サンダーフォースVI 通夜会場
で、まずはKIDSモードでとりあえずクリア。
えー、あの、これ、上のランクも真面目にプレイしなきゃダメですか?
すでにやる気が無いんですが。
言いたいことは山ほどあります。多分どこでも似たような恨み節が。
まあ、やってから文句言えとゾルゲはいっていたし、確かに完成品をプレイせずにダメだというのも失礼かとも思ったし、何よりサンダーフォースの続編ということで、素直に出るだけでもうれしいと思った時期もあったし、というわけで2本予約してましたよ、1本は保管用のつもりでした(苦笑)。さっき1本売ってきました。

これ、買おうと思ってる人はやめておいた方がいいです。怖いもの見たさとかでも止めますよ?
ニコ動とかにプレイ動画があがってるでしょうし。プレイする価値ないです。やってみての率直な感想ですが、ゲームになってません。シューティング以前の問題。あれだけ視点変更については池袋での体験会のときにも言われていたのに、なにも改善されていませんでした。そもそも体験会の時点であの状態なのがまずいわけですが、カメラが動くと自機の移動範囲も同じく動いてしまうので、あろうことかフレーム内で移動できない”見えない壁”ができてしまったり、場合によってはフレーム外へ自機が飛び出してしまうため画面外に自機がいる、なんて馬鹿な現象が頻繁に起こります。あれー?なんか移動範囲狭いなーと思ったら、今度は自機が画面外へ飛び出してる…なんてことがしょっちゅう起こるわけです。横シュー…ですよね?フリースクロールシューティングだとしても、これはない。はっきりいって同人の方がまだマシなゲームを作ってます。以前わたしの日記でも紹介しましたが、エーテルヴェイパーという同人シューティングがあって、そちらの方がよほど面白いしゲームになってるし、そういう視点変更に対するプレイフィールについてもしっかり作られています。サンダーフォースVIはそのへん無茶苦茶です。そしてテキトウに垂れ流される敵編隊や敵弾。ここらへんのアルゴリズムも殺意が感じられないというよりおざなりな配置だったりで、やってて全然面白みがありません。地形もテキトウに起伏があるくらいで、綿密にゲームとして計算して設計されたとは思えません。ヒットエフェクトも敵がぷるぷる震えるだけって…ヤクでもやってるんでしょうか?巨大戦艦のパーツとかまでぷるぷるしています、砲台やパーツもヤクきめてますか?なんか全編通して流れる意味不明なモンゴル語とかあやしい宗教じみたエンディングとか見てるとそう勘繰らざるを得ません。ていうかリトルビッグプラネットがコーランで問題になったのならサンダーフォースVIは回収レベルの話でしょ。巨大戦艦もデザインいまいちだし、プレアレオースやケルベロスをバカにしてたわりにこのできですか?みたいな。ステージ自体も周囲をぐるぐる回ってふじつぼを壊して回るだけで相変わらず視点がぐるぐる変わるからプレイしづらいし面白くもなんとも無い。過去作の自機が巨大化して襲ってくるとかってのも陳腐すぎ。というか巨大化させる意味がわからない。セガガガが変にウケたのを勘違いしてませんか?としか思えません。ぶっちゃけ見た目だけがサンダーフォースっぽい何か、それに尽きます。絵と音が動いて自機を操作できるソフト。ゲームですらないです。
ゲームという意味でなら、プラネットジョーカーの方がはるかに面白いし遊べます。嫌味でも冗談でもなく、本気でそう思います。まだプラネットジョーカーの方が作り手が楽しんで作品が好きで作ってるなってことも伝わってきたし、あれはあれで技術的には稚拙な部分は多いけれど、サンダーフォースVIに比べれば全然ゲームになってるし楽しめます。というか比べるのもPJのスタッフに対して失礼か…。
やたらネームバリューのある作曲家をそろえたというBGMも全然盛り上がりません。サンダーフォースらしいという以前にゲームの曲としてダメです。部分部分でわざとらしいくらいダメな方向でゲームっぽい曲になってるのがなおさら鼻につきます。わざとらしいといえばオープニングムービー。これがムダに長くてまたやる気を殺ぐわけですが、その中でまんま昔のシリーズのゲーム画面をキャプチャしたものが流されるんですよ、ターンAガンダムのオープニングみたい…といったら富野監督にめっちゃ失礼ですね。なんていうか、そこは安直に画面キャプチャ出したらダメなのでは?と。歴史を表現したいんならせめてちゃんと過去の戦闘をモデリングしてムービーにするとかしないとダメだと。低予算だからとか、そんなのプレーヤーは知ったこっちゃないです。定価はフルプライスなんだから。で、意図的に過去のゲーム画面を仕組んでるとしたら悪質ですね、要するにシリーズファンに対しておまえらいつまでゲームなんかやってるの?っていう悪意が見えなくも無い…ゲーム屋として失格でしょ。
セガストアで購入したので設定資料集がついてきました。むやみやたらにデカい本です。正直整理に困る。というか”雷力六式”って…もうこれシリーズのファンをバカにしてますか?それはさておき。肝心の中身ですが、”TF4の1面そのまま””そのまんまな感じで…””TF3みたいな””TF3の~とTF4の~を混ぜた”といったような表記や、”カッコよくしてください””ファンが喜びそうなのをお願いします”なんていうのが目立ちます。というか、すでにお気づきかと思いますが、これ、クリエーターとして、おk?ダメだと思うんですけど。小学生が”~だといいなぁ”とかって丸投げしてるんじゃないんだから…なんかもう、こみ上げた怒りはどうやってゾルゲにぶつければ?という感じで。資料自体は今までのTFシリーズのスクリーンショットにゾルゲのテキトウかつ勝手なコメントと、これプロの絵ですか?ってくらいの落書きに彩色したようなイラストがいくつも掲載されています。なにこれ?”~よろしく”連発で、完全に人任せですね。やる気あんの? ”ダライアス外伝のイカ参照”とか、”沙羅曼蛇みたい?”とか”レイフォース的に”とか、挙句”セガガガのセガ歴代ハード YouTubeとかに動画ありますので参考に”とか、サンダーフォース作る気ないでしょ?
設定集の最後の方でいろいろ能書き垂れてますが虚しいだけです。
志(こころざし)もエーテルヴェイパーやプラネットジョーカーの足元にも及ばないですね。
そしていろいろ紛糾されてると思われる最終面のBGM、そんなとこで笑いをとらなくてもいいですから。
ラスボスはゾルゲマンガの登場キャラとかで…それを差し引いても、サンダーフォースで出していいものかどうかくらいシリーズをプレイしていれば見当つくでしょというのに無理やりねじ込んだわけですね、もうなんていうか…。しかもこれCERO Aですか?いいのか?すごいグロいですよ?はっきりいって子供が見たら泣きますよ?ゾルゲの落書きだらけの設定集にはこれは笑える外観でだとか書かれてますが、醜悪なだけで笑えません。キモイです。これはまずいでしょ。普通にまずい。サンダーフォースとしてはなおまずい。
で、面白くも無い道中とボスを倒してクリアしたかと思えば、KIDSモードではラスボスのお説教が始まります。これ、サンダーフォースVをやってた人からはなんのパロディだか嫌がらせだか、って感じですね。
わたしは初代はやったことがないけど一応IIのX68K版以降は全部クリアするくらいまではしているわけですが、さすがにこれをシリーズの現時点の最終作として…といわれても、認められないですね。とはいえメーカーが出してしまった以上は正式なシリーズタイトルというのがもう…いいたくは無いですが、まだブロークンサンダーの方がマシだったんじゃないかと思います。アレを擁護する気はさらさらありませんが、少なくともゾルゲがやらかしたようにあきらかにサンダーフォースじゃないだろう?という方向性ではなかったと思います。プログラマーさんもシューティングをちゃんとわかってて自分のサークルではちゃんとしたゲームをリリースしている人が作ってましたし。あれは完全にプロデューサーが悪い。あ、TFVIも元凶はプロデューサーか…。
_| ̄|○
そしてゾルゲはシューティングを復興させたいとか大口叩いてましたが、復興も何も、今真面目にシューティングを作ってる他のメーカーやサークルに対してすごい失礼だと思います。こんな”ゲームですらないもの”をリリースしておいて、しかもフルプライス、ありえません。これでよりシューティングが市場に出辛くなるという悪影響は考えられますが、少なくともサンダーフォースVIがプラス方向に作用するとは思えません。他のシューティングメーカーやサークルに土下座でもして詫びてほしいですね。切腹しろ、介錯してやる!なんていってる人もいるくらいですし。
そういえばゾルゲはアストラーダン標準語やゼビ語やゼントラーディ語なんてSFとしてどうか、英語のフォント違いとかなんてしらけるだけだなんて大口も池袋のイベントで叩いていましたよね。その結果がこれですか。ふざけるのも大概にしろと。高橋監督や遠藤邪神やマクロススタッフに土下座して謝れよ、と。
…別に叩きたくて買ったわけじゃないですよ?10年越しのシリーズタイトルだし面白ければうれしいなって期待もしてました。わたしも以前何度かエントリーで事前情報から叩いてはいましたが、実際遊んでみて面白ければ、ゾルゲやるじゃん!ってことになれば、それはそれでいいかなと思ってもいました。まさかここまで、前評判なんかよりもはるかに想像を斜め下にいく方向で裏切られるとは思ってませんでしたね。性質の悪いことにこれが版権元から正式に許諾を受けて市販されてしまっているというのは…ぶっちゃけある意味犯罪でしょ。三日の掟なんか知ったこっちゃないです、逃げきろうったって許しませんよ?
この怒りはやっぱりやり場がないと矛を収めるのではなくゾルゲに向けないとダメだと思うんですね。で、なんでもこのサンダーフォースVIがシューティング復興プロジェクトの第1弾らしいんですが、もうこれ以上、シューティング云々以前にゲーム作ってくれるなと。この人、同人でパロディマンガやくだらないゲーム本を作ってる分には確かに面白かったんだと思います、わたしも東洋バフォメット評議会のバーチャルボーイなどの本とかは持ってましたし。面白いといっても元ネタを小馬鹿にして嗤う方向性でゲームへの愛なんて微塵も感じませんでした、だからセガガガも素直に面白いとは思えなかったわけですし。別にわたし自身の嗅覚をどうこうという気はありませんが、本能的にセガガガからはいやらしい臭いを感じていたわけです。ゾルゲはプロのゲームクリエーターではないでしょう、ってことで。セガガガのときにすでにどうかなと思ってたんですが(あれはわりかし好評な方だと思うんですがわたしはダメでした、どうにも微妙に実際とはズレたヲタネタが鼻について楽しめなかったし、ゲーム自体もそんなに出来がいいとも思わなかったので)、結局オリジナリティはかけらもないし、素人のわたしから見てもゲーム自体がなにかってわかってないんじゃ?ということで、金輪際ゲーム作らずに、それこそパソナルームにでも監禁されていてください、なんて思いましたね。
普段ならあんまりこういう辛辣なマイナスベクトルのことは書かないようにしようと思ってるんですが、さすがに今回のサンダーフォースについては、なんとかダメっぷりをあらわしておかないと気がすまないというか、これを許したらダメでしょ?とも思ったりするし、そんなわけで長々とすみませんが、ひとまずの感想ということで、懲りずにここまで読んでいただいた方はありがとうございます。もし周りでサンダーフォースVIを買おうなんて人がいたら、いないとは思いますけど、いたら全力で止めてあげてください。手に入る範囲であれば中古でIIMDとIIIとIVとメガドライブ本体、もしくはVとセガサターンかVのPS版を手に入れてみてください。そっちの方がずっと楽しめます。間違いないです。
非公式だけど発売後のアンケート結果を見られるので貼っておきます。
そんなわけで売ってきてからずっとIIIとIVのサントラを聴いてます。これもテクノソフトが版権を塩漬けにしてCDを再販しないので中古でプレ値がついてえらいことになってるので、もしセガが版権を手に入れてるのなら、せめてIIMD・III・IV・VのサントラをWAVE MASTERのクオリティで収録しなおしてリリースくらいはしてほしいですね。セガが今回の汚名を払拭して名誉挽回するとしたら、もうそれくらいしか手はないと思うんですよ?
あーあーあー、
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント