了する必要があるのか、終了させたのか、理解に苦しみます。
でもEX500も悪くは無いですよ、型番的にも音そのものもEX90後継というよりはEX700のコストダウン版かなって感じはしますが、そこにEX90のエッセンスが隠し味的に入ってる…そんなイヤホンだと思います。
アルミハウジングを配したデザインがそのいいわけって気がしなくもないですね(苦笑)。
中低域はEX90の比ではないです。とにかく近く厚く鳴るので、これが好きという新たなファンは開拓できるんじゃないかと思います。それでいてソースによるけど広さもそこそこ感じさせてくれるから、いいイヤホンなんですよ…EX90の後継ではなさげ、というだけで。
個人的にはシャリつきさえ取れてくれれば満足ですね。そこは本当に惜しい。音は全然違うので、気分でEX90と使い分けます。モニタイヤホンがほしい人には今手に入るうちにEX90を手に入れておくことを強く推奨したい感じです。
で、EX500は外への音漏れが格段に減ってるから電車でも遠慮なく使えますし(EX90でも遠慮なく使ってたんでしょ?って突っ込みはご容赦願いますのだ)。

投稿: 釘町阿梨 | 2008年10月 6日 (月) 09時33分

LOOX U50XNがらみで毎日拝見しております。
EX90SLの愛用者でもありお気に入りのサイトです。90、音漏れしていたのですね、地下鉄車内で。気がつきませんでした。ヘビメタ派のわたくし、明日からATH-CK7(音悪いけど)に替えます。ありがとうございました。

投稿: mipod | 2008年10月13日 (月) 21時58分

mipodさん
コメントありがとうございます。
EX90の音漏れについてですが普通のインナーイヤーレシーバー程度なので実際はさほど誇張されてるほどではないんですよー。だから今まで使っていたんだったら、あまり気にしない方が精神衛生上いいかもです。音量上げすぎない程度なら全然問題ではないですし。EX500については追加で感想をあげてみました、実質変わってない気もしますがよろしくです。

投稿: 釘町阿梨 | 2008年10月14日 (火) 10時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MDR-EX500SL受け取りましたよ!:

« 【PC周辺】スタイラス(タッチペン)は「使い慣れたものがいい」ですよね? | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081005) »