とてもとても残念なことにDENONの
AH-D7000がまたまた発売延期されました。
フジヤAVICの通販ページより。
<入荷日延期のお知らせ>
当初、入荷日が9/10頃(予定)となって
おりましたが、メーカーの諸事情により、
入荷日が10月初旬~中旬(予定)へと
再度変更になりました。
ご予約頂いているお客様には、大変、ご迷惑
をお掛けしますが、何卒、ご了承下さい。
肩を落とした 鉄の背中が続く どこまでも果てしなく続く…
_| ̄|○
予約はそのままに今月はAH-D7000分のお金が浮いたと浮かれたわたしは
フルメタTSRのBD-BOXを…うそですごめんなさい。
ほしいんですけどね、これはまたの機会に(前のフルメタのBOXもいまだに手に入るようなのでこれはあわてなくていいかなと思ってます)。
AirのニューパッケージBD-BOX?箱が変わっただけじゃ買いませんよ?しかも前回より高いじゃないですか…。
機甲界ガリアンの再販DVD-BOXは買うかもしれませんが、オープニングの音ずれが修正されてなかったら速攻で中古屋へドナドナですよ?(サンライズ30周年BOXと銘打って出すのならそのくらいの修正は当然ですよねバンダイビジュアルさん?)。
それはさておき、とにかく残念で仕方ありません。で、フジヤさんに問い合わせたら「製品に不具合が見つかったための延期だとメーカーから案内がありました、入荷が決まったら改めてメールします。とにかく今あきらかなのは10月中旬以降に延期になりましたということだけで、具体的な日にちまでは…」というお話なのさ(昔話にすんなよw)。
それならそれで、というわけでいろいろ企んでいるのですでに行動済みです。わたしの思考は底が浅いのですでになにをやらかしたかおわかりの方もいらっしゃるかもしれません、もしご想像どおりだったなら「ああ、やっぱりおバカだわ」とニヤついてくだちいw
我、勝てり。

地味に気にしていました。とりあえずの目標達成。
先日のパイルバンカーの記事です。
ティンプを討ったつもりの
ジロン・アモスのような気分。つまりぬか喜び。とはいえこのまま定着したらそれはそれでうれしいですね、Xポイントを踏み潰せー!(悪ノリしすぎ?) もしくはまた引っかからなくなって「短ぇ夢だったな…」で終わるか。で、ティンプといえばこのころ
銀河万丈に改名されたんですよね、田中崇氏。昔
アニメックだか
アウトのインタビュー記事でそう読んだ記憶があります。たぶんアニメックだったかと…白地で
ダバと
レッシイと
アマンダラが表紙の号だった気がする(レッシィじゃなくて
アムだったかも、いや、アムだったっぽい気がする)…いつのだよ?って話ですが。
パステルユーミがまだ1話の紹介なのにめたくそに叩かれていて悲しかったって記憶も。すいません当時
アウシタンでしたから(関係なくね?)。
ガン×ソードのドラマCDの万丈氏はメチャメチャ面白いのでおすすめです、SOSの入ってる方ですよ。
ペールゼン・ファイルズでは
ルスケの声を聞いてかなり安心できました、なにせそれ以前の
ロッチナといえば
赫奕たる異端で年老いてやたらトーンの高くなったロッチナだったので…あれはあれで味があって好きなんですけどね。ペールゼン・ファイルズといえば『
鉄のララバイ』ですが、最近へビーローテーションです。ですがこの鉄のララバイが出たことによって、赫奕たる異端の主題歌である『
風が知っている』を不当に叩く人がいるようで残念ですよ。あれはあれで好きなんですけどね。32年を経て無理やり起こされた
キリコの気持ちをうまくあらわせてる、赫奕たる異端という物語にはよくあった主題歌だと思いますし。エンディングの『
夢の鍵』もいい歌ですよ。『
バイバイ・ブラザー』ももちろん好きですけどね。赫奕ラストのキリコが珍しく感情むき出しにして激怒しているところは当時かなり驚きましたが、当然といえば当然なんですよね…そっとしておいてほしいところを無理やり起こされて大切な人までひどい目にあわされた上に付きまとわれたら、いくら普段は感情を抑え目にしているというか表現の少ないキリコでもああなるだろうって。
ソーサリアン メガドライブバージョン オリジナルサウンドトラックなんてものがリリースされるのですよ。当時PCのRPGとしては
日本ファルコムはあこがれのブランドで、わたしも当時はPCが手に入るほどの家ではなかったので
メガドライブの
ソーサリアンを楽しく遊んでいたものです。まだ当時のカートリッジは持ってるんだけど、もうバックアップバッテリーが切れてセーブデータも消えてるんじゃないかなと思います。当時はまだバッテリー内蔵のSRAMでセーブデータを保存してたはずなので(
モンスターワールドIIIかなんかからセーブデータが飛ばないカートリッジになった記憶があるんですが詳細忘れちゃいました。EEPROM採用かなんかだった気が…当時の雑誌か
メガディクショナリかなにかに載ってた気が…うそ書いてるかもなので先に謝っておきます)。今はもうメガドライブも片付けてしまって出てこないんですが、現役当時はこれをカセットテープやMD(MiniDiscですね)に録音してよく聴いていたものです、それがついに「ねんがんのCDか」というわけなので無条件でうちにおいでおいでするわけです。ジャケットイラストやライナーのイラストはゲーム本体と同様に
米田仁士氏や
Judy TOTOYA氏だとうれしいなぁ…無理かな? Judy TOTOYA氏といえば、当時セガがSPEC(SEGA PLAYERS ENJOY CLUB)という公式ファンクラブを運営していて、それの抽選で描きおろしの直筆色紙をいただいたことがあります。ファンタシースターI&IIのイラストが描かれた面白い色紙で今でも大事にとってあって、それが裏面に『悪霊退散』とか書かれててなかなかユニークw
会員証はこんな感じ。

当時の冊子も探せばVol.0だったかの準備号あたりから出てきそうな気がします。
セガマークIIIやメガドライブのハード部隊の方のハードの改造記事とかソフト開発の方の手作り感あふれる誌面が面白い会報が不定期で送られてきていたのですが、今みたいにWEBがなかったころならではの手段ですね。
当時はゲーム関係でもこういう手作りの会報がそこそこあったと思います。サイトロンレーベルのファンクラブとか、ナムコのNGクラブとか、ゲームセンターでは西東京きゃろっと通信?なんてのもあったような気がします。きゃろっと通信では当時まだ同人で活動されていた海軟風氏や、はん氏のイラストとか、見城こうじ氏のコラムとかも掲載されてたかな。これは当時の近所のナムコランドがすぐにつぶれちゃったのでそんなに読んだことないのが残念。
SPECはその中でも直接ゲームの作り手が作る本ということでとても面白かったんですが、メガドライブが好調になるにつれだんだん発行ペースが鈍ってきて、ファンタシースターIVあたりの情報を最後にいったん終了というかたちで終わっちゃったような記憶があります。
アクセス解析を見てると
先代るっきゅん(LOOX U50)を
Vista Ultimateにステップアップグレードしたときの記事がまた参照されている数が多くて、なるほど2ちゃんねるのLOOX Uスレでご紹介いただいたようでお世話になっています。いつもたくさん見ていただけてるのは
XP SP3インストールの記事なので最近新型にばかりかかりっきりで全然更新できてなくてかなりすみませんなのですが、
新型(LOOX U/B50)もドライバの関係でXP化が滞っている以上VistaをUltimateにステップアップグレードするという
一見そばらしそうな選択肢に走りたくもなるのもわかります、というわけでうちの新型るっきゅんでもステップアップグレードしてみようかと思います。ただ、ここでひとつ問題が。わたしが持っているステップアップグレード用のメディアが実はSP1適用前のものだったりします。Vistaはメディアはすべて同一でプロダクトキーによってインストール内容を判定・変化するというのは理解しているつもりなんだけど、こういう場合はSP1適用前のメディアを使っちゃまずいんじゃないかい?って気がするので、ちょいとMicrosoftに確認してから作業にかかりたいと思います。しかしてUltimate化してもメモリ消費とかがより恐ろしいことになるだけでセキュリティチップのないるっきゅんにはBitLockerも意味がないしその他のリッチな機能は重すぎて使い物にならないし、根本的にはあんまり変わらないのが難点なんですよね…管理ツールとかでいろいろ付加(というより本来あってしかるべき機能が解放)されるので、Home Premiumよりは確かによくなる部分もあるんですが、先代に入れたときは入れた当初は面白がってましたが結局は地獄を味わう羽目になったのは皆さんの予想に違わないと思うところですよ? 新型も結局のところVistaのいい面は認めつつ、スタンバイや休止からの復帰後の動作の不安定さや安定するまでにやたら負荷がかかって結局さっと取り出して使えないことが多くて相当苛々きてるので、正直ドライバ云々よりもスタンバイと休止からの復帰後の動作が問題なく安定するならXPで運用したいっていうのが本音です。Vistaのまま軽快に動作してくれればそれはそれでいいんですけどね。実際フォルダを開いたりしたあとのファイル表示の速さはXPよりもVistaに分があるかもなぁと思うこともあるので。それと画面の描画のクセについては、先代よりも新型の方がかなり素直というか使いやすくなったかなという気はします。いまどきのビデオとして2Dのアクセラレーションが微妙って点でGMA950もGMA500もどうなのよ?って気はしますが、ここは性能よりも消費電力優先のビデオだろうからあきらめるしかないのかなと思っています。2Dに関してはGMA500の方が素直なのかなって気がしますが、いかんせん3Dが特殊すぎるらしくDirectX関係が全然ダメとかあるみたいなので(今回の新型るっきゅんではまだ全然ゲームとか遊んでないのでわからないんですが)、なるほどPowerVR系とかで…じゃあいっそCEでも積んで
ドリームキャスト化しますか?(うそですごめんなさい…でも
斑鳩や
佐藤由香をネイティブで遊べるならそれでもいいかもですわw)。
もうすぐ終わってしまう?
マクロスフロンティア、これ実に初代を意識した正統な続編だと思っているんですが、実にどうでもいいところまで初代の正統な続編なのがなんとも…w
主人公が微妙にヘタレ…でも、これは初代の
輝よりも今回の
アルトの方がわたしは好きですね。
バルキリーのデザイン…これはカラーリングとかもなんですが、初代のTVというよりは劇場版を意識しているのかな?と思いました。
オズマ機なんか見てるとアーマードパーツをつけたまま変形したりしてるみたいだしなかなか面白いのと、設定全然見てないから間違ってたらごめんなさいなんですがデストロイドモンスターとかのバルキリーではないメカニックがちゃんと活躍してるのもポイント高いです。で、どうでもいいところというのが、作画が雑だよねぇ…ってところです。これは…初代のTVシリーズも結構ひどいものがありましたが、フロンティアも負けちゃいませんってくらい泣けてきます。あとこれは個人的な好みの部類なので共通点ってわけではないですが、ヒロインとしてはわたしは初代ではやっぱり
早瀬未沙が良いなあと思ってましたがフロンティアでは断然
シェリルですね、
ランカとか
クランも面白いキャラですが好みならシェリルがいいなあと…ああいう先天的に偉そうで自分に絶対の自信を持ってて実は過去にいろいろあって、ってわかりやすいけど好きですね。シェリルをツンデレいう人がいますけど、シェリルのアレはツンデレではないと思うんですよ。っていうか何でもツンデレ言うなと。
らっきー☆ちゃんねるで
白石みのるも言ってますが時間経過で変化する心情のことをあらわすものでキャラの二面性をあらわすものではないのよ、それがいつの間にやら濫用されるようになってて、
パイルバンカーのように本気でムキになったりはしないけどやっぱりもにょるのですよ。
今回はオチませんよ?
最近のコメント